JP5162859B2 - 眼精疲労の予防又は緩和剤 - Google Patents

眼精疲労の予防又は緩和剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5162859B2
JP5162859B2 JP2006232942A JP2006232942A JP5162859B2 JP 5162859 B2 JP5162859 B2 JP 5162859B2 JP 2006232942 A JP2006232942 A JP 2006232942A JP 2006232942 A JP2006232942 A JP 2006232942A JP 5162859 B2 JP5162859 B2 JP 5162859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinal
vitamin
eye strain
wave
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006232942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091730A (ja
Inventor
暁久 森戸
和美 馬門
道雄 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006232942A priority Critical patent/JP5162859B2/ja
Publication of JP2007091730A publication Critical patent/JP2007091730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162859B2 publication Critical patent/JP5162859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、長期間使用しても安全で有効な網膜障害及び網膜障害に起因する眼精疲労の予防又は緩和に有効な医薬品、医薬部外品又は食品に関する。
高齢化社会、コンピュータ社会の到来とともに、視覚機能の低下が問題となっている。網膜の黄斑は、視力の中心を担っており、健全な視覚機能を維持する上で必要不可欠な組織である。その一方で、網膜は常に光に曝されているため、酸化ストレスを受けやすく、加齢によっても障害を受けやすい部位である。網膜の障害は、視力や視野の低下、かすみ目といった症状で現れ、著しい視覚機能の低下を引き起こす。その結果、筋肉、神経等に過剰な負荷が生じ、眼精疲労を引き起こす(非特許文献1)。
眼から入った光は、角膜、水晶体、硝子体を通って網膜へと到達する。この光を捉える網膜の中央部が黄斑であり、ここには視細胞が集中している。網膜は、眼球の内側から内境界膜、視神経線維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、網膜色素上皮層の10層からなる。
これら網膜の各部位の機能を評価する方法としては、電気生理学的な手法である網膜電図が広く用いられている。網膜電図はa波、b波、c波及び律動様小波の4つの波形に大きく分類される。a波は視細胞を、b波は双極細胞及びミュラー細胞を、c波は網膜色素上皮細胞を、律動様小波はアマクリン細胞を起源とする波形を示している。つまり、網膜電図を測定することにより、網膜の障害部位を特定することが可能である。また、これらの波形は光暴露や加齢変化によっても減弱することが知られている(非特許文献2)
特に網膜の障害には光による酸化ストレスが大きく影響しており、網膜障害モデル動物としても、光障害モデルが広く用いられている(非特許文献3)。網膜障害の原因物質の一つであり、網膜疾患の原因物質の一つとして考えられている過酸化脂質の一種であるリポフスチンも光照射によって生じることが知られている(非特許文献4)。
網膜は、一度障害を受けると自然に再生することができない組織であり、現在のような高齢化社会、コンピュータ社会において、長期間の光刺激から網膜を保護することは質の高いQOLを維持する上で必要不可欠である。
天然物由来の網膜障害予防剤としては、茶の抽出物を有効成分とした網膜障害予防剤(特許文献1及び2)が知られている。
インヨウカクは、メギ科(Berberidaceae)のホザキノイカリソウ (Epimedium sagittatum Maximowicz)、箭葉淫羊蕾(E.sagittatum)、大葉淫羊蕾(E.grandiflorum)、小葉淫羊蕾(E.brevicorum)、尖葉淫羊蕾(E.cauminatum)などEpimedium属植物の全草または葉を乾燥したものであり、強精、強壮薬として、男性の性的不能、婦人の不妊症、腰膝軟弱、リウマチなどに対する効果は知られているが、網膜保護作用や網膜障害に由来する眼精疲労に対する効果は知られていない。
あたらしい眼科, 14(9),1289-1293,1997 加齢と眼, 48-50,1999 Jpn. J. Ophthalmol.,44(6),615-619,2000 Biol. Chem.,383,537-545 特開2001−270832号公報 特開2002−220340号公報
本発明は、長期間使用しても安全で有効な網膜障害及び網膜障害に起因する眼精疲労の予防又は緩和剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、インヨウカクエキスが光照射により生じる網膜障害モデルラットに対する予防効果を有することを見いだし、本発明を完成した。すなわち、本発明は、
1)インヨウカクを配合したことを特徴とする網膜障害の予防又は緩和剤
2)インヨウカクを配合したことを特徴とする眼精疲労の予防又は緩和剤
である。
本発明により、光又は加齢により生じる網膜障害を予防又は緩和することができ、さらには、網膜障害に起因する眼精疲労の予防又は緩和に有効で安全性の高い薬剤あるいは食品の提供が可能になった。
本発明において網膜障害とは、視力低下、老視、かすみ目、視野低下、暗順応低下、加齢黄斑変性、網膜色素変性等を挙げることができる。
本発明に用いるインヨウカクは、そのまま生薬末として、又は水、極性溶媒、それらの混合溶媒などで抽出したエキスとして使用できるが、水とアルコールを等量混合して抽出したエキスが望ましい。またエキスは、乾燥エキス、流エキスなどを用いることもできる。
本発明に用いるインヨウカクの投与量は、年齢、性別等を考慮して適宜増減できるが、通常成人に対し、原生薬換算量で100mg〜50gの範囲で用いることができ、好ましくは500mg〜30gである。
本発明においては、さらにビタミン類を添加することによって、より優位な効果を得ることができる。ビタミン類としてはビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンH、ビタミンK及びその誘導体等が挙げられ、これらの一種または二種以上を配合することができ、より好ましいものとしては、ビタミンB群が挙げられる。
本発明に使用されるビタミンB群としては、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ニコチン酸等が挙げられ、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸がより好ましい。
本発明に使用されるビタミンB1としては、塩酸チアミン、硝酸チアミン、硝酸ビスチアミン、チアミンジスルフィド、チアミンジセチル硫酸エステル塩、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、フルスルチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン等が挙げられる。
本発明に使用されるビタミンB6としては、塩酸ピリドキシン、リン酸ピリドキサール等が挙げられる。
本発明に使用されるビタミンB12としては、塩酸ヒドロキソコバラミン、酢酸ヒドロキソコバラミン、シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、メコバラミン等が挙げられる。
本発明においては、発明の効果を損なわない質的及び量的範囲で、キサンチン誘導体、アミノ酸、賦形剤、pH調整剤、清涼化剤、懸濁化剤、消泡剤、粘稠剤、溶解補助剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤、香料などを配合して、常法により、液剤、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ドライシロップ剤、チュアブル錠、経粘膜剤などの経口製剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、軟膏剤、貼付剤、パッチ剤、パップ剤、プラスター剤、点眼剤、眼軟膏剤、点鼻剤、乳剤、懸濁化剤などの非経口製剤とすることができる。
以下に実施例及び試験例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
原生薬量500gのインヨウカクを細切後、10倍量の50%エタノールを加え、沸騰状態で30分間加熱抽出し、濾過後減圧下でエタノールを留去し、さらに、濃縮を行うことにより、エキスを得た。
(実施例2)
原生薬量500gのインヨウカクを細切後、10倍量の水を加え、100℃で30分間加熱抽出し、濾過後減圧下で濃縮を行うことにより、エキスを得た。
(実施例3)
実施例1で得られたエキスを5g秤量し、精製水を加え、全量100mLとし、エキス濃度が原生薬換算15g/100mLとなる液剤を調整した。
(実施例4)
実施例2で得られたエキスを5g、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60を1g秤量し、精製水を加え、全量100mLとし、エキス濃度が原生薬換算15g/100mLとなる液剤を調整した。
(実施例5)
実施例1で得られたエキスを500mg、硝酸チアミンを100mg、塩酸ピリドキシンを100mg、シアノコバラミンを1.5mg秤量し、精製水を加え、全量100mLとなる液剤を調整した。
(試験例1)
非特許文献3に記載の方法を参考に以下の試験を行った。
試験にはSD系雄性ラット8週齢オス(日本チャールスリバー)を用いた。ラットに実施例1にて得られたインヨウカクエキスを1.5g/kg(原生薬換算)の用量で1日1回、2週間経口投与した。15日目に中心波長470nm、約3000luxの青色光を12時間(7:00〜19:00)照射した。照射終了後15時間の暗順応の後、塩酸ケタミン−塩酸キシラジン麻酔下にて網膜電図を測定し、a波及びb波の振幅(μV)を測定した。また、比較対照群として、無処置群及び光照射のみを行った光照射群を設定した。なお、すべての群の例数は10とした。
結果を表1に示した。
Figure 0005162859
表1で示したように、無処置群と比較して、光照射群では、a波、b波共に有意に振幅が減少した。一方、インヨウカクエキス投与群は光照射群と比較して、a波、b波共に振幅の低下が抑制された。
以上の結果、インヨウカクは光照射により生じる網膜機能の低下を予防又は緩和することが明らかになった。
インヨウカクの投与は、光又は加齢により生じる網膜機能低下の抑制に有効であることから、本発明は網膜障害及び網膜障害に起因する眼精疲労の予防又は緩和するための医薬品、医薬部外品又は食品に有用である。

Claims (2)

  1. インヨウカクを配合したことを特徴とする網膜障害の予防又は緩和剤
  2. インヨウカクを配合したことを特徴とする眼精疲労(目の疲れを除く)の予防又は緩和剤
JP2006232942A 2005-08-31 2006-08-30 眼精疲労の予防又は緩和剤 Expired - Fee Related JP5162859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232942A JP5162859B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 眼精疲労の予防又は緩和剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251443 2005-08-31
JP2005251443 2005-08-31
JP2006232942A JP5162859B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 眼精疲労の予防又は緩和剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091730A JP2007091730A (ja) 2007-04-12
JP5162859B2 true JP5162859B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=37977840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232942A Expired - Fee Related JP5162859B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 眼精疲労の予防又は緩和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072992A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 NWO Stem Cure, LLC Nutraceutical supplement with lactobacillus rhamnosus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283142A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Mandamu:Kk 化粧料
JP2000319191A (ja) * 1999-03-05 2000-11-21 Takeda Chem Ind Ltd サイクリックgmp特異的ホスホジエステラーゼ阻害剤および性的機能障害改善薬
AU779991B2 (en) * 1999-08-10 2005-02-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for increasing optic nerve, choroidal and retinal blood flow to facilitate the preservation of sight

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091730A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110300581B (zh) 具有奇数碳的脂类化合物及其作为医药组合物或者营养补充剂的用途
JP5345778B2 (ja) 肥満、肥満に関連する障害、および他の障害の治療/管理におけるプレグナン配糖体の使用
JP5200347B2 (ja) 眼精疲労の予防又は緩和剤
EP1653935A1 (en) Anti-inflammatory formulations
CA2978736A1 (en) Dosing regimen of tradipitant
JP2020504153A (ja) 食欲と欲求を低下させ、満腹感を向上させ、気分を高揚させ、ストレスを低下させるための組成物
JP2007302577A (ja) 茶葉抽出組成物
JP2023174959A (ja) フラボノイド組成物
US8557310B2 (en) Composition to retard the onset of symptoms of alzheimer's disease
EP0618797B1 (de) Bilobalid enthaltende pharmazeutische zubereitungen zur behandlung von spannungs- und angstzuständen
JP5731091B2 (ja) 眼精疲労の予防又は緩和のための経口剤
JP5162859B2 (ja) 眼精疲労の予防又は緩和剤
JP5176127B2 (ja) 視覚機能障害の予防または改善剤
JP5417727B2 (ja) 網膜保護剤
JP2020025503A (ja) 眼の老化予防剤および眼の老化予防用サプリメント
US20200390726A1 (en) Compositions for Improved Neuroprotective Effects and Methods of Making Same
TWI749568B (zh) 眼用組成物及其在治療近視上的醫藥用途
TW201500049A (zh) 具有護眼功能之中藥材組成物及其製造方法
Roy et al. Role of Moringa oleifera on brain electrical activity in colchicine induced experimental rat model of Alzheimer’s disease: possible involvement of antioxidants
Ghosh et al. Exploring the therapeutic potential of natural ingredients for eye health: A comprehensive review
KR20110078524A (ko) 인삼 열매 추출물을 함유하는 퇴행성 신경장애 치료용 조성물
KR20230028150A (ko) 황칠 추출물을 포함하는 눈 손상 방지용 조성물
EP4033921A1 (en) Composition of a dietary supplement and/or a nutritional additive for food, a unitary dosage form of said composition, and their use for improvement of the quality of visual performance including contrast sensitivity in persons in need of such an improvement, including persons suffering from at least one eye disease, particularly vitreous floaters
KR20240082001A (ko) 식방풍 잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 청색광 노출에 대한 시력 보호용 조성물
TW202103679A (zh) 一種落葵萃取物用於製備預防或治療神經系統疾病組合物的用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees