JP5164215B2 - データ変換装置 - Google Patents
データ変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5164215B2 JP5164215B2 JP2008283851A JP2008283851A JP5164215B2 JP 5164215 B2 JP5164215 B2 JP 5164215B2 JP 2008283851 A JP2008283851 A JP 2008283851A JP 2008283851 A JP2008283851 A JP 2008283851A JP 5164215 B2 JP5164215 B2 JP 5164215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ram
- data
- int
- value
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
28×28×28=16,777,216となるが、この色の全てに対応する出力画像データが格納可能な3次元LUTを半導体回路内部に設けることは、LUT容量が膨大となり、現実的ではない。
(3ビットで表現される8通り)+(補間演算のための1通り)=9通り
となり、LUTデータ総数は、93=729となる。
Dt=(ΣDn・Vn)/323
の補間によって求めることができる。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のデータ変換装置において、前記ルックアップテーブルは、前記8組に分けた格子点座標のそれぞれについて、X方向の値の増大に伴って第1のステップで増大し、Y方向の値の増大に伴って前記第1のステップよりも小さい第2のステップで増大し、Z方向の値の増大に伴って1ずつ増大するアドレスを設定し、前記変換係数もしくは出力データを、対応するRAMの該設定したアドレスに記憶したものであることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項2に記載のデータ変換装置において、前記設定されるアドレスが、前記格子点座標のX、Y,Z方向の値をx、y、zとして、INT(x/2)、INT(y/2)、INT(z/2)をそれぞれ、x/2、y/2、z/2の整数部分として、Y方向の値が偶数でZ方向の値が偶数である格子点座標については、(2N-1+1)2×INT(x/2)+(2N-1+1)×INT(y/2)+INT(z/2)で、Y方向の値が偶数でZ方向の値が奇数である座標については、(2N-1+1)(2N-1)×INT(x/2)+(2N-1)×INT(y/2)+INT(z/2)で、Y方向の値が奇数でZ方向の値が偶数である格子点座標については、(2N-1+1)(2N-1)×INT(x/2)+(2N-1+1)×INT(y/2)+INT(z/2)で、Y方向の値が奇数でZ方向の値が奇数である格子点座標については、(22(N-1))×INT(x/2)+(2N-1)×INT(y/2)+INT(z/2)で、それぞれ表されることを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項3に記載のデータ変換装置において、前記アドレス生成回路は、前記変換対象の入力データの座標の上位NビットのX,Y,Z方向の値の組合せが含まれる格子点座標に対応するRAMについては、前記請求項3の対応する式でアドレスを生成し、他のRAMについては、前記上位NビットのX,Y,Z方向の値の1つもしくは複数に1を加えて、前記請求項3の対応する式でアドレスを生成することを特徴とする。
以下、本発明の実施例について説明する。ここでは、3次元LUTで説明する。なお簡単のため、以下の例では入力画像のRGBデータ各8ビットのうちの上位2ビットに対応する3次元LUTを8個のRAMで構成する。入力画像のRGBデータ各8ビットに対して、その上位2ビットに対応するLUTの大きさは
(22+1)3=125ワード
となる。RGBデータの下位6ビットに対しては、8つの格子点座標データを用いて線形補間を行う。この場合、LUTとして必要なRAMの容量は、
125×8=1000ワード
となる。ここでは、LUTを構成する8つの各RAMは、同一のデータを格納したものを想定している。
RAM[B]:R’=R、 G’=G、 B’=B+1
RAM[C]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B
RAM[D]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[E]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B
RAM[F]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B+1
RAM[G]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B
RAM[H]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[A]:R’=R、 G’=G、 B’=B+1
RAM[C]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[D]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B
RAM[E]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B+1
RAM[F]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B
RAM[G]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[H]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B
RAM[A]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B
RAM[B]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[D]:R’=R、 G’=G、 B’=B+1
RAM[E]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B
RAM[F]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[G]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B
RAM[H]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B+1
RAM[A]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[B]:R’=R、 G’=G、 B’=B+1
RAM[C]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B
RAM[E]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[F]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B+1
RAM[G]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B
RAM[H]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B
RAM[A]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B
RAM[B]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B+1
RAM[C]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B
RAM[D]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[F]:R’=R、 G’=G、 B’=B+1
RAM[G]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B
RAM[H]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[A]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B+1
RAM[B]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B
RAM[C]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[D]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B
RAM[E]:R’=R、 G’=G、 B’=B+1
RAM[G]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[H]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B
RAM[A]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B
RAM[B]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[C]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B
RAM[D]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B+1
RAM[E]:R’=R、 G’=G、 B’=B+1
RAM[F]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[H]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B
RAM[A]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[B]:R’=R+1、 G’=G+1、 B’=B
RAM[C]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B+1
RAM[D]:R’=R+1、 G’=G、 B’=B
RAM[E]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B+1
RAM[F]:R’=R、 G’=G+1、 B’=B
RAM[G]:R’=R、 G’=G、 B’=B+1
で表すことができる。
Claims (4)
- それぞれがMビットの値で表されるX,Y,Z3次元の座標空間内の入力データを変換済みデータに変換するデータ変換装置であって、
前記3次元のそれぞれMビットの値のうちの、上位Nビットの値の組合せの2N通りと補間演算用の1通りで表される格子点座標のそれぞれにおける変換係数もしくは出力データを対応するアドレスに記憶したルックアップテーブルと、
変換対象の入力データの前記3次元空間内の座標に応じて、前記ルックアップテーブルから前記変換係数もしくは出力データを読み出す複数のアドレスを生成するアドレス生成部と、
該アドレス生成部で生成された複数のアドレスから読み出された複数の変換係数もしくは出力データと、前記変換対象の入力データの3次元空間内の座標に基づいて、該変換対象の入力データが変換された変換済みデータを生成する補間演算部とを備え、
前記ルックアップテーブルは、前記上位Nビットの値の組合せで表される格子点座標を、X,Y,Z方向のそれぞれの値が奇数であるか偶数であるかによって8組に分け、該8組のそれぞれに対応して設けられたRAMの、連続するアドレスに、前記変換係数もしくは出力データを記憶したものであり、
前記アドレス生成部は、X,Y,Z方向のそれぞれの前記上位Nビットの値を受け取り、前記8組のそれぞれに対応して設けられたRAMの前記連続するアドレスを生成することを特徴とするデータ変換装置。 - 前記ルックアップテーブルは、前記8組に分けた格子点座標のそれぞれについて、X方向の値の増大に伴って第1のステップで増大し、Y方向の値の増大に伴って前記第1のステップよりも小さい第2のステップで増大し、Z方向の値の増大に伴って1ずつ増大するアドレスを設定し、前記変換係数もしくは出力データを、対応するRAMの該設定したアドレスに記憶したものであることを特徴とする請求項1記載のデータ変換装置。
- 前記設定されるアドレスが、前記格子点座標のX、Y,Z方向の値をx、y、zとして、INT(x/2)、INT(y/2)、INT(z/2)をそれぞれ、x/2、y/2、z/2の整数部分として、
Y方向の値が偶数でZ方向の値が偶数である格子点座標については、(2N-1+1)2×INT(x/2)+(2N-1+1)×INT(y/2)+INT(z/2)で、
Y方向の値が偶数でZ方向の値が奇数である座標については、(2N-1+1)(2N-1)×INT(x/2)+(2N-1)×INT(y/2)+INT(z/2)で、
Y方向の値が奇数でZ方向の値が偶数である格子点座標については、(2N-1+1)(2N-1)×INT(x/2)+(2N-1+1)×INT(y/2)+INT(z/2)で、
Y方向の値が奇数でZ方向の値が奇数である格子点座標については、(22(N-1))×INT(x/2)+(2N-1)×INT(y/2)+INT(z/2)で、
それぞれ表されることを特徴とする請求項2記載のデータ変換装置。 - 前記アドレス生成回路は、
前記変換対象の入力データの座標の上位NビットのX,Y,Z方向の値の組合せが含まれる格子点座標に対応するRAMについては、前記請求項3の対応する式でアドレスを生成し、
他のRAMについては、前記上位NビットのX,Y,Z方向の値の1つもしくは複数に1を加えて、前記請求項3の対応する式でアドレスを生成することを特徴とする請求項3記載のデータ変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008283851A JP5164215B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | データ変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008283851A JP5164215B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | データ変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010114542A JP2010114542A (ja) | 2010-05-20 |
JP5164215B2 true JP5164215B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=42302779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008283851A Expired - Fee Related JP5164215B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | データ変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5164215B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6448410B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-01-09 | キヤノン株式会社 | データ変換装置およびその制御方法、プログラム |
WO2020227905A1 (zh) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | 华为技术有限公司 | 预失真参数更新装置及方法、预失真处理系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4837722A (en) * | 1986-05-14 | 1989-06-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Digital high speed 3-dimensional interpolation machine |
JP2008203527A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像表示装置および画像出力方法 |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008283851A patent/JP5164215B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010114542A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006060824A (ja) | 多次元ルックアップテーブル補間システム及び方法 | |
KR101518357B1 (ko) | 색 맵된 이미지의 예측 스케일링을 위한 방법 및 시스템 | |
JP2000505268A (ja) | n次元の色空間における補間方法 | |
JP5164215B2 (ja) | データ変換装置 | |
JP4921268B2 (ja) | 画像スケーリングに用いられる画像処理システムおよび方法 | |
JP5887809B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2006246196A (ja) | シェーディング補正装置、シェーディング補正方法 | |
JP6448410B2 (ja) | データ変換装置およびその制御方法、プログラム | |
JP3757884B2 (ja) | データ変換方法、データ変換回路及びデータ変換プログラム | |
JP2008017059A (ja) | 非線形変換装置および非線形変換方法 | |
JP2014192541A (ja) | 色変換装置、色変換方法、及び電子機器 | |
JP4402523B2 (ja) | データ変換方法、データ変換装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4658821B2 (ja) | ベジェ曲線生成回路 | |
JP7547046B2 (ja) | データ変換装置、データ変換方法、及びプログラム | |
US6801212B1 (en) | Apparatus and method for color data interpolation | |
JP2006173829A (ja) | 色変換装置 | |
JPH06230768A (ja) | 画像メモリ装置 | |
JP2002344757A (ja) | 色補間方法及び色補間装置 | |
JP2016163070A5 (ja) | ||
KR100304659B1 (ko) | 색보정방법및회로 | |
JP2023090079A (ja) | 3dルックアップテーブル回路及び3dルックアップテーブルの格子点の補間方法 | |
JP2011188386A (ja) | ラインメモリ | |
JP2004309736A (ja) | 特殊効果装置、アドレス信号生成装置、アドレス信号生成方法及びアドレス信号生成プログラム | |
JP2002354276A (ja) | 色変換方法および色変換装置 | |
JP3871027B2 (ja) | 色データ変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5164215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |