JP5166354B2 - ガスセンサ素子及びガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ素子及びガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5166354B2
JP5166354B2 JP2009135864A JP2009135864A JP5166354B2 JP 5166354 B2 JP5166354 B2 JP 5166354B2 JP 2009135864 A JP2009135864 A JP 2009135864A JP 2009135864 A JP2009135864 A JP 2009135864A JP 5166354 B2 JP5166354 B2 JP 5166354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode
gas sensor
cell
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009135864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281713A (ja
Inventor
邦治 田中
茂弘 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2009135864A priority Critical patent/JP5166354B2/ja
Publication of JP2010281713A publication Critical patent/JP2010281713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166354B2 publication Critical patent/JP5166354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、被測定ガス中の特定ガスのガス濃度を検出したり、空燃比を検出するのに好適なガスセンサ素子及びガスセンサに関する。
従来から、自動車等の内燃機関やボイラー等の排気ガス中に含まれる酸素等の特定ガス成分の濃度を検出したり、空燃比を検出するガスセンサ素子が知られている。一般に、このようなガスセンサ素子は、固体電解質層の表面に検知電極と基準電極とを形成したセルを用い、各電極の酸素濃度差に起因した起電力に基づいて、特定ガス成分の濃度を検出している。
そのため、基準電極を一定の酸素濃度に保つ必要があり、従来からガスセンサ素子の基準電極側に設けた大気導入孔から大気を導入し、基準酸素雰囲気とすることが行われてきた。しかしながら、この場合、大気導入孔からガスセンサ素子内部に水分が侵入する可能性があり、防水対策が必要になるという問題があった。
そこで、検知電極から基準電極に酸素を汲み込む方向に微弱電流を流し、基準電極側の密閉されたガス室内に基準酸素を生成する方式(Icp方式)が提案されている。Icp方式の場合、ガス室に水分が侵入することがないものの、微弱電流の最適値がガスセンサ素子の置かれた環境によって変動するという問題がある。従って、常に微弱電流が一定であると、環境によっては微弱電流の値が不足して基準酸素を十分に供給できなかったり、微弱電流が過大になって基準電極の酸素分圧が上昇し、正確なセンサ出力を示さなくなる可能性がある。
このようなことから、ガスセンサの外部環境等を検知し、それに応じて微弱電流の値を制御する制御回路を設ける技術が開示されている(特許文献1、2参照)。
特開昭57−1965号公報 特許第3152793号公報
しかしながら、特許文献1、2記載の技術の場合、微弱電流の制御回路が必要であり、ガスセンサの複雑化やコストアップを招くという問題がある。
従って、本発明は、セルに電流を流して基準電極側に基準濃度の酸素ガスを生成するガスセンサ素子において、制御回路を設けなくともセルに流す電流をセルの温度変化に応じて自動的に変化させることができるガスセンサ素子及びガスセンサを提供することを目的とする。
本発明のガスセンサ素子は、酸素イオン伝導性の第1固体電解質部と、該第1固体電解質部上に設けられて被測定ガスに曝される検知電極と、前記第1固体電解質部を介して前記検知電極に対向する基準電極とを有するセルであって、前記検知電極と前記基準電極との重なり部分で区画されるセルと、前記セルに接続される素子配線部とを備え、前記素子配線部に電源を接続することにより前記セルに電流を流して前記基準電極側に基準濃度の酸素ガスを生成するガスセンサ素子であって、前記ガスセンサ素子の前記被測定ガスに晒される一端部であって前記セルと異なる位置に、前記素子配線部の一部をなす酸素イオン伝導性の第2固体電解質部が設けられ、電気的に見て前記セルと前記第2固体電解質部とが直列に接続される形態で、前記セルと前記素子配線部とが接続されている。
このような構成により、ガスセンサ素子の被測定ガスに晒される一端部に、セルとともに素子配線部の一部をなす第2固体電解質部が存在することになり、被測定ガスの温度等の影響によってセルの温度が高くなってセルの抵抗が下がり基準電極側により多くの基準濃度の酸素ガスが必要となると、第2固体電解質部の温度も高くなってその抵抗が低くなるので、素子配線部の抵抗も低くなり、電源から素子配線部を介してセルに流れる電流が増え、より多くの酸素を基準電極側に供給することができる。
一方、セルの温度が低くなると、第2固体電解質部の温度も低くなりその抵抗が高くなるので、素子配線部の抵抗も高くなり、電源から素子配線部を介してセルに流れる電流が減り、基準電極側に供給する酸素の量を低減することができる。
つまり、第2固体電解質部の抵抗の温度変化の傾向が、セルを構成する第1固体電解質部と略同様となるため、セルの温度に応じて素子配線部の抵抗が変化し、基準電極側に基準濃度の酸素ガスを生成するために流す電流を自動的に変化させることができる。
なお、このようなガスセンサ素子では、セルの温度を早期に活性させるためにヒータを付設させることがあるが、このようなヒータを付設した場合には、セルの温度は、被測定ガスの温度に応じて変化するとともに、ヒータの発熱によっても変化する。このような場合においても、素子配線部を構成する第2固体電解質部が、セルに近接して配置されるため、第2固体電解質部の抵抗の温度変化の傾向が、セルを構成する第1固体電解質部と略同様となり、上述した効果は確保される。


前記第2固体電解質部は、前記第1固体電解質部と同一組成からなっていてもよい。
このような構成とすると、両固体電解質部の抵抗の温度変化の傾向をより揃えることができ、セルの温度変化に応じてセルに流す電流を精度よく変化させることができるとともに、生産性が向上し、コストを低減することができる。
さらに、本発明のガスセンサ素子では、一つの酸素イオン導電性の固体電解質体に、前記第1固体電解質部と前記第2固体電解質部が含まれていてもよい。
このような構成とすると、固体電解質体が一つで済むのでガスセンサ素子が小型になると共に、生産性が向上し、コストを低減することができる。
前記電源から電流を流したとき、前記素子配線部の一部を構成する前記第2固体電解質部の厚み方向に流れる電流の向きは、前記セルを構成する前記第1固体電解質部の厚み方向に流れる電流の向きと同じであってもよい。
このような構成とすると、セルの基準電極側に酸素を汲み込む際、第2固体電解質部においても基準電極側に酸素を汲み込む方向に酸素イオンが流れるので、第2固体電解質部を流れる酸素イオンが消失しない。
前記第2固体電解質部の第1の位置と第2の位置とで前記素子配線部の一部が構成され、前記電源から電流を流したとき、前記第1の位置と前記第2の位置とにおいて前記第2固体電解質部の厚み方向にそれぞれ流れる電流の向きは、互いに反対であってもよい。
このような構成とすると、素子配線部を構成する第2固体電解質部の第1の位置と第2の位置とをそれぞれ流れる酸素イオンの向きが互いに打ち消され、第2固体電解質部の密閉されている電極の酸素濃度が変化しにくい。従って、酸素がなくなり電流が流れなくなる不都合が起こりにくい。
本発明のガスセンサは、前記ガスセンサ素子を有する。
この発明によれば、セルに電流を流して基準電極側に基準濃度の酸素ガスを生成するガスセンサ素子において、制御回路を設けなくともセルに流す電流をセンサの外部環境に応じて自動的に変化させることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るガスセンサ300の長手方向に沿った断面図を示す。このガスセンサ300は、自動車の排気管(図示しない)に取り付けられ、排気ガス中の酸素濃度を検知するものであり、図1の下方(プロテクタ24側)をガスセンサ300の先端側とし、上方を基端側とする。
ガスセンサ300は、ガスセンサ素子100、ガスセンサ素子100を内側に保持する筒状の主体金具30、主体金具30の先端側の所定部位に装着されたプロテクタ24、主体金具30の基端側の所定部位に接続された筒状の外筒25等から構成されている。
ガスセンサ素子100は、後述するセラミック絶縁層と固体電解質部(固体電解質層)とを積層してなる長尺板状の積層型素子であり、検出部を先端側に備えている。
主体金具30は、SUS430等のステンレスからなり、ガスセンサ100を排気管に取り付けるための雄ネジ部31と、取り付け時に工具を係合させる六角係合部32とを外側に有する。また、主体金具30の内側には、径方向内側に向かって突出する内側段部33が設けられ、内側段部33は、ガスセンサ素子100を保持する有底円筒状の金属ホルダ34を外側から支持している。
そして、この金属ホルダ34の内側には、ガスセンサ素子100を金属ホルダ34内に保持するためのセラミックホルダ35及び第1滑石充填層37とが先端側から順に配置されている。さらに主体金具30の内側のうち、第1滑石充填層37の基端側には、主体金具30とガスセンサ素子100との間の気密性(シール性)を確保するための第2滑石充填層38が配置されている。第2滑石充填層38の基端側には、アルミナ製の多段円筒状のスリーブ39が配置されている。そして、セラミックホルダ35、第1滑石充填層37、第2滑石充填層38及びスリーブ39の軸孔391にガスセンサ素子100が内挿されている。主体金具30の基端には、スリーブ39の基端に被さるように加締部301が延びており、加締部301を内側に折り曲げることにより、ステンレス製のリング部材40を介して、スリーブ39が主体金具30の先端側に押圧され、セラミックホルダ35や第2滑石充填層38等によってガスセンサ素子100が主体金具30内に保持されるようになっている。
一方、主体金具30の先端外周には、主体金具30の先端から突出するガスセンサ素子100の先端部を覆うようにして、金属製のプロテクタ24が溶接されている。プロテクタ24は、有底円筒状で外側に位置する外側プロテクタ41と、有底円筒状で内側に位置する内側プロテクタ42とからなる二重構造をなし、外側プロテクタ41及び内側プロテクタ42には、それぞれ排気ガスを内側に取り入れるためのガス取入穴241が複数設けられている。
なお、図1において、ガスセンサ素子100はセラミックホルダ35より先端側がプロテクタ24内に突出し、プロテクタ24に導入された被測定ガスに曝される。従って、ガスセンサ素子100のうち、金属ホルダ34の先端面Sより先端側が被測定ガスに曝されることになる。
主体金具30の基端側外周には、金属製の筒状の外筒25が溶接され、外筒25の内側には、円筒状のセパレータ50が配置されている。セパレータ50は、5本のリード線111〜113(図1では、5本のうちの3本が図示されている)をそれぞれ分離して保持する挿通孔を有すると共に、セパレータ50先端側にガスセンサ素子100の基端側を収容する中心孔を有する。セパレータ50の中心孔を囲むように複数の接続端子金具116が配置され、接続端子金具116はガスセンサ素子100の基端側表面に形成された後述する電極パッドと接触するようになっている。又、各接続端子金具116から延びる5本のリード線111〜113(リード線のうちの2本はリード線111の紙面奥に配置される関係から図示されていない)がガスセンサ100の基端側外部に取出されている。なお、セパレータ50先端の外周には、バネ状の保持部材51が配置され、保持部材51が拡開して外筒25内面に当接すると共に、セパレータ50の突出部501を基端側に押圧することにより、この保持部材51と後述するゴムキャップ52の先端面との間でセパレータ50が挟持固定されている。
セパレータ50の基端には、外筒25の基端側開口252を閉塞する円柱状のゴムキャップ52が配置され、ゴムキャップ52が外筒25に装着された状態で外筒25の外周を径方向内側に加締めることにより、外筒25にゴムキャップ52が固定されている。ゴムキャップ52には、5本のリード線111〜113を挿通するための複数の挿通孔521が設けられている。
次に、図2〜図4を参照してガスセンサ素子100の構成について説明する。
図2は、ガスセンサ素子100の長手方向に直交する断面図を示す。ガスセンサ素子100は、酸素濃度を検知可能なセル(酸素濃淡電池素子)1と、セル1を加熱するヒータ2とを備える。
セル1は、例えばイットリア部分安定化ジルコニア焼結体からなる酸素イオン伝導性の第1固体電解質部11と、第1固体電解質部11の表面(図2の上方を便宜上、表面とする)に形成された検知電極131と、第1固体電解質部11の裏面に形成された基準電極132とを有する。
一方、ヒータ2は、抵抗発熱体21と、抵抗発熱体21を挟持する1対のセラミック絶縁層22、23とを有し、セラミック絶縁層22側が第1固体電解質部11の裏面に積層されている。
そして、検知電極131の表面を覆うように多孔質からなる電極保護層5が形成されている。電極保護層5は、検知電極131の被毒を防止し、外部と酸素を出入させる。さらに、これらの積層体の排気ガスに晒されることになる先端側の露出部分をすべて覆う多孔質保護層4が形成されている。この多孔質保護層4は、排気ガス中に含まれる凝縮水等の水滴が、積層体の表面に直に接触するのを防止するための機能を果たすものである。
ここで、検知電極131、基準電極132は、多孔質状の電極からなり、例えば金、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム又はこれらの合金を用いることができ、さらに、第1固体電解質部を構成する主成分材料を共材として混合してもよい。抵抗発熱体21は、例えば、白金、ロジウム、タングステン、レニウム又はこれらの合金を用いることができ、さらに、セラミック絶縁層を構成する主成分材料を共材として混合してもよい。
又、多孔質保護層4、電極保護層5としては、ジルコニア、アルミナ、スピネル等の多孔質体を用いることができる。なお、多孔質保護層4及び電極保護層5及びヒータ2は、本発明において必須の構成ではない。
図3は、ガスセンサ素子100の分解斜視図である。矩形状をなす検知電極131、基準電極132は、それぞれ第1固体電解質部11の先端側に対向して配置されている。そして、検知電極131、基準電極132から基端に向いガスセンサ素子100の長手方向に、それぞれリード部133、134が一体に形成されている。リード部133の基端は接続端子金具116と接続される電極パッド18となる。又、リード部134の基端は、第1固体電解質部11を貫通するスルーホール導体15を介して、電極パッド151cに接続されている。
一方、抵抗発熱体21は、検知電極131及び基準電極132の直下に配置され蛇行状に延びる発熱部212と、発熱部212の端部にそれぞれ接続され、ガスセンサ素子100の長手方向に延びるヒータリード部213とを有している。ヒータリード部213の各基端211は、セラミック絶縁層23を貫通する2個のスルーホール導体231を介して、2個の電極パッド232にそれぞれ接続されている。
なお、矩形状の電極保護層5は検知電極131の周囲を覆い、第1固体電解質部11の表面(リード部133を含む)のうち、電極保護層5で覆われていない部分は強化保護層52で覆われている。但し、電極パッド18、151cは強化保護層52で覆われずに露出している。
次に、本発明の特徴部分である、素子配線部150について説明する。
本発明のガスセンサ素子100においては、セル1に接続される素子配線部150がガスセンサ素子100と一体に設けられている。そして、素子配線部150に外部回路(特許請求の範囲の「電源」を含む回路)500を電気的に接続することにより、セル1に微弱な電流を流し、基準電極132側に基準濃度の酸素ガスを生成する。
ここで、セル1は、検知電極131と、基準電極132と、検知電極131と基準電極132との重なり部分(各電極によって投影される部分)において両電極131,132に挟まれた第1固体電解質部11とからなる領域である。
素子配線部150は、第1固体電解質部11の検知電極131側の面に形成された多孔質状の第1電極151aと、第1固体電解質部11の基準電極132側の面に形成された多孔質状の第2電極152aと、第1電極151aと第2電極152aとの重なり部分において両電極に挟まれた第2固体電解質部111とを備える。ここで、第1電極151aは、検知電極131に近接しつつ検知電極131よりガスセンサ素子100の基端側に位置し、かつ第1固体電解質部11の長手方向に直角な方向の中央に位置している。同様に、第2電極152aは、基準電極132に近接しつつ基準電極132よりガスセンサ素子100の基端側に位置し、かつ第1固体電解質部11の長手方向に直角な方向の中央に位置している。ここで、第1電極151aは前述の電極保護層5に覆われている。
なお、この実施形態では、第1固体電解質部11のうち、第1電極151aと第2電極152aとの重なり領域が第2固体電解質部111になっており、第2固体電解質部111と第1固体電解質部11とが共通の層をなしている。また、第1固体電解質部11と第2固体電解質部112、113とは、同一組成から構成されている。しかしながら、第2固体電解質部111と第1固体電解質部11とが別の層として構成されていてもよい。なお、別の層として構成する場合は、互いの層の組成を異ならせるようにしてもよい。
また、第1電極151aと第2電極152aの位置はガスセンサ素子100の基端側に配置されていなくても良いし、これら電極が第1固体電解質部11の長手方向に直角な方向の中央に配置されていなくても良い。
さらに、素子配線部150は、第1電極151aから基端に向いガスセンサ素子100の長手方向に延びるリード部151bと、リード部151bの基端に形成された電極パッド151cと、第2電極152aから基端に向いガスセンサ素子100の長手方向に延びるリード部152bと、リード部152bの基端に形成された電極パッド152cとを備える。ここで、リード部151bは、第1電極151aから第1固体電解質部11の長手方向に直角な方向に延び、第1固体電解質部11の外縁側に到達した後、第1固体電解質部11の長手方向に延びて電極パッド151cに至っている。
電極パッド152cは、第1固体電解質部11を貫通するスルーホール導体17を介して、第1固体電解質部11の反対面に形成された電極パッド16に接続されている。
第1の実施形態では、第2固体電解質部111の温度をセル1の温度に近づけるため、第2固体電解質部111は、ガスセンサ素子100の被測定ガス(排気ガス)に曝される一端部(つまり、ガスセンサ素子100のうちで主体金具30の内側段部33の先端(金属ホルダ34の先端面S)よりも突出している部分)に設けられている。
例えば、上記した図1において、検知電極131は主体金具30の内側段部33の先端(金属ホルダ34の先端面S)より先端側に位置し、電極保護層5を介して被測定ガスが検知電極131に接触する。従って、検知電極131の直下の第1固体電解質部11及び基準電極132にも被測定ガスの温度変化が伝達され、これらによって構成されるセル1の温度変化として反映される。
そこで、第2固体電解質部111をも主体金具30の内側段部33の先端(金属ホルダ34の先端面S)より先端側に配置すれば、電極保護層5を介して第2固体電解質部111は被測定ガス(排気ガス)に曝され、第2固体電解質部111の温度がセル1の温度に近くなる。
そして、素子配線部150に外部回路500を接続してセル1に微弱な電流を流し、基準電極132側に基準濃度の酸素ガスを生成、供給する。なお、第2固体電解質部111は、第1電極151a及び第2電極152aに挟まれており、第1電極151a側が被測定ガス(排気ガス)に曝されることから、第2固体電解質部111は酸素イオンを伝導でき、電流を流すことができる。これにより、検知電極131側から第1固体電解質部11を介して基準電極132側に供給された酸素ガスが、多孔質状の基準電極132に蓄積される。外部回路500は直流電源と抵抗等からなり、電極パッド16、18にそれぞれ外部回路500の両端子を接続することにより、セル1に電流が流れるようになっている。なお、実際には、外部回路500は、図1に示した5本のリード線111〜113のうちの2本を介して、素子配線部150に電気的に接続されている。
例えば、電極パッド16に外部回路500の+端子を接続し、電極パッド18に外部回路500の−端子を接続すると、検知電極131から基準電極132に向かい、第1固体電解質部11中を図3の矢印A1の方向に酸素イオンが流れ、基準電極132内に基準酸素(酸素)が供給される。このとき、第1電極151aから第2電極152aへ向かい、素子配線部150を構成する第2固体電解質部111中を図3の矢印A2の方向に酸素イオンが流れる。
ここで、上記したように、第2固体電解質部111の温度がセル1の温度に近くなるよう、第2固体電解質部111が配置されている。通常、セル1の温度が高くなるとセル1の抵抗が下がり、起電力発生のために消費する酸素量が増え、基準電極132側により多くの基準濃度の酸素ガスが必要となる。
そこで、上記したように、素子配線部150に第2固体電解質部111を用いると、セル1の温度が高くなるにつれて第2固体電解質部111の温度も高くなり、酸素イオン伝導性の固体電解質層の特性によって第2固体電解質部111の抵抗が低くなる。従って、第2固体電解質部111を含む素子配線部150の抵抗も低くなり、外部回路500を介してセル1に流れる電流が増え、より多くの酸素を基準電極132内に供給することができる。
一方、セル1の温度が低くなると、第2固体電解質部111の温度も低くなり抵抗が高くなる。従って、第2固体電解質部111を含む素子配線部150の抵抗も高くなり、外部回路500を介してセル1に流れる電流が減り、基準電極132内に供給する酸素の量を低減することができる。
このように、素子配線部150に用いる第2固体電解質部111の抵抗の温度変化の傾向が、セル1と略同様となるので、セル1の温度に応じて素子配線部150の抵抗が変化し、基準電極132側に基準濃度の酸素ガスを生成するために流す電流を自動的に変化させることができる。
なお、この実施形態では、矢印A1とA2の向きが第1固体電解質部11(第2固体電解質部111)の厚み方向に同じである。このため、第2固体電解質部111でも被測定ガスに曝される第1電極151a側から他方の第2電極152aに酸素イオンが移動するので、逆の場合のように酸素イオンが不足することがない。
図4は、図3のIV−IV線に沿う略断面図である。矢印A1とA2の向きが第1固体電解質部11(第2固体電解質部111)の厚み方向に同じであることがわかる。
ここで、図4では示さないが、第1電極151aから第2電極152aに流れる酸素イオンが、検知電極131及び基準電極132に流れない程度に、第1電極151a及び第2電極152aと、検知電極131及び基準電極132との間には距離が保たれている。
次に、ガスセンサ素子100の製造方法の一例を説明する。
まず、セルを構成することになる第1固体電解質部11のグリーンシートを作製し、このグリーンシートの両面に、検知電極、基準電極、素子配線部、それらのリード、電極パッド、スルーホール導体などを、導体ペーストをスクリーン印刷して形成し、セル1及び素子配線部150の未焼成体を作製する。
同様に、ヒータ2を構成するセラミック絶縁層23のグリーンシートを作製し、このグリーンシート表面に、抵抗発熱体及びリードなどを、導体ペーストをスクリーン印刷して形成する。同様にセラミック絶縁層22のグリーンシートを作製し、セラミック絶縁層22,23となる各グリーンシートを積層して、ヒータ2の積層体を作製する。
そして、セル1及び素子配線部150の未焼成体と、ヒータ2の積層体を圧着し、両者を一体に積層した後、全体を焼成(同時焼成)する。焼成条件は、例えば、大気中(または不活性ガス雰囲気中)、焼成温度1300〜1700℃、焼成時間1〜10時間とすることができる。これにより、ガスセンサ素子100が得られる。
次に、本発明の第2の実施形態に係るガスセンサ素子について、図5、図6を参照して説明する。但し、第2の実施形態に係るガスセンサ素子100Bにおいては、素子配線部160の構成が異なること以外は、第1の実施形態に係るガスセンサ素子100と同一であるので、ガスセンサ素子100と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。又、ガスセンサ素子100Bを組み付けたガスセンサの構成等については第1の実施形態と同様であるので、説明及び図示(図1に相当するもの)を省略する。
図5は、ガスセンサ素子100Bの分解斜視図であり、図3に対応する図である。ガスセンサ素子100Bの基本的構成は、上記した素子配線部160が異なる他、スルーホール導体17及び電極パッド16、151cを有しない点で図3のガスセンサ素子100の構成と異なる。以下、素子配線部160についてのみ説明し、他の構成については説明を省略する。
セル1に接続される素子配線部160は、ガスセンサ素子100Bと一体に設けられている。そして、素子配線部160に外部回路500を電気的に接続することにより、セル1に微弱な電流を流し、多孔質状の基準電極132側に基準濃度となる酸素ガスを生成する。
素子配線部160は、第1固体電解質部11の検知電極131側の面に形成された第3電極161aと、第1固体電解質部11の基準電極132側の面に形成された第4電極162aと、第3電極161aと第4電極162aとの重なり部分において両電極に挟まれた第2固体電解質部112とを備える。又、素子配線部160は、第1固体電解質部11の検知電極131側の面に形成された第6電極163aと、第1固体電解質部11の基準電極132側の面に形成された第5電極162cと、第6電極163aと第5電極162cとの重なり部分において両電極に挟まれた第2固体電解質部113とを備える。
ここで、第3電極161aは、検知電極131に近接しつつ検知電極131よりガスセンサ素子100の基端側に位置し、かつ第1固体電解質部11の長手方向に直角な方向の中央に位置している。又、第6電極163aは、第3電極161aに近接しつつ第3電極161aよりガスセンサ素子100の基端側に位置し、かつ第1固体電解質部11の長手方向に直角な方向の中央に位置している。
同様に、第4電極162aは、基準電極132に近接しつつ基準電極132よりガスセンサ素子100の基端側に位置し、かつ第1固体電解質部11の長手方向に直角な方向の中央に位置している。又、第5電極162cは、第4電極162aに近接しつつ第4電極162aよりガスセンサ素子100の基端側に位置し、かつ第1固体電解質部11の長手方向に直角な方向の中央に位置している。
さらに、素子配線部160は、第3電極161aからガスセンサ素子100の長手方向に直角に延びてリード部133に接続されるリード部161bと、第6電極163aからガスセンサ素子100の長手方向に延びるリード部163bと、リード部163bの基端に形成された電極パッド163cと、第4電極162aと第5電極162cとを接続しガスセンサ素子100の長手方向に延びるリード部162bとを備える。
又、リード部134の基端は、第1固体電解質部11を貫通するスルーホール導体15を介して、第1固体電解質部11の反対面に形成された電極パッド14に接続されている。
第2の実施形態では、第1固体電解質部11のうち、第3電極161aと第4電極162aとの重なり領域、及び第6電極163aと第5電極162cとの重なり領域が、それぞれ第2固体電解質部(特許請求の範囲の「第1の位置」)112、及び第2固体電解質部(特許請求の範囲の「第2の位置」)113になっていて、第2固体電解質部112、113と第1固体電解質部11とが共通の層をなしている。また、第1固体電解質部11と第2固体電解質部112、113とは、同一組成から構成されている。しかしながら、第2固体電解質層112、113を、第1固体電解質部11に対して別の層として構成してもよい。また、別の層として構成する場合は、互いの層の組成を異ならせるようにしてもよい。
第2の実施形態では、第2固体電解質部112、113の温度をセル1の温度に近づけるため、第2固体電解質部112、113は、ガスセンサ素子100Bの被測定ガス(排気ガス)に曝される一端部(つまり、ガスセンサ素子100Bのうちで主体金具30の内側段部33の先端(金属ホルダ34の先端面S)よりも突出している部分)に設けられている。これにより、電極保護層5を介して第2固体電解質部112、113に被測定ガスが接触し、第1の実施形態と同様に第2固体電解質部112、113の温度がセル1の温度に近くなる。
そして、素子配線部160に外部回路500を接続してセル1に微弱な電流を流し、基準電極132側に基準濃度の酸素ガスを生成する。例えば、電極パッド14に外部回路500の+端子を接続し、電極パッド163cに外部回路500の−端子を接続すると、検知電極131から基準電極132に向かい、第1固体電解質部11中を図5の矢印A1の方向に酸素イオンが流れて基準電極132内に供給される。このとき、第4電極162aから第3電極161aへ向かい、素子配線部160を構成する第2固体電解質部(第1の位置)112中を酸素イオン伝導によって図5の矢印A3の方向に酸素イオンが流れ、これに伴い電流が流れる。同様に、第6電極163aから第5電極162cへ向かい、素子配線部160を構成する第2固体電解質部(第2の位置)113中を酸素イオン伝導によって図5の矢印A4の方向に酸素イオンが流れ、これに伴い電流が流れる。
第2の実施形態においても第1の実施形態と同様に、第2固体電解質部112、113の温度がセル1の温度に近くなるように、第2固体電解質部112、113が配置されている。このため、セル1の温度が高くなるにつれて第2固体電解質部112、113の温度も高くなって抵抗が低くなる。従って、第2固体電解質部112、113を含む素子配線部160の抵抗も低くなり、外部回路500を介してセル1に流れる電流が増え、より多くの酸素を基準電極132内に供給することができる。
一方、セル1の温度が低くなると、第2固体電解質部112、113の温度も低くなり抵抗が高くなる。従って、第2固体電解質部112、113を含む素子配線部160の抵抗も高くなり、外部回路500を介してセル1に流れる電流が減り、基準電極132内に供給する酸素の量を低減することができる。
なお、この実施形態では、第2固体電解質部112、113をそれぞれ酸素イオンが流れる方向を示す矢印A3とA4の向きが第2固体電解質部112、113の厚み方向に反対である。このため、素子配線部160を構成する第2固体電解質部112、113を流れる酸素イオンの向きが互いに打ち消され、第2固定電解質部の密閉されている電極162a、162cの酸素濃度が変化しにくいという利点がある。従って、酸素がなくなり電流が流れなくなる不都合が起こりにくい。又、第2の実施形態の素子配線部160の場合、ガスセンサ素子100の長手方向に延びる長いリード部が1つ(リード部163bのみ)で済むので、第1の実施形態の素子配線部150に比べて素子配線部に使用する電極材料が少なくて済み、コスト低減が図られる。
図6は、図5のVI−VI線に沿う断面図である。矢印A3とA4の向きが第2固体電解質部112、113の厚み方向に反対であることがわかる。
本発明は上記した実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
例えば、第2固体電解質部がガスセンサ素子と一体化した構成であって、被測定ガスに曝される限り、第2固体電解質部が第1固体電解質部とが別の層として構成されていてもよい。このような例としては、ガスセンサ素子の構成部分の一部(例えば、ヒータ2を被覆してセル1との熱膨張率差を緩和する層)に第2固体電解質部を用いたものが挙げられる。
又、第2の実施形態において、第4電極162aと第5電極162cとが、ガスセンサ素子100の長手方向に直角な方向に離間して配置されていてもよい。
又、例えば、本発明のガスセンサとしては酸素センサ、酸素濃度に応じてリニアに出力が変化する全領域空燃比センサ、NOxセンサ、COセンサなどが挙げられる。
本発明の第1の実施形態に係るガスセンサの構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るガスセンサ素子の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るガスセンサ素子の構成を示す分解斜視図である。 図3のIV−IV線に沿う断面図である。 第2の実施形態に係るガスセンサ素子の構成を示す分解斜視図である。 図5のVI−VI線に沿う断面図である。
1 セル
11 第1固体電解質部
100、100B ガスセンサ素子
111 第2固体電解質部
112 第2固体電解質部(第1の位置)
113 第2固体電解質部(第2の位置)
131 検知電極
132 基準電極
150、160 素子配線部
300 ガスセンサ
500 電源(外部回路)

Claims (6)

  1. 酸素イオン伝導性の第1固体電解質部と、該第1固体電解質部上に設けられて被測定ガスに曝される検知電極と、前記第1固体電解質部を介して前記検知電極に対向する基準電極とを有するセルであって、前記検知電極と前記基準電極との重なり部分で区画されるセルと、
    前記セルに接続される素子配線部とを備え、前記素子配線部に電源を接続することにより前記セルに電流を流して前記基準電極側に基準濃度の酸素ガスを生成するガスセンサ素子であって、
    前記ガスセンサ素子の前記被測定ガスに曝される一端部であって前記セルと異なる位置に、前記素子配線部の一部をなす酸素イオン伝導性の第2固体電解質部が設けられ
    電気的に見て前記セルと前記第2固体電解質部とが直列に接続される形態で、前記セルと前記素子配線部とが接続されているガスセンサ素子。
  2. 前記第2固体電解質部は、前記第1固体電解質部と同一組成からなる請求項1記載のガスセンサ素子。
  3. 一つの酸素イオン導電性の固体電解質体に、前記第1固体電解質部と前記第2固体電解質部が含まれる請求項1又は請求項2に記載のガスセンサ素子。
  4. 前記電源から電流を流したとき、前記素子配線部の一部を構成する前記第2固体電解質部の厚み方向に流れる電流の向きは、前記セルを構成する前記第1固体電解質部の厚み方向に流れる電流の向きと同じである請求項3記載のガスセンサ素子。
  5. 前記第2固体電解質部の第1の位置と第2の位置とで前記素子配線部の一部が構成され、前記電源から電流を流したとき、前記第1の位置と前記第2の位置とにおいて前記第2固体電解質部の厚み方向にそれぞれ流れる電流の向きは、互いに反対である請求項3記載のガスセンサ素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか記載のガスセンサ素子を有するガスセンサ。
JP2009135864A 2009-06-05 2009-06-05 ガスセンサ素子及びガスセンサ Active JP5166354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135864A JP5166354B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135864A JP5166354B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281713A JP2010281713A (ja) 2010-12-16
JP5166354B2 true JP5166354B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43538577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135864A Active JP5166354B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166354B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440724B1 (ja) * 2013-02-18 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651658A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Nissan Motor Co Ltd Supply circuit of electric current for control over oxygen sensor element
JPS60209164A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度測定装置
JPH0769295B2 (ja) * 1988-02-22 1995-07-26 日本碍子株式会社 電気化学的装置
JPH0786498B2 (ja) * 1988-06-02 1995-09-20 日本碍子株式会社 加熱型酸素センサ
JP3113373B2 (ja) * 1992-03-06 2000-11-27 日本碍子株式会社 空燃比センサの基準酸素供給方法
JP4528140B2 (ja) * 2004-02-27 2010-08-18 日本特殊陶業株式会社 複合セラミックグリーンシート、セラミック焼成体、ガスセンサ素子、ガスセンサ、複合セラミックグリーンシートの製造方法
JP4035555B2 (ja) * 2006-11-10 2008-01-23 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010281713A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430591B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5374529B2 (ja) センサ素子、及び、センサ素子を備えるガスセンサ
JP4659889B2 (ja) ガスセンサ
JP4897912B2 (ja) ガスセンサ
JP5214651B2 (ja) ガスセンサ素子、ガスセンサおよびガスセンサの制御システム
JP2009115618A (ja) ガスセンサ
JP6491016B2 (ja) ガスセンサ
JP6859227B2 (ja) ガスセンサ
JP2011180042A (ja) ガスセンサの制御装置、ガスセンサの制御システム
JP4865572B2 (ja) ガスセンサ素子、ガスセンサ及びNOxセンサ
CN105765377B (zh) 氧传感器元件
JP5001214B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4527626B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5166354B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP7125372B2 (ja) ガスセンサ
JP2014002130A (ja) ガスセンサ
JP4758325B2 (ja) ガスセンサ素子、ガスセンサ及びNOxセンサ
JP6741512B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2011180040A (ja) ガスセンサおよびその制御システム
JP2018100961A (ja) ガスセンサ
JP4621186B2 (ja) センサ用ヒータおよびセンサ
JP6438851B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4705005B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2007198970A (ja) ガスセンサ
JP2014173890A (ja) ガスセンサ及び断線検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250