JP5161745B2 - Ledユニットの製造方法 - Google Patents

Ledユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5161745B2
JP5161745B2 JP2008308859A JP2008308859A JP5161745B2 JP 5161745 B2 JP5161745 B2 JP 5161745B2 JP 2008308859 A JP2008308859 A JP 2008308859A JP 2008308859 A JP2008308859 A JP 2008308859A JP 5161745 B2 JP5161745 B2 JP 5161745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive insulating
resin layer
metal heat
insulating sheet
heat conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135503A (ja
Inventor
祐也 山本
洋二 浦野
智成 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008308859A priority Critical patent/JP5161745B2/ja
Publication of JP2010135503A publication Critical patent/JP2010135503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161745B2 publication Critical patent/JP5161745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、LEDユニットの製造方法に関するものである。
従来から、LEDチップとLEDチップから放射された光によって励起されてLEDチップとは異なる発光色の光を放射する波長変換材料としての蛍光材料とを組み合わせてLEDチップの発光色とは異なる色合いの混色光を出す発光装置の研究開発が各所で行われている。なお、この種の発光装置としては、例えば、青色光あるいは紫外光を放射するLEDチップと蛍光体とを組み合わせて白色の光(白色光の発光スペクトル)を得ることができるものが知られている。
また、この種の発光装置の応用例として、LEDチップおよび当該LEDチップが一表面側に実装された実装基板を有する複数の発光装置と、各発光装置における実装基板の他表面側に配置され実装基板が絶縁層を介して接合された金属製放熱部材とを備えたLEDユニットが提案され、このようなLEDユニットを用いた照明器具が提案されている。
ここにおいて、この種のLEDユニットでは、LEDチップと金属製放熱部材との間の電気絶縁性を確保し且つ熱抵抗を小さくして光出力の高出力化を可能とするために、絶縁層として、フィラーを含有し且つ加熱時に低粘度化するとともに流動性が高くなる性質を有する熱伝導絶縁樹脂層とPETフィルムとが積層された高熱伝導絶縁シートを利用してLEDチップと金属製放熱部材とを接合することが提案されている。
ところで、上述のLEDユニットの製造にあたって、金属製放熱部材と高熱伝導絶縁シートとの界面に空隙(ボイド)が発生すると、絶縁性が低下するとともに熱抵抗が増大してしまう。そこで、金属製放熱部材への高熱伝導絶縁シートの固着方法としては、上述の空隙の発生を防止するために、図9に示すように、真空プレス機200を用い、真空炉中で金属製放熱部材100および高熱伝導絶縁シート90を加熱するとともに加圧する必要がある。しかしながら、熱伝導絶縁樹脂層91にPETフィルム92が付着した状態の高熱伝導絶縁シート90を加熱・加圧すると、熱伝導絶縁樹脂層91の樹脂から発生する揮発性ガスがPETフィルム92により閉じ込められ空隙の発生原因となってしまう。また、熱伝導絶縁樹脂層91からPETフィルム92を剥離した状態で熱伝導絶縁樹脂層91を加熱・加圧すると、樹脂の接着力により、熱伝導絶縁樹脂層91が真空プレス機200に付着してしまう。
また、従来から、PETフィルムと異方性導電性接着剤からなる接着剤層とで構成されたシート状接着材を被着体に固着する固着方法として、シート状接着材を被着体上に載置した後、シート状接着材をアクチュエータ部のヘッドにより加熱することでシート状接着材を被着体に仮固定し、その後、シート状接着材のPETフィルムを剥離し、更にその後、他の被着体を接着剤層に重ね、本固着を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−124020号公報
ところで、上述のLEDユニットの製造にあたって、高熱伝導絶縁シートの固着方法として、上述の真空プレス機を用いた方法に代えて、上記特許文献1に開示されたシート状接着材の固着方法を適用することが考えられるが、アクチュエータ部のヘッドにおける平面状の押圧面により高熱伝導絶縁シート90を押圧することで加圧することになるので、熱伝導絶縁樹脂層91と金属製放熱部材100との界面に空隙が発生し、LEDチップと金属製放熱部材100との間の熱抵抗が大きくなってしまう。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、熱伝導絶縁樹脂層と金属製放熱部材との界面に空隙が発生するのを抑制することができるLEDユニットの製造方法を提供することにある。
請求項1の発明は、LEDチップおよび当該LEDチップが一表面側に実装された実装基板を有する発光装置と、発光装置における実装基板の他表面側に配置された金属製放熱部材とを備え、フィラーを含有し且つ加熱時に低粘度化するとともに流動性が高くなる性質を有する熱伝導絶縁樹脂層とPETフィルムとが積層された高熱伝導絶縁シートを利用して発光装置と金属製放熱部材とが接合されたLEDユニットの製造方法であって、金属製放熱部材に熱伝導絶縁樹脂層を固着するにあたっては、フィラーを含有し且つ加熱時に低粘度化するとともに流動性が高くなる性質を有する熱伝導絶縁樹脂層とPETフィルムとが積層された高熱伝導絶縁シートのPETフィルムを金属製放熱部材に接する状態とする第1の重ね合わせ過程と、第1の重ね合わせ過程の後で金属製放熱部材と高熱伝導絶縁シートとを熱伝導絶縁樹脂層を硬化温度よりも低く且つ当該熱伝導絶縁樹脂層を低粘度化可能な第1の規定温度で加熱することで高熱伝導絶縁シートの熱伝導絶縁樹脂層を溶融させて低粘度化する低粘度化過程と、低粘度化過程の後で高熱伝導絶縁シートを裏返して熱伝導絶縁樹脂層と金属製放熱部材とが接する状態とする第2の重ね合わせ過程と、第2の重ね合わせ過程の後で高熱伝導絶縁シートのPETフィルム側において円柱状のゴムローラを高熱伝導絶縁シートの中央部から端部に向かって徐々に移動させながら高熱伝導絶縁シートを加圧するとともに前記硬化温度よりも低い第2の規定温度で加熱して高熱伝導絶縁シートを金属製放熱部材に仮固着する仮固着過程と、仮固着工程の後で熱伝導絶縁樹脂層からPETフィルムを剥離するPETフィルム剥離過程と、PETフィルム剥離工程の後で熱伝導絶縁樹脂層が仮固着されている金属製放熱部材を乾燥炉内に投入し熱伝導絶縁樹脂層を前記硬化温度以上の温度で硬化させることで熱伝導絶縁樹脂層を金属製放熱部材に本固着する本固着過程とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、高熱伝導絶縁シートのPETフィルムを金属製放熱部材に接する状態としてから、金属製放熱部材と高熱伝導絶縁シートとを第1の規定温度で加熱することで高熱伝導絶縁シートの熱伝導絶縁樹脂層を溶融させて低粘度化し、その後、高熱伝導絶縁シートを裏返して熱伝導絶縁樹脂層と金属製放熱部材とが接する状態としてから、高熱伝導絶縁シートのPETフィルム側において円柱状のゴムローラを高熱伝導絶縁シートの中央部から端部に向かって徐々に移動させながら高熱伝導絶縁シートを加圧するとともに第2の規定温度で加熱して高熱伝導絶縁シートを金属製放熱部材に仮固着し、その後、熱伝導絶縁樹脂層からPETフィルムを剥離し、その後、熱伝導絶縁樹脂層を硬化温度以上の温度で硬化させることで熱伝導絶縁樹脂層を金属製放熱部材に本固着するので、熱伝導絶縁樹脂層と金属製放熱部材との界面に空隙が発生するのを抑制することができ、実装基板と金属製放熱部材との間の熱抵抗を低減できる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記仮固着過程では、前記金属製放熱部材および前記高熱伝導絶縁シートを前記金属製放熱部材が載置されるホートプレートと前記高熱伝導絶縁シートにおける前記金属製放熱部材側とは反対側に配置される遠赤外線セラミックヒータとで加熱することを特徴とする。
この発明によれば、前記仮固着過程において前記金属製放熱部材および前記高熱伝導絶縁シートをホートプレートのみにより加熱する場合に比べて、前記高熱伝導絶縁シートの前記金属製放熱部材側から前記ゴムローラ側までの温度勾配を小さくすることができ、前記熱伝導絶縁樹脂層の粘度を略均一に低下させることが可能となる。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記仮固着過程では、前記金属製放熱部材および前記高熱伝導絶縁シートを前記金属製放熱部材が載置されるホットプレートと前記ゴムローラに付帯している熱源とで加熱することを特徴とする。
この発明によれば、前記仮固着過程において前記金属製放熱部材および前記高熱伝導絶縁シートをホートプレートのみにより加熱する場合に比べて、前記高熱伝導絶縁シートの前記金属製放熱部材側からゴムローラ側までの温度勾配を小さくすることができ、前記熱伝導絶縁樹脂層の粘度を略均一に低下させることが可能となる。
請求項1の発明では、熱伝導絶縁樹脂層と金属製放熱部材との界面に空隙が発生するのを抑制することができ、実装基板と金属製放熱部材との間の熱抵抗を低減できるという効果がある。
以下、本実施形態におけるLEDユニットについて説明してから、その製造方法について説明する。
図1(f)および図6〜8に示すように、LEDユニットAは、LEDチップ10および当該LEDチップ10が一表面側に実装された実装基板20を有する複数の発光装置1と、各発光装置1における実装基板20の他表面側に配置され実装基板20が熱伝導絶縁樹脂層91,93を介して接合された金属製放熱部材100とを備えている。
ここにおいて、金属製放熱部材100は、円板状の形状であり、熱伝導率の高い金属(例えば、Al、Cuなど)により形成されている。なお、金属製放熱部材100の形状は特に限定するものではなく、例えば、矩形板状でもよい。
上述の発光装置1は、LEDチップ10と、一表面側にLEDチップ10への給電用の導体パターン23,23を有しLEDチップ10が上記一表面側に実装された矩形板状の実装基板20と、LEDチップ10から放射された光の配光を制御する光学部材であって実装基板20との間にLEDチップ10を収納する形で実装基板20の上記一表面側に固着された透光性材料からなるドーム状の光学部材60と、光学部材60と実装基板20とで囲まれた空間に充実されLEDチップ10および当該LEDチップ10に電気的に接続された複数本(本実施形態では、2本)のボンディングワイヤ14(図7参照)を封止した透光性封止材(例えば、シリコーン樹脂など)からなる封止部50と、LEDチップ10から放射され封止部50および光学部材60を透過した光によって励起されてLEDチップ10の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体および透光性材料により形成されたものであって実装基板20の上記一表面側において実装基板20との間にLEDチップ10などを囲む形で配設されるドーム状の色変換部材70とを備えている。ここにおいて、色変換部材70は、実装基板20の上記一表面側において光学部材60の光出射面60bとの間に空気層80が形成されるように配設されている。また、実装基板20は、上記一表面において光学部材60の外側に、光学部材60を実装基板20に固着する際に上記空間から溢れ出た透光性封止材を堰き止める環状の堰部27が突設されている。
LEDチップ10は、青色光を放射するGaN系青色LEDチップであり、結晶成長用基板としてサファイア基板に比べて格子定数や結晶構造がGaNに近く且つ導電性を有するn形のSiC基板を用いており、SiC基板の主表面側にGaN系化合物半導体材料により形成されて例えばダブルへテロ構造を有する積層構造部からなる発光部がエピタキシャル成長法(例えば、MOVPE法など)により成長されている。ここで、LEDチップ10は、一表面側(図7における上面側)にアノード電極(図示せず)が形成され、他表面側(図7における下面側)にカソード電極が形成されている。上記カソード電極および上記アノード電極は、Ni膜とAu膜との積層膜により構成してあるが、上記カソード電極および上記アノード電極の材料は特に限定するものではなく、良好なオーミック特性が得られる材料であればよく、例えば、Alなどを採用してもよい。また、LEDチップ10の構造は特に限定するものではなく、例えば、結晶成長用基板の主表面側に発光部などをエピタキシャル成長した後に発光部を支持する支持基板(例えば、Si基板など)を発光部に固着してから、結晶成長用基板などを除去したものを用いてもよい。
実装基板20は、熱伝導性材料からなりLEDチップ10が搭載される矩形板状の伝熱板21と、伝熱板21の一面側(図7における上面側)に例えばポリオレフィン系の固着シート29(図8参照)を介して固着された矩形板状のフレキシブルプリント配線板からなる配線基板22とで構成され、配線基板22の中央部に伝熱板21におけるLEDチップ10の実装面(上記一面の一部)を露出させる矩形状の窓孔24が形成されており、LEDチップ10が窓孔24の内側に配置された後述のサブマウント部材30を介して伝熱板21に搭載されている。したがって、LEDチップ10で発生した熱が配線基板22を介さずにサブマウント部材30および伝熱板21に伝熱されるようになっている。ここにおいて、伝熱板21の上記一面には、サブマウント部材30の位置決め精度を高めるためのアライメントマーク21c(図8参照)が形成されている。
なお、本実施形態では、伝熱板21の熱伝導性材料としてCuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Alなどを採用してもよい。また、本実施形態では、LEDチップ10の発光部が結晶成長用基板よりも伝熱板21から離れた側となるように伝熱板21に搭載されているが、LEDチップ10の発光部が結晶成長用基板よりも伝熱板21に近い側となるように伝熱板21に搭載するようにしてもよい。光取り出し効率を考えた場合には、発光部を伝熱板21から離れた側に配置することが望ましいが、本実施形態では結晶成長用基板と発光部とが同程度の屈折率を有しているので、発光部を伝熱板21に近い側に配置しても光の取り出し損失が大きくなりすぎることはない。
上述の配線基板22は、ポリイミドフィルムからなる絶縁性基材22aの一表面側に、LEDチップ10への給電用の一対の導体パターン23,23が設けられるとともに、各導体パターン23,23および絶縁性基材22aにおいて導体パターン23,23が形成されていない部位を覆う白色系のレジスト(樹脂)からなる保護層26が積層されている。したがって、LEDチップ10の側面から放射され保護層26の表面に入射した光が保護層26の表面で反射されるので、LEDチップ10から放射された光が配線基板22に吸収されるのを防止することができ、外部への光取り出し効率の向上による光出力の向上を図れる。なお、各導体パターン23,23は、絶縁性基材22aの外周形状の半分よりもやや小さな外周形状に形成されている。また、絶縁性基材22aの材料としては、FR4、FR5、紙フェノールなどを採用してもよい。
保護層26は、配線基板22の窓孔24の近傍において各導体パターン23,23の2箇所が露出し、配線基板22の周部において各導体パターン23,23の1箇所が露出するようにパターニングされており、各導体パターン23,23は、配線基板22の窓孔24近傍において露出した2つの矩形状の部位が、ボンディングワイヤ14が接続される端子部23a,23a(図7および図8参照)を構成し、配線基板22の周部において露出した円形状の部位が外部接続用電極部23b,23b(図7および図8参照)を構成している。なお、配線基板22の導体パターン23,23は、Cu膜とNi膜とAu膜との積層膜により構成されている。また、2つの外部接続用電極部23bのうちLEDチップ10の上記アノード電極が電気的に接続される外部接続用電極部23b(図8における右側の外部接続用電極部23b)には「+」の表示が形成され、LEDチップ10の上記カソード電極が電気的に接続される外部接続用電極部23b(図8における左側の外部接続用電極部23b)には「−」の表示が形成されているので、発光装置1における両外部接続用電極部23b,23bの極性を視認することができ、誤接続を防止することができる。
ところで、LEDチップ10は、LEDチップ10と伝熱板21との線膨張率の差に起因してLEDチップ10に働く応力を緩和する上述のサブマウント部材30を介して伝熱板21に搭載されている。ここで、サブマウント部材30は、LEDチップ10のチップサイズよりも大きなサイズの矩形板状に形成されている。
サブマウント部材30は、上記応力を緩和する機能だけでなく、LEDチップ10で発生した熱を伝熱板21においてLEDチップ10のチップサイズよりも広い範囲に伝熱させる熱伝導機能を有している。したがって、発光装置1は、LEDチップ10がサブマウント部材30を介して伝熱板21に搭載されているので、LEDチップ10で発生した熱をサブマウント部材30および伝熱板21を介して効率良く放熱させることができるとともに、LEDチップ10と伝熱板21との線膨張率差に起因してLEDチップ10に働く応力を緩和することができる。
本実施形態では、サブマウント部材30の材料として熱伝導率が比較的高く且つ絶縁性を有するAlNを採用しており、LEDチップ10は、上記カソード電極がサブマウント部材30におけるLEDチップ10側の表面に設けられ上記カソード電極と接続される電極パターン(図示せず)および金属細線(例えば、金細線、アルミニウム細線など)からなるボンディングワイヤ14を介して一方の導体パターン23と電気的に接続され、上記アノード電極がボンディングワイヤ14を介して他方の導体パターン23と電気的に接続されている。なお、LEDチップ10とサブマウント部材30とは、例えば、SnPb、AuSn、SnAgCuなどの半田や、銀ペーストなどを用いて接合すればよいが、AuSn、SnAgCuなどの鉛フリー半田を用いて接合することが好ましく、サブマウント部材30がCuであって、AuSnを用いて接合する場合には、サブマウント部材30およびLEDチップ10における接合表面にあらかじめAuまたはAgからなる金属層を形成する前処理が必要である。また、サブマウント部材30と伝熱板21とは、例えば、AuSn、SnAgCuなどの鉛フリー半田を用いて接合することが好ましいが、AuSnを用いて接合する場合には、伝熱板21における接合表面にあらかじめAuまたはAgからなる金属層を形成する前処理が必要である。
サブマウント部材30の材料はAlNに限らず、線膨張率が結晶成長用基板の材料である6H−SiCに比較的近く且つ熱伝導率が比較的高い材料であればよく、例えば、複合SiC、Si、Cu、CuWなどを採用してもよい。なお、サブマウント部材30は、上述の熱伝導機能を有しており、伝熱板21におけるLEDチップ10側の表面の面積はLEDチップ10における伝熱板21側の表面の面積よりも十分に大きいことが望ましい。
また、発光装置1は、サブマウント部材30の厚み寸法を、当該サブマウント部材30の表面が配線基板22の保護層26の表面よりも伝熱板21から離れるように設定してあり、LEDチップ10から側方に放射された光が配線基板22の窓孔24の内周面を通して配線基板22に吸収されるのを防止することができる。なお、サブマウント部材30においてLEDチップ10が接合される側の表面においてLEDチップ10との接合部位の周囲に、LEDチップ10から放射された光を反射する反射膜を形成すれば、LEDチップ10の側面から放射された光がサブマウント部材30に吸収されるのを防止することができ、外部への光取出し効率をさらに高めることが可能となる。ここで、反射膜は、例えば、Ni膜とAg膜との積層膜により構成すればよい。
上述の封止部50の材料である透光性封止材としては、シリコーン樹脂を用いているが、シリコーン樹脂に限らず、例えばアクリル樹脂、ガラスなどを用いてもよい。
光学部材60は、透光性材料(例えば、シリコーン樹脂、ガラスなど)の成形品であってドーム状に形成されている。ここで、本実施形態では、光学部材60をシリコーン樹脂の成形品により構成しているので、光学部材60と封止部50との屈折率差および線膨張率差を小さくすることができる。
ところで、光学部材60は、光出射面60bが、光入射面60aから入射した光を光出射面60bと上述の空気層80との境界で全反射させない凸曲面状に形成されており、LEDチップ10と光軸が一致するように配置されている。したがって、LEDチップ10から放射され光学部材60の光入射面60aに入射された光が光出射面60bと空気層80との境界で全反射されることなく色変換部材70まで到達しやすくなり、全光束を高めることができる。なお、LEDチップ10の側面から放射された光は封止部50および光学部材60および空気層80を伝搬して色変換部材70まで到達し色変換部材70の蛍光体を励起したり蛍光体には衝突せずに色変換部材70を透過したりする。また、光学部材60は、位置によらず法線方向に沿って肉厚が一様となるように形成されている。
色変換部材70は、シリコーン樹脂のような透光性材料とLEDチップ10から放射された青色光によって励起されてブロードな黄色系の光を放射する粒子状の黄色蛍光体とを混合した混合物の成形品により構成されている(つまり、色変換部材70は、蛍光体を含有している)。したがって、発光装置1は、LEDチップ10から放射された青色光と黄色蛍光体から放射された光とが色変換部材70の外面70bを通して放射されることとなり、白色光を得ることができる。なお、色変換部材70の材料として用いる透光性材料は、シリコーン樹脂に限らず、例えば、アクリル樹脂、ガラス、有機成分と無機成分とがnmレベルもしくは分子レベルで混合、結合した有機・無機ハイブリッド材料などを採用してもよい。また、色変換部材70の材料として用いる透光性材料に混合する蛍光体も黄色蛍光体に限らず、例えば、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを混合しても白色光を得ることができる。
ここで、色変換部材70は、内面70aが光学部材60の光出射面60bに沿った形状に形成されている。したがって、光学部材60の光出射面60bの位置によらず法線方向における光出射面60bと色変換部材70の内面70aとの間の距離が略一定値となっている。なお、色変換部材70は、位置によらず法線方向に沿った肉厚が一様となるように成形されている。また、色変換部材70は、実装基板20側の端縁(開口部の周縁)を実装基板20に対して、例えば接着剤(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)を用いて固着すればよい。
ところで、上述の発光装置1の製造方法にあたっては、例えば、LEDチップ10が接合されたサブマウント部材30を伝熱板21に共晶接合するサブマウント搭載工程を行い、その後、配線基板22を伝熱板21の上記一面側に固着する配線基板固着工程を行う。その後、LEDチップ10と各導体パターン23,23とをそれぞれ2本のボンディングワイヤ14を介して電気的に接続した後、配線基板22の窓孔24に連続して形成されている封止材注入孔28からサブマウント部材30と配線基板22との隙間に封止部50の一部となる液状の透光性封止材(例えば、シリコーン樹脂)を注入した後に硬化させ、その後、ドーム状の光学部材60の内側に上述の封止部50の残りの部分となる液状の透光性封止材(例えば、シリコーン樹脂)を注入してから、光学部材60を実装基板20における所定位置に配置して透光性封止材を硬化させることにより封止部50を形成するのと同時に光学部材60を実装基板20に固着し、その後、色変換部材70を実装基板20に固着するような製造方法が考えられるが、このような製造方法でも、製造過程において封止部50に気泡(ボイド)が発生する恐れがあるので、光学部材60に液状の透光性封止材を多めに注入する必要がある。
そこで、本実施形態における発光装置1では、上述のように、実装基板20の上記一表面において光学部材60の外側に、光学部材60を実装基板20に固着する際に上記空間(光学部材60と実装基板20とで囲まれた空間)から溢れ出た透光性封止材を堰き止める環状(本実施形態では、円環状)の堰部27を突設してある。ここにおいて、堰部27は、白色系のレジストにより形成されている。また、堰部27は、当該堰部27の内周面から内方へ延出し当該堰部27の中心と光学部材60の中心軸とをセンタリングする複数(本実施形態では、4つ)のセンタリング用爪部27bが周方向に離間して等間隔で設けられ、且つ、色変換部材70の位置決め部を兼ねている。ここで、上述のセンタリング用爪部27bの数は4つに限定するものではないが、少なくとも3つ設けることが望ましく、堰部27と光学部材60との間に溜めることが可能な封止樹脂の許容量を多くするためにセンタリング用爪部27bの幅寸法は小さいほうが望ましい。
しかして、本実施形態における発光装置1では、製造過程で封止部50にボイドが発生しにくくなり、信頼性が高く且つ光出力が大きな発光装置1を提供することができる。なお、図7において光学部材60と堰部27との間に介在している封止材部50bは、実装基板20の上記一表面側において光学部材60と堰部27と保護層26とで囲まれた空間に溜まった透光性封止材を硬化させることにより形成されている。
また、色変換部材70は、実装基板20側の端縁に、堰部27に係合する切欠部71が全周に亘って形成されている。したがって、本実施形態における発光装置1では、実装基板20に対する色変換部材70の位置決め精度を高めることができ、また、色変換部材70と光学部材60との間隔を短くすることができる。なお、切欠部71は、色変換部材70の端縁側と内面70a側とが開放されている。
以下、LEDユニットAの製造方法について、発光装置1の実装基板20と金属製放熱部材100とを接合する接合工程について図1を参照しながら説明する。
まず、図1(a)に示すように密封された包装容器110内に冷凍保存されている高熱伝導絶縁シート90(図1(b)参照)を結露しないように常温下において包装容器110内で自然解凍する解凍過程を行う。ここにおいて、高熱伝導絶縁シート90は、シリカやアルミナなどのフィラーを含有し且つ加熱時に低粘度化するとともに流動性が高くなる性質を有するエポキシ樹脂層からなる熱伝導絶縁樹脂層91とPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム92とが積層されたシート状接着材(有機グリーンシートとも呼ばれている)により構成されている。熱伝導絶縁樹脂層91は、フィラーとしてシリカが高密度(例えば、85wt%)に充填されたエポキシ樹脂層により構成してあるが、フィラーの材料やフィラーの密度は特に限定するものではない。また、包装容器110としては、ポリエステルフィルムとアルミニウム箔とポリエチレンフィルムとの3層構造を有し、防湿性、遮光性、および酸素バリヤ性に優れた密封チャック付きの袋であるアルミラミネートバッグを用いている。ここで、高熱伝導絶縁シート90を密封された包装容器110内で自然解凍しているのは、冷凍状態で包装容器110を開封して解凍すると、包装容器110内で結露が生じ、その水分が高熱伝導絶縁シート90に吸収されてしまい、後述のように高熱伝導絶縁シート90を加熱して熱伝導絶縁樹脂層91を溶融させる際に、熱伝導絶縁樹脂層91中の水分が突沸し、空隙の発生原因となってしまうからである。
上述の解凍過程の後、高熱伝導絶縁シート90のPETフィルム92を金属製放熱部材100に接する状態とする第1の重ね合わせ過程を行ってから、ホットプレート120上に金属製放熱部材100を載置し金属製放熱部材100と高熱伝導絶縁シート90とを熱伝導絶縁樹脂層91を硬化温度(例えば、160℃)よりも低く且つ当該熱伝導絶縁樹脂層91を低粘度化可能な第1の規定温度(例えば、110℃〜120℃)で第1の所定時間(例えば、1分程度)だけ加熱することで高熱伝導絶縁シート90の熱伝導絶縁樹脂層91を溶融させて低粘度化する低粘度化過程を行う(図1(b))。
上述の低粘度化過程の後、高熱伝導絶縁シート90を裏返して熱伝導絶縁樹脂層91と金属製放熱部材100とが接する状態とする第2の重ね合わせ過程を行い、続いて、図1(c)および図2に示すように、高熱伝導絶縁シート90のPETフィルム92側において円柱状のゴムローラ130を高熱伝導絶縁シート90の中央部から端部に向かって徐々に移動させながら高熱伝導絶縁シート90を所定圧力(例えば、0.5MPa)で加圧するとともに上記硬化温度よりも低い第2の規定温度(例えば、110℃〜120℃)で加熱して高熱伝導絶縁シート90を金属製放熱部材100に仮固着する仮固着過程(以下、第1の仮固着過程と称する)を行う。このようにゴムローラ130を高熱伝導絶縁シート90の中央部から端部に向かって徐々に移動(回転)させながら高熱伝導絶縁シート90を上記所定圧力で加圧するとともに上記第2の規定温度で加熱することにより、金属製放熱部材100と熱伝導絶縁樹脂層91との界面に空隙が発生するのを防止することができる。ここで、ゴムローラ130の材料としては、フッ素ゴムもしくはシリコーンゴムなどの耐熱性に優れた弾性材料を用いることが好ましく、このような弾性材料を採用することで、ゴムローラ130の熱劣化を防止することができる。なお、図1(c)および図2中の矢印D1は、ゴムローラ130の移動方向を示している。
上述の第1の仮固着過程の後、高熱伝導絶縁シート90が仮固着されている金属製放熱部材100を自然冷却する自然冷却過程を行い、続いて、熱伝導絶縁樹脂層91からPETフィルム92を剥離するPETフィルム剥離過程を行う(図1(d))。なお、図1(d)中の矢印E1は、PETフィルム92を剥がす方向を示している。
上述のPETフィルム剥離過程の後、熱伝導絶縁樹脂層91が仮固着されている金属製放熱部材100を乾燥炉150内に投入し熱伝導絶縁樹脂層91を上記硬化温度以上の温度(例えば、170℃)で第2の所定時間(例えば、1.5時間程度)だけ加熱して硬化させることで熱伝導絶縁樹脂層91を金属製放熱部材100に本固着する本固着過程(以下、第1の本固着過程と称する)を行う(図1(e))。以下では、金属製放熱部材100に本固着された熱伝導絶縁樹脂層91を第1の熱伝導絶縁樹脂層91と称する。
第1の本固着過程の後、上述の高熱伝導絶縁シート(以下、第1の高熱伝導絶縁シートと称する)90とは別途用意した第2の熱伝導絶縁シート(図示せず)の熱伝導絶縁樹脂層(以下、第2の熱伝導絶縁樹脂層と称する)93(図1(f)参照)からPETフィルムを剥離し、第2の熱伝導絶縁樹脂層93を加熱した状態で第1の熱伝導絶縁樹脂層91上に載置してから、第2の熱伝導絶縁樹脂層93上に発光装置1を載置し、実装基板20および金属製放熱部材100を加熱した状態で色変換部材70や外部接続用電極部23b,23bなどを避けて加圧することで発光装置1を金属製放熱部材100に仮固着する第2の仮固着過程を行う。その後、複数の発光装置1が仮固着された金属製放熱部材100を乾燥炉150(図1(e)参照)内に投入し第2の熱伝導絶縁樹脂層93を上記硬化温度以上の温度(例えば、170℃)で第3の所定時間(例えば、1.5時間程度)だけ加熱して硬化させることで各発光装置1と金属製放熱部材100とを本固着する第2の本固着過程を行うことにより、図1(f)に示すLEDユニットAを得る。
以上説明した本実施形態のLEDユニットAの製造方法によれば、金属製放熱部材100に熱伝導絶縁樹脂層91を固着するにあたっては、高熱伝導絶縁シート90のPETフィルム92を金属製放熱部材100に接する状態としてから、金属製放熱部材100と高熱伝導絶縁シート90とを上記第1の規定温度で加熱することで高熱伝導絶縁シート90の熱伝導絶縁樹脂層91を溶融させて低粘度化し、その後、高熱伝導絶縁シート90を裏返して熱伝導絶縁樹脂層91と金属製放熱部材100とが接する状態としてから、高熱伝導絶縁シート90のPETフィルム92側において円柱状のゴムローラ130を高熱伝導絶縁シート90の中央部から端部に向かって徐々に移動(回転)させながら高熱伝導絶縁シート90を加圧するとともに上記第2の規定温度で加熱して高熱伝導絶縁シート90を金属製放熱部材100に仮固着し、その後、熱伝導絶縁樹脂層91からPETフィルム92を剥離し、その後、熱伝導絶縁樹脂層91を上記硬化温度以上の温度で硬化させることで熱伝導絶縁樹脂層91を金属製放熱部材100に本固着するので、熱伝導絶縁樹脂層91と金属製放熱部材100との界面に空隙が発生するのを抑制することができ、実装基板20と金属製放熱部材100との間の熱抵抗を低減できる。
ところで、上述の第1の仮固着過程では、金属製放熱部材100および高熱伝導絶縁シート90を金属製放熱部材100が載置されるホートプレート120のみにより加熱しているが、図3に示すように、ホートプレート120と高熱伝導絶縁シート90における金属製放熱部材100側とは反対側に配置される遠赤外線セラミックヒータ140とで加熱するようにしてもよく、この場合には、仮固着過程において金属製放熱部材100および高熱伝導絶縁シート90をホートプレート120のみにより加熱する場合に比べて、高熱伝導絶縁シート90の金属製放熱部材100側からゴムローラ120側までの温度勾配(要するに、高熱伝導絶縁シート90の厚み方向における温度勾配)を小さくすることができ、熱伝導絶縁樹脂層91の粘度を略均一に低下させることが可能となる。なお、図3中の矢印B1はホットプレート120からの熱の伝達経路を示し、矢印B2は遠赤外線セラミックヒータ140からの熱の伝達経路を示している。
また、図4に示すように、第1の仮固着過程では、金属製放熱部材100および高熱伝導絶縁シート90を金属製放熱部材100が載置されるホットプレート120とゴムローラ130に付帯している熱源135とで加熱するようにしてもよく、この場合も、仮固着過程において金属製放熱部材100および高熱伝導絶縁シート90をホートプレート120のみにより加熱する場合に比べて、高熱伝導絶縁シート90の金属製放熱部材100側からゴムローラ120側までの温度勾配を小さくすることができ、熱伝導絶縁樹脂層91の粘度を略均一に低下させることが可能となる。ここにおいて、ゴムローラ130の熱源135としては、例えば、ニクロム線などの発熱線を耐熱鋼パイプ内に挿入した棒状のヒータや、カートリッジヒータなどを採用すればよい。なお、図4中の矢印B1はホットプレート120からの熱の伝達経路を示し、矢印B3は熱源135からの熱の伝達経路を示している。
また、ゴムローラ130に関しては、図5に示すように、金属製放熱部材100に平行な面内でゴムローラ130の移動方向D1に沿った方向に直交する方向にx軸、ゴムローラ130の移動方向D1に沿った方向にy軸、金属製放熱部材100の厚み方向に沿った方向にz軸を規定した直交座標において、y軸を中心としてゴムローラ130が同図中に矢印D2で示す方向に回動可能とすれば、金属製放熱部材100の平面度が大きい(例えば、100μm)場合でも安定して仮固着を行うことができる。
なお、LEDユニットAの発光装置1を照明器具の光源として用いる場合には、複数の発光装置1をリード線や回路基板などを利用して直列接続したり並列接続したりすればよい。
ところで、上述の実施形態では、LEDチップ10として、発光色が青色の青色LEDチップを採用しているが、LEDチップ10から放射される光は青色光に限らず、例えば、赤色光、緑色光、紫色光、紫外光などでもよい。また、上述の実施形態では、サブマウント部材30に1個のLEDチップ10を実装するようにした発光装置1について例示したが、サブマウント部材30に実装するLEDチップ10の数は特に限定するものではなく、複数個でもよく、また、1個のサブマウント部材30に複数個のLEDチップ10を実装する場合、発光色が同じ1種類のLEDチップ10を実装するようにしてもよいし、発光色の異なる複数種のLEDチップ10を実装するようにしてもよい。
実施形態におけるLEDユニットの製造方法の説明図である。 同上の製造方法の説明図である。 同上の製造方法の説明図である。 同上の製造方法の説明図である。 同上の製造方法の説明図である。 同上のLEDユニットの概略斜視図である。 同上のLEDユニットの要部概略断面図である。 同上のLEDユニットの要部概略分解斜視図である。 従来のLEDユニットの製造方法の説明図である。
符号の説明
A LEDユニット
1 発光装置
10 LEDチップ
20 実装基板
90 高熱伝導絶縁シート
91 高熱伝導絶縁樹脂層
92 PETフィルム
100 金属製放熱部材
120 ホットプレート
130 ゴムローラ
135 熱源
140 遠赤外線セラミックヒータ
150 乾燥炉

Claims (3)

  1. LEDチップおよび当該LEDチップが一表面側に実装された実装基板を有する発光装置と、発光装置における実装基板の他表面側に配置された金属製放熱部材とを備え、フィラーを含有し且つ加熱時に低粘度化するとともに流動性が高くなる性質を有する熱伝導絶縁樹脂層とPETフィルムとが積層された高熱伝導絶縁シートを利用して発光装置と金属製放熱部材とが接合されたLEDユニットの製造方法であって、金属製放熱部材に熱伝導絶縁樹脂層を固着するにあたっては、フィラーを含有し且つ加熱時に低粘度化するとともに流動性が高くなる性質を有する熱伝導絶縁樹脂層とPETフィルムとが積層された高熱伝導絶縁シートのPETフィルムを金属製放熱部材に接する状態とする第1の重ね合わせ過程と、第1の重ね合わせ過程の後で金属製放熱部材と高熱伝導絶縁シートとを熱伝導絶縁樹脂層を硬化温度よりも低く且つ当該熱伝導絶縁樹脂層を低粘度化可能な第1の規定温度で加熱することで高熱伝導絶縁シートの熱伝導絶縁樹脂層を溶融させて低粘度化する低粘度化過程と、低粘度化過程の後で高熱伝導絶縁シートを裏返して熱伝導絶縁樹脂層と金属製放熱部材とが接する状態とする第2の重ね合わせ過程と、第2の重ね合わせ過程の後で高熱伝導絶縁シートのPETフィルム側において円柱状のゴムローラを高熱伝導絶縁シートの中央部から端部に向かって徐々に移動させながら高熱伝導絶縁シートを加圧するとともに前記硬化温度よりも低い第2の規定温度で加熱して高熱伝導絶縁シートを金属製放熱部材に仮固着する仮固着過程と、仮固着工程の後で熱伝導絶縁樹脂層からPETフィルムを剥離するPETフィルム剥離過程と、PETフィルム剥離工程の後で熱伝導絶縁樹脂層が仮固着されている金属製放熱部材を乾燥炉内に投入し熱伝導絶縁樹脂層を前記硬化温度以上の温度で硬化させることで熱伝導絶縁樹脂層を金属製放熱部材に本固着する本固着過程とを備えることを特徴とするLEDユニットの製造方法。
  2. 前記仮固着過程では、前記金属製放熱部材および前記高熱伝導絶縁シートを前記金属製放熱部材が載置されるホートプレートと前記高熱伝導絶縁シートにおける前記金属製放熱部材側とは反対側に配置される遠赤外線セラミックヒータとで加熱することを特徴とする請求項1記載のLEDユニットの製造方法。
  3. 前記仮固着過程では、前記金属製放熱部材および前記高熱伝導絶縁シートを前記金属製放熱部材が載置されるホットプレートと前記ゴムローラに付帯している熱源とで加熱することを特徴とする請求項1記載のLEDユニットの製造方法。
JP2008308859A 2008-12-03 2008-12-03 Ledユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP5161745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308859A JP5161745B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 Ledユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308859A JP5161745B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 Ledユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135503A JP2010135503A (ja) 2010-06-17
JP5161745B2 true JP5161745B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42346510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308859A Expired - Fee Related JP5161745B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 Ledユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161745B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908673B2 (ja) * 2011-03-11 2016-04-26 ローム株式会社 Led電球
EP2690138A4 (en) * 2011-03-23 2014-09-03 Nitto Denko Corp HEAT DISSIPATING ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
US20120292005A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Laird Technologies, Inc. Thermal interface materials and methods for processing the same
EP3675190B1 (en) 2018-12-25 2023-05-03 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device and light source device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248600A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Noritake Co Ltd パルプモールドの乾燥方法
JPH0849153A (ja) * 1994-08-02 1996-02-20 Osamu Naito 不織布製造装置
JP3552293B2 (ja) * 1994-09-14 2004-08-11 凸版印刷株式会社 画像形成装置
JP3730303B2 (ja) * 1996-02-16 2006-01-05 株式会社フジシールインターナショナル ラベルの貼着方法
JP3199638B2 (ja) * 1996-07-05 2001-08-20 ウシオ電機株式会社 シート体加熱転写装置
JPH10326565A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sony Corp 陰極線管の表面処理装置
JP3317226B2 (ja) * 1998-01-16 2002-08-26 ソニーケミカル株式会社 熱圧着装置
JP2002355835A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性基板の製造方法
JP3558056B2 (ja) * 2001-06-27 2004-08-25 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4581656B2 (ja) * 2004-11-30 2010-11-17 パナソニック株式会社 放熱板の製造方法
JP4925296B2 (ja) * 2004-12-28 2012-04-25 パナソニック株式会社 高熱伝導性回路モジュールの製造方法及び高熱伝導性回路モジュール
JP4678388B2 (ja) * 2005-09-20 2011-04-27 パナソニック電工株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135503A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888280B2 (ja) 発光装置
JP5149601B2 (ja) 発光装置
JP5665160B2 (ja) 発光装置および照明器具
JP4678388B2 (ja) 発光装置
JP3948488B2 (ja) 発光装置
JP5209910B2 (ja) Led照明器具
JP4204058B2 (ja) Led照明器具
KR20080059224A (ko) Led조명 기구
JP4981600B2 (ja) 照明器具
JP4844506B2 (ja) 発光装置
JP2007116095A (ja) 発光装置
JP2009054893A (ja) 発光装置
JP2009135306A (ja) 発光装置
KR20140103513A (ko) 발광소자 패키지
JP5161745B2 (ja) Ledユニットの製造方法
JP4001178B2 (ja) 発光装置
JP4960657B2 (ja) 発光装置
JP5237539B2 (ja) 発光装置
JP2009130300A (ja) 発光装置の製造方法
JP5180564B2 (ja) 発光装置
JP2011159813A (ja) 発光装置
JP2007116129A (ja) 発光装置
JP5399942B2 (ja) 樹脂シートのカット方法
US20220328461A1 (en) Substrate structure, light-emitting device, and manufacturing method of substrate structure
JP5155539B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees