JP5149218B2 - 暗渠排水管及び暗渠排水管の施工方法 - Google Patents

暗渠排水管及び暗渠排水管の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5149218B2
JP5149218B2 JP2009036016A JP2009036016A JP5149218B2 JP 5149218 B2 JP5149218 B2 JP 5149218B2 JP 2009036016 A JP2009036016 A JP 2009036016A JP 2009036016 A JP2009036016 A JP 2009036016A JP 5149218 B2 JP5149218 B2 JP 5149218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sheet
culvert
underdrain
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009036016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189943A (ja
Inventor
良彦 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suminoe Textile Co Ltd
Original Assignee
Suminoe Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suminoe Textile Co Ltd filed Critical Suminoe Textile Co Ltd
Priority to JP2009036016A priority Critical patent/JP5149218B2/ja
Publication of JP2010189943A publication Critical patent/JP2010189943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149218B2 publication Critical patent/JP5149218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、水田、耕作地や道路、ゴルフ場、運動場等の地中に埋設して、水はけをよくするための暗渠排水管に関するものである。
従来からの暗渠排水管は、合成樹脂製のパイプでつくられ、表面に水を吸収するための吸水孔をあけ、地中の水をパイプ内部に取り入れ、排水地点まで導いて排水するものである。工事手順として、まず、暗渠排水管用の溝を掘り、図4に示すように、小石、砂利、砂等で暗渠排水管を囲むように埋設し、その上部に溝を掘ったときにでた土を被せて行う。例えば、水田でこの工事を行うには、小石や、砂利等を予め畦道に準備し、水田内に搬送しなければならず、大変な作業となっていた。
特許文献1においては、地中排水管の全面を化学繊維性不織布で被覆し、この化学繊維性不織布により、土砂やゴミ類の地中排水管内への流入を阻止するとともに、水をろ過して、清浄水の状態で地中排水管内に流入させ、長期にわたって円滑に排水される地中排水管が提案されている。
また、特許文献2においては、表面を隆起させた凸部を長手方向に形成してなる帯状体を螺旋状に捲いて捲き管本体を形成し、凸部の頂をカットした暗渠管を開示し、捲き管を自由に折り曲げたり、管径を自由に調整できる暗渠管を提案している。
しかしながら、特許文献1の地中排水管は、水を不織布でろ過し、排水管内に流入させるので、長期にわたって円滑に排水されるものの、曲げたり、連結するときには専用継ぎ手を用いなければならず、また、あまり長いものも製造できず、保管や運搬にも嵩張ることから制約の多いものであった。また、特許文献2の暗渠管は、形態が複雑で高価なものとなり、螺旋状に捲いて管を作るので、あまり長いものを捲いて作るのは難しく、また捲き上げ後に吸水孔を開けるので、手間のかかる工事となっていた。
特開2003−293351 特開平8−100461
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、簡単に施工でき、管径も自由に調整でき、どんなに長いものでも継ぎ手を必要としないで、曲げることも可能な現場施工型の暗渠排水管を得ることと、施工工事において小石、砂利、砂等を必要としない暗渠排水管を提供することを目的とする。
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、通水性のある樹脂層と不織布層を一体化した長尺な暗渠排水管用シートを作成し、施工現場までは、前記暗渠排水管用シートをロール形状で運搬し、該暗渠排水管用シートを施工現場の形状に合わせてロールから引き出して、必要長さに裁断し、求める暗渠排水管の管径に合わせ、寿司巻き状に巻き、所定間隔をあけて結束材でとめることにより十分な強度と排水能力を持ち、しかも施工工事において小石や砂利等を必要としない暗渠排水管ができることを見出し本発明に到達した。前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]通水性があり且つ厚さ0.5〜3mm程度のオレフィン系樹脂からなる樹脂層と厚さ5〜50mm程度の合成繊維からなる不織布層を一体化した暗渠排水管用シートと、管径に合わせて調整が可能な結束材とからなり、前記通水性のある樹脂層側を内側にして管径を暗渠排水管用シートの幅内で自由に調整して筒状に丸めた前記暗渠排水管用シートが、所定間隔をおいて前記結束材でとめられて筒状に成形していると共に、前記暗渠排水管用シートは裁断時の目安となる目印を備えたことを特徴とする暗渠排水管。
[2]通水性のある樹脂層と不織布層を一体化して暗渠排水管用シートを作成し、指定の長さに合わせて前記暗渠排水管用シートを裁断し、前記暗渠排水管用シートの通水性のある樹脂層側を内側にし管径を暗渠排水管用シートの幅内で自由に調整して筒状に丸めながら、所定間隔をおいて結束材でとめて施工現場の地形等の変化に応じて曲げたり、微調整をしながら配管していくことを特徴とする暗渠排水管の施工方法。
[1]の発明では、通水性のある樹脂層と不織布層を一体化した暗渠排水管用シートを、前記通水性のある樹脂層側を内側にして筒状に丸めるので、管径を暗渠排水管用シートの幅内で自由に調整して丸めることができ、所定間隔をおいて結束材でとめられているので、暗渠排水管用シートの筒状に丸められた形状を維持し暗渠排水管とすることができる。さらに、本発明の暗渠排水管は、長尺なので継ぎ手が不要で、施工現場の長さに合わせて裁断してやれば、継ぎ目無しの暗渠排水管とすることもできる。継ぎが必要なときは、管径を調整して自由に丸めることもできるので、図6のように接続部で重ねるように丸め、結束材でとめてやればよい。また、本発明の暗渠排水管は、通水性のある樹脂層と不織布層が一体化しているので、不織布層によって泥や砂が除かれ、不織布層を通過した水は、通水性のある樹脂層の穴から管内に入り、暗渠排水管の配管の傾斜に沿って流れ排水することができる。したがって、従来のように小石や砂利を必要とする施工工事は必要なく、暗渠排水管用の溝を掘ったときに出た土をそのまま暗渠排水管を囲むようにして戻せばよい。(図3参照)
[2]の発明では、通水性のある樹脂層と不織布層を一体化した暗渠排水管用シートを作成し、長尺の形態のまま施工現場に搬入するので、パイプ形状の管と較べ飛躍的に嵩を減らすことができ、現場までの輸送コストを軽減することができ、さらに、施工現場で現場の長さに合わせて長尺シートを裁断してやれば、継ぎ目無しの暗渠排水管の施工方法とすることができる。また、施工現場が曲線部であっても、暗渠排水管に柔軟性があり、施工現場の地形等の変化に応じて曲げたり、微調整をしながら施工することができる。また、曲線部が極端な場合でも、切り込みを入れながら丸めてやれば、曲線に合った暗渠排水管の施工方法とすることができる。(図8参照)さらに、不織布層によって泥や砂が除かれるので、従来のように小石や砂利を必要とする施工工事は必要なく、簡単な暗渠排水管の施工方法とすることができる。
本発明の暗渠排水管5は、水田、耕作地や道路、ゴルフ場、運動場等の地中に埋設して、水はけをよくするためのもので、図1、2に示すように、通水性のある(穴のあいた)樹脂層2と不織布層3を一体化した長尺のシート状のものから施工現場で作成する。
本発明の暗渠排水管5は、図3のように、所定の管径に寿司まき状に巻き、所定間隔をおいて結束材4でとめながら、施工現場の形態に合わせながら配管施工する。また、施工現場までは図5のように、ロール状に巻いて運搬することができるので、始めからパイプ形状をしたものに較べ、嵩を減らすことができ、輸送コストのかからない暗渠排水管である。
通水性のある樹脂層2は、通水性の確保される樹脂層であれば特に限定されないが、図4のように地中に埋設して使用するため、土砂の重さに耐えうるような硬度は必要である。また、通水性を確保する方法としては、カレンダーや押出機で樹脂層を形成した後、樹脂層に穴をあけてもよいし、網の目状や糸状に樹脂を押出して通水性を確保する樹脂層を形成させて不織布層と一体化しても良い。また、図7に示すように、溶融した樹脂を押出機から押出し、不織布を重ね、樹脂層2に不織布層3を一体化するのと同時に、突起のあるエンボスロールで押さえ込み、穴のあいた樹脂を不織布に溶融接着して成形してもよい。
樹脂層2としては、特に限定されないが、例えばオレフィン系樹脂として、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−αオレフィン共重合体樹脂、オレフィン系熱可塑性エラストマー等を挙げられるが、適度な硬さと、経済性、リサイクル性等取扱のし易さからポリプロピレン樹脂が好ましい。樹脂層2の厚さについては、樹脂の種類等にもよるが、施工現場で簡単に曲げられる0.5〜3mm程度が好ましい。さらに好ましくは、1〜2mmがよい。
また、不織布層3の繊維としては、地中の泥や土砂等が暗渠排水管内に流入するのを防ぐものであれば特に限定されないが、例えば、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維等の合成繊維からなる不織布が耐久性の点からも好ましい。また、様々な繊維の混入したリサイクル不織布も使用することができる。不織布層3の製法としても特に限定されないが、例えば、ニードルパンチ、ウォーターパンチ等による製法を挙げることができる。不織布層3の厚さについても、泥や土砂等が管内に流入するのを防ぐものであればよく、5〜50mm程度が、取扱や、嵩だか性から好ましい。また、不織布層3の樹脂側と表面側でかさ密度をかえ、表面側のかさ密度を低く、樹脂側のかさ密度を高い不織布を積層した多層構造の不織布にしてもよい。
通水性のある樹脂層と不織布層を一体化した暗渠排水管用シートの製造方法としては、例えば、図7のように、2m幅の不織布層3を用意し、Tダイ押出機によって、オレフィン系樹脂を塗布し、エンボスロールによって樹脂層に穴を開けながら、樹脂層と不織布層を一体化して製造する方法が挙げられる。その後、40cm幅に裁断しながらロール状に巻き取り、直径10cm程度までの暗渠排水管用シートとすることができる。また、エンボスロールに格子状の凹部(または凸部)を彫ってやれば、暗渠排水管用シートの裁断時や、所定の管径に寿司まきに巻きあげるとき目印となり便利である。また、不織布層側にも、印刷等で線を入れ、目印としてもよい。
結束材4としては、所定の管径に巻いた暗渠排水管が、開かないように固定できるものであれば、どのようなものでも構わないが、例えば一般に市販されるPPバンドやインシュロックのように、管径に合わせて簡単に調整できる固定用の部材が扱いやすくて好ましい。
また、本発明の暗渠排水管1の強度不足が懸念される時には、所定の管径に寿司まきに巻きあげるとき、内側に補強リング(暗渠排水管の内径に合せてパイプを10cm程度にカットした補強材)を入れ、結束材4でとめて巻いてもよいし、図9に示すように、補強板10(穴のあいた樹脂製補強材)を暗渠排水管の上に配置してもよい。
以下、本発明の実施例について図を参照しながら説明する。まず、図7に示すように、樹脂層2として、Tダイ押出機でポリプロピレン樹脂(MI10)を押出し、不織布層3(、7dtex、51mm長の丸断面ポリプロピレン繊維のウェブを、ニードルパンチ工程を経て、目付800g/m厚さ20mm幅2mの不織布)と一体化すると同時にエンボスロールで直径5mmの穴を1600個/m開けた暗渠排水管用シートとした。続いて該シートの幅を40cmにカットして長さ30mのロールに巻き上げて(図5参照)暗渠排水管用シート1を作成した。
<実施例1>
耕作地の施工現場において、15mの直線状に直径10cm暗渠排水管を配管する場合は、30mのロールから15m引き出して、施工現場に置き、図3のように寿司巻きに直径が10cmになるように、冶具(直径10cmの長さ10cmのプラスチック製パイプ)を当てながら、端から約50cm間隔に順に巻きながら、インシュロックで止め、暗渠排水管の端を排水溝につないで配管した。(冶具なしでも可能であるが、冶具を使った方が正確で早くできる。)つぎに、図4のように暗渠排水管用の溝を掘ったときに出た土をそのまま暗渠排水管を囲むようにしておおい施工を完成した。雨天時の排水溝に流れる水は、濁りの取れたものであった。
<実施例2>
つぎに、耕作地の施工現場において、15mの延長に暗渠排水管を繋ぎ合わせる必要がある場合は、図6のように、直径10cm暗渠排水管の外側に約30cmの重なり代6を設けて、50cm幅の暗渠排水管用シートを巻いてインシュロックで止め、配管した。このようにすれば、特別な接続管を必要としないで簡単に接続でき、雨天時に排水溝を流れる水は、実施例1と同様に良好であった。
<実施例3>
耕作地の施工現場において、曲線状に曲げる必要がある場合、少しの曲げであれば、暗渠排水管用シートに柔軟性があるため、現場の形態に合せて曲げてやればよいが、図8のように、大きく曲げる場合は、暗渠排水管用シートに切り込み7を入れて少しずつ曲げ、インシュロックで止めながら配管した。少し手間はかかるものの接続管なし配管することができた。
<比較例1>
実施例1において、15mの直線状に直径10cm暗渠排水管として塩化ビニル製の穴あきパイプとした以外は実施例1と同様に、暗渠排水管の端を排水溝につないで配管したところ、排水溝を流れる水は、濁ったものであった。
この発明に係る、暗渠排水管用シートを示す概略断面図である。 この発明に係る、暗渠排水管用シートを示す概略図である。 この発明の一実施形態に係る暗渠排水管を示す概略図である。 この発明の一実施形態に係る暗渠排水管の施工状態を示す概略図と従来の施工方法である。 この発明に係る、暗渠排水管用シートのロール状態を示す概略図である。 この発明の一実施形態に係る暗渠排水管の接続を示す概略図である。 この発明に係る、暗渠排水管用シートの製造工程の一実施形態を示す概略図である。 この発明の一実施形態に係る曲線部における暗渠排水管を示す概略図である。 この発明の一実施形態に係る暗渠排水管の補強施工を示す概略図である。
1・・・暗渠排水管用シート
2・・・樹脂層
3・・・不織布層
4・・・結束材
5・・・暗渠排水管
6・・・重なり代
7・・・切り込み
8・・・小石
9・・・土
10・・・補強板

Claims (2)

  1. 通水性があり且つ厚さ0.5〜3mm程度のオレフィン系樹脂からなる樹脂層と厚さ5〜50mm程度の合成繊維からなる不織布層を一体化した暗渠排水管用シートと、管径に合わせて調整が可能な結束材とからなり、前記通水性のある樹脂層側を内側にして管径を暗渠排水管用シートの幅内で自由に調整して筒状に丸めた前記暗渠排水管用シートが、所定間隔をおいて前記結束材でとめられて筒状に成形していると共に、前記暗渠排水管用シートは裁断時の目安となる目印を備えたことを特徴とする暗渠排水管。
  2. 通水性のある樹脂層と不織布層を一体化して暗渠排水管用シートを作成し、指定の長さに合わせて前記暗渠排水管用シートを裁断し、前記暗渠排水管用シートの通水性のある樹脂層側を内側にし管径を暗渠排水管用シートの幅内で自由に調整して筒状に丸めながら、所定間隔をおいて結束材でとめて施工現場の地形等の変化に応じて曲げたり、微調整をしながら配管していくことを特徴とする暗渠排水管の施工方法。
JP2009036016A 2009-02-19 2009-02-19 暗渠排水管及び暗渠排水管の施工方法 Expired - Fee Related JP5149218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036016A JP5149218B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 暗渠排水管及び暗渠排水管の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036016A JP5149218B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 暗渠排水管及び暗渠排水管の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189943A JP2010189943A (ja) 2010-09-02
JP5149218B2 true JP5149218B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42816265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036016A Expired - Fee Related JP5149218B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 暗渠排水管及び暗渠排水管の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106013196A (zh) * 2016-07-13 2016-10-12 中国民航机场建设集团公司 地下盲沟排水系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4621804Y1 (ja) * 1967-09-18 1971-07-28
JPS4830650Y1 (ja) * 1969-10-16 1973-09-19
JPS5032808U (ja) * 1973-07-18 1975-04-10
JPS5845732U (ja) * 1981-09-18 1983-03-28 西村産業株式会社 廃棄プラスチツクを再利用した暗渠排水管
JPH11217818A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Takiron Co Ltd 排水材用透水シート及びその製造方法並びにこの透水シートを用いた排水材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010189943A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7475477B2 (en) Method for making drainage elements
EP0173693A1 (en) Method of and means for forming and sealing helically wound tubes
US7607861B2 (en) Connection structure of plate-type vertical drain and circular horizontal drainpipe and method of constructing horizontal drain layer in soft ground using the same
JP2009209571A (ja) 導水材および導水材の設置方法
JP5149218B2 (ja) 暗渠排水管及び暗渠排水管の施工方法
US9752312B2 (en) Fabricating a quilted drainage unit using a flat bed
KR102106915B1 (ko) 신축형 유공관
JPS61155516A (ja) 斜面安定工法および補強材
US9273440B1 (en) Fabricating a drainage unit having a quilted exterior surface
JP4537251B2 (ja) 螺旋管用内嵌継手
JP2010127038A (ja) 地盤排水構造、およびその施工方法
JP2021085166A (ja) ドレイン管埋設用の二重鞘管及びこれを用いた非開削ドレイン管埋設工法
WO2007114580A1 (en) Geotextile tube method for filling filler into geotextile tube
JP2674028B2 (ja) 防水シート
KR102106916B1 (ko) 유공관 구조체
JP4488724B2 (ja) 内圧埋設管変形部位の防護構造物
JP4253838B2 (ja) 水田用給水及び排水システム
KR102523635B1 (ko) 지반 조성용 드레인
JPH0434195Y2 (ja)
JPH0569931B2 (ja)
JPH0226980Y2 (ja)
JP2020193447A (ja) 通水・排水材
JPH04103Y2 (ja)
JP3068576B2 (ja) 暗渠配水管、暗渠配水管埋設装置、及び暗渠配水管埋設方法
JP2588091B2 (ja) 暗渠排水管の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees