JP5155562B2 - 電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置 - Google Patents

電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5155562B2
JP5155562B2 JP2006520565A JP2006520565A JP5155562B2 JP 5155562 B2 JP5155562 B2 JP 5155562B2 JP 2006520565 A JP2006520565 A JP 2006520565A JP 2006520565 A JP2006520565 A JP 2006520565A JP 5155562 B2 JP5155562 B2 JP 5155562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
control circuit
light
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006520565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006082972A1 (ja
Inventor
貴昭 淵上
敬和 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006520565A priority Critical patent/JP5155562B2/ja
Publication of JPWO2006082972A1 publication Critical patent/JPWO2006082972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155562B2 publication Critical patent/JP5155562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0327Operation of the cell; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/16Processes or apparatus for producing holograms using Fourier transform
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0204Object characteristics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0224Active addressable light modulator, i.e. Spatial Light Modulator [SLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0268Inorganic recording material, e.g. photorefractive crystal [PRC]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • G03H2210/222D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光制御装置に関し、特に強誘電体に電圧を印加する電圧制御技術に関する。
近年、大容量の記録方式として、ホログラムの原理を利用したデジタル情報記録システムが知られている(たとえば特許文献1)。
ホログラム記録装置の空間光変調器SLMの材料としては、たとえばチタン酸ジルコン酸ランタン鉛(以下、PLZTという)等の電気光学効果を有するものを用いることができる。PLZTは、(Pb1-yLay)(Zr1-xTix)O3の組成を有する透明セラミックスである。電気光学効果とは、物質に電界を印加するとその物質に分極が生じ屈折率が変化する現象をいう。電気光学効果を利用すると、印加電圧をオン、オフすることにより光の位相を切り替えることができる。そのため、電気光学効果を有する光変調材料を空間光変調器SLM等の光シャッターに適用することができる。
こうした光シャッター等の素子への適用においては、従来、バルクのPLZTが広く利用されてきた(特許文献2)。しかし、バルクPLZTを用いた光シャッターは、微細化、集積化の要請や、動作電圧の低減や低コスト化の要請に応えることは困難である。また、バルク法は、原料となる金属酸化物を混合した後、1000℃以上の高温で処理する工程を含むため、素子形成プロセスに適用した場合、材料の選択や素子構造等に多くの制約が加わることとなる。
こうしたことから、バルクPLZTに代え、基材上に形成した薄膜のPLZTを光制御素子へ応用する試みが検討されている。特許文献3には、ガラス等の透明基板上にPLZT膜を形成し、その上に櫛形電極を設けた表示装置が記載されている。この表示装置は、PLZT膜が形成された表示基板の両面に偏光板が設けられた構成を有する。ここで、各画素の電極端子部が外部の駆動回路と接続されることにより、所望の画素が駆動され、表示基板の一面側に設けられた光源からの透過光により所望の表示をすることができるようになっている。
特開2002−297008号公報 特開平5−257103号公報 特開平7−146657号公報
上述の空間光変調器の光変調材料に用いられるPLZTなどの強誘電体は、インプリント現象を有することが知られている。このインプリント現象は、強誘電体に同一方向の電界を印加し続けることにより、強誘電体に発生する分極量がメモリされる現象をいう。PLZTなどの強誘電体材料を用いて光制御素子を構成した場合、同一方向に電界を印加し続けることによってインプリント現象が発生し、屈折率変化が徐々にシフトしてしまう。この屈折率変化のシフトは、空間光変調器の変調精度を悪化させるという問題があった。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、電極に対する電圧印加方向を変更可能な電圧制御回路および変調精度を安定化した光制御装置の提供にある。
本発明のある態様は電圧制御回路に関する。この電圧制御回路は、第1、第2電極を含む電極対に印加する電圧を制御する電圧制御回路であって、本回路の動作モードに応じて、電極対に印加する電圧を切り替える制御部と、制御部の指示にもとづき、第1、第2電極それぞれに、第1電圧または第1電圧より低く設定される第2電圧を印加する電圧印加部と、を備える。電圧印加部は、通常モードにおいて、第1電極に第1電圧を固定的に印加し、第2電極に第1電圧または第2電圧のデータ電圧を印加する一方、反転モードにおいて、第1電極に第2電圧を固定的に印加し、第2電極に、第1電圧または第2電圧のデータ電圧を反転して印加する。
この態様によると、通常モードと反転モードにおいて、電極対に印加される電圧を逆相とすることができ、2つのモードを柔軟に切り替えることができる。
電圧の印加対象となる電極対は、強誘電体に電界を印加するための電極対であってもよい。
この場合、強誘電体に印加される電界が、通常モードと反転モードにおいて逆方向となるため、インプリント現象を抑制することができる。
制御部は、所定の周期で通常モードと反転モードを切り替えてもよい。
制御部は、通常モードと反転モードを切り替えるモード制御電圧と、電極対に印加すべき電圧を指示するデータ電圧とが入力された排他的論理和回路を備えてもよい。電圧印加部は、モード制御電圧を第1電極に印加するとともに、排他的論理和回路から出力される電圧を第2電極に印加してもよい。
この態様によれば、通常モードにおいては、第1電極に第1電圧が印加され、第2電極にデータ信号に応じた第1、第2電圧が印加される。また反転モードにおいては、第1電極に第2電圧が印加され、第2電極にデータ信号に応じた第1、第2電圧が印加され、電極間に発生する電界の向きを切り替えることができる。
電圧印加部は、第1電極および第2電極に電圧を印加する経路上にそれぞれ第1、第2バッファ回路を備えてもよい。
バッファ回路により電極対により構成されるキャパシタに対する電流供給能力を向上することができる。
第1、第2バッファ回路は、それぞれインバータ回路を含んでもよい。この場合、第1、第2電極それぞれには、第1、第2電圧としてインバータ回路のハイレベル、ローレベルレベルに対応する電圧が印加されることになるため、電極対に印加される電圧を安定化することができる。
また、インバータ回路を偶数段設けた場合、論理反転させることなく、第1、第2電極に電圧を印加することができる。
第1、第2バッファ回路は、演算増幅器を含む帰還増幅器であってもよい。
演算増幅器を用い、反転あるいは非反転増幅器を構成した場合においても、電流供給能力を向上することができる。また、バッファ回路は、反転入力端子と出力端子が短絡された演算増幅器であってもよい。演算増幅器によりボルテージフォロア回路を構成することで電流供給能力を向上することができる。
電圧印加部は、第1電極および第2電極に電圧を印加する経路上にそれぞれ、電圧の印加をオンオフする第1、第2スイッチを備えてもよい。この場合、スイッチがオンの期間のみ電極対に電圧が印加されるため、より正確な電圧制御を行うことができる。
電圧印加部は、第1電極および第2電極に電圧を印加する経路上にそれぞれ第1、第2論理演算素子を備えてもよい。第1論理演算素子の第1の入力には第1電極に印加すべき電圧が入力され、第2の入力には電圧の印加を指示する指示信号が入力され、第2論理演算素子の第1の入力には第2電極に印加すべき電圧が入力され、第2の入力には指示信号が入力されてもよい。
「論理演算素子」とは、2入力のNAND、NOR、AND、OR回路などをいう。
この態様によれば、指示信号によって電極対に電圧の印加が指示される期間以外は、第1、第2電極に印加する電圧を等しくすることにより、回路の安定性を高めることができる。
第2電圧は接地電圧であってもよい。
本発明の別の態様は、光制御装置である。この装置は、基板と、基板上に設けられた第1の反射層と、第1の反射層上に設けられ、印加した電界により屈折率が制御可能な強誘電体で形成される光変調膜と、光変調膜に電界を印加するための第1、第2電極を含む電極対と、電極対に電圧を印加する上述の電圧制御回路と、を備える。
この態様によると、光制御装置の光変調膜に印加される電界を、モードの切り替えに応じて反転することができ、インプリント現象を低減し、光制御装置の変調精度を維持することができる。
光変調膜は、印加した電界の2乗に比例して屈折率が変化する電気光学材料であってもよい。
また、電気光学材料は、チタン酸ジルコン酸鉛またはチタン酸ジルコン酸ランタン鉛であってもよい。
電圧制御回路は、光変調膜の上面に透明電極をさらに備えてもよい。当該透明電極と第1の反射層とが、電極対を形成してもよい。この場合、電極対は光変調膜を挟むように形成される。
電極対は、マトリクス状に複数配置され、電圧制御回路は、各電極対ごとに複数設けられてもよい。
複数の電圧制御回路は、列単位または行単位にて前記モードが切り替えられてもよい。
電極対は、マトリクス状に複数配置され、電圧制御回路は、マトリクスの各行ごとに設けられており、それぞれの電極対は、電極対ごとに設けられたスイッチを介して当該電極対と同一の行に設けられた電圧制御回路に接続されてもよい。この場合、マトリクスの列ごとにスイッチをオンすることにより、すべての電極対に順番に電圧を印加することができる。
本発明のさらに別の態様は、電圧制御方法である。この電圧制御方法は、第1、第2電極を含む電極対に対する電圧制御方法であって、通常モードにおいて、第1電極に第1電圧を固定的に印加し、第2電極に第1電圧または第1電圧より低く設定される第2電圧のいずれかを印加する一方、反転モードにおいて、第1電極に第2電圧を固定的に印加し、第2電極に、第1、第2電圧のいずれかを印加する。
本発明に係る電圧制御回路によれば、電極に対する電圧印加方向を切り替えることができる。
第1の実施の形態における光制御装置を空間光変調器SLMとして用いた場合のホログラム記録装置を示す図である。 図2(a)、(b)は、第1の実施の形態に係る光制御装置を示す図である。 光制御装置の画素の動作状態を模式的に示す図である。 光制御装置に入射する光の波長λと反射率Rの関係を示す図である。 図4の光制御装置において、光変調膜の電極対に電圧を印加する電圧制御回路の構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る電圧制御回路の動作を示す図である。 図7(a)、(b)は、光変調膜の強誘電体PLZTに対する印加電圧と分極量および光制御装置の反射率の関係を示す図である。 電圧制御回路の動作状態を示すタイムチャートである。 電圧制御回路の第1の変形例を示す図である。 電圧制御回路の第2の変形例を示す図である。 電圧制御回路の第3の変形例を示す図である。 電圧制御回路の第4の変形例を示す図である。 図2に示すマトリクス状に配置された画素に対応した設けられた電極対およびそれを駆動する電圧制御回路の構成を示す図である。
符号の説明
8 光制御装置、 30 基板、 32 第1反射層、 34 光変調膜、 36 透明電極、 38 配線、 40 第2反射層、 42 第1誘電体膜、 44 第2誘電体膜、 202 データ入力端子、 204 モード制御端子、 206 第1出力端子、 208 第2出力端子、 210 制御部、 212 排他的論理和回路、 220 電圧印加部、 300 電極対、 302 第1電極、 304 第2電極。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る光制御装置の概要を説明する。この光制御装置は、たとえばホログラム記録再生装置における空間光変調器SLMとして使用される。
図1は、本実施の形態における光制御装置を空間光変調器SLMとして用いた場合のホログラム記録装置を示す図である。ホログラム記録装置70は、光制御装置8と、制御部60と、レーザ光源72と、ビームエキスパンダ74と、フーリエ変換レンズ76と、記録媒体78とを含む。
ホログラム記録装置70において、レーザ光源72から発せられたレーザ光は、図示しないビームスプリッタで2つの光に分割される。このうち一方の光は、参照光として用いられ、記録媒体78内に導かれる。もう一方の光は、ビームエキスパンダ74でビーム径が拡大され、平行光として空間変調器SLM(光制御装置8)に照射される。
光制御装置8は、マトリクス状に配置された画素を有し、各画素毎に反射率が変化するように構成されている。制御部60は、制御信号CNTによって光制御装置8の各画素の反射率を制御する。空間変調器SLMに照射された光は、画素毎に異なる強度を有する信号光として空間変調器SLMから反射される。この信号光は、フーリエ変換レンズ76を通過してフーリエ変換され、記録媒体78内に集光される。記録媒体78内において、ホログラムパターンを含む信号光と参照光の光路とが交差して光干渉パターンを形成する。光干渉パターン全体が屈折率の変化(屈折率格子)として記録媒体78に記録される。
図2(a)は、本実施の形態に係る光制御装置8の平面図を示す。光制御装置8は、基板30上に8行8列の2次元状に配列された複数の画素10を備える。各画素10は、20μm×20μm程度のサイズにて構成される。各画素10には、図1の制御部60から出力される制御信号CNTが入力される。
図2(b)は、図2(a)に示す光制御装置のA−A’線断面図を示す。光制御装置8は、基板30、第1反射層32、光変調膜34、透明電極36、配線38、第2反射層40を含む。
本実施の形態に係る光制御装置8は、基板30上に形成される。この基板30の材料としては、表面が平坦なガラス、シリコンなどを好適に用いることができる。
基板30上には、第1反射層32が形成される。第1反射層32の材料としては、たとえばPtなどの金属材料を好適に用いることができる。第1反射層32の厚みは、200nm程度とする。本実施の形態において、第1反射層32はPtで形成され、この第1反射層32は、後述するように光変調膜34に電界を印加する電極として機能する。
第1反射層32をPtで形成した場合、第1反射層32の反射率は60%から80%程度となる。
第1反射層32の上面には光変調膜34が設けられる。この光変調膜34の材料としては、印加した電界に応じて屈折率が変化する固体の電気光学材料を選択する。このような電気光学材料としては、PLZT、PZT、LiNbO、GaA−MQW、SBN((Sr,Ba)Nb)等を用いることができるが、特にPLZTが好適に用いられる。光変調膜34の厚みtは、入射光の入射角および波長に応じて決定され、たとえば入射光を650nm付近の赤色光とした場合、500nmから1500nmの範囲で形成するのが望ましい。後述のように、光変調膜34に印加される電界は、厚み方向に印加されるため、膜厚が1500nm以上であると、十分な屈折率変化を得るための電界を印加することが困難となる。また、膜厚が500nm以下であると、十分な光学膜厚変化Δntが得られない。
光変調膜34の上面には、透明電極36が設けられる。透明電極36は、たとえば、ITO(Indium Tin Oxide)、ZnO、IrOなどにより形成することができる。透明電極36をITOやZnOで形成した場合、その厚みは100nm〜150nm程度とする。IrOで形成する場合には、膜厚をより薄く、例えば50nm程度とすることが望ましい。この透明電極36は、抵抗値と透過率がトレードオフの関係となるため、その厚みは実験的に定めてもよい。
この透明電極36は、画素10ごとにマトリクス状に配置して形成される。
透明電極36の上面には、第2反射層40が形成される。この第2反射層40は、誘電体多層膜によって形成され、屈折率の異なる第1誘電体膜42、第2誘電体膜44が交互に積層される。第1誘電体膜42、第2誘電体膜44の材料の組み合わせとしては、SiO(n=1.48)、Si(n=2.0)を用いることができる。
誘電体多層膜をシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜で形成する場合、シリコン半導体集積回路の製造プロセスおよび製造装置をそのまま使用することができる。
誘電体多層膜は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。SiO膜は、TEOS、O雰囲気中で温度200℃の条件で成長させ、Si膜は、SiH、NH雰囲気中で温度200℃の条件で好適に成長させることができる。
また、誘電体多層膜は、イオンビームスパッタ法により形成してもよい。
第1誘電体膜42、第2誘電体膜44のそれぞれの厚みt1、t2は、光制御装置8に入射する光の波長の1/4となるように設計する。すなわち、光制御装置8に入射する光の波長をλ、誘電体膜の屈折率をnとすると、各誘電体膜1層分の厚みtは、t=λ/(n×4)となるように調節する。
たとえば、光制御装置8に波長λ=633nmの赤色のレーザ光が用いられる場合には、第1誘電体膜42の厚みt1は、その材料としてSiO(n=1.48)とした場合、t1=633/(4×1.48)=106nm程度とする。また、第2誘電体膜44の厚みt2は、材料としてSi(n=2.0)を用いた場合、t2=633/(4×2)=79nm程度とする。第2反射層40を構成する誘電体膜の厚みt1、t2は、必ずしも厳密にλ/4に設計されている必要はない。
誘電体膜の材料としてはシリコン窒化膜に替えて、TiO(n=2.2)を用いてもよい。この場合、第2誘電体膜44の厚みt2は、t2=633/(4×2.2)=72nm程度とする。
図2(b)において、光変調膜34から第2反射層40に入射する光の反射率R2は、光変調膜34から第1反射層32に入射する光の反射率R1と等しくなるように設計する。反射率R1は、第1反射層32に用いる金属材料によって定まり、Ptを選択する場合、60〜80%となる。
従ってこのとき、反射率R2も60〜80%となるように設計する。第2反射層40の反射率R2は、第1誘電体膜42、第2誘電体膜44の材料および厚みによって調節することができる。本実施の形態においては、図2に示すように、第2反射層40は、第1誘電体膜42および第2誘電体膜44をそれぞれ3層づつ交互に積層している。第2反射層40において、第1誘電体膜42、第2誘電体膜44を積層する順番は逆であってもよい。また、反射率R2を微調節するために、第3の誘電体膜をさらに積層してもよい。
第2反射層40は開口されており、ビアおよび配線38を介して透明電極36が外部に引き出されている。配線38の材料としてはAlなどが好適に用いられる。
配線38の上面には、さらに保護膜を形成してもよい。
本実施の形態においては、透明電極36と第1反射層32とが電極対を形成する。第1反射層32と各画素の透明電極36の電位は制御信号CNTによって制御される。この制御信号CNTは後述のデータ電圧DATAおよびモード制御信号MODEに相当する電圧である。
以上のように構成された光制御装置8の動作について説明する。
図3は、光制御装置8の1画素の動作状態を模式的に示す。同図において、図2と同一の構成要素には同一の符号を付している。また、簡略化のため、透明電極36などの構成要素は省略している。
光制御装置8の上方から、強度Iinのレーザ光が入射される。光制御装置8の第1反射層32、光変調膜34、第2反射層40は、ファブリーペロー型の共振器を構成し、入射された光の一部が閉じこめられ、その一部が反射される。入射するレーザ光の強度をIinとし、光制御装置8によって反射されるレーザ光の強度をIoutとするとき、光制御装置8の反射率Rは、R=Iout/Iinで定義される。
図4は、光制御装置8に入射する光の波長λと反射率Rの関係を示す。
第1反射層32、光変調膜34、第2反射層40により構成されるファブリーペロー型の共振器は、λm=2ntcosθ/mの共振波長を有する。ここで、mは次数、nは光変調膜34の屈折率、tは光変調膜34の厚み、θは、レーザ光の入射角を表す。図4に示すように、光制御装置8の反射率Rは、共振波長λmにおいて最小値をとる。
上述のように、光変調膜34の屈折率nは、電極対に印加される電界に依存する。いま、第1反射層32を接地電位とし、図示しない透明電極36に制御電圧Vcntを印加すると、光変調膜34には、厚み方向に電界E=Vcnt/tが印加される。光変調膜34の屈折率nの変化量Δnと、印加される電界Eとの間には、Δn=1/2×n×R×Eの関係が成り立つ。ここでRは電気光学定数(カー定数)である。
図4の(I)は、制御電圧Vcntを印加しないときの反射特性を示す。
いま、各画素10の透明電極36に制御電圧Vcntとして電圧V1を印加すると、光変調膜34の屈折率が変化し、共振器の共振波長がλm1からλm2にシフトする。このときの反射特性を図4に(II)で示す。
光制御装置8に入射するレーザ光の波長をλm1とした場合、制御電圧Vcntを接地電位からある電圧値V1に変化させると、共振波長がシフトすることにより、光制御装置8の反射率はRm1からRm2に変化する。
ここで、電圧を印加しない場合の反射率Ronと、電圧を印加した場合の反射率Roffの比をオンオフ比と定義する。入射光の強度Iinが一定のとき、反射光の強度Ioutは、反射率に比例することになる。したがって、オンオフ比が大きい方が反射光の強度Ioutをより精度良く制御できることを意味する。
共振波長λmにおける光制御装置8の反射率Rは、第1反射層32での反射率R1および第2反射層40での反射率R2が近い程低くなる。したがって、上述のように、第2反射層40の誘電体多層膜の層数、材料を調節し、第1反射層32での反射率R1と第2反射層40での反射率R2を等しく設計することにより、オフ時の反射率R1を低く設定し、オンオフ比を高くとることができる。
このように、本実施の形態に係る光制御装置8においては、光変調膜34に印加する電界を変化させることにより、反射率を変化させ、反射光Ioutの強度を制御する光スイッチ素子を実現することができる。また、光変調膜34の屈折率を変化させることにより、反射光の位相も制御することができるため、ホログラム記録装置などに好適に用いることができる。
この光制御装置8は反射型の構成となっているため、入射光Iinを基板30を透過させる必要がない。その結果、従来の透過型の光制御装置に比べて、光の利用効率を向上することができる。
また、光変調膜34に電界を印加するための上部電極として透明電極36を用いることにより、開口率を向上することができ、また回折を最小限に抑えることができるため、光の利用効率が向上する。光の利用効率の向上は、入射するレーザ光の強度Iinを低くするできることを意味し、消費電力の低減を図ることが可能となる。
さらに、本実施の形態に係る光制御装置8では、光変調膜34の上層に透明電極36を形成し、その上に第2反射層40を形成している。その結果、第2反射層40の上層に透明電極36を形成した場合に比べて、上部電極と下部電極間の距離を短くすることができるため、光変調膜34に印加される電界Eを高くすることができる。これは、別の観点からは、同一の電界を印加するために電極間に印加すべき電圧を低くできることを意味し、これにより光制御装置8を低電圧動作させることが可能となる。
また、本実施の形態に係る光制御装置8では、反射率Rを制御することによって反射光の強度Ioutを変化させるため、偏向板や検光子を必要とせず、光の利用効率が高いという利点を有する。
図5は、図4の光制御装置8において、光変調膜34の電極対300に電圧を印加する電圧制御回路200の構成を示す。光変調膜34は、下面電極である第1電極302および上面電極である第2電極304に挟まれている。第1電極302、第2電極304は、それぞれ図2の第1反射層32、透明電極36に相当する。
この電圧制御回路200は、各画素ごとに設けられている。
電圧制御回路200は、入出力端子として、データ入力端子202、モード制御端子204、第1出力端子206、第2出力端子208を備える。
データ入力端子202には、電極対300に印加すべき電圧を指示するデータ電圧DATAが入力される。このデータ電圧DATAは、ハイレベルVHまたはローレベルVLの2値をとる信号である。
モード制御端子204には、モード制御電圧MODEが入力される。モード制御電圧MODEは、本電圧制御回路200の動作モードを切り替える信号であり、ハイレベルVHのとき通常モード、ローレベルVLのとき反転モードとなる。
第1出力端子206は、第1電極302に印加する電圧を出力する。第2出力端子208は、第2電極304に印加する電圧を出力する。第1電極302、第2電極304に印加される電圧をそれぞれ電圧Vx1、Vx2とする。
本実施の形態に係る電圧制御回路200は、通常モードと反転モードの2つの動作モードが切り替えられる。通常モードにおいては、Vx1≧Vx2の範囲で電圧を印加し、反転モードにおいては、Vx1≦Vx2の範囲で電圧を印加する。
制御部210は、本電圧制御回路200のモード制御電圧MODEにより指示される動作モードに応じて、電極対300に印加する電圧を切り替える。
電圧印加部220は、制御部210の指示にもとづき、第1電極302、第2電極304それぞれに、ハイレベルVHまたはローレベルVLを印加する。
制御部210は、排他的論理和回路212を含む。この排他的論理和回路212には、モード制御電圧MODEと、データ電圧DATAとが入力される。排他的論理和回路212の出力は、2つの入力信号の排他的論理和を出力する。
電圧印加部220は、モード制御電圧MODEを第1出力端子206を介して第1電極302に印加する。また、排他的論理和回路212から出力される電圧を第2出力端子208を介して第2電極304に印加する。
以上のように構成された電圧制御回路200の動作について説明する。
図6は、本実施の形態に係る電圧制御回路200の動作を示す図である。
モード制御電圧MODEがハイレベルVHのとき、通常モードとなる。このモード制御電圧MODEは、電圧印加部220により第1電極302にそのまま印加され、電圧Vx1=VHとなる。モード制御電圧MODEは、電極対300に電圧を印加する期間、一定値をとり、第1電極302の電位はハイレベルで固定される。
この状態において、データ電圧DATAとしてローレベルVLが入力されると、排他的論理和回路212の出力はハイレベルVHとなる。逆にデータ電圧DATAとしてハイレベルVHが入力されると、排他的論理和回路212の出力はローレベルVLとなる。
このように電圧制御回路200は、通常モードにおいて、第1電極302に第1電圧であるハイレベルVHを固定的に印加する。また、第2電極304に、ハイレベルVHまたはローレベルVLのデータ電圧DATAを反転して印加する。
モード制御電圧MODEがローレベルVLのとき、反転モードとなる。このモード制御電圧MODEは、電圧印加部220により第1電極302にそのまま印加され、電圧Vx1=VLとなる。モード制御電圧MODEは、電極対300に電圧を印加する期間、一定値をとり、第1電極302の電位はローレベルVLで固定される。
この状態において、データ電圧DATAとしてローレベルVLが入力されると、排他的論理和回路212の出力はローレベルVLとなる。逆にデータ電圧DATAとしてハイレベルVHが入力されると、排他的論理和回路212の出力はハイレベルVHとなる。
このように電圧制御回路200は、反転モードにおいて、第1電極302に第1電圧であるローレベルVLを固定的に印加する。また、第2電極304に、ハイレベルVHまたはローレベルVLのデータ電圧DATAをそのまま印加する。
電極対300に印加される電極間電圧をΔVx=Vx1−Vx2で定義する。
本実施の形態に係る電圧制御回路200では、通常モードにおいては、電極間電圧ΔVxは0または(VH−VL)の電圧が印加される。ここで、VH>VLであるため、光変調膜34には、0Vまたは、正の電圧(VH−VL)が印加されることになる。
逆に反転モードにおいては、電極間電圧ΔVxには、0Vまたは(VL−VH)の電圧が印加される。VH>VLであるため、光変調膜34には、0Vまたは負の電圧が印加されることになる。
ここで、本実施の形態に係る電圧制御回路200の効果をより明らかにするために、強誘電体である光変調膜34に発生するインプリント現象について説明する。
図7(a)、(b)は、空間光変調器SLM108における、光変調膜34の強誘電体PLZTに対する印加電圧と分極量、反射率の関係を示す図である。図7(a)は、分極量と印加電圧の関係を示しており、初期状態においては(I)で示す特性を有している。いま、この光変調膜34に同一方向の電界を印加し続けると分極がメモリされ、(II)で示す特性にシフトするインプリント現象が発生する。図7(b)は、空間光変調器SLM108の反射率と印加電圧の関係を示している。光変調膜34を、印加した電界の2乗に比例して屈折率が変化するPLZTで形成した場合、空間光変調器SLM108の反射率は、(I)で示す初期状態において、電圧の印加方向を逆にしても等しい反射率が得られる。図7(a)に示すインプリント現象により分極量のシフトが生ずると、同一の電圧を印加したときの空間光変調器SLM108の反射率が変化してしまうため、変調精度が悪化する。
図8は、電圧制御回路200の動作状態を示すタイムチャートである。データ電圧DATAは、説明のためハイレベルVHとローレベルVLを繰り返す信号となっているが、実際には、データに応じて変化する信号である。
時刻T0〜T1はモード制御電圧MODEがローレベルVLとなり、反転モードとして動作する。この間、第2電極304の電圧Vx2は、データ電圧DATAを反転した電圧となる。その結果、電極対300に印加される電圧ΔVx=Vx1−Vx2は、0Vまたは負の電圧となる。
時刻T1〜T2は、モード制御電圧MODEがハイレベルVHとなり、通常モードとして動作する。この間、第2電極304の電圧Vx2は、データ電圧DATAと等しくなる。
このように、本実施の形態に係る電圧制御回路200では、通常モードと反転モードを適宜切り替えることにより、通常モードにおいては、光変調膜34に図7(b)にNORMで示す電圧範囲で電圧が印加され、反転モードにおいては、INVで示す電圧範囲で電圧が印加される。通常モードと反転モードを切り替えることにより、光変調膜34に印加される電界方向が逆向きとなるため、インプリント現象が発生するのを抑制することができる。図8では、4データごとに通常モードと反転モードを切り替えているが、毎データごと、あるいは他の周期で切り替えてもよい。
電圧制御回路200の構成は、図5に示す電圧制御回路200を基本回路として様々な変形例が考えられる。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
図9は、電圧制御回路200の第1の変形例を示す図である。以降の図において、図5と同一もしくは同等の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
電圧印加部220は、第1電極302および第2電極304に電圧を印加する経路上にそれぞれ第1インバータ回路INV1、第2インバータ回路INV2を備える。これらの第1、第2インバータ回路は、バッファ回路として設けられ、電極対により形成されるキャパシタに対する充放電電流の能力を向上するために設けられる。
第1インバータ回路INV1および第2インバータ回路INV2は、いずれもMOS(Complementary Metal Oxide Semicontuctor)トランジスタにより構成されている。トランジスタM1のソース端子には、電源電圧Vddが印加され、トランジスタM2のソース端子は接地されている。
本変形例に係る電圧制御回路200では、第1出力端子206、第2出力端子208からは、第1インバータ回路INV1および第2インバータ回路INV2によって、図5に示す電圧制御回路200と反転した電圧が出力される。
また、第1電極302、第2電極304に印加される電圧は、インバータ回路の出力電圧、すなわち電源電圧Vddまたは接地電圧GNDのいずれかとなる。
本変形例によれば、電極対300に対する電流供給能力が向上するため、空間光変調器SLM108の応答速度を速めることができる。また、データ電圧DATAおよびモード制御電圧MODEの電圧であるVHまたはVLが変動した場合においても、電極対300に印加される電圧は、電源電圧Vddまたは接地電圧GNDのいずれかとなるため、光制御装置8を安定に制御することができる。
さらに、論理反転を行わない場合、第1インバータ回路INV1および第2インバータ回路INV2をそれぞれ2段直列に接続したバッファ回路を構成してもよい。
(変形例2)
図10は、電圧制御回路200の第2の変形例を示す。この電圧制御回路200は、図9のインバータ回路INV1、INV2に代えて、演算増幅器AMP1、AMP2を備える。演算増幅器AMP1、AMP2は、いずれも反転入力端子と出力端子が接続されたボルテージフォロア回路を構成する。ボルテージフォロア回路を用いることにより、本変形例に係る電圧制御回路200は、図5の電圧制御回路200と同じ電圧を出力することができる。
この演算増幅器AMP1、AMP2は、バッファ回路として機能し、電極対300に対する電流供給能力を向上することができ、空間光変調器SLM108の応答速度を速めることができる。
図10では、バッファ回路を、演算増幅器の出力端子と反転入力端子を短絡する全帰還型のボルテージフォロア回路としているが、帰還抵抗により定まる利得を有する非反転増幅器、あるいは反転増幅器としてもよい。
(変形例3)
図11は、電圧制御回路200の第3の変形例を示す。この電圧制御回路200は、図8または図9においてインバータ回路または演算増幅器により構成されるバッファ回路BUF1、BUF2に加えて、第1電極302および第2電極304に電圧を印加する経路上にそれぞれ第1スイッチSW1、第2スイッチSW2を備える。
各スイッチSW1、SW2は、いずれもN型MOSトランジスタM3とP型MOSトランジスタM4により構成されており、ゲート端子に印加される書込指示信号WRTによってオンオフが制御される。
本変形例においては、光変調膜34にデータを書き込む期間のみ、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2をオンし、その他の期間は第1スイッチSW1、第2スイッチSW2をオフする。
その結果、本変形例によれば、データ書込期間のみ電極対300に電圧を印加し、その他の期間においては電圧印加を停止することができるため、正確なデータ書込が実現できるとともに、電圧印加時間を短縮することにより、インプリント現象の発生をより好適に抑制することができる。
第1電極302には所定の期間、一定値をとるモード制御信号MODEが印加されるため、第1スイッチSW2は常時オンとし、あるいは外してもよい。
(変形例4)
図12は、電圧制御回路200の第4の変形例を示す。この電圧制御回路200において、電圧印加部220は、第1電極302および第2電極304に電圧を印加する経路上にそれぞれ第1論理演算素子としてNAND1、第2論理演算素子としてNAND2が設けられている。
第1論理演算素子NAND1の第1の入力には第1電極302に印加すべき電圧が入力され、第2の入力にはデータの書込を指示する書込指示信号WRTが入力される。
第2論理演算素子NAND2の第1の入力には第2電極304に印加すべき電圧として制御部210の出力電圧が入力され、第2の入力には書込指示信号WRTが入力される。
本変形例に係る電圧制御回路200においては、書込指示信号WRTがハイレベルの期間、第1電極302にハイレベルVHまたはローレベルVLの電圧が印加され、書込指示信号WRTがローレベルの書込禁止期間中、第1電極302の電位はハイレベルVHに固定される。
同様に、第2電極304にも、書込指示信号WRTがハイレベルの期間、第1電極302にハイレベルVHまたはローレベルVLの電圧が印加され、書込指示信号WRTがローレベルVLの書込禁止期間中、第2電極304の電位はハイレベルVHに固定される。
図8のようにスイッチを用いた場合では、スイッチがオフの期間に、電極に印加される電圧が不定となるが、本変形例によれば、書込指示信号WRTがローレベルの期間、第1電極302、第2電極304がいずれもハイレベルVHに固定されるため、より安定な回路動作を実現できる。
本変形例のさらなる変形として、NAND回路に代えて、NOR回路、AND回路、OR回路などを用いてもよい。これらの選択は、書込指示信号WRTによる書込指示をハイレベル、ローレベルのいずれに対応させるかや、書込禁止期間において、第1電極302、第2電極304の電位をハイレベル、ローレベルのいずれで固定するかに応じて決めればよい。
第3、または第4の変形例に示したように、電圧印加部220にスイッチまたは論理演算素子を設け、書込期間の制御を行うことにより、マトリクス状に配置された複数の電極対のうち、複数を1つの電圧制御回路200で制御することができる。これについては後述する。
(第2の実施の形態)
図2の光制御装置8においては、複数の画素10がマトリクス状に配置されており、各画素10ごとに電極対を有するため、画素毎に反射率を制御することができ、空間光変調器SLMとして用いられる。そのため、各画素10に対応した電極対ごとに印加電圧を制御する必要がある。第1の実施の形態では、各電極対ごとに電圧制御回路200が設けられる場合について説明した。
本発明の第2の実施の形態は、マトリクス状に配置された複数の電極対300に、走査信号およびデータ信号にもとづいて電圧を印加する電圧制御回路200である。
図13は、光制御装置8の構成を示す図であり、図2に示すマトリクス状に配置された画素10に対応した設けられた電極対300およびそれを駆動する電圧制御回路200の構成を示す図である。
各電圧制御回路200については、第1の実施の形態で説明した電圧制御回路200が用いられる。
電圧制御回路200は、マトリクスの行ごとに設けられており、同一の行上に配置される電極対300には、同一の電圧制御回路200から出力される電圧が印加される。本実施の形態における行、列は便宜的に決められたものであり、行と列は入れ替わってもよい。
各電圧制御回路200の第1出力端子206、第2出力端子208には、第1データライン506、第2データライン508が接続されている。
同一の行上に配置された電極対300は、それぞれに設けられたスイッチSW1、SW2を介して共通のデータライン506、508に接続される。マトリクスの各列には、スキャンライン600が設けられており、このスキャンライン600に印加される走査信号SCANによって各スイッチSW1、SW2のオンオフが制御される。
以上のように構成された光制御装置8の動作について説明する。
走査信号SCAN1、SCAN2と順にハイレベルとなり、スキャンライン600が左から右に向かって順に選択されていく。選択されたスキャンライン上のスイッチSW1、SW2は順次オンしていく。
この走査信号SCANは、第1の実施の形態における書込信号WRTに対応する。書込指示信号WRTにより書込が指示され、スイッチSW1、SW2がオンすると、その列上の電極対には電圧制御回路200から出力される電圧が印加される。このとき、その他の列上のスイッチSW1、SW2はオフ状態となる。
このように、本実施の形態に係る光制御装置8によればスイッチSW1、SW2により電極対300に対する電圧の印加のオンオフを制御することにより、マトリクス状に配置された画素に対応する電極対にそれぞれデータを書き込むことができる。
また、一定周期でモード制御電圧MODEを切り替えることにより、インプリント現象の発生を好適に抑制することができる。
本実施の形態の変形例としては、各電極対毎に設けられたスイッチSW1、SW2を、図12に示すNAND回路をはじめとする論理演算回路に置換してもよい。
また、第1スイッチSW1は必ずしも必要ではなく、単に配線としてもよい。スイッチSW2がオフすることにより、電極対300の第2電極304への電圧印加が停止するため、マトリクス状に配置された各画素に適切にデータを書き込むことができる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明した。この実施の形態はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、上部電極となる透明電極36および下部電極となる第1反射層32により電極対を形成する場合について説明したが、これには限定されず、たとえば、光変調膜34に電界を印加するための電極対は光変調膜34の上面に櫛形電極として形成してよい。このとき、電界は光変調膜34に対して横方向に印加される。この場合においても、櫛形電極は、ITOなどで形成された透明電極とすることが望ましい。
こうした櫛形電極に対しても電圧制御回路200により電圧の印加方向を切り替えることにより、インプリント現象の発生を低減することができ、光制御装置8の変調精度の劣化を防止することができる。
実施の形態に係る光制御装置8によれば、反射型の変調器を構成するため、基板30として、不透明な材料を用いることができる。たとえば、基板30としてシリコンを用いた場合、シリコン内にトランジスタ素子などを形成することができるため、画素毎に制御電圧Vcntの制御手段を設けるアクティブマトリクス駆動を行うこともできる。
実施の形態では、データ電圧DATAは、ハイレベルVHまたはローレベルVLの2値をとる場合について説明したがこれには限定されず、より多階調のデジタルデータであってもよいし、連続的に変化するアナログ値であってもよい。
実施の形態では、透明電極36の上層に第2反射層40を形成したが、これは逆であってもよい。この場合、第2反射層40の上層に透明電極36を形成することになるため、第2反射層40をより平坦化することができる。
第2反射層40は、金属薄膜で形成されるハーフミラーとしてもよい。この場合、誘電体多層膜を形成する場合に比べて製造工程を簡易化することができる。
実施の形態では、光制御装置8をホログラム記録装置70の光空間変調器として用いる場合について説明したがこれには限定されず、表示装置、光通信用スイッチ、光通信用変調器、光演算装置、および暗号化回路等にも使用することができる。
実施の形態では、光変調膜34として電気光学材料を用い、光変調膜34に電界を印加する電極対を備える場合について説明した。本発明は、光変調膜34に磁気光学材料を用いた場合にも用いることができ、この場合、電界を印加する電極対を磁界を印加するための磁界印加手段に置換すればよい。
本発明に係る電圧制御回路は、光制御装置などに利用することができる。

Claims (18)

  1. 第1電圧または第2電圧の2値をとるデータ電圧を受け、第1、第2電極を含む電極対に前記データ電圧に応じた電圧を印加する電圧制御回路であって、
    本回路の動作モードに応じて、前記電極対に印加する電圧の向きを切り替える制御部と、
    前記制御部の指示にもとづき、前記第1、第2電極それぞれに、第1電圧または前記第1電圧より低く設定される第2電圧を印加する電圧印加部と、を備え、
    前記電圧印加部は、
    通常モードにおいて、前記第1電極に前記第1電圧を固定的に印加し、前記第2電極に前記データ電圧を印加する一方、
    反転モードにおいて、前記第1電極に前記第2電圧を固定的に印加し、前記第2電極に前記データ電圧を反転して印加することを特徴とする電圧制御回路。
  2. 電圧の印加対象となる電極対は、強誘電体に電界を印加するための電極対であることを特徴とする請求項1に記載の電圧制御回路。
  3. 前記制御部は、所定の周期で前記通常モードと前記反転モードを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電圧制御回路。
  4. 前記制御部は、
    前記通常モードと前記反転モードを切り替えるモード制御電圧と、前記電極対に印加すべき電圧を指示するデータ電圧とが入力された排他的論理和回路を備え、
    前記電圧印加部は、前記モード制御電圧を前記第1電極に印加するとともに、前記排他的論理和回路から出力される電圧を前記第2電極に印加することを特徴とする請求項1に記載の電圧制御回路。
  5. 前記電圧印加部は、
    前記第1電極および第2電極に電圧を印加する経路上にそれぞれ第1、第2バッファ回路を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電圧制御回路。
  6. 前記第1、第2バッファ回路は、それぞれインバータ回路を含むことを特徴とする請求項5に記載の電圧制御回路。
  7. 前記第1、第2バッファ回路は、演算増幅器を含む帰還増幅器であることを特徴とする請求項5に記載の電圧制御回路。
  8. 前記電圧印加部は、
    前記第1電極および第2電極に電圧を印加する経路上にそれぞれ、電圧の印加をオンオフする第1、第2スイッチを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電圧制御回路。
  9. 前記電圧印加部は、
    前記第1電極および第2電極に電圧を印加する経路上にそれぞれ第1、第2論理演算素子を備え、
    前記第1論理演算素子の第1の入力には前記第1電極に印加すべき電圧が入力され、第2の入力には電圧の印加を指示する指示信号が入力され、
    前記第2論理演算素子の第1の入力には前記第2電極に印加すべき電圧が入力され、第2の入力には前記指示信号が入力されることを特徴とする請求項1または2に記載の電圧制御回路。
  10. 前記第2電圧は接地電圧であることを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  11. 基板と、
    前記基板上に設けられた第1の反射層と、
    前記第1の反射層上に設けられ、印加した電界により屈折率が制御可能な強誘電体で形成される光変調膜と、
    前記光変調膜に電界を印加するための第1、第2電極を含む電極対と、
    前記電極対に電圧を印加する請求項1から4のいずれかに記載の電圧制御回路と、
    を備えることを特徴とする光制御装置。
  12. 前記光変調膜は、印加した電界の2乗に比例して屈折率が変化する電気光学材料であることを特徴とする請求項11に記載の光制御装置。
  13. 前記電気光学材料は、チタン酸ジルコン酸鉛またはチタン酸ジルコン酸ランタン鉛であることを特徴とする請求項12に記載の光制御装置。
  14. 前記光変調膜の上面に透明電極をさらに備え、
    当該透明電極と前記第1の反射層とが、前記電極対を形成することを特徴とする請求項13に記載の光制御装置。
  15. 前記電極対は、マトリクス状に複数配置され、
    前記電圧制御回路は、各電極対ごとに複数設けられることを特徴とする請求項11に記載の光制御装置。
  16. 前記電極対は、マトリクス状に複数配置され、
    前記電圧制御回路は、マトリクスの各行ごとに設けられており、
    それぞれの電極対は、電極対ごとに設けられたスイッチを介して当該電極対と同一の行に設けられた前記電圧制御回路に接続されることを特徴とする請求項11に記載の光制御装置。
  17. 第1電圧または前記第1電圧より低く設定される第2電圧の2値をとるデータ電圧にもとづき、第1、第2電極を含む電極対に印加する電圧を制御する電圧制御方法であって、
    通常モードにおいて、前記第1電極に第1電圧を固定的に印加し、前記第2電極に前記データ電圧を印加する一方、
    反転モードにおいて、前記第1電極に前記第2電圧を固定的に印加し、前記第2電極に、前記データ電圧を反転して印加することを特徴とする電圧制御方法。
  18. 前記本回路の動作モードを指示する信号を前記制御部に入力するための制御端子をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電圧制御回路。
JP2006520565A 2005-02-07 2006-02-06 電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置 Expired - Fee Related JP5155562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006520565A JP5155562B2 (ja) 2005-02-07 2006-02-06 電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031033 2005-02-07
JP2005031033 2005-02-07
JP2006520565A JP5155562B2 (ja) 2005-02-07 2006-02-06 電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置
PCT/JP2006/302008 WO2006082972A1 (ja) 2005-02-07 2006-02-06 電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082972A1 JPWO2006082972A1 (ja) 2008-06-26
JP5155562B2 true JP5155562B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=36777349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520565A Expired - Fee Related JP5155562B2 (ja) 2005-02-07 2006-02-06 電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8125423B2 (ja)
JP (1) JP5155562B2 (ja)
WO (1) WO2006082972A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241832A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、画素回路、アクティブマトリクス基板、および電子機器
JP2009290027A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、および光変調装置およびその製造方法
KR101144621B1 (ko) * 2010-05-14 2012-05-11 한국기계연구원 3차원 가변형 가공시스템
JP2013015441A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Tokai Rika Co Ltd 電子回路
US10236027B1 (en) * 2018-02-12 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Data storage using light of spatially modulated phase and polarization
CN112470068A (zh) * 2018-10-23 2021-03-09 松下知识产权经营株式会社 光设备及光检测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429216A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 光―光変換素子および3次元画像表示装置
JPH08201743A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 光変調方法及び装置
JP2003243193A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Hitachi Ltd 点灯装置及び該点灯装置を用いた電圧制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227900A (en) * 1990-03-20 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving ferroelectric liquid crystal element
JPH05257103A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Ricoh Co Ltd 強誘電体薄膜及びその作製方法
JP2808380B2 (ja) * 1992-04-17 1998-10-08 松下電器産業株式会社 空間光変調素子の駆動方法
JP3160447B2 (ja) 1993-11-26 2001-04-25 ローム株式会社 フラットパネル型表示装置の製法
GB2325556B (en) * 1997-05-20 2001-05-23 Sharp Kk Light modulating devices
JP2001311969A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 調光装置
JP2001337303A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光シャッタとそれを用いた表示装置
JP2002297008A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Pioneer Electronic Corp ホログラム記録媒体、ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置
JP2004022017A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリ
JP2005085332A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置、その駆動方法及び駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429216A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 光―光変換素子および3次元画像表示装置
JPH08201743A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 光変調方法及び装置
JP2003243193A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Hitachi Ltd 点灯装置及び該点灯装置を用いた電圧制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8125423B2 (en) 2012-02-28
US20090015889A1 (en) 2009-01-15
JPWO2006082972A1 (ja) 2008-06-26
WO2006082972A1 (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006201472A (ja) 光制御装置
JP5155562B2 (ja) 電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置
US7372608B2 (en) Light control device and light control system using the same
US7672034B2 (en) Method for manufacturing optical modulator, optical modulator, and optical modulation system
US7894115B2 (en) Light control apparatus having light modulating film
JP2006293018A (ja) 光変調装置および光変調システム
JP5406046B2 (ja) 可変焦点レンズ
JP2008083686A (ja) 光変調器、表示装置、ホログラフィー装置、及びホログラム記録装置
JP2005043770A (ja) 空間光変調器、光記録方法および光記録装置
Mitra et al. Ferroelectric perovskites as electro-optic switching devices, modulators and optical memory
JP2006220746A (ja) 光制御装置およびそれに用いる構造体
JP2001296566A (ja) 光偏向素子
US20120007860A1 (en) Stereoscopic image display apparatus and optical shutter array
JPH10186419A (ja) 光偏向素子及びそれを用いた画像形成装置
US3985428A (en) Light optic data handling system
JP2006258939A (ja) 光変調装置、光変調システム、および光変調装置の校正方法
JP5069267B2 (ja) 可変焦点レンズ
JP2000330143A (ja) 光偏向素子
US20060049858A1 (en) Buffer capable of controlling slew rate in drive IC
JP2952610B2 (ja) 光書き込み型液晶ライトバルブ
JP2006350031A (ja) 光変調器およびそれを用いた光制御装置
JP2707876B2 (ja) 導波路型光スイッチ
JP2007007975A (ja) 画像形成装置
US7595771B1 (en) Electro-optical, tunable, broadband color modulator
JP2739147B2 (ja) 液晶電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees