JP5174430B2 - 2−フェニルエチルアルコールの製造方法 - Google Patents

2−フェニルエチルアルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5174430B2
JP5174430B2 JP2007288703A JP2007288703A JP5174430B2 JP 5174430 B2 JP5174430 B2 JP 5174430B2 JP 2007288703 A JP2007288703 A JP 2007288703A JP 2007288703 A JP2007288703 A JP 2007288703A JP 5174430 B2 JP5174430 B2 JP 5174430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prototheca
phenylethyl alcohol
phenylacetaldehyde
culture
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007288703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009112245A (ja
Inventor
靖 瀧村
昌 清水
英治 櫻谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007288703A priority Critical patent/JP5174430B2/ja
Publication of JP2009112245A publication Critical patent/JP2009112245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174430B2 publication Critical patent/JP5174430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、香料、精油として有用な2−フェニルエチルアルコールの製造方法に関する。
2−フェニルエチルアルコールは、水に微溶でありバラ様の甘い香気を持つ無色透明な液体である。その特性から、食品香料、化粧品香料両分野において広く用いられており、非常に重要な香料化合物である。しかし、天然の2−フェニルエチルアルコールは極めて高価であることから、合成の2−フェニルエチルアルコールが市場で広く用いられ、スチレンオキシドを還元的に開環する方法が工業的製法として広く知られている(非特許文献1)。
一方、現在、化学の各方面において環境調和型合成経路の確立が叫ばれており、微生物を用いた有用物質の生化学的合成は、環境調和型合成法として重要視されている。2−フェニルエチルアルコールの生化学的合成については、1)コリネバクテリウムに属しスチレン系化合物の分解能を有する微生物を用いたスチレンオキシドの還元的開環(特許文献1)、2)酵母を用いたL−フェニルアラニンからの合成(非特許文献2)、等が知られている。
しかしながら、前者は、出発物質であるスチレンオキシドが発がん性物質であるため、安全性の面での難点がある。また、後者は、三段階の反応工程を踏むため、操作が極めて迂遠である、生産の効率が満足のいくものではない、という問題がある。
特開平7−67669号公報 印藤元一著 「合成香料 化学と商品知識」化学工業日報社1996年 Appl Microbiol Biotechnol (2002) 59:1−8
本発明は、微生物を用いた2−フェニルエチルアルコールの合成法について、安全かつ簡便な操作で、しかも効率よく生産する方法を提供することに関する。
本発明者らは、微生物を用いた2−フェニルエチルアルコールの合成法について検討を行った結果、基質としてフェニルアセトアルデヒドを用い、これを含有する培地でプロトテカ(Prototheca)属微生物を培養することにより、ワンポットで、効率よく2−フェニルエチルアルコールを製造することができることを見出した。
すなわち、本発明は、フェニルアセトアルデヒドを含有する培地でプロトテカ属微生物を培養し、2−フェニルエチルアルコールを採取することを特徴とする2−フェニルエチルアルコールの製造方法を提供するものである。
本生産方法の発明によれば、安全かつ簡便な操作で、しかも効率よく2−フェニルエチルアルコールを製造することができる。
本発明に用いられるプロトテカ属微生物としては、例えば、プロトテカ ゾフィ(Prototheca zopfii)、プロトテカ サーモデュリカ(Prototheca thermodurica)、プロトテカ モリフォルミス(Prototheca moriformis)、プロトテカ スタグノラ(Prototheca stagnora)、プロトテカ ウイッカハミイ(Prototheca wickerhamii)、プロトテカ トリスポア(Prototheca trispoa)、プロトテカ エリボトリアエ(Prototheca eriobotryae)、プロトテカ プロトリセンシス(Prototheca protoricensis)等が挙げられ、このうち、プロトテカ ゾフィ、プロトテカ サーモデュリカ、プロトテカ スタグノラ、及びプロトテカ ウイッカハミイが好ましく、プロトテカ ゾフィ(Prototheca zopfii)がさらに好ましい。なお、斯かる微生物は、野生株、変異株、遺伝子操作等により誘導される組み換え株のいずれでも良い。
また、具体的な菌株としては、例えば、Prototheca zopfii JCM 9400、Prototheca zopfii JCM 9646、Prototheca zopfii NBRC 6998、Prototheca zopfii NBRC 7532、Prototheca zopfii NBRC 7533、Prototheca zopfii NBRC 7534、Prototheca zopfii NBRC 7535、Prototheca zopfii NBRC 7536、Prototheca thermodurica JCM 8557、Prototheca stagnora JCM 9641、Prototheca stagnora JCM 9642、Prototheca wickerhamii JCM 9643、Prototheca wickerhamii JCM 9644、Prototheca wickerhamii JCM 9645、Prototheca trispoa NBRC 6996、Prototheca eriobotryae NBRC 32449、Prototheca protoricensis IAM C‐177等が挙げられ、Prototheca zopfii JCM 9400が好ましい。これらの菌株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構の生物遺伝資源部門(NBRC)、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室(RIKENBRC‐JCM)又は東京大学分子生物学研究所のIAMCCから入手可能である。
本発明の微生物を培養する培地としては、本発明の微生物が増殖し得るものであればよいが、当該微生物の生育に必要な栄養源、例えば窒素源、無機物、微量栄養素、炭素源を含有せしめるのが好ましい。窒素源としては、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、アスパラギン、ペプトン、コーンスティープリカー、酵母エキス等が挙げられる。無機物、微量栄養素としては、硫酸マグネシウム、リン酸二水素カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、硫酸銅、塩化第二鉄、モリブデン酸アンモニウム、ヨウ化カリウム、ホウ酸、ビタミン類等が用いられる。また、炭素源としては、グルコース、スクロース、グリセリン、デキストリン、カルボキシメチルセルロース等が挙げられ、特にグルコースが好ましい。
また、上記培地には、目的物質の単離・精製の妨げにならない範囲でn-アルカン等の
疎水性化合物を添加してもよい。
培養は、好気的条件下で振盪、撹拌して行うのが好ましく、培養温度は25〜37℃、好ましくは28〜30℃、pH5〜7、好ましくはpH5〜6で、3〜7日間、好ましくは3〜5日間行なえばよい。
本発明において基質として用いるフェニルアセトアルデヒドは、工業的にはスチレングリコールの脱水異性化等により製造されており、Aldrich社等から入手することができる。斯かる2−フェニルエチルアルコールは、ナルシサス、ネロリ、ローズなどの花精油、グレープフルーツ、トマト、ココア、白パンなど、天然に広く存在する安全な化合物である。
フェニルアセトアルデヒドは、反応阻害が起こらない範囲で、一括或いは連続的に、培地に添加することができる。フェニルアセトアルデヒドは、培地中の濃度が目的物の生産性及び回収性の点から、1〜20質量%、さらに1〜10質量%、さらに2.0〜8.0質量%となるように添加するのが好ましい。また、培地中のフェニルアセトアルデヒド濃度を上昇させると、栄養源の不足により2−フェニルエチルアルコールの生産効率が低下するが、その際、炭素源、例えばグルコースの濃度を微生物の生育に必要に応じた濃度を含有せしめることで当該生産効率の低下を抑制することができ、2−フェニルエチルアルコールをさらに効率よく得ることができる。
フェニルアセトアルデヒドは、50%フタル酸ジエチル溶液として流通しているが、本発明においては、これをそのまま使用することができ、また、反応に影響を与えない有機溶媒等に溶解したり、界面活性剤などに分散させて添加することもできる。
本発明の微生物とフェニルアセトアルデヒドとの接触は、培地に最初からフェニルアセトアルデヒドを添加しておき培養する方法、培養液にフェニルアセトアルデヒドを添加する方法の何れでもよいが、反応溶液の点から、培養液にフェニルアセトアルデヒドを添加する方法が好ましい。
また、微生物菌体はカラギーナンゲル、アルギン酸ゲル、ポリアクリルアミドゲル、セルロース、寒天などに公知の方法で固定化することもできる。微生物菌体と基質とが限外ろ過膜などを介して接触する構造を持つ反応容器中で両者を反応させることもできる。
培養物又は接触反応混合物から、目的化合物を分離するには、培養物を遠心分離、各種溶媒による抽出等を適宜組み合わせて行えばよく、更に、クロマトグラフィー等により精製することができる。
以下、実験例を示し、本発明をより具体的に説明する。
実施例1
2−フェニルエチルアルコール(2−PE)の生産量をPrototheca zopfii JCM9400および既に2−PE生産の報告のある複数の菌株と比較した。用いた菌株は、Saccharomyces cerevisiaeKluyveromyces marxiansHansenula anomalaTorulopsis utilisである。各菌株を、20mL容三角フラスコ中の4mLのGY培地(0.5%酵母エキス、2.0%グルコース)に接種し、28℃で2日間往復振盪培養(140rpm)した後、培養液に反応基質として50%フェニルアセトアルデヒド/フタル酸ジエチル溶液をフェニルアセトアルデヒドの終濃度がそれぞれ2%、4%、6%となるように添加し、かつ同時にグルコースも終濃度で2%向上するように添加し、同条件での培養を継続した。基質添加後3日後の培養液に内部標準として7−ペンタデカノンを250μg添加し1mLのクロロホルムおよび2mLのメタノールを添加し激しく攪拌後10分間放置した。その後さらに1mLのクロロホルムおよび1mLの1.5%KClを添加し攪拌後、遠心分離を行い、クロロホルム層(下層)を回収した。クロロホルムで抽出した脂溶性画分を遠心エバポレーター(EYELA社製:CVE3100)で濃縮しガスクロマトグラフィー(GC)に供し、内部標準のピーク面積を元に2−PE生産量を算出した。結果を図1に示す。なおGC分析条件は次の通りである。カラム:TC−WAX(GL Sciences)、分析装置:GC−17A(Shimadzu)カラム温度:120〜220℃、2℃/分昇温、注入口検出器温度:250℃、検出器:FID、キャリアガス:He、メイクアップガス:N2で行なった。
酵母を用いた場合は、フェニルアセトアルデヒドを4%以上添加しても生産量に伸びが見られなかったが、Prototheca zopfii JCM9400を用い、フェニルアセトアルデヒドを6%添加した場合、バッジ培養にて10g/L以上の2−フェニルエチルアルコールの生産量を示した。
なお、L−フェニルアラニンを基質として酵母を用いた流加培養の系での反応で、生産量が、12.6g/Lである旨の報告があるが(文献 Biotechnol.Prog.2002,18,514-523)、バッジ培養では10g/L以上の生産量を示す反応は過去に報告がない。
実施例2
6%−フェニルアセトアルデヒド添加系において、プロトテカ属に属する他菌種における2−PE生産能力の確認を行なった。用いた菌種はPrototheca zopfiiPrototheca thermoduriaPrototheca stagnolaPrototheca wickerhamiiであり、対照として実施例1において用いた酵母にPichia fermentansを加え各々複数の菌株をもちいた。実施例1と同様の条件で振盪培養を開始し、培養2日目に終濃度が6%となるように50%フェニルアセトアルデヒド/フタル酸ジエチル溶液を添加し、かつグルコース濃度も2%増大させた。添加後3日間振盪培養を継続した後、培養液を実施例1と同様に処理しGCに供した。各菌株での2−PE生産量を図2に示す。
いずれのプロトテカ属微生物を用いても効率よく2−フェニルエチルアルコールを得ることができた。図2から明らかなように、酵母を用いた反応との生産量の差は著しい。
実施例3
実施例2においてプロトテカ属の優れた2−PE生産能力が確認されたため、Prototheca zopfii JCM9400を用い、生産量の増大を試みた。実施例1と同様の条件で振盪培養を開始し、培養2日目に添加する50%フェニルアセトアルデヒド/フタル酸ジエチル溶液とグルコースの量を変化させた。培養終了からGC分析至る工程は実施例1と同様である。結果を表1に示す。添加するフェニルアセトアルデヒド(PA)量が多くなると2−PE生産へ阻害が認められるが、同時に添加するグルコース(Glc)量を増大させることで生産性の回復が認められ、8%−フェニルアセトアルデヒド添加系で17g/Lの2−PE生産量を確認した。結果を表1に示す。
培地中のフェニルアセトアルデヒド濃度を上昇させると、栄養源の不足により2−フェニルエチルアルコールの生産効率が低下するが、その際、グルコースの濃度を微生物の生育に必要に応じた濃度を含有せしめることで、当該生産効率の低下を抑えられることがわかった。
Figure 0005174430
各菌株における2−PE生産量(フェニルアセトアルデヒドの終濃度が2%、4%、6%)を示す図である(実施例1)。 各菌株における2−PE生産量を示す図である(実施例2)。

Claims (3)

  1. フェニルアセトアルデヒドを含有する培地でプロトテカ属微生物を培養し、2−フェニルエチルアルコールを採取することを特徴とする2−フェニルエチルアルコールの製造方法。
  2. プロトテカ属微生物が、プロトテカ ゾフィ、プロトテカ サーモデュリカ、プロトテカ スタグノラ及びプロトテカ ウイッカハミイから選ばれたいずれかの微生物である請求項1記載の製造方法。
  3. プロトテカ属微生物が、プロトテカ ゾフィ JCM 9400、プロトテカ ゾフィ JCM9646、プロトテカ スタグノラ JCM9642である請求項1又は2記載の製造方法。
JP2007288703A 2007-11-06 2007-11-06 2−フェニルエチルアルコールの製造方法 Active JP5174430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288703A JP5174430B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 2−フェニルエチルアルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288703A JP5174430B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 2−フェニルエチルアルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112245A JP2009112245A (ja) 2009-05-28
JP5174430B2 true JP5174430B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40780105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288703A Active JP5174430B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 2−フェニルエチルアルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174430B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489274B2 (ja) 2020-09-09 2024-05-23 Jfe建材株式会社 組立式門扉
JP7489273B2 (ja) 2020-09-09 2024-05-23 Jfe建材株式会社 組立式門扉

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563074B2 (ja) * 1993-09-01 1996-12-11 財団法人福井県産業振興財団 天然型β−フェネチルアルコールの製造法
CA2183034A1 (en) * 1994-02-10 1995-08-17 Ronald John Huss L-ascorbic acid production in microorganisms
AU724046B2 (en) * 1996-12-26 2000-09-07 Monsanto Company Transgenic plants with modified sterol biosynthetic pathways
MX219130B (es) * 1998-07-06 2004-02-10 Dcv Inc Haciendo Negocios Como Metodo para producir vitamina.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489274B2 (ja) 2020-09-09 2024-05-23 Jfe建材株式会社 組立式門扉
JP7489273B2 (ja) 2020-09-09 2024-05-23 Jfe建材株式会社 組立式門扉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009112245A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820277B2 (ja) ケトン体及び/又は2級アルコールの製造法
CA1074240A (en) Microbial or enzymatic production of cyclopentene diol and esters thereof
Chatterjee et al. Biotransformation of limonene by Pseudomonas putida
EP0223960B1 (en) Process for the production of arachidonic acid-containing lipids
Tomaszewska et al. Mineral supplementation increases erythrose reductase activity in erythritol biosynthesis from glycerol by Yarrowia lipolytica
WO2012150683A1 (ja) 酵母エキス抽出残渣の利用法
EP2110438B1 (en) Method for increasing the content of docosahexaenoic acid in material containing oil-and-fat or oil-and-fat
JP2007521826A (ja) 芳香活性テルペンの製造法
JP6181972B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
Kouba et al. Effect of temperature on the compositions of ladderane lipids in globally surveyed anammox populations
CN112940950B (zh) 一株节菱孢菌属真菌菌株及其应用
JP5174430B2 (ja) 2−フェニルエチルアルコールの製造方法
JP4114992B2 (ja) テトラヒドロクルクミン類の製造方法
JPH06225781A (ja) 微生物を用いた飽和デルタ−ラクトンの製造方法
US10767198B2 (en) Method for producing branched aldehydes
CN112725205B (zh) 一株酵母属菌种及其筛选方法和应用
US10196659B2 (en) Method for producing lactones from a strain of Aureobasidium pullulans
JP2010532992A (ja) 3,4−エポキシ酪酸エチルの微生物速度論的分割
JPH01168292A (ja) D−グリセリン酸の製造法
JP6181971B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
CN114606278B (zh) 一种利用甲基杆菌催化合成2,5-呋喃二甲酸的方法
JP2009148212A (ja) マンニトールの発酵製造方法及びその実施に用いる微生物
JP3747640B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法
JP3608210B2 (ja) 新規化合物mk7924およびその製造法
JPS59113891A (ja) モノカルボン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5174430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250