JP5151176B2 - データ通信装置、画像処理システムおよびデータ通信方法 - Google Patents
データ通信装置、画像処理システムおよびデータ通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151176B2 JP5151176B2 JP2007040628A JP2007040628A JP5151176B2 JP 5151176 B2 JP5151176 B2 JP 5151176B2 JP 2007040628 A JP2007040628 A JP 2007040628A JP 2007040628 A JP2007040628 A JP 2007040628A JP 5151176 B2 JP5151176 B2 JP 5151176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- request
- data
- ack
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明の第1の実施の形態を図1ないし図26に基づいて説明する。以下では、PCI Expressの詳細について、[PCI Express規格の概要]〜[PCI Express規格におけるPosted]の欄で説明し、その後、本実施の形態の画像処理システムについて、[画像処理システム]の欄で説明する。
まず、本実施の形態は高速シリアルバスの一つであるPCI Express(登録商標)を利用するものであり、本実施の形態の前提として当該PCI Express規格の概要について、「“PCI Express 規格の概要”Interface誌、July’2003 里見尚志」の一部抜粋により説明する。ここに、高速シリアルバスとは、1本の伝送路を用いてシリアル(直列)伝送により高速(100Mbps程度以上)にデータをやり取りすることができるインタフェースを意味する。
A.ポート(Port)/レーン(Lane)/リンク(Link)
図4に物理層の構造を示す。ポートは、物理的には同一半導体内にあり、リンクを形成するトランスミッタ/レシーバの集合で、論理的にはコンポーネント・リンク間を1対1で接続(ポイント・ツー・ポイント)するインタフェースを意味する。転送レートは、例えば片方向2.5Gbpsとされている。レーンは、例えば0.8Vの差動信号ペアのセットで、送信側の信号ペア(2本)、受信側の信号ペア(2本)からなる。リンクは、2つのポートとその間を結ぶレーンの集まりであり、コンポーネント間のデュアルシンプレックス通信バスである。「xNリンク」はN本のレーンから構成され、現在の規格では、N=1,2,4,8,16,32が定義されている。図示例は、x4リンク例である。例えば、図5に示すように、デバイスA,B間を結ぶこのレーン幅Nを可変することにより、スケーラブルなバンド幅を構成することが可能となる。
ルートコンプレックス112は、I/O構造の最上位に位置し、CPUやメモリサブシステムをI/Oに接続する。ブロック図などでは、図3に示すように、「メモリハブ」と記述されることが多い。ルートコンプレックス112(又は、124)は、1つ以上のPCI Expressポート(ルートポート)(図2中では、ルートコンプレックス112中の四角で示す)を持ち、各々のポートは独立したI/O階層ドメインを形成する。I/O階層ドメインは、単純なエンドポイントである場合(例えば、図2中のエンドポイント115a側の例)や、多数のスイッチやエンドポイントから形成される場合(例えば、図2中のエンドポイント115bやスイッチ117b,115c側の例)がある。
エンドポイント115は、タイプ00hのコンフィグレーション空間ヘッダを持つデバイス(具体的には、ブリッジ以外のデバイス)で、レガシーエンドポイントとPCI Expressエンドポイントとに分けられる。両者の大きな違いは、PCI ExpressエンドポイントはBAR(ベースアドレスレジスタ)でI/Oリソースを要求せず、このためI/Oリクエストを要求しない。また、PCI Expressエンドポイントは、ロックリクエストもサポートしていない。
スイッチ117(又は、134)は、2つ以上のポートを結合し、ポート間でのパケットルーティングを行う。コンフィグレーションソフトウェアからは、当該スイッチは、図6に示すように、仮想PCI-PCIブリッジ141の集合体として認識される。図中、両矢印はPCI Expressリンク114(又は、126)を示し、142a〜142dはポートを示す。このうち、ポート142aはルートコンプレックスに近い方のアップストリームポートであり、ポート142b〜142dはルートコンプレックスから遠い方のダウンストリームポートである。
PCI ExpressからPCI/PCI-Xへの接続を提供する。これにより、既存のPCI/PCI-XデバイスをPCI Expressシステム上で使用することができる。
従来のPCIのアーキテクチャは、図7−1に示すように、プロトコルとシグナリングが密接に関連する構造であり階層という考え方はなかったが、PCI Expressでは、図7−2に示すように、一般的な通信プロトコルやInfiniBandのように、独立した階層構造とされ、各層に分けて仕様が定義されている。即ち、最上位のソフトウェア151、最下位の機構(メカニカル)部152間に、トランザクション層153、データリンク層154、物理層155を持つ構造とされている。これにより、各層のモジュール性が確保され、スケーラビリティを持たせることやモジュールの再利用が可能となる。例えば、新たな信号コーディング方式や伝送媒体を採用する場合、物理層を変更するだけでデータリンク層やトランザクション層は変更せずに対応できる。
トランザクション層153は、最上位に位置し、トランザクションレイヤパケット(TLP)の組み立て、分解機能を持つ。トランザクションレイヤパケット(TLP)は、リード/ライト、各種イベントといったトランザクションの伝達に用いられる。また、トランザクション層153は、トランザクションレイヤパケット(TLP)のためのクレジットを用いたフロー制御を行う。各層153〜155におけるトランザクションレイヤパケット(TLP)の概要を図9に示す(詳細は、後述する)。
データリンク層154の主な役割は、エラー検出/訂正(再送)によりトランザクションレイヤパケット(TLP)のデータ完全性を保証することと、リンク管理である。データリンク層154間では、リンク管理やフロー制御のためのパケットのやり取りを行う。このパケットは、トランザクションレイヤパケット(TLP)と区別するために、データリンクレイヤパケット(DLLP)と呼ばれる。
物理層155は、ドライバ、入力バッファ、パラレル−シリアル/シリアル−パラレル変換器、PLL、インピーダンス整合回路といったインタフェース動作に必要な回路を含んでいる。また、論理的な機能としてインタフェースの初期化・保守の機能を持つ。物理層155は、データリンク層154/トランザクション層153を実際のリンクで使用される信号技術から独立させる役目も持っている。
PCI Expressは、従来のPCIと同様にコンフィグレーション空間を持つが、その大きさは従来のPCIが256バイトであるのに対して、図10に示すように、4096バイトへと拡張されている。これにより、多数のデバイス固有レジスタセットを必要とするデバイス(ホストブリッジなど)に対しても、将来的に十分な空間が確保されている。PCI Expressでは、コンフィグレーション空間へのアクセスは、フラットなメモリ空間へのアクセス(コンフィグレーションリード/ライト)で行われ、バス/デバイス/機能/レジスタ番号はメモリアドレスにマップされている。
PCI Express のアーキテクチャの中心となっているトランザクション層153、データリンク層154、物理層155について、各々詳細に説明する。
トランザクション層153の主な役割は、前述したように、上位のソフトウェア層151と下位のデータリンク層154との間でトランザクションレイヤパケット(TLP)の組み立てと分解を行うことである。
PCI Expressでは、従来のPCIでサポートされていたメモリ空間(メモリ空間とのデータ転送用)、I/O空間(I/O空間とのデータ転送用)、コンフィグレーション空間(デバイスのコンフィグレーションとセットアップ用)に加えて、メッセージ空間(PCI Expressデバイス間のインバンドでのイベント通知や一般的なメッセージ送信(交換)用…割り込み要求や確認は、メッセージを「仮想ワイヤ」として使用することにより伝達される)が追加され、4つのアドレス空間が定義されている。各々の空間に対してトランザクションタイプが定義されている(メモリ空間、I/O空間、コンフィグレーション空間は、リード/ライト、メッセージ空間は基本(ベンダ定義含む))。
PCI Expressは、パケット単位で通信を行う。図9に示したトランザクションレイヤパケット(TLP)のフォーマットにおいて、ヘッダのヘッダ長は3DW(DWはダブルワードの略;合計12バイト)又は4DW(16バイト)で、トランザクションレイヤパケット(TLP)のフォーマット(ヘッダ長とペイロードの有無)、トランザクションタイプ、トラフィッククラス(TC)、アトリビュートやペイロード長などの情報が含まれる。パケット内の最大ペイロード長は1024DW(4096バイト)である。
上位のソフトウェアは、トラフィッククラス(TC)を使用することによりトラフィックの差別化(優先度をつける)を行うことができる。例えば、映像データをネットワークのデータよりも優先して転送する、といったことが可能となる。トラフィッククラス(TC)はTC0からTC7まで8つある。
受信バッファのオーバーフローを避け、伝送順序を確立するためにフロー制御(FC:Flow Control)が行われる。フロー制御は、リンク間のポイントツーポイントで行われ、エンドツーエンドではない。従って、フロー制御により最終的な相手(コンプリータ)にパケットが届いたことを確認することはできない。
データリンク層154の主な役割は、前述したように、リンク上の2つのコンポーネント間での信頼性の高いトランザクションレイヤパケット(TLP)交換機能を提供することである。
トランザクション層153から受け取ったトランザクションレイヤパケット(TLP)に対しては、先頭に2バイトのシーケンス番号、末尾に4バイトのリンクCRC(LCRC)を付加して、物理層155に渡す(図9参照)。トランザクションレイヤパケット(TLP)は、リトライバッファに保管され、相手から受信確認(ACK)が届くまで再送される。トランザクションレイヤパケット(TLP)の送信に失敗が続いた場合は、リンク異常であると判断して物理層155に対してリンクの再トレーニングを要求する。リンクのトレーニングが失敗した場合、データリンク層154の状態はインアクティブに遷移する。
トランザクションレイヤパケット(TLP)は、物理層から送信されるときに自動的に図12に示すようなデータリンクレイヤパケット(DLLP)に分割されて各レーンに送信される。データリンク層154が生成するパケットは、データリンクレイヤパケット(DLLP)と呼ばれ、データリンク層154間でやり取りされる。データリンクレイヤパケット(DLLP)には、
・Ack/Nak:TLPの受信確認、リトライ(再送)
・InitFC1/InitFC2/UpdateFC:フロー制御の初期化とアップデート
・電源管理のためのDLLP
なる種類がある。
図8中に示す物理層155の論理サブブロック156での主な役割は、データリンク層154から受け取ったパケットを電気サブブロック157で送信できる形式に変換することである。また、物理層155を制御/管理する機能も有する。
PCI Expressは、連続した“0”や“1”が続かないように(長い期間、クロス・ポイントが存在しない状態が続かないようにするため)、データ符号化に8B/10B変換を用いる。変換されたデータは、図13中に示すように、シリアル変換され、LSBからレーン上に送信される。ここに、レーンが複数ある場合は(図13はx4リンクの場合を例示している)、符号化の前にデータがバイト単位で各レーンに割り振られる。この場合、一見パラレルバスのようにみえるが、レーン毎に独立した転送を行うので、パラレルバスで問題となるスキューが大幅に緩和される。
リンクの消費電力を低く抑えるために、図14に示すように、L0/L0s/L1/L2というリンクステートが定義されている。
物理層155の電気サブブロック157での主な役割は、論理サブブロック156でシリアル化されたデータをレーン上に送信することと、レーン上のデータを受信して論理サブブロック156に渡すことである。
リンクの送信側では、ACカップリング用のコンデンサが実装される。これにより、送信側と受信側のDCコモンモード電圧が同一である必要がなくなる。このため、送信側と受信側で異なる設計、半導体プロセス、電源電圧を使用することが可能となる。
PCI Expressでは、前述したように、8B/10Bエンコーディングによってできるだけ連続した“0”や“1”が続かないように処理されるが、連続した“0”や“1”が続くこともある(最大5回)。この場合、送信側はデエンファシス転送を行わなければならないことが規定されている。同一極性のビットが連続する場合は、2つ目のビットからは差動電圧レベル(振幅)を3.5±0.5dB落とすことで、受信側で受け取る信号のノイズ・マージンを稼ぐ必要がある。これを、デエンファシスという。伝送路の周波数依存性減衰のため、変化するビットの場合は高周波成分が多く、減衰により受信側の波形が小さくなるが、変化しないビットの場合は高周波成分が少なく、相対的に受信側の波形が大きくなる。このため、受信側での波形を一定とするためにデエンファシスを行う。
PCI Expressにおけるリクエストは、PostedリクエストとNon-Postedリクエストの2種類に分けられる。Postedリクエストとは、リクエストの要求先からの応答が必要なリクエストである。例えば、メモリリードリクエストやコンフィグリードリクエストなどのように、リクエストに対してデータの応答が発生するリクエストが該当する。一方、Non-Postedリクエストは、リクエストの要求先からの応答が不要なリクエストである。例えば、メモリライトリクエストやメッセージリクエストのように、リクエストとともにデータを送信して要求先からの応答が発生しないリクエストが該当する。
本実施の形態のデータ通信装置は、前述したようなPCI Express規格の高速シリアルバスに接続されるデバイスである。このようなデータ通信装置は、例えば、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能および入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリンタあるいはFAX機能により入力された画像)を配信する機能等を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称されるデジタル複合機(画像処理システム)に備えられる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図27ないし図31に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。本発明の第2の実施の形態は、リクエストを送信する側のデータ通信装置ではなく、リクエストを受信する側のデータ通信装置に関するものである。
ここで、上述した第1の実施の形態または第2の実施の形態で示したデータ通信装置1を用いたデータ転送例について説明する。
2 ユーザーロジック
12 ダミーリクエスト生成手段
16 パケット記憶手段
17 パケット再送手段、ダミーリクエスト発行指示手段
19 NAK連続送信手段、ACK連続送信手段
Claims (9)
- 送信したリクエスト/データパケットが送信先の装置で正常に受信できた場合には、その旨を示すACK(ACKnowledgement)パケットを送信先の装置から受信し、送信したリクエスト/データパケットが送信先の装置で正常に受信できなかった場合には、その旨を示すNAK(Negative AcKnowledgement)パケットを送信先の装置から受信するデータ通信装置において、
送信した前記リクエスト/データパケットに対するACK応答があるまで当該リクエスト/データパケットを記憶するパケット記憶手段と、
データ応答を期待しないダミーリクエストパケットを生成するダミーリクエスト生成手段と、
ACK応答が無く、さらに、前記パケット記憶手段に前記リクエスト/データパケットが記憶されている状態でタイムアウトが発生していない場合、または、ACK/NAKパケットを受信し、さらに当該受信したACK/NAKパケットにエラーが発生していた場合には、前記ダミーリクエスト生成手段に対して前記ダミーリクエストパケットの発行をタイムアウトが発生する迄、繰り返し指示するダミーリクエスト発行指示手段と、
NAK応答を受信した場合、または、ACK応答がなく前記パケット記憶手段に前記リクエスト/データパケットが記憶されている状態でタイムアウトが発生した場合には、前記パケット記憶手段に記憶されている前記リクエスト/データパケットを再送するパケット再送手段と、
を備えることを特徴とするデータ通信装置。 - 通信プロトコルとしてPCI Express規格が採用されており、前記ダミーリクエスト生成手段は、前記ダミーリクエストパケットとして、PCI Express規格におけるPostedのメッセージパケット、またはPCI Express規格におけるPostedのメモリライトリクエストを発行する、
ことを特徴とする請求項1記載のデータ通信装置。 - 前記リクエスト/データパケットは、メモリリードリクエスト、メモリリードに対するデータ転送応答(コンプリーション)、メモリライトリクエストのいずれか、またはそれぞれの組み合わせにより構成されたものである、
ことを特徴とする請求項2記載のデータ通信装置。 - リクエスト/データパケットを正常に受信できた場合には、その旨を示すACK(ACKnowledgement)パケットを前記リクエスト/データパケットを送信してきた装置に対して送信し、前記リクエスト/データパケットが正常に受信できなかった場合には、その旨を示すNAK(Negative AcKnowledgement)パケットを前記リクエスト/データパケットを送信してきた装置に対して送信するデータ通信装置において、
NAKパケットを送信したパケット番号の前記リクエスト/データパケットが正常に受信される迄、既に送信した前記NAKパケットのパケット番号と同じ番号の前記NAKパケットを繰り返し送信し続けるNAK連続送信手段と、
既に送信したACK(ACKnowledgement)パケットに応じたパケット番号の前記リクエスト/データパケットが受信される迄、前記既に送信したACKパケットのパケット番号と同じ番号の前記ACKパケットを繰り返し送信し続けるACK連続送信手段と、
を備える、
ことを特徴とするデータ通信装置。 - リクエスト/データパケットを正常に受信できた場合には、その旨を示すACK(ACKnowledgement)パケットを前記リクエスト/データパケットを送信してきた装置に対して送信し、前記リクエスト/データパケットが正常に受信できなかった場合には、その旨を示すNAK(Negative AcKnowledgement)パケットを前記リクエスト/データパケットを送信してきた装置に対して送信するデータ通信装置において、
既に送信したACKパケットに応じたパケット番号の前記リクエスト/データパケットが受信される迄、前記既に送信したACKパケットのパケット番号と同じ番号の前記ACKパケットを繰り返し送信し続けるACK連続送信手段を備える、
ことを特徴とするデータ通信装置。 - 複数のパケット群からなるトランザクションであるリクエスト/データパケットを送信するユーザーロジックと、
前記ユーザーロジックから受信したリクエスト/データパケットを他の装置へ送信し、送信したリクエスト/データパケットが送信先の装置で正常に受信できた場合には、その旨を示すACK(ACKnowledgement)パケットを送信先の装置から受信し、送信したリクエスト/データパケットが送信先の装置で正常に受信できなかった場合には、その旨を示すNAK(Negative AcKnowledgement)パケットを送信先の装置から受信するデータ通信装置と、を備える画像処理システムにおいて、
前記ユーザーロジックは、データ応答を期待しないダミーリクエストパケットを生成するダミーリクエスト生成手段を備え、
前記データ通信装置は、送信した前記リクエスト/データパケットに対するACK応答があるまで当該リクエスト/データパケットを記憶するパケット記憶手段と、ACK応答が無く、さらに、前記パケット記憶手段に前記リクエスト/データパケットが記憶されている状態でタイムアウトが発生していない場合、または、ACK/NAKパケットを受信し、さらに当該受信したACK/NAKパケットにエラーが発生していた場合には、前記ダミーリクエスト生成手段に対して前記ダミーリクエストパケットの発行をタイムアウトが発生する迄、繰り返し指示するダミーリクエスト発行指示手段と、NAK応答を受信した場合、または、ACK応答がなく前記パケット記憶手段に前記リクエスト/データパケットが記憶されている状態でタイムアウトが発生した場合には、前記パケット記憶手段に記憶されている前記リクエスト/データパケットを再送するパケット再送手段と、
を備えることを特徴とする画像処理システム。 - 送信したリクエスト/データパケットが送信先の装置で正常に受信できた場合には、その旨を示すACK(ACKnowledgement)パケットを送信先の装置から受信し、送信したリクエスト/データパケットが送信先の装置で正常に受信できなかった場合には、その旨を示すNAK(Negative AcKnowledgement)パケットを送信先の装置から受信するデータ通信方法において、
送信した前記リクエスト/データパケットに対するACK応答があるまで当該リクエスト/データパケットを記憶するパケット記憶工程と、
データ応答を期待しないダミーリクエストパケットを生成するダミーリクエスト生成工程と、
ACK応答が無く、さらに、前記パケット記憶工程に前記リクエスト/データパケットが記憶されている状態でタイムアウトが発生していない場合、または、ACK/NAKパケットを受信し、さらに当該受信したACK/NAKパケットにエラーが発生していた場合には、前記ダミーリクエストパケットの発行をタイムアウトが発生する迄、繰り返し指示するダミーリクエスト発行指示工程と、
NAK応答を受信した場合、または、ACK応答がなく前記リクエスト/データパケットが記憶されている状態でタイムアウトが発生した場合には、記憶されている前記リクエスト/データパケットを再送するパケット再送工程と、
を含むことを特徴とするデータ通信方法。 - リクエスト/データパケットを正常に受信できた場合には、その旨を示すACK(ACKnowledgement)パケットを前記リクエスト/データパケットを送信してきた装置に対して送信し、前記リクエスト/データパケットが正常に受信できなかった場合には、その旨を示すNAK(Negative AcKnowledgement)パケットを前記リクエスト/データパケットを送信してきた装置に対して送信するデータ通信方法において、
NAKパケットを送信したパケット番号の前記リクエスト/データパケットが正常に受信される迄、既に送信した前記NAKパケットのパケット番号と同じ番号の前記NAKパケットを繰り返し送信し続け、
既に送信したACK(ACKnowledgement)パケットに応じたパケット番号の前記リクエスト/データパケットが受信される迄、前記既に送信したACKパケットのパケット番号と同じ番号の前記ACKパケットを繰り返し送信し続ける、
ことを特徴とするデータ通信方法。 - リクエスト/データパケットを正常に受信できた場合には、その旨を示すACK(ACKnowledgement)パケットを前記リクエスト/データパケットを送信してきた装置に対して送信し、前記リクエスト/データパケットが正常に受信できなかった場合には、その旨を示すNAK(Negative AcKnowledgement)パケットを前記リクエスト/データパケットを送信してきた装置に対して送信するデータ通信方法において、
既に送信したACKパケットに応じたパケット番号の前記リクエスト/データパケットが受信される迄、前記既に送信したACKパケットのパケット番号と同じ番号の前記ACKパケットを繰り返し送信し続ける、
ことを特徴とするデータ通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007040628A JP5151176B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | データ通信装置、画像処理システムおよびデータ通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007040628A JP5151176B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | データ通信装置、画像処理システムおよびデータ通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008204245A JP2008204245A (ja) | 2008-09-04 |
JP5151176B2 true JP5151176B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=39781677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007040628A Expired - Fee Related JP5151176B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | データ通信装置、画像処理システムおよびデータ通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151176B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5151500B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2013-02-27 | 日本電気株式会社 | コンピュータシステム、障害処理方法および障害処理プログラム |
JP5760723B2 (ja) * | 2010-08-19 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 |
JP5736847B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2015-06-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP6734031B2 (ja) * | 2015-10-05 | 2020-08-05 | Necプラットフォームズ株式会社 | 送信装置、送受信システム、送信方法およびプログラム |
JP6298030B2 (ja) | 2015-10-28 | 2018-03-20 | ファナック株式会社 | 低レイテンシと高スループットのデータ通信を両立するモータ制御装置 |
JP6578992B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2019-09-25 | 富士通株式会社 | 制御回路、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 |
WO2018131550A1 (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 日本電気株式会社 | コネクション管理ユニット、およびコネクション管理方法 |
-
2007
- 2007-02-21 JP JP2007040628A patent/JP5151176B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008204245A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1681817B1 (en) | Communication apparatus, electronic apparatus, imaging apparatus | |
JP5108261B2 (ja) | 情報処理装置およびデータ通信装置 | |
JP4928732B2 (ja) | データ転送システム及び電子機器 | |
JP4704050B2 (ja) | データ転送システム及び電子機器 | |
US7698484B2 (en) | Information processor configured to detect available space in a storage in another information processor | |
US7755791B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4564855B2 (ja) | データ転送システム及び電子機器 | |
JP2007087082A (ja) | 情報処理装置およびオプションデバイス共有方法 | |
JP5151176B2 (ja) | データ通信装置、画像処理システムおよびデータ通信方法 | |
JP2008172727A (ja) | 制御装置および画像処理システム | |
JP4308680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4287325B2 (ja) | 画像システム | |
JP4564740B2 (ja) | 画像機器システム | |
JP4928715B2 (ja) | シリアルデータ転送装置、画像出力装置、画像入力装置及び画像形成装置 | |
JP4828899B2 (ja) | 情報処理装置および記憶デバイス共有方法 | |
JP2005332372A (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP2007226494A (ja) | データ転送システム | |
JP2005346629A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4824422B2 (ja) | 制御装置、画像処理システムおよびデータ転送経路切替方法 | |
JP4690828B2 (ja) | 情報処理システム、プログラムおよびパケット通信方法 | |
JP2006113798A (ja) | データ転送システム、受信バッファ装置、データ転送システムの仕様設定方法及び画像形成システム | |
JP2007282187A (ja) | 情報処理装置、情報処理システムおよびデータ通信方法 | |
JP4607706B2 (ja) | 画像処理システム、プログラムおよびジョブ実行方法 | |
JP2005332316A (ja) | データ分配装置、データ転送装置及び画像処理装置 | |
JP4271558B2 (ja) | データ転送システム、画像形成システム及びデータ転送用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120905 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |