JP5156842B2 - 太陽光線熱変換装置 - Google Patents

太陽光線熱変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5156842B2
JP5156842B2 JP2010544121A JP2010544121A JP5156842B2 JP 5156842 B2 JP5156842 B2 JP 5156842B2 JP 2010544121 A JP2010544121 A JP 2010544121A JP 2010544121 A JP2010544121 A JP 2010544121A JP 5156842 B2 JP5156842 B2 JP 5156842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
melting point
light receiving
resistant container
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010544121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010074141A1 (ja
Inventor
勝重 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical Mitaka Kohki Co Ltd
Priority to JP2010544121A priority Critical patent/JP5156842B2/ja
Publication of JPWO2010074141A1 publication Critical patent/JPWO2010074141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156842B2 publication Critical patent/JP5156842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/70Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/30Solar heat collectors using working fluids with means for exchanging heat between two or more working fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/79Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with spaced and opposed interacting reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/10Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/10Details of absorbing elements characterised by the absorbing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は太陽光線熱変換装置に関するものである。
太陽光線をヘリオスタットと称される複数の反射ミラーで、高いタワーの頂部に支持されたセンターミラーへ向けて反射し、センターミラーから下向きに反射された太陽光線を一点に集めて熱を得るビームダウン式の太陽集光装置が知られている(例えば、日本国特開平11−119105号公報参照)。
この種のビームダウン構造の場合、下向きに反射された太陽光線で金属製のコイル等を直接加熱し、コイルの内部に循環した水を水蒸気に変換している。
しかしながら、従来のように、太陽光線で金属コイルを直接加熱する構造では、金属コイルの表面の金属色により太陽光線が反射され、効率の良い熱変換を行うことができない。金属コイルの表面は太陽光線により非常に高温になるため、表面に黒色塗装を施しても剥がれやすい。
課題を解決するための手段
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、太陽光線を効率良く熱に変換することができる太陽光線熱変換装置を提供するものである。
本発明の技術的側面によれば、上部開放型の耐熱容器内に低融点熱媒体を保持し、低融点熱媒体の表面に受光板を低融点熱媒体と接触させた状態で支持した構造であって、前記受光板が、固体の炭化珪素製又は全面を炭化珪素膜で被覆した固体の炭素材料製であることを特徴とする。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽集光装置を示す全体図。 図2は、熱変換装置を示す断面図。 図3は、受光板及び耐熱容器を示す斜視図。 図4は、受光板及び耐熱容器の表面の炭化珪素膜を示す拡大断面図。 図5は、本発明の第2実施形態に係る熱変換装置を示す断面図。
(第1実施形態)
図1〜図4は、本発明の第1実施形態を示す図である。符号1はセンターミラーとしての鏡楕円鏡で、図示せぬ支持タワーにより所定の高さ位置に下向き状態で設置されている。楕円鏡1の中央には円形開口1aが形成されている。楕円鏡1はその鏡面形状が楕円面の一部で、下方には第1焦点Aと第2焦点Bが存在する。この楕円鏡1の下方には、太陽光線Lを熱エネルギーに変換するための熱変換装置2が設置されており、この熱変換装置2の上部には、概略テーパ筒状の集光鏡3が設置されている。そして、熱変換装置2の周囲の地上には、楕円鏡1を取り囲んだ状態で、多数のヘリオスタット4が設けられている。
各ヘリオスタット4は、反射された太陽光線Lが第1焦点Aを通過するように図示せぬセンサーにより制御される。ヘリオスタット4で反射された太陽光線Lが第1焦点Aを通過しさえすれば、楕円鏡1で下向きに反射されて、必ず第2焦点Bに集光され、集光鏡3を経由して熱変換装置2に到達する。
熱変換装置2は上部に開口5を有する軽量気泡コンクリート(ALC)製のボックス6を備え、開口5に前記集光鏡3が設置されている。ボックス6内には黒色炭素材料製の耐熱容器7が設けられ、その耐熱容器7内には低融点熱媒体としての錫8が保持されている。錫8の表面には黒色炭素材料製の受光板9が浮かべられてる。錫8内には熱交換用のパイプ10が蛇行した状態で設けられている。パイプ10内には、一方側から熱伝達媒体として水Wが供給され、他方から水蒸気Sが排出されるようになっている。
耐熱容器7は、円形の底面から上方へ向けて広がったテーパー状の側面部を有する上部開放型の形状をしている。この耐熱容器7を形成する黒色炭素材料は全面が炭化珪素膜(SiC)11にて覆われている。
錫8の表面に浮かべる受光板9は円板形状で、この受光板9も全面が炭化珪素膜11にて覆われた黒色炭素材料製である。炭化珪素膜11自体が黒色なので、集光鏡3にて集光された太陽光線Lが受光板9に当たると、高い吸収率(約95%)で吸収され、熱に変換される。
受光板9にて変換された熱は、錫8に伝達されて、温度が融点(232°C)に達すると、錫8は溶融状態となる。溶融した錫8が濡れた状態で受光板9及びパイプ10に接触するため、伝熱効率が高く、パイプ10内を通過する水Wは確実に水蒸気Sに変換される。
受光板9を形成する黒色炭素材料の方が錫8よりも比重が小さいため、錫8が溶融しても受光板9はその表面に浮かんだ状態となり、錫8の内部へ沈下することはない。受光板9は全面が炭化珪素膜11にて覆われており、炭化珪素膜11自体が非常に高い耐熱性を有していると共に、内部の黒色炭素材料を空気と接触せないため、受光板9が高温になっても燃焼することはない。
耐熱容器7も炭化珪素膜11で表面が被覆されているため、露出している部分に太陽光線Lが当たると、そこでも太陽光線Lが吸収されて熱に変換され、錫8の加熱に寄与する。
錫8に受光板9から熱が加えられた最初の段階では、錫8は固体のまま加熱されて熱膨張を起こす。この際、錫8と耐熱容器7の内面との密着性が強いと、錫8及び耐熱容器7の一部に応力が集中して、部分的な歪みや破損を招くおそれがある。
しかし、この実施形態では、耐熱容器7を炭化珪素膜11で覆った黒色炭素材料で形成しているため、耐熱容器7を金属で形成する場合に比べて、両者間の接触力が弱く、錫8が耐熱容器7の内面に対して容易にスライドしやすい。しかも、耐熱容器7が上方の広がったテーパー形状であるため、錫8が固体の状態で上方へスライドしやすい。そのため、錫8や耐熱容器7に応力の集中する部位が発生せず、部分的な歪みが生じたり、破損したりすることがない。
この実施形態では、受光板9及び耐熱容器7を炭化珪素膜11で覆った黒色炭素材料製にしているが、全体を炭化珪素製にしても良い。また、錫8の表面に一枚の受光板9を浮かべる例を示したが、小サイズの受光板9を複数枚浮かべても良い。
本実施形態ではパイプ10内に水Wを通過させて水蒸気Sにする例を示したが、さらに、パイプ10内に熱移動流体として空気を通過させても良い。パイプ10を通過した空気は高温となり、他の装置に循環することにより、その装置に錫7の熱を移動させることができる。
更に、低融点熱媒体として、錫7の代わりに、鉛、半田等の低融点金属を使用することも可能である。
(第2実施形態)
図5は本発明の第2実施例を示す図である。尚、本実施形態以降の実施形態は、前記第1実施形態と同様の構成要素を備えている。よって、それら同様の構成要素については共通の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。
この実施形態に係る熱変換装置12では、耐熱容器13はステンレス製である。また、受光板14は円形の底面から上方へ向けて広がったテーパー状の側面部を有する上部開放型である。そして、受光板14と耐熱容器13の間に、低融点熱媒体としての溶融塩15を保持する。溶融塩15は、硝酸カリウムと硝酸ナトリウムの混合物で、融点である約140°C程度で液状になる。耐熱容器13の上端には、浮力により浮き上がろうとする受光板14を上方から押さえつけるフランジ16が固定されている。溶融塩15内にはパイプ17が設けられている。
この実施形態によれば、受光板14が上部開放型の形状なので、太陽光線Lを受ける面積が大きい。また、溶融塩15と接触する面積も大きい。そのため、早期に溶融塩15を溶解状態にすることができる。また、受光版14および耐熱容器13の側面部がテーパー状に傾斜しているうえ、耐熱容器13の底部周辺においても溶融塩15が加熱されるので溶解した溶融塩15が対流し易く温度むらを緩和して熱交換効率をさらに高める効果がある。更に、溶融塩15は錫などに比べて安価であり、コスト的に有利である。尚、溶融塩15は、それだけを使用しても良いし、加熱しても溶解しない固体蓄熱材を混ぜて使用しても良い。
発明の効果
本発明によれば、低融点熱媒体の表面に浮かべて太陽光線を受ける受光板を、固体の炭化珪素製又は全面を炭化珪素膜で被覆した固体の炭素材料製にしたため、表面が炭化珪素膜の黒色となり、太陽光線の吸収率が高い。受光板は少なくとも表面が炭化珪素膜で形成されているため、耐熱性に優れる。低融点熱媒体は、溶解して液状の熱源となるため、耐熱容器の形状に応じていかなる形態をとることも可能で接触面積を大きくして熱変換効率を高めることができる。
また、低融点熱媒体が、錫、鉛、半田の何れかの低融点金属であるため、高い温度の液状熱源が得られる。
更に、低融点熱媒体が溶融塩であるため、コストの面で有利である。
更に、耐熱容器が上方の広がったテーパー形状であるため、低融点熱媒体が加熱時又は冷却時に固体状態で熱膨張による体積変化を起こしても、低融点熱媒体は耐熱容器の内面に対して容易にスライドし、低融点熱媒体や耐熱容器に応力集中部位が生じない。従って、低融点熱媒体や耐熱容器に部分的な歪みが生じたり、破損したりすることがない。
更に、耐熱容器が固体の炭化珪素製又は全面を炭化珪素膜で被覆した固体の炭素材料製であるため、耐熱容器でも露出部において太陽光線を吸収して熱に変換することができる。また、耐熱容器を金属製にする場合に比べて、固体の低融点熱媒体との接触力(境界面における相互作用)が弱く、低融点熱媒体の熱膨張時にスライドし易いため耐熱容器へのストレスを軽減することができる。
更に、受光板が上部開放型の容器形状のため、受光面積が増すと共に、低融点熱媒体と接触する面積が増し、低融点熱媒体を早期に溶解状態にすることができる。
(米国指定)
本国際特許出願は米国指定に関し、2008年12月24日に出願された日本国特許出願第2008−327647号(2008年12月24日出願)について米国特許法第119条(a)に基づく優先権の利益を援用し、当該開示内容を引用する。

Claims (6)

  1. 上部開放型の耐熱容器内に低融点熱媒体を保持し、低融点熱媒体の表面に受光板を低融点熱媒体と接触させた状態で支持した構造であって、
    前記受光板が、固体の炭化珪素製又は全面を炭化珪素膜で被覆した固体の炭素材料製であることを特徴とする太陽光線熱変換装置。
  2. 低融点熱媒体が、錫、鉛、半田の何れかの低融点金属であることを特徴とする請求項1記載の太陽光線熱変換装置。
  3. 低融点熱媒体が、溶融塩であることを特徴とする請求項1記載の太陽光線熱変換装置。
  4. 耐熱容器が上方の広がったテーパー形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽光線熱変換装置。
  5. 耐熱容器が、固体の炭化珪素製又は全面を炭化珪素膜で被覆した固体の炭素材料製であることを特徴とする請求項4記載の太陽光線熱変換装置。
  6. 受光板が上部開放型の容器形状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽光線熱変換装置。
JP2010544121A 2008-12-24 2009-12-24 太陽光線熱変換装置 Expired - Fee Related JP5156842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544121A JP5156842B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 太陽光線熱変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327647 2008-12-24
JP2008327647 2008-12-24
PCT/JP2009/071427 WO2010074141A1 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 太陽光線熱変換装置
JP2010544121A JP5156842B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 太陽光線熱変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010074141A1 JPWO2010074141A1 (ja) 2012-06-21
JP5156842B2 true JP5156842B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42287748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544121A Expired - Fee Related JP5156842B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 太陽光線熱変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110253128A1 (ja)
JP (1) JP5156842B2 (ja)
CN (1) CN102257331A (ja)
AU (1) AU2009331219B2 (ja)
SG (1) SG172326A1 (ja)
WO (1) WO2010074141A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337612B2 (ja) * 2009-07-27 2013-11-06 三鷹光器株式会社 太陽光線熱変換装置用の熱交換構造
US9909730B2 (en) * 2010-09-27 2018-03-06 Gary M. Lauder Processor-controlled light-admitting heliostat
US9291371B1 (en) * 2010-09-27 2016-03-22 Gary M. Lauder Light-admitting heliostat
CN102607187B (zh) * 2011-01-24 2014-11-05 三鹰光器株式会社 太阳光线热转换装置用的热交换结构
ES2417079B1 (es) * 2011-08-01 2014-09-22 Carlos GALDÓN CABRERA Receptor de radiación solar
KR20140101413A (ko) * 2011-12-29 2014-08-19 퀸트릴 에스테이트 인크 에너지를 집중시키는 장치
ITRM20120135A1 (it) * 2012-04-03 2013-10-04 Magaldi Ind Srl Dispositivo, impianto e metodo ad alto livello di efficienza energetica per l'accumulo e l'impiego di energia termica di origine solare.
JP2013245877A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Soken Technics Kk 太陽光熱媒体加熱装置
JP6217976B2 (ja) * 2014-02-26 2017-10-25 独立行政法人国立高等専門学校機構 屎処理装置及び屎処理方法
JP2017151214A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP3571448A4 (en) * 2017-01-19 2020-10-07 The University of Adelaide CONCENTRATED SOLAR RECEIVER AND REACTOR SYSTEMS WITH HEAT TRANSFER FLUID

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854518A (ja) * 1971-11-12 1973-07-31
JP2004037037A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitaka Koki Co Ltd 太陽光集光システム用のヘリオスタットおよびその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2280427A1 (fr) * 1974-07-31 1976-02-27 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un cristal par epitaxie sur un substrat metallique liquide
US4111189A (en) * 1977-01-03 1978-09-05 Cities Service Company Combined solar radiation collector and thermal energy storage device
US4263895A (en) * 1977-10-17 1981-04-28 Sanders Associates, Inc. Solar energy receiver
US4449515A (en) * 1979-07-16 1984-05-22 Seige Corporation Apparatus for collecting, intensifying and storing solar energy
US4402306A (en) * 1980-03-27 1983-09-06 Mcelroy Jr Robert C Thermal energy storage methods and processes
US4407268A (en) * 1980-04-03 1983-10-04 Jardin Albert C Solar furnace
US4265224A (en) * 1980-04-07 1981-05-05 Meyer Stanley A Multi-stage solar storage system
US4479485A (en) * 1982-04-14 1984-10-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Power efficiency for very high temperature solar thermal cavity receivers
US4452232A (en) * 1982-12-17 1984-06-05 David Constant V Solar heat boiler
US4619244A (en) * 1983-03-25 1986-10-28 Marks Alvin M Solar heater with cavity and phase-change material
US5167218A (en) * 1986-03-31 1992-12-01 David Deakin Solar collector having absorber plate formed by spraying molten metal
US5862800A (en) * 1996-09-27 1999-01-26 Boeing North American, Inc. Molten nitrate salt solar central receiver of low cycle fatigue 625 alloy
CA2433925C (en) * 2003-07-22 2011-06-14 Alberta Research Council Inc. Wall integrated thermal solar collector with heat storage capacity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854518A (ja) * 1971-11-12 1973-07-31
JP2004037037A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitaka Koki Co Ltd 太陽光集光システム用のヘリオスタットおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010074141A1 (ja) 2010-07-01
US20110253128A1 (en) 2011-10-20
AU2009331219B2 (en) 2013-08-29
JPWO2010074141A1 (ja) 2012-06-21
CN102257331A (zh) 2011-11-23
SG172326A1 (en) 2011-07-28
AU2009331219A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156842B2 (ja) 太陽光線熱変換装置
Anderson et al. Heat pipe cooling of concentrating photovoltaic cells
US20100319678A1 (en) Hybrid solar heat power generation device
AU2013270295B2 (en) Solar photo-thermal receiving device
TWI505488B (zh) 用於太陽能集中器之多點冷卻系統
JP5337612B2 (ja) 太陽光線熱変換装置用の熱交換構造
CN102362130A (zh) 太阳光聚光系统
JP2006349329A (ja) 太陽熱温水器
JP5417091B2 (ja) 太陽光線熱変換装置
JP5417090B2 (ja) 太陽光線熱変換装置
US10348241B1 (en) Solar receivers and methods for capturing solar energy
JP2020522220A5 (ja)
KR100720926B1 (ko) 태양광 발전용 집광장치
CN102042578A (zh) 聚光式太阳能蒸汽锅炉
KR100779547B1 (ko) 양면코팅 집열판 태양열집열기
JP2006329491A (ja) 太陽熱集熱装置
CN102607187B (zh) 太阳光线热转换装置用的热交换结构
JP2011087416A (ja) 太陽熱発電装置
JP6942364B2 (ja) 自家用発電の太陽光線集光装置と発電に至る装置
KR20100067496A (ko) 집광식 태양열 집열기
KR100779428B1 (ko) 양면코팅 흡수판 태양열집열기
JP2024003880A (ja) 蓄熱装置
JP2018091554A (ja) 蓄熱装置
JP2011089741A (ja) 集光太陽光集熱装置
KR101118478B1 (ko) 태양열의 고집광 및 초점방향 전환이 용이한 2차 집광장치를 갖는 집광기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees