JP5168870B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168870B2 JP5168870B2 JP2006270718A JP2006270718A JP5168870B2 JP 5168870 B2 JP5168870 B2 JP 5168870B2 JP 2006270718 A JP2006270718 A JP 2006270718A JP 2006270718 A JP2006270718 A JP 2006270718A JP 5168870 B2 JP5168870 B2 JP 5168870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor
- semiconductor device
- semiconductor substrate
- soldering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 167
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 30
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 230000036413 temperature sense Effects 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 nickel nitride Chemical class 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008996 Sn—Ni—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、一面にはんだ付け用の電極を有する半導体素子の当該一面側に取付部材をはんだ接合してなる半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device in which a mounting member is soldered to one surface of a semiconductor element having a soldering electrode on one surface.
従来より、この種の半導体装置としては、半導体基板よりなる半導体素子の両面を放熱部材で挟み、半導体素子の各面と放熱部材との間をはんだ接合してなる両面放熱型の半導体装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, as this type of semiconductor device, a double-sided heat dissipation type semiconductor device in which both surfaces of a semiconductor element made of a semiconductor substrate are sandwiched between heat dissipation members and soldered between each surface of the semiconductor element and the heat dissipation member has been proposed. (For example, refer to Patent Document 1).
図8は、このような半導体装置における一般的なはんだ接合部の概略断面図である。半導体素子1は、IGBTやFWDなどであり、本体を構成する半導体基板11を備えたものである。この半導体基板11の一面上にはAl(アルミニウム)などよりなる素子電極12が形成されている。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view of a general solder joint in such a semiconductor device. The
そして、この素子電極12の上にはポリイミドなどよりなる保護膜13が形成されており、この保護膜13には開口部13aが形成されている。さらに、この開口部13aから臨む素子電極13の表面上には、Ni(ニッケル)メッキなどよりなるはんだ付け用電極14が形成されている。
A
このような半導体素子1の一面すなわち半導体基板11の一面側には、図示しない取付部材が配置されている。この取付部材は、たとえば上記特許文献1に記載されているような放熱部材としてのヒートシンクブロックなどである。そして、半導体基板11の一面側にて、当該取付部材とはんだ付け用電極14とは、はんだ5を介して接合されている。
ところで、本発明者の検討によれば、上記図8に示したような半導体装置においては、パワーサイクルや冷熱サイクル等の応力により、半導体基板11の一面側における開口部13a側に位置する保護膜13の端部とはんだ付け用電極14との境界部において、素子電極12にクラックKが発生しやすいことがわかった。
By the way, according to the study of the present inventor, in the semiconductor device as shown in FIG. 8, the protective film located on the opening 13a side on the one surface side of the
そして、このクラックKが半導体基板11側へ進行し、半導体基板11まで到達すると、クラックKによって半導体基板11にダメージが与えられることにより、リーク不良などの不具合を生じる可能性がある。
When the crack K advances toward the
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、半導体基板の一面に素子電極を有し、該素子電極上に開口部を有する保護膜を形成するとともに該開口部内にはんだ付け用の電極を設けてなる半導体素子を備え、この半導体素子の一面側に取付部材をはんだ接合してなる半導体装置において、保護膜の端部とはんだ付け用電極との境界部にて素子電極に発生するクラックにより、半導体基板がダメージを受けるのを極力防止することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has an element electrode on one surface of a semiconductor substrate, a protective film having an opening on the element electrode, and an electrode for soldering in the opening. In a semiconductor device comprising a semiconductor element provided with a mounting member and soldered to one surface of the semiconductor element, a crack generated in the element electrode at the boundary between the end of the protective film and the soldering electrode Therefore, it is an object to prevent the semiconductor substrate from being damaged as much as possible.
上記目的を達成するため、本発明の半導体装置は、取付部材(6)とはんだ(5)を介して接合される半導体基板(11)の一面側において、前記はんだ付け用電極(14)の外形線に沿って、保護膜(13)の開口部(13a)側に位置する保護膜(13)の端部とはんだ付け用電極(14)との境界部の下部では、当該境界部で発生する素子電極(12)のクラックの半導体基板(11)側への進行を阻害するクラック防止膜(15)を、素子電極(12)と半導体基板(11)との間に介在させたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the semiconductor device of the present invention has an outer shape of the soldering electrode (14) on one surface side of the semiconductor substrate (11) joined via the mounting member (6) and the solder (5). Along the line, it occurs at the boundary portion below the boundary portion between the end portion of the protective film (13) and the soldering electrode (14) located on the opening (13a) side of the protective film (13). The present invention is characterized in that a crack prevention film (15) that inhibits the progress of cracks in the device electrode (12) toward the semiconductor substrate (11) is interposed between the device electrode (12) and the semiconductor substrate (11). To do.
それによれば、保護膜(13)の端部とはんだ付け用電極(14)との境界部にて素子電極(12)に発生するクラックが半導体基板(11)に進行するのを、クラック防止膜(15)によって抑制できるため、当該クラックにより半導体基板(11)がダメージを受けるのを極力防止することができる。 According to this, cracks generated in the device electrode (12) at the boundary between the end portion of the protective film (13) and the soldering electrode (14) progress to the semiconductor substrate (11). Since it can suppress by (15), it can prevent that the semiconductor substrate (11) receives a damage by the said crack as much as possible.
ここで、半導体素子(1、2)は、半導体基板(11)における一面とは反対側に位置する他面側において、相手部材(3)にはんだ付けされていてもよい。このように、半導体素子(1、2)の両面にそれぞれ取付部材(6)および相手部材(3)が接続された両面はんだ付け構成の半導体装置において、本発明は有効である。 Here, the semiconductor elements (1, 2) may be soldered to the mating member (3) on the other surface side opposite to the one surface in the semiconductor substrate (11). Thus, the present invention is effective in a semiconductor device having a double-sided soldering configuration in which the attachment member (6) and the mating member (3) are connected to both sides of the semiconductor element (1, 2), respectively.
また、半導体素子(1、2)にガードリング(16)が形成されている場合、クラック防止膜(15)は、ガードリング(16)を構成する酸化膜(16a)と同じ材質により構成されているものにできる。 When the guard ring (16) is formed on the semiconductor element (1, 2), the crack prevention film (15) is made of the same material as the oxide film (16a) constituting the guard ring (16). Can be
それによれば、半導体素子(1、2)にガードリング(16)を形成するときに、その酸化膜(16a)の形成工程を利用してクラック防止膜(15)を形成することが可能になる。 According to this, when forming the guard ring (16) in the semiconductor element (1, 2), it becomes possible to form the crack prevention film (15) by utilizing the formation process of the oxide film (16a). .
また、上記各構成においては、はんだ(5)を介した半導体素子(1、2)と取付部材(6)との接合部、および、半導体素子(1、2)は、モールド樹脂(7)により封止されていてもよい。 Moreover, in each said structure, the junction part of the semiconductor element (1,2) and attachment member (6) through the solder (5), and the semiconductor element (1,2) are made of mold resin (7). It may be sealed.
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in the claim and this column is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other are given the same reference numerals in the drawings in order to simplify the description.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の概略構成を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)の上方から見た概略平面図、(c)は(a)の下方から見た概略平面図である。また、図1において、(a)は、(b)中のA−A線に沿った概略断面図であるとともに(c)中のB−B線に沿った概略断面図である。
(First embodiment)
1A and 1B are diagrams illustrating a schematic configuration of a
また、図2は、この図1中に示される半導体装置100におけるモールド樹脂7内の各部の平面配置構成を示す図である。この半導体装置100は、たとえば自動車などの車両に搭載され、車両用電子装置を駆動するための装置として適用されるものである。
2 is a diagram showing a planar arrangement configuration of each part in the
図1、図2に示されるように、本半導体装置100は、平面的に配置された2個の半導体素子1、2を備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
本例では、第1の半導体素子1はIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)1であり、第2の半導体素子2は、FWD(フライホイールダイオード)2である。なお、図1(a)においては、第1の半導体素子1に沿った断面が示されているが、第2の半導体素子2に沿った本半導体装置100の断面形状も実質的に同様である。
In this example, the
そして、これら両半導体素子1、2の両面は、当該半導体素子1、2の電極および放熱部材として機能する一対の金属板3、4にて挟まれている。これら金属板3、4は、銅合金もしくはアルミ合金等の熱伝導性および電気伝導性に優れた金属板によって構成されている。
Then, both surfaces of both the
ここで、一対の金属板3、4は、半導体素子1、2を挟むように対向して配置されているが、図1(a)において、一対の金属板3、4のうち下側に位置する金属板3を、第1の金属板3とし、上側に位置する金属板4を、第2の金属板4とする。
Here, the pair of
そして、両半導体素子1、2の下面と第1の金属板3の内面との間は、はんだ5によって電気的・熱的に接続されている。また、両半導体素子1、2の上面と第2の金属板4の内面との間には、両金属板3、4と同様の材質からなるヒートシンクブロック6が介在している。なお、本実施形態において、半導体素子1、2の上面、下面とは、図1(a)における上下関係に基づいたものとする。
The lower surfaces of the
ここで、ヒートシンクブロック6は半導体装置100における取付部材として構成されている。そして、各半導体素子1、2の上面とヒートシンクブロック6との間、および、ヒートシンクブロック6と第2の金属板4の内面との間は、はんだ5によって電気的・熱的に接続されている。
Here, the
ここで、はんだ5としては、特に限定されるものではないが、鉛フリーはんだなどが用いられる。たとえば、鉛フリーはんだとしては、Sn−Ag−Cu系はんだやSn−Ni−Cu系はんだ等を採用することができる。
Here, the
そして、図1、図2に示されるように、本実施形態の半導体装置100においては、半導体素子1、2を挟み込んだ一対の金属板3、4が、モールド樹脂7にて封止されている。このモールド樹脂7はエポキシ系樹脂などからなり、型成形によって形成されたものである。こうして、はんだ5を介した半導体素子1、2とヒートシンクブロック6との接合部、および、両半導体素子1、2は、モールド樹脂7により封止されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
また、図1に示されるように、一対の金属板3、4のそれぞれにおいて、半導体素子1、2と対向する内面とは反対側の外面3a、4aが、モールド樹脂7から露出している。これにより、本半導体装置100は、第1および第2の半導体素子1、2の両面のそれぞれにて、第1の金属板3、第2の金属板4を介した放熱が行われる両面放熱型の構成となっている。
Further, as shown in FIG. 1, in each of the pair of
図示しないが、このモールド樹脂7から露出する放熱面3a、4aには、それぞれ冷却部材を密着して放熱を促進できるようになっている。このような冷却部材としては、通常、内部に冷却水が流通可能なアルミや銅などの部材が使用される。
Although not shown, a cooling member is brought into close contact with each of the
また、一対の金属板3、4は、導電性接合部材5やヒートシンクブロック6を介して、両半導体素子1、2の各面における電極に電気的に接続されている。ここで、図3は、両半導体素子1、2の上面の電極構成を示す図である。
The pair of
すなわち図3(a)はIGBT1、図3(b)はFWD2におけるそれぞれヒートシンクブロック6と接合される上面の電極構成を示している。なお、図3では、便宜上ハッチングを施してあるが、これらハッチングは、各半導体素子1、2の一面における電極や当該電極の下部に位置する構成要素の識別の容易化を図るためのものであり、断面を示すものではない。
That is, FIG. 3A shows the electrode configuration on the upper surface joined to the
まず、IGBT1の上面については、図3(a)に示されるように、温度センスカソード電極1a、温度センスアノード電極1b、IGBT1のゲート電極1c、IGBT1の複数個のエミッタ電極10、電流センス電極1d、ケルビンエミッタ電極1eが設けられている。
First, as shown in FIG. 3A, the upper surface of the
これら各電極1a〜1eはAl(アルミニウム)などにより構成されている。また、複数個のエミッタ電極10は、後述する図4に示されるように、素子電極12とその上のはんだ付け用電極14との積層構成よりなり、図3(a)では、エミッタ電極10における表層側のはんだ付け用電極14の外形が示されている。
Each of these
温度センスカソード電極1a、温度センスアノード電極1bは、それぞれIGBT1上に設けられている図示しない温度センスダイオードのカソード電極およびアノード1bとなるもので、IGBT1の温度検出を行うためのものである。また、電流センス電極1dは、IGBT1に流れる電流の異常を検出するもので、ケルビンエミッタ1eは、IGBT1のエミッタ側の検査用電極である。
The temperature
また、FWD2の上面については、図3(b)に示されるように、FWD2のアノード電極20が設けられている。このアノード電極20の断面構成はIGBT1のエミッタ電極10と同様の構成である。図3(b)では、アノード電極20における表層側のはんだ付け用電極14の外形が示されている。
Further, as shown in FIG. 3B, the
これら図3に示される各半導体素子1、2の上面の電極1a〜1e、10、20のうちIGBT1のエミッタ電極10およびFWD2のアノード電極20は、それぞれヒートシンクブロック6とはんだ5を介して接合されるものであり、それ以外の電極1a〜1eは、後述する制御端子8a〜8eとワイヤボンディングにより接続される。
The
また、IGBT1における図3(a)の面とは反対側の面、すなわちIGBT1の下面には、図示しないが、コレクタ電極が当該面の略全面に形成されており、このコレクタ電極と第1の金属板3とが、はんだ5を介して接合されている(図1(a)参照)。このコレクタ電極は、たとえば、Alの上にTi層、Ni層、Au層がスパッタにより積層形成されたTi/Ni/Au膜とすることができる。
Further, although not shown, a collector electrode is formed on substantially the entire surface of the
一方、FWD2における図3(b)の面とは反対側の面には、図示しないが、FWD2のカソード電極が当該面の略全面に形成されており、このカソード電極と第1の金属板3とが、はんだ5を介して接合されている。このFWD2のカソード電極は、たとえば、Ti/Ni/Au膜とすることができる。
On the other hand, a cathode electrode of the
ここで、図1、図2に示されるように、半導体装置100においては、半導体素子1、2と電気的に接続された複数の端子3b、3c、4b、8a〜8eが設けられており、これら各端子は、その一部がモールド樹脂7から露出するように、モールド樹脂7に封止されている。
Here, as shown in FIGS. 1 and 2, the
本例では、一対の金属板3、4において第1の金属板3、第2の金属板4は、それぞれ、IGBT1の上記コレクタ電極の取り出し電極およびFWD2の上記カソード電極の取り出し電極、IGBT1のエミッタ電極10およびFWD2のアノード電極20(図3参照)の取り出し電極となるものである。
In this example, in the pair of
そして、上記各端子のうちコレクタリード3bおよびコレクタセンス3cは、第1の金属板3と一体に成形されたものであり、第1の金属板3の端面からモールド樹脂7の外側に突出して露出している。コレクタリード3bは、IGBT1の上記コレクタ電極と外部とを接続するための端子であり、コレクタセンス3cは、IGBT1の上記コレクタ電極の検査用端子である。
Of the above terminals, the
また、エミッタリード4bは、第2の金属板4と一体に成形されたものであり、第2の金属板4の端面からモールド樹脂7の外側に突出して露出している。このエミッタリード4bは、IGBT1のエミッタ電極10(上記図3(a)参照)と外部とを接続するための端子である。
The
また、図1、図2に示されるように、上記各端子のうち金属板3、4とは別体の導体部材としてのリードフレーム8からなる端子8a〜8eは、モールド樹脂7の内部にて、IGBT1の周囲に設けられている制御端子8a〜8eである。このリードフレーム8は、銅や42アロイなどの通常のリードフレーム材料からなる。
As shown in FIGS. 1 and 2, among the above terminals,
これら制御端子8a〜8eは、モールド樹脂7からの突出先端部が図示しない回路基板に接続されるようになっている。そして、IGBT1は、図2に示されるように、ヒートシンクブロック6側の面にてボンディングワイヤ9を介して、制御端子8a〜8eと電気的に接続されている。
These
具体的に、本例では、制御端子8a〜8eは、上記温度センスカソード電極1aと接続された温度センスカソード端子8a、上記温度センスアノード電極1bと接続された温度センスアノード端子8b、上記IGBT1のゲート電極1cと接続されたゲート端子8c、上記電流センス電極1dと接続された電流センス端子8d、上記ケルビンエミッタ電極1eと接続されたケルビンエミッタ端子8eからなる。
Specifically, in this example, the
このように、本実施形態の各端子は、金属板3、4とは別体のリードフレーム8からなる制御端子8a〜8eと、金属板3、4と一体に設けられた端子3b、3c、4bとを備えている。
As described above, each terminal of the present embodiment includes the
また、上記取付部材としてのヒートシンクブロック6は、このIGBT1と制御端子8a〜8eとの間のワイヤボンディングを行うにあたって、ボンディングワイヤ9の高さを維持するために、IGBT1のワイヤボンディング面と第2の金属板4との間の高さを確保している。
In addition, the
このように、本実施形態の半導体装置100は、半導体素子1、2の両面にそれぞれ取付部材としてのヒートシンクブロック6および相手部材としての第1の金属板3が接続された両面はんだ付けの構成となっている。そして、本半導体装置100においては、半導体素子1、2におけるヒートシンクブロック6との接合面における電極構成に工夫を施している。
As described above, the
図4は、本半導体装置100において、IGBT1における上面すなわちヒートシンクブロック6との接合面側の部分断面図であり、図3(a)中のC−C一点鎖線に沿った部分におけるエミッタ電極10の断面図である。なお、FWD2におけるヒートシンクブロック6との接合面側の電極構成、すなわち、上記図3(b)中のD−D一点鎖線に沿ったアノード電極20の部分断面構成も、この図4と実質的に同様である。
FIG. 4 is a partial cross-sectional view of the upper surface of the
IGBT1は、シリコン半導体などよりなる半導体基板11を本体としており、上記図1〜図3に示されるように矩形板状のものである。IGBT1における上記接合面側となる半導体基板11の一面には、この素子電極12が形成されている。
The
この素子電極12は、半導体基板11に形成された図示しない素子部と電気的に接続されている。この素子電極12は、蒸着やスパッタ等の物理的気相成長法(PVD)により形成されたAl(アルミニウム)よりなる膜であり、例えば、膜厚は5μm程度とすることができる。
The
この素子電極12の上には、電気絶縁性材料からなる保護膜13が形成されている。この保護膜13は、厚さ10μm程度のものであり、例えばポリイミド系樹脂等の電気絶縁性材料よりなる。このような保護膜13は、たとえばスピンコート法により成膜することができる。
A
また、この保護膜13には、素子電極12の表面を開口させる開口部13aが形成されている。この開口部13aは、例えばフォトリソグラフ技術を用いたエッチングを行うことにより形成することができる。
In addition, an opening 13 a that opens the surface of the
そして、開口部13aから臨む素子電極12の表面上には、はんだ付け用電極14が形成されている。このはんだ付け用電極14は、厚さ5μm〜10μm程度のメッキにより形成された膜であり、例えば、Niメッキ膜やNi−Pのメッキ膜等を採用することができる。
A
なお、これらIGBT1の上面およびFWD2の上面における保護膜13、保護膜13の開口部13a、およびはんだ付け用電極14の平面形状は、上記図3に示される。図3では、はんだ付け用電極14の表面に点ハッチングを施してある。保護膜13の開口部13a内に、はんだ付け用電極14が形成されており、実質的に、開口部13aとはんだ付け用電極14との平面形状は同一である。
The planar shapes of the
このように、本実施形態では、IGBT1における複数個のエミッタ電極10およびFWD2におけるアノード電極20は、素子電極12とその上のはんだ付け用電極14との積層膜として構成されている。そして、各半導体素子1、2は、はんだ付け用電極14においてはんだ5を介して、取付部材としてのヒートシンクブロック6に電気的・機械的に接合されている。
Thus, in this embodiment, the plurality of
ここで、図3、図4に示されるように、IGBT1におけるヒートシンクブロック6との接合面側、および、FWD2におけるヒートシンクブロック6との接合面側においては、保護膜13の開口部13a側に位置する保護膜13の端部とはんだ付け用電極14との境界部の下部に、クラック防止膜15が設けられている。
Here, as shown in FIG. 3 and FIG. 4, the position on the side of the opening 13 a of the
このクラック防止膜15は、当該境界部で発生する素子電極12のクラックの半導体基板11側への進行を阻害する機能を有するものであり、素子電極12とは異なる材質より構成されたものである。そして、クラック防止膜15は、素子電極12と半導体基板11との間に介在されている。
The
本実施形態では、図3、図4に示されるように、半導体素子1、2の外周端部において保護膜13の下には、ガードリング16が形成されている。このガードリング16は一般的なものであり、半導体素子1、2の耐圧を確保するためのものである。
In this embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, a
そして、本実施形態では、クラック防止膜15は、このガードリング16を構成する酸化膜16aと同じ材質により構成されており、この場合の厚さはたとえば1.5μm程度である。具体的には、クラック防止膜15は、熱酸化膜を下地としてその上にPSGやBPSGが積層された酸化膜よりなる。
In this embodiment, the
また、本実施形態のクラック防止膜15およびガードリング16の平面形状は、それぞれIGBT1、FWD2について、上記図3(a)、(b)に示してある。図3では、クラック防止膜15およびガードリング16は、ともに透過して示すとともに斜線ハッチングを施してある。
Moreover, the planar shapes of the
この図3に示されるように、クラック防止膜15は、はんだ付け用電極14の外形線に沿って、保護膜13の開口部13a側に位置する保護膜13の端部とはんだ付け用電極14との境界部の下部に位置している。
As shown in FIG. 3, the
また、クラック防止膜15は、図4に示されるように、上記境界部を挟んではんだ付け用電極14側と保護膜13側との両方に広がる幅15aを有する。この幅15aは、あまり広いと、半導体基板11と素子電極12との十分な導通を阻害する恐れがあるため、たとえば10μm程度以下が望ましい。
Further, as shown in FIG. 4, the
このクラック防止膜15は、ガードリング16を形成する時の酸化膜16aのフォト・エッチング工程において、当該酸化膜16aの一部を残すことで形成できる。そのため、本実施形態では、クラック防止膜15を形成するために工程数が増えるという懸念は無くなる。
The
この図4に示されるような半導体素子1、2の電極構成、すなわち、IGBT1におけるエミッタ電極10およびFWD2におけるアノード電極20の形成方法について、述べる。
The electrode configuration of the
各素子部やガードリング16などが形成された半導体基板11に対して、当該電極10、20が形成される一面に、ガードリング16の酸化膜16aを、熱酸化やスパッタなどにより形成する。
An
そして、この酸化膜16aをドライエッチングなどによりパターニングするが、このとき、ガードリング16を構成する酸化膜16aと、クラック防止膜15を構成する酸化膜とを残すようにする。これにより、ガードリング16およびクラック防止膜15が、半導体基板11の一面に形成される。
The
次に、その上に、PVDなどにより素子電極12を形成する。そして、この素子電極12の上に保護膜13をスピンコート法等を用いて形成し、フォトエッチング等により保護膜13に開口部13aを形成する。
Next, the
その後、この開口部13aから臨む素子電極12の表面に、無電解メッキなどによりはんだ付け用電極14を形成する。こうして、素子電極12およびはんだ付け用電極14より構成されるIGBT1のエミッタ電極10、および、FWD2のアノード電極20ができあがる。
Thereafter, a
その後、本実施形態では、このように各電極が形成された半導体素子1、2を、上記図1に示されるように、各金属板3、4およびヒートシンクブロック6に対して、はんだ5を介して接合するとともに、上記制御端子8a〜8eのワイヤボンディングを行い、これらをモールド樹脂7で封止する。これにより、本実施形態の半導体装置100ができあがる。
Thereafter, in the present embodiment, the
このようにして製造された本実施形態の半導体装置100においては、半導体素子1、2は、半導体基板11と、半導体基板11の一面上に形成された素子電極12と、素子電極12の上に形成された保護膜13と、保護膜13に形成された開口部13aと、開口部13aから臨む素子電極12の表面上に形成されたはんだ付け用電極14とを有するものとなっている。そして、このような半導体素子1、2における半導体基板11の一面側に、取付部材としてのヒートシンクブロック6を、はんだ接合したものとなっている。
In the
ところで、本実施形態によれば、IGBT1およびFWD2におけるヒートシンクブロック6とのはんだ接合面側において、保護膜13の端部とはんだ付け用電極14との境界部の下部に、クラック防止膜15を設けている。
By the way, according to the present embodiment, the
そして、このクラック防止膜15は、素子電極12と半導体基板11との間に介在されているため、上記境界部にて素子電極12に発生するクラックが半導体基板11に向かって進行してきても、その進行は、クラック防止膜15が障壁となることによって阻害される。
And since this
そのため、上記クラックは、半導体基板11に到達しにくくなり、本実施形態によれば、保護膜13の端部とはんだ付け用電極14との境界部にて素子電極12に発生するクラックにより半導体基板11がダメージを受けるのを、極力防止することができる。
Therefore, the crack is less likely to reach the
また、本実施形態では、各半導体素子1、2は、それぞれを構成する半導体基板11における一面にて取付部材としてのヒートシンクブロック6にはんだ接合され、それとは反対側に位置する他面側において、はんだ5を介して相手部材としての第1の金属板3に接合されている。
In the present embodiment, each of the
本発明者の検討によれば、このように、半導体素子1、2の両面にてはんだ接合が行われている両面はんだ付けの構成の半導体装置において、特に上記図8に示したようなクラックの問題が発生しやすいことを確認している。そのため、本実施形態の半導体装置100では、上記クラック防止膜15を設けた構成は特に有効である。
According to the study of the present inventors, in the semiconductor device of the double-sided soldering configuration in which the solder bonding is performed on both sides of the
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の要部を示す概略断面図であり、本実施形態の半導体装置におけるIGBT1のヒートシンクブロック6との接合面側の部分断面図である。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the main part of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention, and is a partial cross-sectional view of the junction surface side of the
なお、本実施形態においても、FWD2におけるヒートシンクブロック6との接合面側の電極構成は、この図5と実質的に同様である。そして、本実施形態の半導体装置は、この図5に示される部分以外は、上記第1実施形態と同様のものにできる。ここでは、上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
Also in this embodiment, the electrode configuration on the side of the joint surface with the
本実施形態では、IGBT1におけるヒートシンクブロック6との接合面側、および、FWD2におけるヒートシンクブロック6との接合面側において、保護膜13の端部とはんだ付け用電極14との境界部の下部に、クラック防止膜15が設けられており、このクラック防止膜15は、ガードリング16を構成する酸化膜16aと同じ材質により構成されている。
In the present embodiment, on the joint surface side with the
ここで、本実施形態では、クラック防止膜15をガードリング16とは離れた位置に設けるのではなく、ガードリング16を構成する酸化膜16aの端部を、そのままクラック防止膜15として構成している。つまり、本実施形態では、ガードリング16を構成する酸化膜16aとクラック防止膜15とが一体に連続している構成となる。
Here, in this embodiment, the
この場合、ガードリング16の端部を、保護膜13の端部とはんだ付け用電極14との境界部まで広げた構成とするか、もしくは、当該境界部がガードリング16の端部に位置するように、上記IGBT1のエミッタ電極10やFWD2のアノード電極20のパターンを設計してやればよい。
In this case, the end of the
そして、本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、保護膜13の端部とはんだ付け用電極14との境界部にて素子電極12に発生するクラックにより、半導体基板11がダメージを受けるのを極力防止することができる。また、ガードリング16の形成において酸化膜16aを形成することにより、クラック防止膜15も形成できるため、工程数が増えることはない。
Also in this embodiment, as in the first embodiment, the
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の要部を示す概略断面図であり、本実施形態の半導体装置におけるIGBT1のヒートシンクブロック6との接合面側の部分断面図である。本実施形態において、FWD2側の電極構成は、この図6と実質的に同様であり、図6に示される部分以外は、上記第1実施形態と同様のものにできる。
(Third embodiment)
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing the main part of the semiconductor device according to the third embodiment of the present invention, and is a partial cross-sectional view of the junction surface side of the
図6に示されるように、本実施形態においても、IGBT1におけるヒートシンクブロック6との接合面側、および、FWD2におけるヒートシンクブロック6との接合面側において、保護膜13の端部とはんだ付け用電極14との境界部の下部に、クラック防止膜15が設けられている。
As shown in FIG. 6, also in the present embodiment, the end portion of the
ここで、本実施形態においては、上記第1実施形態のように、クラック防止膜15がガードリング16を構成する酸化膜16aと同じ材質により構成されたものではなく、当該酸化膜16a以外の膜にて構成されたものとしている。
Here, in the present embodiment, unlike the first embodiment, the
上述したように、クラック防止膜15は、当該境界部で発生する素子電極12のクラックの半導体基板11側への進行を阻害する機能を有するものであり、素子電極12とは異なる材質より構成されたものであればよい。
As described above, the
そこで、本実施形態では、クラック防止膜15は、たとえば、TiN(ニッケルナイトライド)などのバリアメタルやその他の金属(たとえば銅、金など)、あるいはポリイミドなどの樹脂、SiO2などのセラミックなどよりなる膜により構成される。これらの膜の形成は、スパッタ、蒸着などの公知の成膜法により可能である。
Therefore, in this embodiment, the
なお、本実施形態のクラック防止膜15の厚さや幅などの形状については、上記第1実施形態と同様のものにできる。そして、本実施形態においても、保護膜13の端部とはんだ付け用電極14との境界部にて素子電極12に発生するクラックにより、半導体基板11がダメージを受けるのを極力防止することができる。
In addition, about the shape of the
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態では、金属板3、4は、半導体素子1、2を挟むように対向して配置された一対のものからなり、一対の金属板3、4のそれぞれにおける半導体素子1、2の側とは反対側の面が、放熱面3a、4aとしてモールド樹脂7の表面から露出している両面放熱型の半導体装置の例を示した。
(Other embodiments)
In each of the above-described embodiments, the
そして、このような両面放熱型の半導体装置においては、一対の金属板3、4に挟まれる半導体素子としては、両面に配置される一対の金属板3、4を電極として用いることが可能なものであれば、上記したIGBT1やFWD2でなくてもよい。また、半導体素子は1個でもよいし、3個以上でもよい。
In such a double-sided heat radiation type semiconductor device, the semiconductor element sandwiched between the pair of
また、上述したように、取付部材としてのヒートシンクブロック6は、IGBT1と第2の金属板4との間に介在し、これら両部材1、4との間の高さを確保する役割を有するものであるが、可能であるならば、上記各実施形態において、ヒートシンクブロック6は存在しないものであってもよい。
Further, as described above, the
この場合、たとえば、上記図1(a)において、ヒートシンクブロックなしで、半導体素子1、2の上面側に第2の金属板4を直接はんだ付けしてもよい。この場合、直接はんだ付けされた第2の金属板4が、取付部材となる。
In this case, for example, in FIG. 1A, the
また、上記各実施形態では、両面放熱型の半導体素子1、2の一面側に、素子電極12、開口部13aを有する保護膜13、はんだ付け用電極14が形成され、当該一面側にて取付部材6とのはんだ付けがなされていたが、半導体素子における当該一面とは反対の他面側の電極構成も同様に、素子電極、開口部を有する保護膜、はんだ付け用電極が形成されてなるものとし、当該他面側にて取付部材とのはんだ付けを行ってもよい。
Moreover, in each said embodiment, the
そして、この場合には、半導体素子の他面側においても、上記図4と同様に、クラック防止膜を設ければよい。つまり、この場合には、半導体基板の両面のそれぞれの面側において、開口部側に位置する保護膜の端部とはんだ付け用電極との境界部の下部では、クラック防止膜が、素子電極と半導体基板との間に介在された構成となる。 In this case, a crack prevention film may be provided on the other surface side of the semiconductor element as in FIG. That is, in this case, on each side of both surfaces of the semiconductor substrate, the crack prevention film is connected to the element electrode at the lower part of the boundary between the end of the protective film located on the opening side and the soldering electrode. The structure is interposed between the semiconductor substrate and the semiconductor substrate.
さらに、本発明は、半導体素子における半導体基板の一面側に、上記した素子電極12、開口部13aを有する保護膜13、はんだ付け用電極14が形成され、当該一面側にて取付部材6とのはんだ付けがなされるものであるならば、上記実施形態に示したような両面はんだ付け構成の半導体装置でなくてもよく、片面のみのはんだ付け構成であっても適用可能である。
Further, according to the present invention, the above-described
図7は、この片面はんだ付け構成の半導体装置の例を示す概略断面図である。半導体素子1の片面に取付部材6が、はんだ5を介して電気的・熱的に接続され、さらにリードフレームなどからなる端子8がボンディングワイヤ9により半導体素子1に接続され、これらがモールド樹脂7により封止されている。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing an example of a semiconductor device having this single-side soldering configuration. A mounting
この場合、半導体素子1における取付部材6との接合面側の部分に、上記図4に示されるような素子電極12、保護膜13、はんだ付け用電極14が形成されるとともに、クラック防止膜15が形成された構成となる。
In this case, the
また、半導体素子の電極の配置パターンは、上記図3に示されるようなものに限定されることはなく、種々のパターンが可能であることは、もちろんである。また、上記した素子電極、保護膜、はんだ付け用電極の材質や寸法は、あくまでも一具体例であり、上記実施形態に限定されるものではない。 Further, the arrangement pattern of the electrodes of the semiconductor element is not limited to the one shown in FIG. 3, and various patterns are possible. The materials and dimensions of the above-described element electrode, protective film, and soldering electrode are merely specific examples, and are not limited to the above embodiment.
また、取付部材としても、上記したヒートシンクブロック6や、従来の放熱部材などに限定されるものではなく、半導体素子とはんだ付け可能なものであればよい。さらに、相手部材としても上記した金属板3に限定されるものではなく、はんだ付けできるものであればよい。
Further, the mounting member is not limited to the
1…半導体素子としてのIGBT、2…半導体素子としてのFWD、
3…相手部材としての第1の金属板、6…取付部材としてのヒートシンクブロック、
7…モールド樹脂、11…半導体基板、12…素子電極、
13…保護膜、13a…保護膜の開口部、14…はんだ付け用電極、
15…クラック防止膜、16…ガードリング。
DESCRIPTION OF
3 ... 1st metal plate as a mating member, 6 ... Heat sink block as mounting member,
7 ... Mold resin, 11 ... Semiconductor substrate, 12 ... Element electrode,
13 ... Protective film, 13a ... Opening of protective film, 14 ... Electrode for soldering,
15 ... crack prevention film, 16 ... guard ring.
Claims (4)
前記半導体基板(11)の一面側には取付部材(6)が配置されており、
前記半導体基板(11)の一面側にて、前記取付部材(6)と前記はんだ付け用電極(14)とを、はんだ(5)を介して接合してなる半導体装置において、
前記半導体基板(11)の一面側において、前記はんだ付け用電極(14)の外形線に沿って、前記開口部(13a)側に位置する前記保護膜(13)の端部と前記はんだ付け用電極(14)との境界部の下部では、当該境界部で発生する前記素子電極(12)のクラックの前記半導体基板(11)側への進行を阻害するクラック防止膜(15)が、前記素子電極(12)と前記半導体基板(11)との間に介在されていることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor substrate (11), an element electrode (12) formed on one surface of the semiconductor substrate (11), a protective film (13) formed on the element electrode (12), and the protective film ( 13) A semiconductor element (1, 2) having an opening (13a) formed in 13) and a soldering electrode (14) formed on the surface of the element electrode (12) facing the opening (13a). )
A mounting member (6) is disposed on one side of the semiconductor substrate (11),
In the semiconductor device formed by joining the attachment member (6) and the soldering electrode (14) via solder (5) on one surface side of the semiconductor substrate (11),
On one surface side of the semiconductor substrate (11) , along the outline of the soldering electrode (14), the end of the protective film (13) located on the opening (13a) side and the soldering electrode In the lower part of the boundary with the electrode (14), a crack prevention film (15) that inhibits the progress of the crack of the element electrode (12) generated at the boundary to the semiconductor substrate (11) side is provided in the element. A semiconductor device, wherein the semiconductor device is interposed between an electrode (12) and the semiconductor substrate (11).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270718A JP5168870B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270718A JP5168870B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008091618A JP2008091618A (en) | 2008-04-17 |
JP5168870B2 true JP5168870B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=39375474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006270718A Active JP5168870B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168870B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5607339B2 (en) * | 2009-11-05 | 2014-10-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
WO2012073306A1 (en) | 2010-11-29 | 2012-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | Power module |
JP5713032B2 (en) * | 2013-01-21 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP6065771B2 (en) * | 2013-07-03 | 2017-01-25 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP6338937B2 (en) * | 2014-06-13 | 2018-06-06 | ローム株式会社 | Power module and manufacturing method thereof |
JP2016004877A (en) | 2014-06-16 | 2016-01-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and electronic device |
JP6179538B2 (en) | 2015-03-04 | 2017-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP6278048B2 (en) | 2016-02-19 | 2018-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP6623824B2 (en) * | 2016-02-23 | 2019-12-25 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
DE112019006936T5 (en) * | 2019-02-28 | 2021-11-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device |
JP7070501B2 (en) * | 2019-05-14 | 2022-05-18 | 株式会社デンソー | Semiconductor module |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08222732A (en) * | 1995-02-15 | 1996-08-30 | Hitachi Ltd | Insulated-gate semiconductor device |
JP3709713B2 (en) * | 1998-06-22 | 2005-10-26 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | Semiconductor device |
JP2005019798A (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Denso Corp | Mold type semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP3858857B2 (en) * | 2003-06-27 | 2006-12-20 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP4604633B2 (en) * | 2004-09-29 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-10-02 JP JP2006270718A patent/JP5168870B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008091618A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168870B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4450230B2 (en) | Semiconductor device | |
US6133623A (en) | Resin sealing type semiconductor device that includes a plurality of leads and method of making the same | |
JP4635564B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4438489B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3750680B2 (en) | Package type semiconductor device | |
US5633529A (en) | Resin sealing type semiconductor device and method of making the same | |
JP6305176B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method | |
CN110771027B (en) | Power semiconductor device and power conversion device using the same | |
JP6448418B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP6638620B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6702800B2 (en) | Circuit board assembly, electronic device assembly, circuit board assembly manufacturing method, and electronic device manufacturing method | |
EP2178117A1 (en) | Power semiconductor module with double side cooling | |
JP4038173B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP2013113638A (en) | Semiconductor device | |
JP2005019798A (en) | Mold type semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2000286289A (en) | Board laminated with metal, and semiconductor device | |
JP7221401B2 (en) | Electric circuit board and power module | |
JP5418654B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6011410B2 (en) | Semiconductor device assembly, power module substrate and power module | |
JP2013506310A (en) | Circuit device and manufacturing method thereof | |
JP2022113492A (en) | Semiconductor device, power module, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP5682511B2 (en) | Semiconductor module | |
JP4992302B2 (en) | Power semiconductor module | |
JP4047572B2 (en) | Power semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5168870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |