JP5150383B2 - 可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置 - Google Patents

可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5150383B2
JP5150383B2 JP2008165604A JP2008165604A JP5150383B2 JP 5150383 B2 JP5150383 B2 JP 5150383B2 JP 2008165604 A JP2008165604 A JP 2008165604A JP 2008165604 A JP2008165604 A JP 2008165604A JP 5150383 B2 JP5150383 B2 JP 5150383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
combustible gas
steam
air
introduction path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008165604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008135A (ja
Inventor
正信 中村
Original Assignee
株式会社ガステック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガステック filed Critical 株式会社ガステック
Priority to JP2008165604A priority Critical patent/JP5150383B2/ja
Publication of JP2010008135A publication Critical patent/JP2010008135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150383B2 publication Critical patent/JP5150383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、主に学校で実験用の教材として使用する簡易型の、可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置に関するものであり、更に詳しくは、可燃性ガス等の濃度を順次変化させて爆発下限界及び爆発上限界を簡単に測定できる、可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置に関するものである。
従来、この種の装置としては、次のような構成の爆発限界領域測定装置が知られている。この装置は、ステンレス製の密閉容器の内部に着火用の電極と温度測定用の熱電対とが設けられており、この密閉容器が油浴に設置されている。油浴にはヒータが設けられており、油浴内のオイルを所定温度に維持できるようになっている。また、密閉容器には気体導入管が接続されており、この気体導入管には、冷却管、圧力計、空気導入バルブ、ガスボンベ、及び真空ポンプが接続している(特許文献1参照)。
このような構成の爆発限界領域測定装置は、任意の濃度の可燃性ガスを気体導入管から密閉容器に導入して電極に放電を生じさせる。この時、爆発が起こると密閉容器の上端部に嵌め込んだコルク栓がその爆風によって飛び、密閉容器の圧力が開放される。
特開平8−145921号公報
この従来例の爆発限界領域測定装置においては、構造が大掛かりで簡易型とは言いがたく、製品価格が高価であり、特に学校等で実験用の教材として使用するには適さないという欠点を有している。
また、密閉容器はステンレス製の耐圧容器であり、爆発状態を直接に視認することができない。つまり、学校の授業等で実験を行うのには、視覚性あるいは生徒達に与えるインパクトの面で難点がある。
従って、従来例における爆発限界領域測定装置においては、構造がシンプルな簡易型であるようにすることと、価格も低廉で広く普及できるようにすることと、爆発状態を視認できると共に爆発エネルギーを安全で容易に発散できるようにすることとに解決しなければならない課題を有している。
前記従来例の課題を解決する具体的手段として本発明は、
合成樹脂製の使い捨て可能な袋と、該袋を密閉状態に被着する袋取付部と、該袋取付部に組み込まれる一対の電極と、該電極をスパークさせる点火スイッチと、前記袋を覆った状態にセットする防護筒と、前記袋に可燃性ガス・蒸気及び空気を導入する導入路と、該導入路に第1コックを介して接続され且つ所定量の前記可燃性ガス・蒸気を前記袋に送出する可燃性ガス・蒸気用シリンジと、前記導入路に第2コックを介して接続され且つ所定量の前記空気を前記袋に送出する空気用シリンジとから少なくとも構成され、前記防護筒が前記袋を覆った状態にセットされると、前記点火スイッチの回路が接続可能になる構成であることを特徴とする可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置を提供するものである。
また、前記防護筒は、透明な合成樹脂製であること、;
を含むものである。
本発明に係る可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置は、合成樹脂製の使い捨て可能な袋と、該袋を密閉状態に被着する袋取付部と、該袋取付部に組み込まれる一対の電極と、該電極をスパークさせる点火スイッチと、前記袋を覆った状態にセットする防護筒と、前記袋に可燃性ガス・蒸気及び空気を導入する導入路と、該導入路に第1コックを介して接続され且つ所定量の前記可燃性ガス・蒸気を前記袋に送出する可燃性ガス・蒸気用シリンジと、前記導入路に第2コックを介して接続され且つ所定量の前記空気を前記袋に送出する空気用シリンジとから少なくとも構成され、前記防護筒が前記袋を覆った状態にセットされると、前記点火スイッチの回路が接続可能になる構成であることによって、従来例の耐圧容器に替えて合成樹脂製の袋を用いるので、袋が破れることで爆発エネルギーを容易に発散できると共に、防護筒の存在によって爆発時の安全性が高い。
また、爆発状態を視認できるので、視覚性が良好であり学校の授業等で実験を行うのに適している。
そして、爆発試験装置は構造がシンプルな簡易型であり、製品価格を低廉に設定できて広く普及を図ることができる。
更には、試料ガス等の濃度を順次変化させて、爆発下限界及び爆発上限界を簡単に測定できる
特に、防護筒が袋を覆った状態にセットされると、点火スイッチの回路が接続可能になる構成であることによって、防護筒をセットしないと電極がスパークしない。即ち、防護筒で袋を覆わないと試料ガス等が爆発しないので、安全性が高いという種々の優れた効果を奏する。
また、防護筒は、透明な合成樹脂製であることによって、試料ガス等の爆発状態を視認できるという優れた効果を奏する。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。まず、図1から図5において、符号11は可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置を示し、この爆発試験装置11は、合成樹脂製の使い捨て可能な袋12と、この袋12を密閉状態に被着する袋取付部13と、この袋取付部13の上部に組み込まれる一対の電極14と、この電極14をスパークさせる点火スイッチ15と、袋12を覆った状態にセットする防護筒16と、袋12に可燃性ガス・蒸気及び空気を導入する導入路と、可燃性ガス・蒸気を袋12に送出する可燃性ガス・蒸気用シリンジ18と、空気を袋12に送出する空気用シリンジ19とから構成される。
袋12は、一般に市販されているビニール製の袋であり、防護筒16の内側形状に対応した縦長の形状であることが望ましい。なお、袋12は雨天時に使用する雨濡れ防止用のポリエチレン製傘袋が適している。
袋取付部13は、装置本体20の上部に設置されており、略円筒状を呈すると共に下部側が拡径し、上部側が縮径して、外周面がテーパー状に形成されている。このような形状の袋取付部13は、袋12を上部からスッポリと被せて、その上からステンレス製のリング21を嵌め込んで(図6参照)、袋12を袋取付部13の外周面とリング21とで挟持して密閉状態に被着することができる(図4参照)。
袋取付部13の上部は、図6に示すように、凹部22が形成されており、この凹部22の中央位置には、可燃ガス等の通気口(導入路)23が形成されている。この通気口23の下端部はL字状に折曲して、管(導入路)24に接続している。
凹部22には、図4及び図6に示すように、一対の電極14が組み込まれており、点火スイッチ15を押すと電極14がスパークするように構成されている。なお、電極14には、所定の配線が施されており、図示しないネオトランス等に接続している。また、図1及び図3中の符号17は電源スイッチを示し、符号37はヒューズホルダを示し、符号38は昇圧コイルを示し、符号39は端子台を示し、符号40はACインレットを示しており、コードを介してAC100Vの電源に接続される。
防護筒16は、透明な合成樹脂製であり、所定の長さを有し、上端と下端とが開口した筒形である。この防護筒16は、袋取付部13及び袋12の上部から被せて覆った状態にセットする。
また、防護筒16は、袋12を覆った状態にセットすると点火スイッチ15の回路が接続可能になる構成である。即ち、防護筒16の下端部にL字状の切欠部26を形成すると共に、袋取付部13の基部にガイド棒25を設けて、このガイド棒25を切欠部26に係合させながら防護筒16を回転すると、防護筒16が固定した状態に維持されて、更にセット確認用のマイクロスイッチ41がON状態になるように構成される。この場合は、防護筒16をセットしないと電極14がスパークしないので安全性が高いこととなる。
可燃性ガス・蒸気用シリンジ18は、例えば25mmLのポリエチレン製シリンジであり、装置本体20の上部に、取付部材27を介して設けられている。
また、可燃性ガス・蒸気用シリンジ18は、第1コック28を介して導入路に接続している。導入路は、具体的には可燃性ガス等の採取用テドラーバッグ29に接続する管(導入路)30、及び袋12に連通する管(導入路)31である。
空気用シリンジ19は、例えば100mmLのポリエチレン製シリンジであり、装置本体20の上部に、取付部材32を介して設けられている。
また、空気用シリンジ19は、第2コック33を介して導入路に接続している。導入路は、具体的には空気導入用の管(導入路)34、及び袋12に連通する管(導入路)35である。
管31と管35とは、接続部36で接続されると共に、装置本体20の下部でL字状部24aを介して管24に連通しており、この管24は、上述のように袋取付部13の通気口23に連通している。
次に、可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置11を用いた爆発試験の手順について説明する。まず、袋12を袋取付部13の上部からスッポリと被せて、その上からリング21を嵌め込んで(図6参照)、袋12をリング21と袋取付部13の外周面とで挟持した状態で密閉する(図4参照)。
そして、防護筒16を袋12及び袋取付部13の上部から被せて覆った状態にセットする。この時、防護筒16のガイド棒25と切欠部26とを係合させて、マイクロスイッチ41がON状態になるようにする。
第1コック28を操作して管30を閉成(管31を開成)し、同様に第2コック33を操作して管34を閉成(管35を開成)する。そして、空気用シリンジ19を操作して袋12の中に残留する空気を吸引する。更に、第2コック33を操作して管34を開成(管35を閉成)して、空気用シリンジ19を操作して中の空気を外部に排出する。その後、第2コック33を操作して管34を閉成する。
可燃性ガス等を所定の方法でテドラーバッグ29に採取してから、テドラーバッグ29の接続口を管30の端部に接続する(図2参照)。
次に、第2コック33を操作して管34を開成(管35を閉成)し、空気用シリンジ19を操作して所定量の空気を吸引する。そして、第2コック33を操作して管35を開成(管34を閉成)し、空気用シリンジ19を操作して袋12に所定量の空気を送出する。この操作を必要に応じて複数回繰り返して、袋12に必要な量の空気を送出する。その後、第2コック33を操作して管35を閉成する。
そして、第1コック28を操作して管30を開成(管31を閉成)し、可燃性ガス・蒸気用シリンジ18を操作して所定量の可燃性ガス等を吸引する。更に、第1コック28を操作して管31を開成(管30を閉成)し、可燃性ガス・蒸気用シリンジ18を操作して、袋12に所定量の可燃性ガス等を送出する。この操作を必要に応じて複数回繰り返して、袋12に必要な量の可燃性ガス等を送出してから、袋12の中の試料ガスを混合する。その後、第1コック28を操作して管31を閉成する。
以上のような方法で袋12の中に所定濃度の試料ガス等を作成する。なお、試料ガス等の爆発状態を視認し易くするために、実験する室内を暗くしておくことが望ましい。
電源スイッチ17をON状態にしてから、点火スイッチ15を押すと電極14がスパークする。この時、爆発が起こると袋12が破裂して、爆発エネルギーは防護筒16の上部から発散する。この時の爆発状態は視認できるので視覚性が良好である。
更に、袋12を新たなものに取り替えて、中の試料ガス等の濃度を順次変化させて実験を繰り返せば、爆発下限界及び爆発上限界を簡単に測定できる。
本発明に係る可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置11の平面図である。 本発明に係る可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置11を略示的に示す説明図である。 本発明に係る可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置11の、一部を破断して示した側面図である。 本発明に係る可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置11の、一部を破断して示した背面図である。 本発明に係る可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置11の正面図である。 袋取付部13の上部を拡大して示した縦断面図である。
符号の説明
11 可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置
12 袋
13 袋取付部
14 電極
15 点火スイッチ
16 防護筒
17 電源スイッチ
18 可燃性ガス・蒸気用シリンジ
19 空気用シリンジ
20 装置本体
21 リング
22 凹部
23 通気口(導入路)
24 管(導入路)
25 ガイド棒
26 切欠部
27 取付部材
28 第1コック
29 可燃性ガス等の採取用テドラーバッグ
30、31 管(導入路)
32 取付部材
33 第2コック
34、35 管(導入路)
36 接続部
37 ヒューズホルダ
38 昇圧コイル
39 端子台
40 ACインレット
41 マイクロスイッチ

Claims (2)

  1. 合成樹脂製の使い捨て可能な袋と、
    該袋を密閉状態に被着する袋取付部と、
    該袋取付部に組み込まれる一対の電極と、
    該電極をスパークさせる点火スイッチと、
    前記袋を覆った状態にセットする防護筒と、
    前記袋に可燃性ガス・蒸気及び空気を導入する導入路と、
    該導入路に第1コックを介して接続され且つ所定量の前記可燃性ガス・蒸気を前記袋に送出する可燃性ガス・蒸気用シリンジと、
    前記導入路に第2コックを介して接続され且つ所定量の前記空気を前記袋に送出する空気用シリンジとから少なくとも構成され
    前記防護筒が前記袋を覆った状態にセットされると、前記点火スイッチの回路が接続可能になる構成であること
    を特徴とする可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置。
  2. 前記防護筒は、透明な合成樹脂製であること
    を特徴とする請求項1に記載の可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置。
JP2008165604A 2008-06-25 2008-06-25 可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置 Active JP5150383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165604A JP5150383B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165604A JP5150383B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008135A JP2010008135A (ja) 2010-01-14
JP5150383B2 true JP5150383B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41588834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165604A Active JP5150383B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104698121A (zh) * 2015-02-03 2015-06-10 北京理工大学 微尺度管道中瓦斯爆燃转爆轰实验装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200480812Y1 (ko) * 2011-11-18 2016-07-11 대우조선해양 주식회사 가스폭발재현 실험장치
CN102818821B (zh) * 2012-08-24 2015-04-08 中煤科工集团重庆研究院有限公司 超低温环境下可燃气体爆炸特性实验系统
CN102937606A (zh) * 2012-10-23 2013-02-20 中国石油化工股份有限公司 可燃气体在高温条件下爆炸极限测试装置
DE102013004198B4 (de) * 2013-03-12 2015-09-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Zündgrenzen von Gasgemischen
CN103364531B (zh) * 2013-07-17 2015-09-30 中北大学 可燃液体蒸汽燃爆、抑爆特性测试系统
JP6322103B2 (ja) * 2014-09-18 2018-05-09 大陽日酸株式会社 低温液化ガス燃焼・爆発試験用液化容器
KR101754081B1 (ko) * 2015-06-22 2017-07-05 한국산업안전보건공단 폭발 인화시험용 지그
CN107037194B (zh) * 2017-04-07 2023-09-22 安徽省矿业机电装备有限责任公司 一种可燃气体密闭空间爆炸实验系统
JP6205086B1 (ja) * 2017-06-23 2017-09-27 株式会社 ミタチ ガス爆発危険体感装置
CN107941964B (zh) * 2018-01-05 2020-08-04 江苏中宜金大分析检测有限公司 一种利用液相色谱法测定农产品中二甲戊灵含量的方法
CN109374678B (zh) * 2018-09-25 2020-12-11 大连理工大学 一种高温高压下可燃介质点火及爆炸特性测试系统及方法
CN111024759A (zh) * 2019-11-26 2020-04-17 山西江阳兴安民爆器材有限公司 一种用于炸后固体残余物检测的爆发器及其使用方法
CN113117123B (zh) * 2021-05-26 2022-10-21 上海国颂医疗科技有限公司 一种可降低环氧乙烷气体燃烧或爆炸安全风险的装置
CN113916671A (zh) * 2021-10-09 2022-01-11 上海煤科检测技术有限公司 一种便携式隔爆电气产品耐压及内部点燃不传爆测试系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514394U (ja) * 1974-06-27 1976-01-13
JPS5280197A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Arita Kenkyusho Kk Method of explosion critical measurement
US4140004A (en) * 1977-11-09 1979-02-20 Stauffer Chemical Company Apparatus for determining the explosion limits of a flammable gas
JPS5763256U (ja) * 1980-09-30 1982-04-15
JPS6017342A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 可燃性ガスの爆発現象検出装置およびその使用方法
JPS61262646A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Kawasaki Steel Corp ガス検知警報器校正装置
JPH08145921A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Lion Corp 爆発限界領域測定装置
JPH08152419A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Shimadzu Corp 熱分析装置
JP3035539U (ja) * 1996-02-26 1997-03-28 財団法人日本化学繊維検査協会 表面フラッシュ用燃焼試験装置
JPH10104182A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Shimadzu Corp 分析装置
NO986025D0 (no) * 1998-12-21 1998-12-21 Torstein Ljungmann Maskin for automatisk pÕklebing av dekkglass pÕ objektglass
JP2001264222A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Iwao Takahashi ガス検出器及びガス検出装置
JP2003166962A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Kaneko Sangyo Kk ブリーザバルブ付きガス配管内における可燃性ガスの燃焼試験装置およびその燃焼試験方法
JP4755927B2 (ja) * 2005-03-17 2011-08-24 シスメックス株式会社 血液試料中の血球測定方法及び装置
JP4414406B2 (ja) * 2006-03-24 2010-02-10 住友化学株式会社 ミスト爆発における限界支燃性ガス濃度を測定する方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104698121A (zh) * 2015-02-03 2015-06-10 北京理工大学 微尺度管道中瓦斯爆燃转爆轰实验装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008135A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150383B2 (ja) 可燃性ガス・蒸気の爆発試験装置
US4140004A (en) Apparatus for determining the explosion limits of a flammable gas
CN206998064U (zh) 切割设备
CN106481859B (zh) 一种车载灭火装置阀门及灭火系统
WO2008047252A3 (en) Manual gas inflator
JP6131428B2 (ja) ガス爆発体験装置
JP5288937B2 (ja) 気体の漏れの有無を判定する方法
JP3144175U (ja) ガス爆発危険体感装置
CN106840506A (zh) 具有自动关闭的节流阀的压力测量系统
KR101478787B1 (ko) 구름발생 실험장치
CN106122753A (zh) 一种智能防漏气液压式cng气瓶
CN107221241B (zh) 一种教学化学实验仪器
CN107757839A (zh) 气囊式船用堵漏器
CN209019815U (zh) 一种带安全泄放功能的厨房灭火装置氮气瓶头阀
CN206872422U (zh) 一种制备氢气的反应装置
CN109116008A (zh) 一种c4f7n气体的毒性试验装置
CN206488955U (zh) 一种液体取样装置
CN206036656U (zh) 一种液压式防漏cng气瓶
CN203745144U (zh) 一种封闭式安全阀气密性试验检验装置
CN106137266A (zh) 一种术中病理组织提取装置
CN106969980B (zh) 电池防爆阀测试系统
CN204405580U (zh) 煤气爆发试验装置
CN207349807U (zh) 一种输油管道泄漏检测设备
CN207924980U (zh) 一种初中化学粉尘爆炸实验演示装置
JP3195500U (ja) 静電気溶剤爆発体感装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250