JP5156668B2 - 可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機 - Google Patents

可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5156668B2
JP5156668B2 JP2009044513A JP2009044513A JP5156668B2 JP 5156668 B2 JP5156668 B2 JP 5156668B2 JP 2009044513 A JP2009044513 A JP 2009044513A JP 2009044513 A JP2009044513 A JP 2009044513A JP 5156668 B2 JP5156668 B2 JP 5156668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
movable member
game board
movable
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009044513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194188A (ja
Inventor
祐仁 五十君
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2009044513A priority Critical patent/JP5156668B2/ja
Publication of JP2010194188A publication Critical patent/JP2010194188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156668B2 publication Critical patent/JP5156668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技盤上の液晶表示面を開閉する障子、扉等の可動部材をガイドするガイドレールのレイアウトが、遊技盤の角隅部に設けられるコネクタ設置領域等の存在に起因して著しく制限を受けている不具合を解決することができる可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機に関する。
パチンコ遊技機においては、遊技盤の盤面に入賞口、風車、可変表示装置、電飾装置等の各種盤面部品を設けて遊技内容の多様性を図り、遊技の進行中における入賞、その他の状況変化を契機として可動盤面部品を種々の方向に動作させることにより演出効果を高めている。
例えば、遊技盤に設けられた始動入賞口に遊技球が入賞すると、遊技盤中の可変表示装置に表示される図柄が変動を開始し、所定時間経過後に停止した図柄が予め定めた大当たり図柄となった場合に大当たり状態となり、遊技者が大量の出球を獲得できるようになっている。このような遊技機では、遊技の興趣を高めるために様々な表示演出が行われる。
例えば、本出願人の提案に係る特許文献1には、遊技盤面上に設けた液晶表示装置の表示面を開閉する障子や扉を盤面と略平行な方向へ開閉、出没動作させることによって遊技進行上特徴的な演出効果を発揮させるようにした可動盤面部品が提案されている。この可動盤面部品においては、障子の下辺に固定したラックギヤをモータにより回転駆動されるピニオンギヤと噛合させることにより障子を左右(内外)方向へ直線的に進退させるように構成している。
ところで、図4(a)及び(b)はパチンコ遊技機の背面図、及び遊技盤の背面図であり、遊技盤100は遊技機本体側の遊技盤取付け枠110に対して着脱自在に構成されており、遊技盤100を遊技盤取付け枠110の前面側から装着したときに遊技盤側のコネクタ105と図示しない遊技盤取付け枠側のコネクタとが直接接続されるように、略矩形状の遊技盤裏面の右下角隅部(背面から見た場合には左下角隅部)には遊技盤側のコネクタ105を設置するためのスペース(コネクタ設置領域)106が設けられ、スペース106内に遊技盤側のコネクタ105が配置されている。一方、遊技盤取付け枠110には、枠内に遊技盤100を組み付けた際にスペース106と対面する位置に遊技盤取付け枠側のコネクタを設置するための張出し部111が設けられている。遊技盤取付け枠110に対して遊技盤100を組み付けた際に、スペース106と張出し部111上の各コネクタ同士が対面した状態となって接続される。
このように遊技盤裏面の下角隅部にはコネクタ設置領域としてのスペース106が設けられているため、このスペース106内には、コネクタとの干渉を避けるため、部品を配置することができない。
このように遊技盤側のコネクタ設置領域106は、遊技盤裏面上における部品等の設置有効スペースを低減させて、各種部品を配置する際のレイアウト自由度を低下させる原因となっている。
例えば、図5(a)及び(b)は従来の可動盤面部品の一例としての障子の開閉機構(右側の障子のみを図示)を示している。この障子の開閉機構150は、液晶表示面101を配置するために遊技盤に設けた開口部の裏面に配置されている。開閉機構150は、上ガイドレール151と下ガイドレール152とによって上下端縁を夫々スライド自在に支持されかつ互いに横方向へ伸縮自在に連結された三枚の障子片160a〜160cからなる右側障子(可動部材)160と、モータ153、モータにより駆動されるピニオンギヤ154、及びピニオンギヤ154により横方向へ進退移動すると共に内側の障子片160aに固定されたスライドギヤ155からなる駆動機構と、を有している。障子160が液晶表示面101を最大限に開放するためには、障子160の内側端縁が液晶表示面の外側端縁(右端縁)に達する程度まで最大限に移動させる必要がある。本構成例では、下ガイドレール152は、その外側端部(右側端部)152aがコネクタ設置領域106の内端縁106aと近接した位置で終端しているため、液晶表示面101の横方向面積を更に拡張するためにレイアウト変更しようとしても、図5(a)に示した開放時の右側障子160の位置を図示位置よりも更に右側に変位させることができないため、レイアウト変更が困難となる。つまり、コネクタとの干渉を避ける必要から下ガイドレール152の外側端部152aの位置をコネクタ設置領域106の面上に延長することができないため、最大限に右側へ開放移動させた時の右側障子160の配置に限界が生じ、その結果として液晶表示面101の横方向面積の拡大が困難となっている。
なお、可動部材のガイドレール等がコネクタ設置領域に設けられるコネクタと干渉する場合に限らず、ガイドレール等が遊技盤裏面に配置された他の部品(要干渉回避部品)と干渉する場合や、遊技盤取付け枠110の前面側に設けられた他の部品(要干渉回避部品)と干渉する場合にも同様な問題を生じる。
特願2008−188632公報
以上のように、遊技盤面と並行に開閉移動する障子等の可動部材を配置するために遊技盤裏面に可動部材をガイドするガイドレールを配置する場合、ガイドレールの外端部が遊技盤裏面や遊技盤取付け枠に設置したコネクタ、その他の部品(要干渉回避部品)と干渉しないようにレール外側端部を要干渉回避部品の手前で終端させるのが普通であり、このため可動部材等のレイアウト自由度が低下していた。この可動部材が遊技盤面に配置された液晶表示画面を開閉する手段として用いられる場合には、可動部材を開放した際の外側限界位置が規制されることによって液晶表示画面の横方向面積の拡大が困難化するという問題があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、遊技盤面と並行に進退移動する障子等の可動部材の対向する2つの辺を夫々ガイドレールによってスライド自在に支持する際に、遊技盤裏面側に配置されるガイドレールの外端部の位置を遊技盤裏面に配置されるコネクタ等の要干渉回避部品と干渉しないようにしつつコネクタ等の設置領域を越えた外側に延長し、可動部材が開放した際の外側限界位置をコネクタ等の設置領域とオーバーラップした位置にまで延長できるようにした可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1の発明に係る可動盤面部品は、裏面に要干渉回避領域を有した遊技盤の他の裏面部分に配置されて該遊技盤面と略並行に進退する可動部材と、該可動部材に設けた被ガイド部をガイドするために前記遊技盤裏面に配置されたガイドレールと、を備えた可動盤面部品であって、前記ガイドレールは、一方の端部が前記要干渉回避領域の近傍において終端するガイドレール本体と、前記要干渉回避領域を回避した遊技盤裏面部分に配置した補助ガイドレールと、を有し、前記補助ガイドレールにより前記可動部材に固定配置した補助被ガイド部をガイドすることにより前記可動部材を前記ガイドレール本体の前記一方の端部を越えた方向にガイド可能としたことを特徴とする。
このように発明によれば、遊技盤面と並行に移動する可動部材をガイドレールによってスライド自在に支持する際に、遊技盤裏面側に配置されるガイドレールの一端部の位置を遊技盤裏面に配置される要干渉回避部品と干渉しないようにしつつコネクタ設置領域を越えた外側に延長し、可動部材が開放した際の移動限界位置を要干渉領域設置領域とオーバーラップした位置にまで延長できる。従って、可動部材によって開閉されるディスプレイ等の表示面を要干渉回避領域との干渉を考慮せずに拡大することが可能となる。
請求項2の発明は、下部裏面に要干渉回避領域を有し且つ盤面に開口部を有した遊技盤の他の裏面部分に配置されて該開口部を開閉するために該遊技盤面と略並行に進退する可動部材と、該可動部材の下辺に設けた被ガイド部をガイドするために前記開口部の下縁部に沿った遊技盤裏面に夫々配置された下ガイドレールと、を備えた可動盤面部品であって、前記下ガイドレールは、一方の端部が前記要干渉回避領域の近傍において終端する下ガイドレール本体と、前記要干渉回避領域よりも上方に位置する遊技盤裏面部分に配置した補助下ガイドレールと、を有し、 前記補助下ガイドレールにより前記可動部材の下部に固定配置した補助被ガイド部をガイドすることにより前記可動部材を前記下ガイドレール本体の前記一方の端部を越えた方向にガイド可能としたことを特徴とする。
請求項3の発明は、前記可動部材に設けた被ガイド部は、前記可動部材に対してその移動方向に沿って相対的に進退自在に係合すると共に前記ガイドレールの一端部に向けて常時弾性付勢されており、前記可動部材が前記ガイドレールの一端部方向へ移動する過程で前記被ガイド部が同方向への移動を停止した後においても、前記可動部材は同方向への移動を継続することができるように構成されていることを特徴とする。
ガイドレールのガイドレール本体と補助ガイドレールとから構成することにより可動部材の可動範囲を拡大したとしても、可動部材と被ガイド部とが固定されている場合には、可動部材の可動範囲は局限されてしまう。本発明では可動部材に対して被ガイド部を可能に構成したので、被ガイド部がガイドレール本体端部において係止された以降も可動部材だけを更に開放方向へ移動させ続けることが可能となる。
請求項4の発明に係る遊技盤は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の可動盤面部品を備えたことを特徴とする。
請求項5の発明に係るパチンコ遊技機は、請求項4に記載の遊技盤を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、可動部材を支持しつつガイドするガイドレールを、一方の端部が要干渉部品設置領域の近傍において終端するガイドレール本体と、要干渉部品設置領域を回避した遊技盤裏面部分に配置した補助ガイドレールと、から構成し、補助ガイドレールにより可動部材に固定配置した補助被ガイド部をガイドすることにより可動部材をガイドレール本体の一方の端部を越えた方向にガイドできるように構成したので、遊技盤面と並行に開閉移動する障子等の可動部材の上下両辺を上下のガイドレールによってスライド自在に支持する際に、遊技盤裏面側に配置される下側ガイドレールの外端部の位置を遊技盤裏面に配置される要干渉回避部品と干渉しないようにしつつ要干渉部品設置領域を越えた外側に延長し、可動部材が開放した際の外側限界位置を要干渉部品設置領域とオーバーラップした位置にまで延長できる。
本発明の一実施形態に係る可動盤面部品を備えたパチンコ遊技機の遊技盤部分の構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る可動盤面部品を備えたパチンコ遊技機の遊技盤部分の構成を示す正面図である。 (a)及び(b)、(c)並びに(d)はこの可動盤面部品における可動部材を駆動する機構の閉止状態及び開放状態を示す裏面図、並びにガイドレール部の構成説明図である。 (a)及び(b)はパチンコ遊技機の背面図、及び遊技盤の背面図である。 (a)及び(b)は従来の可動部材の構成及び動作説明図である。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の一実施形態に係る可動盤面部品を備えたパチンコ遊技機の遊技盤部分の構成を示す正面図であり、図3(a)及び(b)、(c)並びに(d)はこの可動盤面部品における可動部材を駆動する機構の閉止状態及び開放状態を示す裏面図、並びにガイドレール部の構成説明図である。
遊技盤1は、パチンコ遊技機本体の正面に配置されて各種盤面部品を搭載する板部材であり、矩形環状の図示しない遊技盤取付け枠の内側に着脱自在に装着される。この遊技盤取付け枠の一側端縁には、遊技盤の前面を覆うガラス板を備えた図示しないガラス扉枠が開閉自在に軸支されている。また、遊技盤の裏面には、液晶画面、主制御基板とサブ制御基板等、遊技の進行、演出に関わる裏部品を組み付けた合成樹脂製の機構板(何れも図示せず)が開閉自在に装着されている。遊技盤1における遊技領域2の周囲には、図示しない打球装置から発射された遊技球を遊技領域2の上部に案内したり、アウト球回収口3に案内する外レールR1、及び内レールR2が設けられている。また、遊技領域2のほぼ中央部の開口部4内には、液晶表示装置やCRT等で構成され、各種の図柄をカラー画像等で変動表示する図柄変動表示装置(可変表示装置)5等が配置されている。開口部4内に設置される図柄変動表示装置5の下方には始動入賞口6が配置されていて、始動入賞口6に遊技球が入るたびに、図柄変動表示装置により複数種類の図柄が変動表示され、表示図柄が所定図柄にて停止すると、遊技者に有利な特別遊技状態が発生するようになっている。更に、遊技盤1の遊技領域2には、図示しない多数の遊技釘が突設されており、これらの遊技釘は、遊技球の落下速度を遅くすると共に、落下方向を複雑に変化させて遊技進行上の興趣を高めている。
図柄変動表示装置5と、その外周に配置されたセンター飾り7等は、センター役物8を構成している。
遊技盤1は遊技機本体側の図示しない遊技盤取付け枠に対して着脱自在に構成されており、遊技盤1を遊技盤取付け枠の前面側から装着したときに遊技盤側のコネクタと遊技盤取付け枠側のコネクタとが直接接続されるように、略矩形状の遊技盤裏面の右下角隅部(背面から見た場合には左下角隅部)には遊技盤側のコネクタ(要干渉回避部品)50を設置するためのスペースであるコネクタ設置領域(要干渉部品設置領域)51が設けられている。一方、遊技盤取付け枠には、枠内に遊技盤1を組み付けた際にコネクタ設置領域51と対面する位置に遊技盤取付け枠側のコネクタを設置するための張出し部が設けられている(図4を参照)。遊技盤取付け枠に対して遊技盤1を組み付けた際に、コネクタ設置領域51と張出し部上の各コネクタ同士が対面した位置関係となり、互いに接続される。
このように遊技盤裏面の下角隅部にはコネクタ設置領域51が設けられているため、このコネクタ設置領域51内にはコネクタ50との干渉を避けるため、他の部品を配置することができない。
この実施形態に係る可動盤面部品20は、図2にも示すように、遊技盤の開口部4の裏側に配置されて開口部を閉じた閉止位置(内側位置)と開放した開放位置(外側位置)との間を遊技盤面と略並行に横方向進退する左右一対の障子を象った可動部材21、22と、可動部材21、22の上辺と下辺に夫々設けた被ガイド部23、24をガイドするために開口部4の上縁部及び下縁部に沿った遊技盤裏面に夫々配置された上ガイドレール30及び下ガイドレール35と、を備えている。なお、上側の被ガイド部23は、可動部材21、22の下辺中間部に固定し、一方の下側の被ガイド部24Aは可動部材21の下辺中央部に固定するが、他方の下側被ガイド部24Aは可動部材22の下辺に対して後述するように相対移動可能に係合する。
可動部材21、22は図示しないモータからの駆動力によって作動するワイヤ、或いはギヤ等から成る駆動機構によって内外方向へ進退駆動される。具体的には、例えば特許文献1や図5に示したラックアンドピニオン機構を採用することができる。
本例においては、上ガイドレール30は、左右何れの方向にもコネクタ設置領域51が存在しないため、遊技盤の左右端縁まで延長することができる。
また、左右の可動部材21、22のうちの正面左側の可動部材21は、その移動軌跡の外側(正面左側)にコネクタ設置領域が存在しないため、下ガイドレール35の左側端部は遊技盤の左側端縁まで移動することができる。
一方、下ガイドレール35の右側端部(右外端部)は、これを右外側へ向けて延長形成すると、コネクタ設置領域(要干渉回避領域)51上のコネクタ(要干渉回避部品)50と干渉する関係にある。このため、本発明では、下ガイドレールを、外端部36aがコネクタ設置領域51の近傍(手前)において終端する下ガイドレール本体(ガイドレール本体)36と、コネクタ設置領域の上端縁よりも上方に位置する遊技盤裏面部分に配置した補助下ガイドレール(補助ガイドレール)37と、から構成することにより、コネクタ50との干渉を回避しつつ、左側可動部材22を最大限に外側まで開放し得るように構成している。
つまり、下ガイドレール本体36の外端部36aをそのまま正面右外側に延長した場合にはコネクタ設置領域内に突出してコネクタと干渉するため、コネクタ設置領域の内側端部にて終端させている。一方、コネクタ設置領域を回避した該領域直上の遊技盤裏面には、可動部材22をコネクタ設置領域を越えて右外側へガイドするための補助下ガイドレール37を配置している。下ガイドレール本体36と補助ガイドレール37は、非連続的に、しかも高さ位置を異ならせて配置されているが、連携して可動部材22の開閉移動をガイドするように構成されている。
なお、可動部材22の下辺中央部に被ガイド部24Bを固定した場合には被ガイド部24Bが下ガイドレール本体36の外端部36a(ストッパ部)に達した時点で可動部材22はそれ以上外側へ移動ができなくなるため、可動部材の可動範囲が極めて極限された状態となる。そこで本実施形態では、被ガイド部24Bが可動部材22の下辺に沿って所定の範囲L内で横方向へ相対的にスライドするように構成する。このように構成することにより、可動部材22の開放動作に伴って被ガイド部24Bが下ガイドレールの外端部36aに当接して移動を停止した後も可動部材22だけは単体で外側へ移動し続けることができる。このため、被ガイド部24Bを可動部材に固定する場合に比して、可動部材の外側への可動距離を増大させることができる。
即ち、下ガイドレール本体36は、可動部材22の下辺に設けた被ガイド部24Bを横方向へスライド自在に支持する一方で、補助ガイドレール37により可動部材22の下部に固定配置した補助被ガイド部25をガイドすることにより可動部材22を下ガイドレール本体の外端部36aを越えた外側に安定してガイドすることができる。
なお、開放位置にある可動部材22を閉止位置(内側位置)に戻す際に被ガイド部24Bが図3(a)に示した初期位置に復帰するように被ガイド部24Bを弾性部材26によって外側へ向けて常時弾性付勢しておく。
なお、図示しない駆動機構により駆動することによって可動部材22を図3(a)に示した閉止位置から(b)に示した開放位置まで水平な軌跡に沿って開放するためには、高さ位置が異なる下ガイドレール本体36、及び補助ガイドレール37にガイドされつつ移動する被ガイド部24Bに対する可動部材22の相対的な横方向位置を変化させることが必要となり、そのために本発明では図3(c)(d)に示した如き構成を採用する。
まず、図3(c)では被ガイド部24B側に断面略U字状の凹所24aを設け、この凹所24a内に可動部材22の下辺に設けた嵌合部22aを横方向移動自在に嵌合支持している。また、(d)では可動部材22の下辺に凹所22bを設け、この凹所22b内に被ガイド部24Bに設けた嵌合部24bを横方向移動自在に嵌合支持している。
凹所24aと嵌合部22aとの間、及び凹所22bと嵌合部24bとの間には、上下方向への位置ずれが発生しないように位置ずれ防止用のガイド40を設ける。
なお、上記実施形態では可動部材を横方向へ移動する構成とし、下ガイドレール35の外側にコネクタ設置領域51が位置する場合を説明したが、本発明によるガイドレールの構造は、可動部材の移動方向が縦方向、斜め方向であっても適用できるし、上ガイドレールの延長位置にコネクタ設置領域が存在する場合には上ガイドレールについて本発明の構造を適用すればよい。
このように本発明においては、裏面にコネクタ設置領域51を有した遊技盤1の他の裏面部分に配置されて遊技盤面と略並行に進退する可動部材21、22と、可動部材に設けた被ガイド部24Bをガイドするために遊技盤裏面に配置されたガイドレール30、35と、を備えた可動盤面部品において、少なくとも一方のガイドレール35は、一方の端部36aがコネクタ設置領域51の近傍(手前)において終端するガイドレール本体36と、コネクタ設置領域を回避した遊技盤裏面部分に配置した補助ガイドレール37と、を有しており、補助ガイドレール37により可動部材に固定配置した補助被ガイド部をガイドすることにより可動部材をガイドレール本体の一方の端部36aを越えた方向にガイド可能としている。
更に、可動部材22に設けた被ガイド部は、可動部材に対してその移動方向に沿って相対的に進退自在に係合すると共にガイドレールの一端部に向けて常時弾性付勢されており、更に可動部材22がガイドレールの一端部方向へ移動する過程で被ガイド部24Bが同方向への移動を停止した後においても、可動部材は同方向への移動を継続することができる。
このため、遊技盤裏面に設けたガイドレール35の外側にコネクタ設置領域等の障害物が存在する場合であっても、ガイドレールの一部をコネクタを回避した部位に離間配置できるので、可動部材22を間断なく安定してコネクタ設置領域とオーバーラップした外側まで開放させることが可能となる。
可動部材が液晶表示装置等を開閉する扉部材である場合には、扉部材の横方向可動範囲が拡大するため、使用する液晶表示装置の画面の横幅を可能な限り拡大することができることとなる。
このように発明によれば、遊技盤面と並行に開閉移動する可動部材をガイドレールによってスライド自在に支持する際に、遊技盤裏面側に配置されるガイドレールの一端部の位置を遊技盤裏面に配置されるコネクタと干渉しないようにしつつコネクタ設置領域を越えた外側に延長し、可動部材が開放した際の移動限界位置をコネクタ設置領域とオーバーラップした位置にまで延長できる。従って、可動部材によって開閉されるディスプレイ等の画面をコネクタ設置領域との干渉を考慮せずに拡大することが可能となる。
また、ガイドレールをガイドレール本体と補助ガイドレールとから構成することにより可動部材の可動範囲を拡大したとしても、可動部材と被ガイド部とが固定されている場合には、可動部材の可動範囲は局限されてしまう。本発明では可動部材に対して被ガイド部を可能に構成したので、被ガイド部がガイドレール本体端部において係止された以降も可動部材だけを更に開放方向へ移動させ続けることが可能となる。
なお、本発明は、可動部材をガイドするガイドレール等がコネクタ設置領域に設けられるコネクタと干渉する場合に限らず、ガイドレール等が遊技盤裏面に配置された他の要干渉回避部品と干渉する虞がある場合や、遊技盤取付け枠の前面側に設けられた他の要干渉回避部品と干渉する虞がある場合にも適用することができる。
従って、要干渉回避部品とはコネクタに限らない。また遊技盤裏面に形成される要干渉回避領域の概念には、該要干渉回避領域自体には要干渉部品が搭載されていないが、対応する遊技盤取付け枠側に要干渉回避部品があるためにガイドレール等を設置できない場合を含む。
本発明の可動盤面部品はあらゆる遊技盤に適用することができる。また、本発明の可動盤面部品を備えた遊技盤はあらゆる遊技機に対しても適用することができる。
1…遊技盤、2…遊技領域、4…開口部、6…始動入賞口、8…センター役物、20…可動盤面部品、21、22…可動部材、23、24…被ガイド部、25…補助被ガイド部、26…弾性部材、30…上ガイドレール、35…下ガイドレール、36…ガイドレール本体、36a…外端部(一端部)、37…補助ガイドレール、50…コネクタ(要干渉回避部品)、51…コネクタ設置領域(要干渉回避領域)

Claims (5)

  1. 裏面に要干渉回避領域を有した遊技盤の他の裏面部分に配置されて該遊技盤面と略並行に進退する可動部材と、該可動部材に設けた被ガイド部をガイドするために前記遊技盤裏面に配置されたガイドレールと、を備えた可動盤面部品であって、
    前記ガイドレールは、一方の端部が前記要干渉回避領域の近傍において終端するガイドレール本体と、前記要干渉回避領域を回避した遊技盤裏面部分に配置した補助ガイドレールと、を有し、
    前記補助ガイドレールにより前記可動部材に固定配置した補助被ガイド部をガイドすることにより前記可動部材を前記ガイドレール本体の前記一方の端部を越えた方向にガイド可能としたことを特徴とする可動盤面部品。
  2. 下部裏面に要干渉回避領域を有し且つ盤面に開口部を有した遊技盤の他の裏面部分に配置されて該開口部を開閉するために該遊技盤面と略並行に進退する可動部材と、該可動部材の下辺に設けた被ガイド部をガイドするために前記開口部の下縁部に沿った遊技盤裏面に夫々配置された下ガイドレールと、を備えた可動盤面部品であって、
    前記下ガイドレールは、一方の端部が前記要干渉回避領域の近傍において終端する下ガイドレール本体と、前記要干渉回避領域よりも上方に位置する遊技盤裏面部分に配置した補助下ガイドレールと、を有し、
    前記補助下ガイドレールにより前記可動部材の下部に固定配置した補助被ガイド部をガイドすることにより前記可動部材を前記下ガイドレール本体の前記一方の端部を越えた方向にガイド可能としたことを特徴とする可動盤面部品。
  3. 前記可動部材に設けた被ガイド部は、前記可動部材に対してその移動方向に沿って相対的に進退自在に係合すると共に前記ガイドレールの一端部に向けて常時弾性付勢されており、
    前記可動部材が前記ガイドレールの一端部方向へ移動する過程で前記被ガイド部が同方向への移動を停止した後においても、前記可動部材は同方向への移動を継続することができるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の可動盤面部品。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の可動盤面部品を備えたことを特徴とする遊技盤。
  5. 請求項4に記載の遊技盤を備えたことを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2009044513A 2009-02-26 2009-02-26 可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP5156668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044513A JP5156668B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044513A JP5156668B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194188A JP2010194188A (ja) 2010-09-09
JP5156668B2 true JP5156668B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42819543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044513A Expired - Fee Related JP5156668B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5994834B2 (ja) * 2014-11-13 2016-09-21 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604974Y2 (ja) * 1993-03-09 2000-06-12 日本工機株式会社 車輪装置つき門扉
JP4936939B2 (ja) * 2007-03-13 2012-05-23 日本ぱちんこ部品株式会社 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010194188A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673413B2 (ja) 遊技機
JP5193338B2 (ja) 遊技機
JP5156670B2 (ja) 可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP2012024118A (ja) パチンコ遊技機
JP5286348B2 (ja) 遊技機
JP5926675B2 (ja) 遊技機
JP5156668B2 (ja) 可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP5699965B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5691077B2 (ja) 演出装置および当該演出装置を備えた遊技機
JP5156669B2 (ja) 可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP5775118B2 (ja) 遊技機
JP5390353B2 (ja) 可動盤面部品、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP6043911B1 (ja) 遊技機
JP2013169262A (ja) パチンコ遊技機
JP2012125295A (ja) 装飾体の駆動装置、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP6944714B2 (ja) 遊技機
JP2013169261A (ja) パチンコ遊技機
JP2013042991A (ja) 遊技機
JP5874096B2 (ja) 遊技機
JP4827003B2 (ja) パチンコ機
JP6696081B2 (ja) 遊技機
JP2015120009A (ja) パチンコ遊技機
JP5815484B2 (ja) 遊技機
JP6528212B2 (ja) 遊技機
JP5786236B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees