JP5161736B2 - 障害診断プログラム、方法、および通信装置 - Google Patents

障害診断プログラム、方法、および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5161736B2
JP5161736B2 JP2008294891A JP2008294891A JP5161736B2 JP 5161736 B2 JP5161736 B2 JP 5161736B2 JP 2008294891 A JP2008294891 A JP 2008294891A JP 2008294891 A JP2008294891 A JP 2008294891A JP 5161736 B2 JP5161736 B2 JP 5161736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confirmation
unit
failure
result
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008294891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124152A (ja
Inventor
康之 田中
恒太郎 伊瀬
泰弘 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008294891A priority Critical patent/JP5161736B2/ja
Priority to US12/560,611 priority patent/US8694829B2/en
Publication of JP2010124152A publication Critical patent/JP2010124152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161736B2 publication Critical patent/JP5161736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0742Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in a mobile device, e.g. mobile phones, handheld devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、障害診断プログラム、方法、および通信装置に関する。
従来から、無線通信方式でネットワークに接続する無線通信装置が広く知られている。ところで、このような無線通信装置では、その特性上、有線通信装置に比べ通信障害が発生するケースが多くなっているが、専門的な知識の無いユーザは、自ら通信障害の原因を特定し、特定した障害を解消することが困難であった。
このため特許文献1では、無線通信の障害内容・対処方法をユーザに特定させるため、無線通信の電波の状態を特定してユーザに提示する技術が提案されている。
特開2006−33251号公報
しかしながら、無線通信装置における通信障害は、無線通信の電波不良だけに限られず、例えば、設定誤りによりルータやサーバとの接続が確立されていないなど様々な要因が考えられる。このため、上述した従来技術では、無線通信以外の要因で通信障害が生じている場合、専門的な知識の無いユーザは、依然として、通信障害の原因を特定して、解消することが困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、専門的な知識の無いユーザであっても、容易に通信障害の原因を特定して、解消することができる障害診断プログラム、方法、および通信装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる障害診断プログラムは、通信装置のための障害診断プログラムであって、第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認部と、通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の実行順序を示す処理番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、前記第1確認部が取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、前記第1確認部の第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認部と、前記第2確認部の第2確認結果から、通信の障害原因を特定する特定部と、前記特定部の特定結果を出力部に出力させる出力制御部として、コンピュータを機能させるためのものである。
また、本発明の別の態様にかかる障害診断プログラムは、通信装置のための障害診断プログラムであって、第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認部と、通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の処理番号と、前記確認処理の後に実行する前記確認処理の前記処理番号である実行指示番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、前記第1確認部が取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、前記第1確認部の第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、前記実行指示番号が示す実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認部、前記第2確認部の第2確認結果から、通信の障害原因を特定する特定部と、前記特定部の特定結果を出力部に出力させる出力制御部として、コンピュータを機能させるためのものである。
また、本発明の別の態様にかかる障害診断方法は、通信装置のための障害診断方法であって、第1確認部が、第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認ステップを含み、前記通信装置は、通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の実行順序を示す処理番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、前記第1確認ステップで取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、を備え、第2確認部が、前記第1確認ステップの第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認ステップと、特定部が、前記第2確認ステップの第2確認結果から、通信の障害原因を特定する特定ステップと、出力制御部が、前記特定ステップの特定結果を出力部に出力させる出力制御ステップと、を更に含むことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる障害診断方法は、通信装置のための障害診断方法であって、第1確認部が、第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認ステップを含み、前記通信装置は、通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の処理番号と、前記確認処理の後に実行する前記確認処理の前記処理番号である実行指示番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、前記第1確認ステップで取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、を備え、第2確認部が、前記第1確認ステップの第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、前記実行指示番号が示す実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認ステップと、特定部が、前記第2確認ステップの第2確認結果から、通信の障害原因を特定する特定ステップと、出力制御部が、前記特定ステップの特定結果を出力部に出力させる出力制御ステップと、を更に含むことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる通信装置は、通信装置であって、第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認部と、通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の実行順序を示す処理番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、前記第1確認部が取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、前記第1確認部の第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認部と、前記第2確認部の第2確認結果から、通信の障害原因を特定する特定部と、前記特定部の特定結果を出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる通信装置は、通信装置であって、第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認部と、通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の処理番号と、前記確認処理の後に実行する前記確認処理の前記処理番号である実行指示番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、前記第1確認部が取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、前記第1確認部の第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、前記実行指示番号が示す実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認部、前記第2確認部の第2確認結果から、通信の障害原因を特定する特定部と、前記特定部の特定結果を出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、アクセスポイントとの無線接続の有無、ルータとの接続の有無、及びサーバとの接続の有無を、確認して、通信の障害箇所を特定し、特定結果を出力するため、専門的な知識の無いユーザであっても、容易に通信障害の原因を特定して、解消することができるという効果を奏する。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる障害診断プログラム、方法、および通信装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態の無線通信装置1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、無線通信装置1は、アクセスポイント110、ルータ120、及びネットワーク130を介して、サーバ140と接続されている構成で説明するが、アクセルポイントはアクセスポイント機能を有するルータでもよく、それぞれの機能を有するものであれば適用できる。
なお、無線通信装置1及びアクセスポイント110は、無線LAN(例えば、IEEE 802.11g)などの通信方式で接続されている。また、アクセスポイント110及びルータ120は、例えば、IEEE 802.3などの通信方式で接続されている。また、ルータ120及びネットワーク130は、例えばADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)方式やGE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標)-Passive Optical Network)のような光通信方式で接続されており、ネットワーク130は、例えば、インターネットなどにより実現できる。また、ネットワーク130には、無線通信装置1と通信するサーバ140が接続されており、サーバ140は、例えば、Webサーバやメイルサーバなどにより実現できる。
また、無線通信装置1とアクセスポイント110との通信を第1の通信レイヤ、アクセスポイント110とルータ120との通信を第2の通信レイヤ、及びルータ120とサーバ140との通信を第3の通信レイヤとすることができ、ここでは無線通信について説明するが、これに限らず第1〜第3の通信レイヤのいずれかが無線通信であっても有線通信であってもよい。
そして無線通信装置1は、アクセスポイント110、ルータ120、及びネットワーク130を介したサーバ140との通信に発生した障害を診断することが可能であり、図1に示すように、入力部10と、出力部20と、通信部30と、記憶部40と、入力受付部50と、第1確認部55と、第2確認部60と、特定部65と、出力制御部70と、を備える。
入力部10は、無線通信装置1に対する各種操作入力を行うものであり、例えば、ポインティングデバイス、キーボードなどの既存の入力装置により実現できる。
出力部20は、障害内容や障害原因などを出力するものであり、例えば、液晶ディスプレイなどの既存の表示装置により実現できる。なお出力部20を、スピーカなどの既存の音声出力装置により実現してもよいし、これらを併用して実現するようにしてもよい。
通信部30は、アクセスポイント110との間で無線通信を行い、アクセスポイント110、ルータ120、及びネットワーク130を介して、サーバ140と通信する。具体的には、通信部30は、サーバ140に対してリソースの要求を行って、サーバ140からレスポンスを得る。なお、サーバ140に対するリソースの要求に失敗する場合には、
無線通信装置1、アクセスポイント110、ルータ120、及びサーバ140のいずれかに通信障害が発生していることになる。
記憶部40は、無線通信装置1で行われる各種処理に使用される情報を記憶するものであり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスク、メモリカード、RAM(Random Access Memory)などの既存の記憶媒体により実現できる。そして記憶部40は、処理テーブル記憶部41と、開始処理決定テーブル記憶部42と、障害原因特定テーブル記憶部43と、出力テーブル記憶部44とを含む。なお、処理テーブル記憶部41、開始処理決定テーブル記憶部42、障害原因特定テーブル記憶部43、及び出力テーブル記憶部44の詳細は後述する。
入力受付部50は、入力部10から、障害診断を開始する開始操作の入力など各種操作入力を受け付ける。例えば、ユーザが入力部10を用いて、出力部20に表示された障害診断アプリケーションのアイコンなどを選択すると、入力受付部50は、障害診断を開始する開始操作の入力を受け付ける。
第1確認部55は、アクセスポイント110との無線接続の有無、ルータ120との接続の有無、及びサーバ140との接続の有無を、それぞれ確認する。
具体的には、第1確認部55は、無線LANのネットワークにおいて、何らかのネットワークに接続されているか否かを確認することで、アクセスポイント110との無線接続の有無(アクセスリンクの確立有無)を確認する。なお本実施の形態では、無線接続の確立時に、無線接続の有無を示す情報が記憶部40に記憶されるので、第1確認部55は、この情報を確認することで、アクセスポイント110との無線接続の有無を確認することができる。
また第1確認部55は、ルータ120に対するICMP(Internet Control Message Protocol)エコーリクエスト(Echo Request)を通信部30に送信させ、このエコーリクエストの応答の有無を確認することで、ルータ120との接続の有無(アクセスネットワークの接続性)を確認する。
また第1確認部55は、サーバ140に対するHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)リクエストを通信部30に送信させ、このHTTPリクエストの応答の有無を確認することか、またはHTTPリクエストの応答内容を確認することにより、サーバ140との接続の有無(外部接続性)を確認する。
処理テーブル記憶部41は、通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、確認処理の各々の実行順序を示す処理番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する。
図2は、処理テーブルの一例を示す図であり、処理番号の小さい順に確認処理が実行されるように実行順序が設定されている。つまり、図2に示す処理テーブルでは、無線通信装置1、アクセスポイント110、ルータ120、サーバ140の順序で障害内容を概ね確認するように、処理番号が設定されている。なお、図2のWCSは、無線LAN機能の有効無効状態を切り替えるスイッチを示している。また、図2のAuto Configuration Module (Wireless Zero Configuration) は無線LAN接続処理を実行するプログラムを示している。
開始処理決定テーブル記憶部42は、第1確認部55の第1確認結果と、確認処理を開始する処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する。
図3は、開始処理決定テーブルの一例を示す図であり、第1確認結果により確認された障害箇所から確認処理を開始するように開始番号が設定されている。例えば、アクセスポイント110との無線接続に成功し、ルータ120との接続に失敗している場合には、ルータ120の障害内容を確認する確認処理である処理番号8が開始番号に設定されている。なお、図3において、「ANY」とは、成功、失敗のいずれでもよいことを示している。
第2確認部60は、処理テーブル及び開始処理決定テーブルを参照し、第1確認結果に対応付けられた開始番号の確認処理から、実行順序に従って確認処理を行う。具体的には、第2確認部60は、第1確認結果に対応付けられた開始番号の確認処理を最初に実行し、以降は、確認処理の処理結果が失敗になるまで、あるいは、実行する確認処理が無くなるまで、処理番号に従って確認処理を順次行う。
障害原因特定テーブル記憶部43は、第2確認部60の第2確認結果と、通信の障害原因と、を対応付けた障害原因特定テーブルを記憶する。図4は、障害原因特定テーブルの一例を示す図であり、第2確認結果(処理結果が失敗の確認処理の処理番号)と、ネットワーク接続に関する障害の有無と、障害の原因と、障害解消方法とが対応付けられている。
特定部65は、第2確認結果から、通信の障害原因を特定する。具体的には、特定部65は、障害原因特定テーブルを参照し、通信の障害原因を第2確認結果に対応付けられた障害原因に特定し、障害解消方法を第2確認結果に対応付けられた障害解消方法に特定する。なお、第2確認結果は、処理結果が失敗になった確認処理の処理番号である。また特定部65は、第1確認結果から、通信の障害箇所を特定するようにしてもよい。
出力テーブル記憶部44は、障害原因とシンボルとを対応付けた出力テーブルを記憶する。図5は、出力テーブルの一例を示す図であり、第2確認結果(処理結果が失敗の確認処理の処理番号)と、通信の障害原因及び障害解消方法の文字列と、エラーコードと、シンボルとが対応付けられている。
出力制御部70は、特定部65の特定結果を出力部20に出力させる。例えば、出力制御部70は、通信の障害の有無、特定部65により特定された通信の障害原因や障害解消方法などを出力部20に出力させる。なお、出力制御部70の出力態様は、画像出力、映像出力、音声出力など種々の態様で行うことができる。
特に本実施の形態では、出力制御部70は、出力テーブルを参照して、図6に示すように、特定部65により特定された障害の原因及び障害解消方法の文字列、エラーコード、及びシンボル210を出力部20に表示させる。
次に、図7を参照しながら、本実施の形態の無線通信装置の動作について説明する。図7は、無線通信装置1で行われる障害診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、入力受付部50は、入力部10から障害診断を開始する開始操作の入力を受け付ける(ステップS10)。
続いて、第1確認部55は、アクセスポイント110との無線接続の有無、ルータ120との接続の有無、及びサーバ140との接続の有無を、それぞれ確認する(ステップS12)。
続いて、第2確認部60は、開始処理決定テーブル記憶部42に記憶された開始処理決定テーブルを参照し、第1確認部55の第1確認結果に対応付けられた開始番号xを実行処理番号iに設定する(ステップS14)。
続いて、第2確認部60は、実行処理番号iに対応付けられた確認処理を実行順序に従って確認処理を行い、障害内容を確認する詳細確認処理を行う(ステップS16)。なお、詳細確認処理の詳細については、後述する。
続いて、特定部65は、障害原因特定テーブル記憶部43に記憶された障害原因特定テーブルを参照して、第2確認部60の第2確認結果(処理結果が失敗の確認処理の処理番号)から障害原因を特定する(ステップS18)。
続いて、出力制御部70は、特定部65の特定結果を出力部20に出力させる(ステップS20)。
そして、特定部65の特定結果より障害が確認された場合、ユーザは障害原因を取り除くために無線通信装置1や他の機器等の設定等を変更する操作を行う。その後、再度、障害診断処理を行い、障害が解消したか否かを確認する。
次に、図8を参照しながら、図7のステップS16に示す詳細確認処理について説明する。図8は、詳細確認処理の一例を示すフローチャートである。
まず、第2確認部60は、処理テーブル記憶部41に記憶された処理テーブルを参照し、実行処理番号iに対応付けられた確認処理が存在するか否かを判定する(ステップS50)。
そして第2確認部60は、実行処理番号iに対応付けられた確認処理が存在する場合には(ステップS50でYes)、当該確認処理を実行して(ステップS52)、結果が成功であるか否かを判定する(ステップS54)。
そして第2確認部60は、確認処理の結果が成功である場合には(ステップS54でYes)、実行処理番号iをインクリメントし(ステップS56)、実行処理番号iに対応付けられた確認処理が存在するか否かを判定する(ステップS50へ)。
一方、実行処理番号iに対応付けられた確認処理が存在しない場合(ステップS50でNo)、あるいは、確認処理の結果が成功でない場合(失敗である場合)には(ステップS54でNo)、詳細確認処理を終了する。
このように本実施の形態では、アクセスポイントとの無線接続の有無、ルータとの接続の有無、及びサーバとの接続の有無を、それぞれ確認して、通信の障害箇所を特定しているため、専門的な知識の無いユーザであっても、容易に通信障害の原因を特定して、解消することができる。
また本実施の形態では、特定された障害箇所から障害内容を詳細に確認する確認処理を開始しているため、障害原因等を特定するために不必要な確認処理を省略することができ、障害診断時間を短縮することができる。
また本実施の形態では、障害原因及び障害解消方法に対応付けられたシンボルを出力するため、障害原因及び障害解消方法を理解できないユーザであっても、このシンボルの内容をサポートセンタに伝えることで、障害解消等の指示を受けることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態では、第2確認部の第2確認結果(失敗した確認処理の処理番号)を履歴し、この確認履歴を用いて、第2確認部が最初に実行する確認処理を決定する例について説明する。
なお、以下では、第1の実施の形態との相違点の説明を主に行い、第1の実施の形態と同様の機能を有する構成要素については、第1の実施の形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図9は、本実施の形態の無線通信装置1001の構成の一例を示すブロック図である。無線通信装置1001では、記憶部1040が確認履歴記憶部1045を更に含む点で、第1の実施の形態と異なる。また、第2確認部1060、及び出力制御部1070も第1の実施の形態と異なる。
確認履歴記憶部1045は、第2確認部1060の第2確認結果を確認履歴として記憶する。具体的には、確認履歴記憶部1045は、処理結果が失敗の確認処理の処理番号、及び確認処理を行った時刻を、第2確認部1060の指示により、確認履歴として記憶する。なお、確認履歴の形態は、これに限られず、障害原因や障害解消方法などを対応づけてもよい。
第2確認部1060は、確認履歴記憶部1045に記憶された確認履歴が示す最後に行った確認処理を行い、その結果に応じて、第1確認部55の第1確認結果に対応付けられた開始番号の確認処理から開始するか、確認履歴が示す最後に行った確認処理から開始するかを決定する。
出力制御部1070は、特定部65の特定結果及び確認履歴の内容に対応づけられた文字列やシンボルなどを出力部20に出力させる。
次に、図10を参照しながら、本実施の形態の無線通信装置の動作について説明する。図10は、無線通信装置1001で行われる障害診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、開始操作の入力を受け付けから障害箇所の確認までは(ステップS110〜ステップS112)、第1の実施の形態のステップS10〜ステップS12の処理と同様であるため、説明を省略する。
続いて、第2確認部1060は、確認履歴記憶部1045に記憶された確認履歴が示す最後に行った処理番号yの確認処理を行う。そして、その結果に応じて、第1確認部55の第1確認結果に対応付けられた開始番号xを実行処理番号iに設定するか、確認履歴が示す処理番号y+1を実行処理番号iに設定するか決定する実行処理番号決定処理を行う(ステップS114)。なお、実行処理番号決定処理の詳細については、後述する。
続いて、詳細確認処理から特定結果の出力までは(ステップS116〜ステップS120)、第1の実施の形態のステップS16〜ステップS20の処理と同様であるため、説明を省略する。
続いて、確認履歴記憶部1045は、第2確認部1060の第2確認結果を確認履歴として記憶する(ステップS122)。
次に、図11を参照しながら、図10のステップS114に示す実行処理番号決定処理について説明する。図11は、実行処理番号決定処理の一例を示すフローチャートである。
まず、第2確認部1060は、開始処理決定テーブル記憶部42に記憶された開始処理決定テーブルを参照し、第1確認部55の第1確認結果に対応付けられた開始番号xを取得する(ステップS170)。
続いて、第2確認部1060は、確認履歴記憶部1045に確認履歴が記憶されているか否かを確認する(ステップS172)。
続いて、第2確認部1060は、確認履歴記憶部1045に確認履歴が記憶されている場合には(ステップS172でYes)、確認履歴が示す最後に行った処理番号yを取得する(ステップS174)。
続いて、第2確認部1060は、開始番号xと処理番号yを比較し(ステップS176)、処理番号yの方が開始番号xよりも大きい場合には(ステップS176でYes)、処理番号yの確認処理を実行する(ステップS178)。
続いて、第2確認部1060は、処理番号yの確認処理の処理結果を確認し(ステップS180)、処理結果が成功である場合には(ステップS180でYes)、処理番号y+1を実行処理番号iに設定する(ステップS182)。
一方、確認履歴記憶部1045に確認履歴が記憶されていない場合(ステップS172でNo)、処理番号yの方が開始番号xよりも小さい場合(ステップS176でNo)、または、処理番号yの確認処理の処理結果が失敗である場合には(ステップS180でNo)、第2確認部1060は、開始番号xを実行処理番号iに設定する(ステップS184)。
このように本実施の形態では、第1確認結果及び確認履歴を用いて、特定された障害箇所から障害内容を詳細に確認する確認処理の開始位置を決定している。従って本実施の形態によれば、ユーザが障害原因を取り除く操作を行った後に、再度、障害診断処理を行う場合などには、確認処理の開始位置の決定に確認履歴が参照されることになり、不必要な確認処理を省略することができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態では、無線通信装置が無線LANインターフェース(例えば、IEEE 802.11g)及び有線LANインターフェース(例えば、IEEE 802.3)を備え、いずれかのインターフェースを用いて通信を行う例について説明する。
なお、以下では、第1の実施の形態との相違点の説明を主に行い、第1の実施の形態と同様の機能を有する構成要素については、第1の実施の形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図12は、本実施の形態の無線通信装置2001の構成の一例を示すブロック図である。無線通信装置2001では、通信部2030が無線通信部2032及び有線通信部2034を更に含み、有線通信部2034及びルータ120は、IEEE 802.3などの通信方式でスイッチ115を介して接続される点で、第1の実施の形態と異なる。また、第2確認部2060、及び記憶部2040に含まれる処理テーブル記憶部2041も第1の実施の形態と異なる。
処理テーブル記憶部2041は、通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、確認処理の各々の処理番号と、確認処理の後に実行する確認処理の処理番号である実行指示番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する。図13は、処理テーブルの一例を示す図であり、実行指示番号として、確認処理に失敗した場合の処理番号及び、確認処理に成功した場合の処理番号が対応付けられている。なお、図13に示す処理テーブルには、有線LANインターフェースの設定を確認する確認処理が含まれている。
第2確認部2060は、第1確認部55の第1確認結果に対応付けられた開始番号の確認処理から、実行指示番号が示す実行順序に従って確認処理を行う。
なお、本実施の形態では、開始処理決定テーブル記憶部42には、例えば、図14に示す開始処理決定テーブルが記憶され、障害原因特定テーブル記憶部43には、例えば、図15に示す障害原因特定テーブルが記憶される。
次に、本実施の形態の無線通信装置の動作について説明する。なお、無線通信装置2001で行われる障害診断処理は、図7に示すフローチャートと同様であるため、説明を省略し、第1の実施の形態と処理内容が異なる詳細確認処理について説明する。図16は、詳細確認処理の一例を示すフローチャートである。
まず、確認処理の存在確認から確認処理の結果の成否の確認までは(ステップS250〜ステップS254)、第1の実施の形態のステップS50〜ステップS54までの処理と同様であるため、説明を省略する。
次に、第2確認部2060は、確認処理の結果が成功である場合には(ステップS254でYes)、実行処理番号iに成功した場合の処理番号の値(図13参照)を代入し(ステップS256)、実行処理番号iに対応付けられた確認処理が存在するか否かを判定する(ステップS250へ)。
一方、第2確認部2060は、確認処理の結果が成功でない場合(失敗である場合)には(ステップS254でNo)、失敗した場合の処理番号の値(図13参照)が0であるか否かを確認する(ステップS258)。そして、第2確認部2060は、失敗した場合の処理番号の値が0でない場合には(ステップS258でNo)、実行処理番号iに失敗した場合の処理番号の値を代入し(ステップS260)、実行処理番号iに対応付けられた確認処理が存在するか否かを判定する(ステップS250へ)。
なお、実行処理番号iに対応付けられた確認処理が存在しない場合(ステップS250でNo)、あるいは、失敗した場合の処理番号の値が0である場合には(ステップS258でYes)、詳細確認処理を終了する。
このように本実施の形態では、無線LANインターフェースだけでなく、有線LANインターフェースについても障害診断を行うため、より広範な障害診断を行うことができる。
なお、無線通信装置2001が無線LANインターフェースに接続するか、有線LANインターフェースに接続するかを、ユーザが選択できるようにしてもよいし、インターフェースの優先度や接続履歴などから選択するようにしてもよいし、またランダムに選択するようにしてもよい。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態では、障害原因が表す箇所の設定を変更する設定画面を出力し、ユーザに設定を変更させる例について説明する。
なお、以下では、第1の実施の形態との相違点の説明を主に行い、第1の実施の形態と同様の機能を有する構成要素については、第1の実施の形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図17は、本実施の形態の無線通信装置3001の構成の一例を示すブロック図である。無線通信装置3001では、設定変更部3075が更に備えられている点で、第1の実施の形態と異なる。また、記憶部3040に含まれる出力テーブル記憶部3044も第1の実施の形態と異なる。
出力テーブル記憶部3044は、障害原因と、障害原因が表す箇所の設定を示す設定画面と、を対応付けた出力テーブルを記憶する。図18は、出力テーブルの一例を示す図であり、第2確認結果(処理結果が失敗の確認処理の処理番号)と、通信の障害原因及び障害解消方法の文字列と、エラーコードと、シンボルと、ウィンドウ(設定画面)が対応付けられている。
出力制御部70は、出力テーブルを参照して、特定部65により特定された障害原因に対応付けられた設定画面を出力部20に出力させる。例えば、出力制御部70は、まず、図19に示すように、特定部65により特定された障害の原因及び障害解消方法の文字列、エラーコード、及びシンボル210を出力部20に表示させる。そして、ユーザにより図19に示す設定変更ボタンが選択されると、出力制御部70は、例えば、図20や図21に示す設定画面を出力部20に表示させる。
入力受付部50は、出力部20に表示された設定画面が示す設定を変更する設定変更操作を受け付ける。
設定変更部3075は、入力受付部50に受け付けられた設定変更操作に従って、設定を変更する。
次に、図22を参照しながら、本実施の形態の無線通信装置の動作について説明する。図22は、無線通信装置3001で行われる障害診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、開始操作の入力を受け付けから障害原因の特定までは(ステップS310〜ステップS318)、第1の実施の形態のステップS10〜ステップS18の処理と同様であるため、説明を省略する。
続いて、出力制御部70は、特定部65の特定結果を出力部20に出力させるとともに、特定部65により特定された障害原因に対応付けられた設定画面を出力部20に出力させる(ステップS320)。
続いて、入力受付部50は、出力部20に表示された設定画面が示す設定の変更を要求する設定変更要求操作を受け付ける(ステップS322)。
続いて、設定変更部3075は、入力受付部50に受け付けられた設定変更操作に従って、設定を変更する(ステップS324)。
このように本実施の形態では、障害原因が表す箇所の設定を示す設定画面を出力するため、ユーザは障害原因が表す箇所の設定変更を容易に行うことができる。
なお、設定画面ではなく、設定画面を出力するためのショートカットなどを出力するようにしてもよい。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、以下に例示するような種々の変形が可能である。また上述した各実施の形態を組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上記各実施の形態では、通信障害の障害箇所を確認し、その確認された箇所から通信障害の内容を確認する確認処理を実行したが、これらの処理を一括して行うようにしてもよい。
例えば、無線通信装置、アクセスポイント、ルータ、サーバの順序で障害内容を確認する場合には、図23に示す処理テーブル、図24に示す障害原因特定テーブルを用いて、図25に示すフローチャートに従って、障害診断処理を実行すればよい。なお、図25に示すフローチャートは、ステップS420において、実行処理番号iに1を設定する点を除き、図7、及び図8に示すフローチャートと同様であるため、詳細な説明は省略する。
また例えば、サーバ、ルータ、アクセスポイント、無線通信装置の順序で障害内容を確認する場合には、図26に示す処理テーブル、図27に示す障害原因特定テーブルを用いて、図28に示すフローチャートに従って、障害診断処理を実行すればよい。なお、図28に示すフローチャートは、ステップS512において、実行処理番号iに0を設定する点、ステップS518において、確認処理の処理結果が失敗であるか否かを確認する点を除き、図7、及び図8に示すフローチャートと同様であるため、詳細な説明は省略する。
(変形例2)
第4の実施の形態では、障害原因が表す箇所の設定を示す設定画面を出力し、ユーザに設定を変更させる例について説明したが、障害原因の特定結果の出力時に、自動的に設定を変更するようにしてもよい。この場合には、記憶部に、障害原因と、障害原因が表す箇所の設定変更内容と、を対応付けた設定変更テーブル(図29参照)を記憶する設定変更テーブル記憶部を含ませ、設定変更部が、障害原因に対応付けられた前記設定変更内容に従って、設定を変更するようにすればよい。このようにすると、ユーザは、障害を解消する操作を行わずにすむ。
(変形例3)
また、上記各実施の形態では、障害原因に対応付けられたシンボルを出力する例について説明したが、障害原因及びサポートセンタのメールアドレスをコード化した二次元コードを出力するようにしてもよい。このようにすると、通信障害が発生しているため無線通信装置を用いてサポートセンタと連絡を取ることはできないが、携帯電話などの通信端末を使用してサポートセンタと連絡を取ることができるようになる。
(変形例4)
また、上記各実施の形態では、無線通信装置自身が障害原因等を出力したが、通信部や近接無線通信機能(例えば、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、及びIMT-2000など)などを利用して、他の機器に障害原因等を出力するようにしてもよい。
(変形例5)
また、上記各実施の形態では、通信端末が有線LANインタフェース(例えば、IEEE 802.3)のみを備えて、アクセスリンクの確立有無を確認するためにアクセスリンクのリンク状態(リンクアップか)を確認するようにしてもよい。
なお上記各実施の形態の無線通信装置1、1001、2001、3001は、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置、液晶ディスプレイなどの表示装置、キーボードなどの入力装置、スピーカなどの音声出力装置、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F等を備えたハードウェア構成となっている。
また、上記各実施の形態の無線通信装置1、1001、2001、3001で実行される障害診断プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、上記各実施の形態の無線通信装置1、1001、2001、3001で実行される障害診断プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記各実施の形態の無線通信装置1、1001、2001、3001で実行される障害診断プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、上記各実施の形態の無線通信装置1、1001、2001、3001の障害診断プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
また、上記各実施の形態の無線通信装置1、1001、2001、3001で実行される障害診断プログラムは、上述した各部(入力受付部、第1確認部、第2確認部、特定部、出力制御部等)を含むモジュール構成となっている。そして、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から障害診断プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、入力受付部、第1確認部、第2確認部、特定部、出力制御部等が主記憶装置上に生成されるようになっている。
第1の実施の形態の無線通信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態の処理テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態の開始処理決定テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態の障害原因特定テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態の出力テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態の出力態様の一例を示す図である。 第1の実施の形態の障害診断処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の詳細確認処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の無線通信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態の障害診断処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の実行処理番号決定処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の無線通信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施の形態の処理テーブルの一例を示す図である。 第3の実施の形態の開始処理決定テーブルの一例を示す図である。 第3の実施の形態の障害原因特定テーブルの一例を示す図である。 第3の実施の形態の詳細確認処理の一例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態の無線通信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第4の実施の形態の出力テーブルの一例を示す図である。 第4の実施の形態の出力態様の一例を示す図である。 第4の実施の形態の設定画面の一例を示す図である。 第4の実施の形態の設定画面の一例を示す図である。 第4の実施の形態の障害診断処理の一例を示すフローチャートである。 変形例1の処理テーブルの一例を示す図である。 変形例1の障害原因特定テーブルの一例を示す図である。 変形例1の障害診断処理の一例を示すフローチャートである。 変形例1の処理テーブルの一例を示す図である。 変形例1の障害原因特定テーブルの一例を示す図である。 変形例1の障害診断処理の一例を示すフローチャートである。 変形例2の設定変更テーブルの一例を示す図である。
符号の説明
1、1001、2001、3001 無線通信装置
10 入力部
20 出力部
30、2030 通信部
2032 無線通信部
2034 有線通信部
40、1040、2040、3040 記憶部
41、2041 処理テーブル記憶部
42 開始処理決定テーブル記憶部
43 障害原因特定テーブル記憶部
44、3044 出力テーブル記憶部
50 入力受付部
55 第1確認部
60、1060、2060 第2確認部
65 特定部
70、1070 出力制御部
110 アクセスポイント
115 スイッチ
120 ルータ
130 ネットワーク
140 サーバ
210 シンボル
1045 確認履歴記憶部
3075 設定変更部

Claims (17)

  1. 通信装置のための障害診断プログラムであって、
    第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認部と、
    通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の実行順序を示す処理番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、
    前記第1確認部が取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、
    前記第1確認部の第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認部と
    記第2確認部の第2確認結果から、通信の障害原因を特定する特定部と、
    前記特定部の特定結果を出力部に出力させる出力制御部として、コンピュータを機能させるための障害診断プログラム。
  2. 前記第2確認部は、前記確認処理の処理結果が失敗になるまで、実行順序に従って前記確認処理を行い、
    前記特定部は、処理結果が失敗になった前記確認処理の前記処理番号である前記第2確認結果から、前記障害原因を特定することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  3. 前記第2確認部が取り得る確認結果と、前記障害原因と、を対応付けた障害原因特定テーブルを記憶する障害原因特定テーブル記憶部として、更にコンピュータを機能させ、
    前記特定部は、前記障害原因を、前記第2確認結果に対応付けられた前記障害原因に特定することを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記障害原因特定テーブル記憶部は、更に、障害解消方法を対応付けた障害原因特定テーブルを記憶し、
    前記特定部は、更に、前記障害解消方法を、前記第2確認結果に対応付けられた前記障害解消方法に特定することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  5. 前記第2確認結果を確認履歴として記憶する確認履歴記憶部として、更にコンピュータを機能させ、
    前記第2確認部は、前記確認履歴が示す最後に行った前記確認処理を行い、前記確認処理が失敗した場合には、前記第1確認部の前記第1確認結果に対応付けられた前記開始番号と前記確認履歴が示す最後に行った前記確認処理の処理番号の間に含まれる確認処理から開始することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  6. 前記第2確認結果を確認履歴として記憶する確認履歴記憶部として、更にコンピュータを機能させ、
    前記第2確認部は、前記確認履歴が示す最後に行った前記確認処理を行い、前記確認処理が成功した場合には、前記確認履歴が示す最後に行った前記確認処理の処理番号以降の確認処理から開始することを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
  7. 通信装置のための障害診断プログラムであって、
    第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認部と、
    通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の処理番号と、前記確認処理の後に実行する前記確認処理の前記処理番号である実行指示番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、
    前記第1確認部が取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、
    前記第1確認部の第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、前記実行指示番号が示す実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認部
    記第2確認部の第2確認結果から、通信の障害原因を特定する特定部と、
    前記特定部の特定結果を出力部に出力させる出力制御部として、コンピュータを機能させるための障害診断プログラム。
  8. 前記障害原因とシンボルとを対応付けた出力テーブルを記憶する出力テーブル記憶部として、更にコンピュータを機能させ、
    前記出力制御部は、前記特定部により特定された前記障害原因に対応付けられた前記シンボルを前記出力部に出力させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のプログラム。
  9. 前記障害原因と、前記障害原因が表す箇所の設定を示す設定画面と、を対応付けた出力テーブルを記憶する出力テーブル記憶部と、
    前記出力部に出力された前記設定画面が示す設定を変更する設定変更操作を受け付ける入力受付部と、
    前記設定変更操作に従って、設定を変更する設定変更部として、更にコンピュータを機能させ、
    前記出力制御部は、前記特定部により特定された前記障害原因に対応付けられた前記設定画面を前記出力部に出力させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のプログラム。
  10. 前記出力制御部は、前記特定部により特定された前記障害原因及びサポートセンタのメールアドレスをコード化した二次元コードを前記出力部に出力させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のプログラム。
  11. 前記障害原因と、前記障害原因が表す箇所の設定変更内容と、を対応付けた設定変更テーブルを記憶する設定変更テーブル記憶部と、
    前記障害原因に対応付けられた前記設定変更内容に従って、設定を変更する設定変更部として、更にコンピュータを機能させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のプログラム。
  12. 前記通信装置の第1〜第3の通信レイヤのいずれかの1つの通信レイヤは無線接続であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載のプログラム。
  13. 前記通信装置の第1〜第3の通信レイヤのいずれかの1つの通信レイヤは有線接続であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載のプログラム。
  14. 通信装置のための障害診断方法であって、
    第1確認部が、第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認ステップを含み
    前記通信装置は、
    通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の実行順序を示す処理番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、
    前記第1確認ステップで取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、を備え、
    第2確認部が、前記第1確認ステップの第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認ステップと、
    特定部が、前記第2確認ステップの第確認結果から、通信の障害原因を特定する特定ステップと、
    出力制御部が、前記特定ステップの特定結果を出力部に出力させる出力制御ステップと、を更に含むことを特徴とする障害診断方法。
  15. 通信装置のための障害診断方法であって、
    第1確認部が、第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認ステップを含み、
    前記通信装置は、
    通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の処理番号と、前記確認処理の後に実行する前記確認処理の前記処理番号である実行指示番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、
    前記第1確認ステップで取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、を備え、
    第2確認部が、前記第1確認ステップの第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、前記実行指示番号が示す実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認ステップと、
    特定部が、前記第2確認ステップの第2確認結果から、通信の障害原因を特定する特定ステップと、
    出力制御部が、前記特定ステップの特定結果を出力部に出力させる出力制御ステップと、を更に含むことを特徴とする障害診断方法。
  16. 通信装置であって、
    第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認部と、
    通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の実行順序を示す処理番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、
    前記第1確認部が取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、
    前記第1確認部の第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認部と、
    前記第確認部の第確認結果から、通信の障害原因を特定する特定部と、
    前記特定部の特定結果を出力する出力部と、を備えることを特徴とする通信装置。
  17. 通信装置であって、
    第1の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、第2の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無、及び第3の通信レイヤにおける対向ノードとの接続性の有無を確認する第1確認部と、
    通信の障害内容を確認する複数の確認処理と、前記確認処理の各々の処理番号と、前記確認処理の後に実行する前記確認処理の前記処理番号である実行指示番号と、を対応付けた処理テーブルを記憶する処理テーブル記憶部と、
    前記第1確認部が取り得る確認結果と、前記確認処理を開始する前記処理番号である開始番号と、を対応付けた開始処理決定テーブルを記憶する開始処理決定テーブル記憶部と、
    前記第1確認部の第1確認結果に対応付けられた前記開始番号の前記確認処理から、前記実行指示番号が示す実行順序に従って前記確認処理を行う第2確認部、
    前記第2確認部の第2確認結果から、通信の障害原因を特定する特定部と、
    前記特定部の特定結果を出力する出力部と、を備えることを特徴とする通信装置。
JP2008294891A 2008-11-18 2008-11-18 障害診断プログラム、方法、および通信装置 Active JP5161736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294891A JP5161736B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 障害診断プログラム、方法、および通信装置
US12/560,611 US8694829B2 (en) 2008-11-18 2009-09-16 Computer program product, failure diagnosis method, and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294891A JP5161736B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 障害診断プログラム、方法、および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124152A JP2010124152A (ja) 2010-06-03
JP5161736B2 true JP5161736B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42172908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294891A Active JP5161736B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 障害診断プログラム、方法、および通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8694829B2 (ja)
JP (1) JP5161736B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100417118C (zh) * 2005-10-28 2008-09-03 华为技术有限公司 一种无线网状网中网络移动节点的位置更新系统和方法
JP5509881B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-04 セイコーエプソン株式会社 通信装置、無線診断方法、および、プログラム
JP5677242B2 (ja) * 2011-09-05 2015-02-25 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線接続方法
KR20130138534A (ko) * 2012-06-11 2013-12-19 삼성전자주식회사 무선 네트워크의 연결 상태 테스트 방법 및 장치
JP5972121B2 (ja) * 2012-09-07 2016-08-17 キヤノン株式会社 アプリケーション管理システム、管理装置、アプリケーション実行端末、アプリケーション管理方法、アプリケーション実行端末の制御方法及びプログラム
JP6127615B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-17 日本電気株式会社 サーバ、ネットワーク機器、サーバシステム、通信先決定方法
CN104883705B (zh) * 2014-02-27 2018-06-26 中国移动通信集团上海有限公司 一种数据业务投诉的问题定位方法及装置
WO2016085489A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp State value indexing into an action database
US9588831B2 (en) * 2015-01-16 2017-03-07 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Preventing recurrence of deterministic failures
JP6988611B2 (ja) * 2018-03-19 2022-01-05 株式会社リコー ネットワーク機器、ネットワークシステム、ネットワーク切替方法
CN108495315A (zh) * 2018-03-29 2018-09-04 四川斐讯信息技术有限公司 portal监控系统及系统
JP7339037B2 (ja) * 2019-07-10 2023-09-05 ファナック株式会社 制御装置、診断方法及び診断プログラム
CN110474814B (zh) * 2019-08-29 2022-06-21 广东电网有限责任公司广州供电局 电力局域网故障诊断方法、装置
CN111064615A (zh) * 2019-12-18 2020-04-24 华北制药集团动物保健品有限责任公司 一种通过二维码追溯定位生产一线网络故障位置的系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026641B1 (en) * 1999-02-01 2013-04-24 International Business Machines Corporation Method and system for establishing a trustworthy connection between a user and a terminal
US20050198379A1 (en) * 2001-06-13 2005-09-08 Citrix Systems, Inc. Automatically reconnecting a client across reliable and persistent communication sessions
JP4255366B2 (ja) * 2003-11-28 2009-04-15 富士通株式会社 ネットワーク監視プログラム、ネットワーク監視方法、およびネットワーク監視装置
JP2005197803A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Keyence Corp 端末装置、サーバ装置および通信障害調査方法
JP2006033251A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 無線通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4523444B2 (ja) * 2005-02-10 2010-08-11 富士通株式会社 通信ネットワークにおける障害の原因を特定する障害管理装置および方法
US20080195736A1 (en) * 2005-03-16 2008-08-14 Nec Corporation Wireless Network Connection Supporting Apparatus, Connection Supporting System, Connection Supporting Method and Program Using Same
TWI268062B (en) * 2005-06-29 2006-12-01 Rdc Semiconductor Co Ltd System and method for analyzing reason of network connection failure
US20070180088A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Array Networks, Inc. Seamless roaming across multiple data networks
US8046626B2 (en) * 2006-08-25 2011-10-25 Cisco Technology, Inc. System and method for maintaining resiliency of subscriptions to an event server
RU2496277C2 (ru) * 2009-05-26 2013-10-20 Нокиа Корпорейшн Способ и устройство для переноса мультимедийного сеанса
KR101210613B1 (ko) * 2010-11-30 2012-12-11 주식회사 케이티 모바일 p2p 서비스를 제공하는 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8694829B2 (en) 2014-04-08
US20100125749A1 (en) 2010-05-20
JP2010124152A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161736B2 (ja) 障害診断プログラム、方法、および通信装置
JP5175773B2 (ja) 通信装置、方法及びプログラム
JP6186411B2 (ja) 画面共有システム、画面共有方法、および画面共有プログラム
JP2015103106A (ja) 通信装置、及び通信プログラム
JP5647966B2 (ja) 端末修復方法、端末修復システム、及び、端末修復システム用プログラム
US20160026414A1 (en) Information processing apparatus that requires authentication of user, control method therefor, and storage medium
JP4505861B2 (ja) 情報処理装置と情報処理システムおよびプログラム
KR102263938B1 (ko) 액세스 포인트를 통해 무선 랜 통신을 행하는 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 그 제어 프로그램을 저장하는 저장 매체
JP2007241720A (ja) Imsアクセス権認証方法及び端末装置
JP2007181233A (ja) 通信方式選択方法、通信方式選択装置及び通信方式選択プログラム
JP6498823B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US20190132457A1 (en) Information processing apparatus equipped with communication functions, control method therefor, and storage medium
JP5972825B2 (ja) 画面共有端末、画面共有方法、及び、画面共有端末用プログラム
US11630617B2 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
JP5759853B2 (ja) 診断方法、診断コード生成システム、及び、診断コード生成システム用プログラム
US10574725B2 (en) Mobile terminal for remotely operating device via network, control method therefor, storage medium, and remote support system
JP5806177B2 (ja) ネットワークシステム、およびセッション制御サーバ
JP2011023878A (ja) ネットワーク接続方法、ネットワークゲートウェイ
JP5727919B2 (ja) 設定方法、設定プログラム及び電化製品
JP5586069B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
US20200259932A1 (en) Communication apparatus capable of performing communication using client function and communication using server function, method of controlling the communication apparatus, and storage medium
JP6454438B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US20220236936A1 (en) Non-transitory computer readable storage medium, control method, and mobile terminal
JP2017135472A (ja) 中継装置、ネットワーク接続方法及びコンピュータプログラム
JP7067366B2 (ja) 処理装置、処理プログラム、及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5161736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350