JPH0429216A - 光―光変換素子および3次元画像表示装置 - Google Patents

光―光変換素子および3次元画像表示装置

Info

Publication number
JPH0429216A
JPH0429216A JP13578690A JP13578690A JPH0429216A JP H0429216 A JPH0429216 A JP H0429216A JP 13578690 A JP13578690 A JP 13578690A JP 13578690 A JP13578690 A JP 13578690A JP H0429216 A JPH0429216 A JP H0429216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
writing
conversion element
light conversion
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13578690A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoyu Takanashi
高梨 稜雄
Shintaro Nakagaki
中垣 新太郎
Ichiro Negishi
根岸 一郎
Tetsuji Suzuki
鉄二 鈴木
Fujiko Tatsumi
辰巳 扶二子
Riyuusaku Takahashi
高橋 竜作
Keiichi Maeno
敬一 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP13578690A priority Critical patent/JPH0429216A/ja
Publication of JPH0429216A publication Critical patent/JPH0429216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、画像情報を光で書込み、他の波長の光で読
出す機能を有し、画像処理、光演算等の光情報処理に用
いられる光−光変換素子(空間光変調素子)、および、
光−光変換素子を用いた3次元画像表示装置に関する。
(従来の技術) 光伝導体と電気光学効果を有するもしくは散乱モードで
動作する材料を組合せた光−光変換素子は、光学像を照
射して画像を書込むことので診る空間光変調素子として
、画像処理、光演算等の光情報処理に用いられている。
入射光強度分布を光導電素子等を使って電場に変換し、
電極ではさんだ結晶に生ずるポッケルス効果によフて透
過光強度を変えるものや、液晶分子の配列の状態変化に
よる透過光強度の分布を利用するものなどが知られてい
る(応用光エレクトロニクスハンドブック 8章3節)
本出願人は、特願平1−71171号で、対向する透明
電極間に光導電層と光変調層とを直列に備えた光−光変
換素子を提案している。光導電層は特定波長の書込み光
には感度を有し、他の波長の読出し光は透過する特性を
有する光導電性部材で形成する。光変調層は、電界強度
分布に応して少なくとも読出し光の状態を変化させるこ
とのできる光変調部材を用いる。そして、対向する透明
電極間に電圧を印加した状態で、光導電層側から書込み
光を入射させる。光導電性部材のインピータンス(導電
性、電気抵抗値)は、書込み光の強度分布に対応して変
化するため、光導電層と光変調層との境界面には、書込
み光の強度分布に対応した電荷分布か形成される。この
ため、光導電層部材に対して直列の関係に設けられてい
る光変調部材は、書込み光の強度分布に対応した電界が
印加された状態となる。よって、書込み光と同じ方向か
ら読出し光を与えると、光変調層を通して書込み光の情
報を含んだ光を得ることかできる。
また、3次元画像を表示する装置としては、特開昭56
−125720号公報のものが知られている。
この装置は、予め定められた異なる空間位置に、電気信
号の印加によって透明状態と散乱状態とを切換えること
のてきる素子を個別にスクリンとして配置しておき、こ
れらの素子を順次に散乱状態に切換えることにより空中
に3次元画像を表示するようにしている。
(発明か解決しようとする課題) しかし、従来の光−光変換素子は1つの素子に同時に1
つの情報しか書ぎ込むことかできない。
また、従来の3次元画像表示装置は、異なるスクリーン
に対応して各々レンズ、入力装置をスクリーンの数たけ
設ける必要があり、装置が複雑である。
この発明はこのような課題を解決するためなされたもの
で、その目的は複数の情報を書込むことのできる光−光
変換素子、および、この光−光変換素子を用いて簡易な
構成の3次元画像表示装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記課題を一解決するためこの発明に係る光−光変換素
子は、2枚の電極間に特定の波長の書込み光に感度を有
し、かつ、他の波長の読出し光を透過する特性を有する
光導電層と、読出し光を変調する変調層とを備えた光−
光変換部を複数積層したことを特徴とする。
この発明に係る3次元画像表示装置は、光−光変換素子
の各光−光変換部に、立体物の特定方向の異なる位置に
おける断面像をそれぞれ書込むとともに、書込んた像を
順次読出す手段を備えたことを特徴とする。
(作用) この発明に係る光−光変換素子は、複数の先光変換部か
積層されているので、各光−光変換部に異なる情報を書
込むことができる。
この発明に係る3次元画像表示装置は、積層された複数
の光−光変換部のそれぞれに、立体物の異なる位置の断
面像を書込むことかできるので、これらの断面像を順次
再生することにより3次元の画像表示を行なうことかで
きる。
(実施例) 以下にこの発明の実施例を添付図面に基ついて説明する
第1図はこの発明に係る光−光変換素子を備えた光−光
変換装置の模式構造図である。
光−光変換装置1は、光−光変換素子2と、電源装置3
から構成される。
この実施例では積層数か5段である光−光変換素子2を
示しており、この光−光変換素子2は5層の光−光変換
部LMI〜5を備える。各光−光変換部LMI〜5は同
一構造であり、透明電極Etl〜6は隣接する光−光変
換部LMI〜5て共用する構成としている。光−光変換
部LMI〜5は、対向する電極間に、光導電層PC1〜
5と、光変調層LCI〜5とを直列に備える。
光導電層PC1〜5は、波長λWの書込み光WLおよび
他の波長λRの読出し光RLを透過するとともに、書込
み光WLに感度を有する光導電性部材で形成する。ここ
で感度を有するとは、光導電層PC1〜5のインピータ
ンス(導電性)か、光導電層PC1〜5に入射された書
込み光WLの強度に応して変化することをいう。このよ
うな特性をもつ光導電性部材として、PVK (ポリビ
ニルカルバゾール)、アゾ系感光体、フタロシアニン等
の有機感光体やBS○(珪酸ビスマス)等を用いる。
光変調層LCI〜5は、初期状態(後述するメモリー性
を有しないものについては電界が印加されていない状態
もしくは均一な電界か印加されている状態、メモリー性
を有するものについては電界の強度分布に応じて生した
複屈折率の変化や散乱状態がもとの状態へ戻された、い
わゆる、消去された状態で電界が印加されていない状態
もしくは均一な電界が印加されている状態)では、波長
λRの読出し光RLに何ら変調等を与えることなくこれ
を透過させることかてぎ、かつ、電界の強度分布に応じ
て読出し光RLの状態を変化させることのできる光変調
材で形成する。
このような光変調材としては、複屈折型と散乱型が知ら
れており、それぞれにメモリー性を有するものと、メモ
リー性の無いものがある。そして、光変調材に用いる材
料に応じて電源の駆動方法やメモリー性の消去方法が異
なる。なお、メモリー性とは、電界の強度分布に応じて
生した複屈折率の変化や散乱状態か、その光−光変換部
LM1〜5へのτ源印加を停止しても保持されることを
いう。
複屈折タイプの光変調材としては、電気光学結晶、ネマ
ティック液晶、強誘電性液晶等を用いることができる。
電気光学結晶は直流電圧駆動で用いる。電気光学結晶の
中でもメモリー性を有するものは、電極間を同電位にし
た状態で消去光を与えることで複屈折率か変化した状態
をもとの状態へ戻すことができる。ネマティック液晶は
交流電圧で駆動する。強誘電性液晶はメモリー性を有し
、直流電圧で駆動する。強誘電性液晶は、駆動時と逆極
性の電圧を印加することで複屈折率をもとの状態へ戻す
ことかできる。
散乱タイプの変調材としては、高分子液晶、コレステリ
ック・ネマティック混晶、PLZT(ランタンをドープ
したジルコン酸チタン酸鉛焼結体)、動的散乱モード液
晶等が知られている。高分子液晶は、メモリー性が有る
ものと無いものかあり、いずれも交流電圧駆動で用いる
。メモリー性を有する高分子液晶は、熱を加えることに
よって散乱状態をもとの状態へ戻すことができる。コレ
ステリック・ネマティック混晶はメモリー性を有する。
このコレステリック・ネマティック混晶は、低周波数の
交流電圧で駆動し、高周波数の交流電圧を印加すると散
乱状態をもとの状態へ戻すことかてきる。PLZTはメ
モリー性を有する。
PLZTは直流電圧で駆動し、逆極性の直流電圧を印加
することにより散乱状態をもとの状態へ戻すことができ
る。動的散乱モード液晶はメモリー性を持たない。動的
散乱モート液晶は交流電圧て駆動する。また、これらの
光変調層と駆動および消去方法はこれに限ることはない
電源装置3は、各光−光変換部LMI〜5@に対応して
設けられた電源部31〜35と、各電源部31〜35の
出力を制御する制御部36とを備える。
第2図は電源部の具体的構成例を示すブロック構成図で
ある。
第2図(a)は、光−光変換部LMI〜5が交流電源駆
動用として形成されている場合の電源構成を示す。この
場合の電源31〜35は、所定の周波数で所定の交流電
圧を供給する交流電源ACと、この交流N 諒A (:
の電圧を対応する光−光変換部LM1〜5の両電極間に
印加するか、または、両電極間を短絡するかを切替える
スイッチ手段S1を備え、スイッチ手段S1は制御部3
6から出力される制御信号36a〜36eに基づいて切
替え動作を行なうよう構成している。
第2図(b)は、光−光変調部LMI〜5か、直流電源
駆動用て、かつ、この光−光変調部LM1〜5へ書込ん
た情報を保持できるよう形成されている場合の電源構成
を示す。この場合の電源31〜35は、書込み用の極性
で書込み用の直流電圧を供給する電源VWと、書込み用
の極性とは逆極性で消去用の直流電圧を供給する電源V
E、および、光−光変換部LMI〜5の両電極間に書込
み用電圧もしくは消去用電圧を与えるか、または、両電
極間を短絡状態にするかを切替えるスイッチ手段S2を
備える。
なお、光変調材にメモリー性を有する高分子液晶やコレ
ステリック・ネマティック混晶を用いる場合には、それ
らに適した駆動用電源ならびに消去手段を備える必要か
ある。
次に、光−光変換器1への書込み、および、読出し動作
を第1図および第2図を参照に説明する。
まず、光−光変換素子2にメモリー性をもたないものを
用いる場合について説明する。
光−光変換素子2内の例えは3番目の光−光変換部LM
3へ画像情報を書込む場合には、その光−光変換部LM
3の両端の電極Et3.EtJ間に所定の電圧を印加し
て書込み状態とし、第1図の左側から書込み光WLを入
射する。この時、書込みを行なわない他の光−光変換部
LMI。
LM2.LM4.LM5の両電極間は短絡(電圧無印加
)状態とする。書込み光WLを入射すると、その強度分
布に応して光導電層PCBのインピーダンスか変化し、
光変調層LC3にはその強度分布に対応する電界か発生
する。
この状態で、書込み光WLと同し方向から書込み光WL
の波長λWとは異なる波長λRの読出し光RLを入射す
ると、この読出し光RLは光導電層PCBを透過した後
に、光変調層LCて変調を受け、書込み光WLの情報を
含んだ光となって、反対側から出射される。
第3図は光−光変換素子2の各光−光変換部LMI〜5
に、テーパを有する円柱の特定方向の異なる位置の断面
像を順次、かつ、周期的に書込んだ場合の模式図である
制御部36より各制御信号36a〜36eが順次、周期
的に出力させて、各光−光変換部LM1〜5に順次電圧
を印加するとともに、この制御信号36a〜36eに同
期させて書込む断面像を切替える。そして、読出し光R
Lを照射した状態で前述の動作を所定の周期で繰返すこ
とにより、第3図の矢印六方向もしくは矢印B方向から
光−光変換素子2を見ると、テーパ付円柱が立体的に見
える。書込み光が邪魔になる場合はフィルターを挿入し
てもよい。なお、複屈折を利用して読出し光に変調を与
える構造の光−光変換素子の場合、この光−光変換素子
l\偏光子等を介して直線偏光の読出し光を入射し、出
力光を検光子等を介して読出す。
次に、書込み情報を保持することのてぎる(メモリー性
を備えた)光−光変換素子2の動作について説明する。
第4図は各光−光変換部LMI〜LM5にそれぞれ異な
る画像情報を書込んた場合の模式図、第5図はそのすべ
てを読出した出力光を図示しないレンズ等を介してスク
リーンに投影した状態の説明図である。
ます、光−光変換部LM5の各透明電極Et5、Et6
間に書込み電圧VEを印加して、文字Eに係る情報を書
込んだ後に、各透明電極Et5、Et6間を短縮して情
報保持状態とし、次にLM4.LM3.LM2.LMI
の順に同様な動作を行なって、文字り、C,B、Aに係
る情報を各光−光変換部LM4〜1に保持させる。なお
、この書込みの順序は任意である。そして、読出し光R
Lを投射すると、各光−光変換部LMI〜5に書込まれ
た情報のOR情報か得られる。
第6図はこの発明に係る3次元画像表示装置の構造模式
図である。
この3次元画像表示装置50は、帯状の光学情報記録媒
体51に予め記録されている断面像を3次元表示するも
のであり、光−光変換素子52と、この光−光変換素子
52へ断面像を書込むとともにその読出しを行なう手段
からなる。この実施例では、光−光変換素子52は10
層の光−光変換部LMI〜10を備える。光−光変換部
LM1〜10の構造は第1図に示したものと同しである
。光学情報記録媒体51には10コマを1組とする立体
の断面像か所定の順序で記録されている。
書込み・読出し手段は、光源53aと反射鏡53bから
なる書込み光源53、光学情報記録媒体51のコマ送り
機構54、レンズ55、書込み光WLを透過させ読出し
光源56からの読出し光RLを反射する波長選択性ミラ
ー57、電源部58、および、電源部58へ電圧印加制
御信号VCを与えて各光−光変換部LMI〜10に対す
る書込み・読出し電圧印加制御を行なうとともに、コマ
送り制御信号SCによりコマ送り機構54の制御を行な
う制御部59を備える。
電源部58は、電圧印加制御信号VCによって指定され
た光−光変換部LMI〜10に指定されたタイミングで
書込み兼読出し電圧を印加するよう構成している。なお
、電源部58は第1図および第2図(a)に示したもの
と同じ構成でもよいが、1つの電源の出力を切替回路等
を介して各光−光変換部LM1〜10へ供給するよう構
成してもよい。コマ送り機構54は、コマ送り制御信号
SCに基づいて指定された映像情報がレンズ55、波長
選択性ミラー57を介して光−光変換素子52へ入射す
るよう光学情報記録媒体51の送出し、巻戻しを行なう
第7図(a)は光学情報記録媒体の側断面拡大図、第7
図(b)は同正面図である。
各光−光変換部LMI〜1oの光導電層に書込み情報(
断面像)を結像させるには、光−光変換素子52自体ま
たはレンズ、光学記録媒体51等を移動させなければな
らないか、この場合その駆動機構か複雑となる。そこで
、各光−光変換部LMI〜10に対応して、第7図(a
) に示すように、光学情報記録媒体51の厚さ方向で
異なる位置に立体の断面像を記録するとともに、各光−
光変換部LM1〜10に書込まれた像が所定の大ぎさに
なるよう倍率補正した状態の断面像を記録している。
以上の構成であるから、制御部59からの各制御信号v
c、scに基づいて光学情報記録媒体のコマ送りと、対
応する光−光変換部LMI〜10への書込み・読出し用
電圧印加とを同期させて周期的に動作させることにより
、3次元像を表示することができる。なお、光−光変換
素子52への書込み・読出しは、各光−光変換部LMI
〜L Mloの順に繰り返してもよいし、LMI〜LM
9、LMlo、LM9〜LMI、LM2のように折り返
すよう行なってもよく、その順序は任意である。
第8図は他の3次元画像表示装置の構造模式図である。
この3次元画像表示装置70は、物体の複数の断面情報
を光学情報としてではなく、電気信号に変換してビデオ
RAM等の映像信号記憶装置71に記憶しておいて、そ
の映像信号に基ついて発光素子アレイ等の電気−光変換
部72を駆動して書込み光WLを発生し、この書込み光
WLをレンズ73、光路長補正素子74、光路変更手段
75、レンズ55、波長遷択ミラー57を介して光−光
変換素子52へ入射する構成である。
電気−光変換部72に2次元(面状)の発光素子アレイ
等を用いて面情報を一度に送出する場合には、光路変更
手段75は固定された反射鏡を用いる。電気−光変換部
72に1次元(ライン状)の発光素子アレイ等を用いて
、面情報を走査しながら送出する場合には、光路変更手
段75にガルバノミラ−やポリゴンミラーといった偏向
器を用いるとともに、画像走査に同期させて偏向角度を
制御するよう構成する。なお、偏向角度を制御せすに1
次元(ライン状)の発光素子アレイ等の位置を、移動さ
せる構成でもよい。
光路長補正素子74は、2枚の透明電極74a、74b
間に、印加電界に応じて屈折率か変化する電気光学材料
を備える。このような電気光学効果を有するものとして
は、KDP(KH2PO4)、  D K D P (
KH2PO4)、LiNbO2等の電気光学結晶や液晶
等を用いることかできる。そして、出力可変型直流電源
76(液晶を用いる場合は交流電源)の出力電圧を可変
して屈折率に変化を生しさせることで光学的距離を変え
て、光−光変換素子70の各光−光変換部LMI〜10
の光導電層上に結像させる。
制御部77は、電圧印加制御信号VCに基づいて電α部
58を駆動し、所定のタイミング、所定の順序て各光−
光変換部LMI〜10を書込み・a出し状態に制御する
とともに、これに同期して書込み画像制御信号GCおよ
び出力可変型直流電源76の出力電圧を指示する信号D
Cを出力して、各光−光変換部LMI〜10に所定の画
像が結像するよう制御する。
以上の構成であるから、光−光変換素子52の駆動の切
換えを人間の目の残像時間内に行なうことにより、3次
元画像が表示される。
また、書込みを行なう光−光変換部LMI〜10@に対
応して電気−光変換部へ画像サイズを補正して映像信号
を与えるとともに、発光素子アレイ等からなる電気−光
変換部72の位置を投光軸方向に移動させる構成として
、光路長補正素子74を設けずに結像の制御を行なフて
もよい。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明に係る光−光変換素子は、
複数の光−光変換部を積層したのて、1つの光−光変換
素子に異なる情報を書込むことができるとともに、複数
の情報の表示ならびに演算を行なうことができる。
この発明に係る3次元画像表示装置は複数の光−光変換
部か積層された光−光変換素子に、立体物の異なる位置
の断面像を順次書込むとともに、それらを3fy田す手
段を備えたので、複数の光学系を設けることなく簡単な
構成で3次元画像を再生することかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る光−光変換素子を備えた光−光
変換装置の模式構造図、第2図は電源部の具体的構成例
を示すブロック構成図で(a)は交流駆動用、(b)は
直流駆動用、第3図は立体の断面像の書込み例を示す模
式図、第4図は複数の情報の書込み例を示す模式図、第
5図は第4図に示す複数の情報をすべて読出した状態を
示す説明図、第6図はこの発明に係る3次元画像表示装
置の模式構造図、第7図は光学情報記録媒体の光学情報
記録状態を示す説明図で(a)は側断面図、(b)は正
面図、第8図は他の3次元画像表示装置の模式構造図で
ある。 1・・・光−光変換装置、2,52・・・光−光変換素
子、3・・・電源装置、31〜35.58・・・電源部
、36.59.77・・・制御部、50.70・・・3
次元画像表示装置、51・・・光学情報記録媒体、53
・・・書込み光源、56・・・読出し光源、71・・・
映像信号言己憶装置、72・・・電気−光変換部、74
・・・光路長補正素子、76・・・出力可変型直流電源
、DC・・・出力電圧指示信号、E t (n)・・・
透明電極、GC川用込み画像制御信号、LC(n)・・
・光変調層、LM(n)・・・光−光変換部、P C(
n)・・・光導電層、RL・・・読出し光、VC・・・
τ圧印加制御信号、WL・・・書込み光。 特 許 出 願 人  日本ビクター株式会社代 理 
人 弁理士   下  1) 客一部間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2枚の電極の間に、特定の波長の書込み光に対し
    て感度を有し、かつ、他の波長の読出し光は透過する特
    性を有する光導電層と、前記読出し光を変調する光変調
    層とを備えた光−光変換部を複数積層したことを特徴と
    する光−光変換素子。
  2. (2)前記光−光変換素子の各光−光変換部に、立体物
    の特定方向の異なる位置における断面像をそれぞれ書込
    むとともに、書込んだ断面像を順次読出す手段を備えた
    ことを特徴とする3次元画像表示装置。
JP13578690A 1990-05-25 1990-05-25 光―光変換素子および3次元画像表示装置 Pending JPH0429216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13578690A JPH0429216A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 光―光変換素子および3次元画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13578690A JPH0429216A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 光―光変換素子および3次元画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0429216A true JPH0429216A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15159812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13578690A Pending JPH0429216A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 光―光変換素子および3次元画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082972A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Rohm Co., Ltd 電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082972A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Rohm Co., Ltd 電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置
US8125423B2 (en) 2005-02-07 2012-02-28 Rohm Co., Ltd. Voltage control circuit, voltage control method and light control apparatus utilizing the same
JP5155562B2 (ja) * 2005-02-07 2013-03-06 ローム株式会社 電圧制御回路、電圧制御方法およびそれを用いた光制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0070298B1 (en) Areal electronic imaging apparatus
JP2701647B2 (ja) 表示装置
US5191408A (en) Color imaging system with selectively openable optical shutter
JP5216022B2 (ja) 空間光変調器
US4403834A (en) Acoustic-wave device
JP3429304B2 (ja) 画像形成装置及び2次元光走査装置
JPH0436742A (ja) オーバヘッドプロジェクタ
CA1172573A (en) Electronic color imaging apparatus having improved color control device
JPH07199213A (ja) 光書き込み型液晶表示記録装置
JPH0664268B2 (ja) 撮像装置
JPH01213619A (ja) 光−光変換素子
JPH0429216A (ja) 光―光変換素子および3次元画像表示装置
JP2536694B2 (ja) 光―光変換素子による光―光変換方法と表示装置
JPH07104519B2 (ja) 光書込型液晶ライトバルブ装置の駆動方法
JPH0357455B2 (ja)
JPS6256931A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH0415454B2 (ja)
US5381188A (en) Light to light modulator with reading light of specified wavelength
JP4884652B2 (ja) 画像表示/画像取込み装置および画像表示/画像取込み方法
JP3515994B2 (ja) 液晶を用いた電場センサ及びそれを用いた立体動画記録再生装置
JPH04159514A (ja) 記録再生装置
JP2002277851A (ja) 空間光変調装置
JPH04161925A (ja) 空間光変調素子及びその表示装置
JPH02140723A (ja) 光学画像記憶装置及び記録方法
JP2003090991A (ja) 光偏向素子の製造方法および光偏向装置および画像表示装置