JP5162409B2 - 船外機の制御装置 - Google Patents

船外機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5162409B2
JP5162409B2 JP2008270216A JP2008270216A JP5162409B2 JP 5162409 B2 JP5162409 B2 JP 5162409B2 JP 2008270216 A JP2008270216 A JP 2008270216A JP 2008270216 A JP2008270216 A JP 2008270216A JP 5162409 B2 JP5162409 B2 JP 5162409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
torque converter
outboard motor
engine
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008270216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095232A (ja
Inventor
浩二 厨川
肇 吉村
光 池田
佳之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008270216A priority Critical patent/JP5162409B2/ja
Priority to CA2683229A priority patent/CA2683229C/en
Priority to US12/580,790 priority patent/US8202135B2/en
Publication of JP2010095232A publication Critical patent/JP2010095232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162409B2 publication Critical patent/JP5162409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は船外機の制御装置に関し、より詳しくはトルクコンバータを備えた船外機の制御装置に関する。
近年、船外機において、トルクコンバータを内燃機関とドライブシャフトの間に介挿し、内燃機関の出力トルクを増幅させてドライブシャフトに伝達させることで、加速性能などを向上させるようにした技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。尚、特許文献1記載の技術において、トルクコンバータはロックアップクラッチを有する。
特開2007−315498号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術のようなトルクコンバータを備える船外機にあっては、トルクコンバータによって加速性能などが向上させられるものの、加速が終了した後(換言すれば、トルクコンバータによるトルクの増幅が終了した後)において、トルクコンバータの滑りに起因して十分な速度を得られないという不具合が生じていた。そこで、加速終了後にロックアップクラッチを直ちにオン(係合)させてトルクコンバータの滑りを防止することが考えられるが、特許文献1に記載の技術は、それに関して何ら開示するものではなかった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、トルクコンバータを備えると共に、加速終了後のロックアップクラッチを適切にオンさせて速度性を向上させるようにした船外機の制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、内燃機関とプロペラを接続するドライブシャフトと、前記内燃機関と前記ドライブシャフトの間に介挿されると共に、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータとを備え、船体に取り付けられる船外機の制御装置において、前記船体が滑走状態にあるか否か判断する滑走状態判断手段と、前記船体が滑走状態にあると判断されるとき、前記トルクコンバータのロックアップクラッチをオンさせるクラッチオン手段とを備える如く構成した。
また、前記船体の水平面に対する前後方向の傾き角度を検出する傾き角度検出手段と、前記内燃機関が加速されたとき、前記検出された傾き角度が所定角度以下か否か判定する傾き角度判定手段とを備え、前記滑走状態判断手段は、前記検出された傾き角度が前記所定角度以下と判定されるとき、前記加速が終了したと判断すると共に、前記船体が滑走状態にあると判断する如く構成した。
請求項1に係る船外機の制御装置にあっては、船体が滑走状態にあると判断されるとき、トルクコンバータのロックアップクラッチをオンさせるように構成、即ち、加速が終了したか否か(換言すれば、トルクコンバータによるトルクの増幅が終了したか否か)を船体が滑走状態にあるか否か判断することで検出(検知)すると共に、船体が滑走状態にあるときに加速終了と判定し、ロックアップクラッチをオンさせるように構成したので、加速終了後のロックアップクラッチを適切にオンさせることができ、速度性を向上させることができる。
請求項2に係る船外機の制御装置にあっては、内燃機関が加速されたとき、船体の水平面に対する前後方向の傾き角度が所定角度以下か否か判定し、傾き角度が所定角度以下と判定されるとき、加速が終了して船体が滑走状態にあると判断するように構成したので、上記した効果に加え、加速が終了した時点を正確に検出(検知)でき、その状態のときにロックアップクラッチをオンさせることで速度性を一層向上させることができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係る船外機の制御装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明の実施例に係る船外機の制御装置を船体も含めて全体的に示す概略図である。また、図2は図1に示す船外機の部分断面拡大側面図であり、図3は図1などに示す船外機の拡大側面図である。
図1から図3において、符号10は船外機を示す。船外機10は、図示の如く、船体(艇体)12の船尾(後尾)12aに装着される(固定される)。
船外機10は、図2に示すように、スイベルケース14、チルティングシャフト16およびスターンブラケット18を介して船体12に取り付けられる。また、船外機10はマウントフレーム20とシャフト部22を備え、シャフト部22がスイベルケース14の内部に鉛直軸回りに回転自在に収容されることで、船外機10は船体12に対して鉛直軸回りに回転自在とされる。マウントフレーム20は、その上端と下端が船外機10の本体を構成するフレーム(図示せず)に固定される。
スイベルケース14の付近には、シャフト部22を駆動する操舵用電動モータ24と、船外機10のチルト角およびトリム角の調節を行うパワーチルトトリムユニット26が配置される。操舵用電動モータ24の出力軸は減速ギヤ機構28を介してマウントフレーム20の上端に接続される。即ち、操舵用電動モータ24の回転出力が減速ギヤ機構28を介してマウントフレーム20に伝達され、よって船外機10はシャフト部22を操舵軸として左右に(鉛直軸回りに)操舵される。
パワーチルトトリムユニット26はチルト角調整用の油圧シリンダ26aとトリム角調整用の油圧シリンダ26bを一体的に備え、油圧シリンダ26a,26bを伸縮させることで、スイベルケース14がチルティングシャフト16を回転軸として回転させられ、船外機10はチルトアップ・ダウンあるいはトリムアップ・ダウンさせられる。
船外機10の上部には、内燃機関(以下「エンジン」という)30が搭載される。エンジン30は火花点火式の水冷ガソリンエンジンで、排気量2200ccを備える。エンジン30は水面上に位置し、エンジンカバー32によって覆われる。
エンジン30の吸気管34には、スロットルボディ36が接続される。スロットルボディ36はその内部にスロットルバルブ38を備えると共に、スロットルバルブ38を開閉するスロットル用電動モータ40が一体的に取り付けられる。
スロットル用電動モータ40の出力軸はスロットルボディ36に隣接して配置された減速ギヤ機構(図示せず)を介してスロットルバルブ38に接続され、スロットル用電動モータ40を動作させることでスロットルバルブ38が開閉され、エンジン30の吸気量が調量されてエンジン回転数が調節される。
船外機10は、鉛直軸と平行に配置されて回転自在に支持されるドライブシャフト(バーチカルシャフト)42と、エンジン30とドライブシャフト42の間に介挿されるトルクコンバータ44と、ドライブシャフト42に取り付けられると共に、エンジン30の潤滑部およびトルクコンバータ44などに作動油を圧送する油圧ポンプ46と、その作動油を貯留するリザーバ50とを備える。
ドライブシャフト42の上端にはエンジン30のクランクシャフト52がトルクコンバータ44を介して接続される一方、下端にはシフト機構54を介して水平軸回りに回転自在に支持されたプロペラシャフト56が接続される。プロペラシャフト56の一端にはプロペラ60が取り付けられる。このように、ドライブシャフト42はエンジン30とプロペラ60を接続する。
図4は、図2に示すトルクコンバータ44付近を拡大して示す拡大断面図である。
図4に示す如く、トルクコンバータ44は、クランクシャフト52にドライブプレート62を介して接続されるポンプ・インペラ44aと、ポンプ・インペラ44aに対向配置されて作動油が給排されると共に、ドライブシャフト42に接続されるタービン・ランナ44bと、ポンプ・インペラ44aとタービン・ランナ44bの間に配置されるステータ44cと、ロックアップクラッチ44dなどからなる。
図5は、トルクコンバータ44や油圧ポンプ46などを模式的に示す油圧回路図である。
図5を参照しつつトルクコンバータ44や油圧ポンプ46などについて説明すると、油圧ポンプ46はエンジン30によって駆動され、リザーバ50の作動油を汲み上げて第1の油路64aに圧送する。第1の油路64aに圧送された作動油は、エンジン30の潤滑部などに供給された後、第2の油路64bを介してリザーバ50へ還流される。
第1の油路64aには、第1の油路64aと油圧ポンプ46の吸入口とを接続する第3の油路64cが設けられ、その途中にはエンジン30に供給される作動油の圧力が規定値以上のときに開弁する一方、規定値未満のときに閉弁するリリーフ弁66が介挿される。
第1の油路64aにおいて油圧ポンプ46の吐出口と第3の油路64cの分岐点との間には、トルクコンバータ44に供給される作動油を流通させる第4の油路64dが接続される。また、第3の油路64cにおいてリリーフ弁66の下流側には、トルクコンバータ44から油圧ポンプ46へ戻る作動油を流通させる第5の油路64eが接続される。第4、第5の油路64d,64eには、ロックアップクラッチ44dの動作を制御するロックアップ制御弁70が設けられる。
ロックアップ制御弁70は電磁弁からなり、その出力は一方ではトルクコンバータ44のロックアップクラッチ44dのピストン室44d1に接続されると共に、他方ではその背面側の室44d2に接続される。従って、ロックアップ制御弁70が励磁・消磁されるときに油路を切替え、それによってロックアップクラッチ44dのオン(係合)・オフ(解放)が制御される。
具体的には、ロックアップクラッチ44dにあっては、ロックアップ制御弁70が励磁されて作動油がピストン室44d1に供給される一方、背面側の室44d2から排出されると、オン(締結。係合)される。また、ロックアップ制御弁70が消磁されると(図5に示す状態。初期状態)、作動油は背面側の室44d2に供給されると共に、ピストン室44d1から排出され、ロックアップクラッチ44dがオフ(非締結。解放)される。尚、上記したトルクコンバータ44の詳細は、特許文献1に開示されているので、これ以上の説明を省略する。
図2の説明に戻ると、シフト機構54は、ドライブシャフト42に接続されて回転させられる前進ベベルギヤ54aと後進ベベルギヤ54b、プロペラシャフト56を前進ベベルギヤ54aと後進ベベルギヤ54bのいずれかに係合自在とするクラッチ54cなどからなる。
エンジンカバー32の内部にはシフト機構54を駆動するシフト用電動モータ72が配置され、その出力軸は、減速ギヤ機構(図示せず)を介してシフト機構54のシフトロッド54dの上端に接続自在とされる。シフト用電動モータ72を駆動することにより、シフトロッド54dとシフトスライダ54eが適宜に変位させられ、それによってクラッチ54cを動作させてシフトポジションがフォワード、リバースおよびニュートラルの間で切り替えられる。
シフトポジションがフォワードあるいはリバースのとき、ドライブシャフト42の回転はシフト機構54を介してプロペラシャフト56に伝達され、よってプロペラ60は船体12を前進あるいは後進させる方向のいずれかに回転させられる。尚、船外機10はエンジン30に取り付けられたバッテリなどの電源部(図示せず)を備え、各電動モータ24,40,72などに動作電源が供給される。
図3に示す如く、スロットルバルブ38の付近にはスロットル開度センサ80が配置され、スロットルバルブ38の開度TH(以下「スロットル開度」という)を示す出力を生じる。シフトロッド54dの付近には、シフト位置センサ82が配置されてシフトポジション(ニュートラル、フォワードおよびリバース)に応じた信号を示す出力すると共に、ニュートラルスイッチ84も配置されてシフトポジションがニュートラルであるときにオン信号を、フォワードあるいはリバースであるときにオフ信号を出力する。
エンジン30のクランクシャフト52の付近にはクランク角センサ86が取り付けられ、所定のクランク角度ごとにパルス信号を出力する。また、ドライブシャフト42の付近にはドライブシャフト回転数センサ90が取り付けられ、ドライブシャフト42の回転数に応じた信号を出力する。
上記した各センサやスイッチの出力は、船外機10に搭載された電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下「ECU」という)94に入力される。ECU94はCPUやROM、RAMなどを備えたマイクロ・コンピュータからなり、船外機10のエンジンカバー32の内部に配置(搭載)される。
図1に示す如く、船体12の操縦席100の付近には、操船者によって回転操作自在なステアリングホイール102が配置される。ステアリングホイール102のシャフト(図示せず)には操舵角センサ104が取り付けられ、操船者によって入力されたステアリングホイール102の操舵角に応じた信号を出力する。
操縦席100付近にはリモートコントロールボックス106が配置され、そこには操船者の操作自在に配置されるシフト・スロットルレバー110が設けられる。シフト・スロットルレバー110は、初期位置から前後方向に揺動操作自在とされ、操船者からのシフトチェンジ指示とエンジン回転数の調節指示を入力する。リモートコントロールボックス106の内部にはレバー位置センサ112が取り付けられ、操船者によって操作されたシフト・スロットルレバー110の位置に応じた信号を出力する。
操縦席100付近には、傾き角度センサ(傾き角度検出手段)114が配置される。傾き角度センサ114は、磁石が取り付けられた振子を備え、その鉛直軸からのずれをリードスイッチなど(いずれも図示せず)で検出して船体12の水平面に対する前後方向の傾き角度(傾斜角)αに応じた信号を出力する。正確には、傾き角度センサ114は、傾き角度αが後述する所定角度αref以下のときにLo信号を、所定角度αrefより大きいときにHi信号を出力する。これら操舵角センサ104、レバー位置センサ112および傾き角度センサ114の出力もECU94に入力される。
ECU94は、入力されたセンサ出力に基づいて各電動モータの動作を制御すると共に、トルクコンバータ44のロックアップクラッチ44dのオン・オフを制御する。
図6は、そのトルクコンバータ44のロックアップクラッチ44dのオン・オフの制御を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、ECU94によって所定の周期(例えば100msec)ごとに実行される。
先ずS10において、シフトポジションがニュートラルか否か判断する。この判断は、ニュートラルスイッチ84からオン信号が出力されているか否か検出することで行う。S10で否定されるときはS12に進み、スロットル開度THをスロットル開度センサ80の出力から検出(算出)し、S14に進んで検出されたスロットル開度THの所定時間(例えば500msec)当たりの変化量(変動量)DTHを算出する。
次いでS16に進み、エンジン30が減速状態にあるか否か判断する。S16の処理は、スロットル開度THの変化量DTHが0deg未満か否か判定することで、エンジン30(正確には船体12)が減速状態にあるか否か判断する。即ち、スロットル開度THの変化量DTHが負値の場合、エンジン30が減速していると判断する一方、0または正値の場合は定速あるいは加速していると判断する。
S16で否定されるときはS18に進み、トルクコンバータ44の増幅判定フラグ(以下「トルコン増幅判定フラグ」という)のビットが0か否か判断する。このトルコン増幅判定フラグのビットは、後述する如く、トルクコンバータ44においてエンジン30の出力トルクを増幅させてドライブシャフト42に伝達させる状態(即ち、船外機10がトルクコンバータ44でトルクを増幅させる領域(トルクの増幅領域)にあって船体12を加速させる状態)のとき、1にセットされる一方、エンジン30の出力トルクを増幅させないとき(即ち、船外機10がトルクの増幅領域外にあるとき)、0にリセットされる。
トルコン増幅判定フラグのビットは初期値が0とされるため、最初のプログラムループにおいてS18の判断は通例肯定されてS20に進み、エンジン30が加速状態にあるか否か判断する。具体的には、上記で算出されたスロットル開度THの変化量DTHと所定値(しきい値)DTHrefとを比較し、変化量DTHが所定値DTHref以上のとき、エンジン30が加速状態にあると判断する。従って、所定値DTHrefは、エンジン30が加速していると判断できる値に設定され、例えば0.5degとされる。
S20で否定、即ち、エンジン30が減速・加速のいずれの状態でもなく、船体12が一定速度で走行しているときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS22に進み、トルクコンバータ44をロックアップオフモードで制御する。ロックアップオフモードでは、ロックアップ制御弁70を消磁し、トルクコンバータ44のロックアップクラッチ44dをオフさせる。これにより、エンジン30の出力トルクはトルクコンバータ44によって増幅させられてドライブシャフト42に伝達され、加速性能が向上することとなる。
次いでS24に進み、前記したトルコン増幅判定フラグのビットを1にセットし、今回のプログラムループを終了する。トルコン増幅判定フラグのビットが1にセットされると、次回以降のプログラム実行時はS18で否定されてS26に進む。
このように、トルコン増幅判定フラグのビットが1、即ち、船外機10においてエンジン30の出力トルクをトルクコンバータ44で増幅させて船体12を加速させるとき、換言すれば、エンジン30が加速されるときは、S18で否定されてS26以降の処理を実行する。
S26において、船体12が滑走状態(プレーニング状態)にあるか否か判断する。S26の処理は、傾き角度センサ114の出力(Hi,Lo信号)に基づき、船体12の水平面に対する前後方向の傾き角度αが所定角度(しきい値)αref以下か否か判定することで、船体12が滑走状態にあるか否か判断する。
図7はその処理を説明する説明図である。尚、図中の符号yは船体12の前後方向を、符号Aは水平面を示し、符号Wは海水あるいは淡水を、符号Sはその水面を示す。
図7(a)は、船体12が停止あるいは比較的低速で走行される状態を示す。このとき、エンジン30が加速されて船体12の速度(船速)が上昇すると、船体12は、図7(b)に示す如く、船首12bが持ち上がる一方、船尾12aが沈み込む、いわゆるハンプ状態となる。尚、船体12がハンプ状態になると、傾き角度センサ114にあっては、傾き角度αが所定角度αref(後述)より大きくなるため、Hi信号を出力する。
その後、加速が終了、詳しくはトルクコンバータ44においてトルクの増幅領域(加速領域)が終了(飽和)して加速が終わると、船体12の速度は最高速付近で安定すると共に、船体12は、図7(c)に示すように、上がっていた船首12bが下がって滑走状態(プレーニング状態)となる。船体12が滑走状態になると、傾き角度センサ114にあっては、傾き角度αが所定角度αref以下まで減少するため、Lo信号を出力する。
即ち、S26においては、エンジン30が加速されたとき(S18で否定されたとき)、船体12の水平面Aに対する前後方向yの傾き角度αが所定角度αref以下か否か判定し、傾き角度αが所定角度αref以下と判定されるとき、加速が終了して船体12が滑走状態にあると判断する。従って、所定角度αrefは、加速が終了して船体12が滑走状態にあると判断できる値に設定され、例えば5degとされる。
S26で肯定されるときはS28に進み、トルクコンバータ44をロックアップオンモードで制御する。ロックアップオンモードでは、ロックアップ制御弁70を励磁し、ロックアップクラッチ44dをオンさせる。これにより、エンジン30のクランクシャフト52とドライブシャフト42が直結されるため、トルクコンバータ44において滑りなどが生じず、結果として船体12の速度が(エンジン性能上の)最高速度に到達、換言すれば、速度性が向上することとなる。
このように、トルクコンバータ44によるトルクの増幅領域が終了して船体12が滑走状態にあると判断されるとき、トルクコンバータ44のロックアップクラッチ44dをオンさせる。尚、S28の処理後、S30に進んでトルコン増幅判定フラグのビットを0にリセットする。
また、S26で否定されるときは船体12が滑走状態ではない、即ち、加速が終了しておらず、ハンプ状態にあると判断されるため、S28,S30の処理をスキップしてプログラムを終了する。
他方、S10で肯定、即ち、シフトポジションがニュートラルのときはS32に進み、トルクコンバータ44をロックアップオンモードで制御し(ロックアップクラッチ44dをオンさせ)、S34に進んでトルコン増幅判定フラグのビットを0にリセットする。
また、S16で肯定、即ち、エンジン30が減速状態にあるときはS36に進み、トルクコンバータ44をロックアップオフモードで制御、具体的にはロックアップクラッチ44dをオフさせ、S38に進んでトルコン増幅判定フラグのビットを0にリセットしてプログラムを終了する。
以上の如く、この発明の実施例にあっては、内燃機関(エンジン)30とプロペラ60を接続するドライブシャフト42と、前記内燃機関と前記ドライブシャフトの間に介挿されると共に、ロックアップクラッチ44dを有するトルクコンバータ44とを備え、船体12に取り付けられる船外機の制御装置において、前記船体12が滑走状態にあるか否か判断する滑走状態判断手段(ECU94。S26)と、前記船体12が滑走状態にあると判断されるとき、前記トルクコンバータ44のロックアップクラッチ44dをオンさせるクラッチオン手段(ECU94。S28)とを備える如く構成した。
このように、加速が終了したか否か(換言すれば、トルクコンバータ44によるトルクの増幅が終了したか否か)を船体12が滑走状態にあるか否か判断することで検出(検知)すると共に、船体12が滑走状態にあるときに加速終了と判定し、ロックアップクラッチ44dをオンさせるように構成したので、加速終了後のロックアップクラッチ44dを適切にオンさせることができ、速度性を向上させることができる。即ち、トルクコンバータ44によるトルクの増幅領域が終了して加速が終わり、船体12の速度が最高速付近であるとき、ロックアップクラッチ44dを直ちにオン(係合)させることができ、それによってトルクコンバータ44の滑りを防止しつつ最高速度に到達させることができ、速度性を向上させることができる。さらに、ロックアップクラッチ44dをオンさせてトルクコンバータ44の滑りを防止することで、燃費の悪化も防止することができる。
また、前記船体12の水平面Aに対する前後方向yの傾き角度αを検出する傾き角度検出手段(傾き角度センサ114)と、前記内燃機関(エンジン)30が加速されたとき、前記検出された傾き角度αが所定角度αref以下か否か判定する傾き角度判定手段(ECU94。S26)とを備え、前記滑走状態判断手段は、前記検出された傾き角度αが前記所定角度αref以下と判定されるとき、前記加速が終了したと判断すると共に、前記船体12が滑走状態にあると判断するように構成した(S26)ので、加速が終了した時点を正確に検出(検知)でき、その状態のときにロックアップクラッチ44dをオンさせることで速度性を一層向上させることができる。
尚、上記において、傾き角度センサ114の構成を具体的に示したが、このセンサは船体12の前後方向yの傾き角度αを検出できるものであれば良く、例えば光学式あるいは磁気式のポテンショメータやエンコーダであっても良い。
また、所定角度αrefや所定値DTHref、エンジン30の排気量などを具体的な値で示したが、それらは例示であって限定されるものではない。
この発明の実施例に係る船外機の制御装置を船体も含めて全体的に示す概略図である。 図1に示す船外機の部分断面拡大側面図である。 図1に示す船外機の拡大側面図である。 図2に示すトルクコンバータ付近を拡大して示す拡大断面図である。 図2に示すトルクコンバータや油圧ポンプなどを模式的に示す油圧回路図である。 図1などに示すトルクコンバータのロックアップクラッチのオン・オフの制御を示すフロー・チャートである。 図6フロー・チャートの処理を説明する説明図である。
符号の説明
10 船外機、12 船体、30 エンジン(内燃機関)、42 ドライブシャフト、44 トルクコンバータ、44d ロックアップクラッチ、60 プロペラ、94 ECU(電子制御ユニット)、114 傾き角度センサ

Claims (1)

  1. 内燃機関とプロペラを接続するドライブシャフトと、前記内燃機関と前記ドライブシャフトの間に介挿されると共に、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータとを備え、船体に取り付けられる船外機の制御装置において、
    a.前記船体が滑走状態にあるか否か判断する滑走状態判断手段と、
    b.前記船体が滑走状態にあると判断されるとき、前記トルクコンバータのロックアップクラッチをオンさせるクラッチオン手段と、
    c.前記船体の水平面に対する前後方向の傾き角度を検出する傾き角度検出手段と、
    d.前記内燃機関が加速されたとき、前記検出された傾き角度が所定角度以下か否か判定する傾き角度判定手段と、
    を備え、前記滑走状態判断手段は、前記検出された傾き角度が前記所定角度以下と判定されるとき、前記加速が終了したと判断すると共に、前記船体が滑走状態にあると判断することを特徴とする船外機の制御装置。
JP2008270216A 2008-10-20 2008-10-20 船外機の制御装置 Expired - Fee Related JP5162409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270216A JP5162409B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 船外機の制御装置
CA2683229A CA2683229C (en) 2008-10-20 2009-10-16 Outboard motor control apparatus
US12/580,790 US8202135B2 (en) 2008-10-20 2009-10-16 Outboard motor control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270216A JP5162409B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 船外機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095232A JP2010095232A (ja) 2010-04-30
JP5162409B2 true JP5162409B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42109042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270216A Expired - Fee Related JP5162409B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 船外機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8202135B2 (ja)
JP (1) JP5162409B2 (ja)
CA (1) CA2683229C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312407B2 (ja) * 2010-07-01 2013-10-09 株式会社ユタカ技研 船外機の伝動装置
JP6035897B2 (ja) 2012-06-25 2016-11-30 スズキ株式会社 船外機のシフト制御装置、船外機のシフト制御方法およびプログラム
US10766592B1 (en) * 2018-08-28 2020-09-08 Brunswick Corporation System and method for controlling a multi-speed transmission on a marine engine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558769A (en) * 1982-12-23 1985-12-17 Brunswick Corp. Marine drive having speed controlled lock-up torque converter
JPS63301196A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Sanshin Ind Co Ltd 船舶の姿勢制御装置
US4887984A (en) * 1987-09-15 1989-12-19 Brunswick Corporation Marine transmission with fluid coupler
JPH03172667A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
EP0524992B1 (de) * 1990-04-14 1996-06-26 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Steuersystem zum betreiben einer antriebsanlage eines schiffes
JPH08200493A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Soken Inc 自動変速装置
JP2001263062A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の冷却構造
JP4159918B2 (ja) * 2003-04-16 2008-10-01 本田技研工業株式会社 圧縮着火式内燃機関の燃料カット制御装置
US6899575B1 (en) * 2003-11-19 2005-05-31 Brunswick Corporation Jet drive marine propulsion system with a water pump
JP2005308071A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Aisin Seiki Co Ltd ロックアップクラッチの制御装置
US7214164B2 (en) * 2004-12-22 2007-05-08 Suzuki Motor Corporation Shift operation control system
JP4757096B2 (ja) * 2006-05-25 2011-08-24 本田技研工業株式会社 船外機
JP2007315498A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Yutaka Giken Co Ltd 船外機
CA2590088C (en) 2006-05-25 2010-12-14 Yutaka Giken Co., Ltd. Outboard engine system
JP2007314084A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Yamaha Marine Co Ltd 滑走艇の運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100099310A1 (en) 2010-04-22
CA2683229C (en) 2012-01-10
JP2010095232A (ja) 2010-04-30
CA2683229A1 (en) 2010-04-20
US8202135B2 (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249986B2 (en) Engine speed control system for outboard motor
JP5162409B2 (ja) 船外機の制御装置
JP5130250B2 (ja) 船外機の制御装置
JP4977109B2 (ja) 船外機の制御装置
JP5162520B2 (ja) 船外機の制御装置
JP5244682B2 (ja) 船外機の制御装置
JP5466053B2 (ja) 船外機の制御装置
JP4977108B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2010096343A (ja) 船外機の制御装置
JP5162408B2 (ja) 船外機の制御装置
JP5193120B2 (ja) 船外機の制御装置
JP5107860B2 (ja) 船外機の制御装置
JP5193119B2 (ja) 船外機の制御装置
JP5232066B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2011038471A (ja) 船外機の制御装置
CA2683172C (en) Outboard motor control apparatus
JP2010249277A (ja) 船外機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees