JP5165524B2 - ウエハスケールレンズ、ウエハスケールモジュール、および、電子機器 - Google Patents

ウエハスケールレンズ、ウエハスケールモジュール、および、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5165524B2
JP5165524B2 JP2008264365A JP2008264365A JP5165524B2 JP 5165524 B2 JP5165524 B2 JP 5165524B2 JP 2008264365 A JP2008264365 A JP 2008264365A JP 2008264365 A JP2008264365 A JP 2008264365A JP 5165524 B2 JP5165524 B2 JP 5165524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wafer scale
protrusion
camera module
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008264365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093200A (ja
Inventor
仁 斎藤
亨 鎌田
修二 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008264365A priority Critical patent/JP5165524B2/ja
Priority to PCT/JP2009/067057 priority patent/WO2010041579A1/ja
Publication of JP2010093200A publication Critical patent/JP2010093200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165524B2 publication Critical patent/JP5165524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ウエハスケールレンズ、ウエハスケールレンズを備えたウエハスケールカメラモジュール、個片に分離されたカメラモジュールを備えた電子機器に関するものである。
カメラ付き携帯電話、デジタルカメラ、監視カメラなどの電子機器への普及に伴い、その電子機器に使用されるカメラモジュール(固体撮像装置)の需要も増大している。しかも、電子機器は益々コンパクト化する傾向にあるため、電子機器に適用されるカメラモジュールに対する小型化の要求が益々高まっている。
そこで、特許文献1には、このような小型化の要求を応えるカメラモジュールが開示されている。具体的には、特許文献1には、小型化の一つの対策として、レンズと、半導体チップ(撮像素子)とが一体型となったウエハスケールカメラモジュールを形成することによって、カメラモジュールの小型化を図ることが提案されている。
図12は、特許文献1のウエハスケールカメラモジュールの断面図である。図12のように、ウエハスケールカメラモジュール200は、レンズウエハ201と、撮像素子ウエハ202とが、接着部203によって接着された構成である。ウエハスケールカメラモジュール200は、切断ライン204で切断することによって、複数個連なったカメラモジュール205が、個片のカメラモジュール205に分離される。
このように、ウエハスケールでカメラモジュール205を形成すると、製造時の実装部品数を低減するとともに、撮像素子ウエハ202に光学部分であるレンズウエハ201を直接実装することができる。従って、組み立てばらつきが原因となる、レンズ集光能力の低下を招くことなく、実装サイズの小型化を図ることができる。
特開2004−63751号公報(2004年2月26日公開)
しかし、特許文献1のカメラモジュールは、レンズが破損しやすいため、正確な撮像テストを実施することができないという問題がある。
具体的には、カメラモジュールの製造時には、完成したカメラモジュールの撮像テストを実施する。図13は、図12のウエハスケールカメラモジュール200の撮像テストを説明する断面図である。図13のように、撮像テストは、レンズ光学面206から撮像した像を撮像素子207で受光する。そして、撮像素子207が形成された半導体チップの裏面に形成された電極部208にコンタクトピン209を接触させて、受光した像の再現性の良否を判定する。
しかし、電極部208にコンタクトピン209を接触させるときには、レンズ光学面206を押し上げる加重がかかる。このため、確実に接触させるためには、レンズを保持する必要がある。レンズの保持は、ウエハスケールカメラモジュール200の状態で撮像テストを実施する場合でも、個片のカメラモジュール205の状態で行う場合でも必要になる。
例えば、図13のようにウエハスケールカメラモジュール200を、保持材210に保持する必要がある。しかし、この場合、レンズ光学面206が突出しているため、電極部208にコンタクトピン209を接触させるときに、矢印211の方向に、レンズ光学面206に応力がかかる。その結果、レンズ光学面206と保持材210とが接触するため、レンズ光学面206を傷つけてしまう。このため、電極部208に適切な加重をかけて、コンタクトピン209を接触させられず、電極部208とコンタクトピン209とを安定して電気的に接触させられない。従って、正確な撮像テストを実施することができない。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズの破損を防止しつつ、正確な撮像テストを実施することのできるウエハスケールレンズ、ウエハスケールカメラモジュール、および電子機器を提供することにある。
本発明のウエハスケールレンズは、上記の課題を解決するために、カメラモジュールに用いられるレンズを複数有するウエハスケールレンズであって、
レンズ光学面よりも外側に、レンズ光学面の最も高い位置よりも高く突出した突起部が形成されており、
上記突起部には、互いに隣接するレンズ間を結ぶ経路が形成されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、突起部が、レンズ光学面よりも突出している。このため、ウエハスケールレンズを保持して撮像テスト行うと、突起部に加重がかかるのに対し、レンズ光学面には直接加重がかからない。従って、レンズ(レンズ光学面)の破損を防止しつつ、正確な撮像テストを実施することができる。
また、上記の発明によれば、突起部に、隣接レンズ間を結ぶ経路が形成されている。これにより、ウエハスケールレンズを保持材(トレイ等)によって吸着保持する際に、その経路が吸気経路となる。その結果、レンズ形成面全域を確実に吸着できる。従って、ウエハスケールレンズの反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
本発明のウエハスケールレンズは、上記の課題を解決するために、カメラモジュールに用いられるレンズを複数有するウエハスケールレンズであって、
レンズ光学面よりも外側に、レンズ光学面の最も高い位置よりも高く突出した突起部が形成されており、上記突起部は、遮光性を有することを特徴としている。
上記の発明によれば、突起部が、レンズ光学面よりも突出している。このため、ウエハスケールレンズを保持して撮像テスト行うと、突起部に加重がかかるのに対し、レンズ光学面には直接加重がかからない。従って、レンズ(レンズ光学面)の破損を防止しつつ、正確な撮像テストを実施することができる。
上記の発明によれば、遮光性を有する突起部によって、画角外の光が遮断または吸収される。これにより、画角外の光の進入および画角外の光の乱反射を防ぐことができる。従って、より正確な撮像テストを実施することができる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、個片のレンズに分割するための切断領域上に形成されていてもよい。
上記の発明によれば、突起部が、個片のレンズに分割するための切断領域上に、形成されている。これにより、撮像テスト後に、切断領域に沿ってウエハスケールレンズを切断すると、個片のレンズに分割すると同時に、突起部を除去することができる。従って、レンズ形成面上に突起部が残る場合よりも、ウエハスケールレンズの薄型化が可能となる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、レンズ形成面上に形成されていてもよい。
上記の発明によれば、突起部がレンズ形成面上に形成されている。このため、撮像テスト後に、切断領域に沿ってウエハスケールレンズを切断して、個片のレンズに分割しても、突起部は、レンズ形成面上に残る。従って、ウエハスケールレンズを扱う場合も、分割後の個片のレンズを扱う場合も、突起部によって、レンズ光学面の破損を防止することができる。また、突起部によって、レンズ光学面へのゴミの侵入を低減することもできる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、互いに隣接するレンズに共通して設けられていてもよい。
上記の発明によれば、突起部が、互いに隣接するレンズ間で共用される。これにより、各レンズに独立した突起部を形成する場合よりも、突起部の数を低減できる。従って、突起部の構成を簡素化することができる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、各レンズに形成されていてもよい。
上記の発明によれば、突起部が、各レンズに形成されている。つまり、レンズ形成面に、均一に突起部が配置される。このため、各レンズ光学面の破損を、より確実に防止することができる。また、保持材(トレイ等)によって、ウエハスケールレンズのレンズ形成面を、安定して保持することもできる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部およびレンズ光学面が、一括成型されているが好ましい。
上記の発明によれば、突起部とレンズ光学面とが、一括形成されている。これにより、突起部の高さ(厚さ)の精度が高まるため、突起部の形状のバラツキを失くすことができる。つまり、均一な高さの突起部が形成される。従って、ウエハスケールレンズを傾かせずに、保持材(トレイ等)によって確実に保持することができる。また、製造工程数を削減することもできる。なお、このような一括形成は、例えば、金型成型などにより行うことができる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部には、互いに隣接するレンズ間を結ぶ経路が形成されていることが好ましい。
上記の発明によれば、突起部に、隣接レンズ間を結ぶ経路が形成されている。これにより、ウエハスケールレンズを保持材(トレイ等)によって吸着保持する際に、その経路が吸気経路となる。その結果、レンズ形成面全域を確実に吸着できる。従って、ウエハスケールレンズの反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、光軸方向の断面が凸状であってもよい。
上記の発明によれば、光軸方向の断面が凸形状の突起部が形成される。このため、突起部自体が、凹凸形状となる。これにより、凸部がレンズ光学面の破損を防止する機能を果たす一方、凹部が互いに隣接するレンズ間を結ぶ経路として機能する。従って、ウエハスケールレンズの反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部の天面が平坦であることが好ましい。
上記の発明によれば、突起部の天面(上面)が平坦であるため、ウエハスケールレンズを保持する保持材(トレイ等)と、突起部の天面とが面接触する。これにより、ウエハスケールレンズを確実に保持することができる。従って、ウエハスケールレンズの反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、遮光性を有することが好ましい。
上記の発明によれば、遮光性を有する突起部によって、画角外の光が遮断または吸収される。これにより、画角外の光の進入および画角外の光の乱反射を防ぐことができる。従って、より正確な撮像テストを実施することができる。
本発明のウエハスケールカメラモジュールは、上記の課題を解決するために、前記いずれかに記載のウエハスケールレンズの各レンズに対応する撮像部を備え、撮像部の裏面に電極部が形成されていることを特徴としている。
また、本発明の電子機器は、上記の課題を解決するために、前記ウエハスケールカメラモジュールを備えることを特徴としている。
従って、レンズ光学面の破損を防止して、正確な撮像テストを実施することができるウエハスケールカメラモジュールまたは電子機器を提供することができる。
本発明のウエハスケールレンズは、以上のように、レンズ光学面よりも外側に、レンズ光学面の最も高い位置よりも高く突出した突起部が形成されており、上記突起部には、互いに隣接するレンズ間を結ぶ経路が形成されている構成である。また、本発明のウエハスケールレンズは、以上のように、レンズ光学面よりも外側に、レンズ光学面の最も高い位置よりも高く突出した突起部が形成されており、上記突起部は、遮光性を有する構成である。それゆえ、レンズ(レンズ光学面)の破損を防止しつつ、正確な撮像テストを実施することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図11に基づいて説明する。図1は、本実施形態のウエハスケールカメラモジュール100の断面図である。図2は、本実施形態のウエハスケールカメラモジュール100の斜視図である。
図2のように、ウエハスケールカメラモジュール100は、複数のカメラモジュール110が、マトリックス状に配置された構成である。カメラモジュール110は、例えば、携帯電話等の各種電子機器に搭載される。
また、図1のように、ウエハスケールカメラモジュール100は、レンズウエハ1と撮像素子ウエハ2とが、接着部3によって互いに接着された構成である。ウエハスケールカメラモジュール100は、切断領域12に沿って切断されることによって、個々のカメラモジュール110に分離される。
レンズウエハ1には、各カメラモジュール110に対応する被写体像を形成する撮影光学系(レンズ)が複数配置されている。レンズウエハ1は、例えば、透明なガラス、または、透明樹脂等から構成される。一方、撮像素子ウエハ2には、各カメラモジュール110に対応する撮像部が複数配置されている。
なお、本実施形態のウエハスケールカメラモジュール100では、切断領域12上に、突起部11が形成されている。しかし、この突起部11は、切断領域12に沿って、ウエハスケールカメラモジュール100を切断する際に、一緒に切断される。突起部11の詳細は、後述する。
図3は、個片化されたカメラモジュール110の断面図である。カメラモジュール11は、接着部3を介して、撮像部20上に、レンズ10が積層される。
レンズ10は、被写体からの光を、撮像部20に結像するための光学系である。本実施形態では、レンズ面13に、凸状のレンズ光学面14を有する凸レンズである。
一方、撮像部20は、レンズ10が形成する被写体像を電気信号に変換するものである。撮像部20は、レンズ10の裏面との対向面に形成された撮像素子21と、撮像部20の裏面に形成された電極部22とを備えている。
撮像素子21は、レンズ10から入射された入射光を光電変換するセンサーデバイスである。撮像素子21の表面(上面)には、複数の画素がマトリクス状に配置された受光面(図示せず)が形成されている。そして、受光面に結像された光学像を電気信号に変換して、アナログの画像信号として出力する。撮像素子21は、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサ、CMOS(complementary metal-oxide semiconductor)イメージセンサ、VMISイメージセンサ(Threshold Voltage Modulation Image Sensor)である。
なお、撮像部20は、カメラモジュール110を制御するために、図示しない、光軸を調整するためのDSP(digital signal processor),プログラムに従って各種演算処理を行うCPU,そのプログラムを格納するROM,各処理過程のデータ等を格納するRAMなどの電子部品も備えていてもよい。
一方、電極部22は、電気信号の入出力を行うものである。すなわち、電極部22は、撮像素子21の電気信号を取り出すとともに、その電気信号を外部へ出力する。また、外部の電気信号は、電極部22を介して撮像部20に入力される。
このような0による撮像は、レンズ10を透過した入射光を、A撮像部20が取り込むことによって行われる。
ここで、ウエハスケールカメラモジュール100の撮像テストは、ウエハスケールカメラモジュール100を、例えば、トレイ等の保持材に保持した状態で行う。しかし、従来の撮像テストでは、ウエハスケールカメラモジュールを保持するトレイ上にレンズ光学面が接触するため、レンズが破損しやすく、正確な撮像テストを実施することができない。
そこで、図1のウエハスケールカメラモジュール100では、レンズウエハ1に、突起部11が形成されている。この突起部11は、レンズ光学面14よりも外側に形成されており、かつ、レンズ光学面14の高さ(厚さ)よりも、高く(厚く)設定されている。
具体的には、図4は、レンズウエハ1の部分平面図である。図4のように、レンズウエハ1に形成されたレンズ10は、レンズ面13に凸状のレンズ光学面14が形成されている。また、レンズ面13の周囲には、隣接するレンズ10を個片のレンズ10に分離するための切断領域12(図中斜線部)が形成される。なお、切断領域12は、隣接するレンズ10間で共用の領域である。
突起部11の配置位置は、レンズ光学面14よりも外側に形成されていれば、特に限定されるものではない。つまり、突起部11は、図1のように、切断領域12上に形成されていてもよいし、レンズ面13上に形成されていてもよいし、切断領域12およびレンズ面13のいずれにも形成されていてもよいし、切断領域12からレンズ面13に渡って形成されていてもよい。
また、突起部11は、互いに隣接するレンズ10間で共通して設けられていてもよいし、各レンズ10ごとに形成されていてもよい。また、突起部11は、いくつかのカメラモジュール110おきに、形成されていてもよい。
より詳細には、図5は、図1のウエハスケールカメラモジュール100の撮像テストを示す断面図である。撮像テストは、ウエハスケールカメラモジュール100を、トレイ40によって保持した状態で行う。まず、ウエハスケールカメラモジュール100に形成された各カメラモジュール110によって被写体を撮影する。一方、ウエハスケールカメラモジュール100の裏面の電極部22にコンタクトピン50を接触させて、検査対象となるカメラモジュール110によって撮影されて出力された被写体の画像データに基づき、カメラモジュール110の性能を評価する。
図5のように、本実施形態のウエハスケールカメラモジュール100では、突起部11が、レンズ光学面14よりも突出している。このため、ウエハスケールカメラモジュール100をトレイ40に保持して撮像テスト行うと、突起部11には加重がかかるのに対し、レンズ光学面14には直接加重がかからない。従って、レンズ10(レンズ光学面14)の破損を防止しつつ、正確な撮像テストを実施することができる。
しかも、本実施形態のウエハスケールカメラモジュール100では、突起部11は、個片のカメラモジュール110に分割するための切断領域12上に形成されている。これにより、撮像テスト後に、切断領域12に沿ってウエハスケールカメラモジュール100を切断すると、個片のカメラモジュール110に分割すると同時に、突起部11を除去することができる。従って、後述のように、レンズ面13上に突起部11が残る場合よりも、レンズウエハ1の薄型化、ひいてはカメラモジュール110の薄型化が可能となる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、互いに隣接するレンズに共通して設けられていてもよい。
また、本実施形態では、突起部11が、互いに隣接するカメラモジュール110間(レンズ10間)で共用される。これにより、各カメラモジュール110に独立した突起部11を形成する場合よりも、突起部11の数を低減できる。従って、突起部11の構成を簡素化することができる。
また、本実施形態では、突起部11が、各カメラモジュール110(各レンズ10)に形成されている。つまり、各レンズ面13に、均一に突起部11が配置される。このため、各レンズ光学面14の破損を、より確実に防止することができる。また、トレイ40によって、ウエハスケールカメラモジュール100を、安定して保持することもできる。
また、本実施形態では、突起部11の天面(上面)が平坦であるため、ウエハスケールカメラモジュール100を保持するトレイ40と、突起部11の天面とが面接触する。これにより、ウエハスケールカメラモジュール100を確実に保持することができる。従って、エハスケールカメラモジュール100の反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
また、本実施形態では、突起部11は、カメラモジュール110(レンズ10)の画角を考慮して、テーパ構造となっている。つまり、突起部11は、レンズ光学面14から離れるにつれて、細くなっている。これにより、カメラモジュール110(レンズ10)の画角が確保される。このため、カメラモジュール110による撮影は、突起部11によって妨げられない。従って、正確な撮像テストを実施することができる。
図6および図7は、本発明における別のウエハスケールカメラモジュール101,102の撮像テストを示す断面図である。なお、以下では、主に上述の突起部11との相違点について説明する。
図6のウエハスケールカメラモジュール101では、突起部11が、切断領域12だけでなく、レンズ面13上に渡って形成されている。また、切断領域12に沿って切断する前の状態(ウエハスケールカメラモジュール101の状態)では、突起部11が、隣接する0に共通して設けられている。より具体的には、切断領域12を対称軸として、隣接するカメラモジュール110間に対称に形成されている。
そして、切断領域12に沿ってウエハスケールカメラモジュール101を切断すると、切断領域12上に形成された突起部11は除去されるのに対し、レンズ面13上に形成された突起部11は、切断後、突起部11a,11bとして、カメラモジュール110上に残る。
このように、図6の構成では、突起部11がレンズ面13上に形成されている。このため、撮像テスト後に、切断領域12に沿ってウエハスケールカメラモジュール101を切断して、個片のカメラモジュール110に分割しても、突起部11a,11bは、レンズ面13上に残る。従って、ウエハスケールカメラモジュール101を扱う場合も、分割後の個片のカメラモジュール110を扱う場合も、突起部11によって、レンズ光学面14の破損を防止することができる。また、突起部11によって、レンズ光学面14へのゴミの侵入を低減することもできる。
一方、図7のウエハスケールカメラモジュール102では、突起部11a,11bがレンズ面13上に形成されており、切断領域12上には形成されていない。つまり、図7の突起部11は、図6の突起部11において、切断領域12上に形成されていない構成である。従って、ウエハスケールカメラモジュール102を扱う場合も、分割後の個片のカメラモジュール110を扱う場合も、突起部11a,11bによって、レンズ光学面14の破損を防止することができる。また、突起部11a,11bによって、レンズ光学面14へのゴミの侵入を低減することもできる。
ここで、ウエハスケールカメラモジュール100,101,102(レンズウエハ1)は、ウエハ状態である。このため、トレイ40によって保持する際に、反りやあおりが発生する場合がある。従って、トレイ40は、ウエハスケールカメラモジュール100,101,102(レンズウエハ1)を、吸着(吸引)保持することが好ましい。これにより、ウエハスケールカメラモジュール100,101,102(レンズウエハ1)の反りやあおりを矯正および吸収することができる。
このように、ウエハスケールカメラモジュール100,101,102(レンズウエハ1)を、吸着保持する場合、突起部11に、隣接するカメラモジュール110間を結ぶ経路が形成されていることが好ましい。図8〜図11は、隣接するカメラモジュール110間を結ぶ経路Pが形成された突起部11の断面図または上面図である。
図8〜図11では、カメラモジュール110の周囲(レンズ面13)が全て包囲されないように、突起部11が形成されている。
具体的には、図8では、突起部11が、カメラモジュール110の周囲に部分的に形成されている。また、図9では、突起部11が、間隔をあけて形成されている。つまり、突起部11に、隣接するカメラモジュール110(レンズ10)間を結ぶ経路(エアーパス)Pが形成されている。これにより、ウエハスケールカメラモジュールをトレイによって吸着保持する際に、その経路Pが吸気経路となる。その結果、レンズ面13全域を確実に吸着(吸引)できる。従って、ウエハスケールカメラモジュールの反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
また、突起部11の光軸方向の断面形状は、図10のように長方形であってもよいし、図11のようにであってもよい。図10では、さらに、突起部11間に間隔が形成されている。これにより、図8および図9の突起部11と同様に、この間隔が経路Pとなり、ウエハスケールカメラモジュールの反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
また、図11の突起部11は、光軸方向の断面が凸形状である。このため、突起部11自体が、凹凸形状となる。これにより、凸部がレンズ光学面14の破損を防止する機能を果たす一方、凹部が互いに隣接するカメラモジュール110間を結ぶ経路Pとして機能する。従って、ウエハスケールカメラモジュールの反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
なお、このような突起部11は、遮光性を有することが好ましい。これにより、遮光性を有する突起部11によって、画角外の光が遮断または吸収される。このため、画角外の光の進入および画角外の光の乱反射を防ぐことができる。従って、より正確な撮像テストを実施することができる。
また、このような突起部11は、レンズウエハ1の一部として形成してもよいし、別の部材として形成してもよい。突起部11は、例えば、金型成型などによって形成することができる。この場合、突起部11とレンズ光学面14とが、一括形成される。これにより、突起部11の高さ(厚さ)の精度が高まるため、突起部11の形状のバラツキを失くすことができる。つまり、均一な高さの突起部11が形成される。従って、ウエハスケールカメラモジュール100,101,102(レンズウエハ1)を傾かせずに、トレイ40によって確実に保持することができる。また、製造工程数を削減することもできる。
また、突起部11の高さ(厚さ)は、特に限定されるものではなく、任意に設定することができる。ただし、個片のカメラモジュール110(レンズ10)に分割後にも突起部11が残る場合、突起部11が厚すぎると、個片のカメラモジュール110(レンズ10)自身も厚くなる。一方、突起部11が薄すぎると、レンズ光学面14の保護効果、および、レンズ光学面14への水やゴミの侵入防止効果が、低減される。従って、これらを考慮すると、突起部11の高さは、30μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましい。
以上のように、本発明は、ウエハスケールレンズのレンズ光学面14の構造、つまり、突起部11を備える点に最大の特徴がある。これにより、突起部11によって、レンズ光学面14の破損を防止しつつ、正確な撮像テストを実施することができる。なお、この突起部11は、レンズ面13に対し最低1個以上の形成すれば効果が得られる。
なお、本実施形態では、ウエハスケールカメラモジュールの撮像テストを例に挙げて説明した。しかし、ウエハスケールレンズの撮像テストは、ウエハスケールレンズをカメラモジュールと見立てて撮像テストを実施するため、ウエハスケールカメラモジュールの撮像テストと同様である。すなわち、ウエハスケールレンズの撮像テストの場合、ウエハスケールレンズに形成された各レンズによって被写体を撮影する。一方、ウエハスケールレンズの裏面に撮像部(受光部)を接近または接触させて、検査対象となるレンズによって撮影された被写体を、撮像部で受光する。そして、撮像部から出力された画像データに基づき、レンズの性能を評価する。従って、ウエハスケールレンズであっても、レンズ(レンズ光学面)の破損を防止しつつ、正確な撮像テストを実施することができる。また、ウエハレベルでの撮像テストが可能であるため、撮像テストを速く、大量に、高品質で行えるため、製造コストが大幅に削減でき、品質を向上することもできる。
また、本発明では、ウエハスケールカメラモジュール100,101,102(レンズウエハ1)に突起部11を設けているが、トレイ40に突起部11を設けても同様の効果が得られる。つまり、突起部11をトレイ40に設置した場合も、レンズ光学面14に接触することなく撮像テストができる。
本発明は、以下のように表現することもできる。
〔1〕本発明のウエハスケールカメラモジュールは、レンズ光学面よりレンズ光学面の外側の部分が突出した突出部(突起部)を有している。この突出部は、少なくとも1つ形成されている構成であるともいえる。これにより、従来複数個連なったウエハスケールカメラモジュールを複数個一括でテストすることが可能となるだけでなく、半導体チップ(撮像素子)裏面の電極部に対しコンタクトピンで加重をかけた場合のレンズ光学面にかかる加重を抑えるための保持をレンズ光学面に影響を与えないで半導体チップ裏面の電極に最適な加重でコンタクトすることが出来、安定したテスを実現することが可能となる。
〔2〕上記〔1〕に記載のウエハスケールカメラモジュールにおいて、本発明のウエハスケールカメラモジュールは、上記突出部に、凹凸が形成されている構成であってもよい。
〔3〕上記〔1〕に記載のウエハスケールカメラモジュールにおいて、少なくとも2個以上の複数個連なって形成されている場合、個片化に切断するエリアに、上記突出部が形成されていてもよい。
〔4〕上記〔1〕に記載のウエハスケールカメラモジュールにおいて、レンズ光学面より突出した部分に凹凸を持ちエアーパスを形成していてもよい。このように、突起部に凹凸を形成することで保持材(トレイ)にエアー吸着など密着固定することが出来、ウエハスケールカメラモジュールのテスト中の可動によりウエハスケールカメラモジュールに設置した保持材がズレや外れがなく安定したテストが可能となる。
〔5〕上記〔1〕に記載のウエハスケールカメラモジュールにおいて、レンズ光学面外の、個片に切断する切断領域にレンズ光学面より突出した上記突出部が形成されていてもよい。
〔6〕上記〔1〕に記載のウエハスケールカメラモジュールにおいて、外周部に少なくとも1箇所以上のレンズ光学面より突出した上記突出部が形成されていてもよい。
〔7〕上記〔6〕に記載のウエハスケールカメラモジュールにおいて、上記突出部は、隣接したウエハスケールカメラモジュールと共用のレンズ光学面より突出した部分を有していてもよい。ウエハスケールカメラモジュールの撮像素子電極面のみを保持する事を特徴とするウエハトレイ。これにより、ウエハスケールカメラモジュールの撮像素子電極面に接するトレイのみでウエハを固定する事ができる。
〔8〕上記〔6〕に記載のウエハスケールカメラモジュールにおいて、上記突出部は、隣接したウエハスケールカメラモジュールそれぞれのレンズ光学面より突出した部分を有していてもよい。
本発明のウエハスケールレンズは、カメラモジュールに用いられるレンズを複数有するウエハスケールレンズであって、レンズ光学面よりも外側に、レンズ光学面の最も高い位置よりも高く突出した突起部が形成されている構成であってもよい。
上記の発明によれば、突起部が、レンズ光学面よりも突出している。このため、ウエハスケールレンズを保持して撮像テスト行うと、突起部に加重がかかるのに対し、レンズ光学面には直接加重がかからない。従って、レンズ(レンズ光学面)の破損を防止しつつ、正確な撮像テストを実施することができる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、個片のレンズに分割するための切断領域上に形成されていてもよい。
上記の発明によれば、突起部が、個片のレンズに分割するための切断領域上に、形成されている。これにより、撮像テスト後に、切断領域に沿ってウエハスケールレンズを切断すると、個片のレンズに分割すると同時に、突起部を除去することができる。従って、レンズ形成面上に突起部が残る場合よりも、ウエハスケールレンズの薄型化が可能となる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、レンズ形成面上に形成されていてもよい。
上記の発明によれば、突起部がレンズ形成面上に形成されている。このため、撮像テスト後に、切断領域に沿ってウエハスケールレンズを切断して、個片のレンズに分割しても、突起部は、レンズ形成面上に残る。従って、ウエハスケールレンズを扱う場合も、分割後の個片のレンズを扱う場合も、突起部によって、レンズ光学面の破損を防止することができる。また、突起部によって、レンズ光学面へのゴミの侵入を低減することもできる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、互いに隣接するレンズに共通して設けられていてもよい。
上記の発明によれば、突起部が、互いに隣接するレンズ間で共用される。これにより、各レンズに独立した突起部を形成する場合よりも、突起部の数を低減できる。従って、突起部の構成を簡素化することができる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、各レンズに形成されていてもよい。
上記の発明によれば、突起部が、各レンズに形成されている。つまり、レンズ形成面に、均一に突起部が配置される。このため、各レンズ光学面の破損を、より確実に防止することができる。また、保持材(トレイ等)によって、ウエハスケールレンズのレンズ形成面を、安定して保持することもできる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部およびレンズ光学面が、一括成型されているが好ましい。
上記の発明によれば、突起部とレンズ光学面とが、一括形成されている。これにより、突起部の高さ(厚さ)の精度が高まるため、突起部の形状のバラツキを失くすことができる。つまり、均一な高さの突起部が形成される。従って、ウエハスケールレンズを傾かせずに、保持材(トレイ等)によって確実に保持することができる。また、製造工程数を削減することもできる。なお、このような一括形成は、例えば、金型成型などにより行うことができる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部には、互いに隣接するレンズ間を結ぶ経路が形成されていることが好ましい。
上記の発明によれば、突起部に、隣接レンズ間を結ぶ経路が形成されている。これにより、ウエハスケールレンズを保持材(トレイ等)によって吸着保持する際に、その経路が吸気経路となる。その結果、レンズ形成面全域を確実に吸着できる。従って、ウエハスケールレンズの反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、光軸方向の断面が凸状であってもよい。
上記の発明によれば、光軸方向の断面が凸形状の突起部が形成される。このため、突起部自体が、凹凸形状となる。これにより、凸部がレンズ光学面の破損を防止する機能を果たす一方、凹部が互いに隣接するレンズ間を結ぶ経路として機能する。従って、ウエハスケールレンズの反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部の天面が平坦であることが好ましい。
上記の発明によれば、突起部の天面(上面)が平坦であるため、ウエハスケールレンズを保持する保持材(トレイ等)と、突起部の天面とが面接触する。これにより、ウエハスケールレンズを確実に保持することができる。従って、ウエハスケールレンズの反りやあおりを矯正および吸収することができる。それゆえ、より正確な撮像テストを実施できる。
本発明のウエハスケールレンズでは、上記突起部は、遮光性を有することが好ましい。
上記の発明によれば、遮光性を有する突起部によって、画角外の光が遮断または吸収される。これにより、画角外の光の進入および画角外の光の乱反射を防ぐことができる。従って、より正確な撮像テストを実施することができる。
本発明のウエハスケールカメラモジュールは、前記いずれかに記載のウエハスケールレンズの各レンズに対応する撮像部を備え、撮像部の裏面に電極部が形成されている構成であってもよい。
また、本発明の電子機器は、前記ウエハスケールカメラモジュールを備える構成であってもよい。
従って、レンズ光学面の破損を防止して、正確な撮像テストを実施することができるウエハスケールカメラモジュールまたは電子機器を提供することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合せて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、デジタルスチルカメラ、カメラ付携帯電話、監視カメラなどカメラモジュールを備えた各種電子機器に好適に利用できる。
本発明のウエハスケールカメラモジュールの断面図である。 図1のウエハスケールカメラモジュールの斜視図である。 図1のウエハスケールカメラモジュールから形成されたカメラモジュールの断面図である。 図1のウエハスケールカメラモジュールが備えるウエハスケールレンズの平面図である。 図1のウエハスケールカメラモジュールの撮像テストを示す断面図である。 本発明の別のウエハスケールカメラモジュールの撮像テストを示す断面図である。 本発明の別のウエハスケールカメラモジュールの撮像テストを示す断面図である。 本発明のウエハスケールレンズに形成される突起部を示す上面図である。 本発明のウエハスケールレンズに形成される突起部を示す上面図である。 本発明のウエハスケールレンズに形成される突起部を示す斜視図である。 本発明のウエハスケールレンズに形成される突起部を示す斜視図である。 特許文献1のウエハスケールカメラモジュールの断面図である。 図12のウエハスケールカメラモジュールの撮像テストを示す断面図である。
1 レンズウエハ(ウエハスケールレンズ)
2 撮像素子ウエハ
3 接着部
10 レンズ
11 突起部
12 切断領域
13 レンズ面(レンズ形成面)
14 レンズ光学面
20 撮像部
21 撮像素子
22 電極部
40 トレイ(保持材
50 コンタクトピン
100,101,102 ウエハスケールカメラモジュール
P 経路

Claims (13)

  1. カメラモジュールに用いられるレンズを複数有するウエハスケールレンズであって、
    レンズ光学面よりも外側に、レンズ光学面の最も高い位置よりも高く突出した突起部が形成されており、
    上記突起部には、互いに隣接するレンズ間を結ぶ経路が形成されていることを特徴とするウエハスケールレンズ。
  2. カメラモジュールに用いられるレンズを複数有するウエハスケールレンズであって、
    レンズ光学面よりも外側に、レンズ光学面の最も高い位置よりも高く突出した突起部が形成されており、
    上記突起部は、遮光性を有することを特徴とするウエハスケールレンズ。
  3. 上記突起部は、個片のレンズに分割するための切断領域上に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のウエハスケールレンズ。
  4. 上記突起部は、レンズ形成面上に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のウエハスケールレンズ。
  5. 上記突起部は、互いに隣接するレンズに共通して設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のウエハスケールレンズ。
  6. 上記突起部は、各レンズに形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のウエハスケールレンズ。
  7. 上記突起部およびレンズ光学面が、一括成型されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のウエハスケールレンズ。
  8. 上記突起部には、互いに隣接するレンズ間を結ぶ経路が形成されていることを特徴とする請求項に記載のウエハスケールレンズ。
  9. 上記突起部は、光軸方向の断面が凸状であることを特徴とする請求項に記載のウエハスケールレンズ。
  10. 上記突起部の天面が平坦であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のウエハスケールレンズ。
  11. 上記突起部は、上記レンズ光学面から離れるにつれて細くなっていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のウエハスケールレンズ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のウエハスケールレンズの各レンズに対応する撮像部を備え、撮像部の裏面に電極部が形成されていることを特徴とするウエハスケールカメラモジュール。
  13. 請求項12に記載のウエハスケールカメラモジュールが分離された個片のカメラモジュールを備えた電子機器。
JP2008264365A 2008-10-10 2008-10-10 ウエハスケールレンズ、ウエハスケールモジュール、および、電子機器 Expired - Fee Related JP5165524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264365A JP5165524B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 ウエハスケールレンズ、ウエハスケールモジュール、および、電子機器
PCT/JP2009/067057 WO2010041579A1 (ja) 2008-10-10 2009-09-30 ウエハスケールレンズ、ウエハスケールカメラモジュール、および、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264365A JP5165524B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 ウエハスケールレンズ、ウエハスケールモジュール、および、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093200A JP2010093200A (ja) 2010-04-22
JP5165524B2 true JP5165524B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42100531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264365A Expired - Fee Related JP5165524B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 ウエハスケールレンズ、ウエハスケールモジュール、および、電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5165524B2 (ja)
WO (1) WO2010041579A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701532B2 (ja) * 2010-07-23 2015-04-15 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法
JP6051399B2 (ja) 2014-07-17 2016-12-27 関根 弘一 固体撮像装置及びその製造方法
JP5965984B2 (ja) * 2014-12-26 2016-08-10 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6619174B2 (ja) * 2015-07-31 2019-12-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 製造装置および方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063751A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JPWO2006109638A1 (ja) * 2005-04-08 2008-11-06 コニカミノルタオプト株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
TWI289352B (en) * 2005-07-06 2007-11-01 Asia Optical Co Inc Micro lens and its manufacturing method
JP2007129164A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 光学装置用モジュール、光学装置用モジュールの製造方法、及び、構造体
JP2007288025A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010041579A1 (ja) 2010-04-15
JP2010093200A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397023B2 (en) Image sensor module with optical path delimiter and accurate alignment
JP4310348B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4378394B2 (ja) 半導体装置およびそれを備えた光学装置用モジュール
TWI466280B (zh) 光學感測器,鏡片模組,及照相機模組
JP5165524B2 (ja) ウエハスケールレンズ、ウエハスケールモジュール、および、電子機器
JP5734769B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール
CN102025924B (zh) 固态成像装置和数字照相机
US9111826B2 (en) Image pickup device, image pickup module, and camera
JP2006005211A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4340697B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4012428B2 (ja) 撮像素子ユニット
JP4017908B2 (ja) カメラ
JP5520646B2 (ja) マイクロレンズ非搭載の光電変換膜積層型固体撮像素子及び撮像装置
US10972642B2 (en) Imager and imaging device
US11019292B2 (en) Imager and imaging device
KR100945448B1 (ko) 웨이퍼 레벨 카메라 모듈의 디포커스 보정방법
JP2009003058A (ja) カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置
JP5093324B2 (ja) 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置
JP4131673B2 (ja) カメラモジュールとその製造方法
KR100966338B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지를 이용한 카메라 모듈
JP2006269784A (ja) 撮像装置
KR101706275B1 (ko) 카메라 모듈 및 그 제조방법
US20210185195A1 (en) Imaging unit and imaging device
JP7214870B2 (ja) 撮像素子ユニット及び撮像装置
US20150062714A1 (en) Image-capturing assembly and array lens units thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees