JPH01213619A - 光−光変換素子 - Google Patents

光−光変換素子

Info

Publication number
JPH01213619A
JPH01213619A JP63037800A JP3780088A JPH01213619A JP H01213619 A JPH01213619 A JP H01213619A JP 63037800 A JP63037800 A JP 63037800A JP 3780088 A JP3780088 A JP 3780088A JP H01213619 A JPH01213619 A JP H01213619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical member
wavelength range
wavelength
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63037800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670692B2 (ja
Inventor
Ryoyu Takanashi
高梨 稜雄
Shintaro Nakagaki
中垣 新太郎
Hirohiko Shinonaga
浩彦 篠永
Tsutae Asakura
浅倉 伝
Masato Furuya
正人 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63037800A priority Critical patent/JPH0670692B2/ja
Priority to US07/313,073 priority patent/US4920417A/en
Publication of JPH01213619A publication Critical patent/JPH01213619A/ja
Priority to US07/485,933 priority patent/US5054892A/en
Publication of JPH0670692B2 publication Critical patent/JPH0670692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0338Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect structurally associated with a photoconductive layer or having photo-refractive properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮像装置や光書込み投影装置などに好適な光−
光変換素子に関する。
(従来の技術) 光学像を入力し、出力としても光学像が出力できるよう
に構成されている光−光変換素子としては、例えば液晶
型光変調器、光伝導電性ポッケルス効果素子、マイクロ
チャンネル型光変調器などのような空間変調素子、ある
いはフォトクロミック材を用いて構成された素子という
ように各種の構成形態のものが、例えば、光書込み投影
装置、光コンピュータの光並列処理のための素子、画像
の記録用の素子などとして従来から注目されて来ており
、また、本出願人会社では光−光変換素子を用いた高解
像度の撮像装置についての提案も行っている。
第7図は従来の光−光変換素子の構成例を示す側断面図
であり、この第7図に示されている光−光変換素子にお
いて1,2はガラス板、3,4は透明電極、5,6.1
1は端子、7は光導電層、12は遮光層、8は誘電体ミ
ラー、9は印加された電界の強度分布に応じて光の状態
を変化させる光学部材(例えば、ニオブ酸リチウム単結
晶のような光変調材層、あるいはネマチック液晶ys)
、WLは書込み光、RLは読出し光、ELは消去光であ
る。
第7図に示す光−光変換素子において、それの端子5,
6間に電源10と切換スイッチSWとからなる回路を接
続し、切換スイッチSWにおける切換制御信号の入力端
子11に供給された切換制御信号により、切換スイッチ
SWの可動接点を固定接点WR側に切換えた状態にし、
前記した透明電極3,4間に電源10の電圧を与えて、
印加された電界の強度分布に応じて光の状態を変化させ
る光学部材(例えば、ニオブ酸リチウム単結晶のような
光変調材層、あるいはネマチック液晶層)9の両端間に
電界が加わるようにしておき、また1、光−光変換素子
におけるガラス板1側から書込光WLを入射させて、そ
の入射した書込み光WLをガラス板1と透明電極3とに
透過させて光導電層7に到達させると、光導電層7の電
気抵抗値はそれに到達した入射光による光学像と対応し
て変化するために、光導電層7と遮光層12との境界面
には光導電層7に到達した入射光による光学像と対応し
た電荷像が生じる。
また、前記のように切換スイッチSWの可動接点が固定
接点WR側に切換えられている状態において、電[10
の電圧が端子5,6を介して印加されている透明電極1
.2間に、前記した光導電M7に対して遮光層12と誘
電体ミラー8などとともに直列的な関係に設けられてい
るニオブ酸リチウム単結晶のような光変調材A!13(
あるいはネマチック液晶層)9には、光導電層7と遮光
層12との境界面に前記のように書込み光によって生じ
ている電荷像と対応した強度分布の電界が加わるために
、ガラス板2側から入射した読出し光RLは前記した光
変調材層9の電気光学効果により、光変調材層9に加わ
る電界強度に応じた画像情報を含んでいる状態の反射光
となって、ガラス板2側から出射する。
1H社幕  −−−一 そして、前記のようにガラス板2側に投射され、透明電
極4→光変調材層9→誘電体ミラー8→遮光p!112
のように進行して行く読出し光RLの内で誘電体ミラー
8で反射されなかった光は遮光層12により光導電層7
側には進行しないように遮光されるために、読出し光R
Lがガラス板2側に投射されても、それにより光導電層
7の電気抵抗値が変化するようなことはないから、読出
し光RLの投射によっても光導電層7と遮光層12との
境界面に入射光による光学像と対応して生じている電荷
像を変化させることがない。
ところで、前記した第7図示の光−光変換素子では、書
込み光WLにより光−光変換素子に書込まれた情報を消
去するのに、前記した切換スイッチSWにおける切換制
御信号の入力端子11に切換制御信号を供給して切換ス
イッチSWの可動接点を固定接点E側に切換え、光−光
変換素子における端子5,6の電位を同じにして透明電
極3゜4間に電界が生じないようにしてから、書込み光
WLの入射側とされている前記したガラス板1側から−
様な強度分布の消去光ELを入射させることにより、前
記した消去光ELをガラス板1と透明電極3とを介して
光導電M7に与え、光導電層7の電気抵抗値を低下させ
た状態にして光導電層7と遮光Jff12との境界面に
生じていた電荷像を消去させるようにしていた。
このように、第7図示の従来の光−光変換素子において
、既に書込まれている情報の消去を行う際に用いられる
消去光の入射側が書込み光WLの入射側と同じにされて
いるのは、読出し光RLの入射側と光導電層7との間に
は遮光層12があるために、読出し光RLが入射される
側から消去光を入射させたところで、その消去光は前記
した遮光層12で阻止されてしまって光導電層7には到
達し得ず、したがって、読出し光RLが入射される側か
ら消去光を入射させたところで、光導電層7と遮光層1
2との境界面に生じている電荷像を消去できないからで
ある。
前記の点は、例えば、書込み光WLが入射される側に撮
像光学系を設けることが必要とされているような構成の
撮像装置、その他、書込み光WLが入射される側に消去
光の入射装置を設けることが困難な事情のある構成態様
の装置に、光−光変換素子が用いられる際に大きな問題
になる。
前記の問題点を解決できる光−光変換素子として、本出
願人会社では先に第8図に示すような構成の光−光変換
素子、すなわち、ガラス板1と透明電極3と、光導電層
7と、読出光の波長域の光を反射させるとともに、消去
光の波長域の光を透過させうるような波長選択性を有す
る光学部材8Rと、印加された電界の強度分布に応じて
光の状態を変化させる光学部材9と、透明電極4と、ガ
ラス板2とを積層してなる光−光変換素子を提案した。
第8図において1,2はガラス板、3.4は透明電極、
5,6は端子、7は光導電層であり、また、8Rは読出
光の波長域の光を反射させるとともに、消去光の波長域
の光を透過させうるような波長選択性を有する光学部材
であって、この光学部材8Rとしては例えば5i02の
薄膜とTiO2の薄膜との多層膜によるダイクロイック
・フィルタによって構成させたものが使用できる。
また、9は印加された電界の強度分布に応じて光の状態
を変化させる光学部材(例えば、ニオブ酸リチウム単結
晶のような電気光学効果結晶、あるいはネマチック液晶
層によって構成させた光学部材)であり、図中でWLは
書込み光、RLは読出し光、ELは消去光をそれぞれ示
している。
第9図は、前記した読出光の波長域の光を反射させると
ともに、消去光の波長域の光を透過させうるような波長
選択性を有する光学部材8Rの波長選択性を例示した曲
線図であり、第9図において第9図の(a)に示されて
いる特性を有する光学部材8Rは光学的低域通過濾波器
として構成されていることを表わしており、また、第9
図の(b)に示されている特性を有する光学部材8Rは
光学的高域通過濾波器として構成されていることを表わ
しており、さらに、第9図の(Q)に示されている特性
を有する光学部材8Rは光学的帯域通過濾波器として構
成されていることを表わしており、さらにまた第9図の
(d)に示されている特性を有する光学部材8Rは光学
的帯域消去濾波器として構成されていることを表わして
いる。
すなわち、第8図に示されている既提案の光−光変換素
子において、それの構成部分の一部として使用されてい
る光学部材8R1すなわち、読出光の波長域の光を反射
させるとともに、消去光の波長域の光を透過させうるよ
うな波長選択性を有する光学部材8Rは、第9図の(、
)〜(d)に波長選択特性が例示されているような波長
選択性を有する光学部材8Rが使用できるのである。
第9図の(a)〜(d)に例示されているような波長選
択特性を有する光学部材8Rを備えている既提案の光−
光変換素子においては、それに入射させるべき読出し光
として光学部材8Rにおける光の透過率の低い波長領域
の光を用い、また、それに入射させるべき消去光として
は光学部材8Rにおける光の透過率の高い波長領域の光
を用いるのであり、それにより、既提案の光−光変換素
子においては読出し光の入射側から消去光を入射させる
ようにすることを可能にしたのである。
第8図に示されている構成を有する既提案の光−光変換
素子に光学的な情報の書込みを行う場合には、光−光変
換素子の端子5,6に電源1oと切換スイッチSWとか
らなる回路を接続し、切換スイッチSWにおける切換制
御信号の入力端子11に供給された切換制御信号により
、切換スイッチSWの可動接点を固定接点WR側に切換
えた状態にし、前記した透明電極3,4間に電源10の
電圧を与えて、光導電層7の両端間に電界が加わるよう
にしておいて、光−光変換素子におけるガラス板1側か
ら書込光WLを入射させると光−光変換素子に対する光
学的情報の書込みが行われるのである。
すなわち、前記のように光−光変換素子に入射した書込
み光WLがガラス板1と透明電極3とを透過して光導電
層7に到達すると、光導電層7の電気抵抗値がそれに到
達した入射光による光学像と対応して変化するために、
光導電層7と光学部材8R(読出光の波長域の光を反射
させるととも・に、消去光の波長域の光を透過させうる
ような波長選択性を有する光学部材8R)との境界面に
は光導電層7に到達した入射光による光学像と対応した
電荷像が生じる。
前記のようにして入射光による光学像と対応する電荷像
の形で書込みが行われた光学的情報を光−光変換素子か
ら再生するのには、切換スイッチSWの可動接点を固定
接点WR側に切換えた状態として、電源10の電圧が端
子5,6を介して透明電極1,2間に印加されている状
態にしておいて、ガラス板2側より図示されていない光
源からの一定の光強度の読出し光RLを投射することに
よって行うことができる。
すなわち、既述のように入射光による光情報の書込みが
行われた光−光変換素子における光導電層7と光学部材
8R(読出光の波長域の光を反射させるとともに、消去
光の波長域の光を透過させうるような波長選択性を有す
ふ光学部材8R)との境界面には光導電層7に到達した
入射光による光学像と対応した電荷像が生じているから
、前記した光導電層7に対して光学部材8Rとともに直
、列的な関係に設けられている光学部材9(例えばニオ
ブ酸リチウム単結晶9)には、入射光による光学像と対
応した強度分布の電界が加わっている状態になされてい
る。
そして、前記したニオブ酸リチウム単結晶9の屈折率は
電気光学効果により電界に応じて変化するから、入射光
による光学像と対応した強度分布の電界が加わっている
状態に前記した光導電層7に対して光学部材8Rととも
に直列的な関係に設けられているニオブ酸リチウムの結
晶9の屈折率は、既述した入射光による光情報の書込み
により光−光変換素子における光導電層7と光学部材8
R(読出光の波長域の光を反射させるとともに、消去光
の波長域の光を透過させうるような波長選択性を有する
光学部材8R)との境界面に光導電層7に到達した入射
光による光学像と対応して生じた電荷像に応じて変化し
ているものになる。
それで、ガラス板2側に読出し光RLが投射された場合
には、前記のようにガラス板2側に投射された読出し光
RLが、透明電極4→ニオブ酸リチウム単結晶9→光学
部材8R(読出光の波長域の光を反射させるとともに、
消去光の波長域の光を透過させつるような波長選択性を
有する光学部材8R)→のように進行して行く。
前記した読出し光RLは読出光の波長域の光を反射させ
るとともに、消去光の波長域の光を透過させうるような
波長選択性を有する光学部材8Rによって反射してガラ
ス板2側に反射光として戻って行くが、ニオブ酸リチウ
ム単結晶9の屈折率は電気光学効果によって電界に応じ
て変化するから、読出し光RLの反射光はニオブ酸リチ
ウム単結晶9の電気光学効果によりニオブ酸リチウム単
結晶9に加わる電界の強度分布に応じた画像情報を含む
ものとなって、ガラス板2側に入射光による光学像に対
応した再生光学像を生じさせる。
前記した再生動作においてガラス板2側から投射された
読出し光RLは、既述のように、透明電極4→ニオブ酸
リチウム単結晶9→光学部材8R(読出光の波長域の光
を反射させるとともに、消去光の波長域の光を透過させ
うるような波長選択性を有する光学部材8R)→のよう
に光導電層7の方に進行して行くが、前記の読出し光は
それが光導電層7に到達する以前に前記の光学部材8R
(読出光の波長域の光を反射させるとともに、消去光の
波長域の光を透過させうるような波長選択性を有する光
学部材8R)によって反射されることにより、ニオブ酸
リチウム単結晶9→透明電極4→ガラス板2のような光
路を辿るから、前記した読出し光RLが光導電層7に到
達して書込まれた入射光による電荷像に悪影響を与える
ようなことはない。
このように、既提案の光−光変換素子では、ガラス板1
側から書込み光WLを入射させることにより書込み動作
が行われ、また、ガラス板2側に読出し光RLを入射さ
せることにより光学像の再生が行われるが、次に、第8
図示の既提案の光−光変換素子に書込まれた情報の消去
法について説明すると次のとおりである。
第8図示の既提案の光−光変換素子に書込まれた情報を
消去する場合には、光−光変換素子の端子5,6間に接
続されている切換スイッチSWにおける切換制御信号の
入力端子11に供給された切換制御信号により、切換ス
イッチSWの可動接点を固定接点E側に切換えた状態に
し、前記した透明電極3,4間を電気的に短絡して透明
電極3・4を同電位にし、光導電層7の両端間に電界が
加わらないようにしてから、光−光変換素子におけるガ
ラス板2側から消去光ELを入射させるのである。
前記のように光−光変換素子のガラス板2側に入射した
消去光ELは、ガラス板2→透明電極4→ニオブ酸リチ
ウム単結晶9→光学部材8R(読出光の波長域の光を反
射させるとともに、消去光の波長域の光を透過させつる
ような波長選択性を有する光学部材8R)→光導電層7
のような経路で光導電層7に到達して、その消去光EL
により光導電層7の電気抵抗値を低下させ、光導電層7
と光学部材8R(読出光の波長域の光を反射させるとと
もに、消去光の波長域の光を透過させうるような波長選
択性を有する光学部材8R)との境界面に形成されてい
た電荷像を消去させる。
このように、第8図示の既提案の光−光変換素子では書
込み動作時に光導電M7と光学部材8R(読出光の波長
域の光を反射させるとともに、消去光の波長域の光を透
過させうるような波長選択性を有する光学部材8R)と
の境界面に形成されていた電荷像が、光−光変換素子に
おける読出し光の入射側から光−光変換素子に入射され
る消去光によって消去させるようにしているから、書込
み光WLが入射される側に撮像光学系を設けることが必
要とされているような構成の撮像装置、その他、書込み
光WLが入射される側に消去光の入射装置を設けること
が困難な事情のある構成態様の装置にも容易に適゛用す
ることができ、第7図を参照して既述した従来゛の光−
光変換素子における従来の問題点を良好に解決すること
ができる。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のように、第8図を参照して説明した既提案の光−
光度狭素子では、ガラス板1側からの入射光による光情
報d書、込みを、光−光変換素子における光導電層7と
光学部材8R(読出光の波長域の光を反射させるととも
に、消去光の波長域の光を透過させうるような波長選択
性を有する光学部材8R)との境界面に光導電層7に到
達した入射光ニヨル光学像と対応する電荷像を生じさせ
ることによって行い、また、ガラス板2側に投射すれた
読出し光RLは、透明電極4→ニオブ酸リチウム単結晶
9→光学部材8R(読出光の波長域の光を反射させると
ともに、消去光の波長域の光を透過させうるような波長
選択性を有する光学部材8R)→のように進行して行く
が、第8図示の光−光変換素子には読出光の波長域の光
を反射させるとともに、消去光の波長域の光を透過させ
うるような波長選択性を有する光学部材8Rが設けられ
ていることにより、再生光RLが前記の光学部材8Rで
反射してニオブ酸リチウム単結晶9の層を戻ってガラス
板2側に入射光による光学像に対応した再生光情報を生
じさせ、さらに、ガラス板2側から投射された消去光E
Lが、透明電極4→ニオブ酸リチウム単結晶9→光学部
材8R(読出光の波長域の光を反射させるとともに、消
去光の波長域の光を透過させつるような波長選択性を有
する光学部材8R)→のように光導電層7の方に進行し
て行って、光導電層7の電気抵抗を低下させて光導電層
7と光学部材8R(読出光の波長域の光を反射させると
ともに、消去光の波長域の光を透過させつるような波長
選択性を有する光学部材8R)との境界面に形成されて
いた電荷像を消去させるようにしているものであるが、
ガラス板1側から入射される光は、一般に、可視光の波
長域の光よりも広い波長域の光を含んでいるものである
ために、ガラス板1側から入射される光には消去時にガ
ラス板2側から入射される消去光ELの波長域の光を含
んでいる。
そして、前記のようにガラス板1側から光−光変換素子
に入射されている光に、消去光として用いられるように
定められている波長域の光が含まれていた場合には、そ
の光が読出光の波長域の光を反射させるとともに消去光
の波長域の光を透過させうるような波長選択性を有する
光学部材8Rを透過してニオブ酸リチウム単結晶9→透
明電極4→ガラス板2→のような経路で光−光変換素子
から出射することになる。
それで・光−光変換素子に再生動作を行わせるためにガ
ラス板2側に再生光RLを入射させてb)る状態におい
て、ガラス板1側から光−光変換素子に入射されている
光に、消去光りとして用いられるように定められている
波長域の光が含まれていた場合には、その光が読出光の
波長域の光を反射させるとともに消去光の波長域の光を
透過させうるような波長選択性を有する光学部材8Rを
透過してニオブ酸リチウム単結晶9→透明電極4→ガラ
ス板2→のような経路で光−光変換素子から出射するた
めに、光−光変換素子からの再生光情報は、光−光変換
素子に再生動作を行わせるためにガラス板2側に入射さ
せた再生光RLが、ガラス板2→ニオブ酸リチウム単゛
結晶9→光学部材8R(読出光の波長域の光を反射させ
るとともに、消去光の波長域の光を透過させうるような
波長選択性を有する光学部材8R)→ニオブ酸リチウム
単結晶9→透明電極4→ガラス板2→のような経、路で
光−光変換素子から出射される本来の再生光情報の他に
、ガラス板1側から入射されている光に含まれている消
去光ELの波長域の光によるものが付加されているもの
になって、正しい再生動作が行われないという問題が生
じる。また、前記した消去光ELとしては、通常、可視
光よりも長波長の光が使用されるが、前記のように再生
光情報中に可視光よりも長波長の光が含まれることは人
間の眼に対して危険なことでもあるので、それの解決策
が求められた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は入射光における可視光の波長域の書込み光を透
過させるとともに、前記した可視光の波長域の書込み光
よりも長い波長を有する消去光を反射または吸収しうる
ような波長選択性を有する第1の光学部材と、第1の透
明電極と、光導電層と、可視光の波長域の読出光を反射
させるとともに、前記した消去光を透過させうるような
波長選択性を有する第2の光学部材と、印加された電界
の強度分布に応じて光の状態を変化させる光学部材と、
第2の透明電極とを積層してなる光−光変換素子を提供
するものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら1本発明の光−光変換素
子、すなわち、入射光における可視光の波長域の書込み
光を透過させるとともに、前記した可視光の波長域の書
込み光よりも長い波長を有する消去光を反射または吸収
しうるような波長選択性を有する第1の光学部材と、第
1の透明電極と、光導電層と、可視光の波長域の読出光
を反射させるとともに、前記した消去光を透過させうる
ような波長選択性を有する第2の光学部材と、印加され
た電界の強度分布に応じて光の状態を変化させる光学部
材と、第2の透明電極とを積層してなる光−光変換素子
の具体的な内容を詳細に説明する。
第1図は本発明の光−光変換素子の一実施例の側断面図
であり、また、第2図乃至第5図は第1図示の構成の光
−光変換素子の構成に使用される光学部材の光の波長に
対する光の透過率特性側図であり、さらに第6図は光−
光変換素子を用いて構成した撮像装置の斜視図である。
第1図に示されている光−光変換素子において1.2は
ガラス板、3は第1の透明電極、4は第2の透明電極、
5,6は端子、7は光導電層であり、また、13は入射
光における可視光の波長域の書込み光を透過させるとと
もに、前記し・た可視光の波長域の書込み光よりも長い
波長を有する消去光を反射または吸収しつるような波長
選択性を有する第1の光学部材、14は可視光の波長域
の読出光を反射させるとともに、前記した消去光を透過
させうるような波長選択性を有する第2の光学部材であ
る。
第2図乃至第5図は、前記した第1の光学部材13と第
2の光学部材14とにおける光の波長に対する光の透過
率特性例を示しているものであり、第3図乃至第5図中
において符号14で示されている特性曲線は第2−の光
学部材14における光の波長に対する光の透過率特性例
を示したものであり、また、第2図及び第4図ならびに
第5図中において符号13で示されている特性曲線は第
1の光学部材13における光の波長に対する光の透過率
特性例を示したものである。
前記した第1.第2の光学部材13.14は・それぞれ
例えば5i02の薄膜とTiO2の薄膜との多層膜によ
るダイクロイック・フィルタによって構成させたものが
使用できる。
また、9は印加された電界の強度分布に応じて光の状態
を変化させる光学部材(例えば、ニオブ酸リチウム単結
晶のような電気光学効果結晶、あるいはネマチック液晶
層によって構成させた光学部材)であり、図中でWLは
書込み光、RLは読出し光、ELは消去光をそれぞれ示
している。
第1図に示されている構成を有する本発明の光−光変換
素子に光学的な情報の書込みを行う場合には、光−光変
換素子の端子5,6に電源1oと切換スイッチSWとか
らなる回路を接続し、切換スイッチSWにおける切換制
御信号の入力端子11に供給された切換制御信号により
、切換スイッチSWの可動接点を固定接点WR側に切換
えた状態にし、前記した透明電極3,4間に電源10の
電圧を与えて、光導電層7の両端間に電界が加わるよう
にしておいて、光−光変換素子におけるガラス板1側か
ら書込光WLを入射させると光−光変換素子では次のよ
うにして光学的情報の書込みが行われる。
書込み動作時にガラス板1側から光−光変換素子に入射
する光は、可視光の波長域の光を含む広い波長域の光で
あるが、前記した光−光変換素子に入射した光の内でガ
ラス板1→第1の光学部材13→第1の透明電極3→光
導1を層7→の光路を通過して光導電層7に達する光は
、前記したガラス板1から光導電M7までの光路中に設
けられている第1の光学部材13が第3図乃至第5図中
の曲線13に示されているような波長選択特性、すなわ
ち、書込み光となされる可視光の波長域の光の波長より
も長い波長を有する光を反射あるいは吸収しうるような
波長選択特を有しているものであるために、光導電層7
を透過して第2の光学部材14に達する光は可視光の波
長域の書込み光WLであり、光導電層7から第2の光学
部材14には前記のように可視光の波長域の光の波長よ
りも長い光は到達し得ない。
ところで、前記した第2の光学部材14は・第2図及び
第4図ならびに第5図中に曲線14で示されているよう
に、可視光の波長域の読出し光を反射させるとともに、
可視光の波長よりも長い波長の消去光を反射しつるよう
な波長選択性を有するものとして構成されているから、
既述した第1の光学部材13を透過した可視光の波長域
の書込み光、すなわち、書込み動作時にガラス板1側か
ら光−光変換素子に入射した光の内でガラス板1→第1
の光学部材13→第1の透明電極3→光導電層7→第2
の光学部材14に到達した光、すなわち、前記したガラ
ス板1から光導WL層7までの光路中に設けられている
第1の光学部材13を透過した可視光の波長域の書込み
光WLは第2の光学部材14を透過し得ないのである。
前記のように光−光変換素子に入射した書込み光WLが
ガラス板1と第1の光学部材13と第1の透明fI!極
3とを透過して光導電M7に到達すると、光導電Jf!
J7の電気抵抗値がそれに到達した書込み光による光学
像と対応して変化するために、光導電層7と第2の光学
部材(可視光の波長域の読出光を反射させるとともに、
可視光よりも長い波長の消去光の波長域の光を透過させ
うるような波長選択性を有する光学部材)14との境界
面には光導電層7に到達した可視光の波長域の書込み光
WLによる光学像と対応した電荷像が生じる。
前記のようにして書込み光WLによる光学像と対応する
電荷像の形で書込みが行われた光学的情報を光−光変換
素子から再生するのには、切換スイッチSWの可動接点
を固定接点WR側に切換えた状態として、電源10の電
圧が端子5,6を介して第1.第2の透明電極1,2間
に印加されている状態にしておいて、図示されていない
光源から光−光変換素子ピおけるガラス板2側に一定の
光強度の読出し光RLを投射することによって行うこと
ができる。
すなわち、既述のように書込み光WLによる光情報の書
込みが行われた光−光変換素子における光導電ff7と
第2の光学部材(可視光の波長域の読出光を反射させる
とともに、可視光よりも長い波長の消去光の波長域の光
を透過させうるような波長選択性を有する光学部材)1
4との境界面には光導電層7に到達した書込み光による
光学像と対応した電荷像が生じているから、前記した光
導電層7に対して第2の光学部材14とともに直列的な
関係に設けられている光学部材9(例えばニオブ酸リチ
ウム単結晶9)には、書込み光による光学像と対応した
強度分布の電界が加わっている状態になされている。
そして、前記したニオブ酸リチウム単結晶9の屈折率は
電気光学効果により電界に応じて変化するから、書込み
光による光学像と対応した強度分布の電界が加わってい
る状態に前記した光導電層7に対して第2の光学部材1
4とともに直列的な関係に設けられているニオブ酸リチ
ウムの結晶9の屈折率は、既述した書込み光による光情
報の書込みにより光−光変換素子における光導電層7と
第2の光学部材(可視光の波長域の読出光を反射させる
とともに、可視光よりも長い波長の消去光の波長域の光
を透過させうるような波長選択性を有する光学部材)1
4との境界面に光導電層7に到達した書込み光による光
学像と対応して生じた電荷像に応じて変化しているもの
になる。
それで、ガラス板2側に読出し光RLが投射された場合
には、前記のようにガラス板2側に投射された読出し光
RLが、第2の透明電極4→ニオブ酸リチウム単結晶9
→第2の光学部材(可視光の波長域の読出光を反射させ
るとともに、可視光よりも長い波長の消去光の波長域の
光を透過させうるような波長選択性を有する光学部材)
14→のように進行して行く。
前記した読出し光RLは可視光の波長域の読出光を反射
させるとともに、可視光よりも長い波長の消去光の波長
域の光を透過させうるような波長選択性を有する第2の
光学部材14によって反射してガラス板2側に反射光と
して戻って行くが、ニオブ酸リチウム単結晶9の屈折率
は電気光学効果によって電界に応じて変化するから、読
出し光RLの反射光はニオブ酸リチウム単結晶9の電気
光学効果によりニオブ酸リチウム単結晶9に加わる電界
の強度分布に応じた画像情報を含むものとなって、ガラ
ス板2側に入射光による光学像に対応した再生光学像を
生じさせる。
前記した再生動作においてガラス板2側から投射された
読出し光RLは、既述のように、第2の透明電極4→ニ
オブ酸リチウム単結晶9→第2の光学部材(可視光の波
長域の読出光を反射させるとともに、可視光よりも長い
波長の消去光の波長域の光を透過させうるような波長選
択性を有する光学部材)14→のように光導電層7の方
に進行して行くが、前記の読出し光はそれが光導電層7
に到達する以前に前記の第2の光学部材14(可視光の
波長域の読出光を反射させるとともに、可視光よりも長
い波長の消去光の波長域の光を透過させうるような波長
選択性を有する光学部材14)によって反射されること
により、ニオブ酸リチウム単結晶9→第2の透明電極4
→ガラス板2のような光路を辿るから、前記した読出し
光RLが光導電層7に到達して書込まれた入射光による
電荷像に悪影響を与えるようなことはない。
このように、本発明の光−光変換素子では、ガラス板1
側から書込み光WLを入射させることにより書込み動作
が行われ、また、ガラス板2側に読出し光RLを入射さ
せることにより光学像の再生が行われるが、次に、光−
光変換素子に書込まれた情報の消去法について説明する
と次のとおりである。
第1図示の本発明の光−光変換素子に書込まれた情報を
消去する場合には、光−光変換素子の端子5.6間に接
続されている切換スイッチSWにおける切換制御信号の
入力端子11に供給された切換制御信号により、切換ス
イッチSWの可動接点を固定接点E側に切換えた状態に
し、第1.第2の透明i!を極3,4間を電気的に短絡
して、前記した第1.第2の透明電極3,4を同電位に
し、光導電M!I7の両端間に電界が加わらないように
してから、光−光変換素子におけるガラス板2側から消
去光ELを入射させるのである。
前記のように光−光変換素子のガラス板2側に入射した
消去光ELは、ガラス板2→第2の透明電極4″ニオブ
酸リチウム単結晶9→第2の光学部材14(可視光の波
長域の読出光を反射させるとともに、可視光よりも長い
波長の消去光の波長域の光を透過させうるような波長選
択性を有する光学部材14)→光導電層7のような経路
で光導電M7に到達して、その消去光ELにより光導電
層7の電気抵抗値を低下させ、光導電層7と第2の光学
部材14(可視光の波長域の読出光を反射させるととも
に、可視光よりも長い波長の消去光の波長域の光を透過
させうるような波長選択性を有する光学部材14)との
境界面に形成されていた電荷像を消去させる。
このように、本発明の光−光変換素子では書込み動作時
に光導電層7と第2の光学部材14(可視光の波長域の
読出光を反射させるとともに、可視光よりも長い波長の
消去光の波長域の光を透過させうるような波長選択性を
有する光学部材14)との境界面に形成されていた電荷
像が、光−光変換素子における読出し光の入射側から光
−光変換素子に入射される消去光によって消去させるよ
うにしているから、書込み光WLが入射される側に撮像
光学系を設けることが必要とされているような構成の撮
像装置、その他、書込み光WLが入射される側に消去光
の入射装置を設けることが困難な事情のある構成態様の
装置にも容易に適用することができるのであり、また、
可視光の波長域の書込み光は第2の光学部材14(可視
光の波長域の読出光を反射させるとともに、可視光より
も長い波長の消去光の波長域の光を透過させうるような
波長選択性を有する光学部材14)を透過できず、さら
に、第2の光学部材14は可視光の波長域の書込み光や
読出し光よりも長い波長域の消去光を透過させつるよう
な波長選択性を有しているが、ガラス板1側に入射した
入射光における可視光の波長域の書込み光よりも長い波
長域の光は、可視光の波長域の書込み光よりも長い波長
域の光を反射または吸収しうるような波長選択性を有す
る第1の光学部材13の存在によって第2の光学部材1
4には到達しないから、光−光変換素子が読出し動作を
行っている状態において、ガラス板1側から広い波長域
の入射光が光−光変換素子に入射していたとしてもその
光によって読出される情報に悪影響を与えることはなく
、また、前記の可視光の波長よりも長波長の光によって
人間の眼に障害を与えるようなことも起こらない。
次に、第6図は第1図乃至第5図を参照して説明したよ
うな構成を有する本発明の光−光変換素子PPCを用い
て構成させた撮像装置の斜視図であり、この第6図にお
いてPPCは本発明の光−光変換素子を示しているが、
第6図に示す光−光変換素子PPCにおいては、第1図
中で図面符号WLで示しである書込み光WLが入射され
るガラス板1の表面側に図面符号1を付し、また、第1
図で図面符号RLで示している読出し光RL及び図面符
号ELで示されている消去光ELが入射されるガラス板
2の表面側に図面符号2を付して、第1図と第6図に示
されている光−光変換素子PPCとの対応関係を明らか
にしているが、第6図においては図示の簡略化のために
光−光変換素子PPCにおける他の構成部分の具体的な
図示記載は省略しである。
第6図において0は被写体、Lは撮影レンズ、BSI、
BS2はビーム・スプリッタ、PSrは読出し光RLの
光源(読出し光の光源PSrとしては、例えば、レーザ
光による飛点走査機を用いることができるのであり、以
下の記載においては読出し光の光源PSrとして、レー
ザ光による飛点走査機が用いられているものとされてい
る)、PSeは消去光ELの光源、PLPは偏光板、P
Dは光検出器であり、第6図に例示されている光−光変
換素子PPCを用いて構成されている撮像装置において
、被写体0の光学像は撮像レンズLによって光−光変換
素子PPCに対して書込み光としてガラス板1側から入
射される。
書込みモード及び読出しモードになされているときの光
−光変換素子PPCにおける第1.第2の透明電極3,
4には、第1図に示すように可動接点が固定接点WR側
に切換えられている状態の切換スイッチSWを介してi
t*10の電圧が加えられているから、被写体Oの光学
像と対応する光が撮影レンズLを介してガラス板1側に
与えられる光−光変換素子PPCでは、第1図を参照し
て既述したように、書込み動作時にガラス板1側から光
−光変換素子に入射する光が、可視光の波長域の光を含
む広い波長域の光であるが、前記した光−光変換素子に
入射した光の内でガラス板1→第1の光学部材13→第
1の透明電極3→光導電層7→の光路を通過して光導電
層7に達する光は、前記したガラス板1から光導電層7
までの光路中に設けられている第1の光学部材13が第
3図乃至第5図中の曲線13に示されているような波長
選択特性、すなわち、書込み光となされる可視光の波長
域の光の波長よりも長い波長を有する光を反射あるいは
吸収しろるような波長選択性を有しているものであるた
めに、光導電層7を透過して第2の光学部材14に達す
る光は可視光の波長域の書込み光WLであり、光導電M
7から第2の光学部材14には前記のように可視光の波
長域の光の波長よりも長い光は到達し得ないから、光−
光変換素子における光導ffi層7と第2の光学部材1
4との境界面に光導電R7に到達した入射光による光学
像と対応した電荷像を生じる。
前記のようにガラス板1側から光情報の書込みが行われ
て、光−光変換素子PPcの光導11層7と第2の光学
部材14との境界面に、書込み光による光学像と対応し
た電荷像が生じている状態の光−光変換素子PPCにお
ける第1.第2の透明電極3,4間に切換スイッチSW
を介して電源10の電圧が加えられている状態において
、レーザ光の飛点走査機として構成されている読出し光
の光源PSrから放射された可干渉光の読出し光RLを
ビーム・スプリッタBSIを透過させた後にビーム・ス
プリッタBS2で反射せて光−光変換素子PPCにおけ
るガラス板2の側から投射すると、第1図を参照して既
述したように、ガラス板2側に投射された読出し光RL
は、第2の透明電極4→ニオブ酸リチウムの結晶9→第
2の光学部材14→のように進行して行く。
前記した読出し光RLは読出光の波長域の光を反射させ
るとともに、消去光の波長域の光を透過させうるような
波長選択性を有する第2の光学部材14により反射して
ガラス板2側に反射光として戻って行くが、ニオブ酸リ
チウムの結晶9の屈折率は電気光学効果によって電界に
応じて変化するから、読出し光RLの反射光はニオブ酸
リチウムの結晶9の電気光学効果によりニオブ酸リチウ
ムの結晶9に加わる電界の強度分布に応じた画像情報を
含むものとなって、ガラス板2側に入射光による光学像
に対応した再生光学像を生じさせる。
前記した読出し光RLの光源PSrとしてレーザ光によ
る飛点走査機が用いられている場合に光−光変換素子P
PCにおけるガラス板2側に現われる再生光学像は飛点
走査によって構成されたものになっているから、その再
生光学像の光がビーム・スプリッタBS2と偏光板PL
Pとを透過して光検出器PDに与えられることにより、
光検出sPDからは被写体0の光学像に対応している映
像信号が出力されることになる。
第6図示の撮像装置では時間軸上で予め定められた時間
長毎に、それぞれ異なる被写体の画像を書込み、読出し
て映像信号を発生させることが必要とされるが、前記の
ように時間軸上で予め定められた時間長毎に、それぞれ
異なる被写体の画像を書込み、読出すようにするために
は、前記の時間軸上で予め定められた時間長毎に新らた
な被写体の光学像が書込まれる前に、それまでに書込ま
れていた光学像と対応する電荷像を消去することが必要
とされる。
そして、撮像装置における前記した消去動作は、時間軸
上で相次ぐ新らたな光学像の書込みが行われる以前にお
ける予め定められた時間中に行われるのであり、それは
光検出器PDから出力させる映像信号における垂直帰線
消去期間と対応して行ねれるように、光検出器PDから
出力させる映像信号における垂直帰線′/I4法期間と
対応して、第6図について既述したように光−光変換素
子の端子5.6間に接続されている切換スイッチSWに
おける切換制御信号の入力端子11に供給された切換制
御信号により、切換スイッチSWの可動接点を固定接点
E側に切換えた状態にし、前記した透明電極3,4間を
電気的に短絡して透明電極3゜4を同電位にし、光導電
層7の両端間に電界が加わらないようにするとともに、
消去光の光源PSeから消去光ELを放射させ、その消
去光ELがビームスプリッタBSI、BS2を介して光
−光変換素子PPCにおけるガラス板2側から入射され
るようにするのである。
前記のように光−光変換素子のガラス板2側に入射した
消去光ELは、第1図について既述したようにガラス板
2→第2の透明型vi4→ニオブ酸リチウムの結晶9→
第2の光学部材14→光導電M7のような経路で光導電
層7に到達して、その消去光ELにより光導電層7の電
気抵抗値を低下させ、光導電層7と第2の光学部材14
との境界面に形成されていた電荷像が消去される。
なお、編集、トリミング、その他の画像信号処理が容易
であるとともに、既記緑信号を消去できる可逆性を有す
る記録部材を使用して記録再生が容易に行えるという特
徴を有している映像信号を発生させるための撮像装置と
して、光−光変換素子を使用して構成された撮像装置は
、従来から一般的に使用されて来ている撮像装置、すな
わち、撮像レンズによって撮像管や固体撮像素子のよう
な撮像素子における光電変換部に結像された被写体の光
学像を映像信号に変換するようにしている撮像装置に比
べて、容易に高画質・高解像度の再生画像が得られるの
である。
すなわち、高画質・高解像度の再生画像を再生させうる
ような映像信号を発生させることのできる撮像装置にお
いて、撮像素子として撮像管が使用されている撮像装置
においては、撮像管における電子ビーム径の微小化に限
界があるために、電子ビーム径の微小化による高解像度
化が望めないこと、及び、撮像管のターゲット容量はタ
ーゲット面積と対応して増大するものであるために、タ
ーゲット面積の増大による高解像度化も実現することが
できないこと、また、例えば動画の撮像装置の場合には
高解像度化に伴って映像信号の周波数マ;F域が数十M
Hz〜数百MHz以上にもなるたal)k、s/Nの点
で問題になる1等の理由によって・撮像装置により高画
質・高解像度の再生画像を再生させうるような映像信号
を発生させることは困難である。
前記の点を具体的に説明すると次のとおりである。撮像
素子として撮像管が使用されている撮像装置により高画
質・高解像度の再生画像を再生させつるような映像信号
を発生させるのには、撮像管における電子ビーム径を微
小化したり、ターゲットとして大面積のものを使用した
りすることが考えられるが、撮像管の電子銃の性能、及
び集束系の構造などにより撮像管の電子ビーム径の微小
化には限界があるために電子ビーム径の微小化による高
解像度化には限界があり、また、撮像イメージサイズの
大きな撮像レンズを使用した上で、ターゲットの面積の
増大によって高解像度を得ようとした場合には、ターゲ
ット面積の増大による撮像管のターゲット容量の増大に
よる撮像管の出力信号における高域信号成分の低下によ
って、撮像管出力信号のS/Nの低下が著るしくなるこ
とにより、撮像管を使用した撮像装置によっては高画質
・高解像度の再生画像を再生させうるような映像信号を
良好に発生させることはできないのである。
また、撮像素子として固体撮像素子を使用した撮像装置
により高画質・高解像度の再生画像を再生させるのには
、画素数の多い固体撮像素子を使用することが必要とさ
れるが、画素数の多い固体撮像素子はそれを駆動するた
めのクロックの周波数が高くなる(例えば、動画カメラ
の場合における固体撮像素子の駆動のためのクロックの
周波数は数百MHzとなる)とともに、駆動の対象にさ
れている回路の静電容量値は画素数の増大によって大き
くなっているために、そのような固体撮像装置は、固体
撮像素子のクロックの周波数の限界が20 M Hzと
いわれている現状からすると実用的なものとして構成で
きないと考えられる。
このように、従来の撮像装置はそれの構成のために不可
欠な撮像前−その存在によって、高画質・高解像度の再
生画像を再生させつるような映像信号を良好に発生させ
ることはできなかったのであるが、光−光変換素子を用
いた撮像装置においては、前記した従来の撮像装置にお
ける問題点がなく高画質・高解像度の再生画像が得られ
る映像信号を容易に発生させ得るのである。
光−光変換素子を使用して構成した撮像装置については
、本出願人会社が昭和61年12月30日に特許出願し
た「撮像装置」(特願昭61−311333号)を参照
されるとよい。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように、本発
明の光−光変換素子は入射光における可視光の波長域の
書込み光を透過させるとともに、前記した可視光の波長
域の書込み光よりも長い波長を有する消去光を反射また
は吸収しろるような波長選択性を有する第1の光学部材
と、第1の透明電極と、光導電層と、可視光の波長域の
読出光を反射させるとともに、前記した消去光を透過さ
せつるような波長選択性を有する第2の光学部材と、印
加された電界の強度分布に応じて光の状態を変化させる
光学部材と、第2の透明電極とを積層してなる光−光変
換素子であるから、この本発明の光−光変換素子では書
込み動作時に光導電層7と第2の光学部材14(可視光
の波長域の読出光を反射させるとともに、可視光よりも
長い波長の消去光の波長域の光を透過させうるような波
長選択性を有する光学部材14)との境界面に形成され
ていた電荷像が、光−光変換素子における読出し光の入
射側から光−光変換素子に入射される消去光によって消
去させるようにしているから、書込み光WLが入射され
る側に撮像光学系を設けることが必要とされているよう
な構成の撮像装置、その他、書込み光WLが入射される
側に消去光の入射装置を設けることが困芝な事情のある
構成態様の装置にも容易に適用することができるのであ
り、また、可視光の波長域の書込み光は第2の光学部材
14(可視光の波長域の読出光を反射させるとともに、
可視光よりも長い波長の消去光の波長域の光を透過させ
うるような波長選択性を有する光学部材14)を透過で
きず、さらに、第2の光学部材14は可視光の波長域の
書込み光や読出し光よりも長い波長域の消去光を透過さ
せうるような波長選択性を有しているが、ガラス板1側
に入射した入射光における可視光の波長域の書込み光よ
りも長い波長域の光は、可視光の波長域の書込み光より
も長い波長域の光を反射または吸収しつるような波長選
択性を有する第1の光学部材13の存在によって第2の
光学部材14には到達しないから、光−光変換素子が読
出し動作を行っている状態において、ガラス板1側から
広い波長域の入射光が光−光変換素子に入射していたと
してもその光によって読出される情報に悪影響を与える
ことはなく、また、前記の可視光の波長よりも長波長の
光によって人間の眼に障害を与えるようなことも起こら
ないのであり、本発明によれば既述した従来の光−光変
換素子及び既提案の光−光変換素子における諸問題点は
、すべて良好に解決できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光−光変換素子の一実施例の側断面図
、第2図乃至第5図は第1図示の構成の光−光変換素子
の構成に使用される光学部材の光の波長に対する光の透
過率特性側聞、第6図は光−光変換素子を用いて構成し
た撮像装置の斜視図、第7図は従来の光−光変換素子の
側断面図、第8図は既提案の光−光変換素子の側断面図
、第9図は第8図示の既提案の光−光変換素子の構成に
使用される光学部材の光の波長に対する光の透過率特性
側聞である。 1.2・・・ガラス板、3,4・・・第2の透明電極、
5.6・・・端子、7・・・光導電層、8・・・誘電体
ミラー、8R・・・読出光の波長域の光を反射させると
ともに、消去光の波長域の光を透過させうるような波長
選択性を有する光学部材、9・・・印加された電界の強
度分布に応じて光の状態を変化させる光学部材、10・
・・電源、11・・・端子、12・・・遮光層、WL・
・・書込み光、RL・・・読出し光、EL・・・消去光
、SW・・・切換スイッチ、13・・・入射光における
可視光の波長域の書込み光を透過させるとともに、前記
した可視光の波長域の書込み光よりも長い波長を有する
消去光を反射または吸収しろるような波長選択性を有す
る第1の光学部材、14・・・可視光の波長域の読出光
を反射させるとともに、前記した消去光を透過させつる
ような波長選択性を有する第2の光学部材、 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和63年特許願第37800号 2、発明の名称 式 3、補正をする者 事件との関係    特 許 出願人 性 所 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地
名称(432)  日本ビクター株式会社4、代理人 ファクシミリ03(472)2257番5、補正命令の
日付(自発) 6、補正により増加する請求項の数 28、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のように補正する。 (2)発明の名称を次のように補正する。 「光−光変換素子及び光−光変換方式」(3)明細書第
20頁第10行乃至第23頁第1行r本発明は入射光に
おける・・・ ・・・率特性例を示したものである。」
を次のように補正する。 「本発明は書込み光の波長域の光を透過させるとともに
、前記した書込み光とは異なる波長域に属する消去光を
反射または吸収しつるような波長選択性を有する第1の
光学部材と、第1の透明電極と、光導電層と、読出光の
波長域の光を反射させるとともに、前記した消去光を透
過させうるような波長選択性を有する第2の光学部材と
、印加された電界の強度分布に応じて光の状態を変化さ
せる光学部材と、第2の透明電極とを積層してなる光−
光変換素子、及び、少なくとも2つの電極間に、光導電
層と、印加された電界の強度分布に応じて光の状態を変
化させる光学部材とを含んで構成されている光−光変換
素子を用いて光−光変換を行う光−光変換方式であって
、書込み光の波長域の光を透過させるとともに、前記し
た書込み光とは異なる波長域に属する消去光を反射また
は吸収しうるような波長選択性を有する光学部材を前記
した光−光変換素子の書込み光の光路中に位置させて、
前記の消去光が書込み光の入射側に透過しないようにし
たことを特徴とする光−光変換方式、ならびに書込み光
の波長域の光を透過させるとともに、前記した書込み光
とは異なる波長域に属する消去光を反射または吸収しう
るような波長選択性を有する第1の光学部材を、第1の
透明電極と、光導電層と、読出光の波長域の光を反射さ
せるとともに、前記した消去光を透過させうるような波
長選択性を有する第2の光学部材と、印加された電界の
強度分布に応じて光の状態を変化させる光学部材と、第
2の透明電極とを積層してなる光−光変換素子の書込み
光の光路中に位置させることにより、前記の消去光が書
込み光の入射側に透過しないようにしたことを特徴とす
る光−光変換方式を提供するものである。 (実施例) 以下、添付図面を参照しながら、本発明の光−光変換素
子及び光−光変換方式の具体的な内容を詳細に説明する
。第1図は本発明の光−光変換方式の実施に当って使用
される本発明の光−光変換素子の一実施例の側断面図で
あり、また、第2図乃至第5図は第1図に示されている
光−光変換素子の構成に使用される光学部材の光の波長
に対する光の透過率特性側図であり、さらに第6図は本
発明の光−光変換素子を用いた光−光変換方式を適用し
て構成した撮像装置の斜視図である。 第1図示の光−光変換素子において1,2はガラス板、
3は第1の透明電極、4は第2の透明電極、5,6は端
子、7は光導電層である。 第1図において13は書込み光の波長域の光を透過させ
るとともに、前記した書込み光とは異なる波長域に属す
る消去光を反射または吸収しうるような波長選択性を有
する第1の光学部材であり、また、14は読出光の波長
域の光を反射させるとともに、前記した書込み光とは異
なる波長域に属する消去光を透過させうるような波長選
択性を有する第2の光学部材である。 以下の実施例においては、前記した第1の光学部材13
及び第2の光学部材14として、第1の光学部材13は
入射光における可視光の波長域の書込み光を透過させる
とともに、前記した可視光の波長域の書込み光よりも長
い波長を有する消去光を反射または吸収しうるような波
長選択性を有するものが使用され、また第2の光学部材
14は可視光の波長域の読出光を反射させるとともに、
前記した消去光を透過させうるような波長選択性を有す
るものが使用されるものとしている。 第2図乃至第5図は、前記した第1の光学部材13と第
2の光学部材14とにおける光の波長に対する光の透過
率特性例を示しているものであり、第3図乃至第5図中
において符号14で示されている特性曲線は第2の光学
部材14における光の波長に対する光の透過率特性例を
示したものであり、また、第2図及び第4図ならびに第
5図中において符号13で示されている特性曲線は第1
の光学部材13における光の波長に対する光の透過率特
性例を示したものである。 なお、本発明の光−光変換素子及び光−光変換方式にお
いて変換の対象にされる光は、広義の光、すなわち、電
磁波とよばれる放射線の全スペクトル領域(γ線、X線
等の領域からラジオ波の長波までを含む領域)の電磁放
射線であるが、実施例においては可視光の領域を含む領
域の光が変換の対象にされているものとして説明されて
いる。」(4)明細書第33頁第7行乃至同頁第10行
「次に、第6図は第1・・・ ・・・てPPCは本発明
の光−」を次のように補正する。 「次に、第1図乃至第5図を参照して説明したような構
成を有する本発明の光−光変換素子による光−光変換方
式を適用して構成した撮像装置について第6図を参照し
て説明する。 第6図においてPPCは本発明の光−」(5)明細書第
43頁第12行乃至第45頁第18行「に、本発明の光
−光変換・・・ ・・・解決できるのである。」を次の
ように補正する。 「に、本発明は書込み光の波長域の光を透過させるとと
もに、前記した書込み光とは異なる波長域に属する消去
光を反射または吸収しうるような波長選択性を有する第
1の光学部材と、第1の透明電極と、光導電層と、読出
光の波長域の光を反射させるとともに、前記した消去光
を透過させうるような波長選択性を有する第2の光学部
材と、印加された電界の強度分布に応じて光の状態を変
化させる光学部材と、第2の透明電極とを積層してなる
光−光変換素子、及び、少なくとも2つの電極間に、光
導電層と、印加された電界の強度分布に応じて光の状態
を変化させる光学部材とを含んで構成されている光−光
変換素子を用いて光−光変換を行う光−光変換方式であ
って、書込み光の波長域の光を透過させるとともに、前
記した書込み光とは異なる波長域に属する消去光を反射
または吸収しつるような波長選択性を有する光学部材を
前記した光−光変換素子の書込み光の光路中に位置させ
て、前記の消去光が書込み光の入射側に透過しないよう
にしたことを特徴とする光−光変換方式、ならびに書込
み光の波長域の光を透過させるとともに、前記した書込
み光とは異なる波長域に属する消去光を反射または吸収
しうるような波長選択性を有する第1の光学部材を、第
1の透明電極と、光導電層と、読出光の波長域の光を反
射させるとともに、前記した消去光を透過させうるよう
な波長選択性を有する第2の光学部材と、印加された電
界の強度分布に応じて光の状態を変化させる光学部材と
、第2の透明電極とを積層してなる光−光変換素子の書
込み光の光路中に位置させることにより、前記の消去光
が書込み光の入射側に透過しないようにしたことを特徴
とする光−光変換方式であるから、この本発明では書込
み動作時に光導電層7と第2の光学部材14(読出光の
波長域の光を反射させるとともに、前記した消去光を透
過させうるような波長選択性を有する第2の光学部材1
4、例えば可視光の波長域の読出光を反射させるととも
に、可視光よりも長い波長の消去光の波長域の光を透過
させうるような波長選択性を有する光学部材14)との
境界面に形成されていた電荷像が、光−光変換素子にお
ける読出し光の入射側から光−光変換素子に入射される
消去光によって消去させるようにしているから、書込み
光WLが入射される側に撮像光学系を設けることが必要
とされているような構成の撮像装置、その他、書込み光
WLが入射される側に消去光の入射装置を設けることが
困難な事情のある構成態様の装置にも容易に適用するこ
とができるのであり、また、可視光の波長域の書込み光
は第2の光学部材14(読出光の波長域の光を反射させ
るとともに、前記した消去光を透過させうるような波長
選択性を有する第2の光学部材14、例えば可視光の波
長域の読出光を反射させるとともに、可視光よりも長い
波長の消去光の波長域の光を透過させうるような波長選
択性を有する光学部材14)を透過できず、さらに、第
2の光学部材14は読出光の波長域の光を反射させると
ともに前記した消去光を透過させうるような波長選択性
(例えば可視光の波長域の書込み光や読出し光よりも長
い波長域の消去光を透過させうるような波長選択性)を
有しているが、ガラス板1側に入射した入射光における
可視光の波長域の書込み光とは異なる波長域の光は、書
込み光の波長域の光を透過させるとともに、前記した書
込み光とは異なる波長域に属する消去光を反射または吸
収しうるような波長選択性(例えば可視光の波長域の書
込み光よりも長い波長域の光を反射または吸収しうるよ
うな波長選択性)を有する第1の光学部材13の存在に
よって第2の光学部材14には到達しないから、光−光
変換素子が読出し動作を行っている状態において、ガラ
ス板1側から広い波長域の入射光が光−光変換素子に入
射していたとしてもその光によって読出される情報に悪
影響を与えることはなく、また、前記の可視光の波長よ
りも長波長の光によって人間の眼に障害を与えるような
ことも起こらないのであり、本発明の光−光変換素子及
び光−光変換方式によれば既述した従来の光−光変換素
子及び既提案の光−光変換素子における諸問題点は、す
べて良好に解決できるのである。」「特許請求の範囲 1.書゛み の゛  の光を透過させるとともに、前記
しt= i込み光−ζ↓(黒tt s sR長域に属す
る消去光を反射または吸収しうるような波長選択性を有
する第1の光学部材と、第1の透明電極と、光導電層と
、!光の波長域9−光を反射させるとともに、前記した
消去光を透過させつるような波長選択性を有する第2の
光学部材と、印加された電界の強度分布に応じて光の状
態を変化させる光学部材と、第2の透明電極とを積層し
てなる光−光変換素子 紅の ゛み の   に  させて、1記の2が ゛み
 の入  に゛しないようにした犬」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  入射光における可視光の波長域の書込み光を透過させ
    るとともに、前記した可視光の波長域の書込み光よりも
    長い波長を有する消去光を反射または吸収しうるような
    波長選択性を有する第1の光学部材と、第1の透明電極
    と、光導電層と、可視光の波長域の読出光を反射させる
    とともに、前記した消去光を透過させうるような波長選
    択性を有する第2の光学部材と、印加された電界の強度
    分布に応じて光の状態を変化させる光学部材と、第2の
    透明電極とを積層してなる光−光変換素子
JP63037800A 1986-12-30 1988-02-21 光−光変換素子 Expired - Lifetime JPH0670692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037800A JPH0670692B2 (ja) 1988-02-21 1988-02-21 光−光変換素子
US07/313,073 US4920417A (en) 1986-12-30 1989-02-21 Photo-to-photo conversion element and its applied system
US07/485,933 US5054892A (en) 1988-02-21 1990-02-27 Photo-to-photo conversion element and its applied system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037800A JPH0670692B2 (ja) 1988-02-21 1988-02-21 光−光変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213619A true JPH01213619A (ja) 1989-08-28
JPH0670692B2 JPH0670692B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=12507583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037800A Expired - Lifetime JPH0670692B2 (ja) 1986-12-30 1988-02-21 光−光変換素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5054892A (ja)
JP (1) JPH0670692B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289625A (ja) * 1990-03-27 1991-12-19 Victor Co Of Japan Ltd 空間光変調素子
US5191408A (en) * 1990-02-28 1993-03-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Color imaging system with selectively openable optical shutter

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212585A (en) * 1990-04-03 1993-05-18 American Optical Corporation Laser protective device
US5264951A (en) * 1990-04-09 1993-11-23 Victor Company Of Japan, Ltd. Spatial light modulator system
US5299042A (en) * 1990-05-30 1994-03-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Light-to-light conversion method, display unit using the same, and light-to-light conversion element incorporated therein
JPH0436742A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Victor Co Of Japan Ltd オーバヘッドプロジェクタ
US5325137A (en) * 1991-08-28 1994-06-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Overhead projector with a spatial light modulator
US5812109A (en) * 1994-08-23 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output apparatus
US7535524B2 (en) * 2005-04-18 2009-05-19 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Display panel with wavelength converting material and control interface to switchably control independent projection or non-projection of primary and secondary IMAGES
JP4628407B2 (ja) * 2007-09-10 2011-02-09 京セラ株式会社 スライド式携帯電話機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134578A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> テレビジヨンカメラ用フイルタ装置
JPH0712210B2 (ja) * 1982-06-02 1995-02-08 株式会社日立製作所 撮像表示装置
US4831452A (en) * 1986-12-30 1989-05-16 Victor Company Of Japan Ltd. Image pickup device having a photoconductive optical modulator element
US4920417A (en) * 1986-12-30 1990-04-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Photo-to-photo conversion element and its applied system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191408A (en) * 1990-02-28 1993-03-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Color imaging system with selectively openable optical shutter
JPH03289625A (ja) * 1990-03-27 1991-12-19 Victor Co Of Japan Ltd 空間光変調素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670692B2 (ja) 1994-09-07
US5054892A (en) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229081A (ja) 撮像装置
US5191408A (en) Color imaging system with selectively openable optical shutter
JPH01213619A (ja) 光−光変換素子
KR930001618B1 (ko) 광 영상 정보의 반복 기록 방법 및 영상 픽업장치
KR920010035B1 (ko) 촬상 장치
US4920417A (en) Photo-to-photo conversion element and its applied system
US5159456A (en) Photo-to-photo transducer and method of operation using a photo-moldulation member affected by a change distribution in a photoconductive member and a voltage applied across electrodes
JPS63168618A (ja) 撮像装置
JPH0524707B2 (ja)
JPH02820A (ja) 光―光変換素子
JPH01319384A (ja) カラー撮像装置
JPH0463320A (ja) 光―光変換素子
US5241376A (en) Cinematographic system
JPH02177676A (ja) 撮像装置
US5055936A (en) Charge latent image recording medium and recording/reproducing apparatus thereof
JPH02111173A (ja) 光学像情報の繰返し記録方法及び撮像装置
JPH01218270A (ja) 撮像装置
JPH01213620A (ja) 光−光変換素子
JPH01314233A (ja) 撮像装置
EP0646851B1 (en) Color imaging system
JPH01314478A (ja) 撮像装置
JPH04345131A (ja) 情報記録装置
JPH0460616A (ja) 光―光変換素子及び表示装置
JPH04274213A (ja) 撮像装置
JPH01286685A (ja) 撮像装置