JP5162547B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5162547B2
JP5162547B2 JP2009198998A JP2009198998A JP5162547B2 JP 5162547 B2 JP5162547 B2 JP 5162547B2 JP 2009198998 A JP2009198998 A JP 2009198998A JP 2009198998 A JP2009198998 A JP 2009198998A JP 5162547 B2 JP5162547 B2 JP 5162547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
hydraulic
hydraulic pressure
speed
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009198998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047509A (ja
Inventor
靖 稲川
眞太郎 亀田
裕之 奥田
高弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009198998A priority Critical patent/JP5162547B2/ja
Publication of JP2011047509A publication Critical patent/JP2011047509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162547B2 publication Critical patent/JP5162547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は自動変速機の制御装置に関し、より具体的には変速時の油圧(作動油の圧力)の立ち上がり特性を改良した装置に関する。
下記の特許文献1において、複数個のギヤと油圧クラッチ(摩擦係合要素)を備え、油圧クラッチに作動油を給排させて変速する自動変速機の制御装置において、変速時の油圧(作動油の圧力)の立ち上がり特性を改良する技術が提案されている。
即ち、油圧クラッチにはピストンが油圧の供給に応じて移動してクラッチディスクをクラッチプレートに押し付けるとき、押し付け時の衝撃を緩和するように皿バネ(ウエーブスプリング)が介挿されると共に、油圧回路には作動油の流れを円滑にするためにアキュムレータが配置されるが、それらは油圧の立ち上がり特性に影響を与える部材であることから、図8に示す如く、それらの部材が作動する領域(同図に「油圧中折れ時間」と示す)と作動した後の領域とで別々に設定された特性を油圧指令値などから検索して制御していた。
より具体的には、特許文献1記載の技術にあっては、傾きK(=A/B。A:操作量、B:一定の油圧(操作量A)を出力したときの追従時間)を算出し、油圧クラッチの無効ストローク詰めを最適に行った後、算出された傾きKで変速動作の可能性を判断しつつ、実際に変速動作が可能となる油圧までの立ち上がりを時間で管理するように構成している。
特開2001−165290号公報
上記したように、油圧の立ち上がりにはこれら皿バネやアキュムレータなどの油圧の立ち上がり特性に影響を与える部材の作動領域が含まれるため、特許文献1記載の技術のように、実際に変速動作が可能となる油圧までの立ち上がりを時間で管理すると、皿バネなどの影響で油路の体積(ボリューム)が変化する結果、時間が増減して運転者が所望する変速フィーリングを実現するのが困難となる場合があった。
この発明の目的は上記した課題を解決し、自動変速機において皿バネやアキュムレータなどの影響を受けることなく、摩擦係合要素の油圧の立ち上がりを管理して運転者が所望する変速フィーリングを実現するようにした自動変速機の制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1に係る自動変速機の制御装置にあっては、車両に搭載された内燃機関に接続されると共に、複数個のギヤと摩擦係合要素を備え、現在の速度段の摩擦係合要素から作動油を排出させる一方、変速先の速度段の摩擦係合要素に作動油を供給して前記複数個のギヤのうちの前記変速先の速度段に相応するギヤを介して前記内燃機関の出力を変速する自動変速機と、少なくとも前記内燃機関に対する運転者の要求駆動力を示すパラメータに基づいて前記変速するときのトルク相の目標時間を算出する目標トルク相時間算出手段と、前記内燃機関の運転状態を示すパラメータに基づいて前記内燃機関の出力トルクを推定する機関出力トルク推定手段と、前記変速先の摩擦係合要素の伝達トルクの初期値が経時的に増加して前記算出されたトルク相の目標時間の終端時に前記算出された内燃機関の出力トルクに相当する値に到達するまでの間のトルク目標傾きを算出するトルク目標傾き算出手段と、前記算出されたトルク目標傾きを前記作動油の圧力である油圧目標傾きに変換するトルク油圧変換手段と、少なくとも前記変換された油圧目標傾きから前記油圧の立ち上がり特性に影響する部材が作動する領域と前記部材が作動した後の領域とで別々に設定された特性を検索して前記変速先の摩擦係合要素に供給すべき油圧の指令値を算出する油圧指令値算出手段と、前記算出された指令値に基づいて前記変速先の摩擦係合要素に油圧を供給する油圧供給手段とを備える如く構成した。
請求項2に係る自動変速機の制御装置にあっては、前記別々に設定された特性が、前記油圧目標傾きに加え、前記作動油の温度と前記摩擦係合要素の回転数とから検索自在にそれぞれ設定される如く構成した。
請求項1に係る自動変速機の制御装置にあっては、複数個のギヤと摩擦係合要素を備え、現在の速度段の摩擦係合要素から作動油を排出させる一方、変速先の速度段の摩擦係合要素に作動油を供給して変速先の速度段に相応するギヤを結合させて内燃機関の出力を変速する自動変速機を備えると共に、変速するときのトルク相の目標時間を算出し、内燃機関の出力トルクを推定し、変速先の摩擦係合要素の伝達トルクの初期値が経時的に増加して算出されたトルク相の目標時間の終端時に算出された内燃機関の出力トルクに相当する値に到達するまでの間のトルク目標傾きを算出して油圧目標傾きに変換し、油圧目標傾きから油圧の立ち上がり特性に影響する部材が作動する領域とそれが作動した後の領域とで別々に設定された特性を検索して変速先の摩擦係合要素に供給すべき油圧の指令値を算出し、算出された指令値に基づいて変速先の摩擦係合要素に油圧を供給する如く構成したので、換言すれば、実際に変速動作が可能となる油圧までの立ち上がりを時間で管理するのではないことから、皿バネなどの影響で油路の体積(ボリューム)が変化して時間が増減しても、その影響を受けることがなく、運転者が所望する変速フィーリングを実現することができる。
また、トルク相の目標時間を少なくとも内燃機関に対する運転者の要求駆動力を示すパラメータ、具体的にはアクセル開度に基づいて算出すると共に、初期値からその目標時間の終端時の内燃機関出力トルク相当値に到達するまでの間の目標傾きを算出し、それに基づいて油圧の指令値を算出するようにしたので、例えばアクセル開度が大きいときはトルク相の目標時間を短くして目標傾きを急峻とする一方、アクセル開度が小さいときは目標時間を長くして目標傾きをなだらかとするなど、運転者が所望する変速フィーリングを実現することができる。
請求項2に係る自動変速機の制御装置にあっては、予め設定された特性が、油圧目標傾きに加え、作動油の温度と摩擦係合要素の回転数とから検索自在に設定される如く構成したので、上記した効果に加え、油圧の指令値を一層適切に算出することができる。
この発明に係る自動変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。 図1に示す自動変速機の制御装置の動作を示すフロー・チャートである。 図2で予定する変速のタイム・チャートである。 図2フロー・チャートの変速制御処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 図4の処理を説明するタイム・チャートである。 図5の処理で使用される特性を示す説明グラフである。 同様に図5の処理で使用される特性を示す説明図である。 従来技術に係る変速制御を示す説明図である。
以下、添付図面を参照してこの発明に係る自動変速機の制御装置を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の一つの実施の形態に係る自動変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。
以下説明すると、符号Tは自動変速機(以下「トランスミッション」という)を示す。トランスミッションTは車両(図示せず)に搭載されてなると共に、前進5速および後進1速の速度段を有する平行軸式の有段型からなる。
トランスミッションTは、内燃機関(以下「エンジン」という)Eのクランクシャフト10にロックアップ機構Lを有するトルクコンバータ12を介して接続されたメインシャフト(入力軸)MSと、このメインシャフトMSに複数のギヤ列を介して接続されたカウンタシャフト(出力軸)CSとを備える。エンジンEは複数気筒を備えると共に、ガソリンを燃料とする火花点火式のエンジンからなる。
メインシャフトMSには、メイン1速ギヤ14、メイン2速ギヤ16、メイン3速ギヤ18、メイン4速ギヤ20、メイン5速ギヤ22、およびメインリバースギヤ24が支持される。
また、カウンタシャフトCSには、メイン1速ギヤ14に噛合するカウンタ1速ギヤ28、メイン2速ギヤ16と噛合するカウンタ2速ギヤ30、メイン3速ギヤ18に噛合するカウンタ3速ギヤ32、メイン4速ギヤ20に噛合するカウンタ4速ギヤ34、メイン5速ギヤ22に噛合するカウンタ5速ギヤ36、およびメインリバースギヤ24にリバースアイドルギヤ40を介して接続されるカウンタリバースギヤ42が支持される。
上記において、メインシャフトMSに相対回転自在に支持されたメイン1速ギヤ14を1速用油圧クラッチ(摩擦係合要素。以下同様)C1でメインシャフトMSに結合すると、1速(ギヤ。速度段)が確立する。
メインシャフトMSに相対回転自在に支持されたメイン2速ギヤ16を2速用油圧クラッチC2でメインシャフトMSに結合すると、2速(ギヤ。速度段)が確立する。カウンタシャフトCSに相対回転自在に支持されたカウンタ3速ギヤ32を3速用油圧クラッチC3でカウンタシャフトCSに結合すると、3速(ギヤ。速度段)が確立する。
カウンタシャフトCSに相対回転自在に支持されたカウンタ4速ギヤ34をセレクタギヤSGでカウンタシャフトCSに結合した状態で、メインシャフトMSに相対回転自在に支持されたメイン4速ギヤ20を4速−リバース用油圧クラッチC4RでメインシャフトMSに結合すると、4速(ギヤ。速度段)が確立する。
また、カウンタシャフトCSに相対回転自在に支持されたカウンタ5速ギヤ36を5速用油圧クラッチC5でカウンタシャフトCSに結合すると、5速(ギヤ。速度段)が確立する。
さらに、カウンタシャフトCSに相対回転自在に支持されたカウンタリバースギヤ42をセレクタギヤSGでカウンタシャフトCSに結合した状態で、メインシャフトMSに相対回転自在に支持されたメインリバースギヤ24を4速−リバース用油圧クラッチC4RでメインシャフトMSに結合すると、後進速度段が確立する。
カウンタシャフトCSの回転は、ファイナルドライブギヤ46およびファイナルドリブンギヤ48を介してディファレンシャルDに伝達され、それから左右のドライブシャフト50,50を介し、エンジンEおよびトランスミッションTが搭載される車両(図示せず)の駆動輪W,Wに伝達される。
車両運転席(図示せず)のフロア付近にはシフトレバー54が設けられ、運転者の操作によって8種のレンジ、P,R,N,D5,D4,D3,2,1のいずれか選択される。
エンジンEの吸気路(図示せず)に配置されたスロットルバルブ(図示せず)の付近には、スロットル開度センサ56が設けられ、スロットル開度THを示す信号を出力する。またファイナルドリブンギヤ48の付近には車速センサ58が設けられ、ファイナルドリブンギヤ48が1回転するごとに車速Vを示す信号を出力する。
更に、カムシャフト(図示せず)の付近にはクランク角センサ60が設けられ、特定気筒の所定クランク角度でCYL信号を、各気筒の所定クランク角度でTDC信号を、所定クランク角度を細分したクランク角度(例えば15度)ごとにCRK信号を出力する。また、エンジンEの吸気路のスロットルバルブ配置位置の下流には絶対圧センサ62が設けられ、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAを示す信号を出力する。
また、メインシャフトMSの付近には第1の回転数センサ64が設けられ、メインシャフトMSの回転数NMを示す信号を出力すると共に、カウンタシャフトCSの付近には第2の回転数センサ66が設けられ、カウンタシャフトCSの回転数NCを示す信号を出力する。
さらに、車両運転席付近に装着されたシフトレバー54の付近にはシフトレバーポジションセンサ68が設けられ、前記した8種のポジション(レンジ)の中、運転者によって選択されたポジションを示す信号を出力する。
さらに、トランスミッションTの油圧回路Oのリザーバの付近には温度センサ70が設けられて油温(作動油Automatic Transmission Fluidの温度)TATFに比例した信号を出力すると共に、各クラッチに接続される共通油路には油圧スイッチ72がそれぞれ設けられ、各クラッチに供給される油圧が所定値に達したとき、ON信号を出力する。
また車両運転席のブレーキペダル(図示せず)の付近にはブレーキスイッチ74が設けられ、運転者のブレーキペダル操作に応じてON信号を出力すると共に、アクセルペダル(図示せず)の付近にはアクセル開度センサ76が設けられ、運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)APに応じた出力を生じる。
これらセンサ56などの出力は、ECU(電子制御ユニット)80に送られる。
ECU80は、CPU82,ROM84,RAM86、入力回路88、および出力回路90からなるマイクロコンピュータから構成される。ECU80はA/D変換器92を備える。
前記したセンサ56などの出力は、入力回路88を介してECU80内に入力され、アナログ出力はA/D変換器92を介してデジタル値に変換されると共に、デジタル出力は波形整形回路などの処理回路(図示せず)を経て処理され、前記RAM86に格納される。
前記した車速センサ58の出力およびクランク角センサ60のCRK信号出力はカウンタ(図示せず)で時間間隔が計測され、車速Vおよびエンジン回転数NEが検出される。第1の回転数センサ64および第2の回転数センサ66の出力もカウントされ、トランスミッションの入力軸回転数NMおよび出力軸回転数NCが検出される。
ECU80においてCPU82は行先段あるいは目標段(変速比)を決定し、出力回路90および電圧供給回路(図示せず)を介して油圧回路Oに配置されたシフトソレノイドSL1からSL5を励磁・非励磁して各クラッチの切替え制御を行うと共に、リニアソレノイドSL6からSL8を励磁・非励磁してトルクコンバータ12のロックアップ機構Lの動作及び各クラッチ油圧を制御する。
このように、この実施例においてトランスミッションTは、車両に搭載されたエンジン(内燃機関)Eに接続されると共に、メイン1速ギヤ14などの複数個のギヤと油圧クラッチ(摩擦係合要素)Cn(n:1,2,3,4R,5)を備え、現在の速度段の油圧クラッチCnから作動油を排出させる一方、変速先の速度段の油圧クラッチCnに作動油を供給して複数個のギヤのうちの変速先の速度段に相応するギヤを介してエンジンEの出力を変速する。
次いで、この発明に係る自動変速機の制御装置の動作を説明する。
図2はその動作を示すフロー・チャート、図3は図2で予定する変速のタイム・チャートである。図2のプログラムは、例えば10msecごとに実行される。
以下説明すると、S10において検出された車速Vとスロットル開度THから公知のシフトマップ(シフトスケジューリングマップ。図示せず)を検索し、S12に進み、検索値を変速先の速度段SHと書き換え、S14に進み、現在係合されている現在の速度段を検出してGAと書き換えると共に、SHをGBと書き換える。
次いでS16に進み、変速モードQATNUMを検索する。
変速モードQATNUMは、具体的には図3に示す如く、11h(1速から2速へのアップシフト)、12h(2速から3速へのアップシフト)、21h(2速から1速へのダウンシフト)、31h(1速ホールド(保持))などと標記される。即ち、最初の数字が1であればアップシフトを、2であればダウンシフトを、3であればホールドを示す。
次いでS18に進み、S10以降の処理において変速が必要と判断されるとき、制御時期を示すRAM上の値SFTMON(図3に示す)を0に初期化する。
次いでS20に進み、変速制御を実行する。
図4はその変速制御、より具体的には2速から3速へのアップシフトにおいて、図3の上部に示す準備、トルク相、イナーシャ相のうちのトルク相における変速制御を例にとって示すフロー・チャートである。また、図5は図4の処理を説明するタイム・チャートである。
尚、イナーシャ相などの変速制御は特許文献1に記載されていることから、この明細書では説明を省略する。
同図の説明に入る前に、前記した本願の課題について再説すると、特許文献1記載の技術にあっては、傾きK(=A/B。A:操作量、B:一定の油圧(操作量A)を出力したときの追従時間)を算出し、算出された傾きKで変速動作の可能性を判断しつつ、油圧クラッチの無効ストローク詰めを最適に行った後、図8に示す如く、皿バネなどの油圧の立ち上がり特性に影響する部材が作動する領域(図に「油圧中折れ時間」と示す)と作動した後の領域とで別々に設定された特性を油圧指令値QATと油温TATFと油圧クラッチCnの回転数から検索して実際に変速動作が可能な油圧まで立ち上がる時間(油圧ブースト時間)を、油圧指令値(油圧の指令値)QATとから検索していた。
このように、実際に変速動作が可能となる油圧までの立ち上がりを時間で管理すると、図8の末尾に実線で示すように車体G(車両の前後方向の加速度)がリニアとならず、運転者が受ける変速フィーリングが良好とならない場合があった。この発明はそれを解決することを課題とする。より具体的には、図8の末尾に想像線で示すように車体Gがリニアとなるように制御するように構成した。
上記を前提として以下説明すると、S100において少なくともエンジンEに対する運転者の要求駆動力を示すパラメータ、より具体的にはアクセル開度APと車速Vとに基づいて予め設定された特性を検索して目標T相時間(トルク相の目標時間)を算出する。
目標T相時間は例えば、アクセル開度が大きいほど、運転者は迅速な変速を意図していると考えられることから、短くなる一方、アクセル開度が小さいほど、運転者は滑らかな変速を意図している考えられることから、長くなるように設定される。
次いでS102に進み、エンジンEの運転状態を示すパラメータ、より具体的にはエンジン回転数NEとエンジン負荷を示す吸気管内絶対圧PBAに基づいてエンジントルク(エンジンEの出力トルク。図に「ENGトルク」と示す)を推定する。
次いでS104に進み、3速(GB。変速先)の油圧クラッチC3の伝達トルクの初期値(零)が経時的に増加して算出された目標T相時間の終端時にONクラッチトルク(算出されたエンジントルクに相当する値)に到達するまでの間のトルク目標傾きを算出する。
図5を参照して説明すると、2速から3速へのアップシフトにおいてトルク相でのトランスミッション出力トルクTcoは以下のように表わすことができる。
Tco=Tt・i2−T3c・(i2−i3)
上記で、Tt:トランスミッション入力トルク、i2:2速ギヤ比、i3:3速ギヤ比、T3c:3速用油圧クラッチC3の伝達トルクである。即ち、図5(a)に示す如く、トルク相においては上式の右辺の第2項分のトルクの引き込みが生じる。
ONクラッチトルク、即ち、変速先の3速用油圧クラッチC3の伝達トルクは初期値が零であり、それが経時的に増加してトルク相の終端時にエンジントルク相当値に到達する。
図5(b)(c)においてエンジントルク(即ち、高さ)はエンジンEの運転状態で決定され、変速制御で決定することができない。そこで、この実施例においてはトルク相(T相。即ち、長さ)をエンジンEに対する運転者の要求駆動力を示すパラメータ(アクセル開度APと車速V)に基づいて算出することで、図5(b)に示すようにONクラッチトルクの目標傾きを算出するようにした。これにより、図5(a)に示すように車体Gをリニアにすることができ、変速フィーリングを改善することができる。
次いで、図5(c)に示すように、ONクラッチトルクの目標傾きに基づいてONクラッチ油圧の目標傾きを算出し、それに基づいてONクラッチ油圧指令値を算出するようにした。
図6は図4フロー・チャートで使用される、予め設定された第1、第2の特性を示す説明グラフ、図7は同様にその第1、第2の特性を示す説明図である。
図4フロー・チャートの説明に戻ると、S106に進み、算出されたトルク目標傾きを油圧目標傾きに変換する。即ち、以下の式に従って算出する。
Pcl=(Tcl/2nμRm−Fctf+Frtn)/Apis
上記で、Pcl:クラッチ油圧、Tcl:クラッチトルク、n:油圧クラッチCnのクラッチディスク枚数、μ:油圧クラッチCnの摩擦係数、Rm:油圧クラッチCnの有効半径、Fctf:油圧クラッチCnとそのピストン内作動油の遠心力、Frtn:リターンスプリング荷重、Apis:油圧クラッチCnのピストン面積である。
次いでS108に進み、時間tがta(図5(d)に示す)以上となったか否か図示しないタイマなどから判断し、否定されるときはS110に進み、少なくとも変換された油圧目標傾き、より具体的には変換された油圧目標傾きと油温TATFと油圧クラッチCnの回転数から予め設定された(図7で下に示す)第1の特性を検索して3速用油圧クラッチC3に供給すべき油圧指令値QAT、より具体的にはQAT1を算出する。
他方、S108で肯定されるときはS112に進み、同様のパラメータから予め設定された(図7で上に示す)第2の特性を検索して3速用油圧クラッチC3に供給すべき油圧指令値QAT、より具体的にはQAT2を算出する。
図6と図7に示す如く、第1、第2の特性は少なくとも油圧目標傾き、より具体的には油圧目標傾きと、油温(作動油ATFの温度TATF)とクラッチ回転数(具体的には3速用油圧クラッチC3の回転数。第2の回転数センサ66で検出される回転数NCから検出)とから検索自在に構成され、データベースに格納される。尚、検索パラメータとして油温が用いられるのは作動油ATFは温度によって粘性が異なるためであり、クラッチ回転数が用いられるのはその結果作動油ATFの流速が相違するためである。
S110,S112では少なくとも油圧目標傾き、より具体的には油圧目標傾きと油温とクラッチ回転数とから第1、第2の特性を検索して3速用油圧クラッチC3に供給すべき油圧指令値QATを算出する。
図7に示す如く、第1の特性は、作動油ATFの圧力の立ち上がり特性に影響する皿バネやアキュムレータなどの部材が作動する領域(同図に「油圧中折れ時間」と示す領域)について設定された特性(同図で下部に示す特性)であり、第2の特性はそれが作動した後の領域(同図で「油圧ブースト時間」から「油圧中折れ時間」を除いた領域)について設定された特性(同図で上部に示す特性)である。
例えば、S110の処理において、図5(d)に示すような比較的高い油圧指令値QAT1が算出され、S112の処理においてQAT1より低い油圧指令値QAT2が算出される。
次いでS114に進み、算出されたQAT1,QAT2からなる油圧指令値QATに基づき、前記したリニアソレノイドSL6からSL8のうちのいずれかを励磁あるいは消磁して3速用油圧クラッチC3に油圧を供給する。
特許文献1記載の技術にあっては前記したように油圧中折れ時間と油圧ブースト時間を時間で管理していたことから、油圧指令値QATは図5(d)に想像線で示すように油圧中折れ時間と油圧ブースト時間とで同一の値とされる。その結果、実際の油圧(ON側実圧)も想像線で示すようにリニアとならない。
一方、この実施例においては油圧指令値が比較的高い油圧指令値QAT1と比較的低い油圧指令値QAT2からなることから、実際の油圧(ON側実圧)は実線で示すようにリニアにすることができる。即ち、皿バネなどの影響で油路の体積(ボリューム)が変化して時間が増減しても、その影響を受けることがないことから、図7末尾に示すように車体Gもリニアにすることができ、運転者が所望する変速フィーリングを実現することができる。
この実施例は上記の如く、車両に搭載されたエンジン(内燃機関)Eに接続されると共に、複数個のギヤ(14,16,..)と油圧クラッチ(摩擦係合要素)Cn(n:1,2,3,4R,5)を備え、より具体的には平行に配置されたメインシャフト(入力軸)MSとカウンタシャフト(出力軸)CSに支持された複数個のギヤ(14,16,..)と油圧クラッチ(摩擦係合要素)Cn(n:1,2,3,4R,5)を備え、現在の速度段(ギヤ、GA)の油圧クラッチCnから作動油を排出させる一方、変速先の速度段(ギヤ,GB)の油圧クラッチCnに作動油を供給して前記複数個のギヤのうちの前記変速先の速度段に相応するギヤを介して、より具体的には前記メインシャフトMSまたはカウンタシャフトCSに結合させて前記エンジンEの出力を変速するトランスミッション(自動変速機)Tと、少なくとも前記エンジンEに対する運転者の要求駆動力を示すパラメータ(アクセル開度APと車速V)に基づいて前記変速するときのトルク相(T相)の目標時間を算出する目標トルク相時間算出手段(ECU80,S100)と、前記エンジンEの運転状態を示すパラメータ(エンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBA)に基づいて前記エンジンEの出力トルク(エンジントルク)を推定する機関出力トルク推定手段(ECU80,S102)と、前記変速先の油圧クラッチCnの伝達トルクの初期値が経時的に増加して前記算出されたトルク相の目標時間の終端時に前記算出されたエンジンEの出力トルクに相当する値に到達するまでの間のトルク目標傾きを算出するトルク目標傾き算出手段(ECU80,S104)と、前記算出されたトルク目標傾きを前記作動油の圧力である油圧目標傾きに変換するトルク油圧変換手段(ECU80,S106)と、少なくとも前記変換された油圧目標傾きから前記油圧の立ち上がり特性に影響する部材が作動する領域と前記部材が作動した後の領域とで別々に設定された第1、第2の特性を検索して前記変速先の油圧クラッチCnに供給すべき油圧の指令値QATを算出する油圧指令値算出手段(ECU80,S108からS112)と、前記算出された指令値に基づいて前記変速先の油圧クラッチCnに油圧を供給する油圧供給手段(ECU80,S114)とを備える如く構成したので、換言すれば、実際に変速動作が可能となる油圧までの立ち上がりを時間で管理するのではないことから、皿バネなど影響で油路の体積(ボリューム)が変化して時間が増減しても、その影響を受けることがなく、運転者が所望する変速フィーリングを実現することができる。
また、トルク相の目標時間を少なくともエンジンEに対する運転者の要求駆動力を示すパラメータ、具体的にはアクセル開度APなどに基づいて算出すると共に、初期値からその目標時間の終端時のエンジントルク相当値に到達するまでの間の目標傾きを算出し、それに基づいて油圧の指令値QATを算出するようにしたので、例えばアクセル開度APが大きいときはトルク相の目標時間を短縮して目標傾きを急峻とする一方、アクセル開度APが小さいときは目標時間を延長して目標傾きをなだらかとするなど、運転者が所望する変速フィーリングを実現することができる。
また、前記別々に設定された特性が、前記油圧目標傾きに加え、前記作動油の温度(油温)TATFと前記油圧クラッチCnの回転数とから検索自在にそれぞれ設定される如く構成したので、上記した効果に加え、油圧の指令値QATを一層適切に算出することができる。
尚、上記において2速から3速のアップシフトを例にとって説明したが、それ以外の速度段のアップシフトでも同様である。
また、油圧の立ち上がり特性に影響を与える部材として皿バネ(ウエーブスプリング)やアキュムレータを例示したが、それに止まるものではなく、油圧の立ち上がり特性に影響を与える限り他の部材であっても良い。
また、平行軸式の自動変速機を例にとって説明したが、この発明はプラネタリ型の自動変速機にも妥当する。
T 自動変速機(トランスミッション)、E 内燃機関(エンジン)、O 油圧回路、14,16,18,20,22,24,28,30,32,34,36,42 ギヤ、Cn 油圧クラッチ(摩擦係合要素)、58 車速センサ、60 クランク角センサ、62 絶対圧センサ、64,66 回転数センサ、76 アクセル開度センサ、80 電子制御ユニット(ECU)

Claims (2)

  1. 車両に搭載された内燃機関に接続されると共に、複数個のギヤと摩擦係合要素を備え、現在の速度段の摩擦係合要素から作動油を排出させる一方、変速先の速度段の摩擦係合要素に作動油を供給して前記複数個のギヤのうちの前記変速先の速度段に相応するギヤを介して前記内燃機関の出力を変速する自動変速機と、少なくとも前記内燃機関に対する運転者の要求駆動力を示すパラメータに基づいて前記変速するときのトルク相の目標時間を算出する目標トルク相時間算出手段と、前記内燃機関の運転状態を示すパラメータに基づいて前記内燃機関の出力トルクを推定する機関出力トルク推定手段と、前記変速先の摩擦係合要素の伝達トルクの初期値が経時的に増加して前記算出されたトルク相の目標時間の終端時に前記算出された内燃機関の出力トルクに相当する値に到達するまでの間のトルク目標傾きを算出するトルク目標傾き算出手段と、前記算出されたトルク目標傾きを前記作動油の圧力である油圧目標傾きに変換するトルク油圧変換手段と、少なくとも前記変換された油圧目標傾きから前記油圧の立ち上がり特性に影響する部材が作動する領域と前記部材が作動した後の領域とで別々に設定された特性を検索して前記変速先の摩擦係合要素に供給すべき油圧の指令値を算出する油圧指令値算出手段と、前記算出された指令値に基づいて前記変速先の摩擦係合要素に油圧を供給する油圧供給手段とを備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記別々に設定された特性が、前記油圧目標傾きに加え、前記作動油の温度と前記摩擦係合要素の回転数とから検索自在にそれぞれ設定されることを特徴とする請求項1記載の自動変速機の制御装置。
JP2009198998A 2009-08-28 2009-08-28 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP5162547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198998A JP5162547B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198998A JP5162547B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047509A JP2011047509A (ja) 2011-03-10
JP5162547B2 true JP5162547B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=43834037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198998A Expired - Fee Related JP5162547B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162547B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5718706B2 (ja) * 2011-04-01 2015-05-13 本田技研工業株式会社 車載パワーユニットの変速制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331844B2 (ja) * 1995-12-19 2002-10-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH1182721A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3519029B2 (ja) * 1999-12-09 2004-04-12 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP3586401B2 (ja) * 1999-12-09 2004-11-10 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP4130812B2 (ja) * 2004-03-30 2008-08-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機における油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011047509A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347195B1 (en) Twin-Clutch transmission system
Goetz et al. Integrated powertrain control of gearshifts on twin clutch transmissions
JP4561587B2 (ja) 変速制御装置
US8725371B2 (en) Speed changing control apparatus for vehicle
US7695405B2 (en) Shift shock reducing apparatus for power train
US20070117677A1 (en) Shift control device of vehicular automatic transmission
JP3467468B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4956587B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5341794B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3623903B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08233088A (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JP5162548B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5162547B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US5820517A (en) Control system for internal combustion engines for automotive vehicles
JP2008240561A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5363970B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2012251581A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5357078B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2015001278A (ja) 油圧クラッチの充填判定装置
JP2011179584A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2012057784A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5451437B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5324362B2 (ja) 自動変速機の制御装置
RU2671593C1 (ru) Устройство управления для транспортного средства и способ управления для транспортного средства
US10082204B2 (en) Control apparatus and method of automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees