JP6209645B2 - 鋼部材の塗装塗り替え工法 - Google Patents
鋼部材の塗装塗り替え工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6209645B2 JP6209645B2 JP2016096017A JP2016096017A JP6209645B2 JP 6209645 B2 JP6209645 B2 JP 6209645B2 JP 2016096017 A JP2016096017 A JP 2016096017A JP 2016096017 A JP2016096017 A JP 2016096017A JP 6209645 B2 JP6209645 B2 JP 6209645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- rust
- steel member
- paint
- repainting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 137
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 137
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 159
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 139
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 117
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 98
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 84
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 73
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 65
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 65
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 62
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 34
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 29
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 29
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 6
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 undercoating Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
(1)鋼材表面に残した既存の錆止め層を再利用することができるため、施工スピードを大幅に短縮することができるとともに、塗り替えに要するコストを抑えることができる。
(2)外塗り層をシート状態あるいは飛散しないで固まった状態で剥離するため、有害物質を含む塗料が粉塵となって飛散することがなく、作業環境が悪化しない。
(3)鋼材表面の既存の錆止め層を残すため、産業廃棄物の量を削減することができる。
(4)誘導加熱装置を鋼部材に宛がうだけでよいため、作業者の経験や熟練による差が生じにくい。
(5)錆止め層と外塗り層を分離して剥離できるため、外塗り層にPCBが含有されている塗膜も安全にしかも最低限の量で廃棄でき、PCBやダイオキシンの発生等、産業廃棄物処理による環境への悪影響を低減することができる。
(1)外塗り層をシート状態あるいは飛散しないで固まった状態で剥離するため、有害物質を含む塗料が粉塵となって飛散することがなく、作業環境が悪化しない。
(2)錆止め層と外塗り層を分離して剥離できるため、外塗り層にPCBが含有されている塗膜も安全にしかも最低限の量で廃棄でき、PCBやダイオキシンの発生等、産業廃棄物処理による環境への悪影響を低減することができる。
(3)誘導加熱装置を鋼部材に宛がうだけでよいため、作業者の経験や熟練による差が生じにくい。
(4)新錆止め材にイオン化傾向の大きな亜鉛を含有する新防錆材料を塗ることで、その新防錆材料とその上の新塗料との接触による電気化学的な犠牲防食作用で鋼部材の防錆効果が得られる。
本発明の第一の塗装塗り替え工法(以下「塗り替え工法」という)を、図面を参照して説明する。この実施形態の塗り替え工法は、図1に示すように、鋼部材Xの外側に宛がった誘導加熱装置10の誘導加熱で鋼部材Xの表面を加熱して当該鋼部材X表面の塗装のうち錆止め層1の外側の外塗り層2を軟化させる軟化工程S1と、軟化した外塗り層2を剥離手段によって錆止め層1からシート状の塊として(シート状態で)剥離する剥離工程S2と、外塗り層2の剥離によって露出した錆止め層1に新たな塗料を塗って鋼部材Xの塗装を塗り替える塗り替え工程S3を備えたものである。本発明では誘導加熱装置に高周波誘導加熱装置(induction heating:IH)が適するが、可能であれば低周波誘導加熱装置を使用することもできる。以下では高周波誘導加熱装置を使用する場合を一例として説明する。本発明の高周波誘導加熱装置における冷却部は水冷式、空冷式、その他いずれの冷却方式でもよいが、以下では水冷式の場合を一例として説明する。本願の鋼部材Xには例えば橋梁の主桁等が含まれる。説明の便宜上、それぞれの工程の説明に先立ち、この実施形態の塗装系の概要について説明を行う。
この実施形態の塗装系は、防錆材料として無機ジンクが用いられたC系塗装である。この塗装系は、図7(a)に示すように、ブラストされた鋼部材Xの表面(ブラスト面)に防錆材料として無機ジンク(無機ジンクリッチプライマーや無機ジンクリッチペイント等)が塗布され、その外側から霧状のミストコートが噴霧されて無機ジンク中の空気孔が埋められ、錆止め層1が形成されている。ミストコートの外側には、エポキシ樹脂が中塗りされ、そのエポキシ樹脂の外側にフッ素系樹脂やポリウレタン系樹脂が上塗りされて外塗り層2が形成されている。前記外塗り層2は一例であり、外塗り層2の構造はこれ以外であってもよい。
前記軟化工程S1は、高周波誘導加熱装置(以下「誘導加熱装置」という)10の誘導加熱で鋼部材Xの表面を加熱して当該鋼部材X表面の塗装のうち錆止め層1の外側の外塗り層2を軟化させる工程である。この工程を経ることによって外塗り層2が錆止め層1から分離される(浮き上がる)。鋼部材Xの外側に誘導加熱装置10を宛がい、当該誘導加熱装置10に交流電源を供給して、誘導加熱により鋼部材Xの表面を加熱する。この状態を維持しながら、誘導加熱装置10を鋼部材Xに沿って移動させる。誘導加熱装置10の移動スピードは、加熱対象箇所に1〜2秒程度滞在するスピードとするのが好ましい。塗装剥離の対象とする鋼材表面の加熱温度は100℃以上250℃未満、特に、150℃〜200℃程度が適する。加熱温度が250℃を超えると過加熱により、塗装から有害成分が発生するおそれがあり、100℃未満だと加熱不足により塗装の分離が不完全になるおそれがある。ただし、これらの数値は一例であり、塗装の種類や雰囲気温度、湿度、天気等の各種状況に応じて、最適な条件を選択すればよい。誘導加熱装置10は、既存のものを用いることができる。
前記剥離工程S2は、前記軟化工程により軟化した外塗り層2を、既存のカワスキやスクレーパ等で錆止め層1から剥離する工程である。外塗り層2は前記軟化工程S1で軟化して錆止め層1から分離した状態であり、カワスキ等によってシート状態やあるいは飛散しないで固まった状態で剥離することができる。ただし、剥離後の錆止め層1の表面には若干の塗装が残るため、残った塗装はカワスキ等で掻きとるのが望ましい。剥離した又は掻き取った外塗り層の塗料は回収する(外塗り層回収工程:図1のS2a)。
前記塗り替え工程S3は、剥離工程S2での外塗り層2の剥離によって露出した錆止め層1の外側に、新たな塗料を塗って鋼部材Xの塗装を塗り替える工程である。この実施形態では、エポキシ樹脂を中塗りした後、そのエポキシ樹脂の外側にフッ素系樹脂又はポリウレタン系樹脂を上塗りする場合を一例としているが、外塗り層2はこれ以外の塗料で構成することもできる。錆止め層1に塗布する塗料は、剥離した塗装と同じものでも異なるものでもよい。塗料の塗布に際しては、下塗り、中塗り、上塗りを必要に応じて行うことができる。塗料の塗布量や塗布厚等は、既存の場合と同様とすることができる。また、新たな塗料を塗布する前に、露出した錆止め層1を洗浄するようにしてもよい。補足的に防錆材料を重ね塗りすることもできる。防錆材料を重ね塗りすることによって、防錆材料が剥離されて露出しているような場合でも、鋼部材Xの表面からの発錆を防止することができる。新たな塗料の付着を高めるためには、外塗り層を剥離して残した錆止め層1を、研削材に重曹を用いた重曹ブラスト、バキュームブラスト、レーザーブラスト等の各種ブラスト工法により再ブラストすることもできる(図1に仮想線で示すS2b工程)。この再ブラストは錆止め層1の厚さ方向表層側が多少粗面化される程度の強さのブラストが望ましく、錆止め層1の厚さ方向のすべてが剥離する(損傷する)様な過度のブラストは避けるのが望ましい。
本発明の第二の塗り替え工法を、図面を参照して説明する。この実施形態の塗り替え工法は、図2に示すように、鋼部材Xの外側に宛がった誘導加熱装置10の誘導加熱で鋼部材Xの表面を加熱して当該鋼部材X表面の塗装のうち錆止め層1の外側の外塗り層2を軟化させる軟化工程S11と、軟化させた外塗り層2を剥離手段によって錆止め層1からシート状態やあるいは飛散しないで固まった状態で剥離する剥離工程S12と、外塗り層2の剥離によって露出した錆止め層1を切削する切削工程S13と、外塗り層2を剥離して残した錆止め層1を切削除去して露出させた鋼部材Xの表面(鋼部材露出面)に新防錆材料を塗布して新錆止め層を形成する錆止め層形成工程S14と、新錆止め層の外側に新たな塗料を塗って鋼部材Xの塗装を塗り替える塗り替え工程S15を備えたものである。説明の便宜上、それぞれの工程の説明に先立ち、この実施形態の塗装系の概要について説明を行う。
この実施形態の塗装系は防錆材料として鉛丹あるいは鉛系錆止めペイントが用いられたA系塗装である。この塗装系は、図7(b)に示すように、ブラストされた鋼部材Xの表面にエッチングプライマーが塗布され、そのエッチングプライマーの外側に鉛丹あるいは鉛系錆止めペイントが塗布されて錆止め層1が形成されている。鉛丹の外側には、フタル酸樹脂塗料等の樹脂塗料が塗布されて外塗り層2が形成されている。前記外塗り層2は一例であり、外塗り層2の構造はこれ以外であってもよい。
前記軟化工程S11は、鋼部材Xの外側に宛がった誘導加熱装置10の誘導加熱で鋼部材Xを加熱して当該鋼部材X表面の塗装のうち錆止め層1の外側の外塗り層2を軟化させる工程である。この工程を経ることによって外塗り層2が錆止め層1から分離される(浮き上がる)。錆止め層1が鋼部材Xから分離せず、外塗り層2のみが錆止め層1から分離する理由は、前記実施形態1における(1)〜(3)と同様である。
前記剥離工程S12は、前記軟化工程S11により軟化した外塗り層2を、既存のカワスキやスクレーパ等で錆止め層1から剥離する工程である。外塗り層2は前記軟化工程S11で軟化して錆止め層1から分離した状態であり、カワスキ等によってシート状態で剥離することができる。剥離した外塗り層2にはPCBが含まれていることもあるが、本発明の塗膜塗り替え工法によれば、外塗り層2をシート状態もしくは飛散しないで固まった状態で剥離することができるので、剥離片の回収が容易である。ただし、剥離後の錆止め層1の表面には若干の塗装が残るため、残った部分はカワスキ等で掻きとるのが望ましい。剥離した外塗り層2の塗料は回収する(図2の外塗り層回収工程(S12a)。
前記切削工程S13は、外塗り層2の剥離によって露出した錆止め層1を切削する工程である。この切削工程S13では前記錆止め層1の厚さ方向表層側を切削除去(一部切削除去)して厚さ方向鋼部材側(深層側)を残すことも、厚さ方向のすべてを切削除去(全部切削除去)して鋼部材Xを露出させることもできる。錆止め層1の切削には、飛散防止のため切削機械器具に集塵機能付きのものを使用するのが望ましい。例えば、既存のグラインダーやサンダー、カップブラシ、バキュームブラストレーザーブラスト等の機械器具を用いることができる。一部切削除去の場合も全部切削除去の場合も、切削除去された錆止め層1の錆止め塗料は回収する(図2のS13a)。一部切削除去の場合は残された深層側の錆止め層(残存錆止め層)を、全部切削除去の場合は露出した鋼部材露出面を、再ブラスト加工(図2のS13b)して粗面化することもできる。この再ブラスト加工も残存錆止め層の表層側が多少粗面化される程度の強さのブラストが望ましく、残存錆止め層の厚さ方向のすべてが剥離する(損傷する)様な過度のブラストは避けるのが望ましい。鋼部材露出面の再ブラスト加工もその表面が多少粗面化される程度の強さのブラストが望ましい。この再ブラストにもバキュームブラストやレーザーブラスト等を用いることができる。この再ブラストにバキュームブラストやレーザーブラストを用いた場合、前記切削工程(図2の切削工程S13)と再ブラスト工程を同時に行うことができる。
前記錆止め層形成工程S14は、もとの錆止め層1のすべてを切削除去することによって露出した鋼部材露出面、又はもとの錆止め層1の表層部を切削除去して残した深層側の残存錆止め層の上に新たな防錆材料を塗布して新たな錆止め層を形成する工程である。錆止め層はこれ以外の方法で形成することもできる。この場合、防錆効果のある新たな錆止め材を塗布して新錆止め層を形成し、その新錆止め層に新たな塗料を塗って新外塗り層を形成する。新錆止め層は鋼(Fe)よりもイオン化傾向の大きな亜鉛、つまりZnを主体とした新防錆材料が適する。この新防錆材料を塗布して新錆止め層を形成することにより、新防錆材料とその上に塗布した新塗料との電気化学的作用による犠牲防食作用を得ることができる。新防錆材料としては、例えば、有機ジンクリッチペイントや無機ジンクリッチペイントを用いることができる。無機ジンクリッチペイントの空気孔は、霧状のミストコートを噴霧することによって封孔する。
前記塗り替え工程S15は、前記錆止め層形成工程S14により形成された新たな錆止め層の外側に新たな塗料を塗って新外塗り層を形成する工程である。この実施形態では、前記新錆止め層の外側(上)にエポキシ樹脂が中塗りされ、そのエポキシ樹脂の外側にフッ素系樹脂やポリウレタン系樹脂が上塗りされて外塗り層が形成してある。前記新外塗り層は一例であり、新外塗り層の構造はこれ以外であってもよい。
本発明の塗り替え工法は、例えば、図3〜図6に示す誘導加熱装置10を用いて実施することができる。この誘導加熱装置10は、加熱ヘッド11と、変流器CTと、高周波電源12(図5、図6)と、循環装置13(図5)を備えたものである。誘導加熱装置10が低周波誘導加熱装置の場合は、図5の高周波電源12は低周波電源となる。図5の循環装置13は水冷式の場合であるが、空冷式、その他の冷却方式であってもよい。
本発明の塗り替え工法の第一の実施例を、図1を参照して説明する。この実施例は、前記使用装置を用いて前記実施形態1に記載の塗り替え工法を実施する場合の例である。
(1)塗装の塗り替えに先立ち、足場や飛散防止設備等を準備する(事前準備)。
(2)前記誘導加熱装置10を、塗り替え対象である鋼部材Xの表面に宛がう。
(3)鋼部材Xの表面に宛がった状態で、変流器CTのスイッチをオンにして誘導加熱装置10に交流電源を供給し、誘導加熱により鋼部材Xを加熱する。
(4)前記(3)の状態を維持しながら、誘導加熱装置10を鋼部材Xに沿って移動させる。このとき、誘導加熱装置10の移動スピードは、加熱対象箇所が150℃から200℃程度となるスピードとするのが好ましい。
(5)誘導加熱装置10による誘導加熱によって鋼部材Xを加熱すると、その熱によって外塗り層2が軟化して錆止め層1から分離する((2)〜(5)が軟化工程S1)。
(6)錆止め層1から分離した外塗り層2を、カワスキやスクレーパ等でシート状態あるいは飛散しないような状態で剥離する。剥離後の錆止め層1の表面に塗装が残っているときは、残った塗装もカワスキやスクレーパ等で掻きとる(剥離工程S2)。
(7)シート状態あるいは飛散しないような状態で剥離した剥離片及びカワスキ等で掻きとった残りの塗装片を回収する(外塗り層回収工程S2a)。場合によっては、外塗り層との付着力を高めるため、研削材に重曹を用いた重曹ブラストや素地調整の可能なバキュームブラストやレーザーブラストで、錆止め層1の表面をブラストする(再ブラスト工程:図1のS2b)こともできる。この場合のブラストは錆止め層1を過度に傷つけない程度に行う。
(8)外塗り層2の剥離によって露出した錆止め層1の外側又は前記のように再ブラストした錆止め層1の外側に、新塗料を塗り、新外塗り層を形成する(塗り替え工程S3)。
本発明の塗り替え工法の第二の実施例を、図2を参照して説明する。この実施例は、前記使用装置を用いて前記実施形態2に記載の塗り替え工法を実施する場合の例である。
(1)塗装の塗り替えに先立ち、足場や飛散防止設備等を準備する(事前準備)。
(2)前記誘導加熱装置10を、塗り替え対象である鋼部材Xの表面に宛がう。
(3)鋼部材Xの表面に宛がった状態で、変流器CTのスイッチをオンにして誘導加熱装置10に交流電源を供給し、誘導加熱により鋼部材Xを加熱する。
(4)前記(3)の状態を維持しながら、誘導加熱装置10を鋼部材Xに沿って移動させる。このとき、誘導加熱装置10の移動スピードは、加熱対象箇所が150℃から200℃程度となるスピードとするのが好ましい。
(5)誘導加熱装置10による誘導加熱によって鋼部材Xを加熱すると、その熱によって外塗り層2が軟化して錆止め層1から分離する((2)〜(5)が軟化工程S11)。
(6)錆止め層1から分離した外塗り層2を、カワスキやスクレーパ等でシート状態あるいは飛散しないような状態で剥離する。剥離後の錆止め層1の表面に塗装が残っているときは、残った塗装もカワスキやスクレーパ等で掻きとる(剥離工程S12)。
(7)シート状態あるいは飛散しないような状態で剥離した剥離片及びカワスキ等で掻きとった残りの塗装片を回収する(外塗り層回収工程S12a)。
(8)外塗り層2の剥離によって露出した錆止め層1を、グラインダーやサンダー、カップブラシ、バキュームブラスト、レーザーブラスト等の機械器具によって切削除去して鋼部材Xの表面の一部もしくはすべてを露出させる。
(9)切削した錆止め層1の切削粉は回収する(錆止め層回収工程S13a)。ただし、バキュームブラストの場合は回収機能があるため、ブラストとは別に回収する必要はない。レーザーブラストの場合、塗膜は気化する。
(10)錆止め層1の切削によって露出した鋼部材露出面に新たな錆止め材として無機ジンクを塗布し、その無機ジンクの外側から霧状のミストコートを噴霧して無機ジンク中の空気孔を埋めて新たな錆止め層1を形成する(錆止め層形成工程S14)。新防錆材料の塗布前に鋼部材Xをバキュームブラスト等により再度ブラストしてもよい(再ブラスト工程S13b)。バキュームブラストやレーザーブラストの場合、錆止め層回収工程S13aと再ブラスト工程S13bを同時に行うことができる。
(11)新たな錆止め層1の外側に新塗料を塗り、新たな外塗り層2を形成する(塗り替え工程S15)。
前記両実施例は一例であり、本発明の塗装塗り替え工法は、これ以外の手順で実施することもできる。
2 外塗り層
10 高周波誘導加熱装置(誘導加熱装置)
11 加熱ヘッド
12 高周波電源
13 循環装置
14 ベース
15 加熱コイル
16a、16b コイル電極
18 支持材
20 機器取付け部
21 センサ取付け部
22 通孔
23 止め孔
24 凹部
25 連結材
26 台座
27 温度センサ
28 凸部
29a、29b 給電部(外部電極)
30 ハンドル
31 通孔
32 止め孔
33 パッキン
34 保護ホース
35 供給ホース
36 戻りホース
38 冷却板
39 白金側温体
40 流量調整バルブ
41 逆流防止弁
42 ケーブル
43 増幅器
CT 変流器
X 鋼部材
Claims (7)
- 鋼部材表面の塗装を剥離して塗装を塗り替える工法であって、
手持ち式の誘導加熱装置を前記鋼部材の外側に宛がい、その鋼部材の外側に宛がった手持ち式の誘導加熱装置の誘導加熱で鋼部材表面を加熱して当該鋼部材表面の塗装のうち錆止め層の外側の外塗り層を軟化させ、当該外塗り層を浮き上がらせて前記錆止め層から分離させる軟化工程と、
軟化して錆止め層から浮き上がって分離した外塗り層を剥離手段によって錆止め層からシート状態あるいは飛散しないで固まった状態で剥離する剥離工程と、
外塗り層の剥離によって露出した既存の錆止め層をブラストすることなく、当該錆止め層の上に新たな塗料を塗って鋼部材の塗装を塗り替える塗り替え工程を備えた、
ことを特徴とする塗装塗り替え工法。 - 鋼部材表面の塗装を剥離して塗装を塗り替える工法であって、
手持ち式の誘導加熱装置を前記鋼部材の外側に宛がい、その鋼部材の外側に宛がった手持ち式の誘導加熱装置の誘導加熱で鋼部材表面を加熱して当該鋼部材表面の塗装のうち錆止め層の外側の外塗り層を軟化させ、当該外塗り層を浮き上がらせて前記錆止め層から分離させる軟化工程と、
軟化して錆止め層から浮き上がって分離した外塗り層を剥離手段によって錆止め層からシート状態あるいは飛散しないで固まった状態で剥離する剥離工程と、
外塗り層の剥離によって露出した既存の錆止め層をブラストする再ブラスト工程と、
前記ブラスト加工された既存の錆止め層の上に、新たな塗料を塗って鋼部材の塗装を塗り替える塗り替え工程を備えた、
ことを特徴とする塗装塗り替え工法。 - 鋼部材表面の塗装を剥離して塗装を塗り替える工法であって、
手持ち式の誘導加熱装置を前記鋼部材の外側に宛がい、その鋼部材の外側に宛がった手持ち式の誘導加熱装置の誘導加熱で鋼部材表面を加熱して当該鋼部材表面の塗装のうち錆止め層の外側の外塗り層を軟化させ、当該外塗り層を浮き上がらせて前記錆止め層から分離させる軟化工程と、
軟化して錆止め層から浮き上がって分離した外塗り層を剥離手段によって錆止め層からシート状態あるいは飛散しないで固まった状態で剥離する剥離工程と、
外塗り層の剥離によって露出した錆止め層の一部又は全部を切削する切削工程と、
前記切削工程で一部切削により残された残存錆止め層、又は全部切削により露出した鋼部材露出面を粗面化するための再ブラストをすることなく、当該残存錆止め層の上又は鋼部材露出面の上に新たな防錆材料を塗布して新たな錆止め層を形成する錆止め層形成工程と、
前記新たな錆止め層の外側に新たな塗料を塗って鋼部材の塗装を塗り替える塗り替え工程を備えた、
ことを特徴とする塗装塗り替え工法。 - 鋼部材表面の塗装を剥離して塗装を塗り替える工法であって、
手持ち式の誘導加熱装置を前記鋼部材の外側に宛がい、その鋼部材の外側に宛がった手持ち式の誘導加熱装置の誘導加熱で鋼部材表面を加熱して当該鋼部材表面の塗装のうち錆止め層の外側の外塗り層を軟化させ、当該外塗り層を浮き上がらせて前記錆止め層から分離させる軟化工程と、
軟化して錆止め層から浮き上がって分離した外塗り層を剥離手段によって錆止め層からシート状態あるいは飛散しないで固まった状態で剥離する剥離工程と、
外塗り層の剥離によって露出した錆止め層の一部又は全部を切削する切削工程と、
前記切削工程で一部切削により残された残存錆止め層又は、全部切削により露出した鋼部材露出表面をブラスト加工する再ブラスト工程と、
前記ブラスト加工された残存錆止め層又は鋼部材露出表面に、新たな防錆材料を塗布して新たな錆止め層を形成する錆止め層形成工程と、
前記新たな錆止め層の外側に新たな塗料を塗って鋼部材の塗装を塗り替える塗り替え工程を備えた、
ことを特徴とする塗装塗り替え工法。 - 請求項3又は請求項4記載の塗装塗り替え工法において、
鋼よりもイオン化傾向の大きな亜鉛を主体とした防錆材料を塗布して新たな錆止め層を形成して、新たな錆止め層とその上に塗布した新たな塗料との電気化学的作用による犠牲防食作用が得られるようにした、
ことを特徴とする塗装塗り替え工法。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の塗装塗り替え工法において、
錆止め層と外塗り層の膨張係数の差異により、錆止め層を残して塗膜を分離できるように誘導加熱装置による加熱温度を、剥離する鋼部材の表面温度が150℃〜200℃となる温度に設定した、
ことを特徴とする塗装塗り替え工法。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の塗装塗り替え工法において、
塗り替え前の鋼部材の塗装系が、防錆材料として無機ジンクリッチペイントが用いられた塗装系である、又は、鉛丹もしくは鉛系錆止めペイントが用いられた塗装系である、
ことを特徴とする塗装塗り替え工法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016002176 | 2016-01-08 | ||
JP2016002176 | 2016-01-08 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174262A Division JP6713440B2 (ja) | 2016-01-08 | 2017-09-11 | 鋼部材の塗装塗り替え工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017124391A JP2017124391A (ja) | 2017-07-20 |
JP6209645B2 true JP6209645B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=59363654
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016096017A Active JP6209645B2 (ja) | 2016-01-08 | 2016-05-12 | 鋼部材の塗装塗り替え工法 |
JP2017174262A Active JP6713440B2 (ja) | 2016-01-08 | 2017-09-11 | 鋼部材の塗装塗り替え工法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174262A Active JP6713440B2 (ja) | 2016-01-08 | 2017-09-11 | 鋼部材の塗装塗り替え工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6209645B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102116578B1 (ko) * | 2018-01-30 | 2020-05-28 | 정동섭 | 드라이아이스를 이용한 블라스트 공정을 이용하는 도장 공법 |
JP2020037801A (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社Ihiインフラシステム | 表面処理方法 |
JP7021140B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2022-02-16 | 株式会社横河ブリッジ | 塗料剥離方法と塗料剥離装置 |
JP6595135B1 (ja) * | 2019-02-22 | 2019-10-23 | 一般社団法人日本パルスレーザー振興協会 | パルスレーザーによる施工方法およびシステム |
CN112360175B (zh) * | 2020-09-16 | 2022-04-22 | 上海宝冶建筑装饰有限公司 | 一种便捷式钉眼防锈装置 |
JP2022110165A (ja) * | 2021-01-16 | 2022-07-29 | 株式会社Nttドコモ | 表面処理方法、及び、構造物 |
JP7390333B2 (ja) * | 2021-06-04 | 2023-12-01 | 幸長 森野 | 被膜除去方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5916960B2 (ja) * | 1979-12-25 | 1984-04-18 | 日本国有鉄道 | 鉄道車輛の車体外板塗装剥離方法 |
JPS6254673A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-10 | Nishi Nippon Tokushu Kogyosho:Kk | ライニング材及び厚膜コ−テイング材の剥離方法 |
JPS62138299A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-22 | 新日本製鐵株式会社 | 大型構造物用自動ケレン装置 |
JPS631488A (ja) * | 1986-06-21 | 1988-01-06 | Chugoku Toryo Kk | 鉄鋼構造物の塗装前処理方法 |
NO314296B1 (no) * | 1999-11-02 | 2003-03-03 | Jak J Alveberg As | Fremgangsmåte og anordning ved fjerning av rust og maling fra en metallflate ved hjelp av induksjonsvarme |
JP2001232271A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 塗装塗膜の除去方法とその除去装置及びその除去システム |
JP4351640B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2009-10-28 | 関西ペイント株式会社 | 防食被覆構造 |
JP4897259B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2012-03-14 | 中電工業株式会社 | 送電鉄塔の防食塗装方法 |
JP5077960B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2012-11-21 | 大日本塗料株式会社 | 屋外鋼構造物の塗膜形成方法 |
JP5896849B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-03-30 | 首都高メンテナンス東東京株式会社 | 塗装剥離方法 |
JP2015123407A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 首都高メンテナンス東東京株式会社 | 塗装剥離方法 |
-
2016
- 2016-05-12 JP JP2016096017A patent/JP6209645B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-11 JP JP2017174262A patent/JP6713440B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6713440B2 (ja) | 2020-06-24 |
JP2018015761A (ja) | 2018-02-01 |
JP2017124391A (ja) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6209645B2 (ja) | 鋼部材の塗装塗り替え工法 | |
JP2018015761A5 (ja) | ||
EP2008725B1 (en) | Method of highly durable repair coating | |
EP1679388A1 (en) | Method of thermal spraying | |
Chen et al. | High-power fibre laser cleaning for green shipbuilding. | |
CN112676130B (zh) | 桥梁钢结构涂装方法 | |
CN105772372A (zh) | 一种换热器防腐方法 | |
CN110640600A (zh) | 一种海上风电塔架的防腐新工艺 | |
CN114210530A (zh) | 一种海上风电机组施工主体及附属结构防腐涂装工艺 | |
JP7534004B2 (ja) | 鋼橋の予防保全工法、及びこれに用いられる循環式ブラスト装置 | |
JP6000487B1 (ja) | 吊り橋の主ケーブルにおけるラッピングワイヤの塗膜剥離方法と塗膜剥離装置 | |
TWI426974B (zh) | Surface treatment method of welded parts of metal parts | |
US7682667B2 (en) | Method of thermal spraying | |
JP2011000524A (ja) | 塗膜除去方法並びに装置 | |
CN105586561A (zh) | 一种钢结构防腐工艺 | |
JP2007198839A (ja) | サプレッションチェンバのメンテナンス方法 | |
CN109692796A (zh) | 一种刚拱肋的喷涂工艺 | |
JP2020037801A (ja) | 表面処理方法 | |
CN106311577B (zh) | 高压水除鳞蓄势罐内壁在线除锈防腐的方法 | |
WO2012172557A1 (en) | A novel machine for metal surface preparation to remove mill scale, rust & residues | |
CN110385247A (zh) | 一种烟风道挡板门纳米重防腐工艺 | |
JP2012180576A (ja) | 鉄骨の表面処理用ブースおよび表面処理方法 | |
WO2012164569A1 (en) | A novel method for metal surface preparation to remove mill scale, rust & residues | |
CN104088370A (zh) | 高强螺栓摩擦型连接结构及其连接节点性能优化方法 | |
JP2018178186A (ja) | 防食構造及び防食方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6209645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |