JP5155325B2 - 表面および厚みの決定 - Google Patents

表面および厚みの決定 Download PDF

Info

Publication number
JP5155325B2
JP5155325B2 JP2009532834A JP2009532834A JP5155325B2 JP 5155325 B2 JP5155325 B2 JP 5155325B2 JP 2009532834 A JP2009532834 A JP 2009532834A JP 2009532834 A JP2009532834 A JP 2009532834A JP 5155325 B2 JP5155325 B2 JP 5155325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
light radiation
detector
processing unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507089A (ja
JP2010507089A5 (ja
Inventor
ケラネン、ヘイモ
Original Assignee
テクノロジアン・トゥトキムスケスクス・ブイティティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37232275&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5155325(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テクノロジアン・トゥトキムスケスクス・ブイティティー filed Critical テクノロジアン・トゥトキムスケスクス・ブイティティー
Publication of JP2010507089A publication Critical patent/JP2010507089A/ja
Publication of JP2010507089A5 publication Critical patent/JP2010507089A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155325B2 publication Critical patent/JP5155325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0691Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of objects while moving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/06Indicating or regulating the thickness of the layer; Signal devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/40Caliper-like sensors
    • G01B2210/44Caliper-like sensors with detectors on both sides of the object to be measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/50Using chromatic effects to achieve wavelength-dependent depth resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

分野
本発明は、測定される対象の表面を決定する方法と、測定される対象の厚さを決定する方法とに関する。さらに、本発明は、測定される対象の表面を決定する測定デバイスと、測定される対象の厚みを決定する測定デバイスとに関する。
背景
例えば製紙において、紙の厚さは、移動する巻き取り紙から測定される。この測定において、測定デバイスのセンサが紙の表面に触れる解決方法を使用でき、または、センサが表面に触れない解決方法を使用できる。表面に触れない解決方法は、容量測定と光学測定とを含む。測定される表面に対するセンサの接触は、表面誤差をもたらすかもしれず、それゆえに、センサが、測定される対象の表面に触れる解決方法は回避されている。
光学測定は、測定される表面を決定する際に色収差を利用する。この解決方法においては、焦点距離が光の波長に依存する既知のものである光学素子を通して、光の焦点は表面上に合わされる。表面から反射された光は、同じ光学素子により検出器に対して同軸上に集められる。スペクトル分析器であってもよい検出器は、反射された光のスペクトルを分析する。表面上で最も焦点があっている波長はまた、最も効率的に反射され、それは、スペクトルにおいて最も高い強度を表す。測定デバイスの寸法に基づいて、この波長の焦点の位置が知られることから、それは、表面の位置を規定するのに役立つ。表面が紙の両側で決定される場合、対象の厚みを測定することも可能である。
しかしながら、色収差を利用する既知の解決方法に関連した問題がある。測定される対象が拡散材料でできているとき、光は表面からだけでなく対象の内側からも反射される。これは測定誤差をもたらす。例えば光があまり通らない測定対象においては、光がより多く通る同じ厚みの測定対象におけるよりも、測定はより大きい厚みを系統的に与える。測定対象の品質にしたがって測定結果を変更することにより、計算的に測定誤差を補正する試みが実施されている。しかしながら、測定結果の広範囲にわたる補正は、測定の精度および信頼性を低減させ、あらかじめ決定されていない対象は、正確に測定できない。
簡単な説明
本発明の目的は、測定される対象の表面を決定する方法と、測定される対象の厚みを決定する方法と、方法を実現する測定デバイスとを実現することである。
これは、光放射を使用して、測定される対象の表面を決定する測定デバイスにより達成される。測定デバイスは、光源と、光源の光放射の異なる波長の焦点が、測定される表面の法線の方向において、異なる高さに合うように、測定される表面の法線とは異なる方向から、異なる波長を測定される対象に向けるように構成されている光放射処理ユニットと、光放射処理ユニットがこの検出器に光放射を向けるように構成され、光放射処理ユニットが、測定される表面の法線の方向とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも、測定される対象からのものを受けるように構成されている検出器と、検出器により提供される信号に基づいて、検出された光放射から、光放射の強度が最も高い波長を決定し、決定された波長を使用して、測定される表面の位置を決定するように構成されている信号処理ユニットとを備えている。
本発明はまた、測定される対象の厚みを測定する測定デバイスに関する。第1の表面を測定するために、測定デバイスは、光源と、光源の光放射の異なる波長の焦点が、測定される表面の法線の方向において、異なる高さに合うように、測定される表面の法線とは異なる方向から、異なる波長を測定される対象に向けるように構成されている光放射処理ユニットと、光放射処理ユニットがこの検出器に光放射を向けるように構成され、光放射処理ユニットが、測定される表面の法線とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも、測定される対象からのものを受けるように構成されている検出器と、検出器により提供される信号に基づいて、検出された光放射から、光放射の強度が最も高い波長を決定し、決定された波長を使用して、測定される表面の位置を決定するように構成されている信号処理ユニットとを備えている。測定される対象の第2の側を測定するために、測定デバイスは、第2の側の光源と、光源の光放射の異なる波長の焦点が、測定される表面の法線の方向において、異なる高さに合うように、測定される表面の法線とは異なる方向から、異なる波長を測定される対象に向けるように構成されている第2の側の光放射処理ユニットと、光放射処理ユニットがこの第2の側の検出器に光放射を向けるように構成され、光放射処理ユニットが、測定される表面の法線とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも、測定される対象からのものを受けるように構成されている第2の側の検出器とを備えている。信号処理ユニットは、第2の側の検出器により提供される信号に基づいて、検出された光放射から、光放射の強度が最も高い波長を決定し、決定された波長を使用して、測定される第2の表面の位置を決定するように構成されており、信号処理は、決定される表面の位置により、測定される対象の厚みを測定するように構成されている。
本発明はさらに、光放射により、測定される対象の表面を決定する方法に関する。方法は、光放射の異なる波長の焦点が、測定される表面の法線の方向において、異なる高さに合うように、測定される表面の法線とは異なる方向から、異なる波長を測定される対象に向けることと、測定される表面の法線とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも光放射を受けることと、受けた光放射から、受けた光放射の強度が最も高い波長を決定することと、決定された波長により、測定される対象の表面の位置を決定することとを含む。
本発明はまた、光放射を使用することにより、測定される対象の厚みを測定する方法に関する。方法は、光放射の異なる波長の焦点が、測定される第1の表面の法線の方向において、異なる高さに合うように、測定される第1の表面の法線とは異なる方向から、異なる波長を測定される対象に向けることと、測定される第1の表面の法線とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも光放射を受けることと、受けた光放射から、受けた光放射の強度が最も高い波長を決定することと、決定された波長により、測定される第1の表面の位置を決定することと、光放射の異なる波長の焦点が、測定される第2の表面の法線の方向において、異なる高さに合うように、測定される第2の表面の法線とは異なる方向から、異なる波長を測定される対象に向けることと、測定される第2の表面の法線とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも光放射を受けることと、受けた光放射から、光放射の強度が最も高い波長を決定することと、決定された波長により、測定される第2の表面の位置を決定することと、決定された表面の位置を使用することにより、測定される対象の厚みを決定することとを含む。
本発明の好ましい実施形態は、従属する請求項において開示されている。
本発明の方法および測定デバイスは、いくつかの利点を提供する。測定を妨害する、測定される対象の内側から到来する拡散反射を低減させることが可能である。したがって、測定される対象の表面および厚みは、拡散反射にかかわらず正確に決定できる。好ましい実施形態および添付図面に対する参照により、これから本発明をより詳細に記述する。
図1は、検出器が分散された光放射を受ける測定デバイスを示す。 図2は、検出器が分散していない光放射を受ける測定デバイスを示す。 図3は、反射器を有する測定デバイスを示す。 図4は、光放射処理部を示す。 図5は、光放射処理部を示す。 図6は、測定の正規化を示す。 図7は、対象の厚みの測定を示す。 図8は、1つのビームスプリッターと、2つの異なるフィルタと、2つの検出器とによるスペクトルの検出を示す。 図9は、フィルタの透過率を示す。 図10は、検出されるスペクトルを示す。 図11は、光放射の変調の一例である。 図12は、焦点線システムを使用する測定を示す。 図13は、表面決定方法のフローチャートである。 図14は、厚み測定方法のフローチャートである。
実施形態の説明
本発明は、特に拡散材料を測定することに適用できるが、測定は、非拡散材料にも機能する。拡散材料は、表面(または厚み)を決定する必要がある、紙と、織物と、拡散材料により表面が覆われた金属と、皮と、さまざまな粉とを含む。
これから、図1により、本解決方法を考察する。図1において、測定デバイスは、互いから分離した送信部100と受信部102とを備えている。送信部100は、光源104と、第1の光放射処理部106とを備えている。このアプリケーションにおいて、光放射は、波長帯域が紫外線放射(波長が約50nm)と赤外線放射(波長が約1mm)との間にある電磁放射を指す。受信部102は、検出器108と、第2の光放射処理部110とを備えている。光放射処理部106および110は、光放射処理ユニット112を形成し、光放射処理ユニット112において、光放射処理部106は、光源から到来する光放射の異なる波長が、測定される表面116の法線118の方向において、異なる高さに向けられる(焦点が合わされる)ように、測定される表面116の法線118とは異なる方向から、異なる波長を測定される対象114に向ける。よくあることであるが、表面が粗い場合、法線は、例えば、非常に多数の代表的な法線の平均をとることにより取得される平均の法線方向を指す。いくつかの波長の焦点は、測定される対象114よりも上に合うかもしれず、いくつかの波長の焦点は、対象114の内部に合うかもしれない。光放射処理部106中のプリズムまたはグリッドにより、光放射を別々の波長に分散させることができる。次に、異なる波長の焦点を異なる焦点126に合わせるために、1つ以上のレンズまたは鏡を使用して方向付けを実施できる。
測定デバイスは、少なくとも1つの偏光子120、122を備えている。ただ1つの偏光子により機能することが可能であることから、送信部100の偏光子122は必ずしも必要とされず、偏光子120を使用して、測定される対象114から反射された光放射を、測定される表面116の法線118に対して垂直に偏光させることができる。光放射の電界の振動は、表面116の法線118に関して垂直な成分を有する。いくつかの偏光子が使用されるとき、すべての偏光子の偏光方向は同じである。測定される対象114の内部において、偏光は弱まり、または消滅することから、1つ以上の偏光子は、測定される対象114の内部から到来する光放射を減衰させる。表面から反射された光放射は偏光されるか、またはその偏光を維持する。
このアプリケーションにおいて、反射は鏡面反射および拡散反射を指し、反射は、滑らかなまたは粗い表面から起こってもよい。さらに、ここでは、反射は、測定される対象の内部から放射を散乱させることと、屈折させることと、反射することとも指す。1つの実施形態において、光放射は、表面に向け、ブルースター角で受けることができ、それにより、光放射は表面から反射されるので、光放射は最も効果的に偏光される。
光放射処理ユニット112の光放射処理部110は、1つ以上のレンズまたは鏡により、受けた偏光された光放射の焦点を検出器118に合わせることができる。偏光された光放射を、測定される対象114からの鏡面反射の方向から少なくとも受けることができるように、光放射処理部110および検出器108は、向けられ、光放射処理部110および検出器108の開口数が必要な大きさにされる。図1のケースにおいて、分散された光放射の異なる波長の焦点は、検出器108上で並列であり、この理由から、図1の解決方法において、異なる波長は、例えば、線検出器により検出できる。したがって、各波長は、線検出器の1つの検出エレメントに向けられる。
検出器108により光放射から発生された電気信号は、信号処理ユニット124に供給でき、信号処理ユニット124は、受けた光放射の強度が最も高い波長を、受けた光放射から規定できる。同様に、信号処理ユニット124は、決定された波長を使用して、測定される対象114の表面116の位置を決定できる。測定される表面116の定義は、各波長の焦点がどの距離で合わされているかを予め知ることと、焦点から反射される波長が最も強力であることを仮定することとに基づいている。
図2は、第2の光放射処理部110がプリズムまたはグリッドのような分散性コンポーネントも備えている解決方法を示し、プリズムまたはグリッドのような分散性コンポーネントにより、異なるルートに沿って伝搬する光放射の波長を集めることができる。異なる波長は、検出器108における同一の焦点に到来し、検出器108は、ただ1つのエレメントとすることができる。
図3は、測定デバイスが、共通の送信部100と受信部102とを有する光放射処理ユニット112を備える解決方法を示す。この解決方法において、光源104から、測定される対象114および光放射処理部110への光放射の伝搬は、図2のケースと同じ方法で起こる。測定される対象114から1度反射された光放射は、検出器108に直接伝搬しないが、測定デバイスは反射器300を備え、第2の光放射処理部110を介して、測定される対象114から、第1の光放射処理部106および光源104に向かって反射するために、反射器300は、測定される対象114から反射された光放射を測定される対象114に対して再度反射する。図3の解決方法において、測定デバイスはビームスプリッター302を備え、ビームスプリッター302は、光源104に向けられた光放射の少なくとも一部を検出器108に向ける。ビームスプリッター302は、偏光ビームスプリッターとすることができ、このケースにおいて、ビームスプリッター302はまた、測定される対象114に向けられる光放射を偏光させ、別々の偏光子120、122を必要としない。ビームスプリッター302はまた、偏光されたすべての光放射を、受ける方向から検出器108に向けることができる。
代わりに、ビームスプリッター302は、所望の比率で光パワーを単に分散させることに基づいていてもよく、それにより、別々の光ビームは通常、同じ力を取得する。このようなケースにおいて、別々の偏光子120、122のうちのいずれかが必要とされる。
図4は、光放射処理部106を示す。光源104から到来する光放射の異なる波長を、測定される対象114に対して異なる道筋で向けるために、第1の光放射処理部106は、光分散コンポーネント400を備えていてもよく、光分散コンポーネント400は、測定される対象114に向けられた光放射を軸でない方向に分散させるように構成されている。したがって、光放射は、第1の光放射処理部106の光軸402とは異なる方向に、分散コンポーネント400により分散され、それにより、分散すなわち波長の分配は、測定される表面116の法線118の方向に少なくとも部分的に向けられる。焦点の方向は、表面116の法線118に平行である必要はないが、方向は共通のベクトル成分を有する(すなわち、焦点は、水平ではなく、光軸上にもない)。図4の解決方法において、分散コンポーネント400は、2つの集束レンズ404と406との間に位置している。レンズ404および406は、集束コンポーネント408を形成する。光源104から到来する放射は、レンズの間で平行化できる。集束コンポーネント408を伴う分散コンポーネント400は、光源104の光放射の異なる波長の焦点を、測定される表面116の法線118の方向における異なる高さに合わせる。分散コンポーネント400は、プリズムまたはグリッドであってもよく、レンズの代わりに、またはレンズに加えて、集束鏡を使用できる。レンズ404および406の両方は、レンズの組み合わせ、鏡、鏡の組み合わせ、またはこれらのすべての組み合わせに取って代わることができる。
図5は、光放射処理部110を示す。測定される対象114から反射された光放射は、レンズ504、506を備える集束コンポーネント508により検出器108に焦点を合わせることができる。第2の光放射処理部110の焦点は、測定される表面116上か、またはその近くに存在し得る。分散コンポーネント500がなければ、フィールドの深さは、焦点の周りで十分良好なはずである。
光放射処理部110はまた、分散コンポーネント500を備えていてもよく、分散コンポーネント500は、分散を除去し、異なる光パスに沿って伝搬された波長の組み合わせが、同一の焦点になることを可能にする。第2の光放射処理部110の前にある焦点は、第1の光放射処理部106が異なる波長を集束させる点と同一の点であり得る(例えば、図1参照)。測定される表面116からの反射は効果的である。分散コンポーネント500を使用するとき、分散された波長は、第2の光放射処理部110の後ろにある、同一の焦点に、例えば検出器108に集束し、検出は1つの検出エレメントにより実施できる。反射器300を使用するとき、反射器300は第2の光放射処理部110の焦点にあるとすることができ、または光放射は、第2の光放射処理部110の後部(レンズ506)から、測定される対象114に向かって再度直接反射できる。第1の光放射処理部106および第2の光放射処理部110は、同じようなものでもよいが、レンズ404、406の強度および分散コンポーネント400は、互いに異なっていてもよい。
第2の光放射処理部110は、第2の分散コンポーネント500を備えていてもよく、第2の分散コンポーネント500は、測定される対象114から反射された光放射から分散を除去する。第2の光放射処理部110は、分散していない形態の光放射の焦点を検出器108に合わせることができる。
光放射処理部106だけが分散コンポーネント400を有し、反射器300が使用されない実施形態(図2を参照)において、検出器108は線検出器であってもよく、分散していない光放射の異なる波長が、そのエレメントのそれぞれに向けられる。このケースにおいて、一般的であるように、単一の波長は、測定帯域の一部にすぎない狭い波長帯域を指す。狭帯域は、例えば、全測定帯域の5分の1より小さい帯域であり得る。狭帯域は、ナノメートルまたは数十ナノメートルの幅にすぎないことが多い。狭帯域は所望の測定精度に基づいて規定してもよく、または、測定デバイスおよびコンポーネントの測定精度により決定してもよい。
反射器300を使用する実施形態(図3を参照)において、反射器は、光放射処理部110を通して、測定される対象114に対して光放射を再度反射してもよい。第2の光放射処理部110は、測定される表面116の法線118の方向における異なる高さに、光放射の異なる波長の焦点を合わせてもよい。光放射処理部106および110の両方が分散コンポーネント400および500を備えているとき、分散していない光放射が検出器108に向けられる。
図6は、1つの基準の測定を示す。源104の異なる波長の強度は等しく分配されず、異なる波長は異なる強度を有するかもしれないことから、源104の強度分配は、波長の関数として測定されてもよい。このようなケースにおいて、光源104と光放射処理部106との間に、基準ビームスプリッター600があってもよく、基準ビームスプリッター600は、源104により放射された光放射の一部を、基準検出器602に向ける。基準検出器602は、受けた光放射を電気信号に変換する。ビームスプリッター600はまた、光放射処理部106の一部であってもよい。信号処理ユニット124は、電気信号を受け取る。信号処理ユニット124はまた、検出器108により発生された、対象114の測定信号を受け取ることから、信号処理ユニット124は、基準検出器602により作成された測定値により、検出器108により作成された測定値を正規化してもよい。正規化は、例えば、基準検出器602により測定された強度による、検出器108により取得された強度の除算を意味していてもよい。基準ビームスプリッター600は、図3中の方向ビームスプリッター302と同一のものとすることができる。方向ビームスプリッター302はまた、基準ビームスプリッター600として動作してもよい。
図6はまた、測定される対象114の色を、または一般に、測定される対象114の反射応答を補償することが可能である実施形態を示す。光ユニット604は、源104により生成された、分散していない形態の光放射を、測定される対象114に向けてもよく、そこから反射された光放射は、検出器を備える別の光ユニット606により受けることができる。光ユニット606は、信号処理ユニット124が測定してもよい、反射された放射のスペクトルを形成してもよい。光ユニット606は、測定値の電気信号を信号処理ユニット124に供給してもよく、ユニット124は、基準検出器602の測定結果および光ユニット606の測定結果のうちの少なくとも1つにより、検出器108により取得された測定結果を正規化してもよい。
図7は、測定される対象の表面116、116Bの両方が、上述の方法で測定される実施形態を示す。異なる波長の焦点が、測定される表面116の法線118の方向における異なる距離で合うように、光源は、光放射処理部106を通して、光放射を測定される対象114に向ける。光放射は、例えば、偏光子120を通して、測定される対象114から光放射処理部110に反射される。偏光子120、122の両方を使用することも可能である。光放射処理部110は、反射された光放射を検出器108に向ける。表面決定のために、検出器108は、測定信号を信号処理ユニット124に供給する。波長に関連する、光源104の強度分配は、ビームスプリッター600と、基準検出器602と、信号処理ユニット124とを使用して測定できる。1つ以上の偏光子120、122の代わりに、またはそれらに加えて、ビームスプリッター600は、偏光子とすることができる。
同様に、光源104Bおよび光放射処理106Bにより発生された異なる波長の焦点を、測定される第2の表面116Bの法線118Bの方向における異なる距離に合わせることにより、測定される対象114の第2の表面116Bが決定できる。光放射は、例えば、測定される対象114から、偏光子120Bを通して光放射処理部110Bに反射される。偏光子120B、122Bの両方を使用することも可能である。光放射処理部110Bは、反射された光放射を検出器108Bに向ける。表面決定のために、検出器108Bは、測定信号を信号処理ユニット124に供給する。波長に関連する、光源104Bの強度分配は、ビームスプリッター600Bと、基準検出器602Bと、信号処理ユニット124とを使用して測定できる。1つ以上の偏光子120B、122Bの代わりに、またはそれらに加えて、ビームスプリッター600Bは偏光子とすることができる。測定される対象よりも下にある、各ブロック104Bないし110B、120B、122B、600B、および602Bは、図1ないし図6中の参照数字104ないし110、120、122、600、および602により描写されるブロックと同一である。当然、図7中のブロック104ないし110、120、122、600、および602も、先の図中のそれらのものと同様であるが、図7中の上部の測定部は、下部の測定部と同一である必要はない。例えば、測定される対象よりも上の両方の偏光子を使用することが可能であるが、測定される対象よりも下において、1つの偏光子120Bだけを使用してもよい。図7は、測定される対象の上および下の両方において、図2に対応する測定原理があることを示す。当然、測定される対象の上または下のいずれか、あるいはその両方の場所において、反射器300が利用される、図3に対応する測定原理を使用することも可能である。
上部の表面の位置hが、上部の測定部に関連して決定され、下部の表面の位置h2が、下部の測定部に関連して決定されているとき、かつ、上部および下部の測定部の間の予め定められた距離Hが既知であるとき、例えば、表面の位置hおよびh2の値を距離Hから引くこと、すなわち、T=H−(h+h2)により、測定される対象114の厚みTを決定することが可能である。
図8は、2つの検出部による検出を示す。検出器108は、検出器ビームスプリッター800を備えていてもよく、検出器ビームスプリッター800は、測定される対象114から受けた光放射を、既知の比率で2つの検出部802および804に分配する。フィルタ806、808が、検出部802804の前に位置して、図9中で示すように検出器に到来する放射をフィルタリングする。解決方法はまた、基準検出器602に適用できる。
図9は、波長に対するフィルタの透過曲線を示す。縦軸は強度Iを示し、横軸は波長λを示す。曲線900は、波長に対するフィルタ806の応答を示し、曲線902は、波長に対するフィルタ808の応答を示す。フィルタ806は、長い波長よりも短い波長を少なく通過させてもよく、逆に、フィルタ808は、短い波長よりも長い波長を少なく通過させてもよく、曲線は直線であってもよい。フィルタ806の応答は、一般に、測定に使用される帯域上で、フィルタ808の応答と異なっている。各波長に対して両方の検出器により検出された光パワー(すなわち強度)が合計され、検出された光パワーにおける差により除算されるとき、測定される対象114の表面116から反射される波長は、このように形成される相対強度の中で最も大きい相対強度におけるものである。例えば、数学的に式PreldetA−PdetB )/(detA+PdetB を作成できる。ここで、Prelは相対強度(すなわちパワー)を指し、PdetAは、検出器802により検出されたパワーを指し、PdetBは、検出器804により検出されたパワーを指す。より簡単な方法において、相対強度は、各検出器により検出されたパワーを除算することにより形成できる。すなわち、Prel=PdetA detBである。
図10は、波長λの関数として強度Iを示す測定されたスペクトルを示す。信号処理ユニット124が、最も高い強度を有する波長λmaxを見つけるとき、例えば、線形計算h=k・λmaxを使用することにより、予め規定された点から、測定される表面116(または116B)の距離を決定することが可能である。ここでkは、予め規定された定数である。最も高い強度の波長λmaxへの従属は、非線形とすることもできるが、表面の位置を決定するためには、従属が既知であることで十分である。
図11は、光放射の変調の例を示す。源104により放射された光放射は変調できる。変調は、機械式の、電気光学の、光磁気の、または音響光学のチョッパー/変調器により実行でき、または、変調は、電気的に(例えば、ダイオードにおいて)実施できる。変調は、時分割されていてもよく、それにより、光源104は、定期的に、擬似ランダムに、またはランダムに、光パルスを放射する。定期的なパルシングは、予め規定されたパルスパターン1100の、繰り返しの定期的な伝送を意味してもよく、または、最も簡単に、所望の周波数でのパルスの伝送を意味してもよい。予め規定されたパルスパターンのパルスの間の間隔は、規則的であってもよく、または不規則的であってもよい。パルス間において、光源104は、全く光放射を放射しないか、または、光パルス間の光パワーは、パルス中の光パワーよりも低い。信号処理ユニット124は、変調を制御してもよく、それに応じて、同期化された方法で、検出器108から到来する信号を復調してもよい。変調を使用するとき、測定に対する干渉の影響が低減される。対象114の両側で対象114を測定するとき、変調を使用することは有益であるかもしれない。測定される対象114の異なる側に対して異なる時間で光放射を向けること、または、異なる変調を使用することが可能である。このように、反対側からの光放射は、測定を妨害しない。
図12は、集束光コンポーネント404、406、および分散コンポーネント400を伴う光放射処理部106が、焦点の代わりに、焦点線システム1200を形成できる実施形態を示し、焦点線システム1200において、各波長はそれ自身の線に焦点が合わされる。源は、点線源または線線源である。集束コンポーネント404、406として、球形の表面を有するレンズを、またはいくつかのケースにおいて円柱レンズでさえを使用することが可能である。それに応じて、光放射処理部110は、測定される表面116の法線の方向に焦点線システム1200を分割する光コンポーネント504、506、および分散コンポーネント500を備えていてもよい。
測定で使用される各波長は、測定される対象114に対して、同時にまたは異なる時間に向けられる。波長は、一度に、小さいグループ(すなわち帯域)で、または1つの波長で、測定される対象114に向けることができる。各波長または波長帯域は、適切な、交換可能な、または調整可能なフィルタを使用して形成でき、あるいは、光源の帯域は、測定帯域にわたって掃引できる。例えば、発光ダイオードの帯域は、20nmであってもよく、それは、500nmないし650nmである測定帯域にわたって掃引できる。レーザの単色光の波長は、例えば、数十または数百ナノメートルにわたって掃引できる。
光源104は、白熱灯、ガス放電ランプ、ハロゲンランプ、発光ダイオード、または調整可能な波長を有するレーザなどを備えていてもよい。光源104はまた、光ファイバを備えていてもよく、そのケースにおいて、光放射を発生させる実際のユニットは、光放射処理106および測定される対象114から遠くにあってもよい。
次に、検出器108は、例えば、分光器のようなスペクトルを形成する任意のデバイスを備えていてもよい。図8の解決方法において、検出器はまた、PINダイオード、APD(アバランシェフォトダイオード)、LDR(光依存性抵抗)、光電子増倍管、CCD(電荷結合素子)セル、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)セル、焦電検出器、またはこれらに類似するものを含んでいてもよい。検出器108は、光放射を実際の検出ユニットに転送できるファイバを備えていてもよい。
図13は、測定される対象の表面を決定する方法のフローチャートを示す。ステップ1300において、光放射の異なる波長の焦点が、測定される表面116の法線118の方向において、異なる高さに合うように、測定される表面116の法線118とは異なる方向から、異なる波長が測定される対象114に向けられる。ステップ1302において、測定される対象114から反射された光放射を、測定される表面116の法線118に垂直な方向に偏光させることができる。ステップ1304において、偏光された光放射は、測定される表面116の法線118とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも受けられる。ステップ1306において、受けた光放射の強度が最も高い波長が、受けた光放射から決定される。ステップ1308において、測定される対象114の表面116の位置が、決定された波長により決定される。
図14は、測定される対象の厚みを決定する方法のフローチャートを示す。ステップ1400において、光放射の異なる波長の焦点が、測定される第1の表面116の法線118の方向において、異なる高さに合うように、測定される第1の表面116の法線118とは異なる方向から、異なる波長が測定される対象114に向けられる。ステップ1402において、測定される対象114から反射された光放射を、測定される第1の表面116の法線118に垂直な方向に偏光させることができる。ステップ1404において、偏光された光放射は、測定される第1の表面116の法線118とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも受けられる。ステップ1406において、受けた光放射の強度が最も高い波長が、受けた光放射から決定される。ステップ1408において、測定される表面116の位置が、決定された波長により決定される。ステップ1410において、光放射の異なる波長が、測定される第2の表面116Bの法線118Bの方向において、異なる高さに向けられるように、測定される第2の表面116Bの法線118Bとは異なる方向から、異なる波長が測定される対象114に向けられる。ステップ1412において、測定される対象114から反射された光放射を、測定される第2の表面116Bの法線118Bに垂直な方向に偏光させることができる。ステップ1414において、偏光された光放射は、測定される第2の表面116Bの法線118Bとは異なる鏡面反射の方向から少なくとも受けられる。ステップ1416において、受けた光放射の強度が最も高い波長が、受けた光放射から決定される。ステップ1418において、測定される第2の表面116Bの位置が、決定された波長により決定される。ステップ1420において、測定される対象114の厚みが、決定された表面116、116Bの位置により決定される。
添付図面にしたがう例を参照して本発明を上述しているが、本発明がそれらに限定されないことは明らかであり、本発明は、特許請求の範囲内で、多くの方法で修正してもよい。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]光放射を使用して、測定される対象の表面を決定する測定デバイスにおいて、
前記測定デバイスは、
光源(104)と、
前記光源(104)の光放射の異なる波長の焦点が、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向において、異なる高さに合うように、前記測定される表面(116)の法線(118)とは異なる方向から、前記異なる波長を前記測定される対象(114)に向けるように構成されている光放射処理ユニット(112)と、
前記光放射処理ユニット(112)がこの検出器(108)に光放射を向けるように構成され、前記光放射処理ユニット(112)が、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも、前記測定される対象(114)からのものを受けるように構成されている検出器(108)と、
前記検出器(112)により提供される信号に基づいて、検出された光放射から、前記光放射の強度が最も高い波長を決定し、前記決定された波長を使用して、前記測定される表面(116)の位置を決定するように構成されている信号処理ユニット(124)とを具備することを特徴とする測定デバイス。
[2]前記測定デバイスは、少なくとも1つの偏光子(120、122、302)を具備し、前記少なくとも1つの偏光子(120、122、302)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される表面(116)の法線(118)に垂直な方向に偏光させるように構成されていることを特徴とする上記[1]記載の測定デバイス。
[3]前記光放射処理ユニット(112)は、前記測定される対象(114)に光放射を向ける第1の光放射処理部(106)と、前記測定される対象(114)から反射された光放射を前記検出器(108)に向ける第2の光放射処理部(110)とを備えていることを特徴とする上記[1]記載の測定デバイス。
[4]前記光放射処理ユニット(112)は、第1の光放射処理部(106)と、第2の光放射処理部(110)と、反射器(300)と、方向ビームスプリッター(302)とを備えており、
前記第1の光放射処理部(106)は、前記測定される対象(114)に光放射を向けるように構成されており、
前記第2の光放射処理部(110)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を前記反射器(300)に向けるように構成されており、前記反射器(300)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記第2の光放射処理部(110)を通して、前記測定される対象(114)に再度反射するように構成されており、前記第2の光放射処理部(110)は、光放射の異なる波長の焦点が、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向において、異なる高さに合う一方で、1つの波長の焦点が前記測定される表面(116)に合うように、前記測定される表面(116)の法線(118)とは異なる方向から、前記光放射の異なる波長を前記測定される対象(114)に向けるように構成されており、
前記第1の光放射処理部(106)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を前記光源(104)の方に向けるように構成されており、
前記方向ビームスプリッター(302)は、前記光源(104)の方に向けられた光放射の少なくとも一部を前記検出器(108)に向けるように構成されていることを特徴とする上記[1]記載の測定デバイス。
[5]ビームスプリッター(302)は、偏光子として作動するように構成されていることを特徴とする上記[2]記載の測定デバイス。
[6]前記第1の光放射処理部(106)は、前記測定される対象(114)に向けられた光放射を軸でない方向に色彩的に分散させるように構成されている分散コンポーネント(400)を備えており、
前記第1の光放射処理部(106)は、軸でない方向に分散された光放射の異なる波長の焦点を、前記測定される対象(114)の表面(116)の法線(118)の方向における異なる高さに合わせるように構成されている第1の集束コンポーネント(408)を備えており、
前記第2の光放射処理部(110)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射から分散を除去するように構成されている第2の分散コンポーネント(500)を備えており、
前記第2の光放射処理部(110)は、分散していない形態の光放射の焦点を前記検出器(108)に合わせるように構成されている第2の集束コンポーネント(508)を備えていることを特徴とする上記[3]記載の測定デバイス。
[7]前記第1の光放射処理部(106)は、前記測定される対象に向けられた光放射を軸でない方向に色彩的に分散させるように構成されている分散コンポーネント(400)を備えており、
前記第1の光放射処理部(106)は、軸でない方向に分散された光放射の異なる波長の焦点を、前記測定される対象(114)の表面(116)の法線(118)の方向における異なる高さに合わせるように構成されている第1の集束コンポーネント(408)を備えており、
前記第2の光放射処理部(110)は、分散した形態の光放射の焦点を前記検出器(108)に合わせるように構成されている第2の集束コンポーネント(508)を備えていることを特徴とする上記[3]記載の測定デバイス。
[8]前記第1の光放射処理部(106)は、前記測定される対象に向けられた光放射を軸でない方向に色彩的に分散させるように構成されている分散コンポーネント(400)を備えており、
前記第1の光放射処理部(106)は、軸でない方向に分散された光放射の波長の焦点を、前記測定される対象(114)の表面(116)の法線(118)の方向における異なる高さに合わせるように構成されている第1の集束コンポーネント(408)を備えており、
前記第2の光放射処理部(110)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射から分散を除去し、前記反射器(300)から反射された放射を軸でない方向に色彩的に分散させるように構成されている第2の分散コンポーネント(500)を備えており、
前記第2の光放射処理部(110)は、前記反射器(300)から反射された、軸でない方向に分散された光放射の焦点を、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向における異なる高さに合わせるように構成されている第2の集束コンポーネント(508)を備えており、
前記第1の光放射処理部(106)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射から分散を除去するように構成されており、
前記方向ビームスプリッター(302)は、分散していない光放射を前記検出器(108)に向けるように構成されている上記[4]記載の測定デバイス。
[9]前記検出器(108)は、線検出器であり、分散していない光放射の異なる波長がそのエレメントのそれぞれに向けられることを特徴とする上記[4]記載の測定デバイス。
[10]前記測定デバイスは、基準ビームスプリッター(302、600)と基準検出器(602)とを具備し、
前記基準ビームスプリッター(302、600)は、受けた光放射に対応する電気信号を前記信号処理ユニット124に供給するように構成されている前記基準検出器(602)に対して、前記光源(104)により前記測定される対象(114)に放射された光放射の一部を向けるように構成されており、
前記信号処理ユニット(124)は、前記基準検出器(602)により検出された波長の強度により、前記検出器(108)により検出された波長の強度を正規化するように構成されていることを特徴とする上記[1]記載の測定デバイス。
[11]前記方向ビームスプリッター(302)は、基準ビームスプリッターとして作動するように構成されていることを特徴とする上記[10]記載の測定デバイス。
[12]前記信号処理ユニット(124)は、前記光源(104)を変調し、検出された光放射に対応する、前記検出器(108)から到来する信号を復調するように構成されていることを特徴とする上記[1]記載の測定デバイス。
[13]前記検出器(108)は、第1の検出器部(802)と、第2の検出器部(804)と、検出器ビームスプリッター(800)と、第1のフィルタ(806)と、第2のフィルタ(808)とを備えており、
前記第1のフィルタ(806)の応答は、測定帯域上で前記第2のフィルタ(808)の応答と異なるように構成されており、
前記検出器ビームスプリッター(800)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射の一部を、前記第1のフィルタ(806)を通して前記第1の検出器部(802)に向け、前記測定される対象(114)から反射された光放射の一部を、前記第2のフィルタ(808)を通して前記第2の検出器部(804)に向けるように、前記測定される対象(114)から反射された光放射を分配するように構成されており、
前記信号処理ユニット(124)は、前記第1の検出器部(802)と前記第2の検出器部(804)とにより検出された光放射の比率から、最も高い強度を有する波長を決定するように構成されていることを特徴とする上記[1]記載の測定デバイス。
[14]測定される対象の厚みを測定する測定デバイスにおいて、
前記測定デバイスは、第1の表面を測定するために、
光源(104)と、
前記光源(104)の光放射の異なる波長の焦点が、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向において、異なる高さに合うように、前記測定される表面(116)の法線(118)とは異なる方向から、前記異なる波長を前記測定される対象(114)に向けるように構成されている光放射処理ユニット(112)と、
前記光放射処理ユニット(112)がこの検出器(108)に光放射を向けるように構成され、前記光放射処理ユニット(112)が、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも、前記測定される対象(114)からのものを受けるように構成されている検出器(108)と、
前記検出器(112)により提供される信号に基づいて、検出された光放射から、前記光放射の強度が最も高い波長を決定し、前記決定された波長を使用して、前記測定される表面(116)の位置を決定するように構成されている信号処理ユニット(124)とを具備しており、
前記測定デバイスは、前記測定される対象(114)の第2の側を測定するために、
第2の側の光源(104B)と、
前記光源(104B)の光放射の異なる波長の焦点が、測定される第2の表面(116B)の法線(118B)の方向において、異なる高さに合うように、前記測定される第2の表面(116B)の法線とは異なる方向から、前記異なる波長を前記測定される対象(114)に向けるように構成されている第2の側の光放射処理ユニットと、
前記光放射処理ユニット(112B)がこの第2の側の検出器(108B)に光放射を向けるように構成され、前記光放射処理ユニット(112B)が、前記測定される表面(116B)の法線(118B)の方向とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも、前記測定される対象(114)からのものを受けるように構成されている第2の側の検出器(108B)とを具備しており、
前記信号処理ユニット(124)は、前記第2の側の検出器(116B)により提供される信号に基づいて、検出された光放射から、前記光放射の強度が最も高い波長を決定し、前記決定された波長を使用して、測定される第2の表面(116B)の位置を決定するように構成されており、
前記信号処理(124)は、前記決定される表面(116、116B)の位置により、前記測定される対象(114)の厚みを測定するように構成されていることを特徴とする測定デバイス。
[15]前記測定デバイスは、少なくとも1つの偏光子(120、122、302)を具備し、前記少なくとも1つの偏光子(120、122、302)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される表面(116)の法線(118)に垂直な方向に偏光させるように構成されており、前記測定デバイスは、少なくとも1つの第2の側の偏光子(120B、122B、302B)を具備し、前記少なくとも1つの第2の側の偏光子(120、122、302)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される第2の表面(116)の法線(118)に垂直な方向に偏光させるように構成されていることを特徴とする上記[14]記載の測定デバイス。
[16]光放射により、測定される対象の表面を決定する方法において、
光放射の異なる波長の焦点が、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向において、異なる高さに合うように、前記測定される表面(116)の法線(118)とは異なる方向から、前記異なる波長を前記測定される対象(114)に向ける(1300)ことと、
前記測定される表面(116)の法線(118)とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも光放射を受ける(1304)ことと、
前記受けた光放射から、前記受けた光放射の強度が最も高い波長を決定する(1306)ことと、
前記決定された波長により、前記測定される対象(114)の表面(116)の位置を決定することとにより特徴付けられる方法。
[17]前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される表面(116)の法線(118)に垂直な方向に偏光させる(1302)ことにより特徴付けられる上記[16]記載の方法。
[18]前記測定される対象(114)に向けられる光放射を、軸でない方向に色彩的に分散させることと、
前記軸でない方向に分散された光放射の異なる波長の焦点を、前記測定される対象(114)の表面(116)の法線(118)の方向における異なる高さに合わせる一方で、1つの波長の焦点が前記測定される表面(116)に合うこととにより特徴付けられる上記[16]記載の方法。
[19]前記受けた光放射から分散を除去することと、
分散していない光放射から、前記受けた光放射の強度が最も高い波長を決定することとにより特徴付けられる上記[17]記載の方法。
[20]前記受けた分散された光放射から、前記受けた光放射の強度が最も高い波長を決定することにより特徴付けられる上記[17]記載の方法。
[21]光放射が、前記測定される対象(114)から前記測定される表面(116)の法線(118)とは異なる方向に反射され、向けるのに使用されるように、前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される対象(114)に再度反射することと、
前記測定される対象(114)から反射された光放射を受けるために向けることとにより特徴付けられる上記[16]記載の方法。
[22]前記測定される対象(114)に対して光源(104)により放射された光放射の一部を基準検出器(602)に向けることと、
前記基準検出器(602)により受けられた光放射に対応する電気信号を信号処理ユニット(124)に供給することと、
前記信号処理ユニット(124)において、前記基準検出器(602)により検出された波長の強度により、検出器(108)により検出された波長の強度を正規化することとにより特徴付けられる上記[16]記載の方法。
[23]光源(104)により放射された光放射を変調し、それに応じて、検出された信号を復調することにより特徴付けられる上記[16]記載の方法。
[24]光放射により、測定される対象の厚みを測定する方法において、
光放射の異なる波長が、前記測定される第1の表面(116)の法線(118)の方向において、異なる高さに向けられるように、前記測定される表面(116)の法線(118)とは異なる方向から、前記異なる波長を前記測定される対象(114)に向ける(1400)ことと、
前記測定される第1の表面(116)の法線(118)とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも光放射を受ける(1404)ことと、
前記受けた光放射から、前記受けた光放射の強度が最も高い波長を決定する(1406)ことと、
前記決定された波長により、前記測定される第1の表面(116)の位置を決定する(1408)ことと、
光放射の異なる波長が、測定される第2の表面(116B)の法線(118B)の方向において、異なる高さに向けられるように、前記測定される第2の表面(116B)の法線(118B)とは異なる方向から、前記異なる波長を前記測定される対象(114)に向ける(1410)ことと、
前記測定される第2の表面(116B)の法線(118B)とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも光放射を受ける(1414)ことと、
前記受けた光放射から、前記受けた光放射の強度が最も高い波長を決定する(1416)ことと、
前記決定された波長により、前記測定される第2の表面(116B)の位置を決定する(1418)ことと、
前記決定された表面(116、116B)の位置を使用して、前記測定される対象(114)の厚みを決定する(1420)こととにより特徴付けられる方法。
[25]前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される第2の表面(116B)の法線(118B)に垂直な方向に偏光させる(1412)ことと、
前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される第1の表面(116)の法線(118)に垂直な方向に偏光させることとにより特徴付けられる上記[24]記載の方法。

Claims (13)

  1. 光放射を使用して、測定される対象の表面(116)を決定する測定デバイスにおいて、
    前記測定デバイスは、
    互いから分離している送信部(100)と受信部(102)とを具備し、
    前記送信部(100)は、
    光源(104)と、
    光放射処理ユニット(112)中の第1の光放射処理部(106)とを備え、
    前記第1の光放射処理部(106)は、前記測定される対象(114)に光放射を向けるように構成されており、
    前記第1の光放射処理部(106)は、前記測定される対象(114)に向けられた光放射を軸でない方向に色彩的に分散させるように構成されている分散コンポーネント(400)を備えており、
    前記第1の光放射処理部(106)は、軸でない方向に分散された光放射の異なる波長の焦点を、前記測定される対象(114)の表面(116)の法線(118)の方向における異なる高さに合わせるように構成されている第1の集束コンポーネント(408)を備えており、
    前記受信部(102)は、
    前記測定される対象(114)から反射された光放射の異なる波長を結合するように構成されている、光放射処理ユニット(112)中の第2の光放射処理部(110)と、
    前記光放射処理ユニット(112)の前記第2の光放射処理部(110)がこの検出器(108)に、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも、前記測定される対象(114)から受け取られる前記光放射をけるように構成されている検出器(108)とを備えており
    前記測定デバイスはさらに、
    前記検出器(108)により提供される信号に基づいて、検出された光放射から、前記光放射の強度が最も高い波長を決定し、前記決定された波長を使用して、前記測定される表面(116)の位置を決定するように構成されている信号処理ユニット(124)を具備する測定デバイス。
  2. 前記測定デバイスは、少なくとも1つの偏光子(120、122、302)を具備し、前記少なくとも1つの偏光子(120、122、302)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される表面(116)の法線(118)に垂直な方向に偏光させるように構成されている請求項1記載の測定デバイス。
  3. 前記光放射処理ユニット(112)は、反射器(300)と、方向ビームスプリッター(302)とを備えており、
    前記第2の光放射処理部(110)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を前記反射器(300)に向けるように構成されており、前記反射器(300)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記第2の光放射処理部(110)を通して、前記測定される対象(114)に再度反射するように構成されており、前記第2の光放射処理部(110)は、光放射の異なる波長の焦点が、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向において、異なる高さに合う一方で、1つの波長の焦点が前記測定される表面(116)に合うように、前記測定される表面(116)の法線(118)とは異なる方向から、前記光放射の異なる波長を前記測定される対象(114)に向けるように構成されており、
    前記第1の光放射処理部(106)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を前記光源(104)の方に向けるように構成されており、
    前記方向ビームスプリッター(302)は、前記光源(104)の方に向けられた光放射の少なくとも一部を前記検出器(108)に向けるように構成されている請求項1記載の測定デバイス。
  4. 前記ビームスプリッター(302)は、偏光子として作動するように構成されている請求項記載の測定デバイス。
  5. 記第2の光放射処理部(110)は、前記測定される対象(114)から異なる光パスに沿って伝搬された波長を結合するように構成されている第2の分散コンポーネント(500)を備えており、
    前記第2の光放射処理部(110)は、光放射の焦点を合わせるように構成されている第2の集束コンポーネント(508)を備えている請求項記載の測定デバイス。
  6. 前記第2の集束コンポーネント(508)は、前記反射器(300)から反射された、軸でない方向に分散された光放射の焦点を、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向における異なる高さに合わせるように構成されている請求項記載の測定デバイス。
  7. 前記検出器(108)は、線検出器であり、分散していない光放射の異なる波長がそのエレメントのそれぞれに向けられる請求項記載の測定デバイス。
  8. 前記信号処理ユニット(124)は、前記光源(104)を変調し、検出された光放射に対応する、前記検出器(108)から到来する信号を復調するように構成されている請求項1記載の測定デバイス。
  9. 前記検出器(108)は、第1の検出器部(802)と、第2の検出器部(804)と、検出器ビームスプリッター(800)と、第1のフィルタ(806)と、第2のフィルタ(808)とを備えており、
    前記第1のフィルタ(806)の応答は、測定帯域上で前記第2のフィルタ(808)の応答と異なるように構成されており、
    前記検出器ビームスプリッター(800)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射の一部を、前記第1のフィルタ(806)を通して前記第1の検出器部(802)に向け、前記測定される対象(114)から反射された光放射の一部を、前記第2のフィルタ(808)を通して前記第2の検出器部(804)に向けるように、前記測定される対象(114)から反射された光放射を分配するように構成されており、
    前記信号処理ユニット(124)は、前記第1の検出器部(802)と前記第2の検出器部(804)とにより検出された光放射の比率から、最も高い強度を有する波長を決定するように構成されている請求項1記載の測定デバイス。
  10. 測定される対象(114)の厚みを測定する測定デバイスにおいて、
    前記測定デバイスは
    測定される対象の第1の表面(116)を測定するための、請求項1記載の測定デバイスと、
    測定される対象の第2の側(116B)を測定するための、請求項1記載の測定デバイスとを具備する測定デバイス。
  11. 前記測定デバイスは、少なくとも1つの偏光子(120、122、302)を具備し、前記少なくとも1つの偏光子(120、122、302)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される表面(116)の法線(118)に垂直な方向に偏光させるように構成されており、前記測定デバイスは、少なくとも1つの第2の側の偏光子(120B、122B、302B)を具備し、前記少なくとも1つの第2の側の偏光子(120B、122B、302B)は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される第2の表面(116B)の法線(118B)に垂直な方向に偏光させるように構成されている請求項10記載の測定デバイス。
  12. 光放射により、測定される対象の表面(116)を決定する方法において、
    第1の光放射処理部(106)の分散コンポーネント(400)により、前記測定される対象(114)に向けられる光放射を、軸でない方向に色彩的に分散させることと、
    第1の光放射処理部(106)の第1の集束コンポーネント(408)により、前記軸でない方向に分散された光放射の異なる波長の焦点を、前記測定される対象(114)の表面(116)の法線(118)の方向における異なる高さに合わせることと、
    前記測定される表面(116)の法線(118)とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも光放射を受ける(1304)ことと、
    光放射処理ユニット(112)中の第2の光放射処理部(110)により、前記測定される対象(114)から反射された光放射の異なる波長を結合することと、
    前記光放射処理ユニット(112)の第2の光放射処理部(110)により、前記測定される表面(116)の法線(118)の方向とは異なる鏡面反射の方向から少なくとも、前記測定される対象(114)から受け取られる光放射を検出器(108)に向けることと、
    信号処理ユニット(124)により、前記検出器(108)により提供される信号に基づいて、検出された光放射から、前記光放射の強度が最も高い波長を決定(1306)、前記決定された波長を使用して、前記測定される表面(116)の位置を決定することとを含む方法。
  13. 前記方法は、前記測定される対象(114)から反射された光放射を、前記測定される表面(116)の法線(118)に垂直な方向に偏光させる(1302)ことをさらに含む請求項12記載の方法。
JP2009532834A 2006-10-18 2007-10-17 表面および厚みの決定 Active JP5155325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20065669 2006-10-18
FI20065669A FI119259B (fi) 2006-10-18 2006-10-18 Pinnan ja paksuuden määrittäminen
PCT/FI2007/050561 WO2008046966A1 (en) 2006-10-18 2007-10-17 Determining surface and thickness

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010507089A JP2010507089A (ja) 2010-03-04
JP2010507089A5 JP2010507089A5 (ja) 2010-12-16
JP5155325B2 true JP5155325B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=37232275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532834A Active JP5155325B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-17 表面および厚みの決定

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7936464B2 (ja)
EP (1) EP2076733B1 (ja)
JP (1) JP5155325B2 (ja)
CN (1) CN101529200B (ja)
ES (1) ES2400380T3 (ja)
FI (1) FI119259B (ja)
WO (1) WO2008046966A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20075975L (fi) * 2007-12-31 2009-07-01 Metso Automation Oy Rainan mittaus
US8085397B2 (en) * 2009-07-10 2011-12-27 Honeywell Asca Inc. Fiber optic sensor utilizing broadband sources
FI124299B (fi) * 2009-10-08 2014-06-13 Focalspec Oy Mittalaite ja menetelmä kohteen ja kohteen pinnan ominaisuuksien mittaamiseksi
JP2011229625A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2011229603A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Fujifilm Corp 内視鏡装置
FI124452B (fi) * 2010-07-09 2014-09-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Menetelmä ja laite pinnan värin ja muiden ominaisuuksien mittaamiseksi
US11313678B2 (en) 2011-06-30 2022-04-26 The Regents Of The University Of Colorado Remote measurement of shallow depths in semi-transparent media
US11231502B2 (en) * 2011-06-30 2022-01-25 The Regents Of The University Of Colorado Remote measurement of shallow depths in semi-transparent media
US10684362B2 (en) 2011-06-30 2020-06-16 The Regents Of The University Of Colorado Remote measurement of shallow depths in semi-transparent media
US11933899B2 (en) 2011-06-30 2024-03-19 The Regents Of The University Of Colorado Remote measurement of shallow depths in semi-transparent media
JP2013096853A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Omron Corp 変位センサ
DE102011117523B3 (de) * 2011-11-03 2013-04-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur optischen Bestimmung der Oberflächengeometrie einer dreidimensionalen Probe
US20140363293A1 (en) * 2011-12-29 2014-12-11 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine and a method for determining the presence and/or thickness of an ice layer on a blade body of a wind turbine
CN102778202B (zh) * 2012-03-23 2016-01-27 北京京东方光电科技有限公司 一种膜厚测量装置及方法
FI125408B (fi) 2012-09-17 2015-09-30 Focalspec Oy Menetelmä ja mittalaite pinnan etäisyyden, kohteen paksuuden ja optisten ominaisuuksien mittaamiseksi
JP5701837B2 (ja) * 2012-10-12 2015-04-15 横河電機株式会社 変位センサ、変位測定方法
FI20126126L (fi) * 2012-10-30 2014-05-01 Metso Automation Oy Menetelmä ja laite kiillon mittaamiseksi
GB2507813B (en) * 2012-11-13 2017-06-21 Focalspec Oy Apparatus and method for inspecting seals of items
WO2016000764A1 (de) * 2014-07-01 2016-01-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Chromatisch konfokale sensoranordnung
CN105303675B (zh) * 2015-10-15 2018-01-19 东方通信股份有限公司 一种利用光敏传感器检测纸张厚度的装置和方法
US11340343B2 (en) * 2017-03-23 2022-05-24 Dolphin Measurement Systems, Llc Apparatus and methods for thickness and velocity measurement of flat moving materials using high frequency radar technologies
CN107326717B (zh) * 2017-07-12 2019-05-28 东莞福迈包装印刷有限公司 一种可以检测纸张厚度的造纸机
DE102017126310A1 (de) 2017-11-09 2019-05-09 Precitec Optronik Gmbh Abstandsmessvorrichtung
CN108955549A (zh) * 2018-09-11 2018-12-07 深圳立仪科技有限公司 一种透光材料双面测厚装置
DE102018130901A1 (de) 2018-12-04 2020-06-04 Precitec Optronik Gmbh Optische Messeinrichtung
JP7160779B2 (ja) * 2019-10-03 2022-10-25 信越半導体株式会社 薄膜付ウェーハの膜厚分布の測定方法
CN110836642A (zh) * 2019-12-23 2020-02-25 海伯森技术(深圳)有限公司 一种基于三角测量法的彩色三角位移传感器及其测量方法
WO2021195190A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 Lam Research Corporation In-situ wafer thickness and gap monitoring using through beam laser sensor
CN112162296B (zh) * 2020-09-29 2024-05-31 香港中文大学(深圳) 一种激光测距系统
KR20230079079A (ko) 2020-10-01 2023-06-05 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 검사 장치 및 방법
FI20215460A1 (en) 2021-04-19 2022-10-20 Lmi Tech Oy LIGHTING ASSEMBLY AND METHOD FOR PRODUCING MEASUREMENT LIGHT AND OPTICAL MEASUREMENT DEVICE
DE102022134243A1 (de) * 2022-12-20 2024-06-20 Precitec Optronik Gmbh Chromatisch konfokale Messeinrichtung
DE102022134249A1 (de) * 2022-12-20 2024-06-20 Precitec Optronik Gmbh Chromatisch konfokale Messeinrichtung
CN116067435B (zh) * 2023-03-20 2023-06-27 北京市农林科学院智能装备技术研究中心 土壤环境多参数监测传感器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2906641A1 (de) * 1979-02-21 1980-08-28 Freudenberg Carl Fa Verfahren zur optisch-elektrischen messung des abstandes zwischen einer messeinrichtung und einem pruefling
US4458152A (en) * 1982-05-10 1984-07-03 Siltec Corporation Precision specular proximity detector and article handing apparatus employing same
CH663466A5 (fr) * 1983-09-12 1987-12-15 Battelle Memorial Institute Procede et dispositif pour determiner la position d'un objet par rapport a une reference.
US4936676A (en) * 1984-11-28 1990-06-26 Honeywell Inc. Surface position sensor
US4656358A (en) * 1985-03-12 1987-04-07 Optoscan Corporation Laser-based wafer measuring system
DE3643842C2 (de) * 1986-12-20 1995-07-20 Leuze Electronic Gmbh & Co Anordnung zur berührungslosen Bestimmung der räumlichen Lage eines auf der Oberfläche eines Körpers befindlichen Objektpunkts
JP2595821B2 (ja) * 1991-03-12 1997-04-02 日本電気株式会社 三次元形状測定装置
JPH04370708A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Meidensha Corp 小型偏光解析装置
US5162660A (en) * 1991-06-27 1992-11-10 Macmillan Bloedel Limited Paper roughness or glass sensor using polarized light reflection
JPH109827A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Omron Corp 高さ判別装置および方法
US6064517A (en) * 1996-07-22 2000-05-16 Kla-Tencor Corporation High NA system for multiple mode imaging
IL121267A0 (en) * 1997-07-09 1998-01-04 Yeda Res & Dev Method and device for determining the profile of an object
DE19733297C2 (de) * 1997-08-01 1999-12-09 Marcus Gut Berührungslose optische Dickenmessung
JPH11201729A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Mitsutoyo Corp 光学式測定装置
FR2779517B1 (fr) * 1998-06-05 2000-08-18 Architecture Traitement D Imag Procede et dispositif d'acquisition opto-electrique de formes par illumination axiale
US6208411B1 (en) * 1998-09-28 2001-03-27 Kla-Tencor Corporation Massively parallel inspection and imaging system
JP2001070228A (ja) * 1999-07-02 2001-03-21 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
US6268923B1 (en) * 1999-10-07 2001-07-31 Integral Vision, Inc. Optical method and system for measuring three-dimensional surface topography of an object having a surface contour
AU2001260975A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-20 Zygo Corporation Optical systems for measuring form and geometric dimensions of precision engineered parts
US6917421B1 (en) * 2001-10-12 2005-07-12 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems and methods for multi-dimensional inspection and/or metrology of a specimen
DE10242374A1 (de) * 2002-09-12 2004-04-01 Siemens Ag Konfokaler Abstandssensor
DE10325942B4 (de) 2003-06-07 2010-09-16 Jurca Optoelektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur berührungslosen Dickenmessung transparanter Körper
DE102004034693B4 (de) * 2004-07-17 2006-05-18 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur berührungslosen optischen Messung der Dicke von heißen Glaskörpern mittels der chromatischen Aberration
US7345772B2 (en) * 2004-08-06 2008-03-18 Voith Paper Patent Gmbh Optical triangulation device and method of measuring a variable of a web using the device
DE102004052205A1 (de) * 2004-10-20 2006-05-04 Universität Stuttgart Interferometrischer Multispektral-Sensor und interferometrisches Multispektral-Verfahren zur hochdynamischen Objekt-Tiefenabtastung oder Objekt-Profilerfassung
DE102005006724A1 (de) * 2004-10-20 2006-08-10 Universität Stuttgart Verfahren und Anordung zur konfokalen Spektral-Interferometrie, insbesondere auch zur optischen Kohärenz-Tomografie (OCT)und/oder optischen Kohärenz-Mikroskopie (OCM)von biologischen und technischen Objekten
US7522292B2 (en) * 2005-03-11 2009-04-21 Carl Zeiss Smt Ag System and method for determining a shape of a surface of an object and method of manufacturing an object having a surface of a predetermined shape
US20060232790A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Lee Chase Confocal measurement method and apparatus in a paper machine
JP2007147299A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kobe Steel Ltd 変位測定装置及び変位測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7936464B2 (en) 2011-05-03
ES2400380T3 (es) 2013-04-09
FI20065669A0 (fi) 2006-10-18
FI20065669A (fi) 2008-04-19
US20100296107A1 (en) 2010-11-25
EP2076733A1 (en) 2009-07-08
JP2010507089A (ja) 2010-03-04
EP2076733A4 (en) 2010-01-06
EP2076733B1 (en) 2012-12-05
CN101529200A (zh) 2009-09-09
CN101529200B (zh) 2012-07-04
WO2008046966A1 (en) 2008-04-24
FI119259B (fi) 2008-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155325B2 (ja) 表面および厚みの決定
US8786836B2 (en) Measuring instrument and method for determination of the properties of an item and its surface
JP3624783B2 (ja) ダブルパスエタロンスペクトロメータ
US7505150B2 (en) Device and method for the measurement of the curvature of a surface
JP2010507089A5 (ja)
JP6154812B2 (ja) 光散乱による粒子径分布測定用装置及び方法
CN112236666A (zh) 瞬时椭偏仪或散射仪及相关测量方法
US9651426B2 (en) Light source with controllable linear polarization
TW202107215A (zh) 使用數值孔徑減量之光學度量衡裝置
EP3652522A1 (en) High resolution molecular lidar
KR101446061B1 (ko) 투명 기판의 표면 패턴 불량 측정 장치
US10018557B2 (en) Terahertz wave measuring device
US20170082490A1 (en) High Dynamic Range Infrared Imaging Spectroscopy
US10928307B2 (en) Configurable retro-reflective sensor system for the improved characterization of the properties of a sample
JP2008134076A (ja) ガス分析装置
KR101945709B1 (ko) 광 센서
US6721050B2 (en) Method and device for the spectral analysis of light
US6590654B1 (en) Polarized illumination and detection for metrological applications
TWI490542B (zh) A scanning lens and an interference measuring device using the scanning lens
TWI687331B (zh) 偵測特定物質之多波長雷射雷達系統
Malkamäki et al. Research report on lidar detection performance of maritime navigation aids equipped with auxiliary reflectors
KR20050024343A (ko) 고 공간해상도를 가지는 아크로메틱 분광 타원분석기
US20150369587A1 (en) SD-OCT Flatten Coherence Length by Controlling Spatial Dispersion
Abbass Laser Beam Analysis Using Image Processing
JPH01132905A (ja) 滴下液滴検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250