JP5169053B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5169053B2
JP5169053B2 JP2007193831A JP2007193831A JP5169053B2 JP 5169053 B2 JP5169053 B2 JP 5169053B2 JP 2007193831 A JP2007193831 A JP 2007193831A JP 2007193831 A JP2007193831 A JP 2007193831A JP 5169053 B2 JP5169053 B2 JP 5169053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
conductor
power elements
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007193831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032822A (ja
Inventor
明隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007193831A priority Critical patent/JP5169053B2/ja
Publication of JP2009032822A publication Critical patent/JP2009032822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169053B2 publication Critical patent/JP5169053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源を構成するスイッチング素子が形成されてなる半導体装置に関する。
スイッチング電源として用いられる負荷駆動回路が、例えば、特許第3633522号明細書(特許文献1)に開示されている。
図7は、特許文献1に開示された負荷駆動回路の一例で、負荷駆動回路80の電気的構成を示す図である。
図7に示す負荷駆動回路80はICとして構成されており、車両に搭載された電子制御装置(ECU)に用いられて、電磁弁のソレノイドコイル、リレーコイル、ランプ、発光ダイオードなどの負荷81を駆動するものである。負荷81は、出力端子82とバッテリ83(電源に相当)の負極端子との間に接続されている。
図7の負荷駆動回路80において、電源端子84と出力端子82との間には、負荷81に対してハイサイドスイッチとして機能するNチャネル型MOSトランジスタ85のドレイン・ソース間と、図示極性のダイオード86とが並列に接続されている。また、図7の負荷駆動回路80において、MOSトランジスタ85のゲートに接続されている点線で囲った符号87の部分は、オン駆動回路であり、点線で囲った符号88の部分は、定電流回路(電流供給回路に相当)である。
図7に示す負荷駆動回路80を半導体チップに搭載する場合には、例えば、特許第2839088号明細書(特許文献1)に開示された半導体装置の構造を用いることができる。
図8は、特許文献2に開示された半導体装置の一例で、半導体装置90を示す断面図である。
図8に示す半導体装置90おいて、Si基板91の表面には、単結晶半導体のN−エピタキシャル層92が形成され、Si基板91の裏面には、ドレイン電極93が形成されている。N−エピタキシャル層92上の所定部には単結晶半導体のN−エピタキシャル層94が形成されている。そして、このN−エピタキシャル層94には、縦型のパワーMOSトランジスタ95が形成されている。また、SiO膜96と酸化膜97で囲まれ絶縁分離されたN−型Si基板98からなるSOI領域には、パワーMOSトランジスタ95を制御するためのバイポーラトランジスタ99が形成されている。
特許第3633522号明細書 特許第2839088号明細書
図7に示す負荷駆動回路80は、一つの負荷81を駆動する回路として設計されている。しかしながら、例えば車載用のスイッチング電源においては、前述したように種々の負荷を駆動する必要があり、最大負荷電流に合わせてスイッチング素子やスイッチング電源の設計がなされている。このため、所要電流の小さな負荷を駆動する場合には、スイッチング素子のゲート−ソース間容量が大き過ぎて、ゲート容量から電荷を引き抜く経路のインピーダンスが高くなり、スイッチング速度が遅くなると共に、スイッチング損失が増大してしまう。
また、構造上の問題として、例えば図8に示す半導体装置90においては、パワーMOSトランジスタ95からなる出力回路部とバイポーラトランジスタ99からなる制御回路部が、同じSi基板91に形成されている。このため、最大負荷電流に合わせたスイッチング素子の設計を施すと、スイッチング素子の占有面積が大きくなって、制御回路からスイッチング素子へのゲート配線が長くなり、ゲート抵抗が大きくなって、これによってもスイッチング速度が遅くなると共にスイッチング損失が増大してしまう。
そこで本発明は、スイッチング電源を構成するスイッチング素子が形成されてなる半導体装置であって、所要電流の異なる複数の負荷の駆動に対しても、スイッチング速度の劣化やスイッチング損失の増大を伴わず、最適に対応することのできる半導体装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の半導体装置は、スイッチング電源を構成するスイッチング素子が、許容電流の異なる複数個のパワー素子に分割されてなり、前記複数個のパワー素子の第1電流端子が、それぞれ、一つの共通する電源端子に接続され、前記複数個のパワー素子の第2電流端子が、それぞれ、一つの共通する出力端子に接続され、前記複数個のパワー素子の各ゲート端子が、それぞれ、トランジスタからなるスイッチを介して、一つの共通するゲート信号端子に接続されてなり、前記複数個のパワー素子と前記スイッチとで構成される出力回路部が、一つの第1半導体チップに形成されてなり、前記複数個のパワー素子が、前記スイッチにより切り替えられて用いられる半導体装置であって、前記第1半導体チップが、埋込酸化膜を有するSOI基板であり、前記複数個のパワー素子が、それぞれ、前記埋込酸化膜に達する絶縁分離トレンチにより絶縁分離されて、前記SOI基板のSOI層に形成されてなり、前記出力回路部の制御信号であって、前記ゲート信号端子に入力するゲート信号を生成するための制御回路部が、第2半導体チップに形成されてなり、前記第2半導体チップが、前記第1半導体チップにおける前記複数個のパワー素子のうち、最も許容電流の小さいパワー素子上に積層配置されてなることを特徴としている。
上記半導体装置では、スイッチング電源を構成するスイッチング素子が、許容電流の異なる複数個のパワー素子に分割されている。従って、上記半導体装置を用いて所要電流の異なる複数の負荷を駆動する場合には、それぞれの負荷の所要電流に合った最適の許容電流を持つパワー素子を、同じ第1半導体チップに形成され各パワー素子のゲート端子に接続しているスイッチにより選択することができる。従って、最大負荷電流に合わせてスイッチング素子やスイッチング電源の設計がなされている従来の半導体装置に較べて、ゲート−ソース間容量がより適切なものとなり、ゲート容量から電荷を引き抜く経路のインピーダンスの増大を抑制することができる。これによって、上記半導体装置によれば、所要電流の異なる複数の負荷の駆動に対しても、スイッチング速度の劣化やスイッチング損失の増大を伴わず、最適に対応することができる。
また、上記半導体装置の構造として、記第1半導体チップが、埋込酸化膜を有するSOI基板であり、前記複数個のパワー素子が、それぞれ、前記埋込酸化膜に達する絶縁分離トレンチにより絶縁分離されて、前記SOI基板のSOI層に形成されてなる構成としている
これによれば、上記半導体装置において、分割された各パワー素子の相互干渉を抑制することができる。
さらに、上記半導体装置においては、記出力回路部の制御信号であって、前記ゲート信号端子に入力するゲート信号を生成するための制御回路部を、第2半導体チップに形成、前記第2半導体チップが、前記第1半導体チップにおける前記複数個のパワー素子のうち、最も許容電流の小さいパワー素子上に積層配置する構成としている
これによれば、出力回路部と制御回路部が、それぞれ異なる第1半導体チップと第2半導体チップに形成されることとなる。従って、これらが積層配置されてなる上記半導体装置は、出力回路部と制御回路部を同じ半導体チップに平面的にレイアウトした従来の半導体装置に較べて、全体として占有面積を抑制した小型の半導体装置とすることができる。また、上記半導体装置においては、制御回路部が形成された第2半導体チップが最も許容電流の小さいパワー素子上に積層配置されるため、分割された複数個のパワー素子から第2半導体チップへの熱影響を最小限に抑制することができる。
記半導体装置、例えば請求項に記載のように、前記第1半導体チップにおいて、前記ゲート信号端子に接続する導体であって、当該第1半導体チップの表面に露出する第1導体が形成され、前記第2半導体チップにおいて、前記制御回路部の出力配線に接続する導体であって、当該第2半導体チップの表面に露出する第2導体が形成され、前記第1半導体チップと第2半導体チップが、前記第1導体と第2導体を対向するようにして配置され、前記第1導体と第2導体が、第3導体を介して接続されてなる構成とすることができる。
これによれば、第1半導体チップに形成された複数個のパワー素子のゲート配線と、第2半導体チップに形成された制御回路部からの出力配線とが、第1導体、第3導体および第2導体によって、最短距離で接続される。従って、パワー素子からなる出力回路部と制御回路部を同じ半導体チップに平面的にレイアウトした従来の半導体装置に較べて、配線抵抗(ゲート抵抗)を小さくすることができ、これによっても、スイッチング速度が早くて、スイッチング損失を低減した半導体装置とすることができる。
また、該半導体装置を樹脂モールドするにあたっては、請求項に記載のように、前記第1半導体チップの前記第1導体と反対側の面に、ヒートシンクが配置され、前記第2半導体チップの前記第2導体と反対側の面が、モールド樹脂の表面に露出されてなる構成とすることが好ましい。これによって、第1半導体チップに形成された複数個のパワー素子の発生する熱を、ヒートシンクに優先的に逃すことができる。また、制御回路部が形成された第2半導体チップについても、モールド樹脂の表面に露出している表面から、放熱することが可能である。
また、請求項4に記載のように、上記半導体装置において、前記絶縁分離トレンチを、側壁酸化膜を介して内部に多結晶シリコンが埋め込まれた構造とする場合には、前記多結晶シリコンが、接地(グランド)電位に固定されてなることが好ましい。
これによれば、上記絶縁分離トレンチをシールドとして用いることができるため、上記半導体装置において、分割された各パワー素子のノイズ耐性を向上することができる。
また、上記半導体装置において複数個のパワー素子を絶縁分離する場合には、請求項に記載のように、前記第1半導体チップを貫通する空洞が、前記複数個のパワー素子の周りに配置されてなることが好ましい。これによれば、上記空洞が断熱領域となり、パワー素子の発生する熱が、周りに伝達され難くなる。これによって、上記半導体装置の第1半導体チップでは、パワー素子の周りの領域に形成された上記スイッチ等のその他の素子についても、パワー素子の発熱によるそれら素子の特性への悪影響を抑制することができる。
また、上記半導体装置は、例えば請求項6に記載のように、前記複数個のパワー素子が、該スイッチング電源の動作中に切り替えられて用いられるように構成できる。これにより、所要電流の異なる複数の負荷を、最適状態で同時駆動することが可能となる。
以上のように、上記半導体装置は、スイッチング電源を構成するスイッチング素子が形成されてなる半導体装置であって、所要電流の異なる複数の負荷の駆動に対しても、スイッチング速度の劣化やスイッチング損失の増大を伴わず、最適に対応することのできる半導体装置となっている。
従って、上記半導体装置は、請求項に記載のように、車両に搭載された電子制御装置(ECU)に用いられて電磁弁のソレノイドコイル、リレーコイル、ランプ、発光ダイオードなどの所要電流の異なる複数の負荷を駆動する、車載用の半導体装置として好適である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の基礎とする半導体装置の一例で、半導体装置100の回路構成を示した図である。
図1に示す半導体装置100は、複数の電圧を供給するシリーズ電源のプリレギュレータとして用いられる半導体装置で、スイッチング電源が構成されている。半導体装置100は、バッテリからの電圧VBを例えば6Vに降圧し、次段のシリーズ電源(例えば5V出力)に対して、バイアスを供給する機能を有する。
図1の半導体装置100におけるスイッチング素子は、LDMOS(Lateral Diffused Metal OxideSemiconductor)等からなり、許容電流の異なる3個のパワー素子P1〜P3に分割されている。3個のパワー素子P1〜P3の第1電流端子(ドレイン端子)は、それぞれ、一つの共通する電源端子Dに接続されている。3個のパワー素子P1〜P3の第2電流端子(ソース端子)は、それぞれ、一つの共通する出力端子Tに接続されている。3個のパワー素子P1〜P3は、電源端子Dを介して、バッテリ電源の電圧VBで駆動される。3個のパワー素子P1〜P3の各ゲート端子は、それぞれ、トランジスタからなるスイッチS1〜S3を介して、一つの共通するゲート信号端子Gに接続されている。
図1の半導体装置100においては、3個のパワー素子P1〜P3とスイッチS1〜S3とで構成される出力(ドライバ)回路部K1は、一つの第1半導体チップ10に形成されている。また、出力回路部K1の制御信号であって、ゲート信号端子Gに入力するゲート信号を生成するための制御(プリドライバ)回路部K2が、第2半導体チップ20に形成されている。尚、制御回路部K2は、IC内部で生成された所定の電圧VA(例えば3V)で駆動される。
上記のように、半導体装置100においては、出力回路部K1と制御回路部K2が、それぞれ異なる第1半導体チップ10と第2半導体チップ20に形成されている。従って、第1半導体チップ10と第2半導体チップ20を後述するように積層配置することができ、図8に示した出力回路部(パワーMOSトランジスタ95)と制御回路部(バイポーラトランジスタ99)を同じ半導体チップ91に平面的にレイアウトした従来の半導体装置90に較べて、全体として占有面積を抑制した小型の半導体装置とすることができる。
図1の半導体装置100においては、3個のパワー素子P1〜P3が、スイッチS1〜S3により切り替えられて用いられる。半導体装置100では、スイッチング電源を構成するスイッチング素子が、許容電流の異なる3個のパワー素子P1〜P3に分割されている。従って、半導体装置100を用いて所要電流の異なる複数の負荷を駆動する場合には、それぞれの負荷の所要電流に合った最適の許容電流を持つパワー素子を、同じ第1半導体チップ10に形成され各パワー素子P1〜P3のゲート端子に接続しているスイッチS1〜S3により選択することができる。従って、最大負荷電流に合わせてスイッチング素子やスイッチング電源の設計がなされている従来の半導体装置に較べて、ゲート−ソース間容量がより適切なものとなり、ゲート容量から電荷を引き抜く経路のインピーダンスの増大を抑制することができる。これによって、半導体装置100によれば、所要電流の異なる複数の負荷の駆動に対しても、スイッチング速度の劣化やスイッチング損失の増大を伴わず、最適に対応することができる。
図1の半導体装置100は、例えば、3個のパワー素子P1〜P3が、該スイッチング電源の動作中に切り替えられて用いられるように構成できる。これにより、所要電流の異なる複数の負荷を、最適状態で同時駆動することが可能となる。
図2は、本発明に係る半導体装置を示す図で、図1に示した半導体装置100の回路構成を半導体チップへ搭載する場合の構造の一例を示した図で、半導体装置101の模式的な断面図である。尚、図2の半導体装置101において、図1の半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付した。
図2に示す半導体装置101の構造では、第1半導体チップ11が、埋込酸化膜2を有するSOI基板からなり、3個のパワー素子P1〜P3が、埋込酸化膜2上のSOI層1に形成されている。3個のパワー素子P1〜P3は、それぞれ、側壁酸化膜3aと埋込多結晶シリコン3bからなり埋込酸化膜2に達する、絶縁分離トレンチ30により絶縁分離されている。このように絶縁分離することで、各パワー素子P1〜P3の相互干渉を抑制することができる。
図2の半導体装置101では、第2半導体チップ21にも、埋込酸化膜を有するSOI基板が用いられている。制御回路部K2が形成された第2半導体チップ21は、第1半導体チップ11における3個のパワー素子P1〜P3のうち、最も許容電流の小さいパワー素子P1上に積層配置されている。これによって、半導体装置101においては、分割された3個のパワー素子P1〜P3から第2半導体チップ21への熱影響を最小限に抑制することができる。
図3は、図2の半導体装置101における第1半導体チップ11と第2半導体チップ21の接続部分を拡大して示した模式的な断面図である。
図3に示す構造では、第1半導体チップ11において、図1のゲート信号端子Gに接続する導体であって、第1半導体チップ11の表面に露出する第1導体H1が形成されている。また、第2半導体チップ21において、制御回路部K2の出力配線に接続する導体であって、第2半導体チップ21の表面に露出する第2導体H2が形成されている。第1半導体チップ11と第2半導体チップ21は、第1導体H1と第2導体H2を対向するようにして配置され、第1導体H1と第2導体H2が、第3導体(半田バンプ)H3を介して接続されている。
図2と図3に示す構造によれば、第1半導体チップ11に形成された3個のパワー素子P1〜P3のゲート配線と、第2半導体チップ21に形成された制御回路部K2からの出力配線とを、第1導体H1、第3導体H3および第2導体H2によって、最短距離で接続することができる。従って、図8に示した出力回路部(パワーMOSトランジスタ95)と制御回路部(バイポーラトランジスタ99)を同じ半導体チップ91に平面的にレイアウトした従来の半導体装置90に較べて、配線抵抗(ゲート抵抗)を小さくすることができ、これによっても、スイッチング速度が早くて、スイッチング損失を低減した半導体装置とすることができる。
尚、以上の図1〜図3に示した半導体装置100,101では、スイッチング素子を許容電流の異なる3個のパワー素子P1〜P3に分割しているが、本発明はこれに限らず、スイッチング素子を許容電流の異なる任意の複数個のパワー素子に分割することが可能である。
図4は、図2に示した半導体装置101の変形例を示した図で、半導体装置102の模式的な断面図である。
図4に示す半導体装置102では、絶縁分離トレンチ30における側壁酸化膜3aを介して内部に埋め込まれた多結晶シリコン3bが、接地(グランド)電位に固定されている。これによって、絶縁分離トレンチ30をシールドとして用いることができる。このため、半導体装置102では、分割された各パワー素子P1〜P3のノイズ耐性を向上することができる。
次に、上記した半導体装置100〜102の熱影響に係るより好ましい構造を説明する。
図5は、複数個のパワー素子を絶縁分離する場合の好ましい例を示した図で、第1半導体チップ12の模式的な上面図である。
図5に示す第1半導体チップ12では、該第1半導体チップ12を貫通する空洞が、複数個のパワー素子P1〜P3の周りに配置されている。これによって、空洞が断熱領域となり、パワー素子P1〜P3の発生する熱が、周りに伝達され難くなる。従って、第1半導体チップ12では、パワー素子P1〜P3の周りの領域に形成された例えば図1のスイッチS1〜S3等のその他の素子についても、パワー素子P1〜P3の発熱によるそれら素子の特性への悪影響を抑制することができる。
図6(a),(b)は、図2の半導体装置101を樹脂モールドする場合の構造例を示した図で、それぞれ、半導体装置103,104の模式的な断面図である。
図6(a),(b)に示す半導体装置103,104では、どちらも、第2半導体チップ21と接続される第1半導体チップ11の図3に示す第1導体H1と反対側の面に、ヒートシンク40が配置されている。これにより、第1半導体チップ11に形成されている3個のパワー素子P1〜P3の発生する熱を、ヒートシンク40に優先的に逃すことができる。
さらに、図6(b)の半導体装置104では、第2半導体チップ21の図3に示す第2導体H2と反対側の面が、モールド樹脂50の表面に露出された構造となっている。これによって、制御回路部K2が形成された第2半導体チップ21についても、モールド樹脂50の表面に露出している表面から、放熱することが可能である。
以上のようにして、図1〜図6で例示した本発明の半導体装置は、スイッチング電源を構成するスイッチング素子が形成されてなる半導体装置であって、所要電流の異なる複数の負荷の駆動に対しても、スイッチング速度の劣化やスイッチング損失の増大を伴わず、最適に対応することのできる半導体装置となっている。
従って、上記半導体装置は、車両に搭載された電子制御装置(ECU)に用いられて電磁弁のソレノイドコイル、リレーコイル、ランプ、発光ダイオードなどの所要電流の異なる複数の負荷を駆動する、車載用の半導体装置として好適である。
本発明の基礎とする半導体装置の一例で、半導体装置100の回路構成を示した図である。 本発明に係る半導体装置を示す図で、図1の半導体装置100の回路構成を半導体チップへ搭載する場合の構造の一例を示した図で、半導体装置101の模式的な断面図である。 図2の半導体装置101における第1半導体チップ11と第2半導体チップ21の接続部分を拡大して示した模式的な断面図である。 図2に示した半導体装置101の変形例を示した図で、半導体装置102の模式的な断面図である。 複数個のパワー素子を絶縁分離する場合の好ましい例を示した図で、第1半導体チップ12の模式的な上面図である。 (a),(b)は、図2の半導体装置101を樹脂モールドする場合の構造例を示した図で、それぞれ、半導体装置103,104の模式的な断面図である。 特許文献1に開示された負荷駆動回路の一例で、負荷駆動回路80の電気的構成を示す図である。 特許文献2に開示された半導体装置の一例で、半導体装置90を示す断面図である。
符号の説明
90,100〜104 半導体装置
10〜12 第1半導体チップ
K1 出力(ドライバ)回路部
P1〜P3 パワー素子
S1〜S3 スイッチ
20,21 第2半導体チップ
K2 制御(プリドライバ)回路部
1 SOI層
2 埋込酸化膜
30 絶縁分離トレンチ
3a 側壁酸化膜
3b 埋込多結晶シリコン
H1 第1導体
H2 第2導体
H3 第3導体(半田バンプ)
40 ヒートシンク
50 モールド樹脂

Claims (7)

  1. スイッチング電源を構成するスイッチング素子が、許容電流の異なる複数個のパワー素子に分割されてなり、
    前記複数個のパワー素子の第1電流端子が、それぞれ、一つの共通する電源端子に接続され、
    前記複数個のパワー素子の第2電流端子が、それぞれ、一つの共通する出力端子に接続され、
    前記複数個のパワー素子の各ゲート端子が、それぞれ、トランジスタからなるスイッチを介して、一つの共通するゲート信号端子に接続されてなり、
    前記複数個のパワー素子と前記スイッチとで構成される出力回路部が、一つの第1半導体チップに形成されてなり、
    前記複数個のパワー素子が、前記スイッチにより切り替えられて用いられる半導体装置であって、
    前記第1半導体チップが、埋込酸化膜を有するSOI基板であり、
    前記複数個のパワー素子が、それぞれ、前記埋込酸化膜に達する絶縁分離トレンチにより絶縁分離されて、前記SOI基板のSOI層に形成されてなり、
    前記出力回路部の制御信号であって、前記ゲート信号端子に入力するゲート信号を生成するための制御回路部が、第2半導体チップに形成されてなり、
    前記第2半導体チップが、前記第1半導体チップにおける前記複数個のパワー素子のうち、最も許容電流の小さいパワー素子上に積層配置されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1半導体チップにおいて、前記ゲート信号端子に接続する導体であって、当該第1半導体チップの表面に露出する第1導体が形成され、
    前記第2半導体チップにおいて、前記制御回路部の出力配線に接続する導体であって、当該第2半導体チップの表面に露出する第2導体が形成され、
    前記第1半導体チップと第2半導体チップが、前記第1導体と第2導体を対向するようにして配置され、
    前記第1導体と第2導体が、第3導体を介して接続されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体チップの前記第1導体と反対側の面に、ヒートシンクが配置され、
    前記第2半導体チップの前記第2導体と反対側の面が、モールド樹脂の表面に露出されてなることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁分離トレンチが、側壁酸化膜を介して内部に多結晶シリコンが埋め込まれた構造であり、
    前記多結晶シリコンが、接地(グランド)電位に固定されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体チップを貫通する空洞が、前記複数個のパワー素子の周りに配置されてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記複数個のパワー素子が、該スイッチング電源の動作中に切り替えられて用いられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置が、車載用であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2007193831A 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP5169053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193831A JP5169053B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193831A JP5169053B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032822A JP2009032822A (ja) 2009-02-12
JP5169053B2 true JP5169053B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40403047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193831A Expired - Fee Related JP5169053B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169053B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438330B2 (ja) * 1994-06-27 2003-08-18 株式会社デンソー 電源装置
JP2001016083A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Taiyo Yuden Co Ltd スイッチング制御方法及びスイッチング回路並びにスイッチング用電子部品及びスイッチング制御用電子部品
JP3570672B2 (ja) * 1999-11-04 2004-09-29 ローム株式会社 半導体装置
JP4540895B2 (ja) * 2001-08-02 2010-09-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP2005056980A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Programmable Silicon Solutions 熱源から熱に敏感な構成要素を断熱した集積回路およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009032822A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217348B2 (ja) 半導体装置
US9559687B2 (en) Semiconductor device, power control device and electronic system
JP5499915B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US9564844B2 (en) Semiconductor device and driving system
US7239181B2 (en) Semiconductor device
KR101946006B1 (ko) 전력 관리 칩 및 이를 포함하는 전력 관리 장치
TW201409666A (zh) 三維高壓閘極驅動器積體電路及其製備方法
US20200144163A1 (en) Connection arrangements for integrated lateral diffusion field effect transistors having a backside contact
US20210143148A1 (en) Semiconductor device
JP2009206284A (ja) 半導体装置
US9978862B2 (en) Power transistor with at least partially integrated driver stage
JP2012519371A (ja) 高耐圧半導体装置および駆動回路
US6873012B2 (en) SOI component
US8502307B2 (en) Vertical power semiconductor carrier having laterally isolated circuit areas
US10199452B2 (en) Semiconductor device
JP5359264B2 (ja) 半導体装置
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
WO2018159018A1 (ja) 半導体装置
WO2011152253A1 (ja) 半導体装置および駆動回路
JP5169053B2 (ja) 半導体装置
JP2008288476A (ja) 高耐圧ic
CN111564437B (zh) 电子电路之间具有电流隔离的电路装置
JP6370952B2 (ja) 半導体装置
JP4513920B2 (ja) 定電流制御回路
US10403620B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5169053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees