JP5165162B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5165162B2
JP5165162B2 JP2012543834A JP2012543834A JP5165162B2 JP 5165162 B2 JP5165162 B2 JP 5165162B2 JP 2012543834 A JP2012543834 A JP 2012543834A JP 2012543834 A JP2012543834 A JP 2012543834A JP 5165162 B2 JP5165162 B2 JP 5165162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
unit
amount
bending portion
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012543834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132637A1 (ja
Inventor
勇太 杉山
秀樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012543834A priority Critical patent/JP5165162B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165162B2 publication Critical patent/JP5165162B2/ja
Publication of JPWO2012132637A1 publication Critical patent/JPWO2012132637A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

この発明は、2つの湾曲部を有する内視鏡に関する。
例えば特開平6−217929号公報には、第1及び第2湾曲部の2つの湾曲部を有する内視鏡が開示されている。この内視鏡は、スイッチを操作して第1湾曲部の形状を記憶させ、第2湾曲部を第1湾曲部の記憶させた形状と同じ形状となるように第2湾曲部を動作させることができる。
大腸等の曲がった部位を有する管孔に対して内視鏡の挿入部を押し込み挿入する際に、例えば、S状結腸のような曲がった部位に対して内視鏡の挿入部を挿通させようとすると、S状結腸は体腔に対して固定されていないため、挿入部の先端は押し込み動作とともに曲がった部位の管壁に沿って挿入されず、曲がった部位を上方に突っ張らせてしまうおそれがある。
上述したように、特開平6−217929号公報では、挿入部を押し込んだ際に曲がった部位が上方へ突張り挿入部を前進させることができない、となった場合に操作者のスイッチ操作により第1湾曲部の形状が記憶され、操作者が挿入部の挿入を継続すると同時に第2湾曲部の形状が記憶した第1湾曲部の形状と同じ形状となるように制御され、曲がった部位を上方へ突張らせないようにすることが開示されている。
しかし、特開平6−217929号公報では、挿入部により曲がった部位を上方に突っ張らせていると操作者が判断してからでなければ、第2湾曲部を第1湾曲部の形状と同じ形状とする制御を開始できず、曲がった部位を上方へ突張らせないようにすることができないという問題がある。
この発明は、例えば大腸等、曲がった部位を有する管孔に挿入部を挿入していく際により確実に挿入することが可能な内視鏡を提供することを目的とする。
この発明に係る内視鏡は、第1湾曲部と、前記第1湾曲部の基端側に設けられた第2湾曲部とを有する挿入部と、前記第1湾曲部を湾曲させる湾曲操作が入力される第1の湾曲操作入力部を有し、前記挿入部の基端側に設けられた操作部と、前記第1湾曲操作入力部に入力された前記湾曲操作を湾曲操作入力量として検出する入力量検出部と、前記湾曲操作入力量に応じた湾曲量に前記第1湾曲部を湾曲させる第1湾曲駆動機構と、前記第1湾曲駆動機構によって湾曲駆動された前記第1湾曲部の湾曲量を算出する湾曲量算出部と、前記第2湾曲部を湾曲させる第2湾曲駆動機構と、前記第2湾曲駆動機構に連結され、前記第2湾曲駆動機構を駆動させる駆動力を発生する駆動部と、予め記憶され、前記第1湾曲部の湾曲量と比較される第1閾値が設定される設定部と、前記湾曲量算出部で算出される第1湾曲部の湾曲量が前記第1閾値よりも大きいか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記第1湾曲部の湾曲量が前記第1閾値よりも大きいと判定された場合に前記第2湾曲駆動機構を駆動させて前記第2湾曲部が前記第1湾曲部の湾曲方向と同じ方向へ湾曲させる湾曲駆動信号を前記駆動部に対して出力し続ける制御部とを有する。
図1は、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムを示す概略図である。 図2は、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムの内視鏡の挿入部の第1湾曲部と操作部の第1及び第2ドラムとの関係、第2湾曲部と操作部の第3ドラムとの関係を示す概略図である。 図3Aは、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムの内視鏡の操作部の第1ドラムを回転させたときに第1湾曲部を湾曲させた状態を示す概略図である。 図3Bは、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムの内視鏡の操作部の第3ドラムを回転させたときに第2湾曲部を湾曲させた状態を示す概略図である。 図4Aは、第1から第2実施形態に係る内視鏡システムの内視鏡の挿入部の第2湾曲部を湾曲させるために第2湾曲部と操作部との間に配置され、第2湾曲部を真っ直ぐの状態にした場合の概略図である。 図4Bは、第1から第2実施形態に係る内視鏡システムの内視鏡の挿入部の第2湾曲部を湾曲させるために第2湾曲部と操作部との間に配置され、第2湾曲部をU方向に湾曲させた状態にした場合の概略図である。 図5は、第1及び第2実施形態に係る内視鏡システムの制御マイコンにより制御される部材との関係を示す概略的なブロック図である。 図6は、第1実施形態に係る内視鏡システムを用いて挿入部の先端を曲がりくねった管孔の奥側に挿入していく際のフローチャートである。 図7Aは、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部を大腸の奥側(小腸や胃側)に向かって挿入する際の挿入部の動作を示すうちの、挿入部の先端を肛門側から大腸のS状結腸の手前側の屈曲部に向かって挿入した状態を示す概略図である。 図7Bは、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部を大腸の奥側(小腸や胃側)に向かって挿入する際の挿入部の動作を示すうちの、挿入部の先端が図7Aに示す位置にある状態から挿入部の第1湾曲部をU方向に湾曲させ始めた状態を示す概略図である。 図7Cは、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部を大腸の奥側(小腸や胃側)に向かって挿入する際の挿入部の動作を示すうちの、挿入部の先端が図7Bに示す位置にある状態から挿入部の第1湾曲部をU方向に90度を超えるように湾曲させる状態を示す概略図である。 図7Dは、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部を大腸の奥側(小腸や胃側)に向かって挿入する際の挿入部の動作を示すうちの、挿入部の先端が図7Cに示す位置にある状態から挿入部の第1湾曲部をU方向に湾曲させているときであって第1湾曲部の湾曲角度が90度よりも小さく第2湾曲部が真っ直ぐの状態を維持した状態でS状結腸の手前側の屈曲部を押し上げた状態を示す概略図である。 図7Eは、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部を大腸の奥側(小腸や胃側)に向かって挿入する際の挿入部の動作を示すうちの、挿入部の先端が図7C又は図7Dに示す位置にある状態から挿入部の第1湾曲部をU方向に90度を超える角度に湾曲させて第2湾曲部を第1湾曲部と同じ方向に湾曲させて、手前側の屈曲部に第1湾曲部を引っ掛けるとともに手前側の屈曲部の奥側を観察するようにした状態を示す概略図である。 図7Fは、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部を大腸の奥側(小腸や胃側)に向かって挿入する際の挿入部の動作を示すうちの、挿入部の先端が図7Eに示す位置にある状態から第1湾曲部の湾曲量を減少させて第1湾曲部34の湾曲量が適宜の閾値角度(例えば25度未満)となった場合に、挿入部の先端を手前側の屈曲部から奥側の屈曲部に向かって移動させながら第2湾曲部の湾曲量を減少させる状態を示す概略図である。 図7Gは、第1から第3実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部を大腸の奥側(小腸や胃側)に向かって挿入する際の挿入部の動作を示すうちの、挿入部の先端が図7Fに示す位置にある状態から大腸の奥側の屈曲部に向かって移動させるとともに、挿入部の可撓性を有する管状部を大腸の手前側の屈曲部を通すために曲げた状態を示す概略図である。 図8中の破線は第2実施形態に係る内視鏡システムを用いて、外力が無負荷状態で直線状態(初期状態)の内視鏡の第2湾曲部をU方向に湾曲させるようにモータのトルクをゆっくりと大きくした場合の、トルクと第2湾曲部の推定湾曲角度との関係を示すとともにその関係から導出される式(1)を示し、実線は同じ角度を代入した際に式(1)のトルクよりも小さいトルクが算出されるように傾きを同一に設定した式(2)に基づいて引いた線分を示す概略図である。 図9は、第2実施形態に係る内視鏡システムを用いて挿入部の先端を曲がりくねった管孔の奥側に挿入していく際のフローチャートである。 図10は、第3実施形態に係る内視鏡システムの制御マイコンにより制御される部材との関係を示す概略的なブロック図である。 図11は、第3実施形態に係る内視鏡システムを用いて、第1実施形態と同様の動作により挿入部の先端を曲がりくねった管孔の奥側に挿入していく際のフローチャートである。 図12は、第3実施形態に係る内視鏡システムを用いて、第2実施形態と同様の動作により挿入部の先端を曲がりくねった管孔の奥側に挿入していく際のフローチャートである。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1の実施の形態について図1から図7Gを用いて説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る内視鏡システム10は、図示しない観察光学系(撮像手段)及び照明光学系(照明手段)を備えた内視鏡(内視鏡本体)12と、内視鏡12に着脱自在に接続され、この内視鏡12に照明光を供給する光源装置14と、内視鏡12に着脱自在に接続され内視鏡12の観察光学系を制御すると共にこの観察光学系から得られた信号を処理して標準的な映像信号を出力するビデオプロセッサ16と、ビデオプロセッサ16で信号処理して得られた内視鏡画像を表示するモニタ18とを有する。ビデオプロセッサ16には、図示しない画像記録装置などを接続可能である。なお、光源装置14の代わりにLED等の小型光源を内視鏡12の内部に内蔵しても良い。
内視鏡12は、術者に把持されて後述する第1及び第2湾曲部34,36の湾曲操作などが可能な操作部(内視鏡本体)22と、操作部22から延出され観察対象部位へ挿入する細長の挿入部24と、操作部22の側面より延設され、図示しない観察光学系に接続する信号ケーブルや照明光を伝達するライトガイドなどを内蔵したユニバーサルコード26と、このユニバーサルコード26の端部に設けられ、光源装置14及びビデオプロセッサ16に着脱自在に接続されるコネクタ部28とを有する。言い換えると、挿入部24の基端部には操作部22が設けられている。
挿入部24は、その先端に設けられた先端硬質部32と、この先端硬質部32の後端側に設けられた湾曲自在の第1湾曲部34と、この第1湾曲部34の後端側に設けられた湾曲自在の第2湾曲部36と、第2湾曲部36の後端側に設けられ軟性で管状の部材より形成される長尺で可撓性を有する管状部38とを有する。すなわち、先端硬質部32、第1湾曲部34、第2湾曲部36及び管状部38が、その先端側から基端側に向かって順に連設されて挿入部24が形成されている。
先端硬質部32には、観察光学系としてCCDやCMOSなどの図示しない固体撮像素子及びこの固体撮像素子を駆動するための回路基板などが組み込まれた撮像部や、照明光学系として体腔内の観察対象部位を照明するための照明光を伝達する図示しないライトガイドなどが内蔵されている。このため、先端硬質部32の先端面から被写体に照明光を照射して、照明した被写体を撮像部で撮像して、モニタ18に被写体の像を表示させることができる。
上述したように、本実施形態では、内視鏡12の挿入部24は、先端硬質部32に近接する第1湾曲部34と、管状部38に近接する第2湾曲部36との、二つの湾曲部34,36を有する。
図2に示す第1湾曲部34及び第2湾曲部36は、それぞれ公知の複数の湾曲駒で形成された湾曲管(第1及び第2湾曲駆動機構)34a,36aと、湾曲管の外側に配設されたブレードと、ブレードの外側に配設された外皮とを有する。第1湾曲部34の湾曲管34aの先端には、第1湾曲部34の各湾曲方向に対応して例えば4本のアングルワイヤ(第1湾曲駆動機構)42(U,D,R,L)が固定されている。また、第2湾曲部36の湾曲管36aの先端にも例えば2本のアングルワイヤ(第2湾曲駆動機構)44(U’,D’)が固定されている。このため、第1湾曲部34を上下(UP/DOWN)方向(図2中にU,Dで示す)及び左右(RIGHT/LEFT)方向(図2中にR,Lで示す)に湾曲させることが可能であり、第2湾曲部36を上下方向に湾曲させることが可能である。
図2に示すように、第1湾曲部34を上下方向に湾曲させる2本のアングルワイヤ42(U,D)は操作部22の内部の第1ドラム(第1湾曲駆動機構)46に巻回されて固定されている。第1湾曲部34を左右方向に湾曲させる2本のアングルワイヤ42(R,L)は操作部22の内部の第2ドラム48に巻回されて固定されている。第1及び第2ドラム46,48は同一軸上に配置されている。操作部22の外部には、第1ドラム46を回動させる第1のアングルノブ(湾曲操作入力部)52と、第2ドラム48を回動させる第2のアングルノブ54とが配設されている。第1及び第2アングルノブ52,54は同一軸上に配置されている。また、これら第1及び第2ドラム46,48、並びに、第1及び第2アングルノブ52,54は同一軸上に配置されている。そして、第1アングルノブ52をその軸周りに回転させると、第1ドラム46が同一軸周りに第1アングルノブ52と同じ角度だけ回転し、第2アングルノブ54をその軸周りに回転させると、第2ドラム48が同一軸周りに第2アングルノブ54と同じ角度だけ回転する。湾曲管34a、ワイヤ42、第1ドラム46は第1湾曲部34を湾曲させる第1湾曲駆動機構を形成する。
なお、この実施形態では、第1湾曲部34が真っ直ぐの状態となる位置を第1アングルノブ52の初期位置として規定するとともに、第2湾曲部36が真っ直ぐの状態となる位置をモータ64の初期位置として規定する。そして、第1アングルノブ52のU方向(プラス方向)及びD方向(マイナス方向)の回転可能角度、第1及び第2湾曲部34,36のU方向及びD方向の湾曲可能角度ψは対称であることが好ましい。特に、第1アングルノブ52の回転可能角度ψ及び第1湾曲部34の湾曲可能角度ηは、U方向及びD方向ともに、第1湾曲部34が真っ直ぐの状態(初期状態)ηから例えばそれぞれ180度程度であることが好ましい。第2アングルノブ54の回転可能角度及び第1湾曲部36の湾曲可能角度は、R方向及びL方向ともに、第1湾曲部34が真っ直ぐの状態(初期状態)から例えばそれぞれ160度程度であることが好ましい。また、第2湾曲部36の湾曲可能角度θは、U方向及びD方向ともに、第2湾曲部36が真っ直ぐの状態(初期状態)θから例えばそれぞれ120度程度であることが好ましい。
第1ドラム46には第1ドラム46の回転位置を検出するノブ位置検知用ポテンショメータ(入力量検出部)56が取り付けられている。このポテンショメータ56は操作部22の内部に配置されている。第1アングルノブ52の初期位置(第1湾曲部34が真っ直ぐの位置)に合わせてポテンショメータ56を設定することにより、このポテンショメータ56は、第1ドラム46の回転量、すなわち、第1アングルノブ52の回転位置(回転角度)ψを検出することができる。このため、ポテンショメータ56は、第1のアングルノブ(第1湾曲操作入力部)52に入力された湾曲操作量を湾曲操作入力量として検出する。そして、図3Aに示す第1アングルノブ52の回転量ψ、すなわち第1ドラム46の回転量ψと、第1湾曲部34のU方向及びD方向の湾曲量(湾曲角度)ηとは略対応している。このため、ポテンショメータ56を用いることによって、第1アングルノブ52の回転量に基づいて第1湾曲部34のUD方向の湾曲状態を推定することができる。
図2に示すように、第2湾曲部36をUD方向に湾曲させる2本のアングルワイヤ44(U’,D’)は操作部22の内部の第3ドラム(第2湾曲駆動機構)62に巻回されて固定されている。第3ドラム62にはモータ(駆動部)64及び、モータ(第2湾曲駆動機構)64の回転量(回転角度)ω(図3B参照)を検知するエンコーダ(回転位置検知部)66が配置されている。モータ64は第2湾曲部36を湾曲させるための駆動力を発生する。したがって、湾曲管36a、ワイヤ44、第3ドラム62及びモータ64は第2湾曲部36を湾曲させる第2湾曲駆動機構を形成する。
なお、図1及び図2では、モータ64及びエンコーダ66は操作部22の外部に一部が突出するように描いたが、操作部22の内部に配置されていることも好ましい。また、モータ64は操作部22の内部ではなく、挿入部24の内部に配置されていることも好ましい。
図4A及び図4Bに示すように、第2アングルワイヤ44(U’,D’)には、予めたるみ(sag)44a,44bを持たせてある。ワイヤ44のたるみ量は図4Aに示す第3ドラム62及びモータ64が中立位置にある状態(第2湾曲部36が真っ直ぐの状態)から、図4Bに示すようにモータ64を回転させてドラム62を回転させ、第2湾曲部36をU方向の最大湾曲角度まで湾曲させても、ワイヤ44(U’,D’)に僅かにたるみ44a,44bが残っている程度であることが好ましい。
後述するが、曲がった状態の第2湾曲部36が体壁に触れていても、ワイヤ44(U’,D’)に十分なたるみ44a,44bがあるため、たるみ44a,44bの分だけ第2湾曲部36をU方向に更に湾曲させ、又はU方向への湾曲量を減少させることができるので、第2湾曲部36を湾曲させた状態でも遊びがあり、第2湾曲部36を無理に逆方向に湾曲させることがない。したがって、管孔の内壁に大きな力を加えることがない。図示しないが、このような構造は第1湾曲部34及びワイヤ42でも同様であることが好ましい。
例えば操作部22の内部には、ポテンショメータ56、モータ64及びエンコーダ66に加えて、図5に示すモータ電源(トルク量検知部、張力検知部)72が配置されている。操作部22の内部には、これらポテンショメータ56、モータ64、エンコーダ66及びモータ電源72を制御する図5に示す制御マイコン(制御部)74が配置されている。
なお、これらモータ電源72や制御マイコン74は、内視鏡12の操作部22の内部に限らず、例えば光源装置14、ビデオプロセッサ16、モニタ18のいずれかに設けられていることも好適である。モータ電源72や制御マイコン74が例えば光源装置14、ビデオプロセッサ16、モニタ18のいずれかに配設されている場合、これらモータ電源72及び制御マイコン74は、ユニバーサルコード26を介してポテンショメータ56、モータ64及びエンコーダ66に対して電気的に接続される。
すなわち、内視鏡12自体が制御マイコン(制御部)74を備えていても良いし、内視鏡12の外部に制御マイコン74が配設されていても良い(内視鏡システム10が制御マイコン74を備えていれば良い)。以下、本実施形態では、内視鏡12自体、及び、内視鏡12以外の内視鏡システム10の機器のいずれに制御マイコン(制御部)74が配置されていても良いものとして説明する。そして、内視鏡12に制御マイコン74が接続されている場合とは、内視鏡12自体が制御マイコン74を有する場合と、内視鏡12の外部に制御マイコン74が配設されている場合とを含む。
同様に、内視鏡12自体がモータ電源72を備えていても良いし、内視鏡12の外部にモータ電源72が配設されていても良い(内視鏡システム10がモータ電源72を備えていれば良い)。以下、本実施形態では、内視鏡12自体、及び、内視鏡12以外の内視鏡システム10の機器のいずれにモータ電源72が配置されていても良いものとして説明する。そして、内視鏡12にモータ電源72が接続されている場合とは、内視鏡12自体がモータ電源72を有する場合と、内視鏡12の外部にモータ電源72が配設されている場合とを含む。
モータ電源72は、モータ64に流される電流Iを測定する電流測定部82と、モータ64に加える電圧を設定する電圧設定部84とを有する。
制御マイコン74は、CPU(制御部)90と、ポテンショメータ56の抵抗値を測定する抵抗値測定部92と、エンコーダ66のパルスをカウントするカウント処理部94と、モータ64の発生トルクTを算出するトルク算出部(トルク量検知部)96と、閾値入力部(設定部)98と、記憶部100とを有する。
抵抗値測定部92、カウント処理部94、トルク算出部96、閾値入力部98及び記憶部100はCPU90に電気的に接続されて制御される。また、モータ64はCPU90に電気的に接続されて制御される。
このため、制御マイコン74の抵抗値測定部92で、ポテンショメータ56の抵抗値を測定することによって、第1アングルノブ52のUD方向の操作量、すなわち入力量(回転角度)ψを得ることができ、第1湾曲部34のUD方向の湾曲量を推定することができる。このため、制御マイコン74の抵抗値測定部92は第1湾曲駆動機構(アングルワイヤ42及び第1ドラム46)によって湾曲駆動された第1湾曲部34の湾曲量を算出する湾曲量算出部として機能する。また、制御マイコン74のカウント処理部94で、エンコーダ66のエンコーダパルスのカウントを処理してモータ64の回転位置情報(回転角度)ωを得ることができる。
ここで、モータ64の電流量からトルクTを算出する場合、モータ64に流れる電流Iと、モータ64の出力トルクTとの関係は、T=k・Iとして表わされる。kはトルク定数でモータ64ごとに固有の値である。このため、制御マイコン74は、モータ64に流す電流Iを制御して、モータ64が発生するトルクTを算出できる。すなわち、制御マイコン74は、モータ電源72の電流測定部82で測定した電流Iに基づいてトルクを算出し、モータ64が発生しているトルクTを得ることができる。
閾値入力部(閾値設定部)98は、後述する閾値角度ψ,ψ,ψ,ψ,ψを設定するのに用いられる。記憶部100はこれら閾値角度ψ,ψ,ψ,ψ,ψを記憶するのに用いられるとともに、第1アングルノブ52のUD方向の操作量(回転角度)ψ、モータ64の回転位置情報(回転角度)ω等を記憶することができる。
第1アングルノブ52の回転角度ψと、第1湾曲部34の湾曲角度ηとは対応する。モータ64の回転角度ωと第2湾曲部36の湾曲角度θとは対応する。
この実施形態では、第1アングルノブ52の回転角度ψと、第1湾曲部34の湾曲角度ηとは一致又は略一致するものとして説明する。第1アングルノブ52の回転角度ψを0度(真っ直ぐの状態)から例えば90度に回転させた場合、第1湾曲部34も真っ直ぐの状態(0度)から90度湾曲する。なお、第1湾曲部34の湾曲の支点は第1湾曲部34の湾曲管34aの基端である。
モータ64の回転角度ωと第2湾曲部36の湾曲角度θとは一致又は略一致するものとする。モータ64を制御して第3ドラム62の回転角度ωを0度から例えば90度に回転させた場合、第2湾曲部36もまっすぐの状態から90度湾曲する。なお、第2湾曲部36の湾曲の支点は第2湾曲部36の湾曲管36aの基端である。
そして、外力が無負荷状態で第2湾曲部36が真っ直ぐの直線状態(ニュートラル状態)θの内視鏡12のモータ64の回転位置を計測し、これを中立位置ωとして設定する。予め、外力が無負荷状態で直線状態の第2湾曲部36をニュートラル状態(角度θ)に対してU方向に角度θ(例えば15度)だけ湾曲させるために必要なトルクTuを計測するとともに、D方向に角度θ(例えば−15度)だけ湾曲させるために必要なトルクTdを計測する。そして、このとき計測したトルクTu,Tdを制御マイコン74の記憶部100に記憶させる。角度θ(15度),θ(−15度)は、例示であって、第2湾曲部36の回動可能角度の範囲内で、閾値入力部98で適宜に設定できる。
なお、モータ64に例えばトルクTuを発生させるために、モータ電源72の電圧を設定する。そのような目的に利用される設定手法として、PID制御がある。PID制御は、フィードバック制御の一種であり、入力値の制御を、出力値と目標値との偏差、その積分、及び微分の3つの要素によって行う方法である。本実施形態では、モータ電源72の電圧情報を入力値とし、現在モータ64が発生しているトルク情報を出力値とし、制御マイコン74内で導出されたトルク情報を目標値としてPID制御を適用し、モータ電源72に与える電圧情報を導出する。すなわち、目標とするモータ64のトルクTの発生を、モータ電源72の電圧の制御により実現する。
また、後述するように、速度Vで第2湾曲部36を中立位置(初期位置)θに向かわせる場合、モータ電源72の電圧情報を入力値とし、モータ64の回転位置情報から得られるモータ64の回転速度を出力値とし、制御マイコン74内で導出された速度情報を目標値として、PID制御を適用し、モータ電源72に与える電圧情報を導出することにより実現する。
なお、モータ64の回転速度は、モータ64の回転位置情報の時間差分により算出した値を利用する。モータ回転速度V=X(t2)−X(t1),t2>t1である。ここで、X(t2)は時刻t2でのモータ64の回転位置、X(t1)は時刻t1でのモータ64の回転位置である。
以下、本実施形態に係る内視鏡システム10を用いて、第1湾曲部34が所定の湾曲状態のときに、第2湾曲部36を第1湾曲部34の湾曲方向と同じ方向に第2湾曲駆動機構であるモータ64、第3ドラム62、ワイヤ44及び湾曲管36aを用いて湾曲させる動作を行う場合について図6に示すフローチャートを用いて説明する。ここでは、主に、第1及び第2湾曲部34,36を上方向(U方向)に動かす例について説明する。
まず、閾値入力部98で閾値角度ψ(例えば5度),ψ(例えば90度),ψ(例えば25度),ψ(例えば−90度),ψ(例えば−25度)を設定する。閾値角度ψは例えば0度から例えば10度の間の任意の値であることが好ましい。
なお、本実施形態では、ポテンショメータ56で検出される第1アングルノブ52のU方向の角度ψの閾値角度ψを90度として説明するが、閾値角度ψは90度に限ることはなく、80度や120度等、適宜に設定できる。また、閾値角度ψは25度に限ることはなく、20度や30度等、適宜に設定できる。閾値角度ψ,ψも適宜に設定できる。ただし、閾値角度ψは閾値角度ψよりも大きい角度とし、閾値角度ψは閾値角度ψよりも小さい角度とする。なお、閾値角度ψ,ψはマイナスの値であるため、閾値角度ψの絶対値は、閾値角度ψの絶対値よりも大きい。
第1アングルノブ52を初期位置からU方向又はD方向に回転させると、ポテンショメータ56で第1アングルノブ52の回転角度ψを得ることができる。そして、第1アングルノブ52をU方向に回転させて、第1アングルノブ52の回転角度ψの絶対値(|ψ|)が所定の閾値角度(例えば5度)ψ以上となったとき、すなわち、第1湾曲部34を湾曲させるための操作を行い始めたときに処理を開始する(S1)。ここで、このような処理の開始の判定は、CPU90及び記憶部100が判定部として機能することにより行われる。以下に説明する判断(S2,S3,S6,S7,S3’,S6’)もCPU90及び記憶部100が判定部として機能することにより行われる。
回転角度ψがプラスの値であればU方向に、マイナスの値であればD方向に第1アングルノブ52を回転させ始めている、と判断できる(S2)。以下、回転角度ψがプラスの値である、U方向に第1アングルノブ52を回転させる場合(ψ>0)について説明する。
第1アングルノブ52をU方向に回転させながら、ポテンショメータ56で第1アングルノブ52のU方向の回転角度ψを得る。第1アングルノブ52のU方向の回転角度ψが閾値角度ψ(例えば90度)以上であるか、閾値角度ψ未満であるか判断し(S3)、角度ψ未満である場合、第2湾曲部36が外力を受けた場合であっても、モータ64を制御して(CPU90からモータ64に湾曲駆動信号を出力して)、速度Vで第2湾曲部36を湾曲させて(すなわち、トルクTuを付加して)第2湾曲部36がニュートラル状態を維持しようとする(S4)。トルクTuは、一定である必要はなく、トルクTuによって第2湾曲部36がU方向に湾曲させられるのを防止するとともに、D方向に湾曲させられるのを防止できる。したがって、第1アングルノブ52のU方向の回転角度が0度より大きく、例えば角度ψ(例えば90度)より小さい場合、外力を受けて第2湾曲部36が湾曲させられたとしても、第2湾曲部36は真っ直ぐの状態を維持しようとする。
ポテンショメータ56で得た第1アングルノブ52の回転角度ψが角度ψ(例えば90度)以上となった場合、CPU90からモータ64に湾曲駆動信号を出力してモータ64に第2湾曲部36をU方向に湾曲させるための一定のトルク(第2湾曲部36をU方向に15度湾曲させるためのトルク)Tuを発生させ続ける(S5)。すなわち、第1湾曲部34が所定角度(90度)曲げられたら、第2湾曲部36に所定のトルクTuをかけ続ける。このため、一定のトルクTuによって、第3ドラム62及びワイヤ44を介して第2湾曲部36を第1湾曲部34と同じU方向に湾曲させる。
一旦、第1アングルノブ52の回転角度ψが角度ψ(例えば90度)以上となった後、第1アングルノブ52の回転角度ψを減らしてもなお回転角度ψが角度ψ(例えば25度)以上である場合(S6)、モータ64で一定量のトルクTuを発生させ続ける。このため、第2湾曲部36がU方向に湾曲した所定の湾曲状態に維持される。
第1アングルノブ52の回転角度ψが角度ψ(例えば90度)以上となった後、第1アングルノブ52の回転角度ψを減らして角度ψ(例えば25度)未満とした場合(S6)、モータ64を制御して(CPU90からモータ64に湾曲駆動信号を出力して)、速度Vで第2湾曲部36を中立位置θに向かって湾曲量(θ)を減らす(S4)。言い換えると、第1アングルノブ52の回転角度ψを角度ψ以上とした後、第1アングルノブ52の回転角度ψを減らして角度ψ未満とした場合(S6)、モータ64を制御して、速度Vを維持するような任意のトルクTu(一定である必要はない)で第2湾曲部36の湾曲量θを減らし、第2湾曲部36を真っ直ぐの状態(中立位置)θに近づける(S4)。
そして、第1アングルノブ52の回転角度の絶対値|ψ|が所定の角度(例えば5度)ψに到達した場合(S7)、処理を終了する。第1アングルノブ52の回転角度の絶対値|ψ|が所定の角度ψ以上である場合は上述した処理を続ける。すなわち、再び第1湾曲部34の回転角度ψを角度ψ(例えば90度)以上にした場合(S3)、モータ64に第2湾曲部36をU方向に湾曲させるための一定のトルクTuを発生させる(S5)。
以下、第1湾曲部34及び第2湾曲部36のD方向(回転角度ψ<0)の湾曲について簡単に説明する。第1湾曲部34をU方向に湾曲させた後、第1湾曲部34をD方向に湾曲させる場合、一旦処理が終了し、図6に示すフローに沿って再スタートする。
第1アングルノブ52のD方向の回転角度ψが角度ψ(例えば−90度)以下であるか、角度ψよりも大きいか判断し(S3’)、角度ψよりも大きい場合、第2湾曲部36が外力を受けた場合であっても、モータ64を制御して、一定の速度(−V(上述した速度Vと逆方向の速度))で第2湾曲部36を湾曲させて(すなわち、トルクTdを付加して)第2湾曲部36がニュートラル状態を維持する(S4’)。トルクTdは、一定である必要はなく、トルクTdによって第2湾曲部36がUD方向に湾曲させられるのを防止でき、第2湾曲部36は真っ直ぐの状態を維持しようとする。
ポテンショメータ56で得た第1アングルノブ52の回転角度ψが角度ψ(例えば−90度)以下となった場合、モータ64に第2湾曲部36をD方向に湾曲させるための一定のトルクTdを発生させる(S5’)。このため、一定のトルクTdによって、第3ドラム62及びワイヤ44を介して第2湾曲部36を第1湾曲部34と同じD方向に湾曲させる。
一旦、第1アングルノブ52の回転角度ψが角度ψ(例えば−90度)以下となった後、第1アングルノブ52の回転角度ψを増やしてもなお回転角度ψが角度ψ(例えば−25度)以下である場合(S6’)、モータ64で一定量のトルクTdを発生させ続ける。このため、第2湾曲部36がD方向に湾曲した所定の湾曲状態に維持される。
第1アングルノブ52の回転角度ψが角度ψ(例えば−90度)以下となった後、第1アングルノブ52の回転角度ψを増やして角度ψ(例えば−25度)よりも大きくした場合(S6’)、モータ64を制御して、速度(−V0)で第2湾曲部36を中立位置θに向かって湾曲量を減らす(S4’)。
そして、第1アングルノブ52の回転角度ψの絶対値|ψ|が所定の角度(例えば5度)ψに到達した場合(S7)、処理を終了し、第1アングルノブ52の回転角度ψの絶対値|ψ|が所定の角度ψ以上である場合は上述した処理を続ける。
このように、第2湾曲部36は、第1アングルノブ52を回転操作して、第1湾曲部34を所定の湾曲量η(例えば90度)だけ湾曲させる前は真っ直ぐの状態を維持し、第1湾曲部34の湾曲角度ηが所定の湾曲角度η(例えば90度)を超えたときに、第2湾曲部36を第1湾曲部34と同じ方向に湾曲させることができる。一方、第1湾曲部34の湾曲角度ηが所定の湾曲角度η(例えば90度)を超える前、又は、所定の湾曲角度η(例えば90度)を超えた後、所定の湾曲角度η(例えば25度)未満となったときに、第2湾曲部36を真っ直ぐの状態にすることができる。
したがって、第1湾曲部34をU方向に湾曲させる場合、D方向に湾曲させる場合は、いずれにしても、ポテンショメータ56によって検出された第1アングルノブ52の回転角度ψが閾値入力部98で設定した閾値(第1閾値)ψ,ψの絶対値よりも大きくなる場合に、第2湾曲部36を初期位置θから所定の湾曲量θ,θまで湾曲させて、その第2湾曲部36を所定の湾曲量θ,θまで湾曲させた状態を維持するためのトルクTu,Tdをモータ64に付加し続ける。
このように、ポテンショメータ56によって検出された第1アングルノブ52の回転量(第1湾曲部34を湾曲させる湾曲量)が閾値入力部(設定部)98で設定した第1閾値角度ψ,ψの絶対値よりも大きくなる場合に、第1アングルノブ52の回転量に応じて湾曲した第1湾曲部34と同じ方向に第2湾曲部36を初期位置θから所定の湾曲量θ,θまで湾曲させてその第2湾曲部36を湾曲量θ,θまで湾曲させた状態を維持するためのトルクTu,Tdをモータ64に付加し続ける。このため、閾値入力部98で設定した第1閾値角度ψ,ψの絶対値によって、第1湾曲部34に追従して第2湾曲部36を自動的に同じ方向に湾曲させることができる。したがって、第2湾曲部36の湾曲方向を第1湾曲部34と必ず同じ方向に規定することによって、第1湾曲部34を例えば大腸等の管孔に引っ掛けた状態が意図せず解除されるのを防止でき、挿入部24の先端を奥側に挿入する際の挿入性を向上させることができる。
モータ64は、第1湾曲部34が湾曲している場合、第1湾曲部34の湾曲方向と反対の方向に第2湾曲部36が湾曲するのを防止するトルクTu,Td,Tu,Td,Tu,Tdをワイヤ44に付加する。このため、第1湾曲部34を湾曲させて例えば管孔に引っ掛けた状態が意図せず解除されるのをより確実に防止できる。
また、モータ64には、ポテンショメータ56による第1アングルノブ52の回転角度ψが閾値入力部98で設定した閾値(第1閾値)ψ,ψの絶対値を越えた後、閾値ψ,ψの絶対値よりも小さい閾値(第2閾値)ψ,ψの絶対値よりも大きい場合は第2湾曲部36を所定の湾曲量θ,θの状態に維持し、閾値(第2閾値)ψ,ψの絶対値よりも小さくした場合に、第2湾曲部36を初期位置θまで戻すトルクTu,Tdを付加する。このため、第1湾曲部34の湾曲量を減少させたときに、第2湾曲部36の湾曲量を追従して減少させることができるので、2つの湾曲部34,36の湾曲状態を簡単に調整できる。
このように動作する内視鏡12の挿入部24の先端を大腸LIの奥側(例えば小腸や胃側)に向かって挿入する場合の動作について説明する。
術者は内視鏡12の操作部22を左手で把持しながら、右手で挿入部24の可撓性を有する管状部38を保持する。この状態で、モニタ18の画面でいわゆる内視鏡画像を確認しつつ、第1及び第2アングルノブ52,54を左手で操作しながら、大腸LIの管腔(管孔)内を肛門側から奥側に向かって挿入部24の先端を挿入していく。
例えば図7Aに示す大腸LIの屈曲部Fa,Fbを有するS状結腸の奥側に内視鏡12の挿入部24の先端を挿入していく場合、手前側の屈曲部Faに挿入部24の先端を配置する。
図7Bに示すように、挿入部24の先端が大腸LIの屈曲部Faにあるときに第1アングルノブ52を例えばU方向に回転させ(図6中のS1,S2参照)、挿入部24の第1湾曲部34をU方向に徐々に湾曲させる(図6中のS3)。このとき、第2湾曲部36に大腸LIの内壁が当たっても第2湾曲部36は真っ直ぐの状態を維持しようとする(図6中のS3,S4)。すなわち、第2湾曲部36がD方向に湾曲するのが防止され、2つの湾曲部34,36が全体としてS字状となるのが防止されている。
図7Cに示すように、大腸LIの屈曲部Faにある第1湾曲部34をU方向に90度を越えるように湾曲させながら挿入部24の先端を奥側に移動させようとする(図6中のS3)と、第1湾曲部34の湾曲角度が90度よりも小さい場合、第2湾曲部36は真っ直ぐの状態を維持する。このため、図7Dに示すように、大腸LIの屈曲部Faを押し上げてしまう。このため、術者は大腸LIに負荷を与えないようにゆっくりと慎重に手技を行う。
図7Eに示すように、第1湾曲部34をU方向に90度以上湾曲させる(図6中のS3)。なお、第1湾曲部34をU方向に90度に湾曲させる意図は、屈曲部Faに第1湾曲部34を確実に引っ掛けるとともに、屈曲部Faの奥側を観察するためである。そして、第1湾曲部34をU方向に90度以上湾曲させると、第2湾曲部36が第1湾曲部34と同じU方向に湾曲する(図6中のS5)。このため、内視鏡12の挿入部24の先端が屈曲部Faの奥側の屈曲部Fbに向かって移動する。このとき、第2湾曲部36が湾曲すると、第1湾曲部36が屈曲部Faの奥側の屈曲部Fbに向かって移動するので、第1湾曲部34による大腸LIの屈曲部Faの押し上げ状態は緩和される。このため、挿入部24の先端が大腸LIの奥側に向かって自動的に移動する。このとき、第1及び第2湾曲部34,36で屈曲部Faをしっかりと保持しているので、挿入部24を手前側に引くことによって、大腸LIを引き寄せることもできる。
第1湾曲部34の湾曲量が90度以上である場合、大腸LIの奥側の屈曲部Fbを観察するというよりも、手前側の屈曲部Faに近接した内壁を観察する状態となる。このため、大腸LIの奥側の屈曲部Fbを観察するために、第1湾曲部34の湾曲量を減少させる。第1湾曲部34の湾曲量を減少させた際に、第1湾曲部34が25度以上である場合、第2湾曲部36が内視鏡12の挿入部24の先端が屈曲部Faの奥側の屈曲部Fbに向かって移動したときと同様の湾曲状態を維持する(図6中のS6)。第1湾曲部34の湾曲量が25度未満となった場合、図7Fに示すように、内視鏡12の挿入部24の先端を屈曲部Faの奥側の屈曲部Fbに向かって移動させながら、第2湾曲部36の湾曲量が速度Vで減少する(図6中のS6,S7)。このため、図7Gに示すように、第1湾曲部34及び第2湾曲部36が真っ直ぐの状態に近づき、挿入部24の先端を容易に大腸LIの奥側の屈曲部Fbに移動させることができる。このとき、可撓性を有する管状部38は大腸LIの屈曲部Faを通るので、曲げられている。
そして、第1及び第2アングルノブ52,54を操作して第1湾曲部34を4方向に動かし、第1湾曲部34に対して第2湾曲部36を適宜に追従させる作業を繰り返して、内視鏡12の挿入部24の先端を大腸LIの奥側に徐々に移動させていく。
なお、図7Dに示すように、第1湾曲部34を湾曲させながら大腸LIを押し上げそうになった場合、第1湾曲部34の湾曲角度が閾値角度ψ(例えば90度)を越えると図7Eに示すように第1湾曲部34に追従して第2湾曲部36を自動的に湾曲させることとなるので、内視鏡12の挿入部24で大腸LIに負荷をかけるのを極力防止できる。
このように、本実施形態に係る内視鏡システム10は、内視鏡12の挿入部24の先端を曲がりくねった管孔の奥側に挿入する際の挿入をアシストすることができる。したがって、本実施形態に係る内視鏡システム10を用いれば、術者の第1アングルノブ52の操作、すなわち、第1湾曲部34の湾曲動作に追従して自動的に第2湾曲部36を湾曲させたり、真っ直ぐの状態を保持するように動作するので、術者による内視鏡12の挿入部24を管孔の奥側に挿入する操作を補助することができる。このため、例えば大腸LI等、管孔の奥側に挿入するのに困難を伴う手技を行う場合であっても、術者(操作者)の内視鏡12の操作を容易にすることができるので、術者に与える疲労を低減することができる。また、大腸等を内視鏡12を用いて観察される患者にとっても、術者(操作者)は挿入部24の挿入操作をより容易に行うことができるので、肛門側から胃や小腸側に向かって挿入部24の先端が挿入されるのにかかる時間を短くすることができ、患者に与える苦痛が軽減される。
また、第1湾曲部34をU方向に湾曲させているときには第2湾曲部36を真っ直ぐの状態又はU方向に湾曲させた状態として維持でき、第2湾曲部36がD方向に湾曲するのを防止している。このため、大腸LIの奥側に挿入部24の先端を挿入するために、例えばU方向に第1湾曲部34を180度近く湾曲させて大腸LIの屈曲部Faに第1湾曲部34を引っ掛けた状態で第2湾曲部36が意図せずD方向に湾曲して、第1湾曲部34を屈曲部Faに引っ掛けた状態が解除されるのを防止できる。
なお、本実施形態では、第2湾曲部36をU方向及びD方向の2方向だけに湾曲するものとして説明したが、4方向に湾曲させるように構成することも可能である。第1湾曲部34を例えばU方向とR方向との間に湾曲させる場合、図6に示すフローチャートを第1湾曲部34のR方向やL方向に湾曲させる場合にも拡張すれば、第2湾曲部36をU方向とR方向との間に湾曲させることができる。
次に、第2実施形態について図8及び図9を用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この実施形態においても、第1実施形態と同様にU方向に湾曲させる場合について説明し、D方向に湾曲させる場合については説明を省略する。
予め、外力が無負荷状態で直線状態(モータ64の回転角度ω、及び、第2湾曲部36の湾曲角度θ)の内視鏡12の挿入部24の第2湾曲部36において、モータ64の回転量と第2湾曲部36の湾曲角度θとの関係を取得しておく。モータ64の回転量と第2湾曲部36の湾曲角度θとの関係を取得する理由は、モータ64の回転量と第2湾曲部36の湾曲角度θとが単純な比例関係とはいえない場合があるからである。そして、モータ64の回転量と第2湾曲部36の湾曲角度θとの関係を取得することによって、モータ64の回転量から第2湾曲部36の湾曲角度θを推定でき、これを推定湾曲角度θとする。
なお、モータ64の回転量は、モータ64に配設されたエンコーダ66で取得でき、制御マイコン74のエンコーダパルスのカウント処理部94で算出される。
次に、外力が無負荷状態で直線状態の内視鏡12の第2湾曲部36をU方向に湾曲させるようにモータ64のトルクTをゆっくりと大きくした場合の、トルクTと第2湾曲部36の推定湾曲角度θとの関係を取得しておく。ここでは、モータ64のトルクTをモータ64に流す電流Iを用いて算出している。その取得した例を図8中に破線で示す。この破線をT=α・θ+Trと近似する。αはモータ64の実際のトルクTに対する第2湾曲部36の湾曲角度θの傾きであり、Tr(real)は第2湾曲部36の推定湾曲角度θが0度の場合の切片である。これを式(1)とし、記憶部100に記憶させておく。
なお、第2湾曲部36の推定湾曲角度θが小さい場合、モータ64のトルク量は大きく変化する。この範囲のモータ64のトルク量は、モータ64の起動抵抗やワイヤ44の摩擦等に使われる。このため、式(1)のTrは実際には推定値である。そして、式(1)により、第2湾曲部36が任意の角度θだけ湾曲させるために必要なトルクTを算出することができる。
一方、同じ角度θを代入した際に上記式(1)よりも小さいトルクTが算出される式は、Tu=β・θ+Tiと表わせる。これを設定部98で式(2)として設定し、記憶部100に記憶させる。なお、式(1)及び式(2)が平行となるよう傾きα及びβは同一の値であることが好ましく、切片Trの方がTi(imaginary)よりも僅かに大きい。すなわち、式(2)の切片Tiを式(1)の切片Trよりも僅かに小さく設定する。
以下、本実施形態に係る内視鏡システム10を用いて、第1湾曲部34が所定の湾曲状態のときに、第2湾曲部36を第1湾曲部34の湾曲方向と同じ方向に湾曲させる動作を行う場合について図9に示すフローチャートを用いて説明する。ここでは、主に、第1及び第2湾曲部34,36を上方向(U方向)に動かす例について説明する。
第1実施形態の図6に示すフローチャートと同様に、第1アングルノブ52をψ(例えば90度)以上とした場合(S3)、モータ64に第2湾曲部36をU方向に湾曲させるための一定のトルク(第2湾曲部36をU方向に15度湾曲させるためのトルク)Tuを発生させ続ける(S5)。このため、一定のトルクTuによって、第3ドラム62及びワイヤ44を介して第2湾曲部36を第1湾曲部34と同じU方向に湾曲させる。
そして、第2湾曲部36をU方向に湾曲させる際のモータ64の回転量によって、第2湾曲部36の推定湾曲角度θを取得して、これを式(2)に代入してトルクTuを算出する。
第2湾曲部36の推定湾曲角度θがθ(例えば15度)よりも小さい場合(S5a)、モータ64で第3ドラム62にそのままトルクTuを与え続けて(S5b)、第2湾曲部36のU方向への湾曲角度を増大させる。そして、第2湾曲部36の推定湾曲角度θがθ(例えば15度)になった場合、第2湾曲部36に外力が加えられていない場合は第2湾曲部36の湾曲角度θがθ(例えば15度)で停止する。ここまでは、第1実施形態で説明した場合と同じである。
このとき、第2湾曲部36の例えばD方向からU方向に向かって外力が加えられると、推定湾曲角度θが増大する。推定湾曲角度θがθ(例えば15度)以上となった場合、モータ64で第3ドラム62に式(2)に基づいてトルクTuを与える(S5c)。
このとき、外力が加えられ続けていれば、外力により推定湾曲角度θが増大する。このため、モータ64で第3ドラム62に式(2)に基づいてトルクTuを与え続ける。一方、外力が除去されると、第2湾曲部36は外力が除去されたときの湾曲状態が維持される。
ここで、第2湾曲部36のU方向の湾曲角度を大きくしようとする場合、第2湾曲部36に外力を加えるため、例えば曲がった部位を有する管孔に対する押し込み量を大きくする必要がある。そして、第2湾曲部36の湾曲角度を大きくすると、第2湾曲部36を湾曲させるのに必要なモータ64のトルクを次第に大きくする必要がある。本実施形態では、式(1)で表わされる第2湾曲部36の推定湾曲角度に対するトルクTよりも僅かに小さい式(2)で表わされるトルクTuをモータ64に与えている。このため、外力が加えられると式(1)と式(2)とのトルクの差が縮められ、式(1)と式(2)との差分のトルクを上回る外力が働いたときには第2湾曲部36をU方向に湾曲させることができ、式(1)と式(2)との差分のトルクを下回る外力が働いたときには第2湾曲部36の湾曲状態を維持できる。したがって、式(1)と式(2)との差分のトルクを上回る外力が働き続けた場合、第2湾曲部36が最大湾曲量まで湾曲し続ける。
以下、第1実施形態と同様に、一旦、第1アングルノブ52の回転角度ψが例えばψ(例えば90度)以上となった後、第1アングルノブ52の回転角度ψを減らしてもなお回転角度ψがψ(例えば25度)以上である場合(S6)、モータ64で一定量のトルクTuを発生させ続ける。一方、第1アングルノブ52の回転角度ψが例えばψ(例えば90度)以上となった後、第1アングルノブ52の回転角度ψを減らして例えばψ(例えば25度)未満とした場合(S6)、モータ64を制御して、速度Vで第2湾曲部36を中立位置θに向かって湾曲量を減らす(S4)。
そして、第1アングルノブ52の回転角度の絶対値|ψ|が所定の角度(例えば5度)ψに到達した場合(S7)、処理を終了し、第1アングルノブ52の回転角度の絶対値|ψ|が所定の角度ψ以上である場合は上述した処理を続ける。
なお、図9に示すフローチャートで第1湾曲部34をD方向に湾曲させる場合については角度をマイナス側に設定するだけであり、同様に動作させるので、説明を省略する。
図8に示すように、第2湾曲部36を湾曲させる際、第2湾曲部36の湾曲量θに応じて大きなトルクTuでモータ64を駆動させるので、第2湾曲部36に外力が加えられたときに、第2湾曲部36の湾曲状態を維持するための差分トルク(式(1)−式(2)の差分)を少なくして、第2湾曲部36に外力が加えられたときにより素早く外力に対する耐性を発揮することができる。このため、例えば管孔の形状に沿って、第1及び第2湾曲部34,36を湾曲させることができるので、内視鏡12の操作者の第1湾曲部34の管孔への挿入操作をより容易化することができる。
このように動作する内視鏡12の挿入部24の先端を大腸LIの奥側に向かって挿入する場合の動作について説明する。
図7Aに示す大腸LIのいわゆるS状結腸の奥側に内視鏡12の挿入部24の先端を挿入していく場合、手前側の屈曲部Faに挿入部24の先端を配置する。
図7Bに示すように、挿入部24の先端が大腸LIの屈曲部Fにあるときに第1アングルノブ52を例えばU方向に回転させ、挿入部24の第1湾曲部34をU方向に徐々に湾曲させる(S1−S3)。このとき、第2湾曲部36に大腸LIの内壁が当たっても第2湾曲部36は真っ直ぐの状態を維持しようとする(S4)。すなわち、第2湾曲部36がD方向に湾曲するのが防止され、2つの湾曲部34,36が全体としてS字状となるのが防止されている。
図7Cに示すように、大腸LIの屈曲部Fにある第1湾曲部34をU方向に90度湾曲させながら挿入部24の先端を奥側に移動させようとすると、図7Dに示すように、大腸LIの屈曲部Faを押し上げてしまう。このため、術者は大腸LIに負荷を与えないようにゆっくりと慎重に手技を行う。
図7Eに示すように、第1湾曲部34をU方向に90度以上湾曲させると、第2湾曲部36が第1湾曲部34と同じU方向に湾曲する。このため、内視鏡12の挿入部24の先端が屈曲部Faの奥側に移動する。第2湾曲部36の例えばD方向側の面が大腸LIの内周面に当接すると、第2湾曲部36は大腸LIの内周面から外力を受ける。そして、第2湾曲部36の推定湾曲角度θが所定の角度θ(例えば15度)以上となったときモータ64はトルクTuよりも高いトルクTuを第3ドラム62に与える。このため、第1湾曲部34及び第2湾曲部36で大腸LIを押し上げそうになると、第2湾曲部36に次第に大きなトルクが加えられて大腸LIの内壁から離れるように第2湾曲部36の湾曲角度を増大させる。一方、第2湾曲部36のD方向側の面が大腸LIの内壁から離れると、第2湾曲部36の湾曲状態が維持される。すなわち、第1湾曲部34を第1アングルノブ52を操作してU方向に湾曲させ、挿入部24を奥側に押し込む動作と組み合わせることによって、第2湾曲部36のD方向側の面に外力が加えられるので、大腸LIの形状に沿って挿入部24の先端を挿入していくことができる。
大腸LIの奥側の屈曲部Fbを観察するように第1湾曲部34の湾曲量を減少させた場合、第1湾曲部34が90度以上である場合は第2湾曲部36が内視鏡12の挿入部24の先端が屈曲部Faの奥側に移動したときと同様の湾曲状態を維持する。第1湾曲部34の湾曲量が25度未満となった場合、図7Fに示すように、内視鏡12の挿入部24の先端を屈曲部Faの奥側に移動させながら、第2湾曲部36の湾曲量が速度Vで減少する。このため、図7Gに示すように、第1湾曲部34及び第2湾曲部36が真っ直ぐの状態に近づき、挿入部24の先端を容易に大腸LIの奥側に移動させることができる。このとき、可撓性を有する管状部38は大腸LIの屈曲部Faを通るので、曲げられている。
このように、第1湾曲部34を4方向に動かし、第1湾曲部34に対して第2湾曲部36を適宜に追従させる作業を繰り返して、内視鏡12の挿入部24の先端を大腸LIの奥側に移動させていく。
なお、図7Dに示すように、第1湾曲部34を湾曲させた状態で大腸LIを押し上げそうになったら、大腸LIの内壁からの反力で図7Eに示すように第1湾曲部34に追従して第2湾曲部36を湾曲させるので、大腸LIの押し上げを防止できる。このため、大腸LIの内壁に大きな負荷をかけるのを防止できる。
なお、第2湾曲部36に外力が負荷されている場合、第1湾曲部34をU方向に湾曲させると、第2湾曲部36は真っ直ぐの状態又はU方向に湾曲するように調整されるが、第2湾曲部36のU方向から外力を受けた場合、ワイヤ44にたるみ(sag)44a,44bを有するので、第2湾曲部36に急激に大きな力が加えられるのが防止できる。
次に、第3実施形態について図10から図12を用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
モータ64に流れる電流Iと、モータ64の出力トルクTとの関係は、上述したように、T=k・Iとして表わすことができる。そして、モータ64のトルクTをワイヤ44の張力Fに変換する場合、T=F・rと表わすことができる。ここで、rは第3ドラム62の半径である。このため、図5に示す制御マイコン74中のトルクTの算出部96を、図10に示すように、張力Fの算出部(張力検知部)106に置き換えることができる。
したがって、例えば第1実施形態の図6に示すフローチャートにおけるトルクTuを張力Fuと置き換え、トルクTdを張力Fdと置き換えて、同様の制御を行うことができる(図11参照)。同様に、トルクTuを張力Fuに、トルクTdを張力Fdに、トルクTuを張力Fuに、トルクTdを張力Fdに置き換えて同様に制御を行うことができる。
同様に、第2実施形態の図9に示すフローチャートにおけるトルクTuを張力Fuと置き換え、トルクTdを張力Fdと置き換え、トルクTuを張力Fuに、トルクTdを張力Fdに置き換えて、同様の制御を行うことができる(図12参照)。
なお、上述した第1及び第2実施形態ではモータ64のトルクTを算出して各種の制御を行う場合について説明したが、モータ64のトルクTを算出する代わりに、ワイヤ44の張力Fを用いた張力センサ(図示せず)を用いても良いし、モータ64のトルクT及びワイヤ44の張力Fの両方を用いた制御をしても良い。
また、第1アングルノブ52の代わりに、ジョイスティック等を用いて第1湾曲部34を操作(操作量を入力)しても良い。この場合、図示しないモータで第1ドラム46を回転させる。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
[付記]
内視鏡は、第1湾曲部と、前記第1湾曲部の基端側に設けられた第2湾曲部とを有する挿入部と、前記第1湾曲部を湾曲させる湾曲操作が入力される第1の湾曲操作入力部を有し、前記挿入部の基端側に設けられた操作部と、前記第1湾曲操作入力部に入力された前記湾曲操作を湾曲操作入力量として検出する入力量検出部と、前記湾曲操作入力量に応じた湾曲量に前記第1湾曲部を湾曲させる第1湾曲駆動機構と、前記第1湾曲駆動機構によって湾曲駆動された前記第1湾曲部の湾曲量を算出する湾曲量算出部と、前記第2湾曲部を湾曲させる第2湾曲駆動機構と、前記第2湾曲駆動機構に連結され、前記第2湾曲駆動機構を駆動させる駆動力を発生する駆動部と、予め記憶され、前記第1湾曲部の湾曲量と比較される第1閾値が設定される設定部と、前記湾曲量算出部で算出される第1湾曲部の湾曲量が前記第1閾値よりも大きいか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記第1湾曲部の湾曲量が前記第1閾値よりも大きいと判定された場合に前記第2湾曲駆動機構を駆動させて前記第2湾曲部が前記第1湾曲部の湾曲方向と同じ方向へ湾曲させる湾曲駆動信号を前記駆動部に対して出力し続ける制御部とを有することを特徴とする。
このように、第1湾曲部が所定量湾曲された場合に第1湾曲部が曲がった部位に引掛けられたものと判断し、第2の湾曲部を湾曲させることで、第1湾曲部の先端は管孔の奥側に挿入、すなわち奥側に移動することになり、結果、挿入部の先端を奥側に挿入する際の挿入性を向上させることができる。
すなわち、この内視鏡は、例えば大腸等、曲がった部位を有する管孔に挿入部を挿入していく際により確実に挿入することができる。
前記第2湾曲駆動機構は、前記駆動部と前記第2湾曲部とを接続するワイヤを備え、前記駆動部は、前記第1湾曲部が湾曲している方向と反対の方向に前記第2湾曲部が湾曲するのを防止するトルクを前記ワイヤに付加するようにしたことが好適である。
このため、第1湾曲部を例えば大腸等の管孔に引っ掛けた状態が意図せず解除されるのをより確実に防止できる。
前記第2湾曲駆動機構は、前記駆動部と前記第2湾曲部とを接続するワイヤを備え、前記駆動部は、前記入力量検出部の入力量が前記第1閾値の絶対値を越えた後、前記第1閾値の絶対値よりも小さい第2閾値の絶対値よりも小さくした場合に、前記第2湾曲部を前記初期位置まで戻すトルクを前記ワイヤに付加するようにしたことが好適である。
このため、第1湾曲部の湾曲量を減少させたときに、第2湾曲部の湾曲量を追従して減少させることができるので、2つの湾曲部の湾曲状態を簡単に調整できる。
前記駆動部には、前記駆動部に設けられ前記駆動部に付加されるトルク量を検知するトルク量検知部が接続され、前記記憶部には、無負荷状態の前記第2湾曲部を初期位置から湾曲量を増大させたときに前記駆動部に付加され前記トルク量検知部により検知されるトルクと、前記第2湾曲部の湾曲量との関係が記憶され、前記駆動部は、前記第2湾曲部の湾曲量が大きくなるにつれて増大させ、かつ、前記記憶部に記憶された前記第2湾曲部の湾曲量に対するトルクよりも小さいトルクを前記駆動部に付加するようにしたことが好適である。
このため、第2湾曲部を湾曲させる際、第2湾曲部の湾曲量に応じて大きなトルクで駆動部を駆動させるので、第2湾曲部に外力が加えられたときに、第2湾曲部の湾曲状態を維持するための差分トルクを少なくして、外力に対する耐性を良好にすることができる。
10…内視鏡システム、12…内視鏡、14…光源装置、16…ビデオプロセッサ、18…モニタ、22…操作部、24…挿入部、26…ユニバーサルコード、28…コネクタ部、32…先端硬質部、34…第1湾曲部、36…第2湾曲部、34a…湾曲管(第1湾曲駆動機構)、36a…湾曲管(第2湾曲駆動機構)、38…管状部、42…アングルワイヤ(第1湾曲駆動機構)、44…アングルワイヤ(第2湾曲駆動機構)、46…第1ドラム(第1湾曲駆動機構)、48…第2ドラム、52…第1アングルノブ(第1湾曲操作入力部)、52…第2アングルノブ、56…ノブ位置検知用ポテンショメータ(操作入力量検出部)、62…ドラム(第2湾曲駆動機構)、64…モータ(駆動部、第1湾曲駆動機構)、66…エンコーダ(モータ64の位置情報検知部)、72…モータ電源(トルク量検知部、張力検知部)、74…制御マイコン(制御部)、82…電流測定部(トルク量検知部、張力検知部)、84…電圧設定部(トルク量検知部、張力検知部)、90…CPU、92…抵抗値測定部、94…カウント処理部、96…トルク算出部(トルク量検知部)、98…閾値入力部(閾値設定部)、100…記憶部。

Claims (8)

  1. 第1湾曲部と、前記第1湾曲部の基端側に設けられ、初期位置が設定されている第2湾曲部とを有する挿入部と、
    前記第1湾曲部を湾曲させる湾曲操作が入力される第1の湾曲操作入力部を有し、前記挿入部の基端側に設けられた操作部と、
    前記第1の湾曲操作入力部に入力された前記湾曲操作を湾曲操作入力量として検出する入力量検出部と、
    前記湾曲操作入力量に応じた湾曲量に前記第1湾曲部を湾曲させる第1湾曲駆動機構と、
    前記第1湾曲駆動機構によって湾曲駆動された前記第1湾曲部の湾曲量を算出する湾曲量算出部と、
    前記第2湾曲部を湾曲させる第2湾曲駆動機構と、
    前記第2湾曲駆動機構に連結され、前記第2湾曲駆動機構を駆動させる駆動力を発生する駆動部と、
    予め記憶され、前記第1湾曲部の湾曲量と比較される第1閾値と、絶対値が前記第1閾値の絶対値よりも小さく前記第1湾曲部と比較される第2閾値が設定される設定部と、
    前記湾曲量算出部で算出される第1湾曲部の湾曲量が前記第1閾値よりも大きいか否かを判定することが可能であるとともに、前記湾曲量算出部で算出される第1湾曲部の湾曲量が前記第2閾値よりも小さいか否かを判定可能な判定部と、
    前記判定部により前記第1湾曲部の湾曲量が前記第1閾値よりも大きいと判定された場合に前記第2湾曲駆動機構を駆動させて前記第2湾曲部が前記第1湾曲部の湾曲方向と同じ方向へ湾曲させる湾曲駆動信号を前記駆動部に対して出力し続け、前記第1湾曲部の湾曲量が前記第1閾値の絶対値を越えた後、前記判定部により前記第1湾曲部の湾曲量が前記第2閾値よりも小さいと判定された場合に、前記第2湾曲駆動機構を駆動させて前記第2湾曲部が前記初期位置まで戻す湾曲駆動信号を前記駆動部に対して出力する制御部と、
    を有する、内視鏡。
  2. 前記駆動部は、前記制御部からの湾曲駆動信号により第2湾曲部を湾曲させるためのトルクを発生させるようにした、請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記第2湾曲駆動機構は、前記駆動部と前記第2湾曲部とを接続するワイヤを備え、
    前記駆動部は、前記制御部により前記第1湾曲部が湾曲している方向と反対の方向に前記第2湾曲部が湾曲するのを防止するトルクを前記ワイヤに付加するようにした、請求項1に記載の内視鏡。
  4. 前記制御部は記憶部を有し、
    前記駆動部には、前記駆動部に設けられ前記駆動部に付加されるトルク量を検知するトルク量検知部が接続され、
    前記記憶部には、無負荷状態の前記第2湾曲部を初期位置から湾曲量を増大させたときに前記駆動部に付加され前記トルク量検知部により検知されるトルクと、前記第2湾曲部の湾曲量との関係が記憶され、
    前記駆動部は、前記第2湾曲部の湾曲量が大きくなるにつれて増大させ、かつ、前記記憶部に記憶された前記第2湾曲部の湾曲量に対するトルクよりも小さいトルクを前記駆動部に付加するようにした、請求項1に記載の内視鏡。
  5. 前記第2湾曲駆動機構は、前記駆動部と前記第2湾曲部とを接続するワイヤを備え、
    前記駆動部は、前記第1湾曲部が湾曲している方向と反対の方向に前記第2湾曲部が湾曲するのを防止する張力を前記ワイヤに付加するようにした、請求項1に記載の内視鏡。
  6. 前記第2湾曲駆動機構は、前記駆動部と前記第2湾曲部とを接続するワイヤを備え、
    前記駆動部は、前記入力量検出部の入力量が前記第1閾値の絶対値を越えた後、前記第1閾値の絶対値よりも小さい第2閾値の絶対値よりも小さくした場合に、前記第2湾曲部を前記初期位置まで戻す張力を前記ワイヤに付加するようにした、請求項1に記載の内視鏡。
  7. 前記制御部は記憶部を有し、
    前記第2湾曲駆動機構は、前記第2湾曲部と前記駆動部とを連結するワイヤと、前記ワイヤに付加される張力を検知する張力検知部とをさらに有し、
    前記記憶部には、無負荷状態の前記第2湾曲部を初期位置から湾曲量を増大させたときに前記駆動部を介して前記ワイヤに付加され前記張力検知部により検知される張力と、前記第2湾曲部の湾曲量との関係が記憶され、
    前記駆動部は、前記第2湾曲部の湾曲量が大きくなるにつれて増大させ、かつ、前記記憶部に記憶された前記第2湾曲部の湾曲量に対する張力よりも小さい張力を前記ワイヤに付加するようにした、請求項1に記載の内視鏡。
  8. 前記第1閾値は、その絶対値が90度である、請求項1に記載の内視鏡。
JP2012543834A 2011-03-29 2012-02-21 内視鏡 Active JP5165162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012543834A JP5165162B2 (ja) 2011-03-29 2012-02-21 内視鏡

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073039 2011-03-29
JP2011073039 2011-03-29
PCT/JP2012/054088 WO2012132637A1 (ja) 2011-03-29 2012-02-21 内視鏡
JP2012543834A JP5165162B2 (ja) 2011-03-29 2012-02-21 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5165162B2 true JP5165162B2 (ja) 2013-03-21
JPWO2012132637A1 JPWO2012132637A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46930398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543834A Active JP5165162B2 (ja) 2011-03-29 2012-02-21 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8708892B2 (ja)
EP (1) EP2583616B1 (ja)
JP (1) JP5165162B2 (ja)
CN (1) CN103079451B (ja)
WO (1) WO2012132637A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955994B2 (en) 2002-08-02 2018-05-01 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter having protective feature against breakage
US7604608B2 (en) * 2003-01-14 2009-10-20 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter and methods for making and using same
US7335180B2 (en) 2003-11-24 2008-02-26 Flowcardia, Inc. Steerable ultrasound catheter
US7758510B2 (en) 2003-09-19 2010-07-20 Flowcardia, Inc. Connector for securing ultrasound catheter to transducer
JP5566555B2 (ja) * 2012-07-09 2014-08-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 導入装置システム
US10238895B2 (en) 2012-08-02 2019-03-26 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter system
WO2014062890A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Worcester Polytechnic Institute System and method for underactuated control of insertion path for asymmetric tip needles
US9233225B2 (en) 2012-11-10 2016-01-12 Curvo Medical, Inc. Coaxial bi-directional catheter
US9549666B2 (en) 2012-11-10 2017-01-24 Curvo Medical, Inc. Coaxial micro-endoscope
JP6132585B2 (ja) * 2013-02-21 2017-05-24 オリンパス株式会社 被検体挿入システム
US20140275779A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Covidien Lp Flexible Shaft with Multiple Flexible Portions
CN103330544B (zh) * 2013-06-18 2015-01-21 深圳市亚泰光电技术有限公司 内窥镜弯曲控制机构及内窥镜
WO2015005095A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 導入装置
US10118021B2 (en) 2013-09-30 2018-11-06 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Catheter having an active return-to-straight mechanism
EP3069649A4 (en) * 2013-11-14 2017-09-06 Olympus Corporation Insertion instrument, rotation unit, and insertion device
JP6278737B2 (ja) * 2014-02-26 2018-02-14 オリンパス株式会社 医療用システムの作動方法
KR102364743B1 (ko) * 2014-03-17 2022-02-18 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 중간 과정 재시작 동안의 기기 제어 입력 위치/배향의 복구
EP3158911A4 (en) * 2014-06-19 2018-03-21 Olympus Corporation Endoscope device
CN107529958B (zh) 2014-10-20 2021-07-27 研发国际公司 可操纵微型内窥镜
CN107405045B (zh) * 2015-03-26 2021-02-09 奥林巴斯株式会社 挠性管插入装置
CN112138264B (zh) 2016-02-05 2022-10-25 得克萨斯系统大学董事会 用于制备医疗装置的离子电活性聚合物致动器的方法
CN113303917A (zh) 2016-02-05 2021-08-27 得克萨斯系统大学董事会 手术设备
WO2017221298A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
US20180140321A1 (en) 2016-11-23 2018-05-24 C. R. Bard, Inc. Catheter With Retractable Sheath And Methods Thereof
US20180147014A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Wipro Limited Ureteroscope and a method for dusting stones in a body cavity
US11596726B2 (en) 2016-12-17 2023-03-07 C.R. Bard, Inc. Ultrasound devices for removing clots from catheters and related methods
US10582983B2 (en) 2017-02-06 2020-03-10 C. R. Bard, Inc. Ultrasonic endovascular catheter with a controllable sheath
DE102017103819A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Hoya Corporation Endoskop mit mehreren Biegeabschnitten
KR102391591B1 (ko) * 2017-05-16 2022-04-27 박연호 가요성 연성부 형태 추정 장치 및 이를 포함하는 내시경 시스템
JP7007478B2 (ja) 2018-06-14 2022-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
US11918762B2 (en) 2018-10-03 2024-03-05 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Reduced actuation force electrophysiology catheter handle
WO2020138091A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 Hoya株式会社 内視鏡および内視鏡システム
KR20220159941A (ko) * 2020-03-31 2022-12-05 도레이 카부시키가이샤 만곡 검출 기능이 있는 베이스 부재, 만곡 검출 시스템, 만곡 검출 기능이 있는 베이스 부재를 구비한 기기 및 벌룬 카테터
US11872357B2 (en) 2020-11-09 2024-01-16 Agile Devices, Inc. Devices for steering catheters
CN117100197B (zh) * 2023-10-23 2024-02-20 杭州堃博生物科技有限公司 鞘管调弯方法、装置、非易失性存储介质及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292134A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 旭光学工業株式会社 内視鏡の湾曲部
JPH04246322A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2004230189A (ja) * 2004-04-30 2004-08-19 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2009279405A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Olympus Medical Systems Corp 湾曲管及び医療機器
JP2010000201A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2010220961A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fujifilm Corp 内視鏡システムの湾曲部調整装置および湾曲部調整方法
WO2011040104A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置及び湾曲駆動制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217919A (ja) 1993-01-28 1994-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 食器洗浄機
JP3322356B2 (ja) 1993-01-29 2002-09-09 オリンパス光学工業株式会社 可撓管
US5876325A (en) * 1993-11-02 1999-03-02 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical manipulation system
US6468203B2 (en) * 2000-04-03 2002-10-22 Neoguide Systems, Inc. Steerable endoscope and improved method of insertion
JP3600194B2 (ja) * 2000-10-02 2004-12-08 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4323441B2 (ja) * 2005-02-14 2009-09-02 オリンパス株式会社 内視鏡
EP1892009B1 (en) * 2005-06-14 2011-12-21 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope treatment instrument
JP2007054125A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2009160211A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Fujifilm Corp 内視鏡湾曲操作装置及び内視鏡
US8409079B2 (en) * 2008-05-14 2013-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Electric bending operation device and medical treatment system including electric bending operation device
DE102008047776B4 (de) 2008-09-17 2012-11-22 Richard Wolf Gmbh Endoskopisches Instrument

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292134A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 旭光学工業株式会社 内視鏡の湾曲部
JPH04246322A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2004230189A (ja) * 2004-04-30 2004-08-19 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2009279405A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Olympus Medical Systems Corp 湾曲管及び医療機器
JP2010000201A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2010220961A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fujifilm Corp 内視鏡システムの湾曲部調整装置および湾曲部調整方法
WO2011040104A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置及び湾曲駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2583616A4 (en) 2013-06-26
EP2583616B1 (en) 2015-04-01
EP2583616A1 (en) 2013-04-24
US8708892B2 (en) 2014-04-29
CN103079451B (zh) 2015-07-15
CN103079451A (zh) 2013-05-01
JPWO2012132637A1 (ja) 2014-07-24
WO2012132637A1 (ja) 2012-10-04
US20130109919A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165162B2 (ja) 内視鏡
US8454497B2 (en) Endoscope apparatus and bending drive control method
JP5000503B2 (ja) 内視鏡処置具
JP5193401B2 (ja) 医療用制御装置
JP5301867B2 (ja) 医療用マニピュレータシステム
JP4896264B2 (ja) 内視鏡装置
US9161682B2 (en) Medical system and control method
US8597178B2 (en) Active drive type medical apparatus and drive control method
US8403833B2 (en) Medical apparatus
JP5851139B2 (ja) 医療装置
US8974376B2 (en) Introducing device system with bending control
JP2011019548A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の制御方法
JP5841366B2 (ja) 医療装置
JP5324953B2 (ja) 内視鏡
WO2019003272A1 (ja) 可撓管挿入装置、挿入制御装置及び挿入制御プログラム
JP5232679B2 (ja) 内視鏡
JP4520485B2 (ja) 電動湾曲内視鏡
JP5049824B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5165162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250