JP5171739B2 - 塗膜除去方法並びに装置 - Google Patents

塗膜除去方法並びに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5171739B2
JP5171739B2 JP2009144425A JP2009144425A JP5171739B2 JP 5171739 B2 JP5171739 B2 JP 5171739B2 JP 2009144425 A JP2009144425 A JP 2009144425A JP 2009144425 A JP2009144425 A JP 2009144425A JP 5171739 B2 JP5171739 B2 JP 5171739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
electrolyzed water
alkaline electrolyzed
film removing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009144425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011000524A (ja
Inventor
誠 龍門
Original Assignee
両備商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 両備商事株式会社 filed Critical 両備商事株式会社
Priority to JP2009144425A priority Critical patent/JP5171739B2/ja
Publication of JP2011000524A publication Critical patent/JP2011000524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171739B2 publication Critical patent/JP5171739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、塗膜除去方法並びに装置に関するものであり、詳細には、建築物や橋梁等の主として鉄で構成された構造物における塗装塗り替え時に行われる既存の塗装の除去の際に用いられる、塗膜除去方法と塗膜除去装置に関するものである。
建築物、立体駐車場、船舶、橋梁等の主として鉄で構成された構造物には、通常、防錆等の目的で塗装が施されているが、塗装塗膜の径年劣化は避けられず、通常、5〜10年に一度の割合で、塗装の塗り替えが行われている。塗装の塗り替え時には、まずもって既存塗装の塗膜を除去する必要があり、従来から、砂や鋼片、亜鉛片などのショットを噴射するブラスト工法が一般的に行われている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、従来から行われているブラスト工法は、硬質の砂や鋼片を被塗装物に向かって噴射するものであるので、騒音が発生するとともに、衝撃で剥離した塗膜が粉塵となって飛散し、作業環境的に問題がある上に、噴射した砂や鋼片等の処理にも労力を要するという欠点がある。
ブラスト工法以外の塗膜除去方法としては、回転工具を被塗装物に押し当てて塗膜の除去を行うことも従来から行われているが(例えば、特許文献2参照)、塗膜を回転工具の刃先によって物理的に削り取るものであるので、ブラスト工法と同様に、騒音並びに粉塵の発生は避けられず、さらには工具と被塗装物との接触により火花が発生し、火災の危険性を伴うという欠点がある。
これらの欠点を避けるため、ショットを噴射する代わりに、被塗装物を予め加熱した後に高圧水を噴射して塗膜を除去する方法も提案されている(特許文献3参照)。しかし、水を噴射するこの方法においては、被塗装物が鉄等の錆び易い材料である場合には、塗膜の除去によって露出した表面に、再塗装までの間に錆が発生し易いという大きな問題点があった。
特開平8−90414号公報 特開2007−90517号公報 特開平11−226873号公報
本発明は、上記のような従来の塗膜除去方法の欠点を解決するために為されたもので、騒音や粉塵の発生が少なく、塗膜の除去によって露出した被塗装物表面における錆の発生を大幅に抑制できる塗膜除去方法と装置を提供することを課題とするものである。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、pH10以上のアルカリ電解水を1700気圧以上に昇圧し、これを被塗装体に吹き付けると、塗装塗膜の除去が容易に行われ、かつ、塗膜の除去によって露出した被塗装物表面に錆が発生し難いことを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、pH10以上のアルカリ電解水を1700気圧以上に昇圧し、これを被塗装体に吹き付けることにより塗膜の除去を行う塗膜除去方法、並びにpH10以上のアルカリ電解水を収容する容器と、この容器と管路で結ばれた高圧ポンプであって、アルカリ電解水を1700気圧以上に昇圧する高圧ポンプと、昇圧されたアルカリ電解水を噴射する噴射ノズルとを有する塗膜除去装置を提供することによって上記の課題を解決するものである。
本発明で用いるアルカリ電解水とは、水を電気分解することによって水中の水酸イオン「OH」の量を増やすことによって生成されるアルカリ電解水であって、pHはアルカリ性を示すものの、水溶液中に水酸イオンを放出する対イオンが存在しないため、いわゆる「アルカリ」ではなく、例えば、二酸化炭素などの自然界に存在する物質との反応によって容易に中和されるものである。
本発明においては、アルカリ電解水としてはpHが10以上の強アルカリ電解水を使用する。pHが10未満では、塗膜の除去によって露出した表面における錆の発生防止効果が十分ではない。これに対して、pHが10以上、好ましくはpH11以上、より好ましくはpH12以上のアルカリ電解水を用いる場合には、後述するとおり、十分な塗膜の除去効果が得られるばかりでなく、塗膜の除去された露出面における錆の発生が大幅に抑制される。なお、本発明で用いるアルカリ電解水のpHには特段上限はないけれども、あまりにpHを高くしても効果にそれほどの差異はないので、通常、pH10〜13.5の範囲、好ましくはpH11〜13.5、より好ましくはpH12〜13.5の範囲が好ましい。
本発明で用いるアルカリ電解水としては、pHが10以上のアルカリ電解水であればどのような製法で製造されたものであっても良く、市販のものがあればそれを使用しても良いが、例えば、特許第3922639号に開示された電解水生成装置によって生成されるpH10以上の強アルカリ電解水を用いることができる。特許第3922639号に開示された電解水生成装置によって生成されるアルカリ電解水を用いる場合には、アルカリ電解水に塩化ナトリウムや炭酸カリウム等の電解質の混入がないので、環境保護の観点からも好ましい。また、特許第3922639号に開示された電解水生成装置によって生成されるアルカリ電解水を用いる場合には、アルカリ電解水生成装置を移動可能なコンパクトなものとし、施工現場に持ち込んで、その場でpH10以上、好ましくはpH11以上、より好ましくはpH12以上のアルカリ電解水を発生させて使用することができるので、極めて便利である。
また、本発明においては、pH10以上のアルカリ電解水は1700気圧以上に昇圧され、被塗装体に噴射される。アルカリ電解水の圧力が1700気圧未満であると塗膜の除去効果が十分ではない。圧力の上限には特段の制限はないけれども、高圧を発生させるための設備の点や、安全性の点などからは、2000気圧まで、好ましくは1900気圧までとするのが良い。
本発明の塗膜除去方法並びに塗膜除去装置が対象とする被塗装物は、典型的には、オフィスビル、住居、駅、スタジアム、劇場などの建築物、立体駐車場、橋梁などの構造物、ガードレール、船舶など、その表面に塗装塗膜を有するもの全般であり、樹脂やプラスチック製品の表面塗装の除去などにも使用することができる。
本発明の塗膜除去方法及び塗膜除去装置によれば、騒音や粉塵の発生が少なく、環境に与える影響を大幅に低減させた塗膜除去方法が実現できるという利点が得られる。また、発明の塗膜除去方法及び塗膜除去装置によれば、火花の発生がないので、火災等の危険性のない塗膜除去方法が実現できるという利点が得られる。さらに、本発明の塗膜除去方法及び塗膜除去装置によれば、露出面における錆の発生が大幅に抑制された塗膜除去方法が実現できるという利点が得られる。
本発明の塗膜除去装置の一例を示す概念図である。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明が図示のものに限られないことは勿論である。
図1は、本発明の塗膜除去装置の一例を示す概念図である。図1において、1は本発明の塗膜除去装置であり、塗膜除去装置1は、アルカリ電解水生成装置2、容器3、噴射ガン5、ノズル6を備えており、アルカリ電解水生成装置2、容器3、高圧ポンプ4、及び噴射ガン5との間は、いずれも、管路7a〜7cで結ばれている。8は旧塗装塗膜を有する被塗装体である。
アルカリ電解水生成装置2は、通常の水から電気分解によってアルカリ電解水を生成する装置であり、例えば、前述した特許第3922639号公報に開示された電解水生成装置を用いることができる。この場合、アルカリ電解水生成装置2には、原料水として水道水が図示しない管路を経由して供給される。
アルカリ電解水生成装置2で生成されたpH10以上、好ましくはpH11以上、より好ましくはpH12以上のアルカリ電解水は、管路7aをとおって容器3へと供給され、容器3内に一時貯蔵される。容器3には図示しないレベル計が取り付けられており、容器3内のアルカリ電解水の量が一定量以上になると、その信号がアルカリ電解水生成装置2へと送られ、アルカリ電解水の生成が一時停止される。逆に、容器3内のアルカリ電解水の量が一定量以下になると、その信号がアルカリ電解水生成装置2へと送られ、アルカリ電解水生成装置2はアルカリ電解水の生成を開始する。
本発明の塗膜除去方法を実施するに際しては、高圧ポンプ4が作動し、容器3内に一時貯蔵されているpH10以上のアルカリ電解水を取り込んで、これを1700気圧以上に昇圧し、噴射ガン5へと送出する。噴射ガン5に送出された高圧のアルカリ電解水は、ノズル6から被塗装体8に向けて噴射され、被塗装体8と衝突し、表面の塗膜を剥離、除去する。噴射ガン5を操作して、被塗装体8の表面に高圧のアルカリ電解水をくまなく噴射することで、被塗装体8の旧塗装塗膜は除去されることになる。
このように本発明の塗膜除去方法及び塗膜除去装置によれば、硬質のショットを被塗装体8の表面に噴射するのではなく、高圧のアルカリ電解水を噴射するだけであるので、騒音の発生が少なく、また、噴射によって剥離した塗膜片も、噴射され霧状となっているアルカリ電解水に包まれ落下するので、粉塵となって飛散することがなく、作業環境を悪化させることがない。また、本発明の塗膜除去方法及び塗膜除去装置によれば、回転工具で被塗装体8の表面を削り取るのではないので、火花が発生することがなく、火災の危険性も少ない。
さらに、本発明の塗膜除去方法及び塗膜除去装置によれば、塗膜の除去によって露出した被塗装体8の表面に錆が発生するのを大幅に遅らせることができ、本発明の塗膜除去方法によって建築物を構成する鉄骨部の旧塗膜を除去したところ、新たな露出面は塗膜除去後一週間後でも、錆の発生は認められなかった。本発明の塗膜除去方法によって、錆の発生を大幅に抑制することができる理由は、推測するに、単なる水ではなく、pH10以上のアルカリ電解水を用いているので、アルカリ電解水が付着した露出面には防食性の高い不動態皮膜が形成され、これが防食機能を果たしているのではないかと考えられる。いずれにせよ、本発明の塗膜除去方法及び塗膜除去装置によれば、塗膜が除去された露出面における錆の発生を大幅に遅らせることができるので、塗膜除去作業から再塗装作業までの期間を他の作業工程等に合わせて適宜定めることができるので、再塗装の日程決定に自由度が増すという利点が得られる。
なお、以上の説明では、本発明の塗膜除去装置1は、アルカリ電解水生成装置2を備えているが、容器3内に十分な量のアルカリ電解水が貯蔵されているか、適宜補給できる場合には、アルカリ電解水生成装置2は必ずしも必要ではなく、アルカリ電解水生成装置2を備えていなくても良い。また、図に示すとおり、アルカリ電解水生成装置2と容器3とは、同じ架台9上に設置されており、架台9には移動のための車輪9a、9aが備えられている。また、高圧ポンプ4にも移動用の車輪4a、4aが備えられているので、本発明の塗膜除去装置1は、施工現場への搬送、搬出が極めて容易に行え、機動力に富む塗膜除去作業を可能とするものである。
なお、以上の説明では、本発明の塗膜除去方法及び塗膜除去装置を専ら塗膜の除去に用いる場合について説明をしたが、構造物や構築物表面に付着した汚れの洗浄、除去に使用しても良い。
以上説明したように、本発明の塗膜除去方法及び塗膜除去装置によれば、騒音、粉塵の発生を大幅に減少させ、かつ、火花の発生がなく火災の危険性のない塗膜除去作業が可能となる。また、本発明の塗膜除去方法及び塗膜除去装置によれば、塗膜が除去された露出面における錆の発生を大幅に遅らせることができるので、再塗装の日程決定に自由度が増すという利点が得られ、その産業界にもたらす利便性には格別のものがある。
1 塗膜除去装置
2 アルカリ電解水生成装置
3 容器
4 高圧ポンプ
5 噴射ガン
6 ノズル
7a、7b、7c 管路
8 被塗装体
9 架台

Claims (3)

  1. pH10以上のアルカリ電解水を1700気圧以上に昇圧し、これを被塗装体に吹き付けることにより塗膜の除去を行う塗膜除去方法。
  2. pH10以上のアルカリ電解水を収容する容器と、この容器と管路で結ばれた高圧ポンプであって、アルカリ電解水を1700気圧以上に昇圧する高圧ポンプと、昇圧されたアルカリ電解水を噴射する噴射ノズルとを有する塗膜除去装置。
  3. pH10以上のアルカリ電解水を生成するアルカリ電解水生成装置を備え、当該アルカリ電解水生成装置とアルカリ電解水を収容する容器とが管路で結ばれている請求項2記載の塗膜除去装置。
JP2009144425A 2009-06-17 2009-06-17 塗膜除去方法並びに装置 Active JP5171739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144425A JP5171739B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 塗膜除去方法並びに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144425A JP5171739B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 塗膜除去方法並びに装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011000524A JP2011000524A (ja) 2011-01-06
JP5171739B2 true JP5171739B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43558952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144425A Active JP5171739B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 塗膜除去方法並びに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110185237A (zh) * 2019-06-04 2019-08-30 陈莹 一种用于建筑施工的环保型墙体喷涂设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252159B2 (ja) * 2011-10-19 2013-07-31 有限会社ケイビー 建物外壁の洗浄方法、及び、外壁洗浄システム
EP2824070B1 (en) 2012-03-08 2018-12-12 Silicio Ferrosolar S.L. Method for manufacturing highly pure silicon
WO2015077699A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Devicor Medical Products, Inc. Biopsy device with translating valve assembly
CN105298092B (zh) * 2015-10-30 2017-09-01 武汉科技大学 建筑用机械手式喷抹机
CN111452226B (zh) * 2020-03-07 2022-03-04 江苏省新沂市市政建设工程有限公司 一种用于房屋工程建筑加工的墙面拉毛装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435336B2 (ja) * 1999-08-11 2010-03-17 中国塗料株式会社 船舶または鋼構造物の塗装方法
JP2001070899A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Pcg Tekunika:Kk 洗浄水
JP2001293440A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Amano Kiko Kk 塗料並びに付着物の除去装置
JP2001327934A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Nippon Steel Corp 洗浄装置および洗浄方法
JP2002177851A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Takahashi Kinzoku Kk 金属材に対する塗装前処理方法、塗装金属材及び金属材に対する塗装前処理装置
JP2005161286A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Kansai Mizushigen Kanri Service:Kk 高圧水利用の色材含有膜剥離システム。
JP2008163387A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Furukawa Sky Kk 成型加工後の樹脂密着性および耐食性に優れたキャップ成型用アルミニウム板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110185237A (zh) * 2019-06-04 2019-08-30 陈莹 一种用于建筑施工的环保型墙体喷涂设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011000524A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171739B2 (ja) 塗膜除去方法並びに装置
van Eijnsbergen Duplex systems: hot-dip galvanizing plus painting
JP6209645B2 (ja) 鋼部材の塗装塗り替え工法
KR101170794B1 (ko) 친환경 중방식 도료를 이용한 강재도장 시공방법
CN101804401A (zh) 一种海水压载舱的涂装方法
CN102489434A (zh) 一种用于钢铁材料的无尘防腐蚀涂装工艺
JP2018015761A5 (ja)
CN106078525A (zh) 大型热浸锌工件表面涂装前处理工艺
CN104259079B (zh) 钢桥箱梁冷喷锌预喷涂工艺
CN105065852A (zh) 一种水电站过水隧洞内铺设压力钢管的施工方法
JP6252400B2 (ja) 補修用下地塗料組成物
CN105951024A (zh) 防护栏表面复合涂层的制备方法
CN102463213B (zh) 苯加氢工程钢结构防火涂料施工方法
CN102896082B (zh) 一种涂装工艺
JP4435336B2 (ja) 船舶または鋼構造物の塗装方法
CN108312070A (zh) 喷砂除锈的防锈方法
CN207296025U (zh) 防腐蚀钢构
JP2013103196A (ja) 重防食被覆鋼材の製造方法
SE0702779L (sv) Metod för manuell renovering av ett inre ytskikt i ett korrugerat stålrör
CN102108480A (zh) 一种新的钢管杆热喷锌防腐工艺
CN105499100A (zh) 一种室内钢结构防火工艺
JP2020128572A (ja) 金属構造物表面調整方法
JP5403348B2 (ja) アスベスト除去方法
CN101797555A (zh) 一种海水压载舱喷涂工艺
JP2004351348A (ja) 立体駐車場の駐車パレット防錆施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250