JP5150031B2 - 内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法 - Google Patents

内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5150031B2
JP5150031B2 JP2002525353A JP2002525353A JP5150031B2 JP 5150031 B2 JP5150031 B2 JP 5150031B2 JP 2002525353 A JP2002525353 A JP 2002525353A JP 2002525353 A JP2002525353 A JP 2002525353A JP 5150031 B2 JP5150031 B2 JP 5150031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
internal combustion
engine
combustion engine
hot start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002525353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004508487A (ja
Inventor
ヴォルバー イェンス
グラス ゲルト
ヴァイス リューディガー
シャウト エドムント
ロース ベルント
アムラー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004508487A publication Critical patent/JP2004508487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150031B2 publication Critical patent/JP5150031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
本発明は自動車の内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法に関する。本発明は同様に、内燃機関に対する相応の制御装置、プログラムコード手段を備えた相応のコンピュータプログラムおよびプログラムコード手段を備えた相応のコンピュータプログラムプロダクトにも関する。
【0002】
従来技術
この場合一般に、例えば短い運転休止期間後に、その時はまだ熱い内燃機関において新たなスタートが行われるときのホットスタート状態が言及される。停止している熱い内燃機関では燃料導管において並びに噴射弁それ自体においても燃料蒸気泡が形成される。その場合後続のスタート過程において、この種の燃料蒸気泡により規定の調量が妨げられる。それ故にホットスタート条件下では、燃料蒸気泡が発生していてもある程度の最低量の値量を燃焼プロセスにおいて使用することができるように、延長された噴射信号が出力される。その際必然的に、何時ホットスタート状態が存在しているかという質問が立てられる。
【0003】
DE4039598A1号には、内燃機関に対するホットスタート方法およびホットスタート装置が開示されている。そこに示されている思想においては、機関温度も吸入空気温度も所定のしきい値を上回りかつその上に比較的早期の時点での吸入空気温度と新しいスタート時での吸入空気温度との差の絶対値が選択可能なしきい値内にあるときにホットスタート状態が認められる。
【0004】
DE4435419A1には、内燃機関の燃料調量に対する制御システムが開示されている。この場合ホットスタート状態が認められかつ相応のホットスタートビットがセットされるのは、内燃機関温度が第1のしきい値を上回りかつ付加的に、最後の測定以降吸入空気温度が所定の大きさだけ上昇したときである。その際最後の値は、内燃機関の停止の時点に生じていた値とすることができかつ新しい値は点火またはスターターの投入時点に得ることができる。ホットスタートビットは、内燃機関温度が第2のしきい値を下回るまでまたは前以て決められている総空気質量が吸気管を流れ終えるまでの間セットされた状態にとどまる。この場合今述べた総空気質量は吸気管における空気質量センサの信号の積分を用いて突き止められる。
【0005】
高圧燃料噴射によって動作する今日の燃料噴射システムでは殊に、例えば高圧ポンプのようないくつかの構成要素は内燃機関の冷却媒体より著しく緩慢に加熱される。これにより、内燃機関の停止後、冷却媒体温度が停止時温度に比べてもう低下しているないし低下し続け、一方高圧ポンプおよび別の構成要素の温度はなおまだ高いもしくは上昇し続けるといったことが起こり得る。
【0006】
発明の課題
本発明の課題は、自動車の内燃機関におけるホットスタート状態を突き止める方法並びに制御エレメントを従来技術に比べて改良することである。この課題は、独立請求項の特徴部分に記載されている構成によって解決される。本発明の有利でかつ好適な実施形態および改良形態は従属請求項に記載されている。
【0007】
発明の利点
自動車の内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法は従来の技術に対して、ホットスタート状態が少なくとも、機関温度の温度特性経過の勾配および/または温度変化量もしくは変化幅に基づいて識別されることによって発展改良されている。温度特性経過の評価によって、特別有利な手法において、内燃機関の別の温度特性経過を診断することができる。有利には、ホットスタート状態の識別は、内燃機関の停止と新たなスタートとの間の温度特性経過に基づいて実施される。この場合有利な実施形態によれば、識別は、内燃機関の停止後の制御装置の後制御の期間に行われるようになっている。この実施形態によって、特別信頼できかつ技術的に簡単な手法で、内燃機関の温度特性経過を検出することができる。その際制御装置の後制御の持続時間は、温度特性経過を十分に長く解析することができるように選定されるべきである。有利には機関温度は、冷却媒体温度および/または吸入空気温度および/または自動車の機関室における温度センサの温度に基づいて突き止められる。殊に冷却媒体、すなわち通例は冷却水温度の評価は特別有利である。というのは、温度は自動車の冷却媒体循環路にいずれにせよ存在している温度センサによって検出することができ、従って付加的な温度センサを設けないでもすむからである。
【0008】
実施形態によれば、ホットスタート状態に対する別の判断基準として、少なくとも機関温度および/または吸入空気温度は適用可能なしきい値より大きくなければならないというようにしている。この付加的な判断基準によって、本発明の方法の信頼性が今一度著しく改善される。同じく、ホットスタート状態を識別するために、機関温度の温度特性経過の勾配および/または温度変化量は適用可能なしきい値より大きくなければならないというようにしている。適用可能なしきい値の利用によって本発明の方法は特別有利な手法において種々異なっている内燃機関を有する種々の車種に整合することができる。本発明の方法はディーゼル機関にもガソリン機関にも適合することができる。
【0009】
特別有利な発展形態によれば、適用可能なしきい値を、燃焼室に配置されている燃料高圧ポンプの高められた温度が識別されるように選定している。この実施形態は高圧燃料噴射が行われる今日の内燃機関において特別有利である。ここで断っておくが殊に、本発明の実施例において示されている、ガソリン直接噴射式の内燃機関について述べるものとする。
【0010】
別の発展形態によれば、ホットスタート状態を突き止めるための独立したプロセスを同時に実施しかつその場合、2つのプロセスの1つがホットスタート状態を識別するとき、ホットスタート状態を識別するようにしている。この場合有利には、独立したプロセスは少なくとも、内燃機関の停止の際およびスタートの際の吸入空気温度の差に基づいておよび機関温度しきい値を判断基準として使用することができる。この種の並列実施されるプロセスは例えば、上に掲げたDE4435419A1号に基づいて実施することができる。
【0011】
別の有利な発展形態によれば、温度変化量は、制御装置の後制御の期間の最大温度と内燃機関の停止時温度との差でありかつ勾配は制御装置の後制御の期間の温度特性経過に基づいて形成されるようにしている。このようにして、制御装置の後制御の期間のホットスタート状態の識別に対する評価の際に重要な判断基準を特定することができる。
【0012】
本発明の方法の実施にとって特別重要なのは、例えば自動車の内燃機関用の制御装置の形である。この場合、これまで説明してきた方法のステップを実施するための手段が設けられている。
【0013】
更に特別有利には、プログラムコード手段を備えているコンピュータプログラムの形およびプログラムコード手段を備えているコンピュータプログラムプロダクトの形の実現である。本発明のコンピュータプログラムは、プログラムがコンピュータ、殊に自動車の内燃機関に対する制御装置に実現されるとき、本発明の方法のすべてのステップを実施するためにプログラムコード手段を有している。すなわちこの場合、制御装置に記憶されているプログラムによって実現されるので、プログラムを備えているこの制御装置はそれを実施するのに当該プログラムが適している方法と同じように本発明を表している。プログラムプロダクトがコンピュータ、殊に自動車の内燃機関の制御装置に実現されるとき、本発明のコンピュータプログラムプロダクトはプログラムコード手段を有していて、該手段はコンピュータ読み取り可能なデータ担体に記憶されていて、本発明の方法を実施するようになっている。従ってこの場合、本発明はデータ担体によって実現されるので、プログラムプロダクトないしデータ担体が殊に自動車の内燃機関に対する制御装置に集積されるようにすれば、本発明の方法を実施することができる。データ担体としてないしコンピュータプログラムプロダクトとして殊に電気的なメモリ媒体、例えば読み取り専用メモリ(ROM)、EPROMまたは例えばCD−ROMまたはDVDのような電気的な不揮発性メモリが使用される。
【0014】
本発明の別の特徴、使用可能性および利点は、以下の図に示されている本発明の実施例の以下の説明から明らかである。その際説明されるまたは図示される特徴はすべてそれ自体または任意の組み合わせにおいても、請求項でのまとめ方またはその従属の仕方に無関係に並びに図面での表現の仕方および図示の仕方に無関係に本発明の対象である。
【0015】
実施例の説明
次に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。その際図1は本発明の方法の実施例を示しかつ図2は本発明の方法の実施の際の測定値を表している。
【0016】
図1には、自動車の内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための本発明の方法の実施例が示されている。ステップ101では自動車の内燃機関はまず通常の機関運転状態にある。言い換えると:自動車ないし内燃機関は運転状態にあって、通常の運転経過が生じている。ステップ102で、自動車の運転者が内燃機関を停止しようとしてものとする。このことは例えば、点火キーを回すことによって行うことができる。この瞬間ステップ102においてその時点の機関停止時温度tmotabが記憶される。この実施例において機関停止時温度tmotabは冷却水センサによって検出される冷却水の温度tmotに相応する。ステップ103において自動車の機関ないし内燃機関が停止される。ステップ104において本発明によれば、制御装置の後制御の期間に引き続く冷却水温度経過tmotが観察される。この場合最大の機関温度tmotmaxおよび機関温度ないしこの実施例では冷却水温度の最大の勾配tmotgrdmaxが求められかつ記憶される。ステップ105では、自動車の運転者が内燃機関を新たにスタートさせようとしていこることを前提としている。このために内燃機関の制御装置は新しいスタートの前に初期化される。ステップ105における新たなスタートの前の制御装置の初期化の後でステップ106においてまず、機関の停止後の制御装置の後制御の期間の最大の機関温度tmotmaxと、ステップ102において求められた機関停止時温度tmotabとの間の温度差が形成される。更にステップ106において、tmotmaxとtmotabとから成るこの温度差が適用可能な温度に依存しているしきい値より大きいかどうかまたは制御装置の後制御の期間に突き止められる、機関温度の最大の勾配tmotgrdmaxが適用可能な温度に依存しているしきい値より大きいかどうかが検査される。しきい値のいずれも越えられていないことが検出されると、ステップ107に移行し、そこで付加的に従来のホットスタート識別が実施される。この種の従来のホットスタート識別は例えば明細書の冒頭に掲げたDE4435419A1号に相応して行うことができる。ステップ107においてこのホットスタート識別の際にもホットスタートが検出されなければ、ステップ108に移行し、そこで最終的に、ホットスタート状態は生じていないことが検出される。ステップ109においてホットスタート状態を突き止めるという本発明の方法は終了する。ホットスタート状態が推定されたか否かに依存して、内燃機関の相応の調整設定パラメータが変化される。
【0017】
ステップ106において、温度に依存しているしきい値の1つまたは両方を上回ったことが検出されると、ステップ110に移行する。そこでステップ110において付加的に、機関温度および/または吸入空気温度がそれぞれ適応可能なしきい値より上にあるかどうかが検査される。ノーであれば、ステップ108に移行しかつホットスタート状態が存在していないことが決定される。このことは次のような場合に生じる:例えば自動車の停止後すぐに、高い最大の温度値tmotmax、従って高い温度変化量(tmotmax−tmotab)および/または機関温度の最大の温度勾配tmotgradmaxが制御装置の後制御の期間に突き止められるが、車は引き続き十分に長く冷却することができ、その結果機関温度および吸入空気温度は予め決められているしきい値以下に降下する。
【0018】
これに対してステップ110において、機関温度および/または吸入空気温度が適用可能なしきい値より上にあることが検出されると、ホットスタート状態が推測されかつプロセスはステップ111で続けられる。ステップ111においてホットスタート状態が推測される。この関係において例えば制御装置において相応のホットスタートビットをセットすることができる。引き続くステップ109においてこの場合もホットスタート状態を突き止めるための本発明の方法は終了しかつ内燃機関はホットスタート状態に対する相応のパラメータによってスタートされる。
【0019】
ステップ107においてホットスタート状態が識別されるとまず、機関温度および吸入空気温度値を相応のしきい値と比較することによって、ステップ110に移行される。この場合機関温度および吸入空気温度が適用可能なしきい値以下にあることが明らかであれば、ステップ107においてホットスタート状態が識別されたにも拘わらず、ステップ108において最終的にホットスタート状態なしが決定される。
【0020】
図2には、本発明の方法の実施の際の測定値が示されている。図2には、時間に関して図示されている回転数および温度測定値が示されている。特性曲線21は内燃機関の回転数特性経過nmotを示している。回転数21が相対的に高い、一定の回転数値から短い時間後に急峻に0に低下しかつ引き続いて0にとどまっていることが分かる。急峻な回転数低下のこの時点は内燃機関の停止に対応している。特性曲線22によって内燃機関の冷却水温度tmotの測定された特性経過が示されている。付加的に図2に、ガソリン直接噴射が行われる内燃機関における高圧ポンプの測定された温度に相応する特性曲線23が示されている。更に図示されているのは、内燃機関の停止温度tmotabに相応する温度しきい値24,並びに制御装置の後制御の期間の最大温度tmotmaxに相応する温度しきい値25である。
【0021】
冷却水温度22の経過は内燃機関の停止後まず急峻に最大値25に上昇して、それから徐々に下降することが分かる。制御装置の後制御の期間に生じる、冷却水温度22の経過2の温度経過の急峻な上昇は最大の温度勾配tmotgradmaxによって示され、直線26によって近似される。付加的に、制御装置の後制御25の期間における停止温度24(tmotab)と最大温度との間の最大の温度変化量27(tmotmax)が生じる。ホットスタート状態を突き止めるための本発明の方法は、最大の温度勾配26(tmotgradmax)または最大の温度変化量27(tmotmax−tmotab)が適用可能なしきい値の上にあるかどうかが検査されることに決定的に基づいている。
【0022】
燃料供給システムの高圧ポンプの温度に相応している特性曲線23は、自動車の停止後高圧ポンプの温度がどのように引き続き上昇するかを明確に示している。理論的には高圧ポンプの温度は最大では冷却水温度経過特性23の温度に上昇することができる。時間が経つに従って図2において、温度経過22および23が合ってくるのが分かる。28によって、高圧ポンプの限界温度を表している温度しきい値が示されている。この限界温度からは高圧ポンプに対してホットスタート状態が生じているというものである。言い換えると:この温度しきい値28から高圧ポンプは、燃料における蒸気泡形成に基づいて内燃機関に燃料をもはや通常通りに供給することができなくなる可能性がある。従って、垂直なラインによって示されている時点t1からガソリン直接噴射が行われる内燃機関に対するホットスタート状態は、高圧ポンプが高圧ポンプ28に対するホットスタート限界温度を上回ったことによって生じている。
【0023】
本発明によれば、高圧ポンプのまさにこの臨界的な温度上昇は所定の温度勾配tmotgradmaxおよび/または所定の最大の温度変化量(tmotmax−tmotab)によって突き止めることができる。測定の際、本発明の方法によって、過熱された高圧ポンプが原因で生じるホットスタート状態を信頼性を以て突き止めることができることが示された。
【0024】
本発明の方法を実施するために必要な制御装置の後制御は図2に図示の測定値の枠内では約2分のオーダで移動する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の実施例を示すフローチャート図である。
【図2】 本発明の方法の実際の際の測定値を示す波形図である。

Claims (8)

  1. 自動車の内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法において、
    適用可能な第1のしきい値および適用可能な第2のしきい値を、燃焼室に配置されている燃料高圧ポンプの高められた温度が識別されるように選定し、
    内燃機関の停止時から開始し、前記機関温度が内燃機関の停止時の温度に再び低下する時点までの後制御の期間の内、内燃機関の停止時から最初の新たなスタート前までの期間中に内燃機関の停止後に上昇する機関温度を測定し、
    前記機関温度の温度特性経過の前記上昇時の最大勾配を前記第1のしきい値と比較し、前記最大勾配が前記第1のしきい値よりも大きい場合には、さらに機関温度および吸入空気温度のうちの少なくとも1つを前記第2のしきい値と比較し、前記機関温度および吸入空気温度のうちの少なくとも1つが前記第2のしきい値よりも大きい場合にはホットスタート状態を識別することを特徴とする方法。
  2. 機関温度を、冷却媒体温度および吸入空気温度および自動車の機関室における温度センサの温度のうちの少なくとも1つに基づいて突き止める
    請求項1記載の方法。
  3. 直接噴射式ガソリン機関においてホットスタート状態を突き止める
    請求項1記載の方法。
  4. ホットスタート状態を突き止めるための独立したプロセスを同時に実施しかつその場合、2つのプロセスの1つがホットスタート状態を識別するとき、ホットスタート状態を識別する
    請求項1記載の方法。
  5. 前記独立したプロセスは少なくとも、内燃機関の停止の際およびスタートの際の吸入空気温度の差に基づいておよび機関温度しきい値に基づいてホットスタート状態を突き止める
    請求項記載の方法。
  6. 温度変化量は、制御装置の後制御の期間の最大温度と内燃機関の停止時温度との差でありかつ
    勾配は制御装置の後制御の期間の温度特性経過に基づいて形成される
    請求項1記載の方法。
  7. 請求項1からまでのいずれか1項記載の方法に使用されるようになっている、自動車の内燃機関用の制御装置において、
    請求項1からまでのいずれか1項記載の方法のステップを実施するための手段が存在している
    ことを特徴とする制御装置。
  8. 請求項1からまでのいずれか1項記載の方法に使用されるようになっている、プログラムがコンピュータにおいて実施されるとき、請求項1からまでのいずれか1項のそれぞれ任意の請求項のすべてのステップを実施するために、プログラムコード手段を備えているコンピュータプログラム。
JP2002525353A 2000-09-04 2001-08-07 内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法 Expired - Fee Related JP5150031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10043695A DE10043695A1 (de) 2000-09-04 2000-09-04 Verfahren zum Bestimmen einer Heißstartsituation bei einer Brennkraftmaschine
DE10043695.1 2000-09-04
PCT/DE2001/003021 WO2002020966A1 (de) 2000-09-04 2001-08-07 Verfahren zum bestimmen einer heissstartsituation bei einer brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508487A JP2004508487A (ja) 2004-03-18
JP5150031B2 true JP5150031B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=7655032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525353A Expired - Fee Related JP5150031B2 (ja) 2000-09-04 2001-08-07 内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6874358B2 (ja)
EP (1) EP1317615B1 (ja)
JP (1) JP5150031B2 (ja)
BR (1) BR0114037A (ja)
DE (2) DE10043695A1 (ja)
ES (1) ES2264987T3 (ja)
WO (1) WO2002020966A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122580B2 (en) * 2002-08-09 2006-10-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds and methods to modulate coagulation
DE10335401B4 (de) * 2003-08-01 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP4512070B2 (ja) 2006-08-28 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5007176B2 (ja) * 2007-08-09 2012-08-22 ボッシュ株式会社 データ更新処理方法及び車両動作制御装置
DE102014000467A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Andreas Stihl Ag & Co. Kg "Arbeitsgerät und Verfahren zur Ermittlung der Startbedingungen eines Arbeitsgerätes"
CN107406050B (zh) * 2015-03-31 2021-04-20 克朗设备公司 控制物料搬运车辆的功能系统的方法
US20160361991A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Ford Global Technologies, Llc Underbody air and thermal management system for a motor vehicle
DE102018211116B4 (de) 2018-07-05 2023-05-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
US10908624B2 (en) * 2018-11-09 2021-02-02 Hamilton Sunstrand Corporation Method for managing over-temperature excursions in a failed-fixed control system
DE102021208943B4 (de) * 2021-08-16 2024-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuereinrichtung zum Steuern einer Fahrzeugeinrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224913A (en) 1979-08-13 1980-09-30 General Motors Corporation Vehicle air-fuel controller having hot restart air/fuel ratio adjustment
JPS56154133A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Nippon Denso Co Ltd Correcting method of starting for electronic fuel jet system
JP2503395B2 (ja) * 1985-07-15 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62131938A (ja) 1985-12-02 1987-06-15 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US4747386A (en) * 1986-05-02 1988-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for augmenting fuel injection on hot restart of engine
JP2678289B2 (ja) * 1988-04-27 1997-11-17 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
EP0365714B1 (de) * 1988-10-28 1991-09-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Durchführen eines Heissstarts
DE4039598B4 (de) 1990-12-12 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Heißstartverfahren und -Vorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JPH05296084A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射量制御方法
DE4224893B4 (de) * 1992-07-28 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kraftstoffzumessung für eine Brennkraftmaschine in Verbindung mit einem Heißstart
JPH06129322A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Fuji Heavy Ind Ltd 高圧噴射式エンジンの燃料圧力制御方法
JPH07229419A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒暖機制御装置
JPH0814079A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料制御装置
DE4435419A1 (de) 1994-10-04 1996-04-11 Bosch Gmbh Robert Steuersystem für die Kraftstoffzumessung einer Brennkraftmaschine
JPH11303693A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nissan Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置の診断装置
US6732025B2 (en) * 2000-12-08 2004-05-04 Daimlerchrysler Corporation Engine warm-up model and thermostat rationality diagnostic
US20020099482A1 (en) * 2000-12-08 2002-07-25 Reese Ronald A. Engine warm-up model and thermostat rationality diagnostic
DE10119786A1 (de) * 2001-04-23 2002-10-31 Siemens Ag Verfahren zum Bestimmen der Öltemperatur in einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1317615B1 (de) 2006-06-14
DE10043695A1 (de) 2002-03-14
JP2004508487A (ja) 2004-03-18
DE50110169D1 (de) 2006-07-27
EP1317615A1 (de) 2003-06-11
BR0114037A (pt) 2003-07-22
ES2264987T3 (es) 2007-02-01
WO2002020966A1 (de) 2002-03-14
US6874358B2 (en) 2005-04-05
US20040015288A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675108B2 (ja) 水温センサの故障診断装置
US7693647B2 (en) Intake air amount calculating system and method of internal combustion engine
US7757649B2 (en) Controller, cooling system abnormality diagnosis device and block heater determination device of internal combustion engine
JP5150031B2 (ja) 内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法
US7380983B2 (en) Method and device for checking temperature values of a temperature sensor of an internal combustion engine
US6463892B1 (en) Method for detecting cooling system faults
JPH10512345A (ja) 燃料調量装置の監視方法および監視装置
US6694246B2 (en) Controller of an internal combustion engine for determining a failure of a thermostat
CN101910811B (zh) 用于对内燃机中的温度值进行可信度测试的方法
US20090265086A1 (en) Diagnosis Apparatus for Internal Combustion Engine
JP2003520320A (ja) 自動車エンジンの冷却システムのエラー識別のための方法
US20120318214A1 (en) Sensor abnormality detection apparatus and a block heater installation determining apparatus
US6276128B1 (en) Method for monitoring the conversion rate of an exhaust gas catalytic converter for an internal combustion engine
US6665608B2 (en) Coolant temperature estimation system for estimating temperature of coolant of internal combustion engine
US7299993B2 (en) Apparatus for detecting a failure of a thermostat for an engine
JP4382199B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置における漏れ識別方法および漏れ識別装置
JP3704183B2 (ja) 内燃機関の排気系に設けられたセンサの加熱装置の監視方法及び装置
JP3763458B2 (ja) エンジン温度調整用サーモスタットの異常検出装置
US20040128059A1 (en) Method for determining the oil temperature in an internal combustion engine
US6186112B1 (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engine
US11384705B2 (en) Determining a drift in the fuel static flow rate of a piezoelectric injector of a motor vehicle heat engine
CN113423938B (zh) 用于识别内燃机燃料系统故障的方法和评估单元
US8000934B2 (en) Method and device for diagnosing an ascertainment of a performance quantity of an internal combustion engine
KR100682264B1 (ko) 자동차의 냉각수온 센서 고장 진단 방법
KR100345145B1 (ko) 커먼 레일 디젤 엔진의 연료 누유 감지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees