JP5163906B2 - 画像発信型サーバ装置 - Google Patents

画像発信型サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5163906B2
JP5163906B2 JP2009081593A JP2009081593A JP5163906B2 JP 5163906 B2 JP5163906 B2 JP 5163906B2 JP 2009081593 A JP2009081593 A JP 2009081593A JP 2009081593 A JP2009081593 A JP 2009081593A JP 5163906 B2 JP5163906 B2 JP 5163906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
terminal device
telephone number
network camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009081593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010233191A (ja
Inventor
伸彦 穴沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2009081593A priority Critical patent/JP5163906B2/ja
Publication of JP2010233191A publication Critical patent/JP2010233191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163906B2 publication Critical patent/JP5163906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ネットワークカメラと電話番号とを結び付けて管理し、ネットワークカメラによって取得した画像を選択することによって簡単に電話発信することのできる画像発信型サーバ装置に関する。
近年ネットワークカメラが普及している。このネットワークカメラは、一般に画像(音声)をネットワークカメラからモニターする側に向けて一方向に流すものである。モニター側からネットワークカメラあるいはその設置場所へ電話連絡を行う場合は制限があることが多い。
たとえば、ネットワークカメラ設置場所との連絡には、電話機を設置して代替することが一般的である。しかし、この場合、ネットワークカメラと電話はシステム的には繋がりがないので、電話連絡を行うためにはネットワークカメラ設置場所の電話番号を別途管理する必要があった。
また、テレビ電話のようなVisualコミュニケーションを行う電話システムは、従来の電話システムを入れ替える必要があり、容易には導入できないという問題点あった。
画像を扱う電話システムに関する従来の技術として、例えば特許文献1では、Visualコミュニケーションをスペックの高いハードウエアを使用せずに実現するIP電話装置等が記載されている。また、特許文献2では、パソコンで電話番号を管理するIP電話機システムが記載されている。
しかしながら、これらの文献に記載されている技術は、画像と電話発信とを結び付けるものではない。
特許文献3では、ネットワークカメラ自体が音声通信を行えるようにしたネットワークシステム等が記載されているが、ネットワーク遅延が発生するため本格的な会話には適さないという問題がある。
特許文献4は、画像処理により発信先が在籍か否かを判断して表示し、その表示をタッチして発信することができる電話発信システムが記載されている。しかしながら、本文献に記載の技術は、ネットワークカメラ画像を直接表示するものではなく、また、複数のネットワークカメラを対象とするものではない。
特開2006−135448 特開2006−54586 特開2005−197920 特開平7−58823
本発明は、上述のかかる事情に鑑みてなされたものであり、複数のネットワークカメラを対象として、各ネットワークカメラとそこに設置した電話機の電話番号とを結び付けて管理し、ネットワークカメラの画像をクリックしたり、タッチパネルでタッチしたりすることで、簡単にその場所へ電話を繋ぐことのできる画像発信型サーバ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係わる画像発信型サーバ装置は、通信ネットワークを介してネットワークカメラと接続し、該ネットワークカメラで撮影された画像を端末装置に表示する一方、該端末装置上に表示されている画像が選択されたことを検知して予め登録されている発信先電話機に対して発信処理を実行するよう交換機に対して指令を出力する画像発信型サーバ装置であって、端末装置のIDと発信元電話番号とを関連付けて記憶する端末ID内線番号テーブルと、ネットワークカメラのIDと発信先電話番号とを関連付けて記憶するカメラ発信先テーブルと、端末装置からの要求に基づいてネットワークカメラによって撮影された画像を取得して、該端末装置上に表示させる画像取得手段と、端末装置上で画像が選択されたことを検知して、該端末装置のIDをもとに端末ID内線番号テーブルを参照して該端末装置のIDに関連付けられている発信元電話番号を抽出する発信要求受付手段と、発信要求受付手段によって端末装置上で画像が選択されたことを検知されたときに、該画像に対応するネットワークカメラのIDをもとにカメラ発信先テーブルを参照して該ネットワークカメラのIDに関連付けられている発信先電話番号を抽出する発信先特定手段と、発信要求受付手段によって抽出された発信元電話番号および発信先特定手段によって抽出された発信先電話番号と共に交換機仲介サーバに対して発信要求を出力する発信要求出力手段と、を備えたことを特徴とする。
ここで、「選択」とは、何らかの手段で画像ないしカメラが選ばれたことを検知できれば足り、キーボード等の入力デバイスから入力する場合のほか、マウス等で画像をクリックしたり、タッチパネルでタッチすることを含む概念である。
本発明では、端末装置のIDと発信元電話番号との対応関係、ネットワークカメラのIDと発信先電話番号との対応関係を保存しておいて、端末装置上でネットワークカメラの画像が選択されたときは、当該端末装置に対応する発信元電話番号から当該ネットワークカメラに対応する発信先電話番号へ発信する。これにより既存の電話システムを利用してネットワークカメラの画像選択によって簡単に所望の電話機へ発信することができる。
本発明に係わる画像発信型サーバ装置では、さらに、画像取得手段は、端末装置上にネットワークカメラで撮影した複数の画像を表示し、発信先特定手段は、端末装置上で指示された位置によって、選択された画像を特定すると共に該選択された画像に対応する発信先電話番号を抽出することを特徴とする。
本発明では、端末装置上に複数の画像を表示させておいて、所望の画像を選択することによって対応する電話番号へ発信する。
また、本発明に係わる画像発信型サーバ装置は、ネットワークカメラの位置情報を保存する手段と、予め携帯電話の電話番号を登録する携帯電話番号登録手段と、予め登録されている携帯電話の位置情報を収集する位置情報収集手段と、発信先特定手段は、カメラ発信先テーブルに画像取得手段によって取得した画像を撮影したネットワークカメラのIDに対応する電話番号が登録されていないときは、位置情報収集手段によって収集された携帯電話の位置情報と該ネットワークカメラの位置情報をもとに、該ネットワークカメラに最も近い携帯電話の電話番号を発信先電話番号として抽出することを特徴とする。
本発明では、カメラ発信先テーブルに電話番号が登録されていない場合は、事前に登録されている携帯電話のうち、そのネットワークカメラに最も近い携帯電話へ発信する。これにより、ネットワークカメラに対応して必ずしも固定電話を設置する必要が無く、システムの構築が容易となる。
なお、最も近い携帯電話へ直ちに発信することに替えて、所定の範囲内にある携帯電話のユーザ等の情報を端末装置の画面に表示して、一つの携帯電話の選択入力によって、選択された携帯電話へ発信するようにしても良い。
さらに、本発明に係わる画像発信型サーバ装置は、ネットワークカメラの位置情報を保存する手段と、予め携帯電話の電話番号を登録する携帯電話番号登録手段と、予め登録されている携帯電話の位置情報を収集する位置情報収集手段と、ネットワークカメラで撮影された画像内の人物の存在を検出する人物検出手段と、を備え、発信先特定手段は、人物検出手段によって人物の存在が検知された場合は、カメラ発信先テーブルを参照して、画像取得手段によって取得した画像を撮影したネットワークカメラに関連付けられて登録されている発信先電話番号を抽出し、人物の存在が検知されない場合は、位置情報収集手段によって収集された携帯電話の位置情報と該ネットワークカメラの位置情報をもとに、該ネットワークカメラに最も近い携帯電話の電話番号を発信先電話番号として抽出することを特徴とする。
本発明では、ネットワークカメラで撮影した画像中に人物を検出した場合は、予め登録されている電話番号へ発信し、人物を検出しない場合は、そのネットワークカメラに最も近い位置にある携帯電話へ発信する。これにより、万一人物がその場に居なくても確実に連絡を取ることができる。
本発明によれば、ネットワークカメラとそこに設置した電話機の電話番号とを結び付けたカメラ発信先テーブルを用いて管理するので、ネットワークカメラの画像を選択することで、簡単にその場所へ電話を繋ぐことが可能となる。
また、携帯電話の位置情報を収集し、カメラ発信先テーブルにネットワークカメラと結び付ける電話番号が登録されていないときは、そのネットワークカメラに最も近い携帯電話に発信するので、固定電話が設置されていないところでもVisualコミュニケーションシステムを容易に構築することができる。
さらに、ネットワークカメラ画像中の人物の存在の有無を検知して、人物が存在していない場合は、そのネットワークカメラに最も近い携帯電話に発信することにより、緊急時に即座に現場と連絡をとることが可能となる。
本発明の実施の形態による画像発信型サーバ装置10を含む電話システム1の構成図である。 本発明の第1の実施の形態による画像発信型サーバ装置10の機能ブロック図である。 図2の端末ID内線番号テーブル21のデータ構成図である。 図2のカメラ発信先テーブル22のデータ構成図である。 図2のカメラ発信先登録手段32によって、端末装置上に表示される発信先電話番号の登録画面の説明図である。 本発明の第1の実施の形態による画像取得表示処理の概要説明図である。 本発明の第1の実施の形態による発信処理の手順の説明図である。 本発明の第2の実施の形態による画像発信型サーバ装置10の機能ブロック図である。
以下、本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態による画像発信型サーバ装置を含む電話システムの構成図である。この図において、電話システム1は、ネットワークカメラの画像によって電話発信を行う画像発信型サーバ装置10、CTIインターフェースを有し画像発信型サーバ装置10との間でデータの受け渡しを行い電話の発信や交換処理を実行する交換機2、インターネット網7や画像発信型サーバ装置10に接続するネットワークカメラ3、交換機2と接続する電話機4、画像発信型サーバ装置10を介してインターネット網7と接続するパーソナルコンピュータ等の端末装置5によって構成されている。なお、ネットワークカメラ3はHTTPプロトコルにより画像を取得できるものを前提としている。
電話機4としては、電話網8を介して交換機2と接続する外線用の電話機4a、直接交換機2と接続する内線電話機4b並びにタッチパネル付きテレビ電話機(以下単にTV電話機という。)4cなどがある。TV電話機4cは、Webブラウザを搭載し、端末装置5と内線電話機4bとを組み合わせたものと同等の機能を提供する装置である。なお、以下の動作説明では、主に端末装置5と内線電話機4bを例に説明するがTV電話機4cに対しても同様に適用することができる。
また、画像発信型サーバ装置10は、Webサーバの機能を持ち、端末装置5やTV電話機4cのWebブラウザから、画像発信型サーバ装置10のIPアドレスにアクセスすることでネットワークカメラ3の画像を取得したり、制御したりすることができる。この画像発信型サーバ装置10は、発信要求の際に必要な情報である発信元や発信先を登録する機能を有しており、ネットワークカメラ3の画像に対応する発信先の電話機を選択して交換機2に対して当該電話機への発信要求を行う。
まず、電話システム1の動作概要を説明する。
ユーザは、端末装置5やTV電話機4cからネットワークカメラ3に対応する所定のURLにアクセスする。これにより、画像発信型サーバ装置10は、そのURLに対応するネットワークカメラ3の撮像画像を取得して、その端末装置5やTV電話機4cのWebブラウザ上に表示する。
ユーザが、Webブラウザに表示された画像を選択(クリックまたはタッチ)すると、画像発信型サーバ装置10はこれを検知して、この画像すなわちネットワークカメラ3に対応付けられた電話番号へ発信するよう交換機2に発信要求を行う。これにより、Webブラウザ上に表示されている画像の近くの電話機4へ発信することが可能となる。
以上が電話システム1の動作概要であるが、画像発信型サーバ装置10は電話システム1の中でも中心的な役割を担う装置である。このため、次に画像発信型サーバ装置10の構成および処理手順を詳述する。
図2は、画像発信型サーバ装置10の機能ブロック図である。
この図において、画像発信型サーバ装置10は、端末装置5やTV電話機4cとLAN9を介して接続するHTTPサーバ11、CTI機能を有し交換機を介して発信処理を行う交換機仲介サーバ12、インターネット網7を介して接続されるネットワークカメラ3の制御や撮影画像を取得するカメラサーバ13の3種類の装置(機能ブロック)から構成されている。また、画像発信型サーバ装置10は、発信元や発信先の電話番号を特定する情報など発信要求の際に必要な情報を保存する管理DB15やネットワークカメラ3の撮影画像を保存する画像DB14を有している。画像DB14は、HTTPサーバ11とカメラサーバ13の両方からアクセス可能になっている。
HTTPサーバ11は、HTTPプロトコルを用いてTV電話機4cあるいは端末装置5との通信を行い、カメラ制御要求や発信要求を受け付け、カメラサーバ13や交換機仲介サーバ12に対して画像取得要求や発信要求等を行う。なお、図2では、HTTPサーバ11はTV電話機4cや端末装置5とLAN9で接続することとしているが、直接専用線で接続するようにしても良い。
また、交換機仲介サーバ12はHTTPサーバ11から送られてくる発信要求を受け付けて、交換機2のCTIインターフェースを使用して発信処理を行う。カメラサーバ13は、接続された全てのネットワークカメラ3の撮影画像(以下、カメラ画像という。)を取得し、常時画像DB14を更新する。
さらに、HTTPサーバ11は、TV電話機4cや端末装置5と通信を行う端末I/F手段30、端末装置に対応する内線番号を登録する端末内線番号登録手段31、ネットワークカメラに対応する電話番号を登録するカメラ発信先登録手段32、画像DB14にアクセスして、収集された撮影画像を取得して端末装置の画面上に表示する画像取得手段33、端末装置からの発信要求を受け付ける発信要求受付手段34、発信先の電話番号を特定する発信先特定手段35、および交換機仲介サーバ12に対して発信先,発信元電話番号を渡して発信要求を行う発信要求出力手段36を有している。各手段30〜36はCPUの機能としてプログラムによって実現可能である。
以下、上記の構成を有する画像発信型サーバ装置10の動作を説明する。
<端末登録処理>
画像発信を行うためには、CTIインターフェースを使用して、交換機2に発信要求を行う必要があるが、どの内線電話機から発信するのか、どこへ発信するのかを管理する必要がある。このため、図3に示す端末ID内線番号テーブル21を設け、次の手順によってどの内線電話機から発信するのかを登録する。
(S1)まず、ユーザは端末装置5を介してHTTPサーバ11にアクセスして、内線番号の登録要求を行う。端末装置5から入力された内線番号はHTTPサーバ11に送られる。
(S2)HTTPサーバ11の端末内線番号登録手段31は、端末I/F30を介してこの登録要求を受信すると、時刻や乱数等をもとにして、端末固有のIDを発番し、この端末IDと受信した内線番号とを対応付けて管理DB15の端末ID内線番号テーブル21に保存する。
(S3)また、端末内線番号登録手段31は、端末IDを端末装置15へ送信する。端末装置15は、HTTPサーバ11から送られてきた端末IDを受信すると、図示しない記憶部に記憶する。
<発信先登録処理>
また、ネットワークカメラ3の撮影画像をクリックした際に、どこに発信するかという情報を管理する必要がある。このため、管理DB15内に図4に示すカメラ発信先テーブル22を設け、次の手順でネットワークカメラのIDと発信先電話番号を関連付けて登録する。
(S4)まず、ユーザは端末装置5からカメラ画像を選択する。これにより、HTTPサーバ11のカメラ発信先登録手段32は、ユーザの端末装置5に、図5に示すようなカメラ画像と電話番号の入力ボックス、および登録ボタンを表示する。
(S5)ユーザは、端末装置5に表示された入力ボックスに電話番号を入力し、登録ボタンをクリックする。これにより、端末装置5からHTTPサーバ11へ電話番号の登録要求が送信される。
(S6)HTTPサーバ11のカメラ発信先登録手段32は、端末I/F手段30を介してこの登録要求を受信すると、当該ユーザ端末5に表示している画像のURLに対応するカメラIDと、受信した電話番号とを関連付けて管理DB15のカメラ発信先テーブル22に保存する。なお、カメラIDに替えてカメラ画像の取得先URLを用い、このURLと電話番号とを関連付けて保存するようにしても良い。
また、この登録操作をする者は、各ユーザが夫々の端末装置5を介して行うようにしても良いが、システム運用管理者が行うようにしても良い。
<画像取得表示処理>(図6参照)
(S7)カメラサーバ13は、HTTPリクエストによりネットワークカメラ3から常時画像を取得して画像DB14を更新する。なお、画像DB14は、画像取得先URL、カメラIDおよびカメラデータが関連付けられており、カメラサーバ13は、取得先のURLに対応する画像を常時更新していく。
(S8)ユーザは端末装置5からカメラ画像に対応するURLを指定してHTTPサーバ11に対して画像の送信要求を行う。なおカメラ画像の指定は、カメラIDによって行うようにしても良い。
(S9)HTTPサーバ11の画像取得手段33は、この要求に応答して、画像DB14に保存されている当該指定されたURLに対応する画像を端末装置5へ送信する。これにより、ユーザは、ネットワークカメラ3の撮影画像を端末装置5やTV電話機4cのWebブラウザで閲覧することができる。
<発信処理>
次に、図7を用いてカメラ画像を選択して電話発信を行う際の処理手順を説明する。
(S10)ユーザは、端末装置5上に表示されている画像をクリックまたはタッチする。これにより、端末装置5は、記憶されている端末IDをHTTPリクエストに組み込んでHTTPサーバ11に送信する。具体的には、HTTPリクエストのagentヘッダーにこの端末IDを付加する。
(S11)HTTPサーバ11の発信要求受付手段34は端末装置5から送られてくるHTTPリクエストを受信すると、HTTPリクエストから端末IDを抽出する。
(S12)次に、発信要求受付手段34はこの端末IDをもとに端末ID内線番号テーブル21を参照して、当該端末IDに対応する内線番号を抽出する。これにより、HTTPサーバ11は、どの内線電話機から発信するのか、すなわち発信元の内線番号を認識することができる。
(S13)また、HTTPサーバ11の発信先特定手段35は、クリックされたカメラ画像のURLから画像DB14を参照して、カメラIDを抽出する。これにより、HTTPサーバ11は、どのネットワークカメラかを識別することができる。
(S14)次に、発信先特定手段35は識別したカメラIDをもとに、カメラ発信先テーブル22を参照して発信先の電話番号を抽出する。
(S15)HTTPサーバ11の発信要求出力手段36は、ステップS12で発信要求受付手段34によって抽出された発信元内線番号とステップS14で発信先特定手段35によって抽出された発信先電話番号を交換機仲介サーバ12へ送信する。
(S16)交換機仲介サーバ12は、受信した発信元内線番号と発信先電話番号とをCTIインターフェースを介して交換機2へ送ることによって発信要求を行う。
上記の処理手順により、端末装置側の電話機からネットワークカメラ側の電話機へ発信される。
以上、本実施の形態によれば、画像発信型サーバ装置に端末装置と内線番号とを対応付けたテーブルやカメラIDと電話番号とを対応付けたテーブルを設け、これらのテーブルを参照して該当する電話へ発信するようにしたので、既存の電話システムを利用して利便性の高い画像発信型の電話システムを構築することができる。また、これによって簡便にテレビ電話システムを構築することも可能になる。
また、本実施の形態では、専用のカメラサーバを設けて、インターネット網を介して接続されるネットワークカメラの制御および撮影画像を取得するようにしたので、各種のネットワークカメラの仕様の相違を吸収して、画像フォーマットやパン、チルトなどの制御の仕方を共通化することができる。また、カメラサーバによって周期的にネットワークカメラの撮影画像を取得して画像DBに保存し、画像取得手段は、この画像DBに保存されている画像を取得してWEB画面上に表示するようにしたので、インターネット網の負荷の変動等による伝送上のゆらぎの影響を低減して、均一なレスポンス時間で画像表示をすることが可能になる。
なお、上記の説明では、発信先(カメラ設置場所)は外線であることを前提に説明したが、内線、外線を問わずに適用することができることは明白である。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
図8は、第2の実施の形態による画像発信型サーバ装置10の機能ブロック図である。
図2の構成に対して、CPUの機能として、携帯電話の番号を登録する携帯電話番号登録手段37、携帯電話の位置情報を周期的に収集する位置情報収集手段38、カメラ画像中の人物の存在を検出する人物検出手段39を追加している。なお、本実施の形態のカメラ発信先テーブル22は、図4のデータ構成に対して、さらにカメラIDごとにそのネットワークカメラの設置されている位置情報が端末装置5からの登録により記憶されるようになっている。
また、本実施の形態では、専用のカメラサーバは設けず、インターネット網7に接続される図示しないサーバを経由してネットワークカメラの画像を収集する構成となっている。なお、マイクロサーバ機能を有し、直接インターネット網7に接続するネットワークカメラ3については、このネットワークカメラ3に直接アクセスして、カメラ制御や画像の取得を行う。位置情報収集手段38も同様にインターネット網7に接続して位置情報提供サーバ41にアクセスして、同サーバが提供する携帯電話42の位置情報を収集する。
なお、図8では、電話網8や、外線用電話機4a、インターネット網7に繋がるネットワークカメラ3の記載を省略しているが、図2と同様にこれらの構成も有しているものとする。
次に、第1の実施の形態との違いを中心に上記の構成を有する画像発信型サーバ装置10の動作を説明する。
端末登録処理と発信先登録処理については、第1の実施の形態と同様なので説明を割愛する。
<携帯電話番号登録処理>
携帯電話番号登録手段37は、端末装置5から送られてくるユーザの携帯電話番号を受信すると、管理DB15の携帯位置テーブル24に携帯電話番号およびユーザ識別情報を関連付けて保存する。携帯位置テーブル24のデータ構成としては、携帯電話番号、位置情報取得先アドレス、収集した位置情報、ユーザ識別情報が互いに関連付けられて保存されるようになっている。なお、位置情報取得先アドレスは、特定の機種やキャリアごとに登録するようにしても良い。
<位置情報取得処理>
位置情報収集手段38は、携帯電話位置テーブル24に登録されている携帯電話番号について、対応する位置情報取得先アドレスの位置情報提供サーバ41にアクセスして、その携帯電話の位置情報を取得する。取得した位置情報は、その携帯電話の電話番号に関連付けて保存される。
<画像取得表示処理>
画像取得表示処理は、基本的には第1の実施の形態と同様であるが、本実施の形態の画像取得手段33は、端末装置5から要求があったときに、要求されたカメラ画像に対応するURLに直接アクセスして画像データを取得して端末装置5へ提供する。
ユーザは、HTTPサーバ11の画像取得手段33から提供されたネットワークカメラ3の撮影画像を端末装置5やTV電話機4cのWebブラウザで閲覧することができる。
<発信処理>
発信処理については、図7のステップS10〜ステップS13までの処理については、第1の実施の形態と同様の処理を行う。ステップS13の後は、人物検出手段39によって次の人物検出処理を行う。
人物検出手段39は人物検出処理として、画像データファイル23に保存されている画像データの画像中に人物が含まれているか否かを検出し、その検出結果を発信先特定手段35に渡す。なお、人物の検出は、特開2004−30629号公報や特開2003−248833号公報に記載の技術を用いて、人の顔輪郭などのテンプレートや肌色の検出によって行うことができる。
発信先特定手段35は、上記の人物検出処理の結果により、人物の存在が検知された場合は、カメラ発信先テーブル22にアクセスして、ステップS8で指定したカメラ画像に対応する発信先電話番号を抽出する。一方、人物の存在が検知されない場合は、携帯電話位置テーブル24に保存されている携帯電話の位置情報と、カメラ発信先テーブル22に保存されている該ネットワークカメラの位置情報をもとに該ネットワークカメラと各携帯電話との距離を算出し、該ネットワークカメラに最も近い携帯電話を判定して、その携帯電話の電話番号を発信先電話番号として抽出する。発信先特定手段35は、抽出した発信先電話番号を発信要求出力手段36に渡す。
以降は、第1の実施の形態と同様に、発信要求出力手段36は、発信要求受付手段34によって抽出された発信元内線番号と発信先特定手段35によって抽出された発信先電話番号を交換機仲介サーバ12へ送信する。
以上、本実施の形態によれば、ネットワークカメラの撮影画像に人物を検出した場合は、固定電話に発信し、ネットワークカメラの撮影画像に人物を検出しない場合は、そのネットワークカメラに最も近いユーザの携帯電話へ発信するので、ネットワークカメラの設置場所あるいはその付近に居る人と連絡を取ることができる。これによりネットワークカメラの監視範囲で異常等を発見した場合に、監視者は、連絡を取ることのできる人を調べる必要が無く、画面をクリックすることにより即座にその付近に居る人と連絡を取ることができる。
なお、本実施の形態では、人物の存在の有無によって固定電話あるいは携帯電話に発信先を切り替えるようにしたが、カメラ発信先テーブル22に電話番号が登録されていないときに、選択されたカメラ画像に最も近い携帯電話を検出してその携帯電話の電話番号へ発信するようにしても良い。
本発明は、上述の実施の形態に限定されること無く、種々変形して実施することができる。たとえば、複数のカメラ画像をWebブラウザ上に分割表示して、選択した画像に発信するようにしても良い。また、画像発信サーバに登録されたネットワークカメラは、それぞれに対応する電話番号を複数持ち、発信の際に一つの電話番号を選択できるようにしても良い。
さらに、画像発信先にページング装置を設けるようにしても良い。これにより、監視や緊急時の通知を効果的に行うことができる。
また、各実施の形態に記載した各手段は、それぞれ任意に組み合わせて実現することができる。たとえば、第2の実施の形態では外部のカメラサーバを用いることにしたが、第1の実施の形態と同様に専用のカメラサーバを設けて、複数のネットワークカメラの制御や撮影画像の取得処理を集中管理することも可能である。
1 電話システム
2 交換機
3 ネットワークカメラ
4 電話機(4a〜4cを含む)
4a 外線用の電話機
4b 内線電話機
4c タッチパネル付きテレビ電話機(TV電話機)
5 端末装置
7 インターネット網
8 電話網
10 画像発信型サーバ装置
11 HTTPサーバ
12 交換機仲介サーバ
13 カメラサーバ
14 画像DB
15 管理DB
21 端末ID内線番号テーブル
22 カメラ発信先テーブル
23 画像データ
24 携帯電話位置テーブル
30 端末I/F手段
31 端末内線番号登録手段
32 カメラ発信先登録手段
33 画像取得手段
34 発信要求受付手段
35 発信先特定手段
36 発信要求出力手段
37 携帯電話番号登録手段
38 位置情報収集手段
39 人物検出手段
41 位置情報提供サーバ
42 携帯電話

Claims (3)

  1. 端末装置のIDと発信元電話番号とを関連付けて記憶する端末ID内線番号テーブルと、
    通信ネットワークを介して接続するネットワークカメラのIDと発信先電話番号とを関連付けて記憶するカメラ発信先テーブルと、
    前記端末装置からの要求に基づいて前記ネットワークカメラによって撮影された画像を取得して、該端末装置上に表示させる画像取得手段と、
    前記端末装置上で前記画像が選択されたことを検知して、該端末装置のIDをもとに前記端末ID内線番号テーブルを参照して該端末装置のIDに関連付けられている発信元電話番号を抽出する発信要求受付手段と、
    前記発信要求受付手段によって前記端末装置上で前記画像が選択されたことを検知されたときに、該画像に対応するネットワークカメラのIDをもとに前記カメラ発信先テーブルを参照して該ネットワークカメラのIDに関連付けられている発信先電話番号を抽出する発信先特定手段と、
    前記発信要求受付手段によって抽出された発信元電話番号および前記発信先特定手段によって抽出された発信先電話番号と共に前記交換機仲介サーバに対して発信要求を出力する発信要求出力手段と、
    を備えた画像発信型サーバ装置であって、さらに、
    前記ネットワークカメラの位置情報を保存する手段と、
    予め携帯電話の電話番号を登録する携帯電話番号登録手段と、
    予め登録されている携帯電話の位置情報を収集する位置情報収集手段と、を備え、
    前記発信先特定手段は、前記カメラ発信先テーブルに前記画像取得手段によって取得した画像を撮影したネットワークカメラのIDに対応する電話番号が登録されていないときは、前記位置情報収集手段によって収集された携帯電話の位置情報と該ネットワークカメラの位置情報をもとに、該ネットワークカメラに最も近い携帯電話の電話番号を発信先電話番号として抽出することを特徴とする画像発信型サーバ装置。
  2. 端末装置のIDと発信元電話番号とを関連付けて記憶する端末ID内線番号テーブルと、
    通信ネットワークを介して接続するネットワークカメラのIDと発信先電話番号とを関連付けて記憶するカメラ発信先テーブルと、
    前記端末装置からの要求に基づいて前記ネットワークカメラによって撮影された画像を取得して、該端末装置上に表示させる画像取得手段と、
    前記端末装置上で前記画像が選択されたことを検知して、該端末装置のIDをもとに前記端末ID内線番号テーブルを参照して該端末装置のIDに関連付けられている発信元電話番号を抽出する発信要求受付手段と、
    前記発信要求受付手段によって前記端末装置上で前記画像が選択されたことを検知されたときに、該画像に対応するネットワークカメラのIDをもとに前記カメラ発信先テーブルを参照して該ネットワークカメラのIDに関連付けられている発信先電話番号を抽出する発信先特定手段と、
    前記発信要求受付手段によって抽出された発信元電話番号および前記発信先特定手段によって抽出された発信先電話番号と共に前記交換機仲介サーバに対して発信要求を出力する発信要求出力手段と、
    を備えた画像発信型サーバ装置であって、さらに、
    前記ネットワークカメラの位置情報を保存する手段と、
    予め携帯電話の電話番号を登録する携帯電話番号登録手段と、
    予め登録されている携帯電話の位置情報を収集する位置情報収集手段と、
    前記ネットワークカメラで撮影された画像内の人物の存在を検出する人物検出手段と、を備え、
    前記発信先特定手段は、前記人物検出手段によって人物の存在が検知された場合は、前記カメラ発信先テーブルを参照して、前記画像取得手段によって取得した画像を撮影したネットワークカメラに関連付けられて登録されている発信先電話番号を抽出し、人物の存在が検知されない場合は、前記位置情報収集手段によって収集された携帯電話の位置情報と該ネットワークカメラの位置情報をもとに、該ネットワークカメラに最も近い携帯電話の電話番号を発信先電話番号として抽出することを特徴とする画像発信型サーバ装置。
  3. 前記画像取得手段は、前記端末装置上にネットワークカメラで撮影した複数の画像を表示し、
    前記発信先特定手段は、前記端末装置上で指示された位置によって、選択された画像を特定すると共に該選択された画像に対応する発信先電話番号を抽出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像発信型サーバ装置。
JP2009081593A 2009-03-30 2009-03-30 画像発信型サーバ装置 Active JP5163906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081593A JP5163906B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 画像発信型サーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081593A JP5163906B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 画像発信型サーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233191A JP2010233191A (ja) 2010-10-14
JP5163906B2 true JP5163906B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=43048544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081593A Active JP5163906B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 画像発信型サーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163906B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9098984B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-04 Immersion Corporation Haptic effects broadcasting during a group event

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401587B2 (ja) * 1995-11-15 2003-04-28 富士通株式会社 仮想近接サービス制御システム
JP2003230116A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 対人通信装置、対人通信システム、プログラムおよび記録媒体
JP4140497B2 (ja) * 2003-09-30 2008-08-27 サクサ株式会社 通信システム、通信制御装置、および端末装置
JP4555237B2 (ja) * 2006-02-06 2010-09-29 Necインフロンティア株式会社 ボタン電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010233191A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103947129B (zh) 受控的记录的3路呼叫
US20160133104A1 (en) Self-contained security system including voice and video calls via the internet
US9041763B2 (en) Method for establishing video conference
CN104348664A (zh) 通信设备事件捕捉
JP5061991B2 (ja) ブラウザ搭載装置・電話連携方法、ブラウザ搭載装置・電話連携システム、およびブラウザ搭載装置・電話連携装置
KR101880450B1 (ko) 티브이에서 휴대용 단말을 이용한 서비스 제공 방법 및 장치
WO2018043354A1 (ja) 通報受付システム及び通報受付方法
CN105407205A (zh) 数据输出方法和数据输出装置
JP5163906B2 (ja) 画像発信型サーバ装置
AU2014346878B2 (en) Digital glass enhanced media system
JP6735516B2 (ja) 室内モニタ、サーバ、携帯端末、および携帯端末登録方法
US20180007208A1 (en) System and method of customer service center call-back
JP6269063B2 (ja) コンテンツ表示端末選択システム
JP2015204050A (ja) 情報提供システム
JPWO2004102448A1 (ja) ユーザサポートシステム及び方法
JP4240218B2 (ja) 監視システム、監視通報装置および監視システムにおける通信方法
JP2002237908A (ja) インターネット等の双方向通信を利用した警備システム
JP6243166B2 (ja) 管理サーバ、通信サービスシステム、通信サービスの制御方法および管理サーバ制御プログラム
JP2016062464A (ja) 見守りシステム
JP2019186700A (ja) 携帯端末、通信方法、通信プログラム、およびドアホンシステム
JP2019186701A (ja) サーバおよび呼び出し方法
US11322015B1 (en) Proactive investigation alert systems and methods for multiple controlled-environment facilities
JP5995440B2 (ja) 通信を確立する方法および機器
JP2010244175A (ja) 簡易ctiシステム
JP2006229490A (ja) テレビ通話システム、これに用いるctiサーバおよびテレビ通話プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250