JP5153592B2 - 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

後処理装置およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5153592B2
JP5153592B2 JP2008302057A JP2008302057A JP5153592B2 JP 5153592 B2 JP5153592 B2 JP 5153592B2 JP 2008302057 A JP2008302057 A JP 2008302057A JP 2008302057 A JP2008302057 A JP 2008302057A JP 5153592 B2 JP5153592 B2 JP 5153592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
paper
post
unit
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008302057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010126294A (ja
Inventor
甚一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008302057A priority Critical patent/JP5153592B2/ja
Publication of JP2010126294A publication Critical patent/JP2010126294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153592B2 publication Critical patent/JP5153592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

この発明は、用紙に対して所定の処理を施す用紙処理装置に設けられ、用紙処理部にて所定の処理がされた用紙に対して後処理を行うように構成された後処理装置、およびこれを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置等の用紙処理装置の中には、ステープル処理等の綴じ処理や穿孔処理やオフセット処理を行うように構成された後処理装置が設けられるものがある。
後処理装置は、通常、画像形成部等の用紙処理部から導入された用紙を搬送する用紙搬送部、後処理されるべき用紙が載置される処理トレイ、処理トレイ上の用紙の束を整合する整合板、整合位置にて用紙を位置決めする位置決め部材、この位置決め部材の方に用紙を搬送する搬送ベルト、整合された用紙の束に対して後処理を施す後処理部、および後処理されて排出された用紙を収容する排紙トレイを備える(例えば、特許文献1および2参照。)。そして、このような後処理装置では、処理トレイ上に用紙が導入されるたびに、導入された用紙を順次1枚ずつ導入方向に直交する幅方向に移動させて、導入位置に対して幅方向にずれた整合位置において用紙の束に対する整合処理が実行されていた。
特開2006−248685号公報 特開2006−124156号公報
しかしながら、従来の後処理装置では、導入された用紙を導入方向に直交する幅方向に移動させる際に、用紙に残留した静電気の影響で、用紙を適正に幅方向に移動させることができないことがあった。
例えば、処理トレイ上の用紙の長さ方向の端部が、処理トレイからはみ出して排紙トレイ上の用紙に接触する場合には、処理トレイ上の用紙の長さ方向の端部が排紙トレイ上の用紙に静電吸着し、その結果、処理トレイ上を整合位置に向かって移動する用紙が傾いてしまうという不具合が発生することがあった。処理トレイ上の用紙が傾いた状態で積載されると、整合位置において用紙の束の整合を適正に行うことが困難になるため、綴じ処理やオフセット処理等の後処理を適正に行うことが困難になり得る。
この発明の目的は、帯電した用紙が搬送されてきた場合であっても用紙に対する整合処理および後処理を適正に行うことが可能な後処理装置およびこの後処理装置を備えた画像形成装置を提供することである。
この発明に係る後処理装置は、用紙に対して所定の処理を施す用紙処理装置に設けられ、用紙処理部にて所定の処理がされた用紙に対して後処理を行うように構成される。この後処理装置は、処理トレイ、排紙トレイ、整合部、および制御部を備える。処理トレイは、用紙処理部にて所定の処理がされた用紙が導入される。例えば、処理トレイには、画像形成部にて画像形成処理された用紙が導入される。排紙トレイは、処理トレイから排出される用紙を収容するように構成される。
整合部は、処理トレイの幅方向に移動可能な第1の整合板および第2の整合板を有する。また、整合部は、処理トレイ上に導入された用紙の幅方向の両側端に第1の整合板および第2の整合板をそれぞれ当接させることによって、処理トレイ上の用紙を整合するように構成される。
制御部は、整合部の動作を制御可能に構成される。制御部は、処理トレイに用紙が導入される導入位置にて、処理トレイに導入された用紙に対する整合処理を実行するように整合部を制御する。また、制御部は、導入位置から、導入位置に対して幅方向にずれたオフセット位置まで、用紙の束を移動させる時には、第1の整合板および第2の整合板によって用紙の束を挟んだ状態で、用紙の束を移動させるように整合部を制御する
この構成においては、処理トレイに用紙が導入された時に、この用紙を幅方向に移動させることなく、導入された位置において用紙に対する整合処理を実行する。このため、用紙の束を整合する際に、用紙を幅方向にほとんど移動させる必要がなくなる。その結果、処理トレイ上の用紙の先端部が排紙トレイ上の用紙やその他の部位に吸着しているような場合であっても、整合処理の際に用紙が傾いてしまうといった不具合が発生しにくくなる。
用紙の束の両端部を第1の整合板および第2の整合板にて保持していれば、たとえ用紙の束の先端部が排紙トレイ上の用紙やその他の部位に吸着している場合であっても、用紙の束が傾きにくくなり真っ直ぐな状態を保ち易くなるからである。
なお、オフセット位置にてそのまま用紙を排紙トレイに排出しても良いし、オフセット位置にて用紙の束に対する綴じ処理(例:ステープル処理)を行うようにしても良い。
この発明によれば、帯電した用紙が搬送されてきた場合であっても用紙に対する整合処理および後処理を適正に行うことが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る後処理装置が適用される画像形成装置100の概略を示している。画像形成装置100は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取部12、用紙に対して画像形成処理を実行する画像形成部14、画像形成部14に対して順次的に用紙を供給する給紙部18、および画像形成部14にて画像形成処理が施された用紙に対して後処理を実行する後処理装置20を備えている。
画像読取部12は、原稿台126上の原稿の画像を読み取るように構成された光学系ユニット128、および原稿載置台122上の原稿を原稿台126の原稿読取位置に順次的に搬送する自動原稿搬送ユニット124を備える。
画像形成部14は、用紙搬送路186に接するように配置された像担持体としての感光体ドラム142を備える。感光体ドラム142の周囲には、露光装置144、現像装置146、転写装置148、およびクリーニング装置150が配置される。露光装置144は、感光体ドラム142を露光することによって感光体ドラム142上に静電潜像を形成する。現像装置146は、感光体ドラム142に現像剤を供給することによって、感光体ドラム142上の静電潜像を現像する。転写装置148は、感光体ドラム142上の現像剤像を用紙に転写する。クリーニング装置150は、感光体ドラム142上に残留した現像剤等を回収する。
画像形成部14はさらに、用紙搬送路186における感光体ドラム142の下流に定着部152を備える。定着部152は、用紙に転写された現像剤像を熱と圧力とによって用紙に定着する。用紙搬送路186における定着部152の下流には、画像形成処理された用紙を後処理装置20に導入する導入ローラ154が設けられる。
給紙部18は、用紙を収容する用紙収容カセット182を複数備える。各用紙収容カセット182には、用紙を1枚ずつ用紙搬送路186に送り出す送り出し機構が設けられる。給紙部18はさらに、用紙を画像形成部14に供給するタイミングを調整するための1対のレジストローラ184を備える。
図2は、後処理装置20の概略を示す図である。後処理装置20は、画像形成装置100に対して脱着可能に構成される。図1および図2では、後処理装置20を画像形成装置10から引き出した状態を示している。後処理装置20は、画像形成装置100に装着されたときには画像読取部12および画像形成部14の間に配置される。
後処理装置20は、用紙搬送部22、処理トレイ24、後処理部26、および排紙トレイ28を備える。用紙搬送部22は、導入ローラ154によって後処理装置20内に導入された用紙を処理トレイ24まで導入する。用紙搬送部22は、後処理装置20が画像形成装置100に押し込まれた状態において、用紙搬送路186に接続される。処理トレイ24は、後処理部26によって処理されるべき用紙の束を一時的に収容するように構成される。後処理部26は、処理トレイ24上に載置された用紙にステープル処理等の綴じ処理や、穿孔処理を行うように構成される。排紙トレイ28は、後処理部26によって後処理された後に排出される用紙を収容するように構成される。
図3は、用紙搬送部22、処理トレイ24、後処理部26、および排紙トレイ28の構成を示す図である。用紙搬送部22には、画像形成部14から送られた用紙を水平方向に搬送する搬送経路222が形成される。この搬送経路222に沿って一対の搬送ローラ224および一対の搬送ローラ34が配置される。搬送経路222における搬送ローラ224の下流には、搬送される用紙の先端および後端を検出するように構成されたセンサ226が設けられる。搬送ローラ34は、後処理されるべき用紙を処理トレイ24に排出するように構成される。
搬送経路222における搬送ローラ34の下流には、排紙ローラ229および排紙ローラ244が設けられる。排紙ローラ229は、駆動ローラ228のローラ軸227を中心に揺動可能に支持された排紙機構225の先端に軸支される。
搬送ローラ34には、この搬送ローラ34の回転軸38を中心に揺動可能な支持アーム32が接続される。支持アーム32の先端にはプーリ30が軸支される。支持アーム32およびプーリ30には、キャタピラベルト31が架けられる。キャタピラベルト31は、処理トレイ24上の用紙を後述の第1の整合板245および第2の整合板246によって整合される用紙が配置されるべき整合位置の方に案内する。具体的には、キャタピラベルト31は、処理トレイ24に導入された用紙の端部が位置決め部材242に当接するまで、用紙に対して搬送力を伝達するように構成される。位置決め部材242は、整合位置にて用紙の先端部に当接するように構成される。
処理トレイ24は、排出方向に向かって上方に傾斜するように構成される。処理トレイ24に排出された用紙は自重およびキャタピラベルト31の駆動力により、処理トレイ24の下端側へ案内される。処理トレイ24上における用紙の搬送手法はこれに限定されるものではなく、他の搬送ローラをさらに設けて他の搬送ローラとキャタピラベルト31との共同作業によって用紙を整合位置に案内するようにしても良い。
図4は、処理トレイ24の構成を示す図である。処理トレイ24には処理トレイ24の幅方向(用紙排出方向に直交する方向)に移動可能に支持された第1の整合板245および第2の整合板246が設けられる。第1の整合板245および第2の整合板246は、処理トレイ24の内部に設けられたラック・アンド・ピニオン機構およびピニオンギアに駆動力を供給するモータを有する第1の駆動部247によって、処理トレイ24の幅方向に移動するように構成される。ただし、第1の整合板245および第2の整合板246の駆動手法はこの実施形態のものに限定されるのではない。また、この実施形態では、後処理部26も処理トレイ24の幅方向に移動可能になるような構成を示しているが、この発明の実施するにあたって後処理部26を処理トレイ24の幅方向に移動させることは、必須的要件でなく任意的事項である。
図5は、後処理装置20の概略を示すブロック図である。同図に示すように、後処理装置20は制御部50を備えており、この制御部50に、I/F部52、用紙センサ226、第1の位置センサ228、第2の位置センサ230、第1の駆動部247、第2の駆動部248、および第3の駆動部249が接続されている。
I/F部52は、画像形成装置100のメイン制御部(図示省略)からの各種信号を受信するように構成される。例えば、I/F部52には、搬送される用紙のサイズを示す信号、後処理装置20にて実行すべき後処理の種別を示す信号、後処理の開始を指示する信号、および用紙に対する画像形成処理が終了したことを示す信号等が入力される。
第1の位置センサ228は、第1の整合板245および第2の整合板246の位置を検出するように構成される。第2の位置センサ229は、後処理部26の位置を検出するように構成される。第2の駆動部248は、用紙搬送部22に対して駆動力を供給するように構成される。第3の駆動部249は、後処理部26に対して駆動力を供給するように構成される。
図6は、後処理装置20の制御部50の動作手順の一例を示すフローチャートである。制御部50は、画像形成装置100のメイン制御部からの信号が入力するまで待機する(S1)。
制御部50は、画像形成装置100のメイン制御部からの信号の入力があると、第1の整合板245および第2の整合板246を、処理トレイ24における用紙の導入位置の両端近傍に移動させる(S2)。S2のステップにおいて、制御部50は、画像形成装置100のメイン制御部から受信した搬送される用紙のサイズに基づいて、第1の整合板245および第2の整合板246の間隔が搬送される用紙の幅よりもわずかに広くなるように第1の整合板245および第2の整合板246の待機位置を決定する。
続いて、制御部50は、実際に用紙が処理トレイ24に導入されるまで待機する(S3)。制御部50は、処理トレイ24に用紙が導入されると、導入された用紙を幅方向に移動させることなく、導入位置において、用紙に対する整合処理を第1の整合板245および第2の整合板246に実行させる(S4)。
続いて、制御部50は、画像形成装置100のメイン制御部からの信号に基づいて、同じ束に属すべき後続の用紙が存在するか否かを判断する(S5)。S5の判断ステップにおいて、後続の用紙が存在する場合には再度S3のステップに移行し、後続の用紙が存在しない場合にはS6のステップに移行する。
続いて、制御部50は、画像形成装置100のメイン制御部からの信号に基づいて、用紙を幅方向に移動させる必要があるか否かを判断する(S6)。例えば、図7に示すオフセット処理や図8に示すステープル処理等の後処理を実行する旨の信号が入力されている場合には、制御部50は、用紙の移動が必要であると判断し、S7のステップに移行する。これに対して、後処理を実行する旨の信号が入力されていない場合には、制御部50は、S8のステップに移行する。
S7のステップでは、制御部50は、第1の整合板245および第2の整合板246によって用紙の束の両端を挟んだ状態で、用紙の束を幅方向に移動させる。そして、オフセット処理が指定されている場合には移動後にそのまま、また、ステープル処理が指定されている場合には、移動後に後処理部26にてステープル処理を実行させた後に、処理トレイ24から排紙トレイ28に用紙を排出する(S8)。
図7(A)〜図7(E)を用いて、オフセット処理を説明する。図7(A)は、処理トレイ24に導入された用紙が、幅方向に移動することなく、導入位置にて整合処理されている状態を示している。図7(B)は、オフセット処理されるべき用紙の束に対する整合処理が完了した状態を示す。図7(C)は、オフセット処理されるべき用紙の束が、第1の整合板245および第2の整合板246によって両端が挟まれた状態で移動する状態を示している。図7(D)は、オフセット処理された用紙の束が処理トレイ24上のオフセット位置から排紙トレイ28に排出された状態を示している。
図7(C)に示すように、オフセット処理されるべき用紙の束が、第1の整合板245および第2の整合板246によって両端が挟まれた状態で移動するため、図7(E)に示すように用紙の束が移動中に傾いてしまうことがない。
続いて、図8(A)〜図8(E)を用いて、ステープル処理を説明する。図8(A)は、処理トレイ24に導入された用紙が、幅方向に移動することなく、導入位置にて整合処理されている状態を示している。図8(B)は、ステープル処理されるべき用紙の束に対する整合処理が完了した状態を示す。図8(C)は、ステープル処理されるべき用紙の束が、第1の整合板245および第2の整合板246によって両端が挟まれた状態で、後処理部26まで案内された状態を示している。図8(D)は、ステープル処理がされた用紙の束が処理トレイ24上のオフセット位置から排紙トレイ28に排出された状態を示している。
図8(C)に示すように、ステープル処理されるべき用紙の束が、第1の整合板245および第2の整合板246によって両端が挟まれた状態で移動するため、図8(E)に示すように用紙の束が移動中に傾いてしまうことがない。
以上の実施形態によれば、処理トレイ24上の用紙を整合する際に用紙を幅方向にほとんど移動させないので、処理トレイ24上の用紙の先端が排紙トレイ28上の用紙等に吸着しているような場合であっても、整合処理時に用紙が傾いてしまうことがない。また、用紙の束を幅方向に移動させる場合には、第1の整合板245および第2の整合板246の両方を用紙の幅方向の両端に当接させているため、この用紙の束が移動中も真っ直ぐな状態が保たれる。
このため、後処理装置20の導入された用紙が帯電しているような場合であっても、用紙を傾かせることなく整合することができ、また、用紙の束を傾かせることなく用紙の束に対する後処理を実行することが可能になる。
上述の実施形態では、本発明の実施形態に係る後処理装置が画像形成装置に適用される例を説明したが、この発明に係る後処理装置が適用される用紙処理装置は画像形成装置には限定されない。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略を示す図である。 後処理装置の概略構成を示す図である。 用紙搬送部、処理トレイ、後処理部、および排紙トレイの構成を示す図である。 処理トレイの構成を示す図である。 後処理装置の概略を示すブロック図である。 後処理装置の動作手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るオフセット処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係るステープル処理を説明する図である。
符号の説明
20−後処理装置
24−処理トレイ
26−後処理部
30−プーリ
31−キャタピラベルト
32−支持アーム
50−制御部
100−画像形成装置
242−位置決め部材
245−第1の整合板
246−第2の整合板

Claims (3)

  1. 用紙に対して所定の処理を施す用紙処理装置に設けられ、用紙処理部にて所定の処理がされた用紙に対して後処理を行うように構成された後処理装置であって、
    前記用紙処理部にて所定の処理がされた用紙が導入される処理トレイと、
    前記処理トレイから排出される用紙を収容可能な排紙トレイと、
    前記処理トレイの幅方向に移動可能な第1の整合板および第2の整合板を有し、前記処理トレイ上に導入された用紙の前記幅方向の両側端に前記第1の整合板および前記第2の整合板をそれぞれ当接させることによって、前記処理トレイ上の用紙を整合するように構成された整合部と、
    前記整合部の動作を制御可能な制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記処理トレイに用紙が導入される導入位置にて、前記処理トレイに導入された用紙に対する整合処理を実行するように前記整合部を制御するとともに、
    前記導入位置から、前記導入位置に対して前記幅方向にずれたオフセット位置まで、前記用紙の束を移動させる時には、前記第1の整合板および前記第2の整合板によって前記用紙の束を挟んだ状態で、前記用紙の束を移動させるように前記整合部を制御する後処理装置。
  2. 前記オフセット位置に移動した前記用紙の束に対して綴じ処理を実行可能な綴じ処理部をさらに備えた請求項1に記載の後処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の後処理装置を備えた画像形成装置。
JP2008302057A 2008-11-27 2008-11-27 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置 Active JP5153592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302057A JP5153592B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302057A JP5153592B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126294A JP2010126294A (ja) 2010-06-10
JP5153592B2 true JP5153592B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42326945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302057A Active JP5153592B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153592B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262468B2 (ja) * 2013-08-12 2018-01-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685127B2 (ja) * 2002-03-26 2011-05-18 デュプロ精工株式会社 紙受装置
JP4615334B2 (ja) * 2005-03-10 2011-01-19 シャープ株式会社 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010126294A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006056713A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4217566B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2010047419A (ja) シート後処理装置及び画像形成システム
JP5479420B2 (ja) 後処理装置及び用紙処理装置
JP2010180060A (ja) 用紙後処理装置、用紙後処理方法及び画像形成装置
JP2009173430A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP4815500B2 (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US20100148421A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2007269488A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP5153592B2 (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2002200593A (ja) 穿孔処理装置及び画像形成装置
JP2011140367A (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4280220B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP4859193B2 (ja) シート後処理制御方法および画像形成装置
JP2002284425A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2007145528A (ja) 用紙後処理装置
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006027865A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2008050146A (ja) 用紙後処理装置
JP4239889B2 (ja) 用紙後処理装置
JP6805656B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2005324873A (ja) 画像形成システム及びタブ紙の搬送方法
JP2013227087A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2010189135A (ja) 用紙検知装置、用紙後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150