JP5153582B2 - 対物レンズ駆動装置の検査方法、検査装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置の検査方法、検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5153582B2
JP5153582B2 JP2008286576A JP2008286576A JP5153582B2 JP 5153582 B2 JP5153582 B2 JP 5153582B2 JP 2008286576 A JP2008286576 A JP 2008286576A JP 2008286576 A JP2008286576 A JP 2008286576A JP 5153582 B2 JP5153582 B2 JP 5153582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
aperture
base
waveform
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008286576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009224014A (ja
Inventor
保宏 村岡
雅晴 坂爪
吉丸 中根
博 吉田
真也 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008286576A priority Critical patent/JP5153582B2/ja
Priority to KR1020080127303A priority patent/KR20090090259A/ko
Priority to CN2009100053582A priority patent/CN101521026B/zh
Priority to US12/390,228 priority patent/US8053712B2/en
Publication of JP2009224014A publication Critical patent/JP2009224014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153582B2 publication Critical patent/JP5153582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、対物レンズ駆動装置の検査方法、検査装置に関する。
光ディスクに対して情報の記録又は再生用のレーザを照射するための対物レンズを駆動する対物レンズ駆動装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。対物レンズ駆動装置においては、対物レンズをディスク面に対して垂直な方向に駆動することで、ディスク面上でのレーザ光の合焦ずれを補正するためのフォーカシング制御が行われる。尚、対物レンズ駆動装置は、例えば、光ディスクに対して情報を記録又は再生する光ピックアップ装置に用いられる。
以下、図11を用いて、対物レンズ駆動装置1の構成について説明する。
基台10は、略直方体状の磁石21及び磁石22と、磁石21及び磁石22とがそれぞれ固設される略矩形平板状のヨーク11及びヨーク12とを備える板状をなす金属製の台である。詳述すると、基台10上に、図11中のタンジェンシャル方向(ターンテーブル(不図示)に装着された光ディスク(不図示)のトラックの接線方向)に沿って対向するように一対の略矩形平板状のヨーク11、12が形成されるとともに、各ヨーク11、12の間にアクチュエータACTの主体部30(アクチュエータ主体部)を備えさせるための開口された所定の収容部90が形成されている。「アクチュエータ(actuator)」とは、例えばエネルギーを並進運動または回転運動等に変換させる駆動装置を意味する。
また、磁石21及び磁石22は、それぞれ直方形状をなし極性の異なる単極の永久磁石である。一対の磁石21及び磁石22の正面同士が基台10上の収容部90を挟んで対向するように、磁石21の背面部21bがヨーク11に固設されるとともに磁石22の背面部22bがヨーク21に固設されている。例えば、磁石21及び磁石22の対向面間にある基台10上の収容部90および収容部90の周辺/近傍に磁気ギャップが形成される。尚、磁石21及び磁石22においてフォーカス方向(ターンテーブル(不図示)に装着された光ディスク(不図示)の面に対して垂直な方向)にある底面部21a、22aは、基台10の上側の表面部10b、10cに対して接着材で接着されている。図11中に示される61、62は、磁石21及び22と基台10との接着箇所を示している。
アクチュエータACTは、例えば、対物レンズOBLを保持するレンズホルダ31(ホルダ)と、対物レンズOBL等が装備されたホルダ31等を含むアクチュエータ主体部30を移動可能に弾性支持する略線状のサスペンションワイヤ40(ワイヤ)と、略線状のサスペンションワイヤ40の両端部41、42のうち片方の端部42が固定される支持板50と、ラジアル方向(ディスク面上のトラックに対して垂直な方向)に沿ったホルダ31の対向する2つの側面部31a、31bにおいてそれぞれ複数本(例えば、各側面部31a、31bに2本ずつ)のサスペンションワイヤ40の両端部41、42のうちのもう片方の端部41をそれぞれ係止する係止部材32と、主にラジアル方向に略沿ってアクチュエータ主体部30を駆動させるトラッキングコイル(tracking coil)33と、主にフォーカス方向に略沿ってアクチュエータ主体部30を駆動させるフォーカスコイル(focus coil)34とを備えている。また、アクチュエータACTの主体部30の底面30aと、アクチュエータACTの主体部30の底面30aに対しフォーカス方向に沿って離された基台10の略中央の一段下がった表面10aとの間に、アクチュエータACTの主体部30をフォーカス方向に移動させるための空間90aが存在する。
サスペンションワイヤ40は、係止部材32を介してアクチュエータACTの主体部30を弾性的に支持するとともに、トラッキングコイル33やフォーカスコイル34等に電流を流すためのリード線の機能を有した金属製のワイヤである。具体的には、サスペンションワイヤ40は、基板10に対し略平行に延在するように、一端部41が係止部材32に対して半田フラックスによりそれぞれ係止されるとともに、他端部42が支持板50に対して半田剤、ダンパ剤などを介して固着されている。尚、ダンパ材は、アクチュエータACTの主体部30を駆動/移動した際の異常振動などの振動を吸収する役割を果たしている。
支持板50は、サスペンションワイヤ40の他端部42を固定する板である。尚、支持板50と基板10とは、例えば金属製のケース(不図示)等を介して相互に固定される。
以上のとおり、図11中で基台10及びホルダ31以外の構成要素は、対物レンズOBLをフォーカス方向やトラッキング方向に移動させるようにホルダ31を駆動させる駆動機構を構成している。
特開2003−16668号公報(第1−3頁、第11−12図)
図11に示した対物レンズ駆動装置1を例に挙げて本願発明の主たる課題について以下に説明する。
接着箇所61、62は、磁石21、22の底面部21a、22aと基台10の上側の表面部10b、10cとの間を接着剤によって接着した箇所であるが、例えば当該接着剤がホルダ31を具備したアクチュエータACTの主体部30の裏面30aと対向する基台10の略中央の一段下がった表面10aに流れ出したり染み出したりしてくる現象が生じる場合がある。また、当該接着剤が規定どおり接着箇所61、62に塗布されず、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aと対向する基台10の略中央の一段下がった表面10aに付着する場合もある。
また、例えば半田フラックスを用いた半田付け等によって、アクチュエータACTの主体部30の係止部材32がサスペンションワイヤ40の一端部41を係止しているが、当該半田付け作業の際に、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aと対向する基台10の略中央の一段下がった表面10aに当該半田フラックスが付着する場合がある。
さらに、例えば、半田剤、ダンパ剤などを用いてサスペンションワイヤ40の他端部42が支持板50に固着されるが、当該固着作業の際に、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aと対向する基台10の略中央の一段下がった表面10aに当該ダンパ材が付着する場合がある。
前記のとおり、接着材、半田フラックス、ダンパ剤等といった粘着性の有る異物が、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aと対向する基台10の略中央の一段下がった表面10aに付着している場合を仮定する。この場合、アクチュエータACTの主体部30をフォーカシング制御のために、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aを基台10の略中央の一段下がった表面10aに近づける方向に移動させたとき、前記のような粘着性の有る異物によって、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aと基台10の略中央の一段下がった表面10aとが粘着する。
かかる状況下で、今度はアクチュエータACTの主体部30の裏面30aを基台10の
略中央の一段下がった表面10aから遠ざける方向にアクチュエータACTの主体部30を移動させようとすると、アクチュエータACTの主体部30が前記粘着性を有した異物によってスムーズに移動する(制御応答が線形となる)ことができず、フォーカシング制御が意図した制御にならないという課題があった。
また、前記粘着性を有した異物に限らず、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aと基台10の略中央の一段下がった表面10aとの間にゴミ等の異物が混入するような場合であっても同様に、アクチュエータACTの主体部30がスムーズに移動しないという課題があった。
上記課題を解決するために、主たる本発明に係る対物レンズ駆動装置の検査方法は、基台と、対物レンズと、前記基台上で前記対物レンズを保持するホルダと、前記対物レンズがフォーカス方向に移動するように前記ホルダを駆動する駆動機構と、を有する対物レンズ駆動装置の検査方法において、前記対物レンズを介してレーザ光を出射させる工程と、前記対物レンズを介して出射される前記レーザ光を所定径のアパーチャに通過させる工程と、前記ホルダが前記基台の面に最も近づく第1位置と前記基台の面から前記第1位置よりも遠ざかる第2位置との間を移動するための駆動電圧を前記駆動機構に与える工程と、前記アパーチャを通過した前記レーザ光を光電変換する工程と、前記光電変換後の信号に基づいて対物レンズ駆動装置の検査を行う工程と、を含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、主たる本発明に係る対物レンズ駆動装置の検査方法は、基台と、対物レンズと、前記基台上で前記対物レンズを保持するホルダと、前記対物レンズがフォーカス方向に移動するように前記ホルダを駆動する駆動機構と、を有する対物レンズ駆動装置の検査方法において、前記対物レンズを介してレーザ光を出射させる工程と、前記対物レンズを介して出射される前記レーザ光を所定径のアパーチャに通過させる工程と、前記ホルダが前記基台の面に最も近づく第1位置と前記基台の面から前記第1位置よりも遠ざかる第2位置との間を移動するための駆動電圧を前記駆動機構に与える工程と、前記アパーチャを通過した前記レーザ光を光電変換する工程と、前記駆動電圧の波形と前記光電変換後の波形とを表示画面に表示させる工程と、を含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、主たる本発明に係る対物レンズ駆動装置の検査装置は、基台上で対物レンズを保持するホルダを当該対物レンズがフォーカス方向に移動するように駆動する駆動機構に対し、当該ホルダが当該基台の面に最も近づく第1位置と当該基台の面から当該第1位置よりも遠ざかる第2位置との間を移動するための駆動電圧を生成する駆動電圧生成器と、前記対物レンズを介して出射されるレーザ光を通過させる所定径のアパーチャと、前記アパーチャを通過した前記レーザ光を光電変換するセンサと、前記光電変換後の信号に基づいて対物レンズ駆動装置の検査を行う信号検査装置と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、主たる本発明に係る対物レンズ駆動装置の検査装置は、基台上で対物レンズを保持するホルダを当該対物レンズがフォーカス方向に移動するように駆動する駆動機構に対し、当該ホルダが当該基台の面に最も近づく第1位置と当該基台の面から当該第1位置よりも遠ざかる第2位置との間を移動するための駆動電圧を生成する駆動電圧生成器と、前記対物レンズを介して出射されるレーザ光を通過させる所定径のアパーチャと、前記アパーチャを通過した前記レーザ光を光電変換するセンサと、前記駆動電圧の波形と前記センサにより光電変換された波形とを表示画面に表示させる波形表示器と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、対物レンズ駆動装置による対物レンズのフォーカス方向への移動を検査することができる。
以下に本発明に係る対物レンズ駆動装置の検査方法、検査装置の一実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
===検査装置の構成===
図1は、本発明に係る対物レンズ駆動装置のフォーカシング制御が行われるときの動作状況を検査する検査装置Wの全体構成を示した図である。尚、検査装置Wによる検査対象は、説明の便宜上、図11に示される対物レンズ駆動装置1の場合とする。
対物レンズ駆動装置1の検査装置Wは、安定化電源装置100、第1の検査治具110(駆動電圧生成器)、APC(Automatic Power Control)120、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)変換器130、第2の検査治具140、I/Vアンプ150(電流/電圧変換回路)、オシロスコープ160(波形表示器)、によって主に構成される。
安定化電源装置100は、APC120並びにI/Vアンプ150にDC電圧を供給する電源装置である。安定化電源装置100は、ケーブル103を介してAPC120と接続されるとともに、ケーブル105を介してI/Vアンプ150と接続される。
第1の検査治具110は、アクチュエータACTの主体部30のフォーカス方向への移動を検査するための設定が行われるマスタ治具である。具体的には、光ピックアップ装置OPUを構成するアクチュエータACTのフォーカスコイル34に印加させる駆動電圧を発生させてフォーカスコイル駆動電圧FVを生成する。尚、フォーカスコイル駆動電圧FVは、図1中における第1の検査治具110の+端子111、−端子112からツイストペアケーブル113によってLVDS変換器130を経由して、光ピックアップ装置OPUを構成するアクチュエータACTのフォーカスコイル34へ供給される。
APC120は、光ピックアップ装置OPUに具備されるレーザ光源(不図示)を一定の電力で発光させるための制御を行うものである。具体的には、APC120は、安定化電源装置100から供給されるDC電圧を受け、LVDS変換器130を介して光ピックアップ装置OPUのレーザ光源に電力を供給するとともに、光ピックアップ装置OPUのレーザ光源等に制御信号を供給する。尚、APC120から出力される制御信号は、ケーブル123を介してLVDS変換器130に伝送される。尚、レーザ光源(光源)として例えばレーザダイオード(LD:laser diode)等の発光素子などが挙げられる。
LVDS変換器130は、APC120からケーブル123を介して伝送される電力と制御信号とを受け、制御信号をLVDS変換し、前記レーザ光源に電力と制御信号を供給するとともに、第1の検査治具110からツイストペアケーブル113を介して伝送されるフォーカスコイル駆動電圧FVをアクチュエータACTのフォーカスコイル34に印加させるものである。APC120、第1の検査治具110は、信号源として機能し、LVDS変換器130は、第2の検査治具140向けの中継装置およびLVDSトランシーバとして機能している。LVDS変換器130は、例えばフレキシブルケーブル24(ケーブル)等を介して第2の検査治具140に備えられた光ピックアップ装置OPUと接続される。
第2の検査治具140は、アクチュエータACTを構成するアクチュエータ主体部30
のフォーカス方向の移動を検査するための操作が行われる例えばスレーブ治具である。第2の検査治具140は、主に、ピンホール143を有するアパーチャ142、光センサ144、を備えて構成される。また、光ピックアップ装置OPUは、第2の検査治具140に備えられる。尚、アパーチャ142、光センサ144、そして光ピックアップ装置OPUは、水平面(X−Y平面)に対して平行に配設される。
光ピックアップ装置OPUの外観構成を図10に示す。図10には、一部の部品が取り除かれた光ピックアップ装置OPUの一部内部構造が示されている。光ピックアップ装置OPUは、対物レンズ駆動装置1や光源等の光学系(不図示)等を金属製および/または樹脂製のケース2に収納したものであり、光源から出射された光を反射鏡等を介して対物レンズOBLに照射させる光学系や、対物レンズ駆動装置1の回路基板50(板)やサスペンションワイヤ40等に通電可能に接続されるフレキシブルプリント基板26やフレキシブルプリント基板26に通電可能に接続されるフレキシブルケーブル28等のフレキシブル基板24(ケーブル)等を備えるものとさせて、スリム化のための各種工夫が施されたものである。尚、図10には、例えば図11に示したヨーク11、磁石21、対物レンズOBL、アクチュエータACT、アクチュエータ主体部30、支持板50が示されている。
アパーチャ142は、ここでは便宜上、例えば所定径のピンホール143(孔)を具備したもの例えば板とされる。「アパーチャ(aperture)」とは、例えば、穴、隙間などを意味し、ここでは、便宜上、そのようなもの若しくはそのようなものを有するものとされる。所定のレーザ光源からのレーザ光が光ピックアップ装置OPUの対物レンズOBLを通過してアパーチャ142に照射されると、対物レンズOBLを介して出射される集光光束がアパーチャ142によって制限される。そして、その集光光束の一部がピンホール143を通過する。光センサ144は、アパーチャ142のピンホール143を通過した集光光束の一部(ピンホール通過光)を受光してその受光量に応じた受光電流PDOUTに光電変換するセンサである。光センサ144は、ケーブル145を介してI/Vアンプ150と接続される。
I/Vアンプ150は、光センサ144の受光電流PDOUTを電圧に変換してさらに増幅したセンサ出力電圧LDPを生成する例えば電流/電圧変換回路である。尚、センサ出力電圧LDPは、図1中のI/Vアンプ150の+端子151、−端子152より出力される。尚、対物レンズ駆動装置1の検査装置Wの仕様などにより、例えば光センサ144とI/Vアンプ150とが本願請求項に係るセンサの一実施形態とされることもある。
オシロスコープ160は、例えば光センサ144等により光電変換後の信号に基づいて対物レンズ駆動装置1の検査を行う信号検査装置として構成されている。具体的に説明すると、オシロスコープ160は、第1の検査治具110の+端子111、−端子112から出力されるフォーカスコイル駆動電圧FV並びにI/Vアンプ150の+端子151、−端子152から出力されるセンサ出力電圧LDPを2次元のグラフとして波形表示する波形表示器である。オシロスコープ160は、表示画面161と、X軸用のチャンネル162(CH−X)と、Y軸用のチャンネル164(CH−Y)と、を備える。チャンネル162は、プローブ163を介して第1の検査治具110の+端子111、−端子112と接続される。また、チャンネル164は、プローブ165を介してI/Vアンプ150の+端子151、−端子152と接続される。
オシロスコープ160において通常モードが設定されると、フォーカスコイル駆動電圧FVとセンサ出力電圧LDPそれぞれの時間変化の波形(縦軸(Y軸)が電圧、横軸(X軸)が時間)が表示画面161に表示される。また、例えばオシロスコープ160においてX−Yモードが設定されると、フォーカスコイル駆動電圧FVとセンサ出力電圧LDP
とのリサージュ波形(縦軸(Y軸)がセンサ出力電圧LDP、横軸(X軸)がフォーカスコイル駆動電圧FV)が表示画面161に表示される。
尚、各ケーブル24、103、105、113、123、145、173、各プローブ163、165は、例えば電線を構成するものとされている。また、各ケーブル24、103、105、113、123、145、173を着脱自在に通電可能に接続させるために、各ケーブル24、103、105、113、123、145、173に例えば中継基板(不図示)が装備されてもよい。
対物レンズ駆動装置1の検査装置Wは、上記安定化電源装置100、上記APC120、上記LVDS変換器130、上記I/Vアンプ150、上記オシロスコープ160、上記第1の検査治具110、上記第2の検査治具140等のアクチュエータ・スティック・ジャンプ・対策治具などを備えて構成される。
===第2の検査治具の構造===
図2は、第2の検査治具140の斜視図である。図3は、第2の検査治具140から光センサ144を取り外し、光ピックアップ装置OPUを取り付けた場合における第2の検査治具140の平面図である。尚、図2、図3にそれぞれ示されるX−Y−Z座標は対応づけられている。
図2、図3中に示すY軸の正方向に向かって延設部1403a、1403bが延設されたコ字状の底板1403が、例えば水平面H(図2)上に載置される。底板1403のコ字の底辺部位に対して垂直に(図2、図3中に示すZ軸の正方向に)平板状の背板1402が配設される。尚、背板1402の水平面H側の下面とは反対側(図2、図3中に示すZ軸の正方向)にある上面S1は、水平面Hからの高さ方向に向けた高さh1の位置にある。
また、背板1402と底板1403の間の略直角の隙間には平板状の側板1404が嵌合される。側板1404は、背板1402及び底板1403に対して垂直に配設される。尚、側板1404の一方の正方形状をした面に、背板1402に対して垂直に(図2、図3中に示すY軸の正方向に)延設される例えば2本のリブを有する骨板1408が合わせられ、側板1404の他方の正方形状をした面から骨板1408に向けて螺入取付される4本のボルト1407等によって、背板1402および/または底板1403に側板1404が取り付けられる。
側板1404の水平面H側の下面とは反対側(図2、図3中に示すZ軸の正方向の面)にある上面S3においては、側板1404と垂直に(図2、図3中に示すX軸の負方向に)アパーチャ142の短手側の端部がボルト1406によって結合される。この結果、アパーチャ142は水平面Hに対して平行に配設される。尚、側板1404の上面S3は、水平面Hからの高さ方向に向けた高さh1よりも低い高さh3の位置にある。
背板1402の上面S1にはボルト穴1402a、1402bが設けられており、背板1402に対して垂直に(図2、図3中に示すY軸の正方向に)光センサ144の端部がボルトを介して結合される。この結果、アパーチャ142と光センサ144とは、それぞれ水平面Hに対して平行に配設される。尚、アパーチャ142のピンホール143と光センサ144の受光部とが対向するように位置調整される。
背板1402の上面S1と垂直な側面S2から垂直に(図2、図3中に示すY軸の正方向に)金属性の2本の支持棒1405a、1405bが延設される。尚、2本の支持棒1405a、1405bは、水平面Hからの高さ方向に向けた高さh3よりも低い高さh2
の位置より延設される。
ところで、図10に示されるように、対物レンズ駆動装置1を収納するケース2例えばハウジング2aに、光ピックアップ装置OPUを水平に(図2、図3中に示すX−Y平面に対して平行に)支持するべく、前記の支持棒1405a、1405bを摺接可能な状態で挿入させる挿入孔部70a並びに開口穴部70bが備えられている。
例えば、光ピックアップ装置OPUの挿入孔部70aに支持棒1405aが挿入されるとともに、光ピックアップ装置OPUの開口穴部70bに支持棒1405bが挿入されるように、光ピックアップ装置OPUが第2の検査治具140の各支持棒1405a、1405bに移動可能に装備されると、光ピックアップ装置OPUは、水平面Hに対して平行な状態で第2の検査治具140に装備される。アパーチャ142、光センサ144、そして光ピックアップ装置OPUは、水平面Hに対してそれぞれ平行に配設される。また、水平面Hを基準として、アパーチャ142は略高さh3の位置に、光センサ144は略高さh1の位置に、光ピックアップ装置OPUは略高さh2の位置にある。尚、「h2<h3<h1」の関係により、図2、図3中に示すZ軸の正方向に向けて、光ピックアップ装置OPU、アパーチャ142、光センサ144の順に配置される。
===アパーチャの位置調整===
図3〜図7を用いてアパーチャ142の位置調整について説明する。尚、図4に示すX−Y−Z座標は、図2、図3に示したX−Y−Z座標と対応づけられている。
アパーチャ142の位置調整とは、ピンホール143を通過した対物レンズOBLからの集光光束の一部(投影像302)の光量が、対物レンズOBLのフォーカス方向への移動量に応じて変化するか否かを確認するために行う初期調整である。
まず、図3に示した第2の検査治具140の状態のように、第2の検査治具140から光センサ144を取り外して、目視確認によりピンホール143の中心が対物レンズOBLの光軸Lに一致するようにアパーチャ142の位置を調整する。
つぎに、光センサ144を取り外した位置に紙をテープ等で固定する等して、投影像302を表示させる透過スクリーン300を装備する。そして、光ピックアップ装置OPUのレーザ光源を例えば1mW程度で点灯させ、透過スクリーン300に表示される投射像302が略円形となるようピンホール位置を調整する。
つぎに、第1の検査治具110に備えられるシフトボリューム(不図示)の調整によってフォーカスコイル駆動電圧FVを正の上限値(本実施形態の場合、例えば+2V)とし、対物レンズOBLを含めたアクチュエータACTの主体部30を透過スクリーン300に近づかせるように(図4中に示すZ軸の正方向に)移動させる。そして、対物レンズOBLを、最も透過スクリーン300に近づけたOBL最上位置M1(第1位置;図5参照)に停止させる。このとき、投影像302が最大となるように、OBL最上位置M1におけるアパーチャ142から対物レンズOBLまでの距離T1を側板1404の位置調整によって調整する。尚、投影像302の円形が崩れた場合にはアパーチャ142の位置を再調整する。
つぎに、第1の検査治具110に備えられるシフトボリューム(不図示)の調整によってフォーカスコイル駆動電圧FVを正の上限値(本実施形態の場合、例えば+2V)から負の下限値(本実施形態の場合、例えば−2V)に下げていくことで、対物レンズOBLを含めたアクチュエータACTの主体部30を透過スクリーン300から徐々に遠ざけるように(図4中に示すZ軸の負方向に)移動させる。即ち、対物レンズOBLを、OBL最上位置M1から、最も透過スクリーン300から遠ざけたOBL最下位置M2(第2位
置;図5参照)に向けて移動させる。尚、OBL最下位置M2は、アパーチャ142から対物レンズOBLまでの距離がT2となる位置である。このとき、対物レンズOBLの移動量に応じて投影像302が小さくなっていくことを目視確認する。この途中で投影像302が大きくなるようであれば、アパーチャ142から対物レンズOBLまでの距離T1を側板1404の位置調整によって再調整する。
ところで、第2の検査治具140にアパーチャ142を設けない場合、対物レンズOBLからの集光光束が全て光センサ144に入射されるため、光センサ144の受光電流PDOUT自体に変化はない。しかしながら、アパーチャ142を設けた場合、光センサ144上での照度(単位面積当たりの光量)は、合焦点FPからの距離で変化することになる。詳しく説明すると、照度(単位面積当りの光束)は、合焦点FPからの距離で変化する。アパーチャ142を設け、一定面積のピンホール143から光束を抽出させることにより、合焦点FPからの距離で受光電流PDOUTを変化させることができる。
例えば、図6に示すように、r1を合焦点最上位置N1の場合のアパーチャ142上での照射像の半径、r2を合焦点最下位置N2の場合のアパーチャ142上での照射像の半径、Pを輝度(出射光量)とすると、合焦点最上位置N1の場合のアパーチャ142上での照度L1は式(1)で表現され、合焦点最下位置N2の場合のアパーチャ142上での照度L2は式(2)で表現される。また、照度L1に対する照度L2の比(=L2/L1)は、式(1)、(2)を用いて式(3)で表現される。
L1=P/π・r1 ・・・(1)
L2=P/π・r2 ・・・(2)
L2/L1=r1/r2 ・・・(3)
尚、半径r1に対する半径r2の比(=r2/r1)は、合焦点最上位置N1からアパーチャ142までの距離P1に対する合焦点最下位置N2からアパーチャ142までの距離P2の比(=P2/P1)に相当する。従って、式(3)は、式(4)のように変形することができる。
L2/L1=P1/P2 ・・・(4)
ところで、アパーチャ142を使用して集光光束の一部を抽出し、光センサ144に入射させるとき、光センサ144は、アパーチャ142上における照度に比例した受光電流PDOUTを出力する。このため、式(4)により、受光電流PDOUTは、アパーチャ142と合焦点FPとの間の距離P1/P2の二乗に反比例して変化することが分かる。例えば、アパーチャ142と合焦点FPとの間の距離P1が短い場合、受光電流PDOUTは大きくなり、アパーチャ142と合焦点FPとの間の距離P2が長いとき、受光電流PDOUTは小さくなる。
但し、ピンホール143の径との関係にも留意する必要がある。ピンホール143の径は、アクチュエータACTの主体部30の移動範囲内で、アパーチャ142における照射像の面積よりも小さく設定し、且つ、より多くの集光光束を通過させる必要がある。ピンホール143の径が小さすぎる場合、受光電流PDOUTは検出が困難なぐらい小さくなる虞がある。一方、レーザ光の合焦点FPが合焦点最上位置N1となったときに、アパーチャ142のピンホール143を透過しようとする拡大光の径に比べてピンホール143の径が大きすぎると、合焦点最上位置N1と合焦点最下位置N2との間でレーザ光の合焦点FPが移動させられても、透過スクリーン300にうつし出される投影像302の大小変化が起こらないことが発生する。このため、対物レンズOBLの位置変化による受光電流PDOUTの変化が確認しづらくなる。従って、ピンホール143の径は、アクチュエータACTの主体部30のフォーカス方向への移動範囲、アパーチャ142の取付位置、対物レンズOBLの開口数(NA:Numerical Aperture)、レンズ径等のパラメータに基づいて決定する。
アパーチャ142の位置調整を終えると、透過スクリーン300を取り除き、光センサ144を第2の検査治具140に再び取り付ける。そして、第1の検査治具110が備える発振ボリュームとシフトボリューム(いずれも不図示)を調整して、正弦波のフォーカスコイル駆動電圧FVを生成する。尚、例えば、発振ボリュームによって正弦波の振幅が設定され、シフトボリューム等により振幅している正弦波のピークトゥピーク値が設定されて、シフトボリュームによって正弦波の上限値と下限値がそれぞれ設定される。
このとき、オシロスコープ160の表示画面161において、I/Vアンプ150より出力されるセンサ出力電圧LDPの波形が、図7に示されるように、フォーカスコイル駆動電圧FVの正弦波の時間変化に追従(同位相、同振幅)したような波形となることを目視確認する。センサ出力電圧LDPの波形が、フォーカスコイル駆動電圧FVの正弦波の時間変化に追従した波形となっていなければ、再び、アパーチャ142の位置調整を行う。
===検査方法===
図8、図9を用いて対物レンズ駆動装置1のフォーカシング制御が行われるときの動作状況の検査方法について説明する。
アパーチャ142の位置調整を終えた後、第1の検査治具110が備える発振ボリュームとシフトボリューム(いずれも不図示)を調整して、フォーカスコイル駆動電圧FVを正弦波(本実施形態の場合、例えば上限値+1Vから下限値−2.2Vの波形)とする。そして、オシロスコープ160の表示画面161において、フォーカスコイル駆動電圧FVとセンサ出力電圧LDPとの対応関係を表現した波形表示を目視確認する。
図8は、フォーカスコイル駆動電圧FVの波形とセンサ出力電圧LDPの波形とを、同一時間軸上において並べた表示した場合のオシロスコープ160の画面表示例である。縦軸(Y軸)が電圧を示す軸とされ、横軸(X軸)が時間を示す軸とされている。尚、図8(A)は、アクチュエータACTの主体部30のフォーカス方向への移動が正常な場合(OK(okay)品の場合)の波形例を示した図であり、図8(B)は、アクチュエータACTの主体部30のフォーカス方向への移動が正常でない場合(NG(no good)品の場合)の波形例を示した図である。
図8(A)と図8(B)とを対比すると、正常でない場合、センサ出力電圧LDPはフォーカスコイル駆動電圧FVの立ち上がりに対して遅延が生じ、また、センサ出力電圧LDPが立ち上がった際に例えば振動が生じていることが分かる。このことより、図8(B)の場合、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aと対向する基台10の略中央の一段下がった表面10aには粘着性の有る異物が付着しており、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aを基台10の略中央の一段下がった表面10aから遠ざける方向にアクチュエータACTの主体部30を移動させようとすると、アクチュエータACTの主体部30が前記の粘着性を有した異物によってスムーズに移動しない(制御応答が非線形である)ことが原因であると判別できる。
図9は、フォーカスコイル駆動電圧FVの波形とセンサ出力電圧LDPの波形とをリサージュ波形として表示した場合のオシロスコープ160の画面表示例である。縦軸(Y軸)がセンサ出力電圧LDPとされ、横軸(X軸)がフォーカスコイル駆動電圧FVとされている。尚、図9(A)は、アクチュエータACTの主体部30のフォーカス方向への移動が正常な場合の波形例を示した拡大図であり、図9(B)は、アクチュエータACTの主体部30のフォーカス方向への移動が正常でない場合の波形例を示した拡大図である。リサージュ波形の場合、図8に示した時間変化の波形と比べて、フォーカスコイル駆動電
圧FVの波形とセンサ出力電圧LDPの波形とを一つの波形で表現することができ、フォーカスコイル駆動電圧FVとセンサ出力電圧LDPとの対比が容易という利点がある。
図9(A)に示される正常な場合、フォーカス駆動電圧FVを下限値から上限値に向けて上げていくときのフォーカス駆動電圧FVの変化と、センサ出力電圧LDPを下限値から上限値に向けて上げていくときのセンサ出力電圧LDPの変化とが略一致していることが分かる。一方、図9(B)に示される正常でない場合、フォーカス駆動電圧FVを下限値から上限値に向けて上げていくときのフォーカス駆動電圧FVの変化と、センサ出力電圧LDPを下限値から上限値に向けて上げていくときのセンサ出力電圧LDPの変化とが不一致となることが分かる。
尚、図9(B)に示される状態が生じた場合、フォーカス駆動電圧FVを下限値から上限値に向けて上げていくとき、センサ出力電圧LDPは立ち上がりの際に遅延が生じ、また、立ち上がった後に例えば振動が生じることが分かる。このことより、図9(B)の場合、アクチュエータACTの主体部30が前記の粘着性を有した異物によってスムーズに移動しない(制御応答が非線形である)ことが原因であると判別できる。
このように、対物レンズ駆動装置1の検査装置Wが用いられて対物レンズ駆動装置1の検査方法が実行されることにより、対物レンズ駆動装置1による対物レンズOBLのフォーカス方向への移動を検査することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれるものである。
例えば、光センサ144等により光電変換後の信号に基づいて対物レンズ駆動装置1の検査を行う信号検査装置としてオシロスコープ160が例示されているが、オシロスコープ160以外の他の装置が信号検査装置として用いられてもよい。
また、例えば、フォーカス駆動電圧FVを可変させる場合に、その上限値まで上げずとも下限値と上限値の間の所定値まで上げるようにしてもよい。この仕組みであっても、アクチュエータACTの主体部30がOBL最下位置M2まで下がることができるので、フォーカス駆動電圧FVとセンサ出力電圧LDPとの表示画面161への表示により、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aと基台10の略中央の一段下がった表面10aとの間における粘着性を有した異物の混入の有無を確認することができる。
また、アクチュエータACTの主体部30の裏面30aと基台10の略中央の一段下がった表面10aとの間にゴミ等の異物が混入するような場合、フォーカスコイル駆動電圧FVとセンサ出力電圧LDPとの表示画面161への表示によりその旨を検出することができる。具体的には、フォーカス駆動電圧FVを上限値から下限値に向けて下げていくと、センサ出力電圧LDPが所定の下限値まで下がりきらない波形表示により検出できる。
本実施形態における対物レンズ駆動装置の検査装置の構成を示す図である。 本実施形態の光ピックアップ装置を取り外した場合の第2の検査治具を示す斜視図である。 本実施形態の光センサを取り外した第2の検査治具を示す平面図である。 本実施形態のアパーチャの位置調整を説明するための図である。 本実施形態のアパーチャの位置調整を説明するための図である。 本実施形態のアパーチャの位置調整を説明するための図である。 本実施形態のアパーチャの位置調整を説明するための図である。 本実施形態の対物レンズ駆動装置の検査方法を実行した結果を示す図であり、(A)は正常な場合の波形表示器の表示画面を示した図であり、(B)は正常でない場合の波形表示器の表示画面を示した図である。 本実施形態の対物レンズ駆動装置の検査方法を実行した結果を示す図であり、(A)は正常な場合の波形表示器の表示画面を示した拡大図であり、(B)は正常でない場合の波形表示器の表示画面を示した拡大図である。 光ピックアップ装置の斜視図である。 対物レンズ駆動装置の平面および断面を示す図である。
符号の説明
1 対物レンズ駆動装置
10 基板(基台)
10a 表面
11、12 ヨーク
21、22 磁石
30 アクチュエータ主体部(主体部)
30a 裏面(底面)
31 レンズホルダ(ホルダ)
32 係止部材
33 トラッキングコイル
34 フォーカスコイル
40 サスペンションワイヤ(ワイヤ)
50 支持板(板)
100 安定化電源装置(電源装置)
110 第1の検査治具(駆動電圧生成器)
120 APC
130 LVDS変換器
140 第2の検査治具(スレーブ治具)
142 アパーチャ
144 光センサ(センサ)
150 I/Vアンプ(電流/電圧変換回路)
160 オシロスコープ(波形表示器)
161 表示画面
ACT アクチュエータ
FV フォーカスコイル駆動電圧
LDP センサ出力電圧
M1 OBL最上位置(第1位置)
M2 OBL最下位置(第2位置)
OBL 対物レンズ
OPU 光ピックアップ装置
W 検査装置

Claims (6)

  1. 基台と、対物レンズと、前記基台上で前記対物レンズを保持するホルダと、前記対物レンズがフォーカス方向に移動するように前記ホルダを駆動する駆動機構と、を有する対物レンズ駆動装置の検査方法において、
    前記対物レンズを介してレーザ光を出射させる工程と、
    前記対物レンズを介して出射される前記レーザ光を所定径のアパーチャに通過させる工程と、
    前記ホルダが前記基台の面に最も近づく第1位置と前記基台の面から前記第1位置よりも遠ざかる第2位置との間を移動するための駆動電圧を前記駆動機構に与える工程と、
    前記アパーチャを通過した前記レーザ光を光電変換する工程と、
    前記光電変換後の信号に基づいて対物レンズ駆動装置の検査を行う工程と、
    を含むことを特徴とする対物レンズ駆動装置の検査方法。
  2. 基台と、対物レンズと、前記基台上で前記対物レンズを保持するホルダと、前記対物レンズがフォーカス方向に移動するように前記ホルダを駆動する駆動機構と、を有する対物レンズ駆動装置の検査方法において、
    前記対物レンズを介してレーザ光を出射させる工程と、
    前記対物レンズを介して出射される前記レーザ光を所定径のアパーチャに通過させる工程と、
    前記ホルダが前記基台の面に最も近づく第1位置と前記基台の面から前記第1位置よりも遠ざかる第2位置との間を移動するための駆動電圧を前記駆動機構に与える工程と、
    前記アパーチャを通過した前記レーザ光を光電変換する工程と、
    前記駆動電圧の波形と前記光電変換後の波形とを表示画面に表示させる工程と、
    を含むことを特徴とする対物レンズ駆動装置の検査方法。
  3. 請求項2に記載の対物レンズ駆動装置の検査方法において、
    前記駆動電圧の波形と前記光電変換後の波形とは、同一時間軸上において並べて表示されることを特徴とする対物レンズ駆動装置の検査方法。
  4. 請求項2又は3に記載の対物レンズ駆動装置の検査方法において、
    前記駆動電圧の波形と前記光電変換後の波形とは、リサージュ波形として表示されることを特徴とする対物レンズ駆動装置の検査方法。
  5. 基台上で対物レンズを保持するホルダを当該対物レンズがフォーカス方向に移動するように駆動する駆動機構に対し、当該ホルダが当該基台の面に最も近づく第1位置と当該基台の面から当該第1位置よりも遠ざかる第2位置との間を移動するための駆動電圧を生成する駆動電圧生成器と、
    前記対物レンズを介して出射されるレーザ光を通過させる所定径のアパーチャと、
    前記アパーチャを通過した前記レーザ光を光電変換するセンサと、
    前記光電変換後の信号に基づいて対物レンズ駆動装置の検査を行う信号検査装置と、
    を備えることを特徴とする対物レンズ駆動装置の検査装置。
  6. 基台上で対物レンズを保持するホルダを当該対物レンズがフォーカス方向に移動するように駆動する駆動機構に対し、当該ホルダが当該基台の面に最も近づく第1位置と当該基台の面から当該第1位置よりも遠ざかる第2位置との間を移動するための駆動電圧を生成する駆動電圧生成器と、
    前記対物レンズを介して出射されるレーザ光を通過させる所定径のアパーチャと、
    前記アパーチャを通過した前記レーザ光を光電変換するセンサと、
    前記駆動電圧の波形と前記センサにより光電変換された波形とを表示画面に表示させる
    波形表示器と、
    を備えることを特徴とする対物レンズ駆動装置の検査装置。
JP2008286576A 2008-02-20 2008-11-07 対物レンズ駆動装置の検査方法、検査装置 Expired - Fee Related JP5153582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286576A JP5153582B2 (ja) 2008-02-20 2008-11-07 対物レンズ駆動装置の検査方法、検査装置
KR1020080127303A KR20090090259A (ko) 2008-02-20 2008-12-15 대물 렌즈 구동 장치의 검사 방법, 검사 장치
CN2009100053582A CN101521026B (zh) 2008-02-20 2009-02-20 物镜驱动装置的检查方法、检查装置
US12/390,228 US8053712B2 (en) 2008-02-20 2009-02-20 Use of a photoelectric converted signal to inspect an objective lens driving device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039330 2008-02-20
JP2008039330 2008-02-20
JP2008286576A JP5153582B2 (ja) 2008-02-20 2008-11-07 対物レンズ駆動装置の検査方法、検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224014A JP2009224014A (ja) 2009-10-01
JP5153582B2 true JP5153582B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40954226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286576A Expired - Fee Related JP5153582B2 (ja) 2008-02-20 2008-11-07 対物レンズ駆動装置の検査方法、検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8053712B2 (ja)
JP (1) JP5153582B2 (ja)
KR (1) KR20090090259A (ja)
CN (1) CN101521026B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010000683B4 (de) * 2009-02-02 2014-05-15 Mitaka Kohki Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung für ein nicht-kontaktierendes Messen einer Oberflächenform
CN110567404A (zh) * 2019-09-02 2019-12-13 苏州久越金属科技有限公司 一种5g通信产品ccd自动化检测设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643015A (en) * 1970-06-19 1972-02-15 Paul Davidovits Scanning optical microscope
JPH0648574Y2 (ja) * 1988-09-30 1994-12-12 横河電機株式会社 光ピックアップ検査装置
JPH11161963A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Toshiba Corp 傾き検査・調整装置とその検査・調整方法
JP2003016668A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Ricoh Co Ltd 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US7254097B2 (en) * 2003-07-17 2007-08-07 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus
JP2006073056A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shinano Kenshi Co Ltd フォーカス係数計測用治具およびフォーカス係数計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8053712B2 (en) 2011-11-08
KR20090090259A (ko) 2009-08-25
JP2009224014A (ja) 2009-10-01
US20090206239A1 (en) 2009-08-20
CN101521026A (zh) 2009-09-02
CN101521026B (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153582B2 (ja) 対物レンズ駆動装置の検査方法、検査装置
US8166495B2 (en) Optical pickup
TWI382413B (zh) 光學讀寫頭與碟片驅動裝置
JP2010135045A (ja) 対物レンズ駆動装置の検査方法、検査装置
WO2011158920A1 (ja) 対物レンズ駆動装置の検査方法
US20130003520A1 (en) Objective lens driving apparatus
JP2008251084A (ja) 対物レンズ支持装置
JP2008310862A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2010140552A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007102934A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置並びに光ピックアップの製造方法
JP2005149569A (ja) 光ヘッド装置
JP2009037672A (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
JP2007026586A (ja) ピックアップ装置
JP2014044776A (ja) レンズアクチュエータ、光ピックアップ装置、および光ディスク装置
JP2015026405A (ja) アクチュエータ、光ピックアップ、及びディスク装置
JP2009295239A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP3111412U (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2005310325A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009032316A (ja) ピックアップ装置及び記録媒体再生装置
KR20060125193A (ko) 광픽업 액츄에이터
JP2017050036A (ja) 光ピックアップのアクチュエータおよび光ピックアップ
JP2012069213A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008217887A (ja) 光ピックアップ装置の組み立て方法
WO2013077258A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2009252320A (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees