JP5158315B2 - 自動車用バッテリ配設構造 - Google Patents

自動車用バッテリ配設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5158315B2
JP5158315B2 JP2007044251A JP2007044251A JP5158315B2 JP 5158315 B2 JP5158315 B2 JP 5158315B2 JP 2007044251 A JP2007044251 A JP 2007044251A JP 2007044251 A JP2007044251 A JP 2007044251A JP 5158315 B2 JP5158315 B2 JP 5158315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
disposed
engine room
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007044251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207616A (ja
Inventor
恵一郎 柴田
志郎 中谷
利尚 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007044251A priority Critical patent/JP5158315B2/ja
Publication of JP2008207616A publication Critical patent/JP2008207616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158315B2 publication Critical patent/JP5158315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は自動車用バッテリ配設構造に関し、より詳しくは、エンジンルームに複数のバッテリを搭載した自動車に関する。
近時の自動車は電装品の増加に伴ってバッテリの負荷が増大しており、また、アイドリングストップ機能を備えた自動車の出現によって益々バッテリの負荷が増大する傾向にある。これに対処するために、複数のバッテリを自動車に搭載することが例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示の発明は、メインバッテリとサブバッテリをエンジンルームの後端部且つ車幅方向側部に互いに隣接して配置することを提案している。この特許文献1の発明によれば、メインバッテリ及びサブバッテリをエンジンルームの深部つまりエンジンルームの後端部且つ車幅方向側部に配置することで、前方衝突時のクラッシュスペースを確保することができるという利点を有している。
特開2006−281805号公報
近時の自動車は、その全てと言ってよいほど空調システムや自動変速機を備えており、これに加えてブレーキ倍力装置も大型化する傾向がある上に車両の小型化によってエンジンルームの容積も制限されているため、エンジンルームには高密度に様々な機器が搭載されている。勿論、比較的小さなエンジンルームであったとしても衝突時の安全対策をおろそかにすることはできないことは言うまでもない。
本発明の目的は、複数のバッテリをエンジンルームに搭載した自動車を前提として、この複数のバッテリの相互作用を利用して前方衝突時の安全性を向上することのできる自動車用バッテリ配設構造を提供することにある。
上記の技術的課題は、本発明によれば、
少なくとも第1、第2のバッテリをエンジンルーム内に配置した自動車のバッテリ配設構造であって、
前記第1、第2のバッテリが、前記エンジンルームの深部且つ側部に配設され、
前記第1バッテリは、該第1バッテリの負極端子が後方に位置し正極端子が前方に位置するように前記正極端子と前記負極端子とを結ぶ仮想線が車体前後方向に沿って延びる縦置きで配設され、
前記第1バッテリがダッシュパネルに隣接して配設されると共に、該第1バッテリの前方且つこれに隣接して前記第2バッテリが配設され、
該第2バッテリと前記第1バッテリとが正面視したときに一部が重複して位置し、前記第1バッテリの側方且つ前記第2バッテリの後方に補機類が配設され、
前記第2バッテリとその後方の前記第1バッテリとの間の前後方向の離間距離が、前記第2バッテリとその後方の前記補機類との間の前後方向の離間距離よりも小さいことを特徴とする自動車用バッテリ配設構造を提供することにより達成される。
すなわち、本発明によれば、第1、第2のバッテリをエンジンルームの深部且つ側部に配設することで、前方衝突時のクラッシュスペースを確保することができるという利点の他に、ダッシュパネルの前方に隣接して第1バッテリ、その前方且つ隣接して第2バッテリを配設することで、相対的に前方に位置して衝突時に相対的に早期に後退動作を開始する第2バッテリがダッシュパネルに向けて移動するのを、その後方に位置する第1バッテリで阻止することができる。このことは、前方衝突時における次の現象の発生を抑制することができる。すなわち、ダッシュパネルの前方に隣接して位置する第1バッテリの側方に、例えばブレーキ倍力装置のマスターシリンダが配設されている場合には、第1バッテリの前方に位置する第2バッテリが車両衝突時に後方に変位してマスターシリンダと干渉して、これによるマスターシリンダの後退によってダッシュパネルが後退してしまう量を、第1バッテリよって第2バッテリの後退を抑制することでダッシュパネルの後退量を低減することができ、或いは、ブレーキペダルが後退して、このブレーキペダルを踏み込んでいる運転手の下肢に影響を及ぼしてしまうのを抑制することができる。
本発明の他の目的及び作用効果は、以下の好ましい実施の形態の詳細な説明から明らかになろう。
以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する。
図1、図2は、前輪駆動形式の左ハンドル車両のエンジンルーム1の一部を示すものであり、より詳しくは、左側の運転席の直前方に位置するエンジンルーム1の後端部且つ左側部を示す。
エンジンルーム1は、従来と同様に、フロントサイドパネル2と、車室3(図3などを参照)とエンジンルーム1とを区画するダッシュパネル4とで形成され、ダッシュパネル4は、上端部に、エンジンルーム1側に向けて延びるカウル部5を備えている(図1、図2)。
エンジンルーム1の内部空間において、運転席の前方且つ隣接した左方深部には、ダッシュパネル4に固設されたブレーキ倍力装置(マスターバック)6を有し、このブレーキ倍力装置6のマスターシリンダ6aは車体前方に突出して位置している。図1、図2中、参照符号6bは、ブレーキオイルのリザーバタンクを示す。
エンジンルーム1の左右に深部には、ダッシュパネル4に隣接する領域のフロントサイドパネル2の後端部に前輪サスペンションタワー7が形成され、平面視したときに、前輪サスペンションタワー7とブレーキ倍力装置6とは車幅方向に間隔を隔てて横並びに位置している。
エンジンルーム1には、例えば4気筒エンジンの出力軸を車幅方向に向けた横置き形式でエンジン(図示せず)が搭載されている。図中、参照符号8は、前輪駆動用のパワープラントの一部を構成し且つエンジン後端に連結されるトランスミッションのミッションケースを示す。エンジンルーム1には、更に、左側のサスペンションタワー7の前方且つこれに隣接してコントロールボックス9が配設され、また、これに隣接してエアクリーナボックス10が配設されている。
エンジンルーム1には、更に、第1、第2の2つのバッテリ11、12が配設されている。第1バッテリ11はサブバッテリであり、第2バッテリ12はメインバッテリである。つまり、メインバッテリの第2バッテリ12は比較的大型であり、第1バッテリ11は比較的小型であり、そして、第1、第2のバッテリ11、12は共に規格品である。なお、この第1バッテリ11を第1バッテリ12のバックアップ用として用いて、常時は第2バッテリ12だけを使用するようにしてもよい。図1などから分かるように、サブバッテリである第1バッテリ11は、サスペンションタワー7とブレーキ倍力装置6との間の空間に設置され、その直ぐ前方にメインバッテリである第2バッテリ12が配設されている。
図4は第1、第2のバッテリ11、12を側方から見た図である。同図から分かるように、第1、第2のバッテリ11、12は同一の高さレベルに配設され、この高さレベルは、ブレーキ倍力装置6及びエアクリーナボックス10とほぼ一致している。
サブの第1バッテリ11と、メインの第2バッテリ12の配置に関して、より詳しく説明すると、図3から分かるように、第1、第2バッテリ11、12は、共に、エンジンルーム1の下方を車体前後方向に延在する左側のフロントサイドフレーム13に隣接して且つ車幅方向内方側に配設され、そして、この左側のフロントサイドフレーム13に沿って前後方向に隣接して配設されており、また、ブレーキ倍力装置6の高さレベルに配設されている。そして、メインの第2バッテリ12と、ブレーキ倍力装置6とサスペンションタワー7とで囲まれた空間にサブバッテリである比較的小型の第1バッテリ11が配設されている。
メインの第2バッテリ12は、その正極端子12aと負極端子12bとを結ぶ仮想線が車幅方向に沿って延びるように横置きにされ、他方、サブバッテリである第1バッテリ11は、その正極端子11aと負極端子11bとを結ぶ仮想線が車体前後方向に沿って延びるように縦置きにされている。更に詳しくは、この縦置き第1バッテリ11は、横置きの第2バッテリ12の車幅方向端部に片寄せした状態で配置されている。
第1、第2バッテリ11、12の配置では、横置きの第2バッテリ12の正極端子12aと負極端子12bとを結ぶ仮想線が第1バッテリ11から遠ざかる位置つまり車体前方側に位置するように第2バッテリ12が配設され、また、縦置きの第1バッテリ11の正極端子11aと負極端子11bとを結ぶ仮想線が車体内方側に位置するように第1バッテリ11が配設されているが、この配置に限定されず、横置きの第2バッテリ12の正極端子12aと負極端子12bとを結ぶ仮想線が車体後方側に位置するように第2バッテリ12を配設してもよく、及び/又は縦置きの第1バッテリ11の正極端子11aと負極端子11bとを結ぶ仮想線が車体外方側に位置するように第1バッテリ11を配設してもよい。
図3から理解できるように、第1、第2のバッテリ11、12は、共に、略直方体の形状を有し、縦置きの第1バッテリ11の車幅方向外方に向いた側面11cと、横置きの第2バッテリ12の車幅方向外方に向いた端面12cとは、ほぼ同一の車体前後方向に延びる面に沿って延びており、平面視したときに、第1バッテリ11の外側面11cと第2バッテリ12の外端面12cは、フロントサイドフレーム13と重複して位置している。
また、縦置きの第1バッテリ11は、その車体前方に向いた端面11dが、横置きの第2バッテリ12の車体後方に向いた側面12dに接近して互いに対面した状態で配設されて、第1、第2バッテリ11、12が平面視逆L字状に配置されている。そして、メインバッテリである横置きの第2バッテリ12と、その前方に隣接した配置されたエアクリーナボックス10との間にはハーネス14が配索されている。このエアボックス10の下方に、横置きエンジンと一体化されて車幅方向外方に向けて延びるトランスミッションケース8が配設されている。
図5は、図1に図示の配置例の第1、第2バッテリ11、12を抽出した斜視図である。図示のように、第1、第2バッテリ11、12の各々は、従来と同様に、トレー15の両側から上方から延びる一対のアンカー16に横断固定具17の両端を挿入してアンカー16の上端にナット18を螺着することにより位置固定される。第1、第2バッテリ11、12の正極端子11a、12aは結線された後に絶縁キャップ19で覆われる。正極端子11a、12aを覆う絶縁キャップ19によって、車両衝突時に、隣接する第1、第2バッテリ11、12の異極同士が接触してショートしてしまうのを効果的に防止することができる。
如上のように、第1、第2バッテリ11、12をエンジンルーム1の深部つまり後端部且つ車幅方向側部に配置することで、引用文献1の発明と同様に、前方衝突時のクラッシュスペースを確保することができるという利点を有しており、エンジンルーム1が比較的小さな車両の安全対策を図るのが容易になる。
また、車両衝突の際に衝撃力を受け止めるフロントサイドフレーム13に隣接して、このフロントサイドフレーム13の長手方向に沿って第1、第2バッテリ11、12を配設してあるため、車両衝突時に第1、第2バッテリ11、12が不用意に後退するのを抑制することができるだけでなく、相対的に前方に位置して衝突時に相対的に早期に後退動作を開始する第2バッテリ12がダッシュパネル4に向けて移動するのを、その後方に位置する第1バッテリ11で阻止するため、第2バッテリ12が衝突初期の段階で後退してマスターシリンダ6aと干渉することで、マスターシリンダ6aが後方に押されてダッシュパネル4が後退してしまう量(ダッシュパネル4の後退量)を、第1バッテリ11の存在で第2バッテリ12の後退を抑制することで低減することができる。また、第1バッテリの前方に位置する第2バッテリが衝突初期の段階で大きく後退するのを第1バッテリで抑制することで、第2バッテリがマスターシリンダ6aと干渉してマスターシリンダ6aに損傷を与えてしまい衝突初期に制動不能になるのを防止することができる。これらの効果は、第1バッテリ11を縦置きにすることで一層効果的になる。また、第1バッテリ11を縦置きにすることで、この第1バッテリ11の側方領域に拡大したスペースを作ることができるため、図示の例のように、第1バッテリ11の側方にブレーキ倍力装置6が位置している場合には、第1バッテリ11の側方の拡大したスペースを利用して比較的大型のブレーキ倍力装置6を搭載することができる。
更に、大型のブレーキ倍力装置6を採用したとしても、上述したように、横置きにした第2バッテリ12が、その後方に位置する縦置きの第1バッテリ11によって、衝突初期の第2バッテリ12の後方移動を阻止されるため、第2バッテリ12が後方に変位してマスターシリンダ6aと干渉し、これによってマスターシリンダ6aが後退することでドライバが強く踏み込んでいるブレーキペダルから入力を受けて下肢傷害を受けてしまうのを防止することができる。
また、比較的大型の第2バッテリ12を横置きに搭載することで、車体前後長が比較的小さなエンジンルーム1に適した第2バッテリ12の配置が可能になるだけでなく、第2バッテリ12の後方のスペースを有効利用して第1バッテリ11を配置することができるため、比較的小さなエンジンルーム1の限られたスペースを有効利用できる。更に、第1バッテリ11を縦置きに配置し且つ横置きの第2バッテリ12の車幅方向端部に片寄せして配置することで、比較的大型の第2バッテリ12の後方スペースに補機類(実施例ではブレーキ倍力装置6)を配置することができるため、補機類を配置するスペースを効率的に創出することができる。
第1、第2バッテリ11、12をブレーキ倍力装置6と実質的に同じ高さレベルに配置することで、相対的に前方に位置する大型の第2バッテリ12の下方領域に横置きエンジンに連結されたパワープラントの構成要素を配置することができる。このことからも、複数のバッテリを小型車に搭載するのに適した第1、第2のバッテリ11、12の配置であることが分かるであろう。換言すれば、横置きエンジンのトランスミッションの上方スペースを有効に活用して第2バッテリ12を搭載することができる。
如上の説明から理解できるように、本発明は比較的小型の車両に複数のバッテリを搭載するのに効果的であるが、本発明は、上記の実施例に限定されず、第1、第2バッテリ11、12の相対的な配置に関して、縦置きの第1バッテリ11の車体前方に向いた端面11dを、横置きの第2バッテリ12の車幅方向内方側の端部に隣接して配置するようにしてもよい。更に、図6に例示するように、横置きの第2バッテリ12の車幅方向中央部分に第1バッテリ11を配置して、第1、第2バッテリ11、12を平面視T字状に配置するようにしてもよい。
第1、第2のバッテリを配設したエンジンルームの深部且つ側部を車体斜め前方から見た部分斜視図である。 第1、第2のバッテリを配設したエンジンルームの深部且つ側部を車体前方且つ上方からから見た部分斜視図である。 第1、第2のバッテリを配設したエンジンルームの深部且つ側部の概要を示す部分平面図である。 第2のバッテリの高さレベルを説明するための側面図である。 図1に図示の第1、第2バッテリの配置例において、第1、第2バッテリの部分だけを抽出した図である。 第1、第2のバッテリの配置に関する変形例を説明するための、図3に対応した部分平面図である。
符号の説明
1 エンジンルーム
2 フロントサイドパネル
4 ダッシュパネル
6 ブレーキ倍力装置
6a マスターシリンダ
7 サスペンションタワー
8 エンジン後端に連結されるトランスミッション
11 第1バッテリ(バックアップ用)
11a 第1バッテリの正極端子
11b 第1バッテリの負極端子
11c 車幅方向外方に向いた側面
11d 車体前方に向いた端面
12 第2バッテリ(メインバッテリ)
12a 第2バッテリの正極端子
12b 第2バッテリの負極端子
12c 車幅方向外方に向いた端面
12d 車体後方に向いた側面
13 フロントサイドフレーム

Claims (6)

  1. 少なくとも第1、第2のバッテリをエンジンルーム内に配置した自動車のバッテリ配設構造であって、
    前記第1、第2のバッテリが、前記エンジンルームの深部且つ側部に配設され、
    前記第1バッテリは、該第1バッテリの負極端子が後方に位置し正極端子が前方に位置するように前記正極端子と前記負極端子とを結ぶ仮想線が車体前後方向に沿って延びる縦置きで配設され、
    前記第1バッテリがダッシュパネルに隣接して配設されると共に、該第1バッテリの前方且つこれに隣接して前記第2バッテリが配設され、
    該第2バッテリと前記第1バッテリとが正面視したときに一部が重複して位置し、前記第1バッテリの側方且つ前記第2バッテリの後方に補機類が配設され、
    前記第2バッテリとその後方の前記第1バッテリとの間の前後方向の離間距離が、前記第2バッテリとその後方の前記補機類との間の前後方向の離間距離よりも小さいことを特徴とする自動車用バッテリ配設構造。
  2. 平面視したときに、前記第2バッテリの車幅方向外方又は内方側に片寄せした状態で前記第1バッテリが配設されている、請求項1に記載の自動車用バッテリ配設構造。
  3. 前記第1、第2バッテリが略直方体の形状を有し
    記第2バッテリが、その正極端子と負極端子とを結ぶ仮想線が車幅方向に沿って延びる横置きで配設されている、請求項1又は2に記載の自動車用バッテリ配設構造。
  4. 前記エンジンルームには、エンジンがその出力軸を車幅方向に向けて横置きに搭載されると共に該エンジンの後端にトランスミッションが連結され、該トランスミッションを含む前輪駆動用のパワープラントの上方に前記第2バッテリが配設されている、請求項2又は3に記載の自動車用バッテリ配設構造。
  5. 前記第1バッテリと前記第2バッテリが略同一の高さレベルに配設されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の自動車用バッテリ配設構造。
  6. 前記第1バッテリの側方且つ前記第2バッテリの後方に位置する補機類が、ブレーキ倍力装置の前方に突出したマスターシリンダである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動車用バッテリ配設構造。
JP2007044251A 2007-02-23 2007-02-23 自動車用バッテリ配設構造 Expired - Fee Related JP5158315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044251A JP5158315B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 自動車用バッテリ配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044251A JP5158315B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 自動車用バッテリ配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207616A JP2008207616A (ja) 2008-09-11
JP5158315B2 true JP5158315B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39784315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044251A Expired - Fee Related JP5158315B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 自動車用バッテリ配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158315B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145524U (ja) * 1989-05-15 1990-12-11
JPH0585197A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2002173949A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のバッテリ挿脱用ケース
JP2006281805A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mazda Motor Corp 車両用エンジン補機の配設構造
JP4701792B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-15 マツダ株式会社 車両用エンジン補機の配設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008207616A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN204055977U (zh) 设置在车辆的动力系统和副车架之间的限制器托架
US9199537B2 (en) Automobile with vehicle drive motor
US20110162902A1 (en) Support Structure for Inverter System Controller Module
JP5760992B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
US8365858B2 (en) Harness arrangement structure of vehicle
JP5459511B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP2019010999A (ja) 車体前部構造
JP4943494B2 (ja) 車両衝突時の補機ガイド構造
CN103547470A (zh) 车辆用设备搭载构造
US9975528B2 (en) Deformation suppressing structure of vehicle
CN109895867A (zh) 用于车辆的中央地板板件
KR20180132801A (ko) 재충전식 하이브리드 자동차의 언더 바디 배열체
US11318994B2 (en) Motor vehicle having an electric hybrid drive or electric drive and a crash energy-absorption device
JP2019026084A (ja) 車両前部構造
US20090102236A1 (en) Front-End Vehicle Structure for a Commercial Vehicle
JP2014227153A (ja) 車両用補機取付け構造
JP5644661B2 (ja) 車両用機器搭載構造
JP2008207618A (ja) 自動車用バッテリ配設構造
JP2019038333A (ja) 車両前部構造
JP5057035B2 (ja) 自動車用バッテリ配設構造
JP5158315B2 (ja) 自動車用バッテリ配設構造
WO2011145577A1 (ja) 高電圧ユニットの保護構造
CN204586750U (zh) 车载电池的安装结构
KR102283924B1 (ko) 트랙션 배터리를 구비한 자동차를 위한 차체 바닥 구조
JPH06344946A (ja) 自動車の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees