JP5169399B2 - 画像処理装置およびデジタルカメラ - Google Patents

画像処理装置およびデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5169399B2
JP5169399B2 JP2008099217A JP2008099217A JP5169399B2 JP 5169399 B2 JP5169399 B2 JP 5169399B2 JP 2008099217 A JP2008099217 A JP 2008099217A JP 2008099217 A JP2008099217 A JP 2008099217A JP 5169399 B2 JP5169399 B2 JP 5169399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
improvement request
digital camera
user
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008099217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253669A (ja
Inventor
信也 原
充宏 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008099217A priority Critical patent/JP5169399B2/ja
Publication of JP2009253669A publication Critical patent/JP2009253669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169399B2 publication Critical patent/JP5169399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置およびデジタルカメラに関する。
デジタルスチルカメラにおいて、モニタに操作説明を表示するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、撮影シーンが逆光であって、ユーザが逆光シーンに適切な設定で撮影しようと思った場合には、ヘルプモードに切り換え、逆光撮影に関する操作説明をモニタに表示させることで、適切な操作を知ることができる。
特開2003−101850号公報
しかしながら、カメラ撮影に不慣れなユーザの場合には、撮影シーンによっては特別な設定が必要であるということを知らない場合が多い。そのため、上述のような機能を備えたカメラであっても、逆光シーンと気付かずに普通に撮影を行い人物が暗く撮影されてしまうという状況が発生してしまう。上述したようなユーザの場合、モニタに再生表示された画像を見ても、適切に撮影されなかった原因が分からず、どのように撮影条件を設定すれば思い通りの画像が撮影できるのか分からないという問題があった。
請求項1に記載の画像処理装置は、第1撮影シーンの撮影画像に対する第1改善要望及び前記第1改善要望とは異なる第2改善要望と、前記第1改善要望を解決するためにデジタルカメラに設定すべき第1設定及び前記第2改善要望を解決するためにデジタルカメラに設定すべき第2設定と、前記第1撮影シーンとは異なる第2撮影シーンの撮影画像に対する第3改善要望及び前記第3改善要望とは異なる第4改善要望と、前記第3改善要望を解決するためにデジタルカメラに設定すべき第3設定及び前記第4改善要望項目を解決するためにデジタルカメラに設定すべき第4設定とを記憶する記憶部と、ガイダンスモードにおいてガイダンスの対象である対象撮影画像の撮影シーンを認識する認識部と、前記対象撮影画像の撮影シーンが前記認識部により認識されない場合は、前記ガイダンスモードにおいて、前記記憶部に記憶されている前記第1撮影シーン及び前記第2撮影シーンから前記対象撮影画像の撮影シーンをユーザに選択させるための撮影シーン選択画面を表示部に表示する第1処理と、前記撮影シーン選択画面において前記第1撮影シーンがユーザにより選択されたときは前記記憶部に記憶されている前記第1改善要望及び前記第2改善要望からユーザが要望する改善要望をユーザに選択させるための第1改善要望選択画面を前記表示部に表示し、前記撮影シーン選択画面において前記第2撮影シーンがユーザにより選択されたときは前記記憶部に記憶されている前記第3改善要望及び前記第4改善要望からユーザが要望する改善項目をユーザに選択させるための第2改善要望選択画面を前記表示部に表示する第2処理と、前記第1改善要望選択画面において前記第1改善要望がユーザにより選択されたときはデジタルカメラに設定すべき前記第1設定を示す第1ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第1改善要望選択画面において前記第2改善要望がユーザにより選択されたときはデジタルカメラに設定すべき前記第2設定を示す第2ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第2改善要望選択画面において前記第3改善要望がユーザにより選択されたときはデジタルカメラに設定すべき前記第3設定を示す第3ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第2改善要望選択画面において前記第4改善要望がユーザにより選択されたときはデジタルカメラに設定すべき前記第4設定を示す第4ガイド画面を前記表示部に表示する第3処理とを実行し、前記対象撮影画像の撮影シーンが前記認識部により認識された場合は、前記ガイダンスモードにおいて、前記撮影シーン選択画面を前記表示部に表示する前記第1処理を実行することなく、前記対象撮影画像の撮影シーンが前記第1撮影シーンであると前記認識部により認識されたときは前記第1改善要望選択画面を前記表示部に表示し、前記対象撮影画像の撮影シーンが前記第2撮影シーンであると前記認識部により認識されたときは前記第2改善要望選択画面を前記表示部に表示する第4処理と、前記第1改善要望選択画面において前記第1改善要望がユーザにより選択されたときは前記第1ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第1改善要望選択画面において前記第2改善要望がユーザにより選択されたときは前記第2ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第2改善要望選択画面において前記第3改善要望がユーザにより選択されたときは前記第3ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第2改善要望選択画面において前記第4改善要望がユーザにより選択されたときは前記第4ガイド画面を前記表示部に表示する第5処理とを実行する表示制御部とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の画像処理装置は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記認識部は、タグ情報に基づいて前記対象撮影画像の撮影シーンを認識することを特徴とする。
請求項3に記載のデジタルカメラは、請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置を備えるデジタルカメラであって、前記ガイダンスモードにおいて前記第1設定を前記デジタルカメラに設定するための操作がユーザによりなされると、前記第1設定が前記デジタルカメラに設定された状態で撮影を行うことが可能な撮影モードに移行するモード制御部とを更に備えることを特徴とする。
請求項4に記載のデジタルカメラは、請求項3に記載のデジタルカメラにおいて、前記表示制御部は、前記第1設定が前記デジタルカメラに設定された状態で撮影することで得られる画像と同様の効果が得られる画像処理を前記対象撮影画像に施した画像処理済画像をサンプル画像として含む前記第1改善要望選択画面を前記表示部に表示し、前記ガイダンスモードにおいて前記第1設定を前記デジタルカメラに設定するための操作がユーザにより行われることなく撮影モードに移行した場合は、前記画像処理済画像を記録媒体に記録する記録制御部を更に備えることを特徴とする。
請求項5に記載のデジタルカメラは、請求項4に記載のデジタルカメラにおいて、前記記録制御部は、前記画像処理済画像とともに前記対象撮影画像を前記記録媒体に記録することを特徴とする。
請求項6に記載のデジタルカメラは、請求項3から請求項5のいずれか一項に記載のデジタルカメラにおいて、前記ガイダンスモードへ移行するためにユーザにより操作される操作部を更に備え、前記対象撮影画像は、撮影指示に応じて生成された画像であり、前記表示制御部は、前記撮影指示に応じてプレビュー画像を前記表示部に表示し、前記モード制御部は、前記プレビュー画像が前記表示部に表示されている間に前記操作部がユーザにより操作されると、前記ガイダンスモードに移行することを特徴とする。
本発明によれば、デジタルカメラに設定すべき内容をユーザに示すことができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明による画像処理装置の一実施の形態を示す図である。以下では、本実施の形態の画像処理装置をデジタルカメラに適用した場合について説明する。図1はデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。
マイコン10はCPUやRAM,ROM等を備え、デジタルカメラ1の制御を行う。撮影光学系12はズーム光学系を構成しており、ズーム駆動部26により撮影光学系12に設けられた焦点距離調節レンズを光軸方向に移動させることで、撮影光学系12の焦点距離を変える。焦点距離調節レンズの光軸方向位置は、ズーム駆動部26に設けられたズームエンコーダ(不図示)によりモニタされる。AF駆動部24にはAFモータおよびその駆動回路が設けられており、撮影光学系12のフォーカスレンズをAFモータにより光軸方向に移動することで、撮影光学系12のピント調整が行われる。フォーカスレンズの位置は、AF駆動部24に設けられたAFレンズ位置エンコーダ(不図示)によってモニタされる。絞り14は、撮像素子18に届く光の量を調節する開口絞りである。絞り駆動部28は、絞り14を開閉駆動する。シャッタ16は、シャッタ駆動回路30によって開閉駆動される。
撮像素子18は撮影光学系12によって結像された被写体像を撮像し、被写体像の明るさに応じた光電変換信号を出力する。撮像素子18は、画素に対応する複数の光電変換素子を備えたCCDイメージセンサなどで構成される。撮像素子18はR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタが設けられたカラーのエリアセンサであり、撮像素子18から出力される光電変換信号はRGB表色系の色情報を有する。
AFE(Analog Front End)回路20は、CDS(相関二重サンプリング)回路、AGC(オートゲインコントロール)回路およびADC(アナログ・デジタル変換回路)、タイミングジェネレータを含む。各回路には、タイミングジェネレータからのタイミング信号がそれぞれ供給される。CDS回路は画像信号の低周波ノイズ低減処理を行う。AGC回路はゲインを調整することにより撮像信号のレベル調整を行う。アナログ処理された画像信号はADCによりデジタル信号に変換され、画像処理回路22に入力される。
画像処理回路22は、デジタル信号を処理する回路であって例えばASICとして構成される。画像処理回路22は、入力された画像信号に対してγ 補正やホワイトバランス補正, コントラスト補正等の画像処理を行うとともに、R,G,Bの画像データを輝度信号と色差信号とに対応するY,Cb,Crの画像データに変換するYC変換処理を行う。さらに、画像処理回路22は、YC変換処理された画像データを所定の圧縮形式、例えばJPEG形式に圧縮する圧縮処理を行うとともに、撮影情報をタグとして画像データに付加する。撮影情報が付加された画像データは、メモリカードインターフェイス40を介してメモリカード42に記録される。不揮発性記憶媒体であるメモリカード42は、デジタルカメラ1に着脱可能に装着されている。
モニタ38には液晶表示パネルなどが用いられ、後述するようにデジタルカメラ1の背面側に設けられている。モニタ38は表示駆動回路36によって駆動制御され、様々な情報(メッセージやメニュー、マークなど)の表示を行ったり再生画像を表示したりすることができる。外部インターフェイス46は、マイコン10からの指示により外部機器(パーソナルコンピュータ等)との間で不図示のケーブルを介してデータを送受信する。内蔵メモリ34はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、後述するガイダンスに関係するデータが記憶されている。操作部44には、後述するレリーズボタン452(図2参照)などの操作部材が設けられている。マイコン10は、操作部44からの操作信号に基づいて各種制御を行う。
図2はデジタルカメラ1の背面側を示す図である。カメラ背面にはLCDを用いたモニタ38が設けられ、モニタ38の図示右側の背面および上面には図1の操作部44を構成する種々の操作ボタン類が配置されている。操作部44としてはヘルプボタン440、モードボタン442、撮影/再生切り替えボタン444、メニューボタン446、ロータリーマルチセレクタ448、OKボタン450、レリーズボタン452、ズームボタン454が設けられている。
ヘルプボタン440を押すと、後述するガイダンスモードとなる。撮影/再生切り替えボタン444を押すと、撮影を行うための撮影モードと撮影後の画像を再生表示するための再生モードとを切り換えることができる。撮影時にモードボタン442を押すとモニタ38に撮影モードメニューが表示され、再生時にモードボタン442を押すとモニタ38に再生モードメニューが表示される。撮影モードメニューおよび再生モードメニューにはそれぞれ複数のモードがアイコンで表示され、ロータリーマルチセレクタ448でそれらのモードの選択を行う。メニューボタン446を押すと、その時のモード(撮影モードまたは再生モード)に応じたメニューがモニタ38に表示される。
モードやメニューの選択はロータリーマルチセレクタ448を用いて行われ、選択状態の確定はOKボタン450により行われる。ロータリーマルチセレクタ448を回転することにより、項目の選択を行う。なお、ロータリーマルチセレクタ448の上下左右位置A,B,C,Dを押すことでも項目の選択を行うことができる。また、撮影時にロータリーマルチセレクタ448の上位置Aを押すとフラッシュモードのメニューがモニタ38に表示され、右位置Bを押すと露出補正モードのメニューがモニタ38に表示され、下位置Cを押すとマクロモードのメニューが表示され、左位置Dを押すとセルフタイマーのメニューがモニタ38に表示される。
(ガイダンスモードの動作説明)
本実施の形態のデジタルカメラでは、以下に示すようなガイダンスモードを備えている。一般的に、デジタルカメラは撮影シーンに応じて様々な条件設定が可能であって、それらの撮影条件の設定を変更することによって、同一の被写体に対して異なったイメージの画像を撮影することができる。しかしながら、様々な条件設定があるため、それらを全て覚えているのは難しく、自分のイメージする画像を得るためにどのような操作をすれば良いのか迷う場合がある。特に、撮影後の画像を好みのイメージとなるように再び撮影を実行しようとした場合、そのイメージの変更がどのような設定変更に対応するのかは、カメラの扱いになれていない初心者にとって非常に難しい。本実施の形態のデジタルカメラでは、所望のイメージとなるように再撮影を行う際の設定変更を助ける機能(ガイダンスモード能)を備えている。
図3は、ガイダンス機能を利用した場合のユーザの操作手順を示したものである。ステップS1では撮影を行う。撮影を行うと、図4(a)に示すようにプレビュー画像がモニタ38に表示されるので、ユーザはステップS2においてプレビュー画像から撮影状態を確認する。ステップS3では、ユーザは、思い通りの画像が撮影できたか否かを判断する。そして、不満足な場合、例えば、手ブレしていたり、対象がピンぼけであったり、人物の目が赤く光っていたり(赤目状態)して、何となく自分がイメージしたのとは違っていて撮り直したいと思った場合には、ステップS4に進んで、ヘルプボタン440を押す。プレビュー画像がモニタ38に表示されているときにヘルプボタン440が押されると、カメラの状態はガイダンスモードとなる。一方、取り直す必要がないと判断した場合には、従来のようにそのまま何も行わない。
ステップS4でヘルプボタン440が押されると、図4(b)に示すようなモード選択画面がモニタモニタ38に表示される。図4(b)に示す例では、撮影画像に重畳するようにモード選択用のアイコン100,102が表示されているが、アイコン100,102のみを表示するようにしても良い。本実施の形態のデジタルカメラでは、カメラ推奨モード(アイコン100)とユーザ設定モード(アイコン102)との2種類のガイダンスモードがある。カメラ推奨モードでは、標準的な画像を撮影できるような撮影条件の設定方法をガイダンスする。一方、ユーザ設定モードでは、ユーザのイメージするような画像が得られる撮影条件に関して、その設定方法をガイダンスする。
ガイダンスモードに入った時点ではカメラ推奨モードのアイコン100が選択状態になっており、選択枠106がアイコン100に表示されている。ユーザは、このモード選択画面においてステップS5のモード選択を行う。すなわち、ロータリーマルチセレクタ448の左右位置B,Dを押すことにより、選択枠106をアイコン100,102間で移動させ、OKボタン450を押すことでモードを確定する。以下では、図4(b)に示す状態でOKボタン450が押され、カメラ推奨モードが選択された場合について説明する。
図4(b)のモード選択画面においてカメラ推奨モードを選択しOKボタン450を押すと(ステップS5)、図5(a)に示すシーン選択メニュー104がモニタ38に表示される。シーン選択メニュー104には複数の撮影シーンが項目として表示されており、ユーザは撮影した画像がこれらの内のどれであるかを選択する。本実施の形態のデジタルカメラでは、撮影モードとしてオート撮影モード、シーンモードを備えており、シーンモードに含まれるシーンの種類としてはポートレート、風景、夜景、スポーツ、夜景ポートレートなどがある。シーン選択メニュー104にはこれらのシーンが、選択項目として表示されている。なお、図5(a)に示す例では、撮影画像に重畳するように選択メニュー104を表示しているが、シーン選択メニュー104のみを表示するようにしても良い。
ステップS6において、ユーザは、ロータリーマルチセレクタ448の上下位置A,Cを押して選択枠106を上下に移動させ所望の撮影シーンを選択し、OKボタン450を押すことでシーン選択を行う。ここでは、ポートレートを選択した場合について説明する。ステップS6においてポートレートを選択し、OKボタン450を押すと、図5(b)または図5(c)に示すような不具合項目選択画面がモニタ38に表示される。
図5(b)に示す不具合項目選択画面では、撮影画像に重畳されるように不具合項目メニュー108が表示されている。一方、図5(c)に示す不具合項目選択画面では、不具合項目メニュー108とともに、選択枠106によって選択された不具合項目に対応したサンプル画像110が表示されている。このように、不具合が生じている典型的なサンプル画像110を表示することで、初心者であっても選択項目の内容を理解しやすくなり、より正確な選択を行うことができるようになる。なお、図5(a),(b)において、撮影画像の全体を、図5(c)のサンプル画像110のように縮小表示するようにしても良い。
ここでは、図5(a)のシーン選択画面を表示して、ユーザに撮影シーンの選択をさせた。しかしながら、シーンモードで撮影した場合には、撮影シーンのデータがタグ情報として記録されるので、そのタグ情報に基づいて表示されている画像の撮影シーンをカメラは認識することができる。また、そのようなタグ情報がない場合、例えば、マニュアルモードで撮影した場合などには、画像解析による公知のシーン解析を行って撮影シーンを自動的に決定するようにしても良い。
例えば、ポートレートシーンか風景シーンかを判定する場合、人物の顔領域の抽出を行い、画像中に人物の顔があるか否かによってポートレートシーンか風景シーンかを判定する。そこで、そのように撮影シーンをカメラが認識できる場合には、ヘルプボタン440が押されたならばシーン選択画面の表示を省略して、認識した撮影シーンに対応する不具合項目選択画面を図5(b)、(c)のように表示することができる。
ステップS7において、ユーザは、ロータリーマルチセレクタ448の上下位置A,Cを押して選択枠106を上下に移動させ所望の不具合項目を選択し、OKボタン450を押すことで不具合項目の選択を行う。ステップS7において不具合項目が選択されると、図6に示す対策画面が表示される。図6は、図5(b)の2番目の項目(赤目)が選択された場合の対策画面を示したものである。図6に示すように、本実施の形態では赤目に関する3種類の解決方法が表示されており、図6の対策画面においていずれかを選択する。
ステップS8において、ユーザは、ロータリーマルチセレクタ448の上下位置A,Cを押して選択枠106を上下に移動させて対策項目を選択し、OKボタン450を押す。なお、対策項目が1つしか表示されない場合には、そのままOKボタン450を押す。図6において対策項目を選択すると、図7(a)に示すガイダンス画面1が表示される。ガイダンス画面は設定変更の手順をユーザにアドバイスする画面であり、ガイダンス画面1では、図2に示したロータリーマルチセレクタ448の上位置Aを押してフラッシュモードに入ることをアドバイスしている。
ガイダンス画面1のアドバイスに従いロータリーマルチセレクタ448の上位置Aを押すと、図7(b)に示すガイダンス画面2が表示される。このガイダンス画面2は、フラッシュモードの設定メニューにメッセージM1,M2を追加表示したものであり、この画面上で設定変更を行うことができる。ユーザは、メッセージM1,M2に従い、選択枠106を上から2番目のアイコン、すなわち「赤目軽減自動発光」のアイコンを選択し、OKボタン450を押す。
図7(b)の画面においてOKボタン450が押されると、ステップS9で再撮影をするか否かを決定するための設定変更確定画面(図8参照)がモニタ38に表示される。図8の設定変更確定画面において、「設定変更して、再度撮影を行う」を選択するとガイダンス画面に従って行った設定変更が確定され、「設定変更をせず、再撮影を行わない」を選択するとステップS8で行った設定変更は無効とされる。
例えば、人物撮影などの場合には撮り直しが容易なので再撮影が可能であるが、スポーツ写真などの場合には撮り直しができない。そこで、次の機会の参考のために設定操作だけを確認する目的でガイダンスモードを利用する場合には、図8の設定変更確定画面で「設定変更をせず、再撮影を行わない」を選択する。
図8の設定変更確定画面で「設定変更して、再度撮影を行う」を選択した場合には、ステップS1に戻って、設定変更状態において再度撮影を行う。その後、画像を確認し(ステップS2)、その画像に納得した場合にはそのまま次の撮影に進み、まだ納得できない場合にはステップS4へ進んで再びヘルプボタン440を押し、ガイダンスモードに入る。
図9は、「カメラ推奨モード」の場合の、各撮影シーン(ポートレート、風景、夜景ポートレート)における不具合/要望項目および解決方法(対策項目)の一例を示したものである。上述した例では、撮影シーンがポートレートで、不具合項目が「赤目」の場合について説明したが、他の撮影シーンおよび不具合項目の場合も同様のガイダンス動作が行われる。
また、図4(b)で「ユーザ設定モード」を選択した場合も、同様の手順でガイダンスが行われる。ユーザ設定モードの場合、上述したカメラ推奨モードのように一般的に良好とされる標準的撮影状態から外れた場合の不具合項目だけでなく、ユーザの好みが反映できるような要望項目を用意しておく。
図10は、「ユーザ設定モード」の場合の、各撮影シーン(ポートレート、風景、夜景ポートレート)における不具合・要望項目およびガイダンス項目の一例を示したものである。例えば、ポートレートシーンにおける要望項目としては「背景をぼやけさせたい」などがあり、図9の「カメラ推奨モード」における不具合項目に追加されて表示される。また、風景シーンであれば、空の色をより青く表現したい場合の項目「空の色を青く」や、木々の緑をより鮮やかに表現したい場合の項目「緑を鮮やかに」などが追加される。そして、ステップS8では、そのように撮影できるような条件設定の手順をガイダンス画像としてモニタ38に表示する。
ところで、「カメラ推奨モード」の説明においては、不具合項目を選択枠106で選択した際に不具合を示すサンプル画像を表示する例を説明した。一方、「ユーザ設定モード」における要望項目の場合には、不具合の場合と異なり対策後のサンプル画像を示したほうがユーザにとっては便利である。そこで、撮影画像をデジタル処理した対策後の画像を、図5(c)に示したサンプル画像110のように表示するようにしても良い。
例えば、「背景をぼやけさせたい」に選択枠106を移動させると、撮影画像に対して背景部分をぼやけさせるデジタル処理(例えば、平滑化処理)を行い、処理後の画像をサンプル画像としてモニタ38に表示する。ユーザはサンプル画像により処理後の画像を確認することができ、それが望みの処理であるか否かを、撮影を行わなくても確認することができる。
また、図8の設定変更確定画面で「設定変更をせず、再撮影を行わない」を選択した場合に、撮影画像とともにこの処理後の画像をメモリカード42に記録しても良い。もちろん、処理後の画像のみを記録するようにしても良い。
上述した実施の形態では、ガイダンスに関する画像をカメラのモニタ38に表示し、撮影条件の設定を行ったが、図11に示すように、パーソナルコンピュータ等の画像処理装置500に画像データを取り込み、画像処理装置500のモニタ502にガイダンスに関する画像を表示させるようにしても良い。画像処理装置500にはガイダンス用のプログラムがインストールされており、そのプログラムを立ち上げた後に撮影画像を表示し、キーボード504またはマウス506を操作してガイダンス処理を行う。画面上には「HELP」のアイコンが表示され、それをクリックすると図11に示すような画面(シーン選択画面)が表示される。その後の操作は上述したデジタルカメラの場合と同様なので説明は省略する。
ただし、デジタルカメラ1でガイダンス操作を行う場合には、図7に示すようなガイダンス画面に従ってデジタルカメラ1の設定操作を行うことができたが、図11に示す例では、設定操作の手順を示すのみで、ユーザはその設定画面を参考にデジタルカメラ1の設定変更を行うことになる。また、不具合/要望項目に応じた画像処理および処理後のデータの記憶については、画像処理装置500側で行うことができる。
上述したように、本実施の形態では、撮影画像に基づいて不具合/要望項目が表示されるので、撮影シーンの条件とカメラ設定条件との関係を知らない初心者でも、容易に設定変更手順が解る。なお、ユーザ設定モードにおける設定履歴をユーザ情報として利用し、撮影シーンに応じてカメラ設定条件をユーザの好みの設定条件に自動的に近づけるようにしても良い。
上述した実施の形態では、カメラのモニタ38にプレビュー画像が表示されているときにヘルプボタン440を押すことで、ガイダンスモードに入ったが、再生モードにおいて、再生表示画像をモニタ38に表示させた状態でヘルプボタン440を押した場合にも、同様にガイダンスモードに入るようにしても良い。また、レンズ一体型のデジタルカメラを例に説明したが、本発明は一眼レフデジタルカメラにも同様に適用することができる。さらに、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
デジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。 デジタルカメラ1の背面側を示す図である。 ガイダンス機能を利用した場合のユーザの操作手順を示すフローチャートである。 ガイダンスモード時のモニタ表示を示す図であり、(a)はプレビュー画像が表示された状態を示す、(b)はモード選択画面を示す。 ガイダンスモード時のモニタ表示を示す図であり、(a)はシーン選択画面を、(b)は不具合項目選択画面を、(c)は不具合項目選択画面の他の例をそれぞれ示す。 対策画面を示す図である。 ガイダンス画面を示す図である。 設定変更確定画面を示す図である。 「カメラ推奨モード」の場合の、各撮影シーン(ポートレート、風景、夜景ポートレート)における不具合/要望項目および解決方法(対策項目)の一例を示したものである。 「ユーザ設定モード」の場合の、各撮影シーン(ポートレート、風景、夜景ポートレート)における不具合/要望項目および解決方法(対策項目)の一例を示したものである。 画像処理装置500を用いて設定操作をする場合の構成を示す図である。
符号の説明
1:デジタルカメラ、10:マイコン、12:撮影光学系18:撮像素子、22:画像処理回路、38,502:モニタ、36:表示駆動回路、44:操作部、100,102:アイコン、104:シーン選択メニュー、106:選択枠、108:不具合項目メニュー、440:ヘルプボタン、442:モードボタン、444:撮影/再生切り替えボタン、446:メニューボタン、448:ロータリーマルチセレクタ、450:OKボタン、452:レリーズボタン、454:ズームボタン、500:画像処理装置、504:キーボード、506:マウス

Claims (6)

  1. 第1撮影シーンの撮影画像に対する第1改善要望及び前記第1改善要望とは異なる第2改善要望と、前記第1改善要望を解決するためにデジタルカメラに設定すべき第1設定及び前記第2改善要望を解決するためにデジタルカメラに設定すべき第2設定と、前記第1撮影シーンとは異なる第2撮影シーンの撮影画像に対する第3改善要望及び前記第3改善要望とは異なる第4改善要望と、前記第3改善要望を解決するためにデジタルカメラに設定すべき第3設定及び前記第4改善要望項目を解決するためにデジタルカメラに設定すべき第4設定とを記憶する記憶部と、
    ガイダンスモードにおいてガイダンスの対象である対象撮影画像の撮影シーンを認識する認識部と、
    前記対象撮影画像の撮影シーンが前記認識部により認識されない場合は、前記ガイダンスモードにおいて、前記記憶部に記憶されている前記第1撮影シーン及び前記第2撮影シーンから前記対象撮影画像の撮影シーンをユーザに選択させるための撮影シーン選択画面を表示部に表示する第1処理と、前記撮影シーン選択画面において前記第1撮影シーンがユーザにより選択されたときは前記記憶部に記憶されている前記第1改善要望及び前記第2改善要望からユーザが要望する改善要望をユーザに選択させるための第1改善要望選択画面を前記表示部に表示し、前記撮影シーン選択画面において前記第2撮影シーンがユーザにより選択されたときは前記記憶部に記憶されている前記第3改善要望及び前記第4改善要望からユーザが要望する改善項目をユーザに選択させるための第2改善要望選択画面を前記表示部に表示する第2処理と、前記第1改善要望選択画面において前記第1改善要望がユーザにより選択されたときはデジタルカメラに設定すべき前記第1設定を示す第1ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第1改善要望選択画面において前記第2改善要望がユーザにより選択されたときはデジタルカメラに設定すべき前記第2設定を示す第2ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第2改善要望選択画面において前記第3改善要望がユーザにより選択されたときはデジタルカメラに設定すべき前記第3設定を示す第3ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第2改善要望選択画面において前記第4改善要望がユーザにより選択されたときはデジタルカメラに設定すべき前記第4設定を示す第4ガイド画面を前記表示部に表示する第3処理とを実行し、
    前記対象撮影画像の撮影シーンが前記認識部により認識された場合は、前記ガイダンスモードにおいて、前記撮影シーン選択画面を前記表示部に表示する前記第1処理を実行することなく、前記対象撮影画像の撮影シーンが前記第1撮影シーンであると前記認識部により認識されたときは前記第1改善要望選択画面を前記表示部に表示し、前記対象撮影画像の撮影シーンが前記第2撮影シーンであると前記認識部により認識されたときは前記第2改善要望選択画面を前記表示部に表示する第4処理と、前記第1改善要望選択画面において前記第1改善要望がユーザにより選択されたときは前記第1ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第1改善要望選択画面において前記第2改善要望がユーザにより選択されたときは前記第2ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第2改善要望選択画面において前記第3改善要望がユーザにより選択されたときは前記第3ガイド画面を前記表示部に表示し、前記第2改善要望選択画面において前記第4改善要望がユーザにより選択されたときは前記第4ガイド画面を前記表示部に表示する第5処理とを実行する表示制御部とを備えること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記認識部は、タグ情報に基づいて前記対象撮影画像の撮影シーンを認識すること
    を特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置を備えるデジタルカメラであって、
    前記ガイダンスモードにおいて前記第1設定を前記デジタルカメラに設定するための操作がユーザによりなされると、前記第1設定が前記デジタルカメラに設定された状態で撮影を行うことが可能な撮影モードに移行するモード制御部とを更に備えること
    を特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項3に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記表示制御部は、前記第1設定が前記デジタルカメラに設定された状態で撮影することで得られる画像と同様の効果が得られる画像処理を前記対象撮影画像に施した画像処理済画像をサンプル画像として含む前記第1改善要望選択画面を前記表示部に表示し、
    前記ガイダンスモードにおいて前記第1設定を前記デジタルカメラに設定するための操作がユーザにより行われることなく撮影モードに移行した場合は、前記画像処理済画像を記録媒体に記録する記録制御部を更に備えること
    を特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項4に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記記録制御部は、前記画像処理済画像とともに前記対象撮影画像を前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記ガイダンスモードへ移行するためにユーザにより操作される操作部を更に備え、
    前記対象撮影画像は、撮影指示に応じて生成された画像であり、
    前記表示制御部は、前記撮影指示に応じてプレビュー画像を前記表示部に表示し、
    前記モード制御部は、前記プレビュー画像が前記表示部に表示されている間に前記操作部がユーザにより操作されると、前記ガイダンスモードに移行すること
    を特徴とするデジタルカメラ。
JP2008099217A 2008-04-07 2008-04-07 画像処理装置およびデジタルカメラ Expired - Fee Related JP5169399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099217A JP5169399B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 画像処理装置およびデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099217A JP5169399B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 画像処理装置およびデジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253669A JP2009253669A (ja) 2009-10-29
JP5169399B2 true JP5169399B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41313906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099217A Expired - Fee Related JP5169399B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 画像処理装置およびデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169399B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120372B2 (ja) * 2009-12-25 2013-01-16 株式会社ニコン 撮像装置
JP2012151541A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Rohm Co Ltd 撮像装置
JP2013008193A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nikon Corp 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP5975656B2 (ja) * 2012-01-26 2016-08-23 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5875388B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-02 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPWO2014178228A1 (ja) * 2013-04-30 2017-02-23 ソニー株式会社 クライアント端末、表示制御方法、プログラム、およびシステム
JP2015041150A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154868B2 (ja) * 2001-06-20 2008-09-24 株式会社ニコン カメラ
JP2006343956A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
JP2007124245A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Canon Inc 撮像装置及びそのパラメータ設定方法
JP2007201693A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Olympus Imaging Corp カメラおよび該カメラの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009253669A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760742B2 (ja) デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム
JP5779959B2 (ja) 撮像装置
US7646414B2 (en) Image pickup apparatus for generating wide dynamic range synthesized image
JP5025532B2 (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP4759329B2 (ja) オートフォーカス機能を有する撮影装置
JP4919160B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4135100B2 (ja) 撮影装置
US8284264B2 (en) Imaging apparatus, method, and program
JP4787180B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP3675412B2 (ja) 撮像装置
JP5169399B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
JP5967865B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5533053B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影教示方法
JP4697549B2 (ja) 撮影装置及びその顔検出方法
JP5092673B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP4406461B2 (ja) 撮像装置
JP5157597B2 (ja) 交換レンズ式デジタルカメラ、仮想撮影画像生成方法および仮想撮影画像表示方法
JP4935559B2 (ja) 撮像装置
JP4964992B2 (ja) 撮影装置及びその画像記録方法
JP4522232B2 (ja) 撮像装置
JP2010074415A (ja) 撮像装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5157428B2 (ja) 撮像装置
JP4853447B2 (ja) デジタルカメラと、そのフォーカス制御システム、フォーカス制御方法、フォーカス制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees