JP5167274B2 - 位相変調装置及び位相変調方法 - Google Patents

位相変調装置及び位相変調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5167274B2
JP5167274B2 JP2009544712A JP2009544712A JP5167274B2 JP 5167274 B2 JP5167274 B2 JP 5167274B2 JP 2009544712 A JP2009544712 A JP 2009544712A JP 2009544712 A JP2009544712 A JP 2009544712A JP 5167274 B2 JP5167274 B2 JP 5167274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
phase modulation
correction
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072563A1 (ja
Inventor
直也 松本
昇央 福智
卓 井上
泰則 伊ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2009544712A priority Critical patent/JP5167274B2/ja
Publication of JPWO2009072563A1 publication Critical patent/JPWO2009072563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167274B2 publication Critical patent/JP5167274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Description

この発明は、反射型電気アドレス空間光変調器を用いた位相変調装置及び位相変調方法に関するものである。
従来、反射型電気アドレス空間光変調器として、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)を用いたLCOS型空間光変調器(LCOS−SLM:LCOS-Spatial Light Modulator)が知られている。画素電極に電圧を印加すると、LCOS型空間光変調器の液晶分子は基板に垂直な面で回転し、入射した光の位相変調量を変化させる。しかしながら、位相変調量は画素電極に印加する電圧に対して非線形に変化するため、所望の位相変調量が得られないという問題があった。
LCOS型空間光変調器のシリコン基板は半導体プロセスで処理するため、厚くすることができず機械的強度が弱い。そのため、図1に示されたように、素子製造の各プロセスによって発生する応力によってシリコン基板が歪み、LCOS型空間光変調器の鏡面の平面度が低下する。また、シリコン基板の歪みにより、LCOS型空間光変調器の液晶層の厚みも不均一となる。そのため、各画素での位相変調量が液晶層の厚みに応じて異なることになり、この位相変調量のバラツキと反射面の歪みによって、LCOS型SLMで反射されて出力される波面は大きく歪むことになり、また、位相変調量は画素ごとに異なってしまうという問題があった。具体的には、画素の位置をx、y、電圧をVとすると、位相変調量Φ(V,x,y)は、以下の式によって表される。
Figure 0005167274
これより、位相変調量Φ(V,x,y)は、電圧に依存するφ(V,x,y)と、電圧に依存しない量Φ(x,y)との和で求められる。なお、φ(V,x,y)は、以下の式によって表される。
Figure 0005167274
ここで、Δn(V)は、液晶の配向方向に平行な方向に振動する電場を有する偏光成分に対する複屈折率である。d(x、y)は位置x、yにおける液晶層の厚みである。各画素において、電圧Vとφ(V,x,y)との関係は非線形である。また、d(x,y)に起因してφ(V,x,y)も、画素ごとに異なる値となる。一方、Φ(x、y)は、主としてLCOS型空間光変調器の反射面の歪みに起因している。以下では、φ(V,x,y)の寄与による、電圧と位相変調量との非線形性及び位相変調量の画素ごとのバラツキをまとめて電圧依存性位相変調特性と呼び、Φ(x、y)の寄与による位置x、yごとの位相変調量のバラツキを電圧非依存性歪みと呼ぶ。この電圧依存性位相変調特性及び、電圧非依存性歪みを補正する方法が提案されている(例えば非特許文献1−3)。
また、反射型光アドレス空間光変調器と液晶ディスプレイとからなる位相変調モジュールにおいて、電圧依存性位相変調特性、すなわち、液晶ディスプレイに印加される電圧に対する反射型光アドレス空間光変調器の位相変調特性を補正する方法が提案されている(例えば非特許文献4)。非特許文献4の補正方法は、電圧依存性位相変調特性を偏光干渉計で計測し、測定結果に基づき、4×4画素を1ブロックとし、ブロックごとにルックアップテーブルを作成し、当該ルックアップテーブルを用いることで電圧依存性位相変調特性を補正している。
また、反射型光アドレス空間光変調器と液晶ディスプレイとからなる位相変調モジュールにおいて反射型光アドレス空間光変調器の出力波面の歪みを計測し、歪みをキャンセルするパターンを用いて電圧非依存性歪みを補正する方法が提案されている(例えば特許文献1)。
また、反射型光アドレス空間光変調器と液晶表示装置とからなる反射型液晶プロジェクタが提案されている。反射型光アドレス空間光変調器の読み出し光照射面内の複数に分割されたブロックごとに液晶表示装置の印加動作電圧を変えることで、反射型光アドレス空間光変調器に入射する書き込み光量が調整されている。ある大きさを有する光源から得られる読み出し光は完全な平行光とはならないため、読み出し光入射角が光書き込み型空間光変調器の読み出し光照射面内のブロックごとに異なってしまう。しかしながら、書き込み光量が分割されたブロックごとに調整されているため、出力特性を全ブロックにおいて均一とすることができている(例えば、特許文献2)。
さらに、反射型光アドレス空間光変調器に対して読みだし光を斜めに入射させて、読みだし光を位相変調させる方法も提案されている。(例えば、非特許文献5)。
国際公開WO2003/036368 特許第3071999号 "Phase calibration of spatially non uniform spatial light modulator", Applied Opt., Vol.43, No. 35, Dec. 2004] "Improving spatial light modulator performance through phase compensation", Proc. SPIE, Vol. 5553, Oct. 2004 "Active, LCOSbased laser interferometer for microelements studies", Opt. Express, Vol. 14, No. 21, Oct. 2006 "Highly stable wave front control using a hybrid liquid-crystal spatial light modulator", Proc. SPIE, Vol. 6306, Aug. 2006 "Oblique-Incidence Characteristics of a Parallel-Aligned Nematic-Liquid-Crystal Spatial Light Modulator", OPTICAL REVIEW, Vol. 12, No. 5 (2005) 372-377 M. Takeda, H. Ina, and S. Kobayashi, "Fourier-transform method of fringe pattern analysis for computer-based topography and interferometry", J. Opt. Soc. Am., Vol. 72, 156-160(1982).
発明者らは、上述のような従来技術について検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、非特許文献1−3では、LCOS型SLMにおいて、2光束干渉計を用いて出力光波面の歪みを計測し、該歪みの補正を行っている。しかしながら、2光束干渉計における測定では、電圧依存性位相変調特性と電圧非依存性歪みが混合した形で計測されるという問題がある。また、非特許文献1では非線形性の補正に関しては、非線形な特性の中から比較的線形に近い部分を抜き出しているに過ぎず、正確な補正はできていない。
ところで、LCOS型SLMに対して入力光を垂直に入射させる場合には、ビームスプリッタにより入力光と出力光とを分離する必要がある。しかしながら、ビームスプリッタにより入力光と出力光の光量がロスしてしまう。LCOS型SLMに対して入力光を斜めに入射させれば、ビームスプリッタを使用する必要がなくなり、光量のロスを防止できる。
しかしながら、非特許文献5に記載されているように、液晶の複屈折率Δn(V)は入力光の入射角度にも依存する。
そこで、入力光の入射角度が変化しても、その変化に応じて、LCOS型SLMの電圧依存性位相変調特性及び電圧非依存性歪みを、高い精度で、しかも、簡易に補正できることが望ましい。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、入力光の条件が変化しても、反射型電気アドレス空間光変調器の位相変調特性の補正を高い精度で、しかも、簡易に行うことが可能な位相変調装置及び位相変調方法を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するため、この発明に係る位相変調装置は、反射型電気アドレス空間光変調器と、入力光条件入力手段と、入力値設定手段と、補正条件決定手段と、入力値変換手段と、駆動手段を備える。
反射型電気アドレス空間光変調器は、互いに隣り合うように2次元状に配列された複数の画素を備え、各画素が駆動電圧の印加に応じて入力光に対し位相変調を行なう。入力光条件入力手段は、入力光の条件を入力する。入力値設定手段は、各画素に対して入力値を設定する。補正条件決定手段は、入力光の条件に応じて補正条件を決定する。入力値変換手段は、各画素に対して設定された入力値を、補正条件に基づいて、補正後入力値に変換する。駆動手段は、補正後入力値を電圧値に変換し、各画素を電圧値の駆動電圧にて駆動する。
上述のような構造を有する位相変調装置によれば、補正条件決定手段は、入力光の条件に応じて補正条件を決定する。このため、位相変調装置は、入力光の条件が変化しても適切な補正を行ない、所望の位相変調量を得ることができる。
また、補正条件決定手段は、入力光の入射角度に応じて前記補正条件を決定するのが好ましい。このため、位相変調装置は、入力光の入射角度が変化しても適切な補正を行い、所望の位相変調量を得ることができる。
補正条件決定手段は、入力光の波長に応じて補正条件を決定するのが好ましい。このため、位相変調装置は、入力光の波長が変化しても適切な補正を行い、所望の位相変調量を得ることができる。
補正条件決定手段は、入力光の入射角度と、入力光の波長とに応じて補正条件を決定するのが好ましい。このため、位相変調装置は、入力光の入射角度と波長が変化しても適切な補正を行い、所望の位相変調量を得ることができる。
また、この発明に係る位相変調装置は、電圧非依存性歪みを補正するための補正値を出力する補正値出力手段と、この補正値出力手段から出力された補正値を補正条件に基づいて補正後補正値に変換する補正値変換手段を更に備えてもよい。駆動手段は、補正後入力値と補正後補正値とに基づいて電圧値を設定することが好ましい。これにより、補正値変換手段は、電圧非依存性歪みを補正するための補正値を補正条件に応じて補正後補正値に変換している。位相変調装置は、入力光の条件が変化しても適切な電圧非依存性歪みの補正を行い、所望の位相変調量を得ることができる。
なお、反射型電気アドレス空間光変調器はLCOS型空間光変調器を含むのが好ましい。これにより、LCOS型空間光変調器において、入力光の条件が変化しても適切な補正を行い、所望の位相変調量を得ることができる。
さらに、この発明に係る位相変調装置は、少なくとも1つの画素に対して1つのルックアップテーブルを格納したルックアップテーブル格納手段を更に備えてもよい。ルックアップテーブルは、複数の互いに異なる参照値と、複数の電圧指示値とを格納する。複数の互いに異なる参照値と複数の電圧指示値とが一対一に対応しており、各電圧指示値は対応する電圧値を示す。駆動手段は、ルックアップテーブルを参照し、補正後入力値と等しい参照値に対する電圧値指示値を選択する。駆動手段は、選択した電圧指示値に基づき、その電圧指示値が示す電圧値を決定する。このように、ルックアップテーブルを参照することで補正後入力値を電圧値に対応する値に変換できるため、入力値に対する位相変調量が線形になる補正を効率よく行うことができる。
ここで、ルックアップテーブルにおいて、複数の参照値は、最小の参照値と、中間の参照値と、最大の参照値とを含む。中間の参照値は、最小の参照値より大きくかつ最大の参照値より小さい。最小の参照値より大きく中間の参照値より小さい参照値の総数は254である。複数の電圧指示値は、最小の電圧指示値と、中間の電圧指示値と、最大の電圧指示値とを含む。中間の電圧指示値は、最小の電圧指示値より大きくかつ最大の電圧指示値より小さい。最小の参照値は、最小の電圧指示値に対応している。中間の参照値は、中間の電圧指示値に対応している。最大の参照値は、最大の電圧指示値に対応している。複数の電圧指示値は、複数の電圧値を示している。複数の電圧値は、最小の電圧値と、中間の電圧値と、最大の電圧値とを含む。中間の電圧値は、最小の電圧値より大きくかつ最大の電圧値より小さい。最大の電圧指示値は、最大の電圧値を示している。中間の電圧指示値は、中間の電圧値を示している。最小の電圧指示値は、最小の電圧値を示している。入力光について予め定められた複数の条件のいずれにおいても、少なくとも1つの画素に印加される駆動電圧が最小の電圧値より大きい。さらに、最大の電圧値より小さい任意の電圧値に相当する駆動電圧にて駆動された場合に達成する位相変調量と、最小の電圧値に相当する駆動電圧で駆動された場合に達成する位相変調量との差は、任意の電圧値と最小の電圧値との差が大きいほど大きくなる。予め定められた複数の条件のいずれにおいても、少なくとも1つの画素が最大の電圧値の駆動電圧にて駆動された場合に達成する位相変調量と、最小の電圧値の駆動電圧にて駆動された場合に達成する位相変調量との差は、2π以上である。しかも、予め定められた複数の条件のいずれにおいても、少なくとも1つの画素が中間の電圧値に相当する駆動電圧で駆動された場合に達成する位相変調量と、最小の電圧値に相当する駆動電圧で駆動された場合に達成する位相変調量との差は、2πより小さいことが好ましい。これにより、位相変調装置は、複数の入力光に対して位相変調量の範囲を少なくとも2π確保している。さらに、当該少なくとも2πの位相変調量の範囲に対して256階調以上の参照値が割り振られている。そのため、所望の制御入力値に対して精度の良い位相変調量を得ることができる。
また、補正条件決定手段は、複数の補正条件を予め格納しており、複数の補正条件から、入力光の条件に応じて1つの補正条件を選択することが好ましい。これにより、補正条件決定手段は、複数の補正条件のなかから1つの補正条件を選択しているため、入力光の条件に応じて適切な補正を行うことができる。
もしくは、当該位相変調装置は、入力光の条件を示す値と補正条件を示す値との関係式を保存する関係式保存手段をさらに備えてもよい。この場合、補正条件決定手段は、入力光の条件を示す値に基づいて関係式を演算して補正条件を示す値を決定することが好ましい。これにより、駆動手段は、関係式を参照することにより、入力光の条件から補正条件を得ることが出来る。このため、効率よく補正条件を得ることが出来る。
また、この発明に係る位相変調方法は、互いに隣り合うように2次元状に配列された複数の画素を備え、各画素が駆動電圧の印加に応じて入力光に対し位相変調を行う反射型電気アドレス空間光変調器を使用した入力光を位相変調する。具体的に当該位相変調方法は、入力光の条件を設定し、各画素に対して入力値を設定し、入力光の条件に応じて補正条件を決定し、各画素に対して設定された入力値を、補正条件に基づいて、補正後入力値に変換し、補正後入力値を電圧値に変換し、そして、各画素を前記電圧値の駆動電圧にて駆動することにより入力光を位相変調する。これにより、入力光の条件に応じて補正条件を決定する。このため、入力光が変化しても適切な補正を行い、所望の位相変調量を得ることができる。
なお、この発明に係る各実施例は、以下の詳細な説明及び添付図面によりさらに十分に理解可能となる。これら実施例は単に例示のために示されるものであって、この発明を限定するものと考えるべきではない。
また、この発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明から明らかになる。しかしながら、詳細な説明及び特定の事例はこの発明の好適な実施例を示すものではあるが、例示のためにのみ示されているものであって、この発明の範囲における様々な変形および改良はこの詳細な説明から当業者には自明であることは明らかである。
この発明に係る位相変調装置及び位相変調方法によれば、補正条件決定手段は、入力光の条件に応じて補正条件を決定する。このため、当該位相変調装置は、入力光の条件が変化しても適切な補正を行い、所望の位相変調量を得ることができる。
は、LCOSの反射面の歪みを示す図である。 は、この発明に係る位相変調装置の第1実施例を含む位相変調システムの構成を示す図である。 は、平行配向型のLCOS型空間光変調器において画素電極と対向電極との電位差が無い場合の液晶分子の状態(a)、平行配向型のLCOS型空間光変調器において画素電極と対向電極との電位差が小さい場合の液晶分子の状態(b)、平行配向型のLCOS型空間光変調器において画素電極と対向電極との電位差が大きい場合の液晶分子の状態(c)を、それぞれ示す図である。 は、垂直入射光学系の構成を示す図である。 は、斜め入射光学系の構成(a)、領域(a)の斜め入射光学系の変更例(b)、LCOS型空間光変調器に入射した光の経路(c)を、それぞれ示す図である。 は、歪み補正データを説明するための図である。 は、画素別LUTを示す図である。 は、角度補正用LUTに格納される入射角度と角度補正係数との関係を示すグラフである。 は、波長補正用LUTに格納される波長と波長補正係数との関係を示すグラフである。 は、偏光干渉計の構成を示す図である。 は、波長が互いに異なる5つの入力光に対する電圧依存性位相変調特性を示すグラフである。 は、図11の各曲線を縦軸方向に平行移動して示されたグラフである。 は、基準波長λ0における位相変調量に対する波長λにおける位相変調量の比を示すグラフである。 は、角度可変な偏光干渉計の構成を示す図である。 は、入射角度が互いに異なる8つの入力光について電圧依存性位相変調特性を示すグラフである。 は、図15の各曲線を縦軸方向に平行移動して示すグラフである。 は、基準波長θ0における位相変調量に対する角度θにおける位相変調量の比を示すグラフである。 は、波長の異なる入力光に対する位相変調量に対して、波長補正係数及びオフセット位相値による補正を行って得られたグラフである。 は、角度の異なる入力光に対する位相変調量に対して、角度補正係数及びオフセット位相値による補正を行って得られたグラフである。 は、LUTを設定する方法を説明するためのフローチャートである。 は、画素別LUTを用いて位相変調を行ったときの、補正後制御入力値と位相変調量との関係を示すグラフである。 は、マイケルソン干渉計の構成を示す図である。 は、歪み補正データを作成する方法を説明するためのフローチャートである。 は、第1の実施の形態の位相変調システムを使用する方法を説明するためのフローチャートである。 は、図20の方法を用いて、入射角度が0°の入力光を位相変調したときの集光点形状を示す図である。 は、図20の方法を用いて、入射角度が45°の入力光を位相変調したときの集光点形状を示す図である。 は、比較例における集光点形状を示す図である。 は、この発明に係る位相変調装置の第2実施例を含む位相変調システムの構成を示す図である。 は、LUTマップの例を示す図である。 は、この発明に係る位相変調装置の第3実施例を含む位相変調システムの構成を示す図である。 は、この発明に係る位相変調装置の第4実施例を含む位相変調システムの構成を示す図である。 は、この発明に係る位相変調装置の第5実施例の構成を示す図である。 は、LCOS型空間光変調器の変更例を示す図である。 は、マッハツェンダー光学系の構成を示す図である。
符号の説明
1、101、601…位相変調システム、10、10a、110、610、710…LCOS型位相変調装置、2…LCOS型空間光変調器、32…補正値導出部、33…制御入力値変換部、34…補正データ変換部、38…LUT処理部、39…DA回路、391…駆動手段、632…補正値導出手段、633…制御入力値変換手段、634…補正データ変換手段、635…補正データ加算部、638…LUT処理手段、71…角度補正用LUT、72…波長補正用LUT、73…オフセット情報、11…画素別LUT、12…歪み補正データ、13…所望パターン、17…角度情報、18…波長情報、111…グループ別LUT、211…単一LUT。
以下、この発明に係る位相変調装置及び位相変調方法の各実施例を、図2〜34を参照しながら詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一部位、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
(第1実施例)
まず、第1実施例に係る位相変調装置と、当該位相変調装置を用いた位相変調方法について説明する。
図2は、この発明に係る位相変調装置の第1実施例を含む位相変調システムの構成を示す図である。図2に示されたように、位相変調システム1は、第1実施例に係るLCOS型位相変調装置10と、制御装置4とを備える。LCOS型位相変調装置10は、LCOS型空間光変調器2と駆動装置3とを備える。駆動装置3は、LCOS型空間光変調器2を電圧で駆動し、制御装置4は駆動装置3に後述する所望パターン13などのデータを送信する。
図3の領域(a)に示されたように、LCOS型空間光変調器2は、シリコン基板21と、スペーサー26を介してシリコン基板21に接着されるガラス基板25とを有する。シリコン基板21とガラス基板25との間には、液晶分子28からなる液晶層27が充填されている。シリコン基板21には複数の画素電極22と、各画素電極22に与える電圧を制御する回路(図示せず)とが形成されており、画素電極22上には配向膜23が形成されている。ガラス基板25は、対向電極24と、配向膜23とを備えている。対向電極24は、液晶層27を介して画素電極22と対向している。液晶層27の液晶分子28は、平行配向になるように形成されている。LCOS型空間光変調器2は、画素電極22がアルミニウムで構成されており、入射光を反射させるミラーとしても機能する。なお、1つの画素電極22が、位相変調を行う際の1画素に対応する。各画素の位置を(x,y)で表す。この第1実施例では、画素電極22(画素)の総数はT個(Tは正の整数)である。各画素は固有の電圧依存性位相変調特性、及び、電圧非依存性位相変調特性を有している。
各画素電極22の電圧を制御する回路(図示せず)は、例えば、アクティブマトリクス回路である。アクティブマトリクス回路では、各画素電極22にトランジスタとコンデンサを配し、さらにトランジスタには画素電極22選択のための行方向に伸びたゲート信号線と、アナログ電圧信号を供給するための列方向に伸びたデータ信号線が接続されている。ゲート信号線にHi信号を印加して選択された画素電極22のコンデンサにデータ信号線に印加されたアナログ電圧信号が記録されることにより、当該画素電極の電圧を制御する。選択するデータ線とゲート線とを順次切り替えることにより、全ての画素電極22に所定の電圧を入力することができる。
図3の領域(a)〜(c)に示されたように、画素電極22に任意の電圧を印加し液晶分子28を回転させる。図3の領域(a)は画素電極22と対向電極24との電位差がない場合の液晶分子28の状態を表している。図3bの領域(b)は当該電位差が低い状態、図3の領域(c)は、当該電位差が大きい状態を表している。偏光成分に対する屈折率が電圧によって変化するため、当該光成分の位相が変調される。画素電極22が動作可能な電圧範囲はP〜Qである。当該第1実施例ではP=0ボルト、Q=4ボルトである。
LCOS型空間光変調器2を用いて光の位相を変調するには、液晶の配向方向に対して平行な直線偏光をガラス基板25側から入射させる。光はガラス基板25から入射して液晶層27を伝搬し、画素電極22で反射し、再び液晶層27を伝搬してガラス基板25から出射する。光は液晶層27内を伝搬中に位相の変調を受ける。各画素電極22で位相を変調することにより、光の位相分布を制御することができる。したがって、LCOS型空間光変調器2は波面を制御できる反射型の電気アドレス型空間光変調器である。
図2に示されたように、制御装置4は、例えばパーソナルコンピュータであり、中央処理装置41と、通信部42と、メモリ43と、HDD(ハードディスクドライブ)44と、入力部45とを備える。HDD44は、所望パターン13を格納している。中央処理装置41は、制御装置4全体を制御するためのものである。
LCOS型空間光変調器2は、例えば、図4に示された垂直入射光学系60や、図5の領域(a)に示された斜め入射光学系70に配置して使用される。図4の垂直入射光学系60は、レーザー光源61と、ビームスプリッタ62と、レンズ63と、CCD64とを有する。LCOS型空間光変調器2を図4に示されたように、垂直入射光学系60に配置すると、レーザー光源から出た入力光は、ビームスプリッタ62を経由して、LCOS型空間光変調器2の画素電極が配置された面に対して垂直に入射する。
図5の領域(a)の斜め入射光学系70は、レーザー光源71と、レンズ72と、CCD73とを有する。LCOS型空間光変調器2を図5の領域(a)に示されたように斜め入射光学系70に配置すると、レーザー光源から出た入力光は、LCOS型空間光変調器2の画素電極22が配置された面の垂線に対して角度θ(入射角度θ)だけ傾いた方向からLCOS型空間光変調器2に入射する。なお、図4及び図5の領域(a)では、LCOS型空間光変調器2のみ表示しており、LCOS型空間光変調器2に接続された駆動装置3や制御装置4は図示していない。
また、斜め入射光学系70を図5の領域(b)に示された斜め入射光学系170のように変更してもよい。即ち、プリズム800を利用することによってLCOS型空間光変調器2に入射光を角度θで入射させてもよい。具体的には、レーザー光源71と、プリズム800と、レンズ72と、CCD73とを同軸上に配置し、プリズム800と、LCOS型空間光変調器2とを対向させる。この場合には、同軸上に入射光と出射光とがあるため装置の配置が容易になる。また、プリズム800の種類を変更するだけで角度θを変化させることができる。なお、図5の領域(b)でも、LCOS型空間光変調器2のみ表示しており、LCOS型空間光変調器2に接続された駆動装置3や制御装置4は図示していない。
図5の領域(c)は、斜め入射光学系70,170において、LCOS型空間光変調器2に入射する光の経路を示した図である。なお、説明のため、LCOS型空間光変調器2は、ガラス基板25、スペーサー26、液晶層27、シリコン基板21のみ示している。そのため、画素電極22は、液晶層27とシリコン基板21との境界線にあることになる。入射角θで空気とガラス基板25との境界面に入射した光は、当該境界面で屈折してガラス基板25に入射し、さらに、ガラス基板25と液晶層27との境界面で屈折して液晶層27に入射する。液晶層27を伝搬した光は画素電極22で反射し、再び液晶層27を伝搬した後、液晶層27とガラス基板25との境界面で屈折してガラス基板25に入射し、さらに、ガラス基板25と空気との境界面で屈折して、出射角度θで空気中に出力される。入射角度θ、空気とガラス基板25との境界面での屈折角度θ′、及び、ガラス基板25と液晶層27との境界面での屈折角度θ″の関係は、スネルの法則を用いて以下のように示される。ここで、nは空気の屈折率、ngはガラス基板25の屈折率、nLは液晶層27の屈折率である。
Figure 0005167274
以下では、使用が想定されるレーザー光源61、71から出力される光の波長λの範囲の最小波長をλmin、最大波長をλmaxとする。この第1実施例では、λmin=405nm、λmax=1064nmである。また、使用が想定される入射角度θの範囲の最小角度をθmin、最大角度をθmaxとする。第1実施例では、θmin=0°、θmax=45°である。なお、図4の垂直入射光学系60では、入射角度θ=0°であり、図5の領域(a)の斜め入射光学系70では、0°<θ≦45°である。また、基準波長λを波長範囲の最小波長λmin、基準角度θ0を角度範囲の最小角度λminに設定する。なお、LCOS型空間光変調器2の液晶膜厚は、最大波長λmax、及び、最大角度θmaxの組み合わせに対して駆動電圧範囲P〜Qで2π以上の位相変調量を達成するのに十分なほど大きい。後述するように、LCOS型空間光変調器2の位相変調量は、入力光の波長λが大きいほど、また、入力光の角度θが大きいほど、小さくなる。従って、使用波長範囲内の任意の波長と使用角度範囲内の任意の角度とに対してどの画素においても2π以上の位相変調量が達成される。
所望パターン13は、画素の位置情報と、当該画素において達成させたい所望の位相変調量を示す値(以下、制御入力値Bという)を全画素に関して有している。所望の位相変調量を示す値は、全階調数がN(0からN−1)のデジタル信号であり、第1実施例ではN=256である。0からN−1までの全N階調の制御入力値Bが0から2πまでの1周期分の位相変調量を示す。以下ではNを周期階調数とよぶ。
入力部45は、ユーザが図示しないキーボードなどの外部の入力装置に入力する入力光の角度情報17と、入力光の波長情報18とを受けとり、メモリ43に格納する。あるいは、測定機器により検出された角度情報17と、波長情報18とを測定機器から出力し入力部43で受け取る構成であってもよい。入力部45は、例えばネットワークポートや、USBポート、シリアルポート、パラレルポートなどを備え、図示せぬ外部機器(キーボードや、角度情報17や波長情報18を測定する測定機器)と接続されてデータの送受信が可能となっている。なお、所望パターン13をHDD44に格納せず、入力部45を介して、所望パターン13を外部の装置から受け取り、メモリ43に格納するようにしてもよい。
角度情報17は、LCOS型空間光変調器2に入射する入力光の、画素電極22が配置された面の垂線に対する入射角度θ(図5の領域(a))を示す。波長情報18は、LCOS型空間光変調器2に入射する入力光の波長λを示す。
位相変調システム1で位相変調を行う場合には、中央処理装置41は、所望パターン13をHDD44からメモリ43に読み出す。中央処理装置41は、所望パターン13を入力データとして通信装置42を介して駆動装置3に送信する。
駆動装置3は、入力部51と、処理部30と、ROM52と、RAM36、37と、D/A(デジタルアナログ)回路39とを備える。処理部30はFPGA(Field Programmable Gate Array)から構成されている。処理部30は、入力処理部31と、補正値導出部32と、制御入力値変換部33と、補正データ変換部34と、補正データ加算部35と、LUT処理部38とを備える。なお、処理部30は、FPGAの代わりに、マイクロコンピュータから構成されていてもよい。D/A回路39は駆動手段391を備える。ROM52は、角度補正用LUT71と、波長補正用LUT72と、オフセット情報73と、歪み補正データ12と、T個の画素別LUT11とを保存している。駆動装置3の起動時に、画素ごとの画素別LUT11はROM52からRAM37に読み出され、歪み補正データ12は、ROM52からRAM36に読み出される。あるいは、歪み補正データ12、及び、画素別LUT11は、制御装置4のHDD44に保存されており、位相変調システム1の起動時に、駆動装置3に転送されて、それぞれ、RAM36、RAM37に転送されるようにしてもよい。また、RAM36,37を統合して単一のRAMとし、この単一のRAMが、歪み補正データ12と、画素別LUT11とを保持するようにしてもよい。
ROM52は、後述する図24に示されたフローチャートの処理を実行するプログラムを格納している。処理部30が、このプログラムを駆動装置3のROM52から読み出して実行することにより駆動装置3全体を制御して位相変調にかかる処理を実行する。
歪み補正データ12は、電圧非依存性歪みを補正するためのものである。歪み補正データ12は、画素の位置情報と、当該画素において所望パターン13の制御入力値Bに対して加算すべき値(以下、歪み補正値Sという)を全画素に関して有する。歪み補正値Sは整数値で表される。歪み補正値Sにおける0〜N−1のN階調(Nは周期階調数、第1実施例ではN=256)は2π[rad]分の位相値に対応している。図6は、歪み補正データ12の一例を実線にて示している。この例では、800×600画素を有するLCOS型空間光変調器2に対応した歪み補正データ12であり、図6は、長手方向に並んだ800個の画素における歪み補正値Sを示している。位相変調量0〜2πが歪み補正値Sの0〜255に対応している。中心付近の画素(画素位置450近傍)では、歪み補正値Sは
0である。また、画素位置0では、歪み補正値Sは約576である。
T個の画素別LUT11はT個の画素に一対一で対応している。画素別LUT11は、対応する画素の電圧依存性位相変調特性を補正するためのものである。図7は1つの画素に対する画素別LUT11の例を示す。図7に示されるように、画素別LUT11は、複数の参照値Rと複数のDA入力値Aとを一対一で対応させて格納している。DA入力値Aは、0〜M−1のM階調で表されている。ここで、Mは、M>Nを満たす整数であり、第1実施例ではM=4096である。なお、この第1実施例では、参照値Rは0−850の851階調で表されている。また、図7には、画素別LUT11と共にDA入力値Aに対応する位相変調量が3種類の入力条件に対して示されている。
各画素の電圧依存性位相変調特性を、その画素に対応する画素別LUT11によって補正することにより、使用波長範囲内のいかなる波長、及び、使用角度範囲内のいかなる角度の組み合わせの入力条件に対しても各画素の電圧依存性位相変調特性の非線形性を線形に補正でき、かつ、電圧依存性位相変調特性の画素ごとのバラツキを補正することができる。
入力部51は、例えば、DVI(Digital Video Interface)や、ネットワークポート、USBポート、シリアルポート、パラレルポートなどを備え、通信部42と接続されてデータの送受信が可能となっている。入力部51は、所望パターン13、角度情報17、及び、波長情報18を制御装置4から受け取り、入力処理部31に転送する。
入力処理部31は、所望パターン13と制御装置4が送信する同期信号に基づきLCOS型空間光変調器2を駆動するのに必要な垂直同期信号と、水平同期信号などを含むデジタル制御信号を発生させる。また並行して、入力処理部31は、所望パターン13を制御入力値変換部33に転送する。さらに並行して、入力処理部31は、角度情報17と波長情報18とを補正値導出部32に転送する。
角度補正用LUT71は、複数の角度θと、複数の角度補正係数a(θ)の値とを一対一で対応させて格納している。図8は、角度補正用LUT71が格納する入射角度θと角度補正係数a(θ)との関係を示している。角度補正係数a(θ)は、θmin(=0°)のとき最大値1をとり、角度θの増加に従って減少している。
波長補正用LUT72は、複数の波長と複数の波長補正係数c(λ)の値とを一対一で対応させて格納している。図9は、波長補正用LUT72が格納する波長λと波長補正係数c(λ)との関係を示している。波長補正係数c(λ)は、λmin(=405nm)のとき最大値1をとり、波長λの増加に従って減少している。
補正値導出部32は、ROM52から角度補正用LUT71を読み出し、角度情報17として角度θに対応した角度補正係数a(θ)を特定する。また、補正値導出部32は、ROM52から波長補正用LUT72を読み出し、波長情報18として波長λに対応した波長補正係数c(λ)を特定する。
オフセット情報73は、使用波長範囲λmin〜λmax内の複数の所定の波長λに対する常光屈折率no(λ)、及び、異常光屈折率ne(λ)、及び、画素(x,y)ごとの液晶層27の厚みd(x,y)を示している。補正値導出部32は、ROM52からオフセット情報73を読み出し、オフセット情報73と角度情報17と波長情報18とに基づき、オフセット階調値g(θ,λ,d(x,y))を画素位置ごとに導出する。具体的には、補正値導出部32は、まず、オフセット情報73と角度情報17と波長情報18とに基づいて、以下の式(1)を演算することによりh(θ,λ,d(x,y))を画素ごとに求める。なお、θは基準角度であり、この第1実施例ではθ=θmin=0°である。また、式(1)では液晶層27の厚みd(x,y)においてその画素位置(x,y)を明示しているが、以降では画素位置(x,y)を適宜省略し、説明に必要なパラメータのみ表記している。
Figure 0005167274
ここで、j(θ)は、角度θでLCOS型空間光変調器2に入射した光が液晶層27を伝搬する方向の画素電極22に垂直な方向に対する角度θ″(図5の領域(c))であり、スネルの法則(S−1)(S−2)より以下のように表される。
Figure 0005167274
さらに、補正値導出部32は、波長補正係数c(λ)を用いて以下の式(3)を演算して画素ごとにg(θ,λ,d(x,y))を算出する。なお、Nは制御入力値Bにおける1周期に割り当てられた階調数であり、この例では256である。
Figure 0005167274
また、補正値導出部32は、角度補正係数a(θ)と波長補正係数c(λ)とを用いて、以下の式(4)を演算することにより、周期階調数Nを補正後周期階調数t’b,maxに変換する。
Figure 0005167274
即ち、周期階調数Nは、基準波長λ、及び、基準角度θの入射条件において制御入力値Bにおける1周期に割り当てられた階調数であり、第1実施例では256である。
補正後周期階調数t’b,maxは、角度情報17である角度θと、波長情報18である波長λとの入射条件において、制御入力値Bにおける1周期に割り当てるべき階調数である。角度補正係数a(θ)と波長補正係数c(λ)はいずれも1以下の値であるため補正後周期階調数t’b,maxは、255以上の値をとる。
さらに、補正値導出部32は、角度補正係数a(θ)と波長補正係数c(λ)と画素ごとのオフセット階調値g(θ,λ,d)とを制御入力値変換部33に転送する。並行して、補正値導出部32は、角度情報17と波長補正係数c(λ)とを補正データ変換部34に転送する。さらに、並行して、補正導出部32は、補正後周期階調数t’b,maxを制御入力値加算部35に転送する。
制御入力値変換部33は、角度補正係数a(θ)と波長補正係数c(λ)とオフセット階調値g(θ,λ,d)とを用いて、画素ごとに以下の式(5)を演算することより、制御入力値B(=tb)を補正後入力値B′(=t’b)に変換し、求めた補正後入力値B′(=t’b)を補正データ加算部35に転送する。
Figure 0005167274
補正データ変換部34は、RAM36から歪み補正データ12を読み出す。補正データ変換部34は、角度情報17として入射角度θに基づいて式(2)より角度θ″を求める。入力波長λと最小波長λmin、角度θ″に基づいて、補正データ変換部34は、画素ごとに歪み補正データ12の歪み補正値Sに、λmin/λ・(2/cosθ”)を乗算し補正後歪み補正値S′を得る。ここで、歪みは、波長が長くなるにつれて小さくなる性質を有する。λmin/λ<1であるから、歪み補正値Sにλmin/λを掛けることで波長に関する補正を行うことができる。また、図5の領域(c)から分かるように、垂直入射の時の液晶層27を進行する光の光路長を往復で2Fとし、液晶層27を入射角度θ″で進行する光の往復の光路長を2F”とすると、2F”=2F/cosθ”の関係が成り立つ。従って、歪み補正値Sに2/cosθ”を掛けることで角度に関する補正を行っている。
補正データ加算部35は、画素ごとに、補正後入力値B′(=t’b)と補正後歪み補正値S′とを足し合わせ、足し合わせた値(B′+S′)を参照値Rとする。なお、参照値Rが補正後周期階調数t’b,maxより大きい場合には、以下の式(6)より位相折り畳みを行った結果を改めて参照値Rとする。補正データ加算部35は、こうして得られた参照値RをLUT処理部38に転送する。
Figure 0005167274
LUT処理部38は、各画素に対応した画素別LUT11(図7)をRAM37から読み出し、当該画素に対して求めた参照値Rにて画素別LUT11を参照して、参照値Rに対応するDA入力値Aを読み出す。こうして参照値RをDA入力値Aに変換する。LUT処理部38は、各画素のDA入力値Aを当該画素の位置情報と共に駆動手段391に送信する。
駆動手段391は、各画素に対して、DA入力値Aが採る値taを、駆動電圧範囲(P〜Q)(この例ではP=0ボルト、Q=4ボルト)内の電圧値(P+((Q-P)/(M-1) )*ta)であるアナログ信号Cに変換する。そして、駆動手段391は、アナログ信号Cが示す電圧値を駆動電圧として、LCOS型空間光変調器2の各画素を駆動する。
図7には、画素別LUT11と共に、DA入力値Aが採る値が駆動手段391によって対応する電圧値に変換され対応する画素に印加されることによって当該画素が達成する位相変調量φが3つの異なる入射条件[1]θ=0°、λ=405nm、[2]θ=0°、λ=1064nm、[3]θ=45°、λ=633nmに対して示されている。ただし、画素別LUT11は、位相変調量φに対応するデータを格納してはいない。位相変調量φは、参照値Rがとる値に対しては線形関係を有している。しかも、全T個の画素別LUT11において、参照値Rの各値に対応する位相変調量φは、同一の入射条件(同一の波長、及び、同一の角度の組み合わせ)においては互いに略等しくなるようにDA入力値Aがとるべき値が定められている。例えば、基準角度θ=0°、基準波長λ=405nmの入射条件では、参照値Rが0のとき、φ=0.00000、また、参照値Rが1のとき、φ=0.00784などとなるようにDA入力値Aがとるべき値が定められている。
しかも、制御入力値B(=tb)を、式(5)のように入射条件に基づいて補正後制御入力値B′(=t’b)に補正して、この補正後制御入力値B′(=t’b)に基づいて参照値Rが決定されているため、補正前の制御入力値Bと位相変調量φとの関係も線形になり、どの入射条件においても、制御入力値Bに対する位相変調量φが同一になる。
従って、どの入力条件に対しても、各画素に対応する画素別LUT11を用いて当該画素の制御入力値Bを補正後制御入力値B′に変換し、さらに補正後制御入力値B′をDA入力値Aに変換し、さらにこのDA入力値Aをアナログ信号Cに変換して電圧を印加すれば、各画素において得られる位相変調量φは、補正前の制御入力値Bに対し略線形でかつ、画素ごとのバラツキが小さいものとなる。
次に、位相変調システム1の設定方法を説明する。位相変調システム1に対しては、波長補正用LUT72の設定、角度補正用LUT71の設定、オフセット情報73の設定、DA入力値と駆動電圧範囲P〜Qとの対応関係の設定、画素別LUT11の設定、歪み補正データ12の設定がこの順で行われる。
(波長補正用LUT72の設定方法)
まず、波長補正用LUT72の設定を行う。この設定において、LCOS型空間光変調器2を図10の偏光干渉計90に配置して測定を行う。この場合、入射光の入射角度θは0°に設定される。
偏光干渉計90はキセノンランプ91と、コリメートレンズ92と、偏光子93と、ビームスプリッタ94と、検光子95と、イメージレンズ96,97と、帯域フィルタ98と、イメージセンサ99とを備えている。LCOS型空間光変調器2を、図10に示されたように、偏光干渉計90に対して配置する。キセノンランプ91は約200nmから約2000nmまでの波長の光を出力している。帯域フィルタ98は、所定の波長の光のみを通過させるフィルタである。帯域フィルタ98の種類を変更することにより、イメージセンサ99に入射する光の波長を変化させることができる。従って、LCOS型空間光変調器2が変調した光の特定波長成分に関する位相変調量を測定できる。なお、帯域フィルタ98は、イメージレンズ97とイメージセンサ99との間に配置せず、キセノンランプ91からLCOS型空間光変調器2の光路上の何れかの位置に配置してもよい。例えば、帯域フィルタ98はキセノンランプ91とコリメートレンズ92との間に配置してもよい。
かかる構成の偏光干渉計90によれば、LCOS型空間光変調器2によって位相変調された光が、イメージセンサ99によって測定される。偏光子63の偏光方向は、LCOS型空間光変調器2の液晶分子の配向方向に対し45°ずれている。このため、LCOS型空間光変調器2に入射される光(入射光)は、液晶分子28の配向方向に対し45°ずれる。入射光が液晶層27を伝播することによって、入射光のうち位相変調された成分(液晶分子28の配向方向に対し平行な成分)と位相変調されない成分との間には位相差が生じる。従って、LCOS型空間光変調器2で反射した光(反射光)の偏光方向は、入射光の位相変調される成分の位相変調量に依存する。また、検光子65の配向方向は偏光子93に対して90°ずれており、検光子65を透過する光の強度は反射光の偏光方向に依存するため、イメージセンサ99の測定結果により、電圧依存性の位相変調特性が強度Iとして測定される。全画素に同一の電圧を印加して入力光を位相変調させる。イメージセンサ99によれば、LCOS型空間光変調器2の任意の画素で変調されイメージセンサ99の対応する位置に到達した光の強度を測定することができる。イメージセンサ99のある位置で得られる強度Iから、例えば、以下の式を用いて、LCOS型空間光変調器2の対応する画素によってなされた位相変調量φが求められる。
Figure 0005167274
ここで、ImaxとIminとは、それぞれ当該画素に印加する電圧をLCOS型空間光変調器2の動作電圧範囲(0〜4V)内で変化させた際に得られる強度Iの最大値、及び、最小値である。
動作電圧範囲0〜4V内の任意の1つの電圧を全画素に等しく印加した状態で任意の画素の位相変調量φを求めることにより、当該画素の当該電圧に対する位相変調量が求められる。
帯域フィルタ98としては使用波長範囲λmin(405nm)〜λmax(1064nm)内の間の5つの異なる波長(第1実施例では、405nm、532nm、633nm、800nm、1064nm)の光をそれぞれ透過する5つの帯域フィルタを用意し、その1つを配置する。
帯域フィルタ98として1つの波長の光を透過するものを配置した状態で、LCOS型空間光変調器2の特定の1つの画素が達成する位相変調量を動作電圧範囲0〜4Vの電圧ごとに測定する。なお、特定の1画素に対してのみ位相変調量を測定するのは、波長依存性が全画素において略一定であるからである。係る測定を全5つの波長に対して繰り返す。図11は、上記の測定によって得られた電圧と位相変調量との関係を波長λごとに示したグラフである。波長λごとに電圧が0のときの位相変調量(オフセット位相値)が異なっていることがわかる。
この発明では、基準角度θ、及び、基準波長λにおける位相変調量φ(V, θ,x,y)に対する使用波長範囲内の任意の波長λ、及び、使用角度範囲内の任意の角度θにおける位相変調量φ(V,θ,λ,x,y)を以下の(7)のように定義する。なお、x、yは画素の位置を示すパラメータである。また、(7)では位相変調量φのパラメータである電圧V、角度θ、波長λ、画素の位置x、yを明示しているが、以降では適宜省略し、説明に必要なパラメータのみ表記している。
Figure 0005167274
式(7)において、2項目のa(θ)*c(λ)*h(θ,λ,d)は、電圧が0のときの位相変調量(オフセット位相値)を示している。ここで、h(θ,λ,d)は上記式(1)のように定義される。なお、図12は、図11の各曲線を縦軸方向に平行移動して、電圧が0のときの位相変調量が0になるようにしたグラフである。
基準波長λ0における位相変調量φ(λ0,V)に対する任意の波長λにおける位相変調量φ(λ,V)の比c(λ,V)を、電圧Vごとに以下の式(8)より定義する。
Figure 0005167274
図13は、波長λごとに電圧Vとc(λ,V)との関係を示したグラフである。図13より明らかなように、どの波長λにおいてもc(λ,V)は電圧0〜2ボルト付近の範囲では、電圧Vによって値が大きく変動するが、2ボルト以上の範囲では変動が小さくなっている。かかる性質は、測定した全ての波長について成り立っている。
より詳しくは、所定の電圧範囲(この例では2〜4ボルトの範囲)では、どの波長λにおいても、電圧Vの変化に対するc(λ,V)の変化量が所定の範囲(ここでは0.5)内におさまっている。そこで、波長λごとに、波長補正係数c(λ)を上記所定の電圧範囲(2〜4ボルトの範囲)内の任意の1つの電圧Vに対するc(λ,V)と等しい値に設定する。あるいは、c(λ)を、上記所定の電圧範囲(2〜4ボルトの範囲)内の任意の複数の電圧値Vに対するc(λ,V)の平均値と等しい値に設定しても良い。
測定した波長λと波長補正係数c(λ)との関係を波長補正用LUT72として駆動装置3のROM52に保存する。図9は、波長補正用LUT72が格納する波長λと波長補正係数c(λ)との関係を示している。基準波長λ0(=405nm)のときにc(λ)は1であり、λの増加に従ってc(λ)は減少していることがわかる。
なお、第1実施例では、使用波長範囲内の5つの異なる波長に関して測定を行っているが測定する波長の数は5個に限定されない。また、波長λと波長補正係数c(λ)との関係を多項式で近似することで、測定していない波長に関しては補間し、複数の波長λと複数の波長補正係数c(λ)との一対一の対応関係をもとめて、波長補正用LUT72に保存してもよい。波長補正用LUT72の代わりに、かかる多項式自体を格納してもよい。また、特定の1画素に関して位相変調量の測定を行ったが、複数の画素の位相変調量を測定し、それらの平均値を位相変調量φ(λ,V)に置き換えて、c(λ,V)を求めてもよい。
(角度補正用LUT71の設定方法)
角度補正用LUT71の設定を行うために、図14の光学系190においてLCOS型空間光変調器2の位相変調量の測定を行う。光学系190は、図10の光学系90を角度可変にしたものである。即ち、光学系190は、以下の点を除き、光学系90と同一である。即ち、光学系190は、光学系90からビームスプリッタ94を除いて構成されている。キセノンランプ91から偏光子93までの配置と、検光子95からイメージセンサ99までの配置と、LCOS型空間光変調器2の向きとを調整することにより、入射角度θを0°から45°の範囲で任意に変更することができる。
角度補正用LUTの設定方法においては、帯域フィルタ98としては、波長λ=633nmの光を透過する帯域フィルタ98を用いる。
入射角度θを使用角度範囲θmin=0°〜θmax=45°内の8個の角度(0°、5.65°、9.2°、13.25°、22.5°、31.6°、38°、45°)に順次設定する。入射角度θを1つの角度に設定した状態で、特定の1つの画素で達成する位相変調量を動作電圧範囲0〜4V内の電圧ごとに測定する。なお、特定の1画素に対してのみ位相変調量を測定するのは、角度依存性も画素によらず略同一だからである。また、斜め入射の場合には、液晶層27において光は斜めに進行する。そのため、光は互いに隣接する複数の画素電極22の影響を受けうる。しかしながら、隣接する複数の画素においては電圧依存性歪みの差は極めて小さいため、かかる隣接する複数の画素電極22の影響によって生じる位相変調量の変化は無視できるほど小さい。ただし、光学系190(図14)にLCOS型空間光変調器2を配置する際には、入射光の一部は、シリコン基板21のうち、全T個の画素電極22が配置されている領域を囲む外周領域に対応する液晶層27の部分を伝搬して画素電極22に入射する可能性がある。特に、上記外周領域近傍の画素電極22はかかる光の影響を受けやすい。そのため、上記特定の1画素は当該外周領域近傍から離れた画素電極22を用いるのが好ましい。かかる測定を全8個の角度に対して繰り返す。図15は、上記の測定によって得られた電圧と位相変調量との関係を角度θごとに示したグラフである。角度θごとに電圧が0のときの位相変調量(オフセット位相値)が異なっていることがわかる。図16は、図15の各曲線を縦軸方向に平行移動して、電圧が0のときの位相変調量(オフセット位相値)が0になるようにしたグラフである。オフセット位相値の差を無視しても、角度θごとに電圧−位相変調量の特性が異なっていることがわかる。つまり、図16は、角度補正係数a(θ)の寄与による位相変調量φの変化を示したグラフである。
角度θにおける位相変調量φ(θ,V)の、基準角度θ0における位相変調量φ(θ,V)に対する比a(θ,V)を電圧Vごとに以下の式(9)より定義する。
Figure 0005167274
図17は、角度θごとに電圧Vとa(θ,V)との関係を示したグラフである。図17より明らかなように、どの角度θにおいてもa(θ,V)は電圧0〜2ボルト付近の範囲では大きく変動し、2ボルト以上の範囲では値の変動が小さい。かかる性質は、測定した全ての角度について成り立っている。
より詳しくは、所定の電圧範囲(この例では、2〜4ボルト)では、どの角度θにおいても電圧Vの変化に対するa(θ,V)の変化量が所定の範囲(ここでは0.5)におさまっている。そこで、角度θごとに角度補正係数a(θ)を上記所定の電圧範囲(2〜4ボルト)内の任意の1つの電圧Vに対するa(θ,V)と等しい値に設定する。あるいは、上記所定の電圧範囲(2〜4ボルト)内の任意の複数の電圧範囲Vに対するa(θ,V)の平均値と等しい値に設定してもよい。
角度θとa(θ)との関係を角度補正用LUT71として駆動装置3のROM52に保存する。図8は、こうして得られた角度補正用LUT71が格納する入射角θと角度補正係数a(θ)との関係を示している。基準角度θ0(=0°)のときにa(θ)は1であり、θの増加に従ってa(θ)は減少していることがわかる。
なお、この第1実施例では、使用角度範囲で、8種類の異なる角度に関して測定を行っているが測定する角度の数は8個に限定されない。また、角度θとa(θ)との関係を多項式で近似することで、測定していない角度に関しては補間し、複数の角度θと複数の角度補正係数a(θ)との一対一の対応関係を求めて角度補正用LUT71に保存してもよい。角度補正用LUT71の代わりに、かかる多項式自体を格納してもよい。また、特定の1画素に関して位相変調量の測定を行ったが、複数の画素の位相変調量を測定し、それらの平均値をφ(θ,V)に置き換えてa(θ,V)を求めてもよい。
(オフセット情報73の設定)
次に、オフセット情報73が有する画素(x,y)ごとの液晶層の厚みd(x,y)と、使用波長範囲λmin〜λmax内の複数の所定波長λのそれぞれに対する常光屈折率no(λ)と異常光屈折率ne(λ)とを設定する方法を説明する。ここでは、複数の所定波長λとして波長補正用LUT72の際に用いた波長と同じ5つの波長405nm、532nm、633nm、800nm、1064nmを用いる。LCOS型空間光変調器2の液晶層27の特定波長λ1における異常光屈折率ne(λ1)、常光屈折率no(λ1)、複屈折率Δn(λ1)の値は、液晶層27を製造したメーカーなどから提供される。
まず、画素ごとに、液晶層の厚みdを求める。具体的には、偏光干渉計90にLCOS型空間光変調器2を図10に示されたように配置し、帯域フィルタ98として波長λ1の光を透過する帯域フィルタを配置する。全画素を、駆動電圧範囲(0−4V)の最大電圧Vmax(第1実施例では4ボルト)で駆動し、各画素が達成する位相変調量φ(λ1,Vmax)を測定する。
なお、この第1実施例では、液晶層27は、最小電圧Vmin(=0ボルト)のときに、図3の領域(a)の平行配向状態となり、最大電圧Vmax(=4ボルト)のときに、図3の領域(c)の垂直配向状態となる。従って、位相変調量φ(λ1,Vmax)は垂直配向のときの位相変調量である。一方、理論的には、垂直配向のときの位相変調量φ(λ1,Vmax)は以下の式(10)で定義できる。
Figure 0005167274
従って、測定により得られた各画素の位相変調量φ(λ1,Vmax)を式(10)に代入することにより画素ごとの膜厚d(x,y)の値が得られる。
次に、使用波長範囲λmin〜λmax内の上記5つの波長λ(405nm、532nm、633nm、800nm、1064nm)のそれぞれに対する異常光屈折率ne(λ)と正常光屈折率no(λ)とを求める。帯域フィルタ98として、この5つの波長λをそれぞれ透過させる5つのフィルタを用意し、その1つを配置する。帯域フィルタ98として、1つの波長の光を透過させるフィルタを配置した状態で、全画素に最小電圧Vmin(=0ボルト)を印加して特定の1つの画素で得られる位相変調量φ(λ,Vmin)を測定し、さらに、最大電圧Vmax(=4ボルト)を印加して、当該特定の1つの画素で得られる位相変調量φ(λ,Vmax)を測定する。かかる測定を全5つの波長に対して繰り返す。なお、この測定では、特定の1つの画素に関してのみ測定を行い、全画素に関しては測定を行わない。異常光屈折率ne(λ)と常光屈折率no(λ)も画素によらず全画素に対して略一定だからである。
異常光屈折率ne(λ)と正常光屈折率no(λ)とは、5つの波長λのそれぞれについて、測定結果である位相変調量φ(λ,Vmin)と位相変調量φ(λ,Vmax)とに基づいて以下のように求めることができる。位相変調量φ(λ,Vmax)は垂直配向と同様の位相変調量(電圧印加により液晶分子28が垂直に並んだときの位相変調量)であり理論的に以下の式(11)を満たす。また、位相変調量φ(λ,Vmin)は平行配向のときの位相変調量であり理論的に以下の式(12)を満たす。
Figure 0005167274
なお、式(11)、(12)において、膜厚d(x,y)は、位相変調量φ(λ,Vmin)と位相変調量φ(λ,Vmax)とを測定した特定の画素における膜厚である。そこで、式(11)に、測定した位相変調量φ(λ,Vmax)と膜厚d(x,y)とを代入し、波長λにおける複屈折率Δn(λ)を求める。
式(12)に、測定した位相変調量φ(λ,Vmin)と膜厚d(x,y)とを代入し、波長λにおける異常光屈折率ne(λ)を求める。また、以上で求めた複屈折率Δn(λ)、異常光屈折率ne(λ)より常光屈折率no(λ)を以下の式(13)から求めることができる。
Figure 0005167274
以上のように求めた複数の所定の波長λに関する常光屈折率no(λ)、異常光屈折率ne(λ)、及び、画素ごとの液晶層の厚みd(x,y)をオフセット情報73として駆動装置3のROM52に保存する。
なお、第1実施例では、異常光屈折率ne(λ)と正常光屈折率no(λ)とを求めるにあたり、上述のように波長405nmから1064nmまでの範囲で、5つの異なる波長に関して測定を行っているが、測定する波長の数は5個に限定されない。また、波長λと異常光屈折率ne(λ)との関係、及び、波長λと異常光屈折率no(λ)との関係を多項式で近似し、測定していない波長λに関して補間して使用波長範囲内の複数の波長λと複数の異常光屈折率ne(λ)との関係、及び、複数の波長λと複数の異常光屈折率no(λ)との一対一の対応関係を求めてもよい。また、波長λと異常光屈折率ne(λ)との関係を表す多項式、及び、波長λと異常光屈折率no(λ)との関係を表す多項式自体を駆動装置3のROM52に保存してもよい。
また、特定の1画素に関して位相変調量φ(λ,Vmin)とφ(λ,Vmax)とを測定したが、複数の画素に関して位相変調量φ(λ,Vmin)とφ(λ,Vmax)とを測定し、複数の画素の測定値φ(λ,Vmin)の平均及び複数の画素の測定値φ(λ,Vmax)の平均を位相変調量φ(λ,Vmin)及びφ(λ,Vmax)に置き換えて式(11)、(12)において用いてもよい。
図18は、図11の波長λごとの位相変調量に対して、それぞれa(θ)・c(λ)をかけ(ただし、a(θ)=1)、さらに、a(θ)・c(λ)・g(θ,λ,d)を引いた量(ただし、a(θ)=1)を示した図である。波長λごとの位相変調量の違いが補正され、同一の位相変調量となるのがわかる。
また、図19は、図15の角度θごとの位相変調量に対して、a(θ)・c(λ)をかけ(ただし、c(λ)=1)をかけ、さらに、a(θ)・c(λ)・g(θ,λ,d)を引いた量(ただし、c(λ)=1)を示した図である。角度θごとの位相変調量の違いが補正されて、同一の位相変調量となるのがわかる。
(DA入力値と動作電圧範囲の対応関係の設定)
駆動電圧範囲0〜4Vに対して、図11及び図15に示されたように、DA入力値Aの全4096階調(0〜4095)を線形的に割り振る。具体的には、DA入力値Aが採る値ta(0≦ta≦4095)に対して電圧値4ta/4095[V]を設定する。駆動手段391を設定して、各DA入力値taが入力されると、対応する電圧値4ta/4095[V]を示すアナログ信号Cを出力するように調整する。
(画素別LUT11の設定方法)
図20を参照して、画素別LUT11の設定方法を説明する。画素別LUT11の設定は、DA入力値0−4095に対する電圧値の設定が終了した後に行われる。まず、ステップS1では、LCOS型空間光変調器2を図10で示されたように偏光干渉計90に配置する。帯域フィルタ98として、基準波長λ0(ここでは、λmin=405nm)の光を透過するフィルタを配置する。入射角度θは基準角度θ(=θmin=0°)である。DA入力値Aと電圧依存性位相変調量φとの関係をLCOS型空間光変調器2の各画素に対して求める。即ち、DA入力値0−4095の各値に対する電圧値を全画素に印加して、各画素が達成した位相変調量φを測定する。具体的には、駆動手段391に、DA入力値Aとして0〜4095のうちの1つの値を入力して、対応する電圧値を示すアナログ信号Cに変換させ、LCOS型空間光変調器2の全画素に印加させ、各画素が達成した位相変調量φを測定する。かかる測定を、0〜4095の全4096個のDA入力値Aに対して繰り返して行う。
ステップS2では、ステップS1で求めた測定値を元に、各画素に対して、DA入力値‐電圧依存性位相変調特性を求める。結果は、図11における波長λが405nmの波形と略同一となる。このグラフから明らかなように、DA入力値−電圧依存性位相変調特性は非線形性を有する。しかも、この位相変調特性は、画素ごとにバラツキがある。
ステップS3では、各画素に対してステップS2で求めたDA入力値−位相変調特性を元に、位相変調量(φ)とDA入力値Aとの関係を最小二乗法などを用いて多項式で近似する。例えば、DA入力値Aをtaと、位相変調量をφとおき、多項式としてK次のべき多項式を用いる場合には、多項式は、以下の式(14)のように表される。
Figure 0005167274
式(14)を求めることによって、DA入力値(ta)と位相変調量(φ)との関係を、光源やイメージセンサなどによる測定ノイズの影響を軽減して得ることができる。また、DA入力値Aを全ての値に関して測定せず、間隔を置いて測定した場合には、測定しなかったDA入力値Aに対する位相変調量を式(14)から推定できる。このようにして、全ての画素に対してそれぞれDA入力値Aと位相変調量φとの関係(式(14))を求める。
ステップS4では、各画素に対して、得られたDA入力値‐電圧依存性位相変調特性を元に画素別LUT11を作成する。まず、以下の式(15)より、t’b,max,256を求め、画素別LUT11の参照値Rの最大値をt’b,max,256以上に設定する。なお、式(15)において、tb,max,256は、制御入力値Bの最大階調数255である。
Figure 0005167274
参照値Rを求める際に、制御入力値変換部33は、式(5)によって制御入力値Bを補正後制御入力値B′に変換する。式(5)において角度補正係数a(θ)と波長補正係数c(λ)とは、共に1より小さい値であるため、補正後制御入力値B′は255より大きくなる。そこで、どの角度補正係数a(θ)及びどの波長補正係数c(λ)の組み合わせによって決定される補正後制御入力値B′も、画素別LUT11内のいずれかの参照値Rに等しくなるように、画素別LUT11の参照値Rがとる最大値をt’b,max,256以上に設定するのである。
当該第1実施例では、t’b,max,256の値は830と求められるため、画素別LUT11がとる参照値Rの範囲を0−850と設定する。次に、参照値R(基準波長λ(=λmin)及び基準角度θ(=θmin)の制御入力値B)と位相変調量φとの関係が線形で、かつ、0―6.65π(2π*851/256)の位相を0−850階調の参照値Rで表すために、制御入力値(tb)と位相変調量φとの関係を以下のように表す。
Figure 0005167274
ここで、tbは0から850までの整数値であり、constはオフセット値である。このオフセット値は全ての画素で式(16)が実現できる同一の値に設定する。式(16)を式(14)に代入し制御入力値tbとDA入力値taとの関係を求める。この際、taは整数であるため四捨五入(または、切り捨て、切り上げ)をする必要がある。四捨五入の操作をROUNDで表すと、tbとtaとの関係は以下のようになる。
Figure 0005167274
tbの値0‐850を参照値0〜850として設置し、参照値0〜850に対して式(17)で求まるta値を対応させることで画素別LUT11が作成される。
ステップS5では、上記のように作成された画素別LUT11をROM52に保存する。
以上のように、最小波長λmin及び最小角度θminの場合において、a(θmin)=1、c(λmin)=1である。このため、参照値Rの1周期は、制御入力値Bの1周期と同じ256階調で示される。従って、最小波長λmin及び最小角度θminでは、画素別LUT11の参照値Rは0−255の256階調あれば十分である。しかしながら、角度補正、及び、波長補正を式(5)を用いて行うと、a(θ)、c(λ)が1より小さいために、参照値Rは大きくなる。そのため、画素別LUT11の参照値Rの階調数に256より大きい冗長性を持たせ、使用する全ての角度、及び、波長に対して対応可能なようにしている。
図21は、図7の参照値Rと位相変調量φとの関係をグラフで表したものである。波長が異なっても、参照値Rに対して位相変調量φが線形になっている。入射条件がλ=405nm、θ=0°の場合には、位相変調量が0から2πの間で参照値Rが256階調確保されている。また、入射条件がλ=1064nm、θ=0°のときは、位相変調量が0〜2πの間で参照値Rが803階調確保されている。また、入射条件がλ=633nm、θ=45°のときには、位相変調量が0〜2πの間で参照値Rが763階調確保されている。即ち、必要な位相変調量φの範囲である0〜2πにおいて、どの入射条件でも、参照値Rの階調数を少なくとも256階調確保できている。このため、精度よく位相を変調することができる。
また、入射条件が波長405nm、角度0°の場合に、0〜255の補正前制御入力値Bに対して0〜2πの位相変調量が得られ、波長1064nm、角度0°に対しても、波長633nm、角度45°に対しても、0〜255の補正前制御入力値Bに対して0〜2πの位相変調量が得られる。入射条件が変化しても、常に、同一の制御入力値Bに対し、同一の位相変調量φが達成できることが確保されている。
(歪み補正データ12の設定方法)
各画素に対して画素別LUT11を作成した後、歪み補正データ12を作成する。電圧非依存性歪みは、通常では単独では計測できないが、画素別LUT11を用いて電圧依存性位相変調特性を補正した状態でLCOS型空間光変調器2の出力波面を計測することにより計測が可能となるからである。電圧非依存性歪みを含む光波面の測定は2光束干渉計を用いて測定される。第1実施例では、2光束干渉計として図22に示されたマイケルソン干渉計80を用いる。マイケルソン干渉計80は、レーザー光源81と、スペーシャルフィルタ82と、コリメートレンズ83と、偏光子84と、ビームスプリッタ85と、ミラー86と、イメージレンズ87,88とCCD89とを備えている。LCOS型空間光変調器2を図22に示されたようにマイケルソン干渉計80に配置する。偏光子84の偏光方向は、LCOS型空間光変調器2の液晶の偏光方向と平行になっている。ミラー86で反射される波面とLCOS型空間光変調器2で反射される波面との干渉によって生成される干渉縞が計測され、以下の文献に示される既知の解析方法(フーリエ変換法)や、既知のλ/4位相シフト干渉法により、計測した干渉縞からLCOS型空間光変調器2の出力波面を求めることができる。即ち、LCOS型空間光変調器2で反射される波面には電圧非依存性歪みパターンが形成されており、ミラー86で反射される波面は平面であるので、計測した干渉縞画像をフーリエ変換し、キャリア成分を取り除くことで、電圧非依存性歪みを得る事ができる(非特許文献6参照)。
なお、レーザー光源81として、第1実施例では、最小波長λminの光を出力するものを用意する。また、マイケルソン干渉計80では入射角度θはθmin(=0°)である。
図23を参照して、電圧非依存性の歪みを補正する歪み補正データ12の作成方法を説明する。まず、ステップS21では、駆動装置3において、全ての画素の値が0のパターンを初期の歪み補正データ12としてRAM36に格納する。ステップS22では、中央処理装置41は、全ての画素の値が、0‐255のうちいずれかの値で互いに等しい位相画像を所望パターン13として設定し、所望パターン13を入力部51に送信する。ステップS23では、所望パターン13は、入力処理部31から制御入力値変換部33に転送される。同時に、角度情報17、波長情報18が入力処理部31から補正値導出部32に転送される。補正値導出部32は、角度補正係数a(θ=θmin)(この場合a(θmin)=1)、波長補正係数c(λ=λmin)(この場合、c(λmin)=1)、補正後周期階調数t’b,max(この場合、周期階調数N=256)を求める。さらに補正値導出部32は、角度補正係数a(θ)、波長補正係数c(λ)を制御入力値変換部33に、角度情報17、λmin/λを補正データ変換部34に、補正後周期階調数t’b,maxを補正データ加算部35に転送する。制御入力値変換部33は、式(5)より所望パターン13の制御入力値B(=tb)を補正後制御入力値B′(=t’b)に変換する。補正後制御入力値B′は、補正データ加算部35に転送される。補正データ変換部34は、角度情報17から、式(2)を用いて、角度θ″を求める。補正データ変換部34は、歪み補正データ12の歪み補正値SをRAM36から読み出す。求めた角度θ″と、補正値導出部32から受け取ったλmin/λとに基づいて、歪み補正値Sにλmin/λ・(2/cosθ”)を掛けることにより補正後歪み補正値S′を求める。補正後歪み補正値S′は、補正データ加算部35に転送される。
補正データ加算部35は、所望パターン13の補正後制御入力値B′と歪み補正データ12の補正後歪み補正値S′とを画素ごとに加算する。必要であれば加算結果に式(6)を適用することにより位相の折り畳みを行い、加算結果あるいは位相折り畳みの結果を参照値Rとする。ステップS24では、LUT処理部38は、各画素の画素別LUT11に基づいて各画素の参照値RをDA入力値Aに変換し、駆動装置3に転送する。ステップS25では、駆動手段391が、DA入力値Aに対応する電圧値を示すアナログ信号Cを生成し、LCOS型空間光変調器2の各画素に、対応する電圧を印加する。ステップS26では、CCD89の出力結果に基づいてLCOS型空間光変調器2の出力波面を計測する。画素別LUT11を用いて電圧依存性位相変調特性が補正されているため、ステップS26で計測した出力波面は電圧非依存性歪みのみを含んでいる。ステップS27では、計測した出力波面を示す各画素の位相値の符号を逆にし、その結果(以下、Hという)を0〜255の256階調が0〜2πの位相を示すような整数値Lに変換する。即ち、出力波面は、位相変調量[rad]で表されているため、整数値Lを、式(18)を用いて求める。ここで、N=256である。
Figure 0005167274
なお、出力波面の位相変調量Hには位相折り畳みを行っていない。また、求める整数値Lが256以上になっても位相の折り畳みは行わない。従って、整数値Lは256以上の値も採り得る。図6の実線は、歪み補正データ12の一例を示した図である。ステップS28では、以上のようにして各画素に対して整数値Lを求めたものを歪み補正データ12として、駆動装置3のROM52に格納する。
また、図6の点線は、出力波面の位相変調量Hに周期2πの位相折り畳みを行った場合に得られる歪み補正値Sを示している。このように、位相折り畳みを行って歪み補正データを作成し保存することも可能である。位相変調の際には、当該位相折り畳みを行った歪み補正データに対して位相の折り畳みをほどく処理を行えば、第1実施例と同一の実線で示した歪み補正データ12を得ることができる。しかし、位相の折り畳みをほどく処理は負荷が極めて大きいため、当該第1実施例のように位相変調量Hや整数値Lには位相の折り畳みを行わずに歪み補正データ12を作成するのが望ましい。当該第1実施例では、位相の折り畳みをほどく処理を実行する必要がないため、FPGAにかける負荷を減らすことができる。
(位相変調システムの使用方法)
上述のような構造を有する位相変調システム1は、図24に示されたように動作して位相変調を行う。LCOS型空間光変調器2は、図4の垂直入射光学系60や、図5の領域(a)の斜め入射光学系70や図5の領域(b)の斜め入射光学系170に配置して用いられる。垂直入射光学系60ではθ=0°である。斜め入射光学系70、170では、角度θはθminからθmax(0°〜45°)の範囲で設定される。光源としてはλminからλmaxの範囲内の光を出力する光源が用いられる。ユーザは、入射角度θを示す角度情報17、光源の波長を示す波長情報18を、入力部45に接続されたキーボード等を介して入力する。あるいは、測定機器によって測定された角度情報17、波長情報18を入力部45にて受け取る。
まず、ステップ81では、制御装置4の中央処理装置41は、入力部45が受け取った角度情報17、波長情報18を一旦メモリ43に格納すると共に、通信部42を介して、駆動装置3の入力部51に転送する。入力部51は、受け取った角度情報17、波長情報18を入力処理部31に転送する。入力処理部31は、受け取った角度情報17、波長情報18を補正値導出部32に転送する。
ステップ82では、補正値導出部32は、入力処理部31から受け取った角度情報17、及び、波長情報18に基づき角度補正係数a(θ)、波長補正係数c(λ)、オフセット階調値g(θ,λ,d)、補正後周期階調数t’b,maxを導出する。補正値導出部32は、角度補正係数a(θ)と、波長補正係数c(λ)と、画素ごとのオフセット階調値g(θ,λ,d)とを制御入力値変換部33に転送する。並行して、補正値導出部32は、角度情報17とλmin/λとを補正データ変換部34に転送する。さらに並行して、ステップ82’では、補正値導出部32が、角度補正係数a(θ)と波長補正係数c(λ)を用いてしき(4)を演算することにより、周期階調数Nを補正後周期階調数t b,maxに変換し、この補正後周期階調数t’b,maxを補正データ加算部35に転送する。
ステップ83では、補正データ変換部34が、RAM36から歪み補正データ12を読み出す。補正データ変換部34は、角度情報17に基づいて式(2)を用いて、角度θ″を求める。さらに、ステップ84では、補正データ変換部34は、歪み補正データ12が画素ごとに有する歪み補正値Sにλmin/λ・(2/cosθ”)を掛け、補正後歪み補正値S′を得る。補正データ変換部34は、画素ごとの補正後歪み補正値S′を補正データ加算部35に転送する。
一方、ステップ81と並行してステップ85では、中央処理装置41がHDD44から所望パターン13をメモリ43に読み出し、通信部42から入力部51に転送する。入力部51は所望パターン13を入力処理部31に転送する。入力処理部31は、受け取った所望パターン13を制御入力値変換部33に転送する。
ステップ86において、制御入力値変換部33は、式(5)を用いて所望パターン13が各画素に対して有する制御入力値B(=tb)を補正後制御入力値B′(=t’b)に変換する。
ステップ87において、補正データ加算部38は、各画素に対し補正後制御入力値B′と、補正後歪み補正値S′とを足し合せて参照値Rを得る。なお、加算結果B′+S′が、補正後周期階調数t’b,maxより大きい場合には、式(6)を用いて位相の折り畳みを行った結果を改めて参照値Rとする。
ステップ88において、画素別LUT処理部38は、各画素に対してRAM37から画素別LUT11を読み出し、ステップ89において参照値RをDA入力値Aに変換する。
ステップ90において、駆動手段391は、各画素に対してDA入力値Aを、DA入力値Aに対応する電圧値を示すアナログ信号Cに変換して、LCOS型空間光変調器2へ出力する。同時にデジタル制御信号が入力処理部31から出力されることによりLCOS型空間光変調器2が入射光の位相を変調する。
なお、所望パターン13が複数あり、それらを合成して位相変調を行う場合には、ステップ86において、制御入力値変換部33は、それぞれの所望パターン13の制御入力値Bを画素ごとに足し合せる。なお、足し合せた結果が周期階調数N(第1実施例では256)より大きい場合には、位相の折り畳み処理を行う。位相の折り畳み処理では、当該足し合せた結果を周期階調数Nで割り、余りを当該足し合せた結果に置き換える。制御入力値変換部33は、足し合せた結果を、改めて制御入力値Bと設定し、補正後制御入力値B′に変換する。
図25及び図26は、上記の位相変調方法にて入射光を平面波に成形し、これを集光してえられた集光点形状を示している。図25は入射角度θ=0°の場合であり、図26は入射角度θ=45°の場合である。何れの角度においても集光点形状が正確な円形として現れている。位相変調が精度よく行なわれ、平面波が精度良く得られていることがわかる。
一方、図27は、θ=45°の場合であって、ステップ82,84,86をせずに、即ち、角度による補正を行わずに、位相変調を行って平面波を成形しそれを集光して得られた形状を示している。この場合、集光点形状は円形から大きく崩れてしまう。位相変調が精度良く行われていないために、平面波が精度よく形成されていないことがわかる。
(第1実施例の変更例1)
上述の第1実施例では、入力部51は制御装置4と接続され、所望パターン13、角度情報17、波長情報18を制御装置4から受け取る構成であった。しかしながら、入力部51は、必ずしも制御装置4に接続されている必要はなく、所望パターン13、角度情報17、波長情報18を出力する装置と接続される構成であればよい。例えば、変形例1として、外部記憶機器に記憶された所望パターン13を直接読み取り、さらに、キーボードを通してユーザが設定した角度情報17、波長情報18を直接受け取る構成であってもよい。あるいは、測定機器により検出された角度情報17と、波長情報18とを測定機器から出力し直接入力部51で受けとる構成であってもよい。
例えば、特定の光学系でのみLCOS型空間光変調器2を使用する場合では、角度θや波長λは所定の値に固定される。このような場合には、かかる所定の角度θ、所定の波長λに関する角度情報17、波長情報18をHDD44に保存するようにしてもよい。この場合には、中央処理部41は、角度情報17、波長情報18をHDD44からメモリ43に読み出して位相変調処理を行う。あるいは、角度情報17の複数の候補、波長情報18の複数の候補をHDD44に保存しておき、それらの候補をユーザが選択する構成であってもよい。候補の選択には、キーボードなどの外部装置を用いてもよい。
(第1実施例の変更例2)
上述の第1実施例では、波長λ、角度θの両方を基準波長λ、基準角度θから変化させる場合を想定し、波長λ、角度θに関して補正を行うことができるようになっていた。当該変更例2は、角度θを基準角度θに固定し、波長λのみ可変とする場合を想定し、波長λに関する補正のみを行う。この場合、第1実施例の構成を以下のように変更すればよい。即ち、制御装置4には、角度情報17は入力されない。また、ROM52は、波長補正用LUT72とオフセット情報73とを保存しているが、角度補正用LUT71は備えていない。補正値導出部32は、ROM52から波長補正用LUT72を読み出し、波長情報18に対応した波長補正係数c(λ)を特定する。補正値導出部32は、角度補正係数a(θ)を常に1に設定する。
補正値導出部32は、θ=θを式(1)に代入し、式(3)よりオフセット階調値g(θ,λ,d)を求める。なお、θ=θを式(1)に代入すると、式(1)は以下の式(19)のようになる。また、補正後歪み補正値S′は、角度θ″を0として求める。
Figure 0005167274
(第1実施例の変更例3)
上述の第1実施例では、波長λと入射角度θとの両方に関して補正を行なった。当該変更例3では、波長λは基準波長λに固定し、角度θに関する補正のみを行う。この場合、波長情報18は入力しない。また、ROM52は、角度補正用LUT71とオフセット情報73とを保存しているが、波長補正係用LUT72は備えていない。補正値導出部32は、ROM52から角度補正用LUT71を読み出し、角度情報17に対応した角度補正係数a(θ)を特定する。補正値導出部32は、波長補正係数c(λ)を1に設定する。
(第1実施例の変更例4)
なお、LCOS型空間光変調器2は、電圧が0ボルトのときに、液晶分子28は平行配向になる(図3の領域(a))ものを挙げて説明した。しかしながら、電圧が0ボルトの時に、液晶分子28が垂直配向になる場合には、h(θ,λ,d)を式(1)の代わりに以下の式(20)にて定義し、式(20)のh(θ,λ,d)を式(3)に代入することでオフセット階調値g(θ,λ,d)を求めればよい。
Figure 0005167274
特にθ=θの場合には、式(20)は、以下の式(21)で表される。
Figure 0005167274
また、LCOS型空間光変調器2の液晶分子28は、電圧が0Vのときに平行配向になるよう形成されていたが、本発明は、電圧が0Vのときにハイブリッド配向になる液晶分子28に対しても適用可能である。
(第2実施例)
図28は、この発明に係る位相変調装置の第2実施例を含む位相変調システムの構成を示す図である。図28の位相変調システム101において、位相変調システム1と同一の構成要素には同じ番号を付け説明を省略する。位相変調システム101は、第2実施例に係るLCOS型位相変調装置110と制御装置4とを備えている。LCOS型位相変調装置110は、LCOS型空間光変調器2と、駆動装置103とを備えている。駆動装置103は、以下に示した点を除き駆動装置3と同一の構成を有している。即ち、処理部30は、画素位置情報導出部131を有している。また、ROM52は、1つのLUTマップ115と、r個(rは、r<Tを満たす正の整数)のグループ別LUT111とを保存しているが、T個の画素別LUT11は保存していない。位相変調システム101の起動時に、1つのLUTマップ115と、r個のグループ別LUT111とは、ROM52からRAM37に読み出される。
LUTマップ115は、各画素がr個のグループのうちのどのグループに所属しているかを示す。各グループには、電圧依存性位相変調特性が互いに近似した画素が属している。r個のグループ別LUT111は、全r個のグループに1対1に対応している。各グループ別LUT111は、対応するグループに所属する画素の電圧依存性位相変調特性を補正するためのものである。各画素の電圧依存性位相変調特性を、その画素が所属するグループに対応するグループ別LUT111によって補正することにより、各画素の電圧依存性位相変調特性の非線形性を線形に補正でき、かつ、電圧依存性位相変調特性の画素ごとのバラツキを補正することができる。各グループ別LUT111は、第1実施例の画素別LUT11と同様、複数の参照値Rと複数のDA入力値Aとを一対一で対応させて格納している。
図29は、r=4の場合のLUTマップ115の例である。太線は全画素を含む画素領域に対応し、細線で区切られた1つの領域は1画素に対応している。各画素に対して、A、B、C、Dの4つのグループ番号のうちいずれかが付されている。
当該第2実施例においては、処理部30は、以下に説明する点を除き第1の実施の形態の処理部30と同一の処理を行う。即ち、当該第2実施例において、入力処理部31は、所望パターン13の各画素の位置情報を画素位置情報導出部131に送信する。
画素位置情報導出部131は、所望パターン13における各画素の位置情報に基づいて、RAM37のLUTマップ115を参照して、各画素が属するグループのグループ番号を特定する。画素位置情報導出部131は、各画素についてその位置情報と、特定したグループ番号に対応するグループ別LUT111とを、RAM37からLUT処理部38に転送する。
LUT処理部38は、各画素に対して、当該画素に対応したグループ別LUT11を参照して、当該画素の参照値RをDA入力値Aに変換する。
LUTマップ115は以下のように作成される。第1実施例における画素別LUT11の設定方法のステップ2と同様に、画素ごとのDA入力値‐電圧依存性位相変調特性を求める。全画素のうち、電圧依存性位相変調特性が近似する画素を同一のグループとして設定する。
また、グループ別LUT111は、以下のようにして作成する。まず、第1実施例の画素別LUT11の設定方法と同一の方法で、画素ごとのLUT11を作成する。各グループに属する全ての画素に対応する画素別LUT11に関して、参照値RごとにDA入力値Aの平均をとり、これを当該グループのDA入力値と設定する。グループ別LUT111において、参照値Rごとに、当該グループのDA入力値Aを格納する。
以上説明した当該第2実施例に係るLOCOS型位相変調装置110を含む位相変調システム101では、全画素をその位相変調特性に基づいて複数のグループに割り振り、1つのグループ内の全画素に対して、同一のグループ別LUT111を使用する。このため、画素ごとにLUTを持つ必要はなく、全画素の位相変調特性を少ないデータ量で効率よく補正できる。そのため、駆動装置103に大容量のメモリ(RAM)を搭載することが難しい場合であっても、駆動装置103にグループ別LUT111を格納することができる。
(第3実施例)
図30は、この発明に係る位相変調装置の第3実施例を含む位相変調システムの構成を示す図である。図30において、位相変調システム201の構成は、以下の点を除き、第1実施例に係る位相変調装置10を含む位相変調システム1と同一である。即ち、当該第3実施例に係る位相変調装置10aでは、ROM52はT個の画素別LUT11を格納しておらず、1個の単一LUT211を格納している。位相変調システム201の起動時に、単一LUT211はROM52からRAM37に読み出される。単一LUT211は、第1実施例の画素別LUT11と同様、複数の参照値Rと複数のDA入力値とを一対一で対応させて格納している。したがって、当該第3実施例では、単一LUT211を用いて全画素の補正が行われる。単一LUT211は以下のようにして作成する。まず、第1実施例の画素別LUT11の設定方法と同一の方法で、画素ごとのLUT11を作成する。全ての画素に対応する画素別LUT11に関して、参照値RごとにDA入力値Aの平均をとる。単一LUT211において、参照値Rごとに、DA入力値Aの平均値を、改めて全画素に対するDA入力値Aとして格納する。また、ROM52は、角度補正用LUT71と波長補正用LUT72のみを保存しており、オフセット情報73を保存していない。即ち、当該第3実施例では、角度補正、及び、波長補正は、オフセット情報73を考慮せずに行われる。当該第3実施例では、単一LUT211を用いて全画素の補正が行われる。
具体的には、補正値導出部32は、角度補正係数a(θ)と波長補正係数c(λ)とを制御入力値変換部33に転送する。並行して、補正値導出部32は、角度情報17と、波長補正係数c(λ)とを補正データ変換部34に転送する。さらに、並行して、制御入力値変換部32は、補正後周期階調数t’b,maxを補正データ加算部35に転送する。
制御入力値変換部33は、角度補正係数a(θ)と波長補正係数c(λ)とを用いて、画素ごとに式(22)を演算することより、制御入力値B(=tb)を補正後入力値B′(=t’b)に変換し、求めた補正後入力値B′(=t’b)を画素別LUT処理部38に転送する。
Figure 0005167274
LUT処理部38は、単一LUT211をRAM37から読み出し、どの画素に対してもこの単一LUT211を参照して、参照値RをDA入力値Aに変換する。
以上説明した当該第3実施例に係る位相変調装10aを含む位相変調システム201では、全画素に対して、単一LUT211を使用している。そのため、駆動装置3に大容量のメモリ(RAM)を搭載することが難しい場合であっても、駆動装置3に単一LUT211を格納することができる。また、オフセットに関するg(θ,λ,d)を求めずに補正を行うため、高速に波長補正と角度補正とを行うことができる。
(第4実施例)
上述の第1実施例では、駆動装置3が制御入力値Bを補正後制御入力値B′に補正し、歪み補正値Sを補正後歪み補正値S′に補正する補正処理を行っていた。これに対して、当該第4実施例では、補正処理を制御装置4で行っている。図31に示されたように、位相変調システム601は、制御装置4と、当該第4実施例に係るLCOS型位相変調装置610とを備える。LCOS型位相変調装置610は、駆動装置603とLCOS型空間光変調器2とを備える。
駆動装置603において、処理部30が入力値処理部31のみを備える。それ以外の構成は、上述の第1実施例における駆動装置3と同じ構成である。
制御装置4の構成は、以下に説明する点を除き、上述の第1実施例と同一である。即ち、当該第4実施例では、HDD44には、所望パターン13、歪み補正データ12の他、画素別LUT11、角度補正用LUT71、波長補正用LUT72、オフセット情報73が保存されている。入力部45は、ユーザがキーボードなどから入力した入力光の角度情報17と、入力光の波長情報18とを受け取り、メモリ43に格納する。さらに中央処理装置41は、補正値導出手段632と、制御入力値変換手段633と、補正データ変換手段634と、補正データ加算手段635と、LUT処理手段638とを有する。また、駆動装置603は、入力部51と、入力処理部31と、D/A(デジタルアナログ)回路39とを備える。
中央処理装置41は、HDD44からメモリ43に画素別LUT11、角度補正用LUT71、波長補正用LUT72、オフセット情報73、所望パターン13、歪み補正データ12を読み出す。
補正値導出手段632は、メモリ43から画素別LUT11、角度補正用LUT71、波長補正用LUT72、角度補正情報17、波長補正情報18を読み出し、角度情報17に対応した角度補正係数a(θ)を特定し、波長情報18に対応した波長補正係数c(λ)を特定する。補正値導出手段632は、更にメモリ43からオフセット情報73を読み出し、角度情報17、波長情報18に基づき、式(1)、(2)、(3)にてオフセット階調値g(θ,λ,d)と、補正後周期階調数t’b,maxとを画素位置ごとに導出する。
制御入力値変換手段633は、メモリ43から、所望パターン13を読み取り補正値導出手段632から角度補正係数a(θ)、波長補正係数c(λ)、オフセット値g(θ,λ,d)を受け取り、角度補正係数a(θ)と波長補正係数c(λ)とオフセット値g(θ,λ,d)とを用いて、式(5)にて制御入力値B(=tb)を補正後制御入力値B′(=t’b)に変換する。さらに、補正データ変換手段634は、メモリ43から歪み補正データ12を読み取り、メモリ45の角度補正情報17から、式(2)を用いて角度θ″を計算する。また、補正データ変換手段634は、波長補正係数c(λ)を補正値導出手段632から受け取る。補正データ変換手段634は、かかる角度θ″とλmin/λとを用いて歪み補正値Sにλmin/λ・(2/cosθ”)を掛けることにより、画素ごとに歪み補正値Sを補正後歪み補正値S′に変換する。
補正データ加算手段635は、制御入力値変換手段633から補正後制御入力値B′を受け取り、補正データ変換手段634から補正後歪み補正値S′を受け取り、画素ごとに補正後制御入力値B′と補正後歪み値S′とを足し合わせ、足し合せた結果(B′+S′)を参照値Rとして設定する。この際、必要であれば足し合せた結果に対して式(6)にて位相の折り畳みを行い、位相の折り畳みを行った結果を改めて参照値Rとする。
LUT処理手段638は、補正データ加算手段635から参照値Rを受け取り、画素別LUT11を参照して、画素ごとに参照値RをDA入力値Aに変換する。中央処理装置41は、通信部42を介して、DA入力値Aを駆動装置603に転送する。
入力処理部31は、入力部51からDA入力値Aを受け取り、LCOS型空間光変調器2を駆動するのに必要な垂直同期信号と、水平同期信号などを含むデジタル制御信号を発生させる。並行して、入力処理部31は、D/A回路39にDA入力値Aを転送する。駆動手段391は、各画素のDA入力値Aを、対応する電圧値を示すアナログ信号Cに変換する。そして、駆動手段391は、駆動電圧として、LCOS型空間光変調器2の各画素をアナログ信号Cが示す電圧値で駆動する。
(第5実施例)
上述の第1実施例に係る位相変調システム1では、制御装置4が、所望パターン13を格納し、外部装置から角度情報17、波長情報18を受け取り、これらの所望パターン13、角度情報17、波長情報18を駆動装置3に送信していた。これに対して、当該第5実施例に係る位相変調装置710は、図32に示されたように、制御装置4には接続されていない。位相変調装置710は、駆動装置703とLCOS型空間光変調器2とからなる。上述の第1実施例において制御装置4が行っていた処理は、駆動装置703が行う。当該第5実施例における駆動装置703は、上述の第1実施例の駆動装置3と同一の構成の他に、メモリ743と、HDD744とを備える。HDD744は所望パターン13を格納している。当該第5実施例の駆動装置703は、以下に説明する点を除き、第1実施例の駆動装置3と同一の処理をする。
入力部51は、キーボードや、測定機器などの外部装置から入力された角度情報17、波長情報18を受け取り、受け取った角度情報17、波長情報18を入力処理部31に転送する。入力処理部31は、入力部51から受け取った角度情報17、波長情報18をメモリ743に一旦格納する。入力処理部31は、HDD744から所望パターン13をメモリ43に読み出す。入力処理部31は、所望パターン13をメモリ43から読み出し、制御入力値変換部33に転送する。
例えば、特定の光学系でのみLCOS型空間光変調器2を使用する場合では、角度θや波長λは所定の値に固定される。このような場合には、かかる所定の角度θ、所定の波長λに関する角度情報17、波長情報18をHDD744に保存するようにしてもよい。この場合には、入力処理部31は、角度情報17、波長情報18をHDD744からメモリ43に読み出して位相変調処理を行う。あるいは、角度情報17の複数の候補、波長情報18の複数の候補をHDD744に保存しておき、それらの候補をユーザが選択する構成であってもよい。候補の選択には、キーボードなどの外部装置を用いてもよいし、駆動装置703にディスプレイや入力ボタンなどを設けておき、それらを用いて候補の選択を行う構成であってもよい。
上記第2〜5実施例においても、第1実施例の変更例2、変形例3と同様、波長λのみ、もしくは、角度θのみ可変とする場合を想定し、波長λのみによる補正、もしくは、角度θによる補正を行うようにしてもよい。
この発明に係る位相変調装置及び当該位相変調装置の設定方法は、上述の書く実施例には限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、LCOS型空間光変調器2においては、画素電極22がミラーも兼ねていたが、図33に示されたLCOS型空間光変調器120のように、画素電極22上に誘電体ミラー29を積層する構成のものをLCOS型空間光変調器2の代わりに用いてもよい。なお、LCOS型空間光変調器120において、LCOS型空間光変調器2と同様の構成には同じ番号を付し説明を省略した。
基準角度θを0°に設定したが、0°以外を基準角度θとしてもよい。この場合において、電圧依存性位相変調特性を求めるには、図14の光学系190を用いればよい。また、この電圧非依存性位相変調特性を求めるには、図34に示されたように、LCOS型空間光変調器2をマッハツェンダー干渉計180に配置すればよい。マッハツェンダー干渉計180は、レーザー光源181と、スペーシャルフィルタ182と、コリメートレンズ183と、ハーフミラー184と、ミラー185と、ハーフミラー186と、イメージレンズ187,188とイメージセンサ189とを備えている。
また、基準波長λも使用波長範囲内の最小の波長に設定したがこれに限定されず、任意の波長に設定してよい。
ただし、基準角度θ、基準波長λを変更した場合にも、LUT11には冗長性を持たせ、使用角度範囲内の全ての角度θ、使用波長範囲の全ての波長λにおいて、位相変調量が0−2πの範囲を確保でき、なおかつ、0−2πの間の階調数が256以上となるように設定する。これにより、精度よく所望の位相変調量を得ることができる。
上記液晶への印加電圧の反転は、フレーム反転、ライン反転、ピクセル反転でのいずれでもよい。しかしながら、LCOS型空間光変調器2は、画素間ギャップが小さいため、フレーム反転が最も適切な印加電圧の反転方法である。
制御装置4にグラフィックカード等の専用の画像処理装置を装備し、制御装置4で行う処理の一部を、当該画像処理装置で行っても良い。
駆動装置3に、処理回路に接続されたフレームメモリを装備してもよい。受信したDA入力値Aを一旦当該フレームメモリに格納するとともに、当該フレームメモリの別の場所に1つ前のフレームで格納されたデータをD/A回路39に出力するようにし、データを書き込む場所と読み出す場所を順に切り替える。このようにすれば、DA入力値Aの受信レートとD/A回路39への出力レートとを同期させる必要が無くなり、制御装置4からの受信のフレームレートと異なるフレームレートでLCOS型空間光変調器2に出力を行うフレームレート変換を行うことができる。
以上の本発明の説明から、本発明を様々に変形しうることは明らかである。そのような変形は、本発明の思想および範囲から逸脱するものとは認めることはできず、すべての当業者にとって自明である改良は、以下の請求の範囲に含まれるものである。
この発明に係る位相変調装置は、レーザー加工、光ピンセット、適応光学、各種撮像光学系、光通信、非球面レンズ検査、短パルスレーザーのパルス波形制御、光メモリ等に適用可能である。

Claims (11)

  1. 互いに隣り合うように2次元状に配列された複数の画素を備え、各画素が駆動電圧の印加に応じて入力光に対し位相変調を行う反射型電気アドレス空間光変調器と、
    前記入力光の条件を入力する入力光条件入力手段と、
    各画素に対して入力値を設定する入力値設定手段と、
    前記入力光の条件に応じて補正条件を決定する補正条件決定手段と、
    各画素に対して設定された前記入力値を、前記補正条件に基づいて、補正後入力値に変換する入力値変換手段と、そして、
    前記補正後入力値を電圧値に変換し、各画素を前記電圧値の駆動電圧にて駆動する駆動手段と、を備えた位相変調装置。
  2. 請求項1記載の位相変調装置において、
    前記補正条件決定手段は、前記入力光の入射角度に応じて前記補正条件を決定する。
  3. 請求項1記載の位相変調装置において、
    前記補正条件決定手段は、前記入力光の波長に応じて前記補正条件を決定する。
  4. 請求項1記載の位相変調装置において、
    前記補正条件決定手段は、前記入力光の入射角度と、前記入力光の波長とに応じて前記補正条件を決定する。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項記載の位相変調装置は、さらに、
    電圧非依存性歪みを補正するための補正値を出力する補正値出力手段と、
    前記補正値出力部より出力された補正値を前記補正条件に基づいて補正後補正値に変換する補正値変換手段と、を備え、
    前記駆動手段は、前記補正後入力値と前記補正後補正値とに基づいて電圧値を設定する。
  6. 請求項1記載の位相変調装置において、
    前記反射型電気アドレス空間光変調器は、LCOS型空間光変調器を含む。
  7. 請求項1記載の位相変調装置は、さらに、
    少なくとも1つの画素に対して1つのルックアップテーブルを格納したルックアップテーブル格納手段を備え、
    前記ルックアップテーブルは、複数の互いに異なる参照値と、複数の電圧指示値とを格納し、前記複数の互いに異なる参照値と、複数の電圧指示値とが一対一に対応しており、各電圧指示値は対応する電圧値を示し、
    前記駆動手段は、前記ルックアップテーブルを参照して、前記補正後入力値と等しい参照値に対する前記電圧値指示値を選択した後、前記選択した電圧指示値に基づきその電圧指示値が示す電圧値を決定する。
  8. 請求項7記載の位相変調装置において、
    前記ルックアップテーブルにおいて、
    前記複数の参照値は、最小の参照値と、前記最小の参照値よりも大きい中間の参照値と、前記中間の参照値よりも大きい最大の参照値とを含むとともに、前記最小の参照値より大きく前記中間の参照値より小さい参照値の総数が254であり、
    前記複数の電圧指示値は、前記最小の参照値に対応した最小の電圧指示値と、前記最小の電圧指示値よりも大きくかつ前記中間の参照値に対応した中間の電圧指示値と、前記中間の電圧指示値よりも大きくかつ前記最大の参照値に対応した最大の電圧指示値とを含み、
    前記複数の電圧指示値は、複数の電圧値を示しており、前記複数の電圧値は、前記最小の電圧指示値を示す最小の電圧値と、前記中間の電圧指示値を示すとともに前記最小の電圧値よりも大きい中間の電圧値と、前記最大の電圧指示値を示すとともに前記中間の電圧値よりも大きい最大の電圧値とを含み、
    入力光について予め定められた複数の条件のいずれにおいても、前記少なくとも1つの画素が前記最小の電圧値より大きく前記最大の電圧値より小さい任意の電圧値の駆動電圧にて駆動された場合に達成する位相変調量と前記最小の電圧値の駆動電圧にて駆動された場合に達成する位相変調量との差は、前記任意の電圧値と前記最小の電圧値との差が大きいほど大きくなり、
    前記予め定められた複数の条件のいずれにおいても、前記少なくとも1つの画素が前記最大の電圧値に相当する駆動電圧で駆動された場合に達成する位相変調量と、前記最小の電圧値に相当する駆動電圧で駆動された場合に達成する位相変調量との差は、2π以上であり、
    前記予め定められた複数の条件のいずれにおいても、前記少なくとも1つの画素が前記中間の電圧値に相当する駆動電圧で駆動された場合に達成する位相変調量と、前記最小の電圧値に相当する駆動電圧で駆動された場合に達成する位相変調量との差は、2πより小さい。
  9. 請求項1記載の位相変調装置において、
    前記補正条件決定手段は、複数の補正条件を予め格納しており、前記複数の補正条件から、入力光の条件に応じて1つの補正条件を選択する。
  10. 請求項1記載の位相変調装置において、
    入力光の条件を示す値と補正条件を示す値との関係式を保存する関係式保存手段をさらに有し、
    前記補正条件決定手段は、入力光の条件を示す値に基づいて前記関係式を演算して補正条件を示す値を決定する。
  11. 互いに隣り合うように2次元状に配列された複数の画素を備え、各画素が駆動電圧の印加に応じて入力光に対し位相変調を行う反射型電気アドレス空間光変調器を使用した入力光を位相変調する位相変調方法であって、
    入力光の条件を設定し、
    各画素に対して入力値を設定し、
    前記入力光の条件に応じて補正条件を決定し、
    各画素に対して設定された前記入力値を、前記補正条件に基づいて、補正後入力値に変換し、
    前記補正後入力値を電圧値に変換し、そして、
    各画素を前記電圧値の駆動電圧にて駆動することにより前記入力光を位相変調する位相変調方法。
JP2009544712A 2007-12-05 2008-12-04 位相変調装置及び位相変調方法 Active JP5167274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544712A JP5167274B2 (ja) 2007-12-05 2008-12-04 位相変調装置及び位相変調方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315212 2007-12-05
JP2007315212 2007-12-05
JP2009544712A JP5167274B2 (ja) 2007-12-05 2008-12-04 位相変調装置及び位相変調方法
PCT/JP2008/072057 WO2009072563A1 (ja) 2007-12-05 2008-12-04 位相変調装置及び位相変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072563A1 JPWO2009072563A1 (ja) 2011-04-28
JP5167274B2 true JP5167274B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40717740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544712A Active JP5167274B2 (ja) 2007-12-05 2008-12-04 位相変調装置及び位相変調方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8576206B2 (ja)
JP (1) JP5167274B2 (ja)
CN (1) CN101889238B (ja)
DE (1) DE112008003278T5 (ja)
WO (1) WO2009072563A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111627403A (zh) * 2020-06-05 2020-09-04 南京芯视元电子有限公司 LCoS空间光调制器的自动相位线性校正系统

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749463B2 (en) * 2007-01-19 2014-06-10 Hamamatsu Photonics K.K. Phase-modulating apparatus
US8576206B2 (en) * 2007-12-05 2013-11-05 Hamamatsu Photonics K.K. Phase modulating apparatus and phase modulating method
US8416256B2 (en) * 2009-03-18 2013-04-09 Stmicroelectronics, Inc. Programmable dithering for video displays
CN102122089B (zh) * 2010-12-29 2012-05-23 哈尔滨工业大学 基于液晶光学相控阵的光束焦点三维独立控制的方法
JP5779360B2 (ja) 2011-02-15 2015-09-16 浜松ホトニクス株式会社 空間光変調装置および空間光変調方法
JP5779359B2 (ja) * 2011-02-15 2015-09-16 浜松ホトニクス株式会社 空間光変調装置および空間光変調方法
GB201102715D0 (en) * 2011-02-16 2011-03-30 Cambridge Entpr Ltd Apparatus and methods
JP5809420B2 (ja) * 2011-02-22 2015-11-10 浜松ホトニクス株式会社 空間光変調装置および空間光変調方法
JP5563518B2 (ja) * 2011-05-10 2014-07-30 日本電信電話株式会社 可変分散補償器の位相最適化方法、位相最適化された可変分散補償器および位相最適化装置
JP5802110B2 (ja) * 2011-10-26 2015-10-28 浜松ホトニクス株式会社 光変調制御方法、制御プログラム、制御装置、及びレーザ光照射装置
JP5802109B2 (ja) * 2011-10-26 2015-10-28 浜松ホトニクス株式会社 光変調制御方法、制御プログラム、制御装置、及びレーザ光照射装置
DE102011056166A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 Universität Stuttgart Elektrooptischer Phasenmodulator
JP6047325B2 (ja) * 2012-07-26 2016-12-21 浜松ホトニクス株式会社 光変調方法、光変調プログラム、光変調装置、及び光照射装置
JP6290697B2 (ja) * 2014-04-22 2018-03-07 浜松ホトニクス株式会社 波形計測装置およびパルス光生成装置
US9918053B2 (en) * 2014-05-14 2018-03-13 Jasper Display Corp. System and method for pulse-width modulating a phase-only spatial light modulator
JP2015230989A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社リコー 撮像モジュール及び撮像装置
JP6689631B2 (ja) * 2016-03-10 2020-04-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光照射装置及びレーザ光照射方法
JP6689646B2 (ja) * 2016-04-01 2020-04-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP6926526B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN107065124B (zh) * 2017-05-19 2020-04-14 广州大学 一种基于液晶空间光调制器实现光束聚焦反馈控制的方法
US11030942B2 (en) 2017-10-13 2021-06-08 Jasper Display Corporation Backplane adaptable to drive emissive pixel arrays of differing pitches
US10951875B2 (en) 2018-07-03 2021-03-16 Raxium, Inc. Display processing circuitry
JP6639595B2 (ja) * 2018-09-06 2020-02-05 浜松ホトニクス株式会社 誘導放射抑制顕微鏡装置
CN109558091B (zh) * 2018-12-11 2020-10-13 广东省新一代通信与网络创新研究院 查找表存储方法、装置及计算机可读存储介质
US11710445B2 (en) 2019-01-24 2023-07-25 Google Llc Backplane configurations and operations
US11637219B2 (en) 2019-04-12 2023-04-25 Google Llc Monolithic integration of different light emitting structures on a same substrate
US11238782B2 (en) 2019-06-28 2022-02-01 Jasper Display Corp. Backplane for an array of emissive elements
US11626062B2 (en) 2020-02-18 2023-04-11 Google Llc System and method for modulating an array of emissive elements
US11538431B2 (en) 2020-06-29 2022-12-27 Google Llc Larger backplane suitable for high speed applications
CN112116887B (zh) * 2020-11-23 2021-03-16 南京芯视元电子有限公司 LCoS空间光调制器的显示芯片平整度校正系统
US11810509B2 (en) 2021-07-14 2023-11-07 Google Llc Backplane and method for pulse width modulation
WO2023223894A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 ソニーグループ株式会社 位相変調装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163529A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Seiko Epson Corp 光学的位相変調装置
JP2001272634A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Hamamatsu Photonics Kk 画像投射装置および画像投射方法
WO2003036368A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Hamamatsu Photonics K.K. Phase modulation apparatus and phase modulation method
WO2006047834A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Optium Australia Pty Limited Optical calibration system and method
JP2009031367A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Hamamatsu Photonics Kk 位相変調装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371999A (ja) 1989-08-08 1991-03-27 Aida Eng Ltd 無段変速プレスの制御装置
JP3071999B2 (ja) 1994-07-13 2000-07-31 シャープ株式会社 反射型液晶プロジェクター
DE10314808B4 (de) * 2003-04-01 2014-09-25 Intel Mobile Communications GmbH Abtastzeitbestimmung beim Empfang höherwertig frequenz- oder phasenmodulierter Empfangssignale durch Korrelationsverfahren
US7358930B2 (en) * 2003-10-14 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with scrolling color and wobble device
CN100412619C (zh) 2004-04-30 2008-08-20 旭硝子株式会社 液晶透镜元件和激光头装置
JP4647965B2 (ja) 2004-10-22 2011-03-09 株式会社リコー レーザ加工方法及びレーザ加工装置及びにこれよって作製された構造体
EP1840632A4 (en) * 2005-01-20 2009-01-28 Rohm Co Ltd OPTICAL CONTROL DEVICE WITH LIGHT MODULATION FILM
US7733557B2 (en) * 2006-04-24 2010-06-08 Micron Technology, Inc. Spatial light modulators with changeable phase masks for use in holographic data storage
JPWO2008088043A1 (ja) * 2007-01-19 2010-05-13 浜松ホトニクス株式会社 LCoS型空間光変調器
US8576206B2 (en) * 2007-12-05 2013-11-05 Hamamatsu Photonics K.K. Phase modulating apparatus and phase modulating method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163529A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Seiko Epson Corp 光学的位相変調装置
JP2001272634A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Hamamatsu Photonics Kk 画像投射装置および画像投射方法
WO2003036368A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Hamamatsu Photonics K.K. Phase modulation apparatus and phase modulation method
WO2006047834A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Optium Australia Pty Limited Optical calibration system and method
JP2009031367A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Hamamatsu Photonics Kk 位相変調装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012062074; FUKUCHI, N., et al.: 'Oblique-Incidence Characteristics of a Parallel-Aligned Nematic-Liquid-Crystal Spatial Light Modulat' Optical Review Vol.12, No.5, 20051001, pp.372-377 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111627403A (zh) * 2020-06-05 2020-09-04 南京芯视元电子有限公司 LCoS空间光调制器的自动相位线性校正系统
CN111627403B (zh) * 2020-06-05 2021-11-09 南京芯视元电子有限公司 LCoS空间光调制器的自动相位线性校正系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101889238B (zh) 2012-11-07
US9007286B2 (en) 2015-04-14
US20140036182A1 (en) 2014-02-06
US8576206B2 (en) 2013-11-05
US20100295836A1 (en) 2010-11-25
DE112008003278T5 (de) 2011-04-07
WO2009072563A1 (ja) 2009-06-11
CN101889238A (zh) 2010-11-17
JPWO2009072563A1 (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167274B2 (ja) 位相変調装置及び位相変調方法
JP4947639B2 (ja) 反射型位相変装置及び反射型位相変調装置の設定方法
US10621936B2 (en) Apparatus having spatial light modulator and converting unit converting input value to control value to control spatial light modulator
TWI653613B (zh) 操作顯示驅動器的方法
JP2008176150A5 (ja)
US9223159B2 (en) Spatial light modulation device and spatial light modulation method
JP5779359B2 (ja) 空間光変調装置および空間光変調方法
JP5046331B2 (ja) 位相変調装置
JP2009294266A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2009031367A5 (ja)
Liu et al. Calibration of phase-only liquid-crystal spatial light modulators by diffractogram analysis
US9250458B2 (en) Spatial light modulator, and spatial light modulating method
JP5334276B2 (ja) 位相変調装置
Inoue et al. Highly stable wavefront control using a hybrid liquid-crystal spatial light modulator
Zhang et al. Wave front transformation and correction by using SLM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250