JP5168931B2 - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168931B2
JP5168931B2 JP2007036105A JP2007036105A JP5168931B2 JP 5168931 B2 JP5168931 B2 JP 5168931B2 JP 2007036105 A JP2007036105 A JP 2007036105A JP 2007036105 A JP2007036105 A JP 2007036105A JP 5168931 B2 JP5168931 B2 JP 5168931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
command
value
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206220A (ja
Inventor
貴史 福榮
英夫 松城
正則 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007036105A priority Critical patent/JP5168931B2/ja
Publication of JP2008206220A publication Critical patent/JP2008206220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168931B2 publication Critical patent/JP5168931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、整流回路の出力端子に著しく小容量のコンデンサ、リアクタで構成される平滑回路を接続し出力電圧が交流電源周波数の2倍周波で大きく脈動するような電動機制御装置において、電動機に必要以上の電流が流れることを制限し装置を保護することを目的とする。
従来、整流回路の出力端子に著しく小容量のコンデンサ、リアクタで構成される平滑回路を接続し出力電圧が交流電源周波数の2倍周波で大きく脈動するような電動機制御装置では、平滑回路を構成するコンデンサ、リアクタの容量が大きく出力電圧の脈動がほとんどない電動機制御装置と比較して、同一回転数、負荷条件で電動機を駆動させた場合の電動機電流の最大値が高くなる。
図11は、特許文献1に記載される電動機制御装置において、平滑回路からの出力電圧波形を示したものであり、電動機を駆動させる直交変換回路への供給電圧が大きく落ち込む期間Tdropが存在する。このため安定した一定の電圧が供給される場合と比較し、電動機の駆動トルクを維持させるためには電圧供給が不足している分、電流の供給量が増加し、電動機電流の最大値は高くなる。
特開平10−150795号公報
このため前記従来の電動機制御装置による駆動では、電動機の駆動トルクを維持させるために必要以上の電流を供給し、磁石の減磁による電動機性能の悪化や構成装置を破壊させる可能性があるという課題を有していた。
本発明は、前記課題を解決するもので電動機電流が所定の電流値以上になると電動機電流を制限し、磁石の減磁による電動機性能の悪化や構成装置の破壊を防ぐ電動機制御装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の電動機制御装置は、交流電源を整流する整流手段と、整流手段からの出力電圧が交流電源周波数の2倍周波で脈動する平滑手段と、電動機を駆動するために平滑電圧を所望の交流電圧に変換する直交変換手段と、前記電動機の電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段の検出値に基づき電動機の回転位相を演算する位相演算手段と、電動機の回転数を指示する回転数指令手段と、前記回転数指令手段からの指示回転数と前記位相演算手段から演算される実回転数より電流指令値を演算する電流指令演算手段と、前記電流指令演算手段からの電流指令値に基づき電圧指令値を算出する電圧指令演算手段と、前記電圧指令値から直交変換手段を駆動する信号を生成するPWM信号発生手段と、電動機電流を制限する電流制限手段を具備した電動機制御装置において、前記電動機の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段からの検出値により電動機電流を制限する制限電流値を設定する制限電流値設定手段と、前記電動機電流が所定の電流値以上にならないように、先ず電動機電流を制限するために電流指令演算手段からの電動機一回転中の電流指令値の変動量を下げて、所定の変動量未満に到達すると電動機回転数を所定の時間下げる制御を行い、それでも前記電動機電流値が許容最大値以上となる場合は、次に電動機電流を制限するための電動機回転数を下げ、前記電動機回転数が所定の回転数未満に到達する場合は、電動機を停止させる前記電流制限手段とを備えるものである。
これにより平滑手段からの出力電圧が交流電源周波数の2倍周波で大きく脈動する電動機制御装置において、許容以上の電流を電動機に流すことによる電動機性能の悪化や構成装置の破壊を抑制した電動機駆動を実現させることを目的とする。
本発明の電動機制御装置は、平滑回路からの出力電圧が交流電源周波数の2倍周波で大きく脈動する電動機制御装置において、電動機電流を制限した電動機駆動を実現することが出来る。
第1の発明は、交流電源を整流する整流手段と、整流手段からの出力電圧が交流電源周波数の2倍周波で脈動する平滑手段と、電動機を駆動するために平滑電圧を所望の交流電圧に変換する直交変換手段と、前記電動機の電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段の検出値に基づき電動機の回転位相を演算する位相演算手段と、電動機の回転数を指示する回転数指令手段と、前記回転数指令手段からの指示回転数と前記位相演算手段から演算される実回転数より電流指令値を演算する電流指令演算手段と、前記電流指令演算手段からの電流指令値に基づき電圧指令値を算出する電圧指令演算手段と、前記電圧指令値から直交変換手段を駆動する信号を生成するPWM信号発生手段と、電動機電流を制限する電流制限手段を具備した電動機制御装置において、前記電動機の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段からの検出値により電動機電流を制限する制限電流値を設定する制限電流値設定手段と、前記電動機電流が所定の電流値以上にならないように、先ず電動機電流を制限するために電流指令演算手段からの電動機一回転中の電流指令値の変動量を下げて、所定の変動量未満に到達すると電動機回転数を所定の時間下げる制御を行い、それでも前記電動機電流値が許容最大値以上となる場合は、次に電動機電流を制限するための電動機回転数を下げ、前記電動機回転数が所定の回転数未満に到達する場合は、電動機を停止させる前記電流制限手段とを備えたことにより、温度により許容電流の異なる電動機に対して温度によらず必要以上の電流が電動機に流れることで生じる電動機性能の悪化や構成装置の破壊を抑制した電動機駆動を実現させることが出来る。また電動機の駆動状態に即した電流制限を行い、許容以上の電流が電動機に流れることによる電動機性能の悪化や構成装置の破壊を抑制した電動機駆動を実現させることが出来る。また電動機電流を制限しながら電動機の駆動が保証された回転数領域以外での電動機駆動を行わない電動機駆動を実現させることが出来る。
の発明は、第1の発明の電動機制御装置において、前記平滑手段は、コンデンサおよびリアクタで構成され、該コンデンサおよびリアクタより求められる共振周波数を交流電源周波数の40倍以上になるよう設定することにより、整流手段への入力電流の電源高調波特性の高性能化を実現させることが出来る。
の発明は、第1または第2のいずれか1つの発明の電動機制御装置において、前記平滑手段を構成するコンデンサにフィルムコンデンサを用いることにより、温度による寿命特性への影響を気にせず使用環境を選択することが出来る。
の発明は、第1から第のいずれか1つの発明の電動機制御装置において、前記電動機に永久磁石(フェライト磁石)を用いた直流モータを具備した1ピストンロータリコンプレッサを適用することにより、グローバル市場で広く使用される安価なスタンダードコンプレッサの駆動において、電動機電流を制限し、低温時(−20℃)の減磁電流値が常温(+20℃)よりも低くなるフェライト磁石の減磁による電動機性能の低下を抑制した安全な駆動を実現することが出来る。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なを、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電動機制御装置のブロック図を示したものである。
該電動機制御装置は、単相交流電源である商用電源などの交流電源1より電力を供給され、供給された交流電源1を全波整流するダイオードブリッジで構成された整流回路2と、整流回路2からの出力電圧が交流電圧の2倍周波で大きく脈動する平滑回路3と、平滑回路3からの出力電圧を電動機駆動のために所望の交流電圧に変換する半導体スイッチング素子により構成される直交変換回路4と、電動機5に流れる電流を検出するための電流検出回路6と、電流検出回路6からの検出値に基づき電動機5の回転位相を演算する位相演算回路7と、電動機回転数の指令値を与える回転数指令回路8と、回転数指令回路8からの回転数指令値と位相演算回路7から演算される実回転数より電動機5を駆動するための電流指令値を演算する電流指令演算回路9と、電流指令値に基づき電圧指令値を算出する電圧指令演算回路10と、電圧指令値から直交変換回路4を駆動する信号を生成するPWM信号発生回路11と、所定値以上の電動機電流が電流検出回路6から検出されると、電動機5を停止させる、電動機回転数を所定の時間下げる、電流指令演算回路9からの電動機一回転中の電流指令値の変動量を下げる方法のうち少なくとも1つの方法により電動機電流を制限する電流制限回路12を具備した電動機制御装置において、電動機5の温度を検出する温度検出回路13と、温度検出回路13からの検出値により電動機電流を制限する制限電流値を設定する制限電流値設定回路14を有している。
ここで、電流検出回路6は電動機5の相電流を直接電流センサなどで検出することに限らず、直交変換回路の母線電流からの推定検出を含む。
更に、平滑回路は共振周波数が交流電源周波数の40倍以上になるように設定された小容量のコンデンサと該コンデンサへの突入充放電電流のピーク値を下げるためのリアクタを有している。
なお、平滑回路3を構成するリアクタは交流電源と平滑回路を構成するコンデンサの間に挿入するため、整流回路の前後どちらでも構わない。
更に、電動機5に温度により減磁電流が異なるフェライト磁石を用いた直流モータを用いている。
以上のように構成された電動機制御装置について、以下にその動作、作用を説明する。
まず、交流電源1に交流電源周波数50Hzの商用電源を用いた場合、平滑回路3を構成するリアクタとコンデンサの値は、その共振周波数fc=1/(2π×√(L1×C1))が交流電源周波数の40倍以上、すなわち2000Hz以上になるように設定する。このためリアクタンス値0.5mH、キャパシタンス値10μFのリアクタとコンデンサを用いることでfc(=2250Hz)>40×交流電源周波数(50Hz)とする。
このように平滑回路3のコンデンサ容量を著しく小さくすることで交流電源周波数の2倍周波で大きく脈動(リップル率80%以上)する。このように平滑回路3からの出力電圧が大きく脈動する場合、平滑回路3を構成するコンデンサ容量が十分大きく(例えば数
百μF以上)出力電圧の脈動がほとんどない安定した直流電圧となる場合と比較し、同一電動機回転数・出力トルクでは電動機電流のピーク電流値は大きくなる。
このため所定の電流値以上で減磁による性能低下を招く永久磁石や半導体素子を用いた電動機駆動では、電動機5に流れる電流最大値を制限した駆動制御が必要になる。
次に実際の駆動指令と電流制限方法について説明する。図2から図4は電動機一回転中のトルク脈動の有無による指令回転数と指令電流値、実回転数の関係を示す。
スクロールコンプレッサのように低速から高速回転数域まで一回転中のトルク脈動が少ない電動機では、図2に示すように指令回転数F_tgtに対し、一回転中の変動がほとんどない指令電流値I_tgt_mを与えることで、脈動のない安定した回転数Vmでの電動機駆動を実現できる。
それに対し、1ピストンロータリコンプレッサのように低速回転で一回転中のトルク脈動が大きくなる電動機では、低速で回転駆動させる場合、図3に示すように指令回転数F_tgtに対し、一回転中の変動がほとんどない指令電流値I_tgt_mを与えると、実回転数が一回転中で大きく脈動(Vm±ΔV)し、それが振動となって装置の揺れにつながる。
この振動を抑制するために図4に示すように指令回転数F_tgtに対し、実回転数の脈動を抑制するために、トルクが不足して実回転数が低下する区間では指令電流値I_tgt_mよりI_tgt_up増加させ、逆にトルク過多により実回転数が上昇する区間では指令電流値I_tgt_mよりI_tgt_down減少させることで実回転数の脈動を抑制しVmでの安定駆動を実現させる。
次に電動機電流を制限する方法について図5から図10を用いて説明する。
まず、図5は電動機に具備される永久磁石(フェライト磁石)の温度による減磁電流値の変化を示す。ここに示すようにフェライト磁石は例えば常温時(+20℃)と比較し、低温時(−20℃)の減磁電流レベルは低くなるため、温度Ta時の減磁電流レベルをIaとすると、それよりも温度の高い温度Tb(>Ta)での減磁電流レベルはIb(>Ia)となる。
そこで、温度検出回路による検出値により電動機電流の制限を開始する電流値を図6に示すように切替えることで電動機温度の低い駆動直後から、電動機温度が十分上昇した後の駆動まで電動機が保証する電流値内での駆動を実現する。例えば電動機温度Tc℃未満では電流制限を開始する電流値をIA、Tc℃以上ではIBとし、制限値を切替えた後は一定時間切替を行わない、あるいは図7に示すように切替温度にヒステリシス幅ΔTを設けることで不要なハンチング動作を防ぐようにする。
ここでは簡単のため制限電流値のレベルを2段階にしたものについて説明したが、それ以上の切替段を有しても構わない。あるいは温度により線形的に制限電流値を変化させても構わない。
次に図8は回転数制御により電流制限を行う場合の指令回転数の時間変化を示す。ここで検出される電動機電流値をI、回転数制御による電流制限を開始する電流値をIlim(電動機温度Tc℃未満ではIlim=IA、Tc℃以上ではIlim=IB)、電動機が許容できる電動機電流の最大値をImax(Imax>Ilim)とする。
まず、スクロールコンプレッサのように一回転中のトルク脈動が少なく指令回転数に対し、ほぼ一定の指令電流値を与える電動機駆動では、電動機電流値Iがt1でI>Ilimとなると、図8に示すように所定の時間電動機回転数を下げる、つまり電動機回転数をΔF_tgt下げることで電動機電流の最大値を抑制する。電動機回転数を下げた後、t2でI<Ilimであれば電動機回転数を元の指令回転数F_tgtに復帰させる。その後、t3で再びI>Ilimとなると電動機回転数をΔF_tgt下げる。
電動機回転数をΔF_tgt下げたt4においてI>Ilimの場合、更に電動機回転数をΔF_tgt下げて電動機電流の最大値を抑制する。その後、t5でI<Ilimであれば電動機回転数を元の指令回転数F_tgtに復帰させるために指令回転数を上げる。指令回転数上昇中のt6においてI>Ilimとなると電動機回転数をΔF_tgt下げ電動機電流の最大値を抑制する。
電動機回転数を下げた後、t7でI<Ilimであれば電動機回転数を元の指令回転数F_tgtに復帰させるために指令回転数を上げる。以上のように電流検出回路により検出される電動機電流値Iと電流値Ilimとの比較結果により電動機回転数を増減させる回転数制御を行うことで電動機電流値の最大値をIlim付近で制限する電動機駆動を行う。
ただし、電動機電流値IがI>Imaxとなるような場合、および回転数制御による電動機回転数が電動機駆動を保証する最低回転数F_tgt_min未満になるような場合は電動機を停止させて電動機電流を制限する。
次に、低速回転域での1ピストンロータリコンプレッサのように一回転中でのトルク脈動が大きく、このトルク脈動による振動を抑制するために指令電流値をトルク脈動に合わせて脈動させ、振動抑制を行っている電動機駆動における電流制限方法について説明する。
このようにトルク脈動による振動を抑制した電動機駆動では、電動機電流の最大値を制限する方法として回転数を増減させる回転数制御より、指令電流値の変動量を増減することにより効果的に電動機電流の最大値を制限できる。
図9は指令電流値の変動量の増減調整を示す。図9(a)は指令電流値I_tgt_mよりトルク脈動に合わせてトルクが不足する区間で指令電流値をI_tgt_up1増加させ、トルク過多となる区間で指令電流値をI_tgt_down1減少させることで実回転数を安定させ電動機駆動による振動を抑制した駆動状態の指令電流値を示す。
このような電動機駆動においてI>Ilimとなった場合、図9(b)に示すようにトルク不足区間で増加させる指令電流値の増加分をI_tgt_up2(<I_tgt_up1)、トルク過多区間で減少させる指令電流値の減少分をI_tgt_down2(<I_tgt_down1)となるよう変動量を減少させることで電動機電流の最大値を制限する。
図10は指令電流値の変動量を制御することで電流制限を行う場合の指令電流値の変動量の時間変化を示す。ここでは簡単のため指令電流値の変動量は増加分I_tgt_upと減少分I_tgt_downを同じ値のI_tgt_updownとする。
電動機駆動中に電動機電流Iがt1でI>Ilimとなると指令電流値の変動量をΔI_tgt_updown下げることで電動機電流の最大値を抑制する。指令電流値の変動量を下げた後、t2でI<Ilimであれば指令電流値の変動量を元の変動量I_tgt
_updownに復帰させる。その後、t3で再びI>Ilimとなると指令電流値の変動量をΔI_tgt_updown下げる。
指令電流値の変動量をΔI_tgt_updown下げたt4においてI>Ilimの場合、更に指令電流値の変動量をΔI_tgt_updown下げる。そしてt5において、I>Ilimの場合、更に指令電流値の変動量をΔI_tgt_updown下げる。電動機電流により調整した指令電流値の変動量がほぼゼロに近いI_tgt_updown_minに到達したt6において、なおI>Ilimの場合、先に説明した回転数制御による電流制御を行う。
その後、元の回転数に復帰した後、t7でI<Ilimとなると指令電流値の変動量をΔI_tgt_updown上げ、t8でI<Ilimであれば更に指令電流値の変動量をΔI_tgt_updown上げ、t9でI>Ilimあれば指令電流値の変動量をΔI_tgt_updown下げて電動機電流の最大値を抑制する。その後I<Ilimであればt10より指令電流値の変動量を上げて元のI_tgt_updownに復帰させる。このように検出される電動機電流値Iと電流値Ilimとの比較結果により指令電流値の変動量を増減させ電動機電流値の最大値をIlim付近で制限する電動機駆動を行う。
ただし、電動機電流値IがI>Imaxとなるような場合、および指令電流値の変動量がI_tgt_updown_min未満に到達して回転数制御による電流制限へ移行した後、電動機回転数が電動機駆動を保証する最低回転数F_tgt_min未満になるような場合は電動機を停止させて電動機電流を制限する。
以上のように本実施の形態においては、電動機の温度を検出する温度検出回路と、前記温度検出回路からの検出値により電動機電流を制限する制限電流値を設定する制限電流値設定回路を備えることで、平滑回路からの出力電圧が交流電源周波数の2倍周波で大きく脈動するような電動機制御装置において電動機の駆動状態に即して電動機に保証された電流値以上の電流を流すことのない電動機駆動を実現させることが出来る。
以上のように、本発明にかかる電動機制御装置は、電動機電流を保証された電流値内に駆動状態に合わせて効果的に制限することが出来る上、装置の低コスト化・小型化が可能であるため、装置の低コスト化・小型化が求められるあらゆる電動機制御装置に適用できる。
本発明の実施の形態1における電動機制御装置のブロック図 本発明の実施の形態1における指令回転数、指令電流値、実回転数の関係例1を示す図 本発明の実施の形態1における指令回転数、指令電流値、実回転数の関係例2を示す図 本発明の実施の形態1における指令回転数、指令電流値、実回転数の関係例3を示す図 本発明の実施の形態1における電動機減磁電流値の温度特性図 本発明の実施の形態1における制限電流値の切替動作例1を示す図 本発明の実施の形態1における制限電流値の切替動作例2を示す図 本発明の実施の形態1における電流制限回路の動作例1を示す図 本発明の実施の形態1における電流制限回路の動作例2を示す図 本発明の実施の形態1における電流制限回路の動作例3を示す図 従来の電動機制御装置における平滑回路からン出力電圧波形を示す図
符号の説明
1 交流電源
2 整流回路
3 平滑回路
4 直交変換回路
5 電動機
6 電流検出回路
7 位相演算回路
8 回転数指令回路
9 電流指令演算回路
10 電圧指令演算回路
11 PWM信号発生回路
12 電流制限回路
13 温度検出回路
14 制限電流値設定回路

Claims (4)

  1. 交流電源を整流する整流手段と、整流手段からの出力電圧が交流電源周波数の2倍周波で脈動する平滑手段と、電動機を駆動するために平滑電圧を所望の交流電圧に変換する直交変換手段と、前記電動機の電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段の検出値に基づき電動機の回転位相を演算する位相演算手段と、電動機の回転数を指示する回転数指令手段と、前記回転数指令手段からの指示回転数と前記位相演算手段から演算される実回転数より電流指令値を演算する電流指令演算手段と、前記電流指令演算手段からの電流指令値に基づき電圧指令値を算出する電圧指令演算手段と、前記電圧指令値から直交変換手段を駆動する信号を生成するPWM信号発生手段と、電動機電流を制限する電流制限手段を具備した電動機制御装置において、前記電動機の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段からの検出値により電動機電流を制限する制限電流値を設定する制限電流値設定手段と、前記電動機電流が所定の電流値以上にならないように、先ず電動機電流を制限するために電流指令演算手段からの電動機一回転中の電流指令値の変動量を下げて、所定の変動量未満に到達すると電動機回転数を所定の時間下げる制御を行い、それでも前記電動機電流値が許容最大値以上となる場合は、次に電動機電流を制限するための電動機回転数を下げ、前記電動機回転数が所定の回転数未満に到達する場合は、電動機を停止させる前記電流制限手段とを備えたことを特徴とする電動機制御装置。
  2. 前記平滑手段は、コンデンサおよびリアクタで構成され、該コンデンサおよびリアクタより求められる共振周波数を交流電源周波数の40倍以上になるよう設定される請求項1に記載の電動機制御装置。
  3. 前記平滑手段を構成するコンデンサにフィルムコンデンサを用いる請求項1または2に記載の電動機制御装置。
  4. 前記電動機に永久磁石(フェライト磁石)を用いた直流モータを具備した1ピストンロータリコンプレッサを用いる請求項1から3のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
JP2007036105A 2007-02-16 2007-02-16 電動機制御装置 Expired - Fee Related JP5168931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036105A JP5168931B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 電動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036105A JP5168931B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206220A JP2008206220A (ja) 2008-09-04
JP5168931B2 true JP5168931B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39783130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036105A Expired - Fee Related JP5168931B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168931B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166112B2 (ja) * 2008-05-15 2013-03-21 パナソニック株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置
JP2011103707A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Ltd モータ制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476067B2 (ja) * 1999-08-09 2003-12-10 シャープ株式会社 モータの制御装置
JP2001136771A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Nippon Densan Corp モータの駆動装置
JP2001286179A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Daikin Ind Ltd ファンモータ制御方法およびその装置
JP2006271146A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP4817745B2 (ja) * 2005-07-27 2011-11-16 株式会社東芝 ベクトル制御インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008206220A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955286B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP6067105B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP2004289985A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
US7498776B2 (en) Control device for vehicle AC generator
JP6511514B2 (ja) モータ駆動装置
EP3182574B1 (en) Converter unit, drive controller, motor, and compressor
JP5624873B2 (ja) 空気調和機
JP2007215277A (ja) 車両用発電制御装置
JP5168955B2 (ja) 電動機制御装置
JP6345135B2 (ja) モータ駆動装置
JP5850215B2 (ja) 電動工具
JP5168931B2 (ja) 電動機制御装置
JP2012196724A (ja) 電動工具
JP2016167901A (ja) 同期機用制御装置、圧縮機、電気機器およびプログラム
WO2012108158A1 (ja) モータ駆動装置
JP5168925B2 (ja) 電動機制御装置
JP6462821B2 (ja) モータ駆動装置
JP6301270B2 (ja) モータ駆動装置
JP4517438B2 (ja) 自吸式ポンプ
JP5166112B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP6044854B2 (ja) 電動工具
JP2010124585A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置およびそれを備えた空気調和機
JP2016059085A (ja) モータの駆動装置およびこれを用いた電気機器
JP2012151967A (ja) 電力変換装置
JP2008072777A (ja) 1ピストンロータリーコンプレッサの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees