JP5165024B2 - 石英ガラスルツボ - Google Patents

石英ガラスルツボ Download PDF

Info

Publication number
JP5165024B2
JP5165024B2 JP2010130374A JP2010130374A JP5165024B2 JP 5165024 B2 JP5165024 B2 JP 5165024B2 JP 2010130374 A JP2010130374 A JP 2010130374A JP 2010130374 A JP2010130374 A JP 2010130374A JP 5165024 B2 JP5165024 B2 JP 5165024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
less
quartz glass
expansion coefficient
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010130374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222250A (ja
Inventor
鈴木  誠
俊夫 辻元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Super Quartz Corp
Original Assignee
Japan Super Quartz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Super Quartz Corp filed Critical Japan Super Quartz Corp
Priority to JP2010130374A priority Critical patent/JP5165024B2/ja
Publication of JP2010222250A publication Critical patent/JP2010222250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165024B2 publication Critical patent/JP5165024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、多結晶シリコンを溶融して単結晶シリコンを製造する際に使用される石英ガラスルツボに関する。具体的には、単結晶引き上げ時の熱膨張が少なく、高い単結晶歩留りを得ることができる石英ガラスルツボとその単結晶引上げ方法に関する。
近年、口径の大きなシリコン単結晶が求められる傾向にあり、使用するルツボも大口径化している。これに伴い、単結晶引上げ温度が高く、引き上げ時間も長くなっており、ルツボに対する熱負荷が大幅に増大している。その為、引上げ中のルツボ内表面にブラウンリングが発生し、このブラウンリングが剥離して、ルツボ内表面が粗れ、シリコン単結晶に有転移化を引き起こすという問題が生じている。
この対策として、ルツボ内表面に結晶促進剤を塗布し、引上げ中に結晶層を形成させる石英ガラスルツボが提案されている(特許文献1〜4)。また、単結晶引上げ中に、シードに電圧を印加し、内表面を結晶化したルツボ(特許文献5)や、単結晶引上げ中にシリコンメタルにバリウムを添加し、内表面を結晶化したルツボ(特許文献6および7)が提案されている。さらに、ルツボ製造時にヘリウムガスや水素ガスを導入してガラス層に閉じ込められる内部気泡の成分を上記ガスに置換することによってルツボの熱膨張を抑制することが知られている(特許文献8)。
従来の上記石英ガラスルツボでは、ルツボ内表面に結晶層を形成させることによってルツボの強度が増し、単結晶収率が向上している。しかし、口径32inchクラスの大型ルツボでは、先に述べたように口径18inchクラスの小型ルツボに比べて熱負荷が格段に大きいために、引上げ時に肉厚が膨張してルツボ内表面に形成された結晶層に亀裂や凹凸が発生し、単結晶の有転移化や結晶乱れを引き起こす問題がある。
特許3054362号公報 特開平8−2932号公報 特開2004−2038号公報 特開2003−95678号公報 特表2003−505335号公報 特開平11−21196号公報 特表2002−539068号公報 特開平1−157427号公報
本発明は従来の石英ガラスルツボにおける上記問題を解決したものであって、単結晶引き上げ時の熱膨張が少なく、高い単結晶歩留りを得ることができる石英ガラスルツボとこの石英ガラスルツボを用いた単結晶引上げ方法を提供する。
本発明は以下の構成を有する石英ガラスルツボとその単結晶引上げ方法に関する。
(1)シリコン単結晶引上げに用いる石英ガラスルツボであって、基準加熱条件下でのルツボ各部位の膨張率が何れも8%以下であり、ルツボ各部位相互の膨張率差が5.5%以下であることを特徴とする石英ガラスルツボ。
(2)石英粉を加熱溶融してガラス化した石英ガラスルツボであって、1800℃以上で5分以上加熱してガラス化し、かつルツボ内表面から外表面までの全壁厚方向の気泡含有率を0.05%以上〜0.4%以下に調整することによって、ルツボ各部位の熱膨張を抑制したことを特徴とする石英ガラスルツボ。
(3)石英粉を加熱溶融してガラス化した石英ガラスルツボであって、1800℃以上で5分以上加熱し、かつ溶融中の少なくとも一部の時間にヘリウムガス、水素ガス、または水蒸気を導入して石英粉をガラス化し、さらにルツボ内表面から外表面までの全壁厚方向の気泡含有率を0.05%以上〜0.8%以下に調整することによって、ルツボ各部位の熱膨張を抑制したことを特徴とする石英ガラスルツボ。
(4)ルツボ表面に結晶化促進成分が塗布されている上記(1)〜(4)の何れかに記載する石英ガラスルツボ。
(5)上記(1)〜(4)の何れかに記載する石英ガラスルツボであって、引き上げ雰囲気圧を調整したシリコン単結晶引上げ後において、シリコン融液に接触したルツボ各部位の膨張率が10%以下であり、またはルツボ各部位相互の膨張率差が20%以下である石英ガラスルツボ。
(6)上記(1)〜(4)の何れかに記載する石英ガラスルツボを用い、引き上げ温度に対応して引き上げ雰囲気の不活性ガス圧を大気圧以上に調整して引き上げを行うシリコン単結晶引上げ方法。
〔具体的な説明〕
本発明の石英ガラスルツボは、シリコン単結晶引上げに用いる石英ガラスルツボであって、基準加熱条件下でのルツボ各部位の膨張率が何れも8%以下であり、かつ各部位相互の膨張率差が5.5%以下であることを特徴とする石英ガラスルツボである。なお、ここで基準加熱条件とは、1500℃で、アルゴン雰囲気20torr下、10時間加熱することを云う。
シリコン単結晶引上げに用いる石英ガラスルツボは、高温(シリコン融点)下で長時間使用されるので、熱膨張を避けることができないが、この熱膨張はできるだけ小さいことが好ましい。特にルツボ内表面にバリウム等の結晶化促進物質を塗布したルツボは、熱膨張によってルツボ内表面の結晶層が剥離し、シリコン単結晶の有転位化を招くと云う問題がある。
本発明の石英ガラスルツボは、基準加熱条件下でのルツボ各部位の膨張率を何れも8%以下とし、かつ各部位相互の膨張率差を5.5%以下に限定することによって、シリコン単結晶引上げ時にルツボ内表面に結晶層を形成させるルツボにおいても、該結晶層の剥離を防止して、高い単結晶歩留りを得ることができる。ルツボ各部位の膨張率が8%よりも大きいと、ルツボ表面に形成した結晶層の膨張率は比較的小さいので、結晶層との間に亀裂が生じて剥離しやすくなる。なお、この膨張率は7.5%以下がより好ましく、7%以下がさらに好ましい。また、ルツボ各部位の膨張率が8%以下であっても、各部位相互の膨張率差が5.5%よりも大きいと、熱膨張による歪が拡大し、やはり結晶層が剥離しやすくなる。従って、ルツボ各部位の膨張率差は5.5%以下が適当である。なお、この膨張率差は5%以下がより好ましい。
本発明の熱膨張を抑制した石英ガラスルツボは、ルツボ表面に結晶化促進物質が塗布されている石英ガラスルツボにおいて特に効果が顕著である。バリウム等のアルカリ土類金属化合物等を結晶化促進物質として用い、これをルツボ内表面に塗布し、シリコン単結晶引上げ時の高温下でバリウム等が石英ガラス中に石英結晶の核形成を促すことによって、ルツボ内表面に石英結晶層を形成させてルツボの強度を高めることが知られている。しかし、ルツボの熱膨張が大きいとルツボ内表面の結晶層が破壊され、シリコン単結晶の有転移化を引き起こす原因となる。本発明の石英ガラスルツボは熱膨張が一定値以下に抑制されているので、ルツボ内表面の結晶層が破壊されず、高い単結晶化率を達成することができる。
ルツボの熱膨張を上記目標値以下に抑制した石英ガラスルツボは、例えば、石英粉を加熱溶融してガラス化することによって製造する場合、1800℃以上で5分以上加熱してガラス化し、かつルツボ内表面から外表面までの全壁厚方向の気泡含有率を0.05%以上〜0.4%以下に調整することによって得ることができる。
石英ガラスルツボは、回転中空モールドの内表面に石英粉を堆積し、これをアーク加熱等によって石英の融点以上に加熱してガラス化し、冷却して得ることができる。この加熱溶融時に、石英粉層の表面が薄くガラス化した段階で、モールド側から石英粉層を減圧し、石英粉層内部の空気を外部に吸引して除去することによって、ガラス化した石英層内部に含まれる気泡量を低減することができる。
本発明の熱膨張を抑制した石英ガラスルツボは、上記回転モールド法による製造工程において、石英粉を1800℃以上で5分以上加熱してガラス化し、かつ加熱溶融時に石英粉層を吸引減圧してルツボ内表面から外表面までの全壁厚方向の気泡含有率を0.05%以上〜0.4%以下に調整することによって得ることができる。
石英ガラスルツボの熱膨張の主原因である気泡膨張は、ガラス層内部に残存した拡散速度の遅い窒素、酸素、炭酸ガス、空気等のガスが、ルツボ使用時の高温低圧環境下において、近傍に存在する気泡に集まり、距離のある外表面からは逃げないことにより発生する。そこで、ルツボ使用時より十分高い溶融温度を保つことによって、これらのガスの拡散速度を上げて内表面からこれらを脱ガスさせる。好ましくは、アーク溶融時の溶融温度を1800℃以上で5分間以上保持する。この場合、全壁厚さ方向での平均気泡含有率を0.4%以下に抑えればよい。この平均気泡含有率が0.4%を超えると、アーク溶融時の雰囲気ガスを調整しないものは、単結晶引上げ時に壁厚の膨張が大きくなり、ルツボ内表面の結晶層を壊してしまい、シリコン単結晶の有転移化を引き起こす原因となる。一方、気泡は高温加熱時に赤外線透過率を抑制し、熱を分散させる効果があるので、少なくとも0.05%程度の平均気泡含有率を有することが好ましい。
上記石英ガラスルツボの製造方法において、石英粉を溶融ガラス化する初期にヘリウムガスまたは水素ガスを導入することが知られている。石英粉層内部の空気はこれらのガスに置換され、ガラス化した石英層内部に気泡が閉じ込められても、この気泡成分のヘリウムや水素は分子が小さくガラスを透過して拡散するので、高温下でも気泡がほとんど膨張せず、ルツボの熱膨張を抑制することができる。しかし、先に述べたように、18inchクラスの小型ルツボでは効果があるが、32inchクラスの大型ルツボでは熱負荷が格段に大きいために、上記ガス雰囲気の調整だけでは十分な効果を得ることができない。
本発明は、上記ガス雰囲気の調整と気泡含有率の制限とを定量的に相関させることによって、熱膨張を上記目標値以下に抑制した石英ガラスルツボを提供する。具体的には、石英粉を加熱溶融してガラス化する際、1800℃以上で5分以上加熱し、かつ溶融中の少なくとも一部の時間にヘリウムガス、水素ガス、または水蒸気を導入して石英粉をガラス化し、さらにルツボ内表面から外表面までの全壁厚方向の気泡含有率を0.05%以上〜0.8%以下に調整することによって、基準加熱条件下でのルツボ各部位の膨張率が何れも8%以下であって各部位相互の膨張率差が5.5%以下の石英ガラスルツボを得ることができる。
ヘリウムガス、水素ガス、水蒸気は窒素、酸素、炭酸ガスに比べてガラス中の拡散速度が大きい。少なくともそれらの1種のガスを溶融中の少なくとも一部の時間にルツボ内表面に導入すると、ガラス層内部に残存した拡散速度の遅い窒素、酸素、炭酸ガス、空気等のガスが、拡散速度の速いこれらのガスと置換され、ルツボ使用中もこれらのガスは気泡中にとどまらず、ルツボ表面から放散するため、気泡の膨張が抑えられる。この場合、ルツボ全壁厚方向の平均気泡含有率は0.8%以下であればよい。なお、ルツボ全壁厚方向の平均気泡含有率が0.8%を超えると、単結晶引上げ時に壁厚の膨張が大きくなり、ルツボ内表面の結晶層を壊してしまい、単結晶の有転移化を引き起こす原因となる。
本発明は、熱膨張を抑制した上記石英ガラスルツボを用い、引き上げ温度に対応して不活性ガス雰囲気圧を大気圧以上に調整して引き上げを行うシリコン単結晶引上げ方法を含む。シリコン単結晶引上げ時に、ルツボ壁厚が膨張しやすい時、例えば、原料溶解時、多結晶化した単結晶の再溶解時などに、その温度に応じて引き上げ雰囲気のアルゴン圧を上げてルツボの熱膨張を抑制する。
具体的には、引き上げ雰囲気圧を調整したシリコン単結晶引上げ後において、シリコン融液に接触したルツボ各部位の膨張率を10%以下、またはルツボ各部位相互の膨張率差を20%以下にし、シリコン融液に接した部位の容積変化を使用前の容積の98%〜102%に抑制することによって、ルツボの膨張に起因した上記トラブルを防止することができる。ルツボ容積の増加は、使用前の石英ルツボとカーボンサセプターとの間に隙間があった場合、石英ルツボが溶融シリコンの液圧に押されてカーボンサセプターに密着するまで口径が伸ばされることにより起こる。従って、使用後のルツボ容積を使用前容積の102%以下に制限するには、石英ルツボ各部位の膨張率を上記値以下に抑制すればよい。
本発明は、熱膨張を一定基準以下に抑制した石英ガラスルツボであり、シリコン単結晶引上げ時の石英ガラスルツボの熱膨張に起因した上記トラブルを防止することができ、長時間の単結晶引上げ時でも、シリコン単結晶の製品歩留りが高く、かつ酸素濃度が良好なシリコン単結晶引上げを行うことができる。
さらに、本発明は、アーク溶融中にヘリウムガス、水素ガス、水蒸気の何れかのガスを導入し、ルツボ内表面に結晶促進剤を塗布した石英ガラスルツボにおいて、全壁厚方向の気泡含有率の限界点を定量的に相関付け、気泡含有率を限界範囲内に制限して、ルツボ内表面に結晶促進剤を塗布し、単結晶引上げ時にルツボ内表面の結晶層が破壊されないようにしたものであり、結晶化促進剤を塗布した石英ガラスルツボにおいて顕著な効果を有する。このようなアーク溶融時に雰囲気ガスを調整した石英ルツボは、シリコン単結晶引き上げ時にルツボ表面に結晶層が形成されるようにした口径32inchクラス以上の大型ルツボにおいて特に顕著な効果を有する。
以下、本発明の実施例を示す。なお各例において、全壁厚方向の気泡含有率は、不透明層の気泡含有率は比重測定により求め、透明層の気泡含有率はルツボ内表面から外表面までの断面に含まれる気泡量を顕微鏡観察によって測定した。また、引上げ使用後の内容積の増加率は空間座標測定装置(三次元測定機:商品名 ベクトロン)によって測定した。
石英ガラスルツボ(口径32inch、口径18inch)において、アーク溶融中に表1に示す3種類のガスを導入し、全壁厚方向の気泡含有率の最小値と最大値を表1のように調整した石英ガラスルツボを製造した。その後、エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液をエタノールで希釈してBa濃度を10μg/cm2に調整し、ルツボの内表面に塗布した。この石英ガラスルツボを各5個用い、温度1500℃、アルゴン圧20Torrの条件で10時間加熱する基準条件下の加熱試験を実施し、加熱前後のルツボで壁厚を測定し、壁厚の膨張率を求めた。また、上記と同様の条件で石英ガラスルツボを各5個製造し、この石英ガラスルツボを用いてシリコン単結晶の引上げを行った。この結果(各5個の平均値)を表1に示す。
口径18inchのルツボ(No.A17〜A20)は、全壁厚方向の気泡含有率が最大1.0%でも、壁厚の膨張率は各部位において8%以下であり、かつ異なる部位間の膨張率の最小値と最大値の差が2.8〜2.7%に止まる。また、使用後の壁厚膨張率も10%以下であって、かつ異なる部位間の膨張率の最大値と最小値の差が20%以下であり、単結晶化率は75%〜80%であって酸素濃度も良好である。
ところが、全壁厚方向の気泡含有率が1.0%の口径32inchの石英ルツボ(No.A13〜A16)は、壁厚の膨張率の最大値が8%を上回り、異なる部位間の膨張率の最小値と最大値の差が5.5を上回る。このため、単結晶化率は55〜60%程度と低い。これはアーク溶融時に水素、ヘリウム、または水蒸気を導入して製造したものでも同様であり、アーク溶融時の雰囲気ガスの調整だけでは石英ルツボの熱膨張を十分に抑制できないことを示している。
一方、口径32inchの石英ルツボでも、全壁厚方向の気泡含有率を0.4%以下に限定したものは(No.A1〜A4)、壁厚の膨張率が各部位で8%以下であり、かつ異なる部位間の最小値と最大値の差が2.4〜4.1%と小さい。また使用後の壁厚膨張率も10%以下であり、かつ異なる部位間の最大値と最小値の差が15.1〜18.0%であって、単結晶化率が75%〜80%と高く、酸素濃度も良好である。これはアーク溶融時にガスを導入せずに製造したルツボ(No.A1)と、ガスを導入して製造したルツボ(No.A2〜A4)の何れも同様である。
また、アーク溶融時に水素、ヘリウム、または水蒸気を導入して製造した石英ルツボであって、全壁厚方向の気泡含有率を0.8%以下に制限した口径32inchのルツボ(No.A6〜A8、A10〜A12)は、加熱試験での壁厚の膨張率は何れの部位も8%以下であり、かつ異なる部位間の膨張率の最小値と最大値の差が5%以下であって、使用後の壁厚膨張率も10%以下である。従って単結晶化率が何れも80%と高く、酸素濃度も良好である。ただし、アーク溶融時に上記ガスを導入せずに製造したルツボ(No.A5、A9)は全壁厚方向の気泡含有率を0.6%、0.8%に限定してもルツボの熱膨張を上記目標値以下に抑制することができず、単結晶化率が低く、酸素濃度も規格外である。従って、全壁厚方向の気泡含有率を0.4〜0.8%の範囲に制限したルツボはアーク溶融時に上記ガスを導入して製造したものが好ましい。
石英ガラスルツボ(口径32inch)について、アーク溶融時のルツボ内表面の温度を表2に示す温度(1750℃、1800℃、1850℃)で5分間保持し、全壁厚方向の気泡含有率の最小値と最大値を表2のように調整した石英ガラスルツボを製造した後、エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液をエタノールで希釈してBa濃度10μg/cm2に調整し、ルツボ内表面に塗布した。この石英ガラスルツボを各5個用い、温度1500℃、アルゴン圧20Torrの条件で10時間加熱する基準条件下の加熱試験を実施し、加熱前後のルツボで壁厚を測定し、壁厚の膨張率を求めた。また、上記と同様の条件で石英ガラスルツボを各5個製造し、この石英ガラスルツボを用いてシリコン単結晶の引上げを行った。この結果(各5個の平均値)を表2に示す。
アーク溶融温度が1800℃以上で最大値の気泡含有率が0.6%以下のもの(No.B4、B5、B7、B8)は壁厚の膨張率が何れの部位も8%以下であり、かつ異なる部位間の熱膨張の最小値と最大値の差が5%以下である。また、使用後の壁厚膨張率も10%以下であって、かつ異なる部位間の膨張率の最大値と最小値の差が20%以下であり、単結晶化率は何れも80%と高く、酸素濃度も良好である。一方、石英ガラスルツボのアーク溶融時の内表面温度が1750℃のルツボ(No.B1〜B3)、およびアーク溶融時の内表面温度が1800℃以上であっても気泡含有率が0.6%を超えるもの(No.B6、B9)は、壁厚膨張率の最大値が8%を超えており、また単結晶化率が65%以下であり、シリコン単結晶の酸素濃度も規格外である。
石英ガラスルツボ(口径32inch)について、アーク溶融時の内表面の温度を1800℃で表3に示す時間(4分、5分、6分)保持し、全壁厚方向の気泡含有率の最小値と最大値を表3のように調整した石英ガラスルツボを製造した後、エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液をエタノールで希釈してBa濃度を10μg/cm2に調整し、ルツボの内表面に塗布した。この石英ガラスルツボを各5個用い、温度1500℃、アルゴン圧20Torrの条件で10時間加熱する基準条件下の加熱試験を実施し、加熱前後のルツボで壁厚を測定し、壁厚の膨張率を求めた。また、上記と同様の条件で石英ガラスルツボを各5個製造し、この石英ガラスルツボを用いてシリコン単結晶の引上げを行った。この結果(各5個の平均値)を表3に示す。
アーク溶融の保持時間が5分間以上で気泡含有率が0.6%以下のもの(No.B4〜B5、C4〜C5)は壁厚の膨張率が何れの部位も8%以下であり、かつ異なる部位間の膨張率の最小値と最大値の差が5%以下である。また、使用後の壁厚膨張率も10%以下であって、異なる部位間の膨張率の最大値と最小値の差が20%以下であり、単結晶化が何れも80%と高く、酸素濃度も良好である。一方、石英ガラスルツボのアーク溶融時の保持時間が4分のもの(No.C1〜C3)、およびアーク溶融時の保持時間が5分間以上であっても気泡含有率が0.6%を超えるもの(No.B6、C6)は、壁厚膨張率が8%を超えており、単結晶化率も65%以下であり、シリコン単結晶の酸素濃度も規格外である。
Figure 0005165024
Figure 0005165024
Figure 0005165024

Claims (4)

  1. シリコン単結晶引上げに用いる石英ガラスルツボであって、アルゴン雰囲気20torr下において温度1500℃で10時間加熱する基準加熱条件下でのルツボの壁部、コーナ部及びボトム部の各部位の膨張率が何れも8%以下であり、ルツボ各部位相互の膨張率差が5.5%以下であり、ルツボ内表面から外表面までの全壁厚方向の気泡含有率が0.05%以上〜0.4%以下であることを特徴とする石英ガラスルツボ。
  2. シリコン単結晶引上げに用いる石英ガラスルツボであって、アルゴン雰囲気20torr下において温度1500℃で10時間加熱する基準加熱条件下でのルツボの壁部、コーナ部及びボトム部の各部位の膨張率が何れも8%以下であり、ルツボ各部位相互の膨張率差が5.5%以下であり、ルツボ内表面から外表面までの全壁厚方向の気泡含有率が0.05%以上〜0.8%以下であり、前記気泡の成分がヘリウムガス、水素ガス、または水蒸気を含むことを特徴とすることを特徴とする石英ガラスルツボ。
  3. ルツボ表面に結晶化促進成分が塗布されている請求項1または2に記載する石英ガラスルツボ。
  4. 引き上げ雰囲気圧を調整したシリコン単結晶引上げ後において、シリコン融液に接触したルツボ各部位の膨張率が10%以下であり、ルツボ各部位相互の膨張率差が20%以下である請求項1〜3の何れかに記載する石英ガラスルツボ。
JP2010130374A 2010-06-07 2010-06-07 石英ガラスルツボ Expired - Lifetime JP5165024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130374A JP5165024B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 石英ガラスルツボ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130374A JP5165024B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 石英ガラスルツボ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161893A Division JP4726436B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 石英ガラスルツボの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222250A JP2010222250A (ja) 2010-10-07
JP5165024B2 true JP5165024B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43039843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130374A Expired - Lifetime JP5165024B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 石英ガラスルツボ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5165024B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793035B2 (ja) * 2011-09-08 2015-10-14 三菱マテリアル電子化成株式会社 シリコンインゴット鋳造用積層ルツボ及びその製造方法
JP5793034B2 (ja) * 2011-09-08 2015-10-14 三菱マテリアル電子化成株式会社 シリコンインゴット鋳造用積層ルツボ及びその製造方法
JP5793036B2 (ja) * 2011-09-08 2015-10-14 三菱マテリアル電子化成株式会社 シリコンインゴット鋳造用積層ルツボ及びその製造方法
SG11201811126SA (en) * 2016-09-23 2019-01-30 Sumco Corp Quartz glass crucible, manufacturing method thereof, and manufacturing method of silicon single crystal using quartz glass crucible
JP7150250B2 (ja) * 2018-08-07 2022-10-11 株式会社Sumco 石英ガラスルツボおよび石英ガラスルツボの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3437524A1 (de) * 1984-10-12 1986-04-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen eines mit indium oder wismut dotierten silicium-halbleiterstabes
JP2575360B2 (ja) * 1986-06-09 1997-01-22 三菱マテリアル株式会社 アンチモンド−プ単結晶の製造方法
JP3154916B2 (ja) * 1995-03-13 2001-04-09 東芝セラミックス株式会社 石英ガラス質ルツボ
JP3667515B2 (ja) * 1997-12-05 2005-07-06 東芝セラミックス株式会社 石英ガラスルツボの製造方法
JP2000109391A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 石英るつぼ
JP4096331B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-04 ジャパンスーパークォーツ株式会社 Cvd法による石英ルツボ表面のバリウム含有層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010222250A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022230B2 (ja) 石英ガラスルツボとその製造方法および用途
JP5165024B2 (ja) 石英ガラスルツボ
JP6973554B2 (ja) 石英ガラスルツボ
KR101382134B1 (ko) 도가니에 수용된 용융물로부터 실리콘으로 이루어진 단결정을 인상하는 방법 및 이 방법에 의해 제작되는 단결정
JP5052493B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP4726436B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法
JP6759020B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法及び改質処理後のシリコン単結晶製造用石英ルツボ
US8701447B2 (en) Method of manufacturing optical fiber base material and apparatus of the same
KR20200076636A (ko) 석영 유리 도가니
JP5036735B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2006124235A (ja) 石英ガラスルツボとその製造方法および用途
JP4931106B2 (ja) シリカガラスルツボ
JP2010280567A (ja) シリカガラスルツボの製造方法
JP4358555B2 (ja) シリコン単結晶引上用石英ガラスルツボとその引上方法
WO2012140816A1 (ja) 石英ガラスルツボ及びその製造方法、並びにシリコン単結晶の製造方法
JP6387797B2 (ja) シリコン部品用シリコン結晶の製造方法
JP2008162865A (ja) 石英ガラスルツボ
KR20090123808A (ko) 석영 유리 도가니와 그 제조 방법
WO2020137647A1 (ja) 石英ガラスルツボ
JP2011057460A (ja) シリコン単結晶の育成方法
KR20210095674A (ko) 석영 유리 도가니와 이것을 이용한 실리콘 단결정의 제조 방법 및 석영 유리 도가니의 적외선 투과율 측정 방법과 제조 방법
JP5488519B2 (ja) 石英ガラスルツボ及びその製造方法、並びにシリコン単結晶の製造方法
JP2975250B2 (ja) 単結晶引き上げ装置用カーボン製部品
JP2021130568A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2004292238A (ja) フッ化リチウムカルシウムアルミニウム単結晶の熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250