JP5163132B2 - 光ピックアップ装置、光ディスク装置、対物レンズの設計方法、光ピックアップ装置の設計方法、及び、光ディスク装置の設計方法 - Google Patents
光ピックアップ装置、光ディスク装置、対物レンズの設計方法、光ピックアップ装置の設計方法、及び、光ディスク装置の設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5163132B2 JP5163132B2 JP2008001533A JP2008001533A JP5163132B2 JP 5163132 B2 JP5163132 B2 JP 5163132B2 JP 2008001533 A JP2008001533 A JP 2008001533A JP 2008001533 A JP2008001533 A JP 2008001533A JP 5163132 B2 JP5163132 B2 JP 5163132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- wavelength
- spherical aberration
- light beam
- order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0037—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4233—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
- G02B27/4238—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4283—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major temperature dependent properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/008—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/028—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1376—Collimator lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13925—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(1)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(2)
C2×C10>0 ・・・(3)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(4)
−1.1×102<C2/f<1.3×101 ・・・(5)
f×C2×λ>−85000 ・・・(6)
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(7)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(8)
C2×C10>0 ・・・(9)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(10)
この目的を達成するため、本発明に係る対物レンズの設計方法は、405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光し、プラスチックからなり、開口数0.82以上で、少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段が設けられた対物レンズの設計方法であって、上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(11)を満たし、上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(12)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(13)を満たし、上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(14)を満たし、上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成されるようにする。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(11)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(12)
C2×C10>0 ・・・(13)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(14)
この目的を達成するため、本発明に係る光ピックアップ装置の設計方法は、405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、プラスチックからなり、上記光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、上記光源と上記対物レンズとの間に設けられ、上記光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを備え、上記光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、上記コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ピックアップ装置の設計方法であって、上記対物レンズの少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段を設け、上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(15)を満たし、上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(16)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(17)を満たし、上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(18)を満たし、上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成されるようにする。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(15)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(16)
C2×C10>0 ・・・(17)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(18)
この目的を達成するため、本発明に係る光ディスク装置の設計方法は、405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、プラスチックからなり、該光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、該光源と該対物レンズとの間に設けられ、該光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを有し、該光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、該コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ピックアップ装置を備え、上記光ピックアップ装置により上記光ディスクに対して情報信号の記録及び/又は再生を行う光ディスク装置の設計方法であって、上記対物レンズの少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段を設け、上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(19)を満たし、上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(20)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(21)を満たし、上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(22)を満たし、上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成されるようにする。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(19)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(20)
C2×C10>0 ・・・(21)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(22)
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(23)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(24)
C4×C10>0 ・・・(25)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(26)
f×C2×λ>−85000 ・・・(27)
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(28)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(29)
C4×C10>0 ・・・(30)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(31)
この目的を達成するため、本発明に係る対物レンズの設計方法は、405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光し、プラスチックからなり、開口数0.82以上で、少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段が設けられた対物レンズの設計方法であって、上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(32)を満たし、上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(33)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(34)を満たし、上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(35)を満たし、上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成されるようにする。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(32)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(33)
C4×C10>0 ・・・(34)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(35)
この目的を達成するため、本発明に係る光ピックアップ装置の設計方法は、405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、プラスチックからなり、上記光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、上記光源と上記対物レンズとの間に設けられ、上記光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを備え、上記光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、上記コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ピックアップ装置の設計方法であって、上記対物レンズの少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段を設け、上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(36)を満たし、上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(37)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(38)を満たし、上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(39)を満たし、上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成されるようにする。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(36)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(37)
C4×C10>0 ・・・(38)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(39)
この目的を達成するため、本発明に係る光ディスク装置の設計方法は、405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、プラスチックからなり、該光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、該光源と該対物レンズとの間に設けられ、該光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを有し、該光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、該コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ピックアップ装置を備え、上記光ピックアップ装置により上記光ディスクに対して情報信号の記録及び/又は再生を行う光ディスク装置の設計方法であって、上記対物レンズの少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段を設け、上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(40)を満たし、上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(41)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(42)を満たし、上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(43)を満たし、上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成されるようにする。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(40)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(41)
C4×C10>0 ・・・(42)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(43)
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(20)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(21)
C2×C10>0 ・・・(22)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(23)
−1.1×102<C2/f<1.3×101 ・・・(24)
f×C2×λ>−85000 ・・・(25)
比較例の対物レンズにおいて、f,n,d,NAは、以下の通りである。
f:1.41〔mm〕
n:1.525
d:1.68〔mm〕
NA:0.85
<第1面形状>
R:1.039〔mm〕
K:−0.551
A4:1.425×10−2
A6:−1.970×10−2
A8:5.117×10−3
A10:7.083×10−3
A12:−6.01×10−3
A14:3.553×10−3
A16:−4.494×10−3
A18:6.077×10−3
A20:−2.658×10−3
C2:−165.01
C4:−36.61
C6:−34.48
C8:3.31
C10:3.03
<第2面形状>
R:−2.215〔mm〕
K:−128.141
A4:5.064×10−1
A6:−1.102
A8:1.353×10−2
A10:3.658
A12:−6.56
A14:4.712
A16:−1.098
実施例1の対物レンズにおいて、f,n,d,NAは、以下の通りである。
f:1.41〔mm〕
n:1.525
d:1.85〔mm〕
NA:0.85
<第1面形状>
R:1.046〔mm〕
K:−0.554
A4:1.641×10−2
A6:−8.571×10−3
A8:8.203×10−3
A10:3.916×10−3
A12:−7.085×10−3
A14:3.855×10−3
A16:−6.722×10−3
A18:8.292×10−3
A20:−3.508×10−3
C2:−132.20
C4:−25.27
C6:−17.98
C8:7.35
C10:−4.97
<第2面形状>
R:−1.369〔mm〕
K:−63.992
A4:5.139×10−1
A6:−1.177
A8:―3.819×10−2
A10:3.387
A12:−4.78
A14:2.19
A16:−9.917×10−2
実施例2の対物レンズにおいて、f,n,d,NAは、以下の通りである。
f:1.41〔mm〕
n:1.525
d:1.72〔mm〕
NA:0.85
<第1面形状>
R:1.001〔mm〕
K:−0.586
A4:1.252×10−2
A6:−6.335×10−3
A8:8.761×10−3
A10:−6.432×10−4
A12:−3.676×10−3
A14:1.437×10−3
A16:−3.370×10−3
A18:6.611×10−3
A20:−3.508×10−3
C2:−123.46
C4:−34.87
C6:−17.04
C8:0.42
C10:−3.00
<第2面形状>
R:−1.83〔mm〕
K:−71.474
A4:4.967×10−1
A6:−9.077×10−1
A8:―3.459×10−1
A10:3.453
A12:−6.086
A14:5.609
A16:−2.408
実施例3の対物レンズにおいて、f,n,d,NAは、以下の通りである。
f:1.41〔mm〕
n:1.525
d:1.77〔mm〕
NA:0.85
<第1面形状>
第1面形状
R:0.961〔mm〕
K:−0.600
A4:1.186×10−2
A6:−6.683×10−3
A8:6.289×10−3
A10:−1.245×10−4
A12:−2.866×10−3
A14:1.350×10−3
A16:−3.694×10−3
A18:6.381×10−3
A20:−3.355×10−3
C2:−74.07
C4:−29.32
C6:−17.99
C8:0.63
C10:−2.84
<第2面形状>
R:−1.511〔mm〕
K:−49.789
A4:4.902×10−1
A6:−9.251×10−1
A8:−2.460×10−1
A10:3.498
A12:−6.423
A14:5.725
A16:−2.210
実施例4の対物レンズにおいて、f,n,d,NAは、以下の通りである。
f:1.41〔mm〕
n:1.525
d:1.80〔mm〕
NA:0.85
<第1面形状>
R:0.945〔mm〕
K:−0.606
A4:7.192×10−3
A6:−9.178×10−3
A8:1.193×10−2
A10:8.630×10−4
A12:−6.377×10−3
A14:2.283×10−4
A16:−3.380×10−3
A18:8.208×10−3
A20:−4.211×10−3
C2:−49.38
C4:−36.24
C6:−10.30
C8:1.94
C10:−4.73
<第2面形状>
R:−1.374〔mm〕
K:−48.307
A4:4.206×10−1
A6:−6.983×10−1
A8:−5.512×10−1
A10:3.499
A12:−5.781
A14:4.686
A16:−1.602
実施例5の対物レンズにおいて、f,n,d,NAは、以下の通りである。
f:1.41〔mm〕
n:1.525
d:1.83〔mm〕
NA:0.85
<第1面形状>
第1面形状
R:0.925〔mm〕
K:−0.611
A4:4.882×10−3
A6:−8.296×10−3
A8:1.016×10−2
A10:1.271×10−3
A12:−6.405×10−3
A14:2.180×10−4
A16:−3.322×10−3
A18:8.198×10−3
A20:−4.270×10−3
C2:−24.69
C4:−35.13
C6:−9.30
C8:1.95
C10:−4.86
<第2面形状>
R:−1.272〔mm〕
K:−41.900
A4:4.165×10−1
A6:−6.884×10−1
A8:−5.324×10−1
A10:3.413
A12:−5.713
A14:4.757
A16:−1.690
実施例6の対物レンズにおいて、f,n,d,NAは、以下の通りである。
f:1.41〔mm〕
n:1.525
d:1.93〔mm〕
NA:0.85
<第1面形状>
R:0.921〔mm〕
K:−0.662
A4:1.108×10−2
A6:2.098×10−2
A8:−2.414×10−2
A10:1.585×10−2
A12:−4.195×10−3
A14:−3.362×10−3
A16:−3.060×10−3
A18:8.197×10−3
A20:−3.879×10−3
C2:17.55
C4:−30.03
C6:21.63
C8:−28.00
C10:5.79
<第2面形状>
R:−1.001〔mm〕
K:−34.96
A4:2.375×10−1
A6:−2.137×10−1
A8:−9.146×10−1
A10:2.436
A12:−2.653
A14:1.393
A16:−2.855×10−1
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(27)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(28)
C4×C10>0 ・・・(29)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(30)
f×C2×λ>−85000 ・・・(31)
比較例の対物レンズにおいて、f,n,d,NAと、入射側の第1面の形状を示すR,K,Aiと、この第1面に設けられる輪帯状回折構造による光路長の付加量φ(h)を決定する光路差のn次項係数Cnと、出射側の第2面の形状を示すR,K,Aiとは、上述した通りである。
実施例1の対物レンズにおいて、f,n,d,NAと、入射側の第1面の形状を示すR,K,Aiと、この第1面に設けられる輪帯状回折構造による光路長の付加量φ(h)を決定する光路差のn次項係数Cnと、出射側の第2面の形状を示すR,K,Aiとは、上述した通りである。
実施例2の対物レンズにおいて、f,n,d,NAと、入射側の第1面の形状を示すR,K,Aiと、この第1面に設けられる輪帯状回折構造による光路長の付加量φ(h)を決定する光路差のn次項係数Cnと、出射側の第2面の形状を示すR,K,Aiとは、上述した通りである。
実施例3の対物レンズにおいて、f,n,d,NAと、入射側の第1面の形状を示すR,K,Aiと、この第1面に設けられる輪帯状回折構造による光路長の付加量φ(h)を決定する光路差のn次項係数Cnと、出射側の第2面の形状を示すR,K,Aiとは、上述した通りである。
実施例4の対物レンズにおいて、f,n,d,NAと、入射側の第1面の形状を示すR,K,Aiと、この第1面に設けられる輪帯状回折構造による光路長の付加量φ(h)を決定する光路差のn次項係数Cnと、出射側の第2面の形状を示すR,K,Aiとは、上述した通りである。
実施例5の対物レンズにおいて、f,n,d,NAと、入射側の第1面の形状を示すR,K,Aiと、この第1面に設けられる輪帯状回折構造による光路長の付加量φ(h)を決定する光路差のn次項係数Cnと、出射側の第2面の形状を示すR,K,Aiとは、上述した通りである。
実施例7の対物レンズにおいて、f,n,d,NAは、以下の通りである。
f:1.41〔mm〕
n:1.525
d:1.85〔mm〕
NA:0.85
<第1面形状>
R:0.909〔mm〕
K:−0.643
A4:1.223×10−3
A6:−5.870×10−3
A8:5.360×10−3
A10:8.749×10−3
A12:−1.060×10−2
A14:−1.335×10−3
A16:−1.910×10−3
A18:9.417×10−3
A20:−4.982×10−3
C2:0.0
C4:−29.11
C6:−7.20
C8:−2.20
C10:−3.30
<第2面形状>
R:−1.193〔mm〕
K:−38.562
A4:3.767×10−1
A6:−6.287×10−1
A8:−3.154×10−1
A10:2.892
A12:−5.873
A14:5.936
A16:−2.468
Claims (15)
- 405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、
プラスチックレンズからなり、少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段が設けられ、上記光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、
上記光源と上記対物レンズとの間に設けられ、上記光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを備える光ピックアップ装置において、
上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(1)を満たすように形成され、
上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(2)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(3)を満たし、
上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(4)を満たし、
上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成され、
上記対物レンズは、温度変化に起因する球面収差の発生を抑えられるとともに、上記光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、上記コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ピックアップ装置。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(1)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(2)
C2×C10>0 ・・・(3)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(4) - 上記対物レンズは、上記光源から出射される光ビームの波長が400nmから410nmの範囲の任意の波長λ(nm)であったときに光ビームが上記対物レンズにより集光される位置と、上記光源から出射される光ビームの波長が上記任意の波長λ(nm)に対して1nm変化したときに光ビームが上記対物レンズにより集光される位置との、光軸方向の距離が、0.5μm以下となるように形成されることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 上記対物レンズは、その焦点距離をf(mm)としたとき、式(5)を満たすように形成されることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
−1.1×102<C2/f<1.3×101 ・・・(5) - 上記対物レンズは、その焦点距離をf(mm)としたとき、式(6)を満たすように形成されることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の光ピックアップ装置。
f×C2×λ>−85000 ・・・(6) - 405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、プラスチックレンズからなり、少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段が設けられ、上記光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、上記光源と上記対物レンズとの間に設けられ、上記光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを有する光ピックアップ装置を備え、上記光ピックアップ装置により上記光ディスクに対して情報信号の記録及び/又は再生を行う光ディスク装置において、
上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(7)を満たすように形成され、
上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(8)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(9)を満たし、
上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(10)を満たし、
上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成され、
上記対物レンズは、温度変化に起因する球面収差の発生を抑えられるとともに、上記光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、上記コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ディスク装置。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(7)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(8)
C2×C10>0 ・・・(9)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(10) - 405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光し、プラスチックからなり、開口数0.82以上で、少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段が設けられた対物レンズの設計方法であって、
上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(11)を満たし、
上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(12)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(13)を満たし、
上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(14)を満たし、
上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成される対物レンズの設計方法。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(11)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(12)
C2×C10>0 ・・・(13)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(14) - 405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、
プラスチックからなり、上記光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、
上記光源と上記対物レンズとの間に設けられ、上記光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを備え、
上記光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、上記コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ピックアップ装置の設計方法であって、
上記対物レンズの少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段を設け、
上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(15)を満たし、
上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(16)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(17)を満たし、
上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(18)を満たし、
上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成される光ピックアップ装置の設計方法。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(15)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(16)
C2×C10>0 ・・・(17)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(18) - 405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、プラスチックからなり、該光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、該光源と該対物レンズとの間に設けられ、該光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを有し、該光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、該コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ピックアップ装置を備え、
上記光ピックアップ装置により上記光ディスクに対して情報信号の記録及び/又は再生を行う光ディスク装置の設計方法であって、
上記対物レンズの少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段を設け、
上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(19)を満たし、
上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(20)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(21)を満たし、
上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(22)を満たし、
上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成される光ディスク装置の設計方法。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(19)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(20)
C2×C10>0 ・・・(21)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(22) - 405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、
プラスチックレンズからなり、少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段が設けられ、上記光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、
上記光源と上記対物レンズとの間に設けられ、上記光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを備える光ピックアップ装置において、
上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(23)を満たすように形成され、
上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(24)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(25)を満たし、
上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(26)を満たし、
上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成され、
上記対物レンズは、温度変化に起因する球面収差の発生を抑えられるとともに、上記光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、上記コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ピックアップ装置。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(23)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(24)
C4×C10>0 ・・・(25)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(26) - 上記対物レンズは、上記光源から出射される光ビームの波長が400nmから410nmの範囲の任意の波長λ(nm)であったときに光ビームが上記対物レンズにより集光される位置と、上記光源から出射される光ビームの波長が上記任意の波長λ(nm)に対して1nm変化したときに光ビームが上記対物レンズにより集光される位置との、光軸方向の距離が、0.5μm以下となるように形成されることを特徴とする請求項9記載の光ピックアップ装置。
- 上記対物レンズは、その焦点距離をf(mm)としたとき、式(27)を満たすように形成されることを特徴とする請求項10記載の光ピックアップ装置。
f×C2×λ>−85000 ・・・(27) - 405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、プラスチックレンズからなり、少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段が設けられ、上記光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、上記光源と上記対物レンズとの間に設けられ、上記光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを有する光ピックアップ装置を備え、上記光ピックアップ装置により上記光ディスクに対して情報信号の記録及び/又は再生を行う光ディスク装置において、
上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(28)を満たすように形成され、
上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(29)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(30)を満たし、
上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(31)を満たし、
上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成され、
上記対物レンズは、温度変化に起因する球面収差の発生を抑えられるとともに、上記光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、上記コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ディスク装置。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(28)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(29)
C4×C10>0 ・・・(30)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(31) - 405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光し、プラスチックからなり、開口数0.82以上で、少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段が設けられた対物レンズの設計方法であって、
上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(32)を満たし、
上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(33)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(34)を満たし、
上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(35)を満たし、
上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成される対物レンズの設計方法。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(32)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(33)
C4×C10>0 ・・・(34)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(35) - 405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、
プラスチックからなり、上記光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、
上記光源と上記対物レンズとの間に設けられ、上記光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを備え、
上記光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、上記コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ピックアップ装置の設計方法であって、
上記対物レンズの少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段を設け、
上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(36)を満たし、
上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(37)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(38)を満たし、
上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(39)を満たし、
上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成される光ピックアップ装置の設計方法。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(36)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(37)
C4×C10>0 ・・・(38)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(39) - 405nm程度の所定の波長の光ビームを出射する光源と、プラスチックからなり、該光源から出射された光ビームを光ディスクに対して集光する開口数0.82以上の対物レンズと、該光源と該対物レンズとの間に設けられ、該光源から出射された光ビームの発散角を変換して略平行光とするコリメータレンズとを有し、該光源から出射される光ビームの波長に変化が生じたときに、該コリメータレンズの位置を移動させることで球面収差の発生を抑えられるようにした光ピックアップ装置を備え、
上記光ピックアップ装置により上記光ディスクに対して情報信号の記録及び/又は再生を行う光ディスク装置の設計方法であって、
上記対物レンズの少なくとも一方の面に温度変化に起因する収差の発生を抑える輪帯状の回折構造が形成されてなる回折手段を設け、
上記対物レンズは、−10℃〜75℃の範囲内の温度変化ΔT(℃)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3Tと、上記光源から出射される光ビームの±5nm以内の範囲内の波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次球面収差の変化量ΔSA3λとが、式(40)を満たし、
上記回折手段の上記回折構造による光路長の付加量を、光軸からの高さをh(mm)とし、光路差のn次項係数をCnとし、入射する光ビームの波長をλ(nm)としたときの式(41)により算出される光路差関数φ(h)で表したとき、式(42)を満たし、
上記波長変化Δλ(nm)に対する上記対物レンズで発生する3次軸上球面収差の変化量をΔSA3とし、5次軸上球面収差の変化量をΔSA5としたとき、式(43)を満たし、
上記回折構造は、回折次数が3次乃至6次の何れかの回折光が回折効率最大の回折光となるように形成される光ディスク装置の設計方法。
(ΔSA3T/ΔT)×(ΔSA3λ/Δλ)<0 ・・・(40)
φ(h)=(C2×h2+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10+・・・)×λ/106(mm) ・・・(41)
C4×C10>0 ・・・(42)
ΔSA3×ΔSA5>0 ・・・(43)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001533A JP5163132B2 (ja) | 2007-02-16 | 2008-01-08 | 光ピックアップ装置、光ディスク装置、対物レンズの設計方法、光ピックアップ装置の設計方法、及び、光ディスク装置の設計方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037052 | 2007-02-16 | ||
JP2007037052 | 2007-02-16 | ||
JP2007289056 | 2007-11-06 | ||
JP2007289056 | 2007-11-06 | ||
JP2008001533A JP5163132B2 (ja) | 2007-02-16 | 2008-01-08 | 光ピックアップ装置、光ディスク装置、対物レンズの設計方法、光ピックアップ装置の設計方法、及び、光ディスク装置の設計方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009134841A JP2009134841A (ja) | 2009-06-18 |
JP2009134841A5 JP2009134841A5 (ja) | 2010-12-16 |
JP5163132B2 true JP5163132B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=39706414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008001533A Active JP5163132B2 (ja) | 2007-02-16 | 2008-01-08 | 光ピックアップ装置、光ディスク装置、対物レンズの設計方法、光ピックアップ装置の設計方法、及び、光ディスク装置の設計方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7821905B2 (ja) |
JP (1) | JP5163132B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9254333B2 (en) | 2007-05-29 | 2016-02-09 | Trustees Of Tufts College | Method for silk fibroin gelation using sonication |
US9312668B2 (en) | 2014-06-20 | 2016-04-12 | Schneider Electric USA, Inc. | Arc resistant shutters |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009223946A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2009238345A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2009238344A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP4655136B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 対物レンズ、これを用いた光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び収差補正方法 |
CN102246233B (zh) * | 2008-12-17 | 2015-01-28 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 物镜光学元件及光拾取装置 |
JP7001345B2 (ja) * | 2017-01-17 | 2022-02-03 | マクセルフロンティア株式会社 | 回折レンズおよびそれを用いた車載用灯具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1179212A2 (en) * | 1999-12-24 | 2002-02-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical scanning head |
JP4660915B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2011-03-30 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2006309903A (ja) | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
-
2008
- 2008-01-08 JP JP2008001533A patent/JP5163132B2/ja active Active
- 2008-02-15 US US12/032,090 patent/US7821905B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9254333B2 (en) | 2007-05-29 | 2016-02-09 | Trustees Of Tufts College | Method for silk fibroin gelation using sonication |
US9312668B2 (en) | 2014-06-20 | 2016-04-12 | Schneider Electric USA, Inc. | Arc resistant shutters |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080198465A1 (en) | 2008-08-21 |
US7821905B2 (en) | 2010-10-26 |
JP2009134841A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163132B2 (ja) | 光ピックアップ装置、光ディスク装置、対物レンズの設計方法、光ピックアップ装置の設計方法、及び、光ディスク装置の設計方法 | |
US8077585B2 (en) | Condenser lens for an objective lens system | |
JP4610118B2 (ja) | 光ヘッド用対物レンズ | |
US7463570B2 (en) | Multi-focus objective lens, optical pickup apparatus and optical information recording reproducing apparatus | |
KR101000664B1 (ko) | 기록 재생용 광학계, 대물 렌즈 및 광픽업 장치 | |
JP2009217929A (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ | |
JP5136810B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2004185797A (ja) | 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ | |
WO2006085444A1 (ja) | 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP4736071B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び対物光学素子 | |
JP2004252135A (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP4992103B2 (ja) | 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2005293775A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4321217B2 (ja) | 光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2005174416A (ja) | 回折光学素子、対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
WO2011077647A1 (ja) | 光学ヘッド、光ディスク装置、情報処理装置及び対物レンズ | |
JP2008090994A (ja) | 光ピックアップおよび光情報処理装置 | |
JP4828303B2 (ja) | 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置 | |
US8189448B2 (en) | Optical information recording/reproducing apparatus and objective optical system for the same | |
JP4462108B2 (ja) | 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置 | |
JP4400326B2 (ja) | 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 | |
JP2009117030A (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2010055732A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2005322281A (ja) | 収差補正素子、光ピックアップ用レンズ装置、光ピックアップ装置 | |
JP4371225B2 (ja) | 光ピックアップ装置の光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5163132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |