JP5167735B2 - 光再生方法、光再生システム - Google Patents

光再生方法、光再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP5167735B2
JP5167735B2 JP2007236269A JP2007236269A JP5167735B2 JP 5167735 B2 JP5167735 B2 JP 5167735B2 JP 2007236269 A JP2007236269 A JP 2007236269A JP 2007236269 A JP2007236269 A JP 2007236269A JP 5167735 B2 JP5167735 B2 JP 5167735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
information recording
recording
recording layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007236269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070455A (ja
Inventor
隆 菊川
和志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007236269A priority Critical patent/JP5167735B2/ja
Priority to US12/206,770 priority patent/US8339918B2/en
Priority to PCT/JP2008/002511 priority patent/WO2009034711A1/ja
Publication of JP2009070455A publication Critical patent/JP2009070455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167735B2 publication Critical patent/JP5167735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10101PR2 or PR(1,2,1), i.e. partial response class 2, polynomial (1+D)2=1+2D+D2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は光記録媒体にレーザー光を照射して再生する光再生方法、及び光再生システムに関する。
従来、ディジタル動画コンテンツの視聴や、ディジタルデータの記録のために、CD−DA、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD+/−RW、DVD−RAMなどの光記録媒体が広く利用されている。一方、この種の光記録媒体に要求される記録容量は年々増大してきており、その要求に対応する為に、大容量の動画やデータを収録できる、いわゆる次世代型光ディスクの商品化が始まっている。次世代型光ディスクは、記録再生に用いるレーザー光の波長を405nmと短くすることで記録容量の増大を図っている。
例えば、次世代型DVD規格の一つであるBlu−ray Disc(BD)規格では、対物レンズの開口数を0.85に設定することで、1つの記録層に対して25GBもの記録再生を可能にしている。
ところで、動画やデータの容量は今後益々増大することが予想されている。従って、光記録媒体における情報記録層の線記録密度を増大させて、光記録媒体の容量を増大させる方法が検討されている。また、情報記録層を多層化することで、光記録媒体の容量を増大させる方法も検討されている。
I. Ichimura et. al., Appl. Opt, 45, 1974-1803 (2006) K. Mishima et. al., Proc. of SPIE, 6282, 62820I (2006)
情報記録層の線記録密度を増大させるには、記録マークの大きさを小さくしなければならない。しかし、レーザー光の波長をλ、対物レンズの開口数をNAとした場合、(λ/NA)/4以下の記録マークとスペースが変調信号中に連続すると、この記録マークとスペース列の再生信号の振幅が略零になってしまうという、いわゆる再生限界が存在する。
発明者らの検討によると、本出願時には未公知であるが、最小記録マーク又は最小スペースの大きさを1.1×(λ/NA)/4以下にしてしまうと、この最小記録マークと最小スペースが連続した場合に、再生信号の振幅が極めて小さくなり、イコライザを利用しても実用的な出力が得られないことが明らかとなっている。
この再生限界の問題を解決する技術として、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)識別技術が知られている。このPRML識別技術は、光再生時に検出された電気的なアナログ信号に基づいて、情報記録層に記録されている2値データを推測するものである。このPRML識別方式では、再生特性に応じたPR(Partial Response)の参照クラス特性(拘束長)を適宜選択する。この拘束長は、対象となる記録マークを再生するレーザービームスポットが、この記録マークに隣接する記録マークの影響(光学干渉)をどの程度を受けるか、即ち、隣接する記録マーク/スペースの状態に再生信号出力どの程度拘束されるかを考慮して決定される必要がある。
例えば、再生制御系における単位クロックの周期をTとした際、ビームスポット内に、7Tに相当する長さの記録マーク/スペース列が存在する場合を考える。この場合は、ビームスポット中心に位置する記録マーク、スペースの反射光の出力値は、この中心を含んだ7T相当の記録マーク/スペース列の反射光を受けることになるので、拘束長nは少なくとも5以上に設定されることが望ましい。
なお、拘束長5のPRML識別とは、対象となる記録マークの符号ビット「1」を再生する際に、隣接する符号ビットを含めた全5ビットを拘束する(影響を受ける)ことを想定している。この結果、再生応答波形が、例えば「12221」の畳み込み演算結果で表現されることを前提に、等化・復号化していくことになる。
従って一般的に拘束長を大きく設定すれば、再生対象となる記録マークを基準とし、より離れた場所にある記録マークの光学干渉も計算に含めることが可能となる。ビームスポット内に7Tに相当する長さの記録マーク/スペース列が存在する例では、拘束長を7に設定することで、実際の出力波形に近い波形に等化することが可能になり、精度の高い復号が可能となる。しかし、拘束長を長くするほど、計算回路規模が指数的に増大するという問題が存在するので、ML処理の工夫によって復号精度を高めることで、ビームスポット内に7Tに相当する長さの記録マーク/スペース列が存在する場合でも、拘束長を5に設定することもできる。
しかしながら、本発明者らの未公知の研究によると、原理的には拘束長が大きいほど精度が高いという思想に基づいて、記録容量の増加に併せて拘束長を増加させる手法は、多層化などによって情報記録層を光記録媒体の光入射面に接近させたりすると、指紋等の異物の存在によってPRML識別処理が効率的に機能せず、再生品質が悪化してしまうことを見出した。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、光記録媒体の表面に傷が形成されたり、異物が付着した場合にも、安定して再生することができる光再生システム等を提供することを目的としている。
発明者らの鋭意研究によって、上記目的は以下の手段によって達成される。
(1)光入射面から情報記録層までの距離が100μm未満となる光記録媒体に対して、対物レンズを介してレーザー光を照射し、PRML識別方式によって前記情報記録層の情報を再生する光再生方法であって、前記レーザー光の波長をλ、対物レンズの開口数をNA、記録時の前記光記録媒体の線速をLV、記録時のチャネルビットをfとした場合に、前記PRML識別方式の拘束長nが、0.5×(λ/NA)/(LV/f)−1<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1を満たす整数に設定され、前記情報記録層に記録されている最短マークの物理長をd min とした際に、d min <1.1×(λ/4)/NAに設定されることを特徴とする光再生方法。
(2)上記(1)において、前記拘束長nが、0.5×(λ/NA)/(LV/f)<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1を満たす整数に設定されることを特徴とする光再生方法。
(3)上記(1)又は(2)において、前記レーザー光の波長をλ、前記対物レンズの開口数をNA、記録時の前記光記録媒体の線速をLV、記録時のチャネルビット周波数をfとした場合に、(λ/NA)/(LV/f)>6 を満たすことを特徴とする光再生方法。
(4)上記(3)において、前記レーザー光の波長をλ、前記対物レンズの開口数をNA、記録時の前記光記録媒体の線速をLV、記録時のチャネルビット周波数をfとした場合に、(λ/NA)/(LV/f)>7 を満たすことを特徴とする光再生方法。
(5)上記(1)ないし(4)のいずれかにおいて、前記光入射面から前記情報記録層までの距離が80μm以下であることを特徴とする光再生方法。
(6)上記(5)において、前記光入射面から前記情報記録層までの距離が75μm以下であることを特徴とする光再生方法。
(7)上記(1)ないし(6)のいずれかにおいて、前記光記録媒体は、前記情報記録層を複数備えることを特徴とする光再生方法。
(8)光入射面から情報記録層までの距離が100μm未満となる光記録媒体に対して、対物レンズを介してレーザー光を照射し、PRML識別方式によって前記情報記録層の情報を再生する光再生方法であって、前記レーザー光の波長をλ、対物レンズの開口数をNA、記録時のチャネルビットの長さをWとした場合に、前記PRML識別方式の拘束長nが、0.5×(λ/NA)/W−1<n<0.5×(λ/NA)/W+1を満たす整数に設定され、前記情報記録層に記録されている最短マークの物理長をd min とした際に、d min <1.1×(λ/4)/NAに設定されることを特徴とする光再生方法。
(9)光入射面から情報記録層までの距離が100μm未満となる光記録媒体を回転させる回転駆動装置と、レーザー光を発生するレーザー光源と、前記レーザー光を集光して前記光情報記録媒体に照射する対物レンズと、前記レーザー光の反射光を受光して電子信号に変換する光電変換装置と、前記電気信号に基づいてPRML識別方式によって信号を再生するPRML処理装置と、を備え、前記レーザー光の波長をλ、前記対物レンズの開口数をNA、再生時の前記光記録媒体の線速をLV、再生系のクロック周波数をfとした場合に、前記PRML処理装置の拘束長nが、0.5×(λ/NA)/(LV/f)−1<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1を満たす整数に設定され、前記情報記録層に記録されている最短マークの物理長をd min とした際に、d min <1.1×(λ/4)/NAに設定されていることを特徴とする光再生システム。


本発明によれば、光記録媒体を再生する際に、将来の異物付着を想定してPRML識別方式の拘束長を決定することが可能となり、信号再生特性の品質を安定化し、合理的に記録容量を増大させることができるという優れた効果を奏し得る。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る光再生方法を実現する光再生システム100の構成が示されている。この光再生システム100は、再生に利用するレーザー光Zを発生させるレーザー光源102、レーザー光源102を制御するレーザーコントローラ104、レーザー光Zを光記録媒体1に導く光学機構106、レーザー光Zの反射光を検出する光検出装置108、この光検出装置108の検出情報を、PRML識別方式で復号するPRML処理装置110、光記録媒体1を回転させるスピンドルモータ112、スピンドルモータ112を回転制御するスピンドルドライバ114、特に図示しないCPU(中央演算装置)との間で復号後の再生データのやり取りを行う信号処理装置116を備える。
レーザー光源102は半導体レーザーであり、レーザーコントローラ104によって制御されてレーザー光Zを発生させる。光学機構106は、対物レンズや偏光ビームスプリッタを備え、レーザー光Zの焦点を情報記録層に適宜合わせることが可能となっている。なお、偏光ビームスプリッタは、情報記録層の反射光を取り出して光検出装置108に導く。光検出装置108はフォトディテクタであり、レーザー光Zの反射光を受光して電気信号に変換し、再生信号としてPRML処理装置110に出力する。PRML処理装置110では、この再生信号を復号化し、復号化された2値の識別信号を信号処理装置116に出力する。
更にこの光再生システム100では、レーザー光Zの波長λが400〜410nmに設定されている。また、光学機構106における対物レンズ106Aの開口数NAは0.84〜0.86に設定されている。詳細に、レーザー光Zの波長λは405nm、対物レンズ106Aの開口数NAは0.85に設定されている。また、この光再生系のクロック周波数fは、66MHzに設定されており、スピンドルドライバ114によって回転制御される光記録媒体1の線速度LVは4.1m/sに設定されている。
光記録媒体1の情報再生を開始するには、所定の再生パワーによってレーザー光源102からレーザー光Zを発生させ、このレーザー光Zを光記録媒体1の情報記録層に照射して再生を開始する。レーザー光Zは情報記録層で反射されて、光学機構106を介して取り出されて光検出装置108で実際の再生信号(以下、実信号という)となる。
図2(A)には、本発明の実施形態に係る光記録媒体1が示されている。この光記録媒体1は外形が約120mm、厚みが約1.2mmとなる円盤状の媒体である。図2(B)に拡大して示されるように、光記録媒体1は、基板10と、L0情報記録層20と、第1スペーサー層30と、L1情報記録層22と、第2スペーサー層32と、L2情報記録層24と、カバー層36と、ハードコート層38がこの順に積層されて構成される。
第1、第2スペーサー層30、32、カバー層36及びハードコート層38は、全て光透過性を有しており、外部から入射されるレーザー光を透過するようになっている。この結果、ハードコート層38の光入射面38Aから入射されるレーザー光Zを用いれば、L0〜L2情報記録層20、22、24の全てに対する情報の記録・再生が可能となっている。
L2情報記録層24は、光記録媒体1の光入射面38Aに最も近い情報記録層となり、L0情報記録層20は、光入射面38Aから最も遠い情報記録層となる。各情報記録層20、22、24の記録容量は、全て30GBである。なお、情報記録層毎に記録容量を異ならせることも可能である。
基板10は、厚さ約1.1mmのとなる円盤状の部材であり、その素材として例えば、ガラス、セラミックス、樹脂等の種々の材料を用いることができる。ここではポリカーボネート樹脂を用いている。なお、樹脂としてはポリカーボネート樹脂以外にも、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂等を採用することも出来る。中でも加工や成型の容易性から、ポリカーボネート樹脂やオレフィン樹脂が好ましい。また、基板10における情報記録層側の面には、用途に応じて、グルーブ、ランド、ビット列等が形成される。
第1、第2スペーサー層30、32は、L0〜L2情報記録層20、22、24の間に積層されており、各情報記録層20、22、24の間を離間させる機能を有する。各スペーサー層30、32の光入射面38A側表面には、グルーブ(ランド)、ビット列等が形成される。第1、第2スペーサー層30、32の材料は様々なものを用いることが出来るが、既に述べたように、レーザー光Zを透過させる為に光透過性材料を用いる必要がある。例えば、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることも好ましい。
又この光記録媒体1では、第1スペーサー層30の厚みが17μm、第2スペーサー層32の厚みが13μmに設定されている。なお、ここではスペーサー層30、32の厚みを互いに異ならせることで、再生信号の干渉を低減させている。なお、ハードコート層38の厚みは2μm、カバー層36の厚みは68μmに設定されている。
この結果、この光記録媒体1では、L1情報記録層22、L2情報記録層24が、光入射面38Aから100μm未満に設定される。特にL2情報記録層24は、光入射面38Aから80μm以下、とりわけ75μm以下に設定されている。
L0〜L2情報記録層20、22、24はデータを保持する層である。データの保持形態としては、予めデータが書き込まれており書換が不能な再生専用型や、利用者による書き込みが可能な記録型があり、いずれを採用しても良い。また、データの保持形態が記録型の場合、詳細には、一度データを書き込んだエリアに再度データの書き込みが出来ない追記型と、データを書き込んだエリアに対してデータを消去し、再度書き込みが可能な書換型があり、いずれであっても構わない。又、情報記録層20、22、24において、データの保持形態を互いに異ならせることも可能である。
L0〜L2情報記録層20、22、24のデータ保持形態が再生専用型である場合、基板10、第1〜第2スペーサー層30、32の表面側に螺旋状のビット列が形成され、これによって情報が保持される。この場合、L0〜L2情報記録層20、22、24には反射膜が形成される。再生時のレーザー光Zは、L0〜L2情報記録層20、22、24の反射膜によって反射されるが、各情報記録層20、22、24に当接するビット列によってこの反射率が変化して再生波形が形成される。なお、L1、L2情報記録層22、24については高い光透過性も要求されるので、この反射膜の膜厚を薄くする。つまり、L1、L2情報記録層22、24は光透過性と光反射特性の双方の特性を併せ持つことが必要となる。
またL0〜L2情報記録層20、22、24のデータ保持形態が記録型である場合、基板10、及び第1〜第2スペーサー層30、32の表面に螺旋状のグルーブ(又はランド)が形成される。この場合、L0〜L2情報記録層20、22、24には、レーザー光Zのエネルギーによって記録マークを形成可能な記録膜が形成される。グルーブは、データ記録時におけるレーザー光Zのガイドトラックとしての役割を果たし、このグルーブに沿って進行するレーザー光Zのエネルギー強度が変調される事によって、グルーブ上の情報記録層20、22、24に記録マークが形成される。なお、データ保持態様が追記型の場合は、この記録マークが不可逆的に形成され、消去することが出来ない。一方、データ保持態様が書き換え型の場合は、記録マークが可逆的に形成され、消去及び再形成可能となる。なお、この記録膜についても、光透過性と光反射特性の双方を併せ持つ必要がある。又ここではグルーブ上に記録マークを形成する場合を説明したが、ランド上に形成しても良く、グルーブとランドの双方に形成することも可能である。
既に述べたように各情報記録層20、22、24の記録容量は30GBに設定されるが、この記録容量は、記録領域(面積)の大きさと線記録密度の大きさの組み合わせによって決定される。各情報記録層20、22、24の記録領域(面積)には限界があるため、通常、線記録密度を高めることで容量を増大させる。
線記録密度は、レーザー光Zが情報記録層20、22、24を移動する単位距離中に、どの程度のデータ量を記録・保持させることができるか否か、換言すると、記録・再生タイミングを決定する単位クロック(時間)中にレーザー光Zがどの程度移動するか否かによって決定される。例えば、記録時における光記録媒体1とレーザー光の相対的な線速をLV、記録時のチャネルビット周波数をfとした場合、図3に示されるように、クロック周期Tの間にレーザー光Zが情報記録層を移動する距離W(以下、チャネルビットPの長さWと表現する)がLV/fとなる。この距離Wが小さいほど、記録容量が大きいことを意味する。本実施形態ではチャネルビットPの長さWは62nmに設定されている。従って、線記録密度を高めるためには、記録時のチャネルビット周波数fを高めるか、又は記録時の線速LVを遅くすることが必要である。
また、本実施形態では、変調信号が(1,7)RLLに設定されおり、最小記録マーク46が2Tマーク、最小スペース48が2Tスペースとなる。この結果、最小記録マーク46及び最小スペース48の長さ2Wは、2W=2LV/f、即ち124nmに設定されている。従って、本実施形態では、最小記録マーク46の物理長dminが、dmin<1.1×(λ/4)/NA、つまり、dmin<131nmの範囲を満たしていることになる。この範囲内であれば、最小マーク、最小スペースの連続信号の振幅が小さくなり、ジッタレベルによる2値検出が不可能になる。
また、レーザー光の波長をλ(405nm)、対物レンズの開口数をNA(0.85)とした場合、レーザー光ZにおけるビームスポットSの直径Dはλ/NA、即ち、476nmに設定される。この結果、本実施形態では、ビームスポットS内に、約6.4個のチャネルビットPが収容されることになる。
次に、PRML処理装置110及びPRML(Partial Response Maximum Likelihood)識別方式について説明する。PRML識別方式では、再生特性に応じたPR(Partial Response)の参照クラス特性を適宜選択する。例えばPRの参照クラス特性として拘束長5(1,2,2,2,1)特性を選択する場合を考える。拘束長5(1,2,2,2,1)の特性とは、符号ビット(チャネルビット)「1」に対する再生応答が、この符号ビット「1」を含む隣接5ビットを拘束すると共に、この再生応答波形が系列「12221」で表現できることを意味している。実際に記録されている各種符号ビットの再生応答は、この系列「12221」の畳込み演算結果で表現できることを意味している。例えば、符号ビット系列00100000に対する応答は00122210となる。同様に符号ビット系列00010000に対する応答は00012221となる。従って、符号ビット系列00110000の応答は、上記2つ応答の畳み込み演算となり、00134431となる。符号ビット系列001110000の応答は001356531となる。また例えば、符号ビット系列0011111000の応答は0013578753となる。このように、拘束長5(1,2,2,2,1)の特性の場合、例えば、畳み込み演算で得られる応答は、0〜8までの9レベルとなる。
同様に、拘束長4(1,2,2,1)の特性とは、符号ビット「1」に対する再生応答が、この符号ビット「1」を含む隣接4ビットを拘束すると共に、この再生応答波形が系列「1221」で表現できることを意味している。実際に記録されている各種符号ビットの再生応答は、この系列「1221」の畳込み演算結果で表現できることを意味している。例えば、符号ビット系列0010000に対する応答は0012210となる。同様に符号ビット系列0001000に対する応答は0001221となる。従って、符号ビット系列0011000の応答は、上記2つ応答の畳み込み演算となり、0013431となる。符号ビット系列00111000の応答は00135531となる。符号ビット系列001111000の応答は001356531となる。このように、拘束長4(1,2,2,1)の特性の場合、畳み込み演算で得られる応答は、0〜6までの7レベルとなる。
PRのクラス特性によって得られる上記応答は、理想的な状態を仮定したものである。この意味で上記応答は理想応答と呼ばれている。勿論、実際の応答には雑音が含まれているので、この理想応答に対してずれが生じる。従って、雑音を含む実際の応答と、予め想定されている理想応答を比較して、その差(距離)が最も小さくなるような理想応答を選択し、この理想応答から復号化信号(識別信号)を得る。これをML(Maximum Likelihood)識別という。例えば、記録されている符合ビット「1」を再生すると「1221」に近似するような再生信号が得られる場合、拘束長4(1,2,2,1)のPRML識別処理を行えば、再生信号から理想応答「1221」が選定され、この理想応答を復号して識別信号「1」が得られることになる。
ML識別では、例えば、理想応答と実際の応答(等化処理後の応答)の差を算出するものとしてユークリッド距離を用いる。実際の応答系列A(=A0,A1,・・・,An)と理想応答系列B(=B0,B1,・・・,Bn)間のユークリッド距離Eは、E = √{Σ(Ai − Bi)}で定義される。従って、実際の応答と、予め想定された複数種類の理想応答を、このユークリッド距離を用いて比較して順位付けし、最も小さいユークリッド距離となる理想応答(これを最尤理想応答という)を選択する。
このPRML識別方式に基づいて復号化処理を行うPRML処理装置110は、図4に示されるように、A/D変換器110A、PR等化器110B、ML復号器110Cを備える。A/D変換器110Aでは、光検出装置108で検出された電気的なアナログ信号をデジタル信号に変換して再生信号とする。また、PR等化器110Bでは、この再生信号を、ある基準位置からのクロック周波数に対応させてサンプリングする。このサンプリングによって得られる実信号の波形レベルは、光記録媒体1に用いる材料の物理・化学的な特性や記録ストラテジの影響により記録マークが歪んだりするため、非整数値となる。従って、このPR等化器110Bでは、非整数値の電圧レベルを、参照するPR参照クラス特性の各レベルにいずれかに近づかせるように等化処理を行う。PR参照クラスが拘束長4(1,2,2,1)特性である場合、理想応答は7レベルに分布するので、PR等化器110Bにおいて、再生信号を等化処理するために必要な等化係数(Tap係数)は7種類(7タップ)存在する。
ML復号器110Cは、ここではビタビ復号器が用いられており、PR等化器110Bで等化処理された信号から、最尤理想応答を選択して識別信号を得る。具体的には、等化処理後の信号と、想定されるすべての理想応答との差(ユークリッド距離)を算出し、この差が最小となる理想応答を選択する。
本実施形態では、PRML処理装置110の拘束長nは、0.5×(λ/NA)/(LV/f)−1<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1を満たす整数nの範囲内に設定され、より好ましくは、0.5×(λ/NA)/(LV/f)<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1を満たす整数nの範囲内に設定される。本実施形態では、すでに述べたように、λ/NA=476nm、LV/f=62nmであることから、2.84<n<4.84の範囲内(即ち、n=3又は4)、好ましくは3.84<n<4.84の範囲内(即ち、n=4)の整数値となり、この結果、拘束長nが4に選定される。
この拘束長4の選定に関しては、従来選択されるべき拘束長よりも小さい。一般的にPRML処理装置110では、拘束長nが大きければ大きい程、高精度な再生処理ができるので好ましいと考えられている。これは、ビームスポットS内に存在する全てのチャネルビットPは、その再生信号(反射光)になんらかの影響を与えることから、できる限り考慮して、再生信号を等化処理するべきだからである。例えば、光記録媒体1に対してレーザー光Zを照射することで、図5(A)に示さるような再生出力Xが得られると仮定すると、拘束長3(1,2,1)の場合は、応答レベルが0〜3までの4レベルで等化処理されるので、等化処理後の等化出力Y3と再生出力Xとのずれが大きくなる。また、図5(B)に示されるように、拘束長4(1,2,2,1)の場合は、応答レベルが0〜6の7レベルで等化処理されるので、等化処理後の等化出力Y4と再生出力Xとのずれは、拘束長3の場合と比較して小さくなる。更に、図5(C)に示されるように、拘束長5(1,2,2,2,1)の場合は、応答レベルが0〜8までの9レベルで等化処理されるので、等化処理後の等化出力Y5と再生出力Xとのずれは更に小さくなる。このように、拘束長が大きいほど、PR等化器110Bの応答レベル(タップ数)が多段階となり、ML復号器110Cにおいて、実際の再生出力Xに近い等化出力Yを利用して復号が可能になると考えられる。例えば、図4で示したように、ビームスポットS内に6つ以上のチャネルビットPが収容される場合、拘束長nは少なくとも5以上、好ましくは6に設定するのが一般的である。
ところが、本実施形態では、ビームスポットSの約1/2のサイズ内に収容されるチャネルビットPの数を基準にして、拘束長nを設定するようにしている。即ち、既に述べたように、0.5×(λ/NA)/(LV/f)−1<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1、好ましくは、0.5×(λ/NA)/(LV/f)<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1を満たす整数を拘束長nとする。このような範囲内に拘束長nを設定すると、光記録媒体1の表面に異物が付着したり、表面に傷が形成したりしても、PRML処理装置110による復号化品質を高いレベルで維持できることを本発明者らは明らかにしている。特に0.5×(λ/NA)/(LV/f)<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1に設定すると、高線密度化と耐指紋性に更に優れた光再生システム100、光再生方法を得ることができるようになる。
この理由として、本発明者らの推測では、光記録媒体1に異物付着等が存在しない理想的な状態では、図5(C)で示したように、再生出力Xをできる限り多段階で等化処理した方が復号化の精度が高められる。しかし、現実には、光記録媒体1の表面に指紋等が付着したり、表面に傷が形成されたりすることがあり、本来得られるべき再生出力Xからずれた再生出力が得られてしまう。このような誤差を含んだ再生出力の場合、PR等化器110Bにおける拘束長nを大きく設定すると、この誤差をそのまま反映した等化出力Yが得られてしまう。結果として、誤った等化出力Yを用いてML復号器110Cで復号化することになり、再生エラーになってしまうと推察される。
また、本実施形態では、情報記録層20、22、24に記録されている最短記録マーク38の物理長をdminが、dmin<1.1×(λ/4)/NAとなっている。このような条件ではジッタレベルによる2値再生が不能となるが、本実施形態では、拘束長4のPRML識別方式によって安定した再生が可能となっている。また、本実施形態では、光記録媒体1の光入射面38AからL2情報記録層24までの距離が80μm以下、特に75μm以下となる場合を含んでいる。このような環境では、光記録媒体1の形状誤差等によって信号品質が悪化し易い。そこで、本実施形態の光再生システム100を用いれば、再生信号出力の品質が悪化しても、PRML識別方式によって高精度に復号することができることになる。
また、光入射面38Aからの距離100μmの範囲内に情報記録層を設けても、十分に低いエラーレートが得られることから、多層化が可能となっており、本実施形態のように、光入射面38Aから100μm以内、特に75μm以内にL2情報記録層24を配置できる。従って、多層化と高密度化を両立させることができ、光記録媒体1の記録容量を増大させることが可能となる。
[実施例及び比較例]
実施例として、光再生システム100を用いて、情報記録層が単層に構成される光記録媒体1を再生した場合を示す。なお、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[サンプル媒体の作成]
まず、射出成型法によって基板10を製造した。基板10の表面にはトラックピッチが0.32μmとなる螺旋状のグルーブを形成した。基板10の素材としてポリカーボネート樹脂を用い、厚みを1.1mm、直径120mmに設定した。
次に、この基板10をスパッタリング装置にセットし、グルーブが形成される側の表面に対して厚さ48nmとなる情報記録層を形成した。具体的には、情報記録層の組成は、ビスマス(Bi)、酸素(O)、ゲルマニウム(Ge)であり、その組成比率(atm%)をBi:O:Ge=22:64:14に設定した。
次に、情報記録層が形成された基板10をスピンコート装置にセットし、回転させながらアクリル系紫外線硬化性樹脂を滴下し、これをスピンコートした。その後、スピンコートされた樹脂の表面に対して、螺旋状のグルーブパターンを有する光透過性スタンパを押し当て、この光透過性スタンパを介して、紫外線を樹脂に照射して硬化させた。硬化後に、光透過性スタンパを剥離することで、螺旋状のグルーブを備えた厚み48μmのカバー層を形成した。
次に、カバー層の上に、紫外線/電子線硬化型ハードコート剤をスピンコート法により塗布した後、大気中で3分間加熱して被膜内部の希釈溶剤を除去し、未硬化ハードコート材料層を形成した。この未硬化のハードコート材料層に対して、表面材料溶液をスピンコート法によって塗布した。なお、この表面材料溶液は、フッ素系溶剤(99.5重量部)に、パーフルオロポリエーテルジアクリレート(0.33重量部、分子量:約2000)と、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート(0.17重量部)とを加えて調整したものである。その後、ハードコート材料層を60℃で3分間乾燥し、更に、窒素気流下で電子線を照射してハードコート材料層と表面材料溶液を同時に硬化させ、厚み2μmのハードコート層を完成させた。なお、電子線の照射については、電子線照射装置Curetron(日新ハイボルテージ株式会社製)を用い、電子線加速電圧を200kV、照射線量を5Mradとした。照射雰囲気の酸素濃度は80ppmであった。このようにして、光入射面から情報記録層までの距離が50μmとなる光記録媒体1を得た。
同様の手順で、カバー層の厚みを、58μm、68μm、78μm、88μm、98μmと変化させることで、ハードコート層を含めた光入射面から情報記録層までの距離が、60μm、70μm、80μm、90μm、100μmとなるようにし、合計6種類の光記録媒体1を作成した。
[人口指紋の生成]
次に、これらの光記録媒体1の光入射面38Aに人工指紋を付着させた。人口指紋の付着手順として、まず人工指紋の素材として、微粒子粉体のJISZ8901に定められた試験用粉体1第11種(中位径:1.6〜2.3μm)の関東ローム(0.4重量部)と、分散媒として機能するトリオレイン(1.0重量部)と、希釈剤として機能するメトキシプロパノール(10.0重量部)を混合・攪拌して、これを人工指紋液とした。
次に、擬似指紋パターン転写用の原版を作製した。具体的には、人工指紋液をマグネティックスターラーでよく攪拌しながら約1mLを採取し、これをポリカーボネート製基板(直径120mm、厚さ1.2mm)上にスピンコート法により塗布した。この基板を60℃で3分間加熱して、不要な希釈剤であるメトキシプロパノールを完全に除去した。このようにして、擬似指紋パターン転写用の原版を得た。
更に、No.1シリコーンゴム栓の小さい方の端面(直径12mm)を、#240の研磨紙(JIS規定のAA240研磨紙と同等性能を有する)で一様に研磨し、擬似指紋転写材(いわゆる擬似的な指先)を形成した。この擬似指紋転写材の研磨端面を、上記原版に荷重4.9Nで10秒間押し当てて人工指紋液成分を転写材の前記端面に移行させ、更に、この人工指紋液成分の付着量を予め低減させるために、この転写材の前記端面を、ポリカーボネート基板に荷重4.9Nで10秒間押し当てる操作を、このポリカーボネート基板の異なる箇所に連続して3回行った。
このようにして準備された擬似指紋転写材の端面を、光記録媒体1のハードコート層38の光入射面38Aにおいて、中心から半径方向に40mm付近のところに荷重29Nで10秒間押し当てて、人工指紋液成分を光入射面38Aに転写し、これを人口指紋とした。
[実施例の評価]
この人口指紋が付着した光記録媒体1に対して、光再生システム100を利用して情報を記録した。光再生システム100による記録条件は、レーザー光Zの波長λを405nm、対物レンズ106Aの開口数NAを0.85、記録時のチャネルビット周波数fを66MHz、スピンドルドライバ114によって回転制御される光記録媒体1の記録時の線速度LVを4.1m/sに設定した。また、最適記録パワー条件として、記録パワーPw=8.3mW、消去パワーPe=3.2mW、冷却パワーPb=0.1mWに設定して所定の情報を記録した。
次に、この光記録媒体1を光再生システム100によって再生し、品質を評価した。再生時における光再生システム100は、レーザー光Zの波長λを405nm、対物レンズ106Aの開口数NAを0.85、光再生系のクロック周波数fを64.8MHz、スピンドルドライバ114によって回転制御される光記録媒体1の線速度LVを4.03m/sに設定した。更に、この光再生システム100におけるPRML処理装置110の拘束長nを4(1221)に設定した。この拘束長nを4に設定した理由として、記録条件となる波長λ=405nm、開口数NA=0.85、チャネルビット周波数f=66MHz、記録時の線速度LV=4.1m/sを利用した次式:0.5×(λ/NA)/(LV/f)<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1、即ち、3.84<n<4.84を満たすようにした。
光再生システム100による再生品質の評価指標としてSbERを用いた。SbER(Simulated bit Error Rate)とは、複数の再生信号に関してSAM値を算出し、この複数のSAM値から得られる正規分布の平均及び標準偏差に基づいて誤認識の発生確率を評価するものであり、値が小さいほど優れた信号品質となる。ここではパルステック工業株式会社のSbER測定ユニットを利用した。この評価結果を図6に示す。
本実施例では、光記録媒体1に対して人工指紋(異物50)が付着し、且つ情報記録層26が光入射面38Aから約50μmに接近する場合であっても、異常時の許容基準であるSbER=3.5×10−4を下回ることが分かる。また、情報記録層26が光入射面38Aから約80μmの場合は、指紋を付着させても、平常時の許容基準であるSbER=2.5×10−5を下回ることが分かる。従って、情報記録層26が光入射面38Aから大よそ75μmの距離にあっても、十分に優れた信号再生特性を有する結果となった。
[比較評価実験]
比較例として、実施例で用いたサンプル媒体を、拘束長が5(12221)となる光再生システムで再生した結果を図6に示す。なお、拘束長を5に設定したことを除いては、上記光再生システム100と同構成の光再生システムを用いた。この比較例では、情報記録層26が光入射面38Aから約80μm以内に存在すると、SbERが悪化して、平常時の許容基準であるSbER=2.5×10−5を上回ってしまい、信号再生品質が悪化する結果となった。特に、光入射面38Aから情報記録層までの距離が、75μm以下、特に70μm以下になると、異常時の許容基準であるSbER=3.5×10−4も超えてしまい、実質的に使用不能となる程度に品質の悪化が増大した。
なお、特に図示しないが、光記録媒体1に人口指紋を付着しない条件では、拘束長5の光再生システムの信号品質SbERが1.0×10−8以下となり、実質的にerror freeの状態になることが確認できた。なお、拘束長4の光再生システムでは、SbERが7.0×10−7となり、許容範囲内であるが、拘束長5よりも信号品質が低い結果が得られた。
以上の実施例からも明らかなように、本発明の実施形態に係る光再生システム100によれば、レーザー光のビームスポットに収まるチャネルビットの数の約半分を拘束長に設定することで、耐指紋特性の向上と記録容量の増大を合理的に両立させることが可能となっている
以上、本実施形態では、光記録媒体1の光入射面と情報記録層の距離を80μm以下、更に望ましくは75μm以下に設定する場合を示したが、本発明はそれに限定されない。少なくとも100μm未満の範囲に積層されていればよい。
また、本実施形態では、光記録媒体の情報記録層が4層の場合に限って示したが、本発明はそれに限定されず、単層であってもよく、2、3層でもよく、また5層以上であっても良い。また、本実施形態では4つの情報記録層の全てが光入射面から100μm以内に積層される場合に限って示したが、本発明はそれに限定されず、一部の情報記録総は100μm以上の場所に積層されるようにしても良い。更に上記実施例では、単層の光記録媒体においてカバー層の膜厚を多段階で変化させて、信号品質を実際に評価したが、これは、多層記録媒体において、光入射面に最も近い情報記録層の位置を変化させた場合に相当させることができる。従って、本発明は単層の場合に限られず、多層化した場合も含む。
本発明の光再生システム等を利用すれば、データが保持される様々な光記録媒体において、異物が付着した場合における再生信号品質の悪化を回避し、記録密度を増大させることが可能となる。
本発明の実施の形態の例に係る光再生システムのシステム構成を示すブロック図 本発明の実施の形態の例に係る光記録媒体を示す斜視図、及び拡大断面図 同光記録媒体の情報記録層におけるデータ保持状態を示す拡大斜視図 同光再生システムのPRML処理装置の詳細構成を示すブロック図 同PRML処理装置における拘束長と等化処理の関係を説明するグラフ図 本発明の実施例及び比較例の信号品質評価結果を示すグラフ図
符号の説明
1 ・・・ 光記録媒体
10 ・・・ 基板
20 ・・・ L0情報記録層
22 ・・・ L1情報記録層
24 ・・・ L2情報記録層
30 ・・・ 第1スペーサー層
32 ・・・ 第2スペーサー層
36 ・・・ カバー層
38 ・・・ ハードコート層
38A ・・・ 光入射面
100 ・・・ 光再生システム
110 ・・・ PRML処理装置

Claims (9)

  1. 光入射面から情報記録層までの距離が100μm未満となる光記録媒体に対して、対物レンズを介してレーザー光を照射し、PRML識別方式によって前記情報記録層の情報を再生する光再生方法であって、
    前記レーザー光の波長をλ、対物レンズの開口数をNA、記録時の前記光記録媒体の線速をLV、記録時のチャネルビット周波数をfとした場合に、
    前記PRML識別方式の拘束長nが、
    0.5×(λ/NA)/(LV/f)−1<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1を満たす整数に設定され
    前記情報記録層に記録されている最短マークの物理長をd min とした際に、d min <1.1×(λ/4)/NAに設定されることを特徴とする光再生方法。
  2. 請求項1において、前記拘束長nが、
    0.5×(λ/NA)/(LV/f)<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1
    を満たす整数に設定されることを特徴とする光再生方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記レーザー光の波長をλ、前記対物レンズの開口数をNA、記録時の前記光記録媒体の線速をLV、記録時のチャネルビット周波数をfとした場合に、(λ/NA)/(LV/f)>6 を満たすことを特徴とする光再生方法。
  4. 請求項3において、
    前記レーザー光の波長をλ、前記対物レンズの開口数をNA、記録時の前記光記録媒体の線速をLV、記録時のチャネルビット周波数をfとした場合に、(λ/NA)/(LV/f)>7 を満たすことを特徴とする光再生方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記光入射面から前記情報記録層までの距離が80μm以下であることを特徴とする光再生方法。
  6. 請求項5において、
    前記光入射面から前記情報記録層までの距離が75μm以下であることを特徴とする光再生方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記光記録媒体は、前記情報記録層を複数備えることを特徴とする光再生方法。
  8. 光入射面から情報記録層までの距離が100μm未満となる光記録媒体に対して、対物レンズを介してレーザー光を照射し、PRML識別方式によって前記情報記録層の情報を再生する光再生方法であって、
    前記レーザー光の波長をλ、対物レンズの開口数をNA、記録時のチャネルビットの長さをWとした場合に、
    前記PRML識別方式の拘束長nが、
    0.5×(λ/NA)/W−1<n<0.5×(λ/NA)/W+1を満たす整数に設定され
    前記情報記録層に記録されている最短マークの物理長をd min とした際に、d min <1.1×(λ/4)/NAに設定されることを特徴とする光再生方法。
  9. 光入射面から情報記録層までの距離が100μm未満となる光記録媒体を回転させる回転駆動装置と、
    レーザー光を発生するレーザー光源と、
    前記レーザー光を集光して前記光情報記録媒体に照射する対物レンズと、
    前記レーザー光の反射光を受光して電子信号に変換する光電変換装置と、
    前記電気信号に基づいてPRML識別方式によって信号を再生するPRML処理装置と、を備え、
    前記レーザー光の波長をλ、前記対物レンズの開口数をNA、記録時の前記光記録媒体の線速をLV、記録時のチャネルビット周波数をfとした場合に、前記PRML処理装置の拘束長nが、
    0.5×(λ/NA)/(LV/f)−1<n<0.5×(λ/NA)/(LV/f)+1を満たす整数に設定され
    前記情報記録層に記録されている最短マークの物理長をd min とした際に、d min <1.1×(λ/4)/NAに設定されていることを特徴とする光再生システム。
JP2007236269A 2007-09-12 2007-09-12 光再生方法、光再生システム Active JP5167735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236269A JP5167735B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 光再生方法、光再生システム
US12/206,770 US8339918B2 (en) 2007-09-12 2008-09-09 Optical reading method and optical reading system
PCT/JP2008/002511 WO2009034711A1 (ja) 2007-09-12 2008-09-11 光再生方法、光再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236269A JP5167735B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 光再生方法、光再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070455A JP2009070455A (ja) 2009-04-02
JP5167735B2 true JP5167735B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40431700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236269A Active JP5167735B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 光再生方法、光再生システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8339918B2 (ja)
JP (1) JP5167735B2 (ja)
WO (1) WO2009034711A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164372A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sony Corp 光情報記録媒体の製造方法および光情報記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04001183A (es) * 2002-06-05 2005-02-17 Lg Electronics Inc Disco optico de doble capa, de alta densidad.
JP4154608B2 (ja) * 2004-05-27 2008-09-24 日本電気株式会社 情報記録媒体への記録方法及び情報記録再生装置並びに情報記録媒体
JP4407461B2 (ja) * 2004-10-21 2010-02-03 株式会社日立製作所 光ディスク装置
JP2007128590A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置
JP2008027481A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録再生装置、情報記録媒体の検査方法、及び情報記録媒体の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090067314A1 (en) 2009-03-12
US8339918B2 (en) 2012-12-25
WO2009034711A1 (ja) 2009-03-19
JP2009070455A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100603231B1 (ko) 광 디스크 및 광 디스크 장치
US20070274185A1 (en) Optical disc and method and system for reproducing optical disc
JP4458027B2 (ja) 多層光記録媒体、多層光記録媒体の情報記録方法
JP5167735B2 (ja) 光再生方法、光再生システム
JP2007234170A (ja) 光記録媒体の再生方法、再生装置
US7068588B2 (en) Optical disk medium having a predetermined change in the tilt of the surface
WO2003085658A1 (fr) Support d'enregistrement d'information optique, et procede et dispositif d'enregistrement/reproduction d'information optique utilisant ce support d'enregistrement
JP4837385B2 (ja) 光記録媒体の再生方法、再生装置
JP5191198B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生システム
JP4729125B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4348741B2 (ja) 光学的情報記録媒体及び光学的情報再生装置
JP4748100B2 (ja) 光記録再生の信号評価方法、光記録再生方法
JP5239301B2 (ja) 光再生方法、光再生システム
JP2009123278A (ja) 光記録媒体
JP5834554B2 (ja) 光記録媒体
JP5024077B2 (ja) 多層光記録媒体の特性評価方法
JP4910908B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体
JP4525604B2 (ja) 情報記録方法、多層光記録用制御装置、情報記録装置
JP2008021369A (ja) 光記録媒体の再生方法、光記録媒体、光記録媒体の再生装置
WO2004080724A1 (ja) 光記録媒体
US20080298220A1 (en) Optical disk, optical disk mastering method and optical disk playback apparatus
JP2000339755A (ja) 多層型光ディスク
JP2006338876A (ja) 光ディスクならびに光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150