JP5168971B2 - Fm検波回路 - Google Patents

Fm検波回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5168971B2
JP5168971B2 JP2007078563A JP2007078563A JP5168971B2 JP 5168971 B2 JP5168971 B2 JP 5168971B2 JP 2007078563 A JP2007078563 A JP 2007078563A JP 2007078563 A JP2007078563 A JP 2007078563A JP 5168971 B2 JP5168971 B2 JP 5168971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
amplifier
strength indicator
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007078563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244551A (ja
Inventor
未来 加賀野
寛 池松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007078563A priority Critical patent/JP5168971B2/ja
Publication of JP2008244551A publication Critical patent/JP2008244551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168971B2 publication Critical patent/JP5168971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

この発明は、FM変調された信号を受信する受信装置などに用いられるFM検波回路に関するものである。
移動体通信やテレビジョンなどの高周波(RF)受信機においては、周波数ろ過器により所望波のみに帯域制限されるまでは歪波等の妨害波レベルを抑えなければならない。特に周波数間隔が等間隔の3波以上の信号が入力されるシステムでは、所望の1波以外の信号による3次相互変調歪波の一部が所望波と同じ周波数となり周波数ろ過器では除去が困難である。また、クワドラチャ方式のFM検波回路では、十分な振幅を持った状態で位相比較器に入力する必要がある。例えば、特開2004−282464号公報図1(特許文献1参照)には、AGC(Auto Gain Control)を行うことにより相互変調歪波を抑圧し、相互変調妨害を小さくするものが開示されている。
特開2004−282464号公報(第1図)
しかし、特許文献1では、AGCを行うことにより、出力信号を一定とし、相互変調歪波を抑え、相互変調妨害を小さくしているものの、常にAGCが行われるので受信信号の受信電力レベルが低い場合には、C/N比(CNR)が小さくなるにも係らず雑音信号を含んだ受信信号による検波信号も出力されるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、受信電力レベルが低い場合にはAGCによるレベル制御を固定し、受信信号電力レベルを検出できるようにし、C/N比が確保されていない受信信号による出力検波信号をオフするFM検波回路を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係るFM検波回路は、高周波信号を増幅する増幅器と、この増幅器の出力を可変する可変減衰器と、この可変減衰器を通過した前記高周波信号を中間周波数信号にダウンコンバートするミクサと、このミクサの出力を分け、一方を移相器を介して入力する第1の振幅制限増幅器と他方を入力する第2の振幅制限増幅器と、前記第1の振幅制限増幅器の出力及び前記第2の振幅制限増幅器の出力の位相を比較し検波信号を出力する位相比較器と、前記ミクサの出力または前記位相比較器の出力に設けた切り替え手段と、前記ミクサの出力から受信信号強度指標信号を生成するRSSI回路と、このRSSI回路から受信信号強度指標信号を入力して前記可変減衰器の制御を行うAGC回路と、前記RSSI回路から受信信号強度指標信号を入力して前記切り替え手段の制御を行う判定器とを備え、前記AGC回路は、第2の閾値を設け、前記受信信号強度指標信号のレベルが前記第2の閾値より低い場合は前記可変減衰器の減衰量を最小値に維持し前記受信信号強度指標信号を前記高周波信号の電力に比例させ、前記受信信号強度指標信号のレベルが前記第2の閾値より高い場合は前記ミクサの出力レベルを一定に保つように前記可変減衰器の減衰量を増減し、前記判定器は、前記可変減衰器の減衰量が最小値のときの、前記高周波信号の電力と前記受信信号強度指標信号のレベルの比例直線上に前記第2の閾値より値の小さい第1の閾値を設け、前記受信信号強度指標信号のレベルが前記第1の閾値より高い場合は前記切り替え手段を閉じ、前記受信信号強度指標信号のレベルが前記第1の閾値より低い場合は前記切り替え手段を開放するようにしたものである。
以上のように、請求項1に係る発明によれば、受信電力レベルが低い場合にはAGCによるレベル制御を固定し、受信電力レベルの検出を維持しながら、C/N比が確保されていない受信信号に対しては出力する検波信号をオフするものの広い受信電力範囲に亘ってAGCが行われ、歪の少ない検波出力を得ることが可能であると共にC/N比が小さくなる場合には雑音信号を含んだ検波信号を送出しないので検波信号の品質が安定したFM検波回路を得ることができる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1によるFM検波回路のブロック構成図であり、図1において、1は高周波受信信号を増幅する高周波増幅器(増幅器)、2は増幅器1で増幅した増幅信号を増減させる可変減衰器、3は増幅信号をダウンコンバートし、中間周波数(IF)とするダウン・ミクサ(ミクサ)、4はIF変換された中間周波受信信号を増幅する中間周波増幅器(IF増幅器)、5は中間周波増幅器4で増幅した増幅信号を抑圧する帯域通過フィルタ(バンドパスフィルタ)であり、出力側で電力伝送路である受信検波信号生成ラインと制御用信号ラインとに分岐される。6は受信検波信号生成ライン側に設けられたIFバッファであり、出力側でIF信号を分岐する。
7は分岐された一方のIF信号の移相を変更する移相器、8は移相器7で位相変更したIF信号の振幅を増幅する第1の振幅制限増幅器、9は分岐された他方のIF信号の振幅を増幅する第2の振幅制限増幅器、10は第1の振幅制限増幅器8と第2の振幅制限増幅器9との増幅信号の位相を比較する位相比較器であり、比較後、検波信号として出力する。
11は中間周波増幅器4で増幅され、所定周波数を通過させたIF信号を電力増幅すると共に電力増幅した信号を電圧変換して受信信号強度指標信号を生成するRSSI(Recieving Signal Strength Indicator)回路であり、出力側でフィードバックラインと出力制御ラインに分かれる。12はRSSI回路11の出力側のフィードバックラインに設けられたAGC(Auto Gain Control)回路であり、可変減衰器2を制御する。13はRSSI回路11の出力側の出力制御ラインに設けられ、入力電力レベルを検知し、RSSI回路11の出力値に応じて切替信号を送出する判定器(検波信号ON/OFF判定器)である。14は比較器10で出力された検波信号をON/OFFするスイッチなどで構成した切り替え手段であり、判定器13により制御される。
次に動作について説明する。図1において、受信されたRF信号(FM変調波)は増幅器1により増幅され、可変減衰器2によりレベル調整され、ダウン・ミクサ3でIF信号に周波数変換される。
IF信号は、中間周波増幅器4で増幅され、帯域通過フィルタ(BPF)5で所望のIF帯域幅の信号となり、帯域制限される。
帯域制限された受信検波信号生成ラインのIF信号は、IFバッファ6に入力され、その出力を分岐させ、一方の分岐出力は所望の搬送周波数帯域内で90°位相差を変更する移相器7を通過させた後、第1の振幅制限増幅器8で所定量増幅し、分岐した他方の分岐出力は第2の振幅制限増幅器9で所定量増幅し、第1の振幅制限増幅器8と第2の振幅制限増幅器9との所定量増幅された振幅信号は、それぞれの出力が位相比較器10に入力されて位相比較されることによりFM検波され、FM検波出力となる。
また、帯域制限された制御用信号ラインのIF信号は、RSSI回路11に入力され、RSSI回路11では、入力されたIF信号の電力レベルに比例したRSSI出力信号(受信信号強度指標信号)を出力する。RSSI出力信号はフィードバックラインに設けられたAGC回路12と出力制御ラインに設けられた判定器13に分かれて入力される。
AGC回路12は可変減衰器2の制御を行い、受信信号が一定値より大きい範囲内では可変減衰器2の減衰量を増減させ、RSSI回路11に入力される電力を一定に保つ。この一定値に設定するレベルは増幅器1やIF増幅器4で発生する非線形歪の発生が所望値以下に抑えられるレベルに設定する。
判定器13の出力はスイッチ14の制御信号となり、RSSI出力信号は判定器の基準電位で設定した電圧と比較され、検波信号の出力は伝送路中で開閉(ON/OFF)される。
次に検波信号の出力を開閉(ON/OFF)する方法について述べる。通常、AGC回路では、RF入力電力が変化しても例えば、RSSI回路11に入力されるIF信号電力が一定となるのでRSSI出力電圧も図2に示すように一定値となる。従って、受信機などに入力された信号の電力レベルに比例した信号を出力することを行わないので微弱なRF入力電力に対して検波出力の信号をON/OFF判定することは困難である。
対して、本実施の形態1では、RF入力電力が微弱な場合には、AGC回路12からの制御電圧を最小制御電圧とすることにより、可変減衰器2の可変機能を停止させ、RF入力電力を減衰させず通過させる。すなわち図3に示すように可変減衰器2はRF入力電力が微弱な場合には最小減衰量とし、RF入力電力が漸増するにつれて可変機能を持たすようにする。
図4はRF入力電力の各レベルによるRSSI出力電圧との関係を説明する図である。図4では、RF入力電力が微弱な領域のRF入力電力をRFin1とし、AGCを機能させるRF入力電力をRFin2とする。
入力電力がRFin1以下の場合には、スイッチ14をオフ(開)とし、検波出力信号を出力しない。入力電力がRFin1〜RFin2の間では、増幅器1やIF増幅器4で発生する非線形歪は無視できるのでAGC機能を停止してRSSI信号出力にはRF入力電力に比例した信号が得られるようにする。入力電力がRFin2以上の場合には、非線形歪の発生を防止するため、AGCを機能させ、RSSI信号出力はRF入力電力に対して一定値とする。
RFin1の設定は、微弱な受信入力に対して行われ、可変減衰器2が最小減衰量時のRSSI回路11の出力で決められ受信信号強度指標信号(RSSI信号出力)のレベルが低い場合にはスイッチ(切り替え手段)14を開放(OFF)することにより検波信号の伝送を中断するため、判定器に基準電位を設け、この基準電位を閾値電圧とし、閾値電圧よりも低い受信信号強度指標信号に対して検波信号の伝送が中断される。逆に受信信号強度指標信号のレベルが閾値電圧よりも高い場合にはスイッチ14を閉じる(ONする)ことにより検波信号の伝送を継続する。
RFin2の設定は、増幅器1やIF増幅器4で発生する非線形歪が発生する受信入力以下とし、それに対応するRSSI回路11の受信信号強度指標信号のレベルを設定し、このレベルに対してAGC回路12に設けた閾値電圧よりも受信信号強度指標信号のレベルが高い場合には、AGC回路12は可変減衰器2に最低制御電圧より高い可変制御電圧を与えて前記可変減衰器の減衰量を増減させ、受信信号強度指標信号が一定になるように増幅器1の出力を調整する。
以上のようにRF1n1やRFin2の電力レベルを設定し、これらに対応してRSSI回路11の出力電圧をAGC回路12や判定器13に設けた基準電圧に対する閾値電圧と比較・制御することで、RF入力電力レベルが低く、増幅器1やIF増幅器4で発生する非線形歪が無視できる領域では、受信状況によって必要なC/N比が確保されない場合にはRF入力電力に比例したRSSI信号出力からIF信号や検波信号の出力をオフすることにより、微弱信号に対する出力の不要な伝達を防止することができる効果がある。
また、RF入力電力レベルが高く、増幅器1やIF増幅器4で発生する非線形歪が発生する領域では、C/N比が確保された状態なのでAGC回路12を動作させ増幅器1やIF増幅器4の出力電力の飽和による非線形歪波を防止することで広範囲の受信電力レベルに対応することが可能となる。
なお、実施の形態1では、AGC回路12は可変減衰器2に最低制御電圧を与えることにより最小減衰量としたが、AGC回路12は可変減衰器2に最大制御電圧を与えてこれを最小減衰量とする可変減衰器を使用しても良い。
また、実施の形態1では、切り替え手段14は位相比較器10の出力側に設けたが、切り替え手段14は検波出力をオフすることが目的であるので、位相比較する第1の信号線路及び第2の信号線路の入力段に設けても良い。
この発明の実施の形態1によるFM検波回路のブロック構成図である。 AGC回路を用いた入力電力とRSSI出力電圧との特性図である。 この発明の実施の形態1によるFM検波回路に用いる可変減衰器の制御電圧と減衰量との特性図である。 この発明の実施の形態1によるFM検波回路の入力入力電力とRSSI出力電圧との特性図である。
符号の説明
1・・RF増幅器(増幅器) 2・・可変増幅器 3ダウン・ミクサ(ミクサ)
4・・IF増幅器 5・・BPF(帯域通過フィルタ) 6・・IFバッファ
7・・移相器 8・・第1の振幅制限増幅器 9・・第2の振幅制限増幅器
10・・位相比較器 11・・RSSI回路
12・・AGC回路 13・・判定器(検波信号出力オン/オフ判定器)
14・・スイッチ(切り替え手段)

Claims (1)

  1. 高周波信号を増幅する増幅器と、この増幅器の出力を可変する可変減衰器と、この可変減衰器を通過した前記高周波信号を中間周波数信号にダウンコンバートするミクサと、このミクサの出力を分け、一方を移相器を介して入力する第1の振幅制限増幅器と他方を入力する第2の振幅制限増幅器と、前記第1の振幅制限増幅器の出力及び前記第2の振幅制限増幅器の出力の位相を比較し検波信号を出力する位相比較器と、前記ミクサの出力または前記位相比較器の出力に設けた切り替え手段と、前記ミクサの出力から受信信号強度指標信号を生成するRSSI回路と、このRSSI回路から受信信号強度指標信号を入力して前記可変減衰器の制御を行うAGC回路と、前記RSSI回路から受信信号強度指標信号を入力して前記切り替え手段の制御を行う判定器とを備え、前記AGC回路は、第2の閾値を設け、前記受信信号強度指標信号のレベルが前記第2の閾値より低い場合は前記可変減衰器の減衰量を最小値に維持し前記受信信号強度指標信号を前記高周波信号の電力に比例させ、前記受信信号強度指標信号のレベルが前記第2の閾値より高い場合は前記ミクサの出力レベルを一定に保つように前記可変減衰器の減衰量を増減し、前記判定器は、前記可変減衰器の減衰量が最小値のときの、前記高周波信号の電力と前記受信信号強度指標信号のレベルの比例直線上に前記第2の閾値より値の小さい第1の閾値を設け、前記受信信号強度指標信号のレベルが前記第1の閾値より高い場合は前記切り替え手段を閉じ、前記受信信号強度指標信号のレベルが前記第1の閾値より低い場合は前記切り替え手段を開放するFM検波回路。
JP2007078563A 2007-03-26 2007-03-26 Fm検波回路 Expired - Fee Related JP5168971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078563A JP5168971B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 Fm検波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078563A JP5168971B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 Fm検波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244551A JP2008244551A (ja) 2008-10-09
JP5168971B2 true JP5168971B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39915397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078563A Expired - Fee Related JP5168971B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 Fm検波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104639190B (zh) * 2014-12-19 2017-10-27 大唐半导体设计有限公司 一种调频接收机的模拟前端系统及其处理方法
CN114221668B (zh) * 2021-12-20 2023-02-28 湖南迈克森伟电子科技有限公司 一种自适应功率的增益控制方法及接收机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145858A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Nec Shizuoka Ltd 無線受信機と無線選択呼出受信機
JP3604274B2 (ja) * 1998-03-10 2004-12-22 パイオニア株式会社 Rf−agc回路を備えた受信機
JP2006100891A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008244551A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436387B2 (ja) 受信器の干渉イミュニティを向上させる方法および装置
WO2013008747A1 (ja) 受信装置及び利得制御方法
US20050147192A1 (en) High frequency signal receiver and semiconductor integrated circuit
US20030100279A1 (en) Receiver for audio enhancement and method therefor
JP2001102947A (ja) 自動利得制御回路および受信機
JP2008535396A (ja) 動的ゲイン及び位相補償のための方法及び装置
JP4204589B2 (ja) 自動利得制御装置
US20060035620A1 (en) System for adaptively filtering a received signal in a wireless receiver
US11177988B2 (en) Receiver circuits with blocker attenuating mixer
CN111478711B (zh) 一种接收机及通信设备
US9184718B2 (en) Gain control circuit, communication device, electronic appliance, and gain control method
JP5168971B2 (ja) Fm検波回路
JPH1028066A (ja) 移動無線機
US9793934B2 (en) Wireless receiver
JP5754256B2 (ja) 無線受信装置およびそのスケルチ制御方法
KR100818499B1 (ko) 선형성이 향상된 무선 수신기
JP2009177568A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP4135542B2 (ja) 無線通信機
JP2005197918A (ja) コードレス電話機の受信機
JP2007081708A (ja) 無線装置
KR101457009B1 (ko) Rf 스위치를 이용한 agc 제어장치 및 이를 구비한 무선통신장치
JP2019169849A (ja) 無線受信回路及び無線受信方法
KR100716540B1 (ko) 디지털 자동이득제어 장치
JPH06252794A (ja) デジタル無線電話機
KR100592589B1 (ko) 수신기의 상호변조 신호 발생을 억제할 수 있는자동이득제어 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees