JP4935559B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4935559B2
JP4935559B2 JP2007193029A JP2007193029A JP4935559B2 JP 4935559 B2 JP4935559 B2 JP 4935559B2 JP 2007193029 A JP2007193029 A JP 2007193029A JP 2007193029 A JP2007193029 A JP 2007193029A JP 4935559 B2 JP4935559 B2 JP 4935559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display area
displayed
live view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007193029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033296A (ja
Inventor
久樹 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007193029A priority Critical patent/JP4935559B2/ja
Publication of JP2009033296A publication Critical patent/JP2009033296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935559B2 publication Critical patent/JP4935559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子カメラ等の撮像装置に関し、特に、液晶パネル等の表示手段に被写体像をリアルタイム表示する機能を備える撮像装置に関する。
撮像素子から順次出力される画像を所定のフレームレートで連続的にカメラ背面に設けられた液晶パネルにリアルタイム表示する機能(ライブビュー表示モード)を備える電子カメラにおいては、液晶パネルに表示中の画像(ライブビュー画像)の一部を拡大して表示する拡大表示機能を備えたものが知られている(例えば、下記特許文献1参照)。所定のボタン操作を行うことによって、液晶パネルに表示中のライブビュー画像を、例えば、2倍、4倍等に拡大して表示することができる。
ところで、液晶パネルには、撮影条件等の情報(撮影情報)が表示中のライブビュー画像に重畳して、あるいは別枠で表示される場合があるが、従来は、これらの撮影情報は、通常表示中も拡大表示中も同様に表示されていた。拡大表示は、例えば、ピントを合わせる位置の詳細を確認するために行われるが、これらの撮影情報が表示されたままであると、画像を詳細に確認する妨げとなる場合があった。
ここで、ライブビュー画像の拡大表示に関するものではないが、撮影済みの画像(情報記録媒体に記録された画像)を液晶パネルに再生表示中に、画像の確認の妨げとならないように、当該画像の撮影時の撮影条件等の撮影情報を重畳表示させるか否かを撮影情報の項目毎に選択し、あるいは撮影情報の表示位置や大きさを変更できるようにしたものが知られている(下記特許文献2参照)。
しかし、この従来技術は、撮影済みの画像の再生表示に関するものであるため、撮影情報の表示の有無の項目毎の選択操作、その表示位置や大きさについての変更操作をその都度行っても、それ程問題とはならないと考えられるが、ライブビュー画像の拡大表示が用いられるのは、通常は被写体を選定し、ピント合わせ等の撮影のための準備をしている段階であることが多く、そのような煩雑な操作を行わなければならないとすると、いわゆるシャッタチャンスを逃し、あるいは十分な確認を行わないまま撮影をしなければならない場合があるという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ライブビュー画像の一部を拡大表示する際に、該拡大表示した画像の確認を容易に行い得るようにすることである。
特開2005−3957号公報 特開2006−189895号公報
この項の説明では、後述する実施形態を表す図面に示す部材等を示す符号を括弧を付して付記するが、これは単に理解の容易化のためであり、本発明の各構成要件は、これら部材等を示す符号を付した図面に示す部材等に限定されるものではない。
本発明によると、撮像素子(10)から順次出力される画像を所定のフレームレートで連続的に表示手段(17)に表示するライブビュー表示モードを有する撮像装置(CM)であって、撮影時の撮影条件および前記ライブビュー画像の少なくとも一方に関する撮影情報は、前記表示領域に設けられた情報表示領域に表示され、前記ライブビュー表示モード時の画像であるライブビュー画像は、前記表示手段に設けられた画像表示領域に表示され、前記ライブビュー画像の一部を拡大表示する際に、前記表示手段の表示領域全体(51)に対する前記情報表示領域の割合を、前記拡大表示する際の拡大倍率の増大に従って減少させる制御手段(41)を有する撮像装置が提供される。
本発明では、ライブビュー画像の一部を拡大表示する際に、表示手段の表示領域全体に対する情報表示領域の割合を、前記拡大表示する際の拡大倍率の増大に従って減少させるようにしたので、拡大表示した画像の確認をより広い表示画面を使って容易に行うことができるようになるという効果がある。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
〔カメラの概略構成〕
図1は本発明の実施形態に係る電子カメラの概略構成を模式的に示す縦断面図である。このカメラは、一眼レフ方式の電子カメラである。但し、本発明が適用可能なカメラとしては、一眼レフ方式の電子カメラに限定されず、コンパクトデジタルカメラやその他の電子カメラであってもよい。また、本発明は、一般的にカメラと称呼される装置にも限定されず、撮像(撮影)機能を備える電子装置等にも適用可能である。
図1において、カメラCMは、カメラ本体(カメラボディ)CB及びカメラ本体CBに交換可能に装着される撮影レンズCLを備えて構成されている。カメラ本体CBの上部には、ファインダFDが配置されている。カメラ本体CBの内部には、撮像面に結像される被写体の像を画像信号に変換して出力するCCDあるいはCMOS等からなる撮像素子10が設けられている。撮像素子10の受光側には、遮光部材を機械的に駆動して露光時間を調節するための周知のメカニカルシャッタ13が設けられている。
ファインダFDは、フォーカシングスクリーン(焦点板)20、ペンタ(ダハ)プリズム21、周知の測光素子22、測光光学系23、接眼レンズ系24,25、及び接眼窓26等を備えて構成されている。カメラ本体CBの背面には、TFT(Thin Film Transistor)方式等の液晶パネルからなる画像表示手段としての画像表示モニタ(背面液晶モニタ)17が設けられている。カメラ本体CB内において、撮像素子10の前面側(メカニカルシャッタ13よりも更に前面側)には、周知のクイックリターンミラー14が回動可能に軸支されている。クイックリターンミラー14の裏面側(下側)には、周知のサブミラー15が設けられている。クイックリターンミラー14のハーフミラー部を透過した一部の光は、サブミラー15で反射されて、周知の位相差検出方式のAF検出装置16に入射されるようになっている。
撮影レンズCLは、被写体の像を撮像素子10の撮像面上に結像させるための撮影光学系である。撮影レンズCLの鏡筒内には、メインレンズ30、焦点調整用のフォーカスレンズ31、不図示の焦点距離調節用のズームレンズ等を含むレンズ系及び撮像素子10へ入射させる光の量を調節するための不図示の可変開口絞り等が設けられている。フォーカスレンズ31は、駆動部32により、撮影レンズCLの光軸AXに沿う方向に位置決め移動されるようになっている。
〔制御系の構成〕
図2は本実施形態に係る電子カメラの制御系の概略構成を示すブロック図である。同図において、41はマイクロコンピュータ等によって構成される制御装置(制御手段)である。制御装置41は、不図示のメモリから制御プログラムを読み込み、実行することにより、このカメラCMの各部を統括的に制御すると共に、後述するライブビュー表示モードや該モードにおける拡大表示機能等を実現する。
撮像素子10は、撮影レンズCLを透過した被写体光を受光して画像信号(蓄積電荷としてのアナログ信号)を出力する。撮像素子10からの画像信号は、A/D変換回路43に供給され、ゲイン調整などの処理が行われた後に、デジタル信号に変換され、画像処理回路44に送られる。タイミング回路42は、撮像素子10を駆動するタイミング信号等を出力する。
画像処理回路(画像処理エンジン)44は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で構成され、A/D変換回路44から出力されるデジタル信号の原画像データ(RAW画像データ)をバッファメモリ46へ出力する。また、デジタル信号である原画像データに対して、ホワイトバランス調整、シャープネス調整、ガンマ補正、階調調整等の画像処理を行う。また、画像処理回路44は、必要に応じて所定の圧縮形式(JPEG、TIFF形式等)で圧縮する圧縮処理(現像処理)等も行う。原画像データ又は圧縮処理後の画像情報は、撮影日時、露出、シャッタ秒時、サムネイル、その他の撮影に関する情報と共に、Exif(Exchangeable image file format)等の所定の形式で、情報記録媒体47に記録される。
バッファメモリ46は、原画像データや圧縮処理後の圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリであり、SRAM、VRAM、SDRAM等を用いることができる。情報記録媒体47は、この電子カメラCMに設けられたカードスロット(不図示)に着脱可能に装着される可搬性を有する記録媒体であり、例えば、CFカード、SDカード、スマートメディア等が用いられる。
表示駆動回路45は、制御装置41による制御の下、画像表示モニタ17を駆動する回路である。画像表示モニタ17には、再生画像(情報記録媒体47に記録された画像)又は撮像素子10からのリアルタイム画像であるライブビュー画像(スルー画像)を表示することができる。また、この画像表示モニタ17には、撮影情報やメニュー等の操作に関する情報等を表示することもできる。
ここで、撮影情報としては、本撮影(画像を情報記録媒体47に記録するための撮影)を行う際の撮影条件(シャッタ速度や絞り値等の撮影時の条件、及び、画像サイズ、圧縮形式、各種モード等の記録時の条件を含む)、並びにライブビュー画像の撮影条件(ライブビュー撮影の際の絞り値やISO感度、場合によってはフレームレート)等が含まれる。
制御装置41は、撮影時には、測光素子22やAF検出装置16等からの検出信号等に基づいて、シャッタ13やクイックリターンミラー14等の動作を制御する。
操作部49は、カメラ本体CBの上部や背面に設けられた、撮影者が指示内容を手動入力するための各種のスイッチ、ボタン、ダイヤル、キー等から構成されている。具体的には、電源をオン/オフする電源ダイヤル、撮影等を指示するためのレリーズボタン、各種モードを選択設定するためのモードダイヤル、各種のコマンドを選択するためのコマンドダイヤル、画像表示モニタ17にメニュー(選択項目)等を表示させるためのメニューボタン、項目等の選択やカーソルを移動させる等のための十字キー、決定ボタン(OKボタン)等が設けられている。また、コントラストAFの実行を指示するためのAFスタートボタン、画像表示モニタ17に表示中の画像(ライブビュー画像や再生画像等)の一部の拡大表示を指示するための拡大表示ボタン等も設けられている。
操作部49のモードダイヤルが操作されることによって、静止画像撮影モードに設定されると、クイックリターンミラー14は、ミラーダウン位置に設定される。これにより、撮影者はファインダFDの観察窓26を介して、撮影レンズCLからの被写体の像を目視できるようになっている。静止画の撮影操作(レリーズボタンが全押しされる操作)がなされると、クイックリターンミラ14がミラーアップ位置に切り換えられ、切り換え完了後にメカニカルシャッタ13が作動された後、クイックリターンミラー14はミラーダウン位置に速やかに戻される。これにより、1枚の画像が撮像され、情報記録媒体47に記録される。
操作部49のモードダイヤルが操作されることによって、画像表示モニタ17にリアルタイム画像を表示するライブビュー表示モードに設定されると、クイックリターンミラー14は、ミラーアップ位置に切り換えられ、その状態を継続的に維持する。ライブビュー表示モードでは、撮影レンズCLを介して撮像素子10に結像された画像は、所定のフレームレートで画像表示モニタ17にリアルタイム表示される。
このライブビュー表示モードでは、撮影者は画像表示モニタ17に表示された画像を見ながら、所望の撮影を行うことができる。なお、ライブビュー表示モードにおいて、画像表示モニタ17上に表示される画像は、スルー画像である。スルー画像とは、撮像素子10で所定のフレームレート(サンプリング間隔)で撮像される画像(このサンプリング間隔は、人目には連続的に映る間隔)であって、画像表示モニタ17上で表示されるために使用される画像である。
この実施形態の電子カメラCMでは、ライブビュー表示モードの下位に位置付けられるモードとして、手持ちモード(第1モード)と、スタジオモード(第2モード)とを備えている。スタジオモードは、ライブビュー表示モードにおいて、撮影スタジオ等でカメラが三脚等に固定されて撮影される状況や、あるいは家庭や屋外でカメラをテーブルや台等の上に載置して撮影される状況を想定したモードであり、カメラはこのような撮影状況に最適な内部設定にカメラ内の状態を設定する。
具体的には、スタジオモードでは、クイックリターンミラー14がミラーアップ位置にあり、スルー画像を画像表示モニタ17に表示中(ライブビュー中)に、AFスタートボタンをオン操作することにより、コントラスト方式のオートフォーカスを行うことができるようになっている。より正確なピント合わせが要求される静止被写体を撮影する際に、撮影前のライブビュー画像を確認しながら、より正確なピント状態に設定することができるようにするためである。なお、このスタジオモードでは、使用者のマニュアル操作によるマニュアルフォーカスを行うことも可能である。
ここで、コントラスト方式のオートフォーカスとは、フォーカスレンズ31を、所定間隔(ピッチ)でステップ移動させつつ、撮影した各画像に基づいて焦点評価値(例えば、撮像素子10から得られるAF検出エリアに係る領域の画像信号の高周波成分の積算値等)を算出し、これらの焦点評価値を相対評価して、該焦点評価値が最大となるレンズ位置を合焦位置(ピントが合う位置)として、該フォーカスレンズ31の位置を調整するものである。
手持ちモードは、ライブビュー表示モードにおいて、カメラを手に持って、画像表示モニタ17に表示される画像を見ながらフレーミングすることに重点をおいて撮影することを想定したモードであり、このモードでは、例えAFスタートボタンがオン操作されてもオートフォーカス(コントラストAF)を実施することはできないようになっている。なお、位相差検出方式のAF動作については、スタジオモードのライブビュー画像の表示中(スルー画像表示中)のときには、行うことはできず、一方、手持ちモードのライブビュー中のときには、レリーズボタン又はAFスタートボタンの操作に応じてAF動作を行うことができるようになっている。
〔ライブビュー画像の拡大表示機能〕
本実施形態の電子カメラCMは、ライブビュー画像の拡大表示機能を備えている。この機能は、ライブビュー表示モードにおいて、例えば、ピントを合わせたい部分の詳細を確認等するために、画像表示モニタ17に表示されているライブビュー画像の一部を拡大して表示する機能である。この実施形態の電子カメラCMは、画像表示モニタ17に表示される再生画像(情報記録媒体47に記録された撮像済みの画像)の一部を拡大する機能をも備えているが、ライブビュー画像の拡大表示機能は、この再生画像の拡大表示機能とは別に設けられているものである。なお、以下の説明は、特に断らない限り、ライブビュー画像の拡大表示機能についての説明である。
図3は画像表示モニタ17に表示されるライブビュー画像の通常表示の場合(非拡大時)の表示例を、図4は同じく拡大表示の場合(拡大時)の表示例を示している。図3において、51は画像表示モニタ17の表示領域の全体(全表示領域)を示しており、この全表示領域51は、画像を表示する画像表示領域52と、該画像表示領域52とは独立した、撮影情報を表示するための情報表示領域53とに分割して用いられている。例えば、全表示領域51の縦横比が3:4である場合には、全表示領域51の上部の2:3の部分が画像表示領域52として用いられ、下部の残りの部分が情報表示領域53として用いられる。情報表示領域53は、同図では画像表示モニタ17の全表示領域51の下部に設けられているが、上部、左部、又は右部に設けられていてもよい。なお、同図では、画像表示領域52に、一例として、被写体としての自動車54が表示されている様子が示されている。
画像表示領域52内には、矩形状のカーソル(ポインタ)55が表示されている。このカーソル55は、撮影者がこの拡大表示機能を用いて、画像表示領域52に表示中のライブビュー画像の拡大表示すべき部分の中心を指定するためのものであり、操作部49の十字キーを操作することによって、画像表示領域52内で上下左右の任意の位置(又は予め決められた複数の位置のうちの一つ)に移動できるようになっている。なお、ここでは、カーソル55は、画像表示領域52内の何れの位置にも移動できるものとするが、画像表示領域52内に予め設定された領域(例えば、AFを行うことが可能な領域)内でのみ移動できるようにしてもよい。また、ここでは、カーソル55は、拡大表示をするために専用に設けられているものとするが、コントラストAFを実施する場合のAF検出エリアを指定するためのカーソルと兼用するようにしてもよい。カーソル55の形状としては、矩形状でなくてもよく、例えば十字(マーク)であってもよい。
また、画像表示領域52内の上部には、複数の撮影情報(マーク)56〜59がライブビュー画像に重畳して表示されている。撮影情報56は画像サイズの設定を示しており、同図ではミドルサイズ(中)を示す「M」の文字を伴うマークとして表示されている。スモールサイズ(小)の場合には「S」の文字を、ラージサイズ(大)の場合には「L」の文字を伴うマークとして表示される。撮影情報57は画質モードの設定を示しており、画像の圧縮形式及び圧縮度合いの設定を示している。同図では、圧縮形式として「JPEG」が、圧縮度合いとして、ファイルサイズが小さいことを示す「BASIC」の文字を伴うマークとして表示されている。圧縮形式としては、「JPEG」の他に、「TIFF」、「RAW(非圧縮)」等があり、圧縮度合いとしては、ファイルサイズが大きいことを示す「FINE」、中間のファイルサイズを示す「NORMAL」等がある。
撮影情報58はホワイトバランスの設定を示しており、同図では「日陰」を示す絵文字を伴うマークとして表示されている。この設定には、他に、「晴天」、「蛍光灯」、「白熱灯」等がある。撮影情報59は上述したライブビュー表示モードにおけるスタジオモード(三脚モード)又は手持ちモードの何れのモードが選択されているかを識別するための識別マークであり、同図では「三脚モード」の文字を伴うマークとして表示されている。手持ちモードである場合には、「手持ちモード」の文字を伴うマークとして表示される。なお、これらの撮影情報56〜59は、一例であって、これらの内容以外のものであってもよい。その数や表示位置等もこれと異なっていてもよい。画像表示領域52に重畳表示する撮影情報の項目、数、大きさ、表示位置等は、撮影者による設定操作によって、適宜に変更できるようになっていてもよい。
画像表示領域52の下部の左側には、カメラのカードスロットに情報記録媒体47が挿入されていないことを示すカードなしマーク60、バッテリの残量が少ないことを示すバッテリ残量警告マーク61が撮影情報56〜59と同様に重畳表示されている。なお、「終了:MENU」の表示62は、操作部49のメニューボタンを押下すれば、ライブビュー画像の表示を終了してメニュー画面に戻ることができることを撮影者に教示するために表示されるマークである。
情報表示領域53は、複数の撮影情報が表示される領域であり、この情報表示領域53に表示される撮影情報は、ファインダFD内に表示される撮影情報とほぼ同様な構成となっている。同図では、一例として、図中の左から順に、測光モード53a、AEロック53b、オートブラケティング53c、シャッタスピード53d、絞り値53e、露出補正53f、感度自動設定53g、ISO感度53h、記録可能コマ数53i、1000コマ以上補助表示53j、及びレディライト53kが表示されている。
拡大表示用のカーソル55を、十字キーの操作により、所望の位置に移動させて(例えば、図3に点線矢印で示すように移動させて)、操作部49の拡大表示ボタンを押下することにより、図4に示されているような拡大表示とすることができる。この拡大表示は、ここでは、カーソル55が設定されている位置を中心として、所定の拡大倍率に従って行われるようになっている。所定の拡大倍率は、固定倍率でもよいが、画像表示モニタ17の画素数との関係で設定可能な範囲(例えば、1〜12倍程度)で、撮影者による所定の設定操作によって事前に設定できるようにしてもよい。
また、拡大倍率は、このような事前の設定操作ではなく、ライブビュー画像の表示中に、簡易な操作で変更できるようにしてもよい。この場合には、画像表示モニタ17の画素数との関係で設定可能な範囲(例えば、1〜12倍程度)で、連続的に又は段階的に変更できるようにするとよい。段階的に変更できるようにする場合には、例えば、拡大表示ボタンを1回押す毎に、拡大倍率を順次段階的に大きいもの(又は小さいもの)に変更するようにできる。連続的に変更できるようにする場合には、例えば、拡大表示ボタンを押しながら、コマンドダイヤルを回動させることにより変更するようにできる。
本実施形態では、図4に示されているように、拡大表示中は、画像表示領域52に重畳表示された撮影情報56〜59の表示を消去する(非表示とする)と共に、情報表示領域53を消去して(非表示として)、画像表示領域52及び情報表示領域53の全体(即ち、全表示領域51)を画像表示領域として用いるようにしている。即ち、制御装置41は、ライブビュー画像の一部を拡大表示する際に、画像表示モニタ17の表示領域全体に対する画像表示領域の割合を増大させている。拡大表示中に、詳細確認の妨げとなることがある撮影情報56〜59が消去されるため、画像を詳細且つ容易に確認することが可能になる。また、拡大表示中は、情報表示領域53における撮影情報の表示を消去して、通常表示時よりも広い領域にライブビュー画像を表示するようにしているため、画像を詳細且つ容易に確認することが可能になる。
また、拡大表示中は、拡大位置を示す拡大位置情報63を表示するようにしている。拡大位置情報63は、外枠63a及び内枠63bを有し、外枠63aが図3の通常表示(等倍表示)における画像表示領域52に対応し、内枠63bが図4の拡大表示における全表示領域に対応している。この拡大位置情報を見ることにより、撮像素子10によって撮像中の画像全体(図3の通常表示における画像表示領域52に表示されている画像)の中の現在拡大表示している位置(領域)を、認識することができる。拡大表示中において、操作部49により所定のスクロール操作を行うことにより、拡大表示中の画像を前後左右にスクロールすることができる。スクロールさせることによって、これに応じて拡大位置情報63の内枠63bの外枠63a内における位置が移動する。
なお、ここでは、カードなしマーク60及びバッテリ残量マーク61は、拡大表示の場合にも、そのまま残すようにしているが、これらの一部又は全部をも消去する(非表示とする)ようにしてもよい。拡大表示する場合に、これらの一部又は全部を、より小さいマークとして表示する等、表示中のライブビュー画像の確認の妨げとならないように、表示形態を変更するようにしてもよい。
画像表示領域52に重畳表示される撮影情報56〜59の消去は、その全部ではなく、一部を消去するようにしてもよい。この場合には、撮影情報56〜59毎に優先度を付与して、優先度の高いものは残し、優先度の低いものは消去するようにしてもよい。拡大倍率を段階的に又は連続的に変更可能である場合には、ライブビュー画像の表示割合を大きくするため、拡大倍率が大きくなるに従って、消去する撮影情報56〜59の数を増大させるようにしてもよい。この場合には、拡大倍率に関する単一又は複数のしきい値を設定して、拡大倍率が該しきい値を順次越えた場合に、撮影情報56〜59の消去する数を順次増大するようにできる。
さらに、拡大表示中は、画像表示領域52に重畳表示される撮影情報56〜59を、より小さいマークとする(縮小する)等、表示中のライブビュー画像の確認の妨げとならないように、表示形態を変更して表示するようにしてもよい。この場合において、拡大倍率を段階的に又は連続的に変更可能である場合には、拡大倍率が大きくなるに応じて、例えばマークの大きさを縮小するようにしてもよい。
また、拡大倍率を段階的に又は連続的に変更可能である場合には、情報表示領域53を、拡大表示の際の拡大倍率が所定倍率以上である場合に消去(非表示)とするようにしてもよい。具体的には、拡大倍率に関するしきい値を設定して、拡大倍率が該しきい値を越えた場合に、情報表示領域53を非表示とする。さらに、情報表示領域53の全部を非表示とするのではなく、例えば、情報表示領域53の上下方向若しくは左右方向又はこれらの双方の寸法を小さくする等によって、情報表示領域53を小さくして表示するようにしてもよい。この場合には、情報表示領域53内の撮影情報は、全体として倍率を縮小するようにしてもよいし、その内部に包含される撮影情報の数を減少させるようにしてもよいし、これらの両者としてもよい。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。従って、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
本発明の実施形態の電子カメラの概略構成を示す図である。 本発明の実施形態の電子カメラの制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態のライブビュー表示モードにおける通常表示中の表示内容の一例を示す図である。 本発明の実施形態のライブビュー表示モードにおける拡大表示中の表示内容の一例を示す図である。
符号の説明
CM…カメラ、CB…カメラ本体、CL…撮影レンズ、FD…ファインダ、10…撮像素子、17…画像表示モニタ、41…制御装置、51…全表示領域、52…画像表示領域、53…情報表示領域、55…カーソル(ポインタ)、56〜59…撮影情報、63…拡大位置情報。

Claims (5)

  1. 撮像素子から順次出力される画像を所定のフレームレートで連続的に表示手段に表示するライブビュー表示モードを有する撮像装置であって、
    前記ライブビュー表示モード時の画像であるライブビュー画像は、前記表示手段に設けられた画像表示領域に表示され、
    撮影時の撮影条件および前記ライブビュー画像の少なくとも一方に関する撮影情報は、前記表示領域に設けられた情報表示領域に表示され、
    前記ライブビュー画像の一部を拡大表示する際に、前記表示手段の表示領域全体に対する前記情報表示領域の割合を、前記拡大表示する際の拡大倍率の増大に従って、減少させる制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記情報表示領域は、前記画像表示領域とは独立しており、
    前記制御手段は、前記拡大表示を行うときには、前記情報表示領域の縮小表示または非表示とすることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記情報表示領域を縮小表示する際には、前記拡大表示する際の拡大倍率の増大に従って、前記情報表示領域を縮小させることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記拡大表示の際の拡大倍率が所定倍率以上であれば、前記情報表示領域を非表示とすると共に、前記表示手段の表示領域全体を前記画像表示領域にすることを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記ライブビュー表示モードとしての第1モードと第2モードとを備え、
    前記ライブビュー表示モード時には、前記表示手段上に、前記何れのモードが選択されているかを識別するための識別マークが表示され、
    前記制御手段は、前記拡大表示を行う際には、前記識別マークを消灯することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の撮像装置。
JP2007193029A 2007-07-25 2007-07-25 撮像装置 Expired - Fee Related JP4935559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193029A JP4935559B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193029A JP4935559B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033296A JP2009033296A (ja) 2009-02-12
JP4935559B2 true JP4935559B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40403341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193029A Expired - Fee Related JP4935559B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103384304A (zh) * 2012-05-02 2013-11-06 索尼公司 显示控制设备、显示控制方法、程序和记录介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089522B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6525734B2 (ja) * 2015-05-28 2019-06-05 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275033A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2006067044A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP4581780B2 (ja) * 2005-03-24 2010-11-17 富士フイルム株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP4510713B2 (ja) * 2005-07-21 2010-07-28 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4932229B2 (ja) * 2005-11-18 2012-05-16 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103384304A (zh) * 2012-05-02 2013-11-06 索尼公司 显示控制设备、显示控制方法、程序和记录介质
CN103384304B (zh) * 2012-05-02 2017-06-27 索尼公司 显示控制设备、显示控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009033296A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140181B2 (ja) 電子カメラ
US20030164890A1 (en) Image-capturing apparatus
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP3959690B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
WO2000076206A1 (fr) Appareil photographique electronique
JP2004135029A (ja) デジタルカメラ
JP2002077673A (ja) 電子カメラ
KR101599872B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP2007311861A (ja) 撮影装置及び方法
JP4284440B2 (ja) 電子カメラ
JP2008092440A (ja) カメラおよび画像処理プログラム
JP4457929B2 (ja) 撮影装置
JP2011188318A (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影教示方法
JP6389342B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP4935559B2 (ja) 撮像装置
JP4957435B2 (ja) 撮像装置
JP2007049408A (ja) 撮影装置
JP2004032524A (ja) デジタルカメラ
JP2005236511A (ja) 電子カメラ
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP2001211354A (ja) 電子カメラ
JP2003189160A (ja) デジタルカメラ
JP3994222B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4935559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees