JP5176779B2 - 画像形成システム及び製本装置 - Google Patents

画像形成システム及び製本装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5176779B2
JP5176779B2 JP2008215276A JP2008215276A JP5176779B2 JP 5176779 B2 JP5176779 B2 JP 5176779B2 JP 2008215276 A JP2008215276 A JP 2008215276A JP 2008215276 A JP2008215276 A JP 2008215276A JP 5176779 B2 JP5176779 B2 JP 5176779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
sheet
cover
alternative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008215276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010049171A (ja
Inventor
典成 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008215276A priority Critical patent/JP5176779B2/ja
Publication of JP2010049171A publication Critical patent/JP2010049171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176779B2 publication Critical patent/JP5176779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム及び製本装置に関する。
従来、画像が形成された用紙を集積して束にした一冊の用紙束を、ステイプル綴じや糊付けなどによって表紙用紙と接合することにより、その用紙束を冊子に製本する製本装置が知られている。
このような製本装置においては、用紙の紙詰まり(ジャム)や紙切れなどの異常が発生して用紙が供給できなくなると、ジョブを停止してしまうため、ダウンタイムが長くなり、効率よく製本処理が行えないという問題がある。
そのため、例えば、ジャム等の異常が発生した場合に、異常発生後でも表紙用紙が搬送可能であればその表紙用紙を装置外に搬出できる製本装置(例えば、特許文献1参照)のように、ジャム等の異常が発生した場合に、装置内に滞留する用紙の除去等のリカバリ操作を容易にして、ダウンタイムが長くなるのを抑える手法が提案されている。
また、例えば、第1用紙トレイに収容された用紙の紙切れが発生した場合に、その用紙と同一サイズで同一タイプの用紙が収容された第2用紙トレイから用紙を供給する印刷システム(例えば、特許文献2参照)のように、用紙の紙切れが発生した場合に、その用紙と同一サイズで同一タイプの代替用紙を供給してジョブを継続することにより、ダウンタイムが無駄に発生するのを抑える手法も提案されている。
特開2007−229938号公報 特開2008−30451号公報
しかしながら、特許文献1に記載の手法は、表紙用紙が搬送可能な場合(すなわち、表紙用紙の搬送経路と異なる経路でジャムが発生した場合や、表紙用紙の搬送経路と異なる経路に配置された搬送機構に異常が発生した場合など)のみ対応でき、表紙用紙のジャムが発生した場合等、表紙用紙が搬送可能でない場合には対応できない。
特許文献2に記載の手法は、表紙用紙の紙切れが発生した場合には対応できるものの、表紙用紙のジャムが発生した場合には対応できない。また、用紙と同一サイズで同一タイプの用紙が給紙されていない場合には、代替用紙を供給することができないため、ダウンタイムが長くなるという問題を解決することはできない。
本発明の課題は、表紙用紙のジャムが発生したことに伴うダウンタイムを短縮することができる画像形成システム及び製本装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
用紙に画像を形成する画像形成装置と、当該画像形成装置により画像形成された用紙を集積して束にした用紙束を所定位置に供給された表紙用紙と接合することにより当該用紙束を冊子に製本する製本装置と、を備える画像形成システムにおいて、
前記表紙用紙が収納された表紙用紙トレイと、
用紙が収納された用紙トレイと、
前記用紙トレイに収納された用紙に関する用紙情報を記憶する記憶手段と、
前記表紙用紙トレイに収納された表紙用紙を前記所定位置に供給する表紙用紙搬送手段と、
前記表紙用紙を前記所定位置に供給できなくなったことを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記表紙用紙を前記所定位置に供給できなくなったことが検出された場合に、当該検出手段による検出結果に基づいて、前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であるか否か判断する供給判断手段と、
前記供給判断手段により前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であると判断された場合に、前記記憶手段に記憶された用紙情報を参照して、前記表紙用紙の代替となる代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあるか否か判断するトレイ判断手段と、
前記トレイ判断手段により前記代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあると判断された場合に、当該用紙トレイを代替トレイとして指定する指定手段と、
前記指定手段により代替トレイとして指定された用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給する用紙搬送手段と、
を備え、
前記検出手段は、前記表紙用紙のジャムが発生したことを検出する複数のジャム検出手段を備え、
前記供給判断手段は、前記ジャム検出手段により前記表紙用紙のジャムが発生したことが検出された場合に、当該ジャムの発生を検出したジャム検出手段の配置位置に基づいて、前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であるか否か判断し、
前記指定手段は、代替トレイとして指定可能な用紙トレイが複数ある場合、当該複数の用紙トレイのうち、前記表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを代替トレイとして指定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項に記載の画像形成システムにおいて、
前記表紙用紙トレイに収納された表紙用紙及び前記代替トレイとして指定された用紙トレイに収納された用紙を、前記冊子の表紙に好適なサイズに断裁する断裁手段を備えることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項に記載の画像形成システムにおいて、
用紙束と、前記表紙用紙トレイに収納された表紙用紙または前記代替トレイとして指定された用紙トレイに収納された用紙と、が接合された冊子の端部を断裁する冊子断裁手段を備えることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記代替用紙の条件を設定する条件設定手段を備え、
前記トレイ判断手段は、前記記憶手段に記憶された用紙情報を参照して、前記条件設定手段により設定された代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあるか否か判断することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記代替用紙の条件は、用紙の幅、長さ、坪量及び紙種のうちの少なくとも1つであることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
代替トレイとする用紙トレイを選択するトレイ選択手段を備え、
前記指定手段は、前記トレイ選択手段により代替トレイとする用紙トレイが選択された場合に、当該用紙トレイを代替トレイとして指定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記検出手段は、前記表紙用紙トレイが用紙切れになったことを検出する用紙切れ検出手段を備え、
前記供給判断手段は、前記用紙切れ検出手段により前記表紙用紙トレイが用紙切れになったことが検出された場合に、前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であると判断することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
用紙束を所定位置に供給された表紙用紙と接合することにより当該用紙束を冊子に製本する製本装置において、
前記表紙用紙が収納された表紙用紙トレイと、
用紙が収納された用紙トレイと、
前記用紙トレイに収納された用紙に関する用紙情報を記憶する記憶手段と、
前記表紙用紙トレイに収納された表紙用紙を前記所定位置に供給する表紙用紙搬送手段と、
前記表紙用紙を前記所定位置に供給できなくなったことを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記表紙用紙を前記所定位置に供給できなくなったことが検出された場合に、当該検出手段による検出結果に基づいて、前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であるか否か判断する供給判断手段と、
前記供給判断手段により前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であると判断された場合に、前記記憶手段に記憶された用紙情報を参照して、前記表紙用紙の代替となる代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあるか否か判断するトレイ判断手段と、
前記トレイ判断手段により前記代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあると判断された場合に、当該用紙トレイを代替トレイとして指定する指定手段と、
前記指定手段により代替トレイとして指定された用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給する用紙搬送手段と、
を備え、
前記検出手段は、前記表紙用紙のジャムが発生したことを検出する複数のジャム検出手段を備え、
前記供給判断手段は、前記ジャム検出手段により前記表紙用紙のジャムが発生したことが検出された場合に、当該ジャムの発生を検出したジャム検出手段の配置位置に基づいて、前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であるか否か判断し、
前記指定手段は、代替トレイとして指定可能な用紙トレイが複数ある場合、当該複数の用紙トレイのうち、前記表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを代替トレイとして指定することを特徴とする。
請求項1又はに記載の発明によれば、表紙用紙のジャムが発生して表紙用紙を所定位置に供給できなくなっても、代替用紙を所定位置に供給できるのであれば、その代替用紙を表紙用紙の代わりに供給するようになっているため、表紙用紙のジャムが発生したことに伴うダウンタイムを短縮することができる。
また、請求項1又は8に記載の発明によれば、代替用紙は、表紙用紙と同一サイズの用紙だけでないため、従来のシステムのように表紙用紙と同一サイズの代替用紙を供給する場合と比較して、よりダウンタイムを短縮することができる。
請求項に記載の発明によれば、請求項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、代替用紙が表紙用紙と同一サイズでなくても、代替用紙を冊子の表紙に好適なサイズに断裁することができるため、使い勝手が良い。
請求項に記載の発明によれば、請求項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、用紙束と表紙用紙または代替用紙とを接合した冊子の端部を断裁するため、表紙用紙より大きいサイズの代替用紙だけでなく、それより小さいサイズの代替用紙を選択することも可能になる。
請求項に記載の発明によれば、請求項1〜の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、設定された代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイを代替トレイとすることができるため、好適である。
請求項に記載の発明によれば、請求項1〜の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、代替用紙の条件は、用紙の幅、長さ、坪量及び紙種のうちの少なくとも1つであるため、好適である。
請求項に記載の発明によれば、請求項1〜の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、選択された用紙トレイを代替トレイとすることができるため、好適である。
請求項に記載の発明によれば、請求項1〜の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、表紙用紙の用紙切れが発生して表紙用紙を所定位置に供給できなくなっても、代替用紙を表紙用紙の代わりに供給するようになっているため、表紙用紙の用紙切れが発生したことに伴うダウンタイムを短縮することができる。
以下、図を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態では、本発明にかかる画像形成システムの最良の形態を説明する。
図1は、本実施形態の画像形成システムの構成を示す模式図であり、図2は、本実施形態の画像形成システムの機能的構成を示すブロック図である。図3は、本実施形態の画像形成システムが備える製本装置としてのくるみ製本機の断面構成を模式的に示す図である。
<画像形成システム>
画像形成システム1000は、例えば、図1及び図2に示すように、大容量給紙装置1aが接続された画像形成装置1と、後処理装置であるマルチ折り装置3及び製本装置としてのくるみ製本機5と、を備えて構成される。具体的には、画像形成システム1000では、例えば、画像形成装置1とマルチ折り装置3とがシリアル通信によりデータ送受信可能に接続され、マルチ折り装置3とくるみ製本機5とがシリアル通信によりデータ送受信可能に接続されている。
画像形成システム1000では、例えば、画像形成装置1で、所定の用紙に画像を形成し、マルチ折り装置3で、その画像が形成された用紙等に後処理(折り処理等)が施され、くるみ製本機5で、その画像が形成された用紙等(マルチ折り装置3で後処理が施された用紙も含む)を集積して束にした一冊の用紙束を所定位置P1に供給された表紙用紙と接合することにより、その用紙束を冊子に製本して集積するようになっている。本実施形態においては、作成される冊子の表紙を、くるみ製本機5に給紙された表紙用紙を用いて形成できるだけでなく、画像形成装置1やマルチ折り装置3に給紙された用紙を用いて形成できるようになっている。
<画像形成装置>
画像形成装置1は、例えば、用紙に画像を形成して出力する装置である。
具体的には、画像形成装置1は、例えば、図1及び図2に示すように、シリアル通信部11と、操作部12と、用紙収納部13と、原稿トレイ用給送部14と、画像読取部15と、画像データ記憶部16と、画像形成部17と、搬送部18と、メモリ部19と、画像形成装置制御部20と、等を備えて構成される。
シリアル通信部11は、例えば、シリアル通信I/F等により構成されている。シリアル通信部11は、例えば、マルチ折り装置3の上流側シリアル通信部31と接続され、例えば、画像形成装置制御部20から入力される制御信号に従って、画像形成装置1とマルチ折り装置3との間でのシリアル通信によるデータ送受信を制御する。
操作部12は、例えば、図2に示すように、表示部12a及び入力部12bを備えて構成される。
表示部12aは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、例えば、画像形成装置制御部20から入力される制御信号に従って、表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態、各機能の動作状況などの表示を行う。
入力部12bは、例えば、操作キーと、表示部12a(LCD)と一体的に形成されたタッチパネルと、等により構成され、例えば、ユーザによる操作キーの押下操作やタッチパネルの押圧操作に応じた操作信号を画像形成装置制御部20に出力する。
具体的には、入力部12bは、例えば、条件設定手段として、代替用紙の条件をユーザが設定する際に使用される。ここで、代替用紙とは、表紙用紙の代替となる用紙のことである。
また、入力部12bは、例えば、トレイ選択手段として、代替トレイとする用紙トレイをユーザが選択する際に使用される。ここで、代替トレイとは、代替用紙が収納(載置)された用紙トレイのことである。
より具体的には、画像形成装置制御部20は、例えば、図4に示すような画面を表示部12aに表示させて、表紙用紙のジャム又は表紙用紙の用紙切れが発生して表紙用紙が供給できなくなった際に、代替用紙があれば、それを表紙用紙の代わりに供給するか否かをユーザに選択させるようになっている。
ユーザは、例えば、表紙用紙のジャム又は表紙用紙の用紙切れが発生して表紙用紙が供給できなくなった際に、代替用紙があれば、それを表紙用紙の代わりに供給することを選択する場合、すなわち、供給継続モードを設定する場合、「はい」を押圧して、その後「決定」を押圧するようになっている。そして、画像形成装置制御部20は、例えば、供給継続モードが設定されたことをメモリ部19に記憶させるようになっている。
一方、ユーザは、例えば、表紙用紙のジャム又は表紙用紙の用紙切れが発生して表紙用紙が供給できなくなった際に、代替用紙があっても、それを表紙用紙の代わりに供給しないことを選択する場合、すなわち、供給非継続モードを設定する場合、「いいえ」を押圧して、その後「決定」を押圧するようになっている。そして、画像形成装置制御部20は、例えば、供給非継続モードが設定されたことをメモリ部19に記憶させるようになっている。
次いで、図4に示す画面において、「はい」が押圧されて、その後「決定」が押圧された場合、画像形成装置制御部20は、例えば、図5に示すような画面を表示部12aに表示させて、設定した条件に適合する用紙を代替用紙とするか、或いは、選択した用紙トレイに収納された用紙を代替用紙とするか、をユーザに選択させるようになっている。
ユーザは、例えば、設定した条件に適合する用紙を代替用紙とすることを選択する場合、「1」を押圧して、その後「決定」を押圧するようになっている。
一方、ユーザは、例えば、選択した用紙トレイに収納された用紙を代替用紙とすることを選択する場合、「2」を押圧して、その後「決定」を押圧するようになっている。
次いで、図5に示す画面において、「1」が押圧されて、その後「決定」が押圧された場合、画像形成装置制御部20は、例えば、図6に示すような画面を表示部12aに表示させて、代替用紙の条件をユーザに設定させるようになっている。
そして、画像形成装置制御部20は、例えば、代替用紙の条件(「幅」、「長さ」、「坪量」及び「紙種」)が設定されて、「決定」が押圧されると、その設定された代替用紙の条件等をメモリ部19に記憶させるようになっている。
また、図5に示す画面において、「2」が押圧されて、その後「決定」が押圧された場合、画像形成装置制御部20は、例えば、図7に示すような画面を表示部12aに表示させて、代替トレイとする用紙トレイをユーザに選択させるようになっている。なお、代替トレイとする用紙トレイは、例えば、複数選択できることとする。
そして、画像形成装置制御部20は、例えば、代替トレイとする用紙トレイが選択されて、「決定」が押圧されると、その選択された用紙トレイを識別するための識別情報等をメモリ部19に記憶させるようになっている。
用紙収納部13は、例えば、用紙が収納された用紙トレイとしての給紙トレイ13a等により構成されている。本実施形態において、用紙収納部13は、画像形成装置1が備える3つの給紙トレイ13aと、大容量給紙装置1aが備える3つの給紙トレイ13aと、等により構成されている。
用紙収納部13の各給紙トレイ13aは、例えば、用紙の収納の有無を検出する有無検出部13bと、収納されている用紙のサイズを検出するサイズ検出部13cと、等を備え、検出信号を画像形成装置制御部20に出力する。
原稿トレイ用給送部14は、例えば、ADF(Auto Document Feeder)等により構成され、例えば、画像形成装置制御部20から入力される制御信号に従って、原稿トレイT1に載置された原稿を一枚ずつ順に、コンタクトガラス上に自動給送する。
画像読取部15は、例えば、原稿を載置するコンタクトガラスの下部にスキャナを備えて構成され、例えば、画像形成装置制御部20から入力される制御信号に従って、原稿の画像を読み取る。スキャナは、光源やCCD(Charge Coupled Device)などにより構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、読み取った画像をA/D変換器によりデジタル画像データに変換して画像形成装置制御部20に出力する。ここで、画像は、図形や写真などのイメージデータに限らず、文字や記号などのテキストデータ等も含む。
画像データ記憶部16は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、例えば、画像形成装置制御部20から入力される制御信号に従って、画像読取部15により生成された画像データを一時的に記憶する。
画像形成部17は、例えば、静電潜像が形成される感光体ドラムと、感光体ドラムを一様に帯電させる帯電装置と、画像データに応じてON/OFFされるレーザ光を一様に帯電された感光体表面に照射して静電潜像を形成するレーザユニットと、静電潜像をトナー像に顕像化する現像装置と、感光体表面のトナー像を搬送されてきた用紙に転写した後、用紙を感光体表面から分離させる転写分離装置と、転写後の感光体表面に残ったトナーを除去するクリーニング装置と、用紙上のトナー像を加熱加圧して固着する定着装置と、等により構成され、例えば、画像形成装置制御部20から入力される制御信号に従って、電子写真方式等により用紙上に画像を形成する。そして、トナーの定着が行われた用紙は、搬送部18によりマルチ折り装置3へ搬送される。
搬送部18は、例えば、搬送ローラや搬送ベルト、これらを駆動するモータなどにより構成され、例えば、画像形成装置制御部20から入力される制御信号に従って、用紙収納部13(給紙トレイ13a)に収納されている用紙を、搬送経路に沿って搬送してマルチ折り装置3に向けて排出する。
メモリ部19は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
具体的には、メモリ部19は、例えば、画像形成装置制御部20から入力される制御信号に従って、ユーザ(入力部12b)により設定された代替用紙の条件や、ユーザ(入力部12b)により選択された代替トレイとする用紙トレイを識別するための識別情報などを記憶する。
また、メモリ部19は、例えば、画像形成装置制御部20から入力される制御信号に従って、例えば、記憶手段として、用紙トレイ(画像形成装置1及び大容量給紙装置1aの給紙トレイ13aやマルチ折り装置3のPIトレイ33a)に収納された用紙に関する用紙情報や表紙用紙トレイ(くるみ製本機5の表紙給紙トレイ59a)に収納された用紙に関する用紙情報を記憶する。
ここで、用紙情報とは、例えば、用紙の幅、長さ、坪量、紙種等の情報である。例えば、ユーザ(入力部12b)によって、用紙トレイ(給紙トレイ13aやPIトレイ33a)や表紙用紙トレイ(表紙給紙トレイ59a)に収納された用紙の幅、長さ、坪量、紙種等が登録された場合に、その登録された事項が用紙情報としてメモリ部19に記憶されるようになっている。また、給紙トレイ13aが備えるサイズ検出部13cからの検出信号やPIトレイ33aが備えるサイズ検出部33cからの検出信号、表紙給紙トレイ59aが備えるサイズ検出部59cからの検出信号が画像形成装置制御部20に入力された場合に、その入力された検出信号に基づく値が用紙情報(用紙の幅や長さ)としてメモリ部19に記憶されるようになっている。
画像形成装置制御部20は、画像形成装置1を構成する各部の動作を集中制御する。
具体的には、画像形成装置制御部20は、例えば、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)201と、RAM(Random Access Memory)202と、記憶部203と、等を備えて構成される。
CPU201は、例えば、記憶部203に記憶された画像形成装置1用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
RAM202は、例えば、CPU201によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。
記憶部203は、例えば、画像形成装置1で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部203に記憶されている。
具体的には、記憶部203は、例えば、図2に示すように、トレイ判断プログラム203aと、指定プログラム203bと、代替用紙搬送制御プログラム203cと、等を記憶している。
トレイ判断プログラム203aを実行したCPU201は、例えば、トレイ判断手段として、くるみ製本機5(供給判断プログラム633aを実行したCPU631)により用紙トレイ(給紙トレイ13aやPIトレイ33a)に収納された用紙(代替用紙)を所定位置P1に供給可能であると判断された場合に、メモリ部19に記憶された用紙情報を参照して、表紙用紙の代替となる代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあるか否か判断する。
具体的には、CPU201は、例えば、くるみ製本機5から送信された代替用紙の供給を要求する代替用紙供給要求信号を受信した場合に、メモリ部19に記憶された用紙情報を参照して、ユーザ(入力部12b)により設定されてメモリ部19に記憶された代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあるか否か判断する。
より具体的には、例えば、代替用紙の条件として「幅:297mm固定」、「長さ:330mm以上」、「坪量:90g紙以上」及び「紙種:特に問わない」が設定されている場合、幅が297mm、長さが330mm以上、坪量が90g紙以上及び紙種が任意の用紙が収納された用紙トレイがある場合、CPU201は、代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあると判断する。
指定プログラム203bを実行したCPU201は、例えば、指定手段として、トレイ判断プログラム203aを実行したCPU201により代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイ(給紙トレイ13aやPIトレイ33a)があると判断された場合に、その用紙トレイを代替トレイとして指定するとともに、ユーザ(入力部12b)により代替トレイとする用紙トレイ(給紙トレイ13aやPIトレイ33a)が選択された場合に、その用紙トレイを代替トレイとして指定する。
すなわち、CPU201は、例えば、ユーザ(入力部12b)により供給継続モードが設定されて代替用紙の条件が設定された場合、その設定された代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイを代替トレイとして指定し、例えば、ユーザ(入力部12b)により供給継続モードが設定されて代替トレイとする用紙トレイが選択された場合、その選択された用紙トレイを代替トレイとして指定する。
無論、代替トレイとして指定される用紙トレイは、用紙切れになっていないこととする。
ここで、CPU201は、代替トレイとして指定可能な用紙トレイが複数ある場合、例えば、その複数の用紙トレイのうち、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを代替トレイとして指定するようになっている。さらに、CPU201は、その複数の用紙トレイ(代替トレイとして指定可能な用紙トレイ)の中に、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイが複数ある場合、例えば、その複数の用紙トレイ(表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイ)のうち、表紙用紙のサイズに最も近いサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを代替トレイとして指定するようになっている。
一方、その複数の用紙トレイ(代替トレイとして指定可能な用紙トレイ)の中に、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイがない場合、例えば、その複数の用紙トレイ(代替トレイとして指定可能な用紙トレイ)のうち、表紙用紙のサイズに最も近いサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを代替トレイとして指定するようになっている。
そして、代替トレイとして指定された用紙トレイがPIトレイ33aである場合、CPU201は、例えば、シリアル通信部11を制御して、代替トレイとして指定されたPIトレイ22aを識別するための識別情報等を含む代替トレイ指定信号をマルチ折り装置3に送信させるようになっている。
代替用紙搬送制御プログラム203cを実行したCPU201は、例えば、搬送部18を制御して、指定プログラム203bを実行したCPU201により代替トレイとして指定された用紙トレイ(給紙トレイ13a)に収納された用紙(代替用紙)を所定位置P1に供給するために、その代替用紙をマルチ折り装置3へ搬送させる。これにより、代替用紙は、マルチ折り装置3を介してくるみ製本機3に搬送される。
<マルチ折り装置>
マルチ折り装置3は、例えば、用紙を折ったり用紙にパンチ穴を開けたりする装置である。
具体的には、マルチ折り装置3は、例えば、図1及び図2に示すように、上流側シリアル通信部31と、下流側シリアル通信部32と、用紙挿入部33と、パンチング部34と、折り部35と、PIトレイ用給送部36と、搬送部37と、マルチ折り装置制御部38と、等を備えて構成される。
上流側シリアル通信部31は、例えば、シリアル通信I/F等により構成されている。上流側シリアル通信部31は、例えば、画像形成装置1のシリアル通信部11と接続され、例えば、マルチ折り装置制御部38から入力される制御信号に従って、マルチ折り装置3と画像形成装置1との間でのシリアル通信によるデータ送受信を制御する。
下流側シリアル通信部32は、例えば、シリアル通信I/F等により構成されている。下流側シリアル通信部32は、例えば、くるみ製本機5のシリアル通信部51と接続され、例えば、マルチ折り装置制御部38から入力される制御信号に従って、マルチ折り装置3とくるみ製本機5との間でのシリアル通信によるデータ送受信を制御する。
用紙挿入部33は、例えば、用紙が収納(載置)された用紙トレイとしてのペーパーインサータ用トレイ(PIトレイ33a)等により構成されている。本実施形態において、用紙挿入部33は、2つのPIトレイ33a等により構成されている。
用紙挿入部33の各PIトレイ33aは、例えば、用紙の収納の有無を検出する有無検出部33bと、収納されている用紙のサイズを検出するサイズ検出部33cと、等を備え、検出信号をマルチ折り装置制御部38に出力する。
パンチング部34は、例えば、マルチ折り装置制御部38から入力される制御信号に従って、画像形成装置1又はPIトレイ33aから搬入された用紙を整合して、所定位置にパンチ穴を開けるパンチ処理を行う。
折り部35は、例えば、マルチ折り装置制御部38から入力される制御信号に従って、画像形成装置1又はPIトレイ33aから搬入された用紙に対して、中折り処理や3つ折り処理、Z折り処理などの各種折り処理を行う。
PIトレイ用給送部36は、例えば、マルチ折り装置制御部38から入力される制御信号に従って、PIトレイ33aに収納(載置)された用紙を一枚ずつ順に、搬送経路に自動給送する。
搬送部37は、例えば、搬送ローラや搬送ベルト、これらを駆動するモータなどにより構成され、例えば、マルチ折り装置制御部38から入力される制御信号に従って、画像形成装置1又はPIトレイ33aから搬入された用紙を、搬送経路に沿って搬送してくるみ製本機5に向けて排出する。
マルチ折り装置制御部38は、マルチ折り装置3を構成する各部の動作を集中制御する。
具体的には、マルチ折り装置制御部38は、例えば、図2に示すように、CPU381と、RAM382と、記憶部383と、等を備えて構成される。
CPU381は、例えば、記憶部383に記憶されたマルチ折り装置3用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
RAM382は、例えば、CPU381によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。
記憶部383は、例えば、マルチ折り装置3で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部383に記憶されている。
具体的には、記憶部383は、例えば、図2に示すように、代替用紙搬送制御プログラム383a等を記憶している。
代替用紙搬送制御プログラム383aを実行したCPU381は、例えば、搬送部37等を制御して、画像形成装置1(指定プログラム203bを実行したCPU201)により代替トレイとして指定された用紙トレイ(給紙トレイ13aやPIトレイ33a)に収納された用紙(代替用紙)を所定位置P1に供給するために、その代替用紙をくるみ製本機5へ搬送させる。
具体的には、代替トレイとして指定された用紙トレイが給紙トレイ13aである場合、CPU381は、例えば、搬送部37を制御して、画像形成装置1から搬入された代替用紙をくるみ製本機5へ搬送させる。
また、代替トレイとして指定された用紙トレイがPIトレイ33aである場合、CPU381は、例えば、画像形成装置1から送信された代替トレイ指定信号を受信すると、その信号に従ってPIトレイ用給送部36及び搬送部37を制御して、指定されたPIトレイ33aに収納された代替用紙をくるみ製本機5へ搬送させる。
<くるみ製本機>
くるみ製本機5は、例えば、用紙を集積して束にした一冊の用紙束を、所定位置P1に供給された表紙用紙と接合することにより、その用紙束を冊子に製本する製本機である。
具体的には、くるみ製本機5は、例えば、シリアル通信部51と、サブコンパイル部52と、クランプ部53と、糊塗布部54と、断裁部55と、角背成形部56と、冊子搬送部57と、冊子収容部58と、表紙用紙収納部59と、表紙用紙搬送部60と、ジャム検出部61と、用紙搬送部62と、くるみ製本機制御部63と、等を備えて構成され、用紙束に糊を塗布して、角背成形部56内の所定位置P1に供給された表紙用紙でその用紙束をくるむことによって、冊子を作成する。
シリアル通信部51は、例えば、シリアル通信I/F等により構成されている。シリアル通信部51は、例えば、マルチ折り装置3の下流側シリアル通信部32と接続され、例えば、くるみ製本機制御部63から入力される制御信号に従って、くるみ製本機5とマルチ折り装置3との間でのシリアル通信によるデータ送受信を制御する。
サブコンパイル部52は、例えば、くるみ製本機制御部63から入力される制御信号に従って、クランプ部53が一冊分の用紙束に対してクランプ処理を実施している間、マルチ折り装置3から搬入された次にクランプ処理される分の用紙をスタック集積する。
クランプ部53は、例えば、くるみ製本機制御部63から入力される制御信号に従って、サブコンパイル部52においてスタック集積された用紙を取得して集積し、所定枚数(一冊分の枚数)に到達した時点でクランプ(固める)処理を実施する。
糊塗布部54は、例えば、くるみ製本機5の前後方向中心よりも後方側に位置しており、例えば、くるみ製本機制御部63から入力される制御信号に従って、糊塗布時に前進して、後退する時にクランプ処理された用紙束の下端面に糊を塗布する。
ここで、くるみ製本機5には、例えば、図示しない糊補給部が備えられており、糊補給部によって糊塗布部54に糊が補給されるようになっている。
断裁部55は、例えば、くるみ製本機制御部63から入力される制御信号に従って、例えば、断裁手段として、所定位置P1に供給される表紙用紙又は代替用紙、すなわち、表紙給紙トレイ59aに収納された表紙用紙及び代替トレイとして指定された用紙トレイ(給紙トレイ13aやPIトレイ33a)に収納された用紙(代替用紙)を、冊子の表紙に好適なサイズに断裁する。
具体的には、くるみ製本機制御部63は、例えば、クランプ部53において、クランプ処理された用紙束の厚みを計測し、次いで、その用紙束を形成する用紙のサイズ(幅及び長さ)と、計測した用紙束の厚みと、に基づいて、冊子の表紙に好適なサイズを決定し、次いで、断裁部55において、所定位置P1に供給される表紙用紙又は代替用紙をその決定したサイズに断裁する。
角背成形部56は、例えば、クランプ部53の下方に位置しており、例えば、くるみ製本機制御部63から入力される制御信号に従って、所定位置P1に供給された表紙用紙又は代替用紙を載せて上昇し、糊が塗布された用紙束の下端面にその表紙用紙又は代替用紙を貼り付ける。
冊子搬送部57は、例えば、搬送ローラや搬送ベルト、これらを駆動するモータなどにより構成され、例えば、くるみ製本機制御部63から入力される制御信号に従って、完成した冊子を、搬送経路に沿って搬送して冊子収容部58に向けて排出する。
冊子収容部58は、例えば、くるみ製本機制御部63から入力される制御信号に従って、完成した冊子を集積する。
表紙用紙収納部59は、例えば、表紙用紙が収納された表紙用紙トレイとしての表紙給紙トレイ59a等により構成されている。本実施形態において、表紙用紙収納部59は、くるみ製本機5が備える1つの表紙給紙トレイ59a等により構成されている。
表紙用紙収納部59の表紙給紙トレイ59aは、例えば、表紙用紙の収納の有無を検出する有無検出部59bと、収納されている表紙用紙のサイズを検出するサイズ検出部59cと、等を備え、検出信号をくるみ製本機制御部63に出力する。
ここで、表紙用紙を所定位置P1に供給できなくなったことを検出する検出手段(具体的には、表紙給紙トレイ59aが用紙切れになったことを検出する用紙切れ検出手段)は、表紙給紙トレイ59aが備える有無検出部59bにより構成される。
表紙用紙搬送部60は、例えば、搬送ローラや搬送ベルト、これらを駆動するモータなどにより構成され、例えば、くるみ製本機制御部63から入力される制御信号に従って、
例えば、表紙用紙搬送手段として、表紙給紙トレイ59aに収納されている表紙用紙を、搬送経路に沿って搬送して所定位置P1に供給する。
具体的には、表紙用紙搬送部60は、例えば、表紙給紙トレイ59aから合流地点P2までの搬送経路R1に沿って表紙用紙を搬送する第1搬送部60aと、合流地点P2から所定位置P1までの搬送経路R2に沿って表紙用紙を搬送する第2搬送部60bと、等により構成される。
ここで、合流地点P2とは、表紙用紙を所定位置P1に供給するための搬送経路と、マルチ折り装置3から搬入された用紙(代替用紙)を所定位置P1に供給するための搬送経路と、が合流する地点を指す。
ジャム検出部61は、例えば、表紙用紙のジャムが発生したことを検出し、検出信号をくるみ製本機制御部63に出力する。
具体的には、ジャム検出部61は、例えば、表紙給紙トレイ59aから合流地点P2までの搬送経路R1上に配置され、搬送経路R1でジャムが発生したことを検出する第1ジャム検出部61a…と、合流地点P2から所定位置P1までの搬送経路R2上に配置され、搬送経路R2でジャムが発生したことを検出する第2検出部61b…と、等により構成される。
ここで、表紙用紙を所定位置P1に供給できなくなったことを検出する検出手段は、(具体的には、表紙用紙のジャムが発生したことを検出する複数のジャム検出手段)は、第1ジャム検出部61a…及び第2ジャム検出部61b…により構成される。
用紙搬送部62は、例えば、搬送ローラや搬送ベルト、これらを駆動するモータなどにより構成され、例えば、くるみ製本機制御部63から入力される制御信号に従って、マルチ折り装置3から搬入された用紙を、搬送経路に沿って排紙トレイT2、サブコンパイル部52又は所定位置P1(合流地点P2)に搬送する。
具体的には、用紙搬送部62は、例えば、マルチ折り装置3から搬入された用紙を搬送経路R3及びR4に沿って排紙トレイT2に搬送する第1搬送部62a及び第2搬送部62bと、マルチ折り装置3から搬入された用紙を搬送経路R3及びR5に沿ってサブコンパイル部52に搬送する第1搬送部62a及び第3搬送部62cと、マルチ折り装置3から搬入された用紙を搬送経路R6に沿って合流地点P2に搬送する第4搬送部62dと、等により構成される。
ここで、画像形成装置1(指定プログラム203bを実行したCPU201)により代替トレイとして指定された用紙トレイ(給紙トレイ13aやPIトレイ33a)に収納された用紙(代替用紙)を所定位置P1に供給する用紙搬送手段は、例えば、画像形成装置1の搬送部18と、マルチ折り装置3の搬送部37と、くるみ製本機5の用紙搬送部62の第4搬送部62dと、くるみ製本機5の表紙用紙搬送部60の第2搬送部60bと、等により構成される。
くるみ製本機制御部63は、くるみ製本機5を構成する各部の動作を集中制御する。
具体的には、くるみ製本機制御部63は、例えば、図2に示すように、CPU631と、RAM632と、記憶部633と、等を備えて構成される。
CPU631は、例えば、記憶部633に記憶されたくるみ製本機5用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
RAM632は、例えば、CPU631によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。
記憶部633は、例えば、くるみ製本機5で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部633に記憶されている。
具体的には、記憶部633は、例えば、図2に示すように、供給判断プログラム633aと、供給要求プログラム633bと、供給制御プログラム633cと、等を記憶している。
供給判断プログラム633aを実行したCPU631は、例えば、供給判断手段として、有無検出部59b、第1ジャム検出部61a又は第2ジャム検出部61bにより表紙用紙を所定位置P1に供給できなくなったことが検出された場合に、その検出結果に基づいて、用紙トレイ(給紙トレイ13aやPIトレイ33a)に収納された用紙(代替用紙)を所定位置P1に供給可能であるか否か判断する。
具体的には、CPU631は、例えば、有無検出部59bにより表紙給紙トレイ59aが用紙切れになったことが検出された場合、用紙トレイに収納された用紙を所定位置P1に供給可能であると判断する。
また、CPU631は、例えば、第1ジャム検出部61a又は第2ジャム検出部61bにより表紙用紙のジャムが発生したことが検出された場合、そのジャムの発生を検出したジャム検出部の配置位置に基づいて、用紙トレイに収納された用紙を所定位置P1に供給可能であるか否か判断する。
具体的には、第1ジャム検出部61aは、表紙給紙トレイ59aから合流地点P2までの搬送経路R1上に配置されている。搬送経路R1は、マルチ折り装置3から搬入された代替用紙を所定位置P1に供給する際に使用しない経路であるため、搬送経路R1でジャムが発生しても代替用紙を所定位置P1に供給することはできる。したがって、CPU631は、例えば、第1ジャム検出部61aにより表紙用紙のジャムが発生したことが検出された場合、代替用紙を所定位置P1に供給可能であると判断する。
一方、第2ジャム検出部61bは、合流地点P2から所定位置P1までの搬送経路R2上に配置されている。搬送経路R2は、マルチ折り装置3から搬入された代替用紙を所定位置P1に供給する際に使用する経路であるため、搬送経路R2でジャムが発生すると代替用紙を所定位置P1に供給することができない。したがって、CPU631は、例えば、第2ジャム検出部61bにより表紙用紙のジャムが発生したことが検出された場合、代替用紙を所定位置P1に供給可能でないと判断する。
供給要求プログラム633bを実行したCPU631は、例えば、供給判断プログラム633aを実行したCPU631により、用紙トレイ(給紙トレイ13aやPIトレイ33a)に収納された用紙(代替用紙)を所定位置P1に供給可能であると判断された場合に、シリアル通信部51を制御して、マルチ折り装置3を介して、画像形成装置1に代替用紙の供給を要求する代替用紙供給要求信号を送信させる。
供給制御プログラム633cを実行したCPU631は、例えば、表紙用紙搬送部60を制御して、表紙給紙トレイ59aに収納されている表紙用紙を所定位置P1に供給させるとともに、表紙用紙搬送部60及び用紙搬送部62を制御して、マルチ折り装置3から搬入された代替用紙を所定位置P1に供給させる。
<製本ジョブ実行処理>
次に、画像形成システム1000による製本ジョブの実行に関する処理について説明する。
ここで、製本ジョブとは、冊子の製本のために画像形成システム1000が行う画像形成処理及び製本処理に関する一連の動作を示す。例えば、複数部数の冊子を製本する場合、その複数部数分の製本に関する一連の動作が1ジョブとなる。
(くるみ製本機による製本ジョブ実行処理)
くるみ製本機5による製本ジョブの実行に関する処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。
まず、くるみ製本機5のCPU631は、画像形成装置1からマルチ折り装置3を介して送信された製本ジョブ開始指示信号を、シリアル通信部51が受信したか否かを判断する(ステップS11)。
ステップS11で、製本ジョブ開始指示信号を受信していないと判断すると(ステップS11;No)、CPU631は、ステップS11の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS11で、製本ジョブ開始指示信号を受信したと判断すると(ステップS11;Yes)、CPU631は、製本ジョブを開始して(ステップS12)、まず、表紙用紙の用紙切れが発生しているか否かを判断する(ステップS13)。具体的には、CPU631は、有無検出部59bにより表紙給紙トレイ59aが用紙切れになったことが検出されている場合に、表紙用紙の用紙切れが発生していると判断する。
ステップS13で、表紙用紙の用紙切れが発生していると判断すると(ステップS13;Yes)、CPU631は、ステップS16の処理に移行する。
一方、ステップS13で、表紙用紙の用紙切れが発生していないと判断すると(ステップS13;No)、CPU631は、表紙用紙を所定位置P1に供給するために、供給制御プログラム633cを実行して、表紙用紙搬送部60を制御して、表紙給紙トレイ59aに収納されている表紙用紙を所定位置P1に向けて搬送させる(ステップS14)。
次いで、CPU631は、ステップS14で搬送された表紙用紙のジャムが発生したか否かを判断する(ステップS15)。具体的には、CPU631は、第1ジャム検出部61a又は第2ジャム検出部61bにより表紙用紙のジャムが発生したことが検出された場合に、表紙用紙のジャムが発生したと判断する。
ステップS15で、表紙用紙のジャムが発生していないと判断すると(ステップS15;No)、CPU631は、ステップS22の処理に移行する。
一方、ステップS15で、表紙用紙のジャムが発生したと判断すると(ステップS15;Yes)、CPU631は、供給継続モードが設定されているか否かを判断する(ステップS16)。具体的には、CPU631は、例えば、製本ジョブ開始指示信号に含まれるモード情報に基づいて、供給継続モードが設定されているか否かを判断する。
ステップS16で、供給継続モードが設定されていないと判断すると(ステップS16;No)、すなわち、供給非継続モードが設定されていると判断すると、CPU631は、ステップS19の処理に移行する。
一方、ステップS16で、供給継続モードが設定されていると判断すると(ステップS16;Yes)、CPU631は、供給判断プログラム633aを実行して、用紙トレイ(給紙トレイ13aやPIトレイ33a)に収納された用紙(代替用紙)を所定位置P1に供給可能であるか否か判断する(ステップS17)。
ステップS17で、代替用紙を所定位置P1に供給可能でないと判断すると(ステップS17;No)、CPU631は、シリアル通信部51を制御してマルチ折り装置3を介して、製本ジョブ停止指示信号を画像形成装置1に送信させる(ステップS18)。
次いで、CPU631は、ステップS12で開始した製本ジョブを終了又は停止させて(ステップS19)、本処理を終了する。
また、ステップS17で、代替用紙を所定位置P1に供給可能であると判断すると(ステップS17;Yes)、CPU631は、供給要求プログラム633bを実行して、シリアル通信部51を制御してマルチ折り装置3を介して、代替用紙供給要求信号を画像形成措置1に送信させる(ステップS20)。
次いで、CPU631は、代替用紙供給要求信号に従ってくるみ製本機5に搬入された代替用紙を所定位置P1に供給するために、供給制御プログラム633cを実行して、表紙用紙搬送部60及び用紙搬送部62を制御して、くるみ製本機5に搬入された代替用紙をマルチ折り装置3から受け取って、所定位置P1に向けて搬送させる(ステップS21)。
次いで、CPU631は、くるみ製本機5の各部を制御して、ステップS12で開始した製本ジョブの内容に応じた製本処理を実行させ(ステップS22)、1冊の冊子を製本する。
次いで、CPU631は、製本処理の実行回数が設定部数に達したか否かを判断する(ステップS23)。
ここで、設定部数とは、例えば、製本ジョブにおいて製本する冊子の部数(冊数)に関する設定部数情報に基づく値である。この設定部数情報は、例えば、製本ジョブ開始指示信号に含まれていることとする。
ステップS23で、製本処理の実行回数が設定部数に達したと判断すると(ステップS23;Yes)、CPU631は、ステップS19の処理に移行する。
一方、ステップS23で、製本処理の実行回数が設定部数に達していないと判断すると(ステップS23;No)、CPU631は、表紙用紙の所定位置P1への供給が不可能な状態が発生中であるか否か判断する(ステップS24)。具体的には、CPU631は、例えば、ステップS13で表紙用紙の紙切れが発生していると判断した場合、或いは、ステップS15で表紙用紙のジャムが発生したと判断した場合に、表紙用紙の所定位置P1への供給が不可能な状態が発生中であると判断する。
ステップS24で、表紙用紙の所定位置P1への供給が不可能な状態が発生中であると判断すると(ステップS24;Yes)、CPU631は、ステップS21以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS24で、表紙用紙の所定位置P1への供給が不可能な状態が発生中でないと判断すると(ステップS24;No)、CPU631は、ステップS13以降の処理を繰り返し行う。
(画像形成装置による製本ジョブ実行処理)
画像形成装置1による製本ジョブの実行に関する処理について、図9及び図10のフローチャートを参照して説明する。
例えば、予め、ユーザ(入力部12b)によって、供給継続モード又は供給非継続モードが設定入力されていることとする。また、供給継続モードが設定入力された場合は、代替用紙の条件が設定されているか、或いは、代替トレイとする用紙トレイが選択されていることとする。
まず、画像形成装置1のCPU201は、ユーザ(入力部12b)により製本ジョブを開始するよう指示されたか否かを判断する(ステップS31)。
ステップS31で、製本ジョブを開始するよう指示されていないと判断すると(ステップS31;No)、CPU201は、ステップS31の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS31で、製本ジョブを開始するよう指示されたと判断すると(ステップS31;Yes)、CPU201は、製本ジョブを開始して(ステップS32)、まず、シリアル通信部11を制御してマルチ折り装置3を介して、製本ジョブ開始指示信号をくるみ製本機5に送信させる(ステップS33)。
次いで、CPU201は、くるみ製本機5からマルチ折り装置3を介して送信された製本ジョブ停止指示信号を、シリアル通信部11が受信したか否かを判断する(ステップS34)。
ステップS34で、製本ジョブ停止指示信号を受信したと判断すると(ステップS34;Yes)、CPU201は、ステップS32で開始した製本ジョブを終了又は停止させて(ステップS35)、本処理を終了する。
一方、ステップS34で、製本ジョブ停止指示信号を受信していないと判断すると(ステップS34;No)、CPU201は、くるみ製本機5からマルチ折り装置3を介して送信された代替用紙供給要求信号を、シリアル通信部11が受信したか否かを判断する(ステップS36)。
ステップS36で、代替用紙供給要求信号を受信していないと判断すると(ステップS36;No)、CPU201は、ステップS41の処理に移行する。
一方、ステップS36で、代替用紙供給要求信号を受信したと判断すると(ステップS36;Yes)、CPU201は、後述する代替トレイサーチ処理を行う(ステップS37)。
次いで、CPU201は、代替トレイがあるか否か判断する(ステップS38)。具体的には、CPU201は、代替トレイサーチ処理において代替トレイとして指定された用紙トレイがある場合、代替トレイがあると判断する。
ステップS38で、代替トレイがないと判断すると(ステップS38;No)、CPU201は、ステップS35の処理に移行する。
一方、ステップS38で、代替トレイがあると判断すると(ステップS38;Yes)、CPU201は、その代替トレイは、マルチ折り装置3が備えるPIトレイ33aであるか否か判断する(ステップS39)。
ステップS39で、代替トレイはPIトレイ33aでないと判断すると(ステップS39;No)、すなわち、代替トレイは給紙トレイ13aであると判断すると、CPU201は、代替用紙搬送制御プログラム203cを実行して、代替トレイとして指定された給紙トレイ13aに収納された用紙(代替用紙)を所定位置P1に向けて搬送させる(ステップS40)。具体的には、CPU201は、搬送部18を制御して、代替用紙をマルチ折り装置3へ搬送させる。そして、マルチ折り装置3のCPU381は、画像形成装置1から代替用紙が搬入されると、代替用紙搬送制御プログラム383aを実行して、搬送部37を制御して、その代替用紙を画像形成装置1から受け取って、くるみ製本機5に向けて搬送させる。
次いで、CPU201は、画像形成装置1の各部を制御して、ステップS32で開始した製本ジョブの内容に応じた画像形成処理を実行させ(ステップS41)、冊子1冊分の用紙(画像が形成された用紙等)を、マルチ折装置3を介してくるみ製本機5に出力する。
次いで、CPU201は、画像形成処理の実行回数が設定部数に達したか否かを判断する(ステップS42)。
ここで、設定部数は、例えば、ユーザ(入力部12b)により製本ジョブを開始するよう指示された際に設定された、その製本ジョブにおいて製本する冊子の部数である。
ステップS42で、画像形成処理の実行回数が設定部数に達したと判断すると(ステップS42;Yes)、CPU201は、ステップS35の処理に移行する。
一方、ステップS42で、画像形成処理の実行回数が設定部数に達していないと判断すると(ステップS42;No)、CPU201は、表紙用紙の所定位置P1への供給が不可能な状態が発生中であるか否か判断する(ステップS43)。具体的には、CPU201は、例えば、ステップS36で代替用紙供給要求信号を受信した場合に、表紙用紙の所定位置P1への供給が不可能な状態が発生中であると判断する。
ステップS43で、表紙用紙の所定位置P1への供給が不可能な状態が発生中であると判断すると(ステップS43;Yes)、CPU631は、ステップS38以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS43で、表紙用紙の所定位置P1への供給が不可能な状態が発生中でないと判断すると(ステップS43;No)、CPU201は、ステップS34以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS39で、代替トレイはPIトレイ33aであると判断すると(ステップS39;Yes)、CPU201は、シリアル通信部11を制御して、代替トレイ指定信号をマルチ折り装置3に送信させ(ステップS44)、ステップS41の処理に移行する。
そして、マルチ折り装置3のCPU381は、画像形成装置1から送信された代替トレイ指定信号を、上流側シリアル通信部31が受信すると、代替用紙搬送制御プログラム383aを実行して、PIトレイ用給送部36及び搬送部37を制御して、代替トレイとして指定されたPIトレイ33aに収納された用紙(代替用紙)をくるみ製本機5へ搬送させることによって、その代替用紙を所定位置P1に向けて搬送させるようになっている。
(代替トレイサーチ処理)
次に、画像形成装置1による代替トレイサーチ処理(図10のステップS37)について、図11及び図12のフローチャートを参照して説明する。
まず、画像形成装置1のCPU201は、メモリ部19を参照して、ユーザ(入力部12b)により“設定した条件に適合する用紙を代替用紙とする”が設定されているか否かを判断する(ステップS51)。
ステップS51で、“設定した条件に適合する用紙を代替用紙とする”が設定されていると判断すると(ステップS51;Yes)、CPU201は、トレイ判断プログラム203aを実行して、代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあるか否か判断する(ステップS52)。
ステップS52で、代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがないと判断すると(ステップS52;No)、CPU201は、本処理を終了する。
一方、ステップS52で、代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあると判断すると(ステップS52;Yes)、CPU201は、指定プログラム203bを実行して、代替トレイとして指定可能な用紙トレイが複数あるか否か判断する(ステップS53)。
ステップS53で、代替トレイとして指定可能な用紙トレイが複数ないと判断すると(ステップS53;No)、CPU201は、代替トレイとして指定可能な用紙トレイを、代替トレイとして指定して(ステップS54)、本処理を終了する。
一方、ステップS53で、代替トレイとして指定可能な用紙トレイが複数あると判断すると(ステップS53;Yes)、CPU201は、その代替トレイとして指定可能な複数の用紙トレイの中に、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイがあるか否か判断する(ステップS55)。
ステップS55で、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイがあると判断すると(ステップS55;Yes)、CPU201は、その表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを、代替トレイとして指定して(ステップS56)、本処理を終了する。
ここで、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイが複数ある場合、CPU201は、その表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する複数の用紙トレイの中で、表紙用紙のサイズに最も近いサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを、代替トレイとして指定することとする。
一方、ステップS55で、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイがないと判断すると(ステップS55;No)、CPU201は、代替トレイとして指定可能な複数の用紙トレイの中で、表紙用紙のサイズに最も近いサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを、代替トレイとして指定して(ステップS57)、本処理を終了する。
また、ステップS51で、“設定した条件に適合する用紙を代替用紙とする”が設定されていないと判断すると(ステップS51;No)、すなわち、“選択した用紙トレイに収容された用紙を代替用紙とする”が設定されていると判断すると、CPU201は、指定プログラム203bを実行して、ユーザ(入力部12b)により代替トレイとして選択された用紙トレイが複数あるか否か判断する(ステップS58)。
ステップS58で、代替トレイとして選択された用紙トレイが複数ないと判断すると(ステップS58;No)、CPU201は、代替トレイとして選択された用紙トレイを、代替トレイとして指定して(ステップS59)、本処理を終了する。
一方、ステップS58で、代替トレイとして選択された用紙トレイが複数あると判断すると(ステップS58;Yes)、CPU201は、その代替トレイとして選択された複数の用紙トレイの中に、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイがあるか否か判断する(ステップS60)。
ステップS60で、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイがあると判断すると(ステップS60;Yes)、CPU201は、その表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを、代替トレイとして指定して(ステップS61)、本処理を終了する。
ここで、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイが複数ある場合、CPU201は、その表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する複数の用紙トレイの中で、表紙用紙のサイズに最も近いサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを、代替トレイとして指定することとする。
一方、ステップS60で、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイがないと判断すると(ステップS60;No)、CPU201は、代替トレイとして選択された複数の用紙トレイの中で、表紙用紙のサイズに最も近いサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを、代替トレイとして指定して(ステップS62)、本処理を終了する。
以上説明した第1の実施の形態における画像形成システム1000によれば、表紙用紙のジャムが発生したことが検出された場合に、当該ジャムの発生位置に基づいて、用紙トレイに収納された用紙を所定位置P1に供給可能であるか否か判断し、用紙トレイに収納された用紙を所定位置P1に供給可能であると判断された場合に、メモリ部19に記憶された用紙情報を参照して、代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあるか否か判断し、代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあると判断された場合に、当該用紙トレイを代替トレイとして指定し、代替トレイとして指定された用紙トレイに収納された用紙を所定位置P1に供給するようになっている。
すなわち、表紙用紙のジャムが発生して表紙用紙を所定位置P1に供給できなくなっても、代替用紙を所定位置P1に供給できるのであれば、その代替用紙を表紙用紙の代わりに供給するようになっているため、表紙用紙のジャムが発生したことに伴うダウンタイムを短縮することができる。
また、以上説明した第1の実施の形態における画像形成システム1000によれば、代替トレイとして指定可能な用紙トレイが複数ある場合、当該複数の用紙トレイのうち、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを代替トレイとして指定するようになっている。
すなわち、代替用紙は、表紙用紙と同一サイズの用紙だけでないため、従来のシステムのように表紙用紙と同一サイズの代替用紙を供給する場合と比較して、よりダウンタイムを短縮することができる。
また、以上説明した第1の実施の形態における画像形成システム1000によれば、表紙用紙や代替用紙を、冊子の表紙に好適なサイズに断裁する断裁部55を備えている。
したがって、代替用紙が表紙用紙と同一サイズでなくても、代替用紙を冊子の表紙に好適なサイズに断裁することができるため、使い勝手が良い。
また、以上説明した第1の実施の形態における画像形成システム1000によれば、ユーザにより設定された代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイを代替トレイとすることができるため、好適である。
また、以上説明した第1の実施の形態における画像形成システム1000によれば、代替用紙の条件は、用紙の幅、長さ、坪量及び紙種のうちの少なくとも1つであるため、好適である。
また、以上説明した第1の実施の形態における画像形成システム1000によれば、ユーザにより選択された用紙トレイを代替トレイとすることができるため、好適である。
また、以上説明した第1の実施の形態における画像形成システム1000によれば、表紙給紙トレイ59aが用紙切れになったことが検出された場合に、代替トレイとして指定された用紙トレイに収納された用紙を所定位置P1に供給するようになっている。
すなわち、表紙用紙の用紙切れが発生して表紙用紙を所定位置P1に供給できなくなっても、代替用紙を表紙用紙の代わりに供給するようになっているため、表紙用紙の用紙切れが発生したことに伴うダウンタイムを短縮することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、本発明にかかる製本装置の最良の形態を説明する。
図13は、本実施形態の製本装置の機能的構成を示すブロック図である。
なお、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と異なる箇所のみについて説明し、その他の共通する部分は同一符号を付して説明を省略することとする。
<製本装置>
製本装置2000は、例えば、図13に示すように、くるみ製本機5Aとマルチ折り装置3とにより構成される。
ここで、くるみ製本機5Aは、例えば、第1の実施の形態のくるみ製本機5が備えていた構成に加えて、第1の実施の形態の画像形成装置1が備えていた構成(操作部12、メモリ部19、トレイ判断プログラム203a及び指定プログラム203b)を備えて構成される。
以上説明した第2の実施の形態における製本装置2000によれば、表紙用紙のジャムが発生して表紙用紙を所定位置P1に供給できなくなっても、代替用紙を所定位置P1に供給できるのであれば、その代替用紙を表紙用紙の代わりに供給するようになっているため、表紙用紙のジャムが発生したことに伴うダウンタイムを短縮することができる。また、表紙用紙の用紙切れが発生して表紙用紙を所定位置P1に供給できなくなっても、代替用紙を表紙用紙の代わりに供給するようになっているため、表紙用紙の用紙切れが発生したことに伴うダウンタイムを短縮することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態のものに限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
第1の実施の形態において、画像形成装置1は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して外部装置とデータ送受信可能に接続されていても良い。この場合、画像読取部15により生成された画像データだけでなく、外部装置から入力されたデータに基づいて用紙に画像を形成して出力できるよう、画像形成装置1を構成すると良い。
第1及び第2の実施の形態において、くるみ製本機5,5Aは、シリアル通信部51(上流側シリアル通信部)に加えて、下流側シリアル通信部を備えていても良い。
また、第2の実施の形態において、マルチ折り装置3は、画像形成装置1と接続されていても良い。
第1の実施の形態において、画像形成装置1や大容量給紙装置1aが備える給紙トレイ13aの個数は、上記実施の形態に限ることはなく任意である。
また、第1の実施の形態において、画像形成システム1000は、大容量給紙装置1aを備えていなくても良い。
第1及び第2の実施の形態において、マルチ折り装置3が備えるPIトレイ33aの個数、くるみ製本機5,5Aが備える表紙給紙トレイ59aの個数は、上記実施形態の例に限ることはなく任意である。
また、第1の実施の形態において、画像形成システム1000は、マルチ折り装置3を備えていなくても良い。
また、第2の実施の形態において、製本装置2000は、マルチ折り装置3を備えていなくても良い。この場合、くるみ製本機5Aに、複数の表紙給紙トレイ59aを備えると良い。そして、表紙用紙トレイ(第1の表紙給紙トレイ59a)に収納された表紙用紙を所定位置P1に供給できなくなった場合、用紙トレイ(第1の表紙給紙トレイ59a以外の表紙給紙トレイ59a)に収納された用紙(代替用紙)を所定位置P1に供給できるのであれば、その代替用紙を表紙用紙の代わりに供給するように、くるみ製本機5Aを構成すると良い。
第1及び第2の実施の形態において、製本装置は、一冊の用紙束に糊を塗布し、その用紙束を表紙用紙でくるむことによって冊子を作成するくるみ製本機5,5Aに限ることはなく、一冊の用紙束を、表紙用紙と接合することにより、その用紙束を冊子に製本する製本装置であれば任意であり、例えば、一冊の用紙束を、ステイプル綴じによって表紙用紙と接合することにより、その用紙束を冊子に製本する製本装置等であっても良い。
第1及び第2の実施の形態において、第1ジャム検出部61a及び第2ジャム検出部61bの配置位置や個数は、上記実施形態の例に限ることはなく任意である。
無論、第1及び第2の実施の形態において、搬送経路R1及び搬送経路R2以外の搬送経路にも、ジャム検出部を備えるようにしても良い。
第1及び第2の実施の形態において、ユーザ(入力部12b)により代替用紙の条件が設定されず、かつ、ユーザ(入力部12b)により代替トレイとする用紙トレイが選択されない場合、すなわち、代替用紙に関する設定がデフォルトのままである場合は、例えば、表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を代替用紙として供給するよう構成すると良い。
第1及び第2の実施の形態において、代替用紙の条件は、用紙の幅、長さ、坪量及び紙種のうちの少なくとも1つであれば良い。
第1及び第2の実施の形態において、断裁部55は、表紙となる表紙用紙または代替用紙のみを接合前に用紙束の大きさに適合させるように断裁するものであるが、この様な断裁部に限らず、表紙となる用紙を接合した後の冊子の端部を断裁して、最終的な冊子サイズにするもの(冊子断裁手段)であっても構わない。その様な断裁部の場合は、表紙用紙の代わりに選択される代替用紙のサイズは、最終的に作製される冊子サイズ以上であれば良いため、元の表紙用紙よりも小さいサイズを選択することも可能となり、選択の幅が広がる。
第1の実施の形態の画像形成システムの構成を示す模式図である。 第1の実施の形態の画像形成システムの機能的構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態の画像形成システムが備える製本装置(くるみ製本機)の断面構成を模式的に示す図である。 表示部に表示される、表紙用紙のジャム又は表紙用紙の用紙切れが発生して表紙用紙が供給できなくなった際に、代替用紙があれば、それを表紙用紙の代わりに供給するか否かをユーザに選択させるための画面の一例を示す図である。 表示部に表示される、設定した条件に適合する用紙を代替用紙とするか、或いは、選択した用紙トレイに収納された用紙を代替用紙とするか、をユーザに選択させるための画面の一例を示す図である。 表示部に表示される、代替用紙の条件をユーザに設定させるための画面の一例を示す図である。 表示部に表示される、代替トレイとする用紙トレイをユーザに選択させるための画面の一例を示す図である。 くるみ製本機による製本ジョブの実行に関する処理を説明するためのフローチャートである。 画像形成装置による製本ジョブの実行に関する処理を説明するための第1フローチャートである。 画像形成装置による製本ジョブの実行に関する処理を説明するための第2フローチャートである。 画像形成装置による代替トレイサーチ処理を説明するための第1フローチャートである。 画像形成装置による代替トレイサーチ処理を説明するための第2フローチャートである。 第2の実施の形態の製本装置の機能的構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像形成装置
5 くるみ製本機(製本装置)
12b 入力部(条件設定手段、トレイ選択手段)
13a 給紙トレイ(用紙トレイ)
18 搬送部(用紙搬送手段)
19 メモリ部(記憶手段)
33a PIトレイ(用紙トレイ)
37 搬送部(用紙搬送手段)
55 断裁部(断裁手段)
59a 表紙給紙トレイ(表紙用紙トレイ)
59b 有無検出部(検出手段、用紙切れ検出手段)
60 表紙用紙搬送部(表紙用紙搬送手段、用紙搬送手段)
61a 第1ジャム検出部(検出手段、ジャム検出手段)
61b 第2ジャム検出部(検出手段、ジャム検出手段)
62 用紙搬送部(用紙搬送手段)
201 CPU(トレイ判断手段、指定手段)
203a トレイ判断プログラム(トレイ判断手段)
203b 指定プログラム(指定手段)
631 CPU(供給判断手段、トレイ判断手段、指定手段)
633a 供給判断プログラム(供給判断手段)
1000 画像形成システム
2000 製本装置
P1 所定位置

Claims (8)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、当該画像形成装置により画像形成された用紙を集積して束にした用紙束を所定位置に供給された表紙用紙と接合することにより当該用紙束を冊子に製本する製本装置と、を備える画像形成システムにおいて、
    前記表紙用紙が収納された表紙用紙トレイと、
    用紙が収納された用紙トレイと、
    前記用紙トレイに収納された用紙に関する用紙情報を記憶する記憶手段と、
    前記表紙用紙トレイに収納された表紙用紙を前記所定位置に供給する表紙用紙搬送手段と、
    前記表紙用紙を前記所定位置に供給できなくなったことを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記表紙用紙を前記所定位置に供給できなくなったことが検出された場合に、当該検出手段による検出結果に基づいて、前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であるか否か判断する供給判断手段と、
    前記供給判断手段により前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であると判断された場合に、前記記憶手段に記憶された用紙情報を参照して、前記表紙用紙の代替となる代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあるか否か判断するトレイ判断手段と、
    前記トレイ判断手段により前記代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあると判断された場合に、当該用紙トレイを代替トレイとして指定する指定手段と、
    前記指定手段により代替トレイとして指定された用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給する用紙搬送手段と、
    を備え、
    前記検出手段は、前記表紙用紙のジャムが発生したことを検出する複数のジャム検出手段を備え、
    前記供給判断手段は、前記ジャム検出手段により前記表紙用紙のジャムが発生したことが検出された場合に、当該ジャムの発生を検出したジャム検出手段の配置位置に基づいて、前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であるか否か判断し、
    前記指定手段は、代替トレイとして指定可能な用紙トレイが複数ある場合、当該複数の用紙トレイのうち、前記表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを代替トレイとして指定することを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記表紙用紙トレイに収納された表紙用紙及び前記代替トレイとして指定された用紙トレイに収納された用紙を、前記冊子の表紙に好適なサイズに断裁する断裁手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項に記載の画像形成システムにおいて、
    用紙束と、前記表紙用紙トレイに収納された表紙用紙または前記代替トレイとして指定された用紙トレイに収納された用紙と、が接合された冊子の端部を断裁する冊子断裁手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記代替用紙の条件を設定する条件設定手段を備え、
    前記トレイ判断手段は、前記記憶手段に記憶された用紙情報を参照して、前記条件設定手段により設定された代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあるか否か判断することを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記代替用紙の条件は、用紙の幅、長さ、坪量及び紙種のうちの少なくとも1つであることを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
    代替トレイとする用紙トレイを選択するトレイ選択手段を備え、
    前記指定手段は、前記トレイ選択手段により代替トレイとする用紙トレイが選択された場合に、当該用紙トレイを代替トレイとして指定することを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記検出手段は、前記表紙用紙トレイが用紙切れになったことを検出する用紙切れ検出手段を備え、
    前記供給判断手段は、前記用紙切れ検出手段により前記表紙用紙トレイが用紙切れになったことが検出された場合に、前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であると判断することを特徴とする画像形成システム。
  8. 用紙束を所定位置に供給された表紙用紙と接合することにより当該用紙束を冊子に製本する製本装置において、
    前記表紙用紙が収納された表紙用紙トレイと、
    用紙が収納された用紙トレイと、
    前記用紙トレイに収納された用紙に関する用紙情報を記憶する記憶手段と、
    前記表紙用紙トレイに収納された表紙用紙を前記所定位置に供給する表紙用紙搬送手段と、
    前記表紙用紙を前記所定位置に供給できなくなったことを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記表紙用紙を前記所定位置に供給できなくなったことが検出された場合に、当該検出手段による検出結果に基づいて、前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であるか否か判断する供給判断手段と、
    前記供給判断手段により前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であると判断された場合に、前記記憶手段に記憶された用紙情報を参照して、前記表紙用紙の代替となる代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあるか否か判断するトレイ判断手段と、
    前記トレイ判断手段により前記代替用紙の条件に適合する用紙が収納された用紙トレイがあると判断された場合に、当該用紙トレイを代替トレイとして指定する指定手段と、
    前記指定手段により代替トレイとして指定された用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給する用紙搬送手段と、
    を備え、
    前記検出手段は、前記表紙用紙のジャムが発生したことを検出する複数のジャム検出手段を備え、
    前記供給判断手段は、前記ジャム検出手段により前記表紙用紙のジャムが発生したことが検出された場合に、当該ジャムの発生を検出したジャム検出手段の配置位置に基づいて、前記用紙トレイに収納された用紙を前記所定位置に供給可能であるか否か判断し、
    前記指定手段は、代替トレイとして指定可能な用紙トレイが複数ある場合、当該複数の用紙トレイのうち、前記表紙用紙のサイズ以上のサイズを有する用紙を収納する用紙トレイを代替トレイとして指定することを特徴とする製本装置。
JP2008215276A 2008-08-25 2008-08-25 画像形成システム及び製本装置 Expired - Fee Related JP5176779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215276A JP5176779B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 画像形成システム及び製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215276A JP5176779B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 画像形成システム及び製本装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049171A JP2010049171A (ja) 2010-03-04
JP5176779B2 true JP5176779B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42066280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215276A Expired - Fee Related JP5176779B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 画像形成システム及び製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176779B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671904B2 (ja) * 2010-09-16 2015-02-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6296012B2 (ja) 2015-07-21 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229196A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2003233228A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Konica Corp 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2004315220A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010049171A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869733B2 (en) Image forming apparatus
US8364050B2 (en) Printing system, method for controlling the printing system, and storage medium
JP5716353B2 (ja) 排紙トレイ装置並びに画像形成システム
US9030687B2 (en) Printing system, job processing method, storage medium, and printing apparatus that restricts execution of a received printing job upon receiving a request for a non-printing job for post-processing
JP2019155656A (ja) 画像形成装置、画像検査装置およびプログラム
US20090232522A1 (en) Printing system, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2011081361A (ja) 画像形成装置
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP2013014399A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4994809B2 (ja) インサータ及び画像形成装置
JP5176779B2 (ja) 画像形成システム及び製本装置
US7603074B2 (en) Image forming system, image forming device and bookbinding device
US20090218747A1 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing apparatus control method, and computer-readable storage medium
US20080181699A1 (en) Image Forming Apparatus
US8256756B2 (en) Printing system, control method for printing system, and storage medium
JP2007050526A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法ならびに画像形成方法
JP5796453B2 (ja) 画像形成システム
JP2015028567A (ja) シート処理装置、及び画像形成システム
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP3850220B2 (ja) 画像形成方法と記録媒体及び画像形成装置
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP2007043375A (ja) 画像形成装置システム
JP2008276015A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5971478B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4507770B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees