JP5147266B2 - V溝加工方法 - Google Patents
V溝加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5147266B2 JP5147266B2 JP2007066939A JP2007066939A JP5147266B2 JP 5147266 B2 JP5147266 B2 JP 5147266B2 JP 2007066939 A JP2007066939 A JP 2007066939A JP 2007066939 A JP2007066939 A JP 2007066939A JP 5147266 B2 JP5147266 B2 JP 5147266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- workpiece
- rotary tool
- tool
- cutting edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
Description
光学シートとしては、表面にV溝列(あるいは、断面三角の突条列)が形成された、プリズムシートが知られている。プリズムシートの中には、V溝列の溝方向に沿って、V溝の深さが周期的に変化する、いわゆる、うねりを有するプリズムシートも知られている。
これには、ケースに圧電素子の積層体を介してダイアモンド工具を支持し、このダイアモンド工具の先端をケースから突出させたアクチュエータが用いられる。V溝加工にあたっては、圧電素子の積層体に高周波信号を印加し、ダイアモンド工具を軸方向へ高周波振動させながら移動させてV溝を加工するとともに、移動方向においてV溝に深さ変動を与えることにより、見かけ上のうねりを形成する方法である。
ここで、ワークおよび回転工具の相対移動速度をVT、回転工具の回転速度をVRとすると、うねり周期fは、
うねり周期f=VT/VR
で与えられる。また、工具半径(回転工具の工具本体の回転軸線から第1切刃までの距離)をrとすると、うねり高さhは、
うねり高さh=f2/8r
で与えられるから、所望のうねり周期およびうねり高さになるように、ワークおよび回転工具の相対移動速度VT、回転工具の回転速度VR、工具半径rを選択する。
すると、回転工具の第1切刃と第2切刃との角度のV溝が形成される。つまり、回転工具の第1切刃によってV溝の一方の斜面が、第2切刃によってV溝の他方の斜面が形成されるから、これらによってV溝が形成される。
このV溝の加工において、回転工具の回転速度とワークおよび回転工具の相対移動速度とが調整されることによって、V溝の溝方向に沿って溝深さが周期的に変化するうねりが形成されるから、従来のような、圧電素子による高周波振動による問題も発生することがない。従って、機械の動的精度が低下するのを防止できる。
<V溝加工装置:図1参照>
本実施形態に係るV溝加工装置は、図1に示すように、NC装置などの制御装置10により制御される加工装置であって、ベース11と、このベース11の上面に前後方向(Y軸方向)へ移動可能に設けられ上面にワークWを載置するテーブル12と、ベース11の両側に立設された一対のコラム14,15と、この両コラム14,15の上部間に掛け渡されたクロスレール16と、このクロスレール16に沿って左右方向(X軸方向)へ移動可能に設けられたサドル17と、このサドル17に上下方向(Z軸方向)へ昇降可能に設けられたラム18と、このラム18の下端に旋回軸19(Y軸方向と平行な軸)を支点として旋回可能に設けられたスピンドルヘッド30とを備える。
また、旋回軸19によって、ワークWと回転工具40との姿勢を設定する姿勢設定手段が構成されている。
また、制御装置10により、回転工具40とワークWおよび回転工具40の相対移動速度を調整する制御手段が構成されている。
スピンドルヘッド30は、図2に示すように、非接触式の空気軸受スピンドルヘッドによって構成されている。つまり、ラム18の下端に旋回軸19を介して旋回可能に設けられたハウジング31と、このハウジング31に空気軸受32,33,34を介して回転可能に支承され途中にフランジ35Aを有するスピンドル35と、このスピンドル35を回転駆動させるモータ36とを備えた空気軸受スピンドルヘッドによって構成されている。これにより、スピンドル35は、1,000〜100,000rpmで高速回転できるようになっている。
回転工具40は、図3に示すように、スピンドル35に取り付けられて回転される工具本体41と、この工具本体41の先端に一体的に取り付けられたダイアモンド製の刃先片42とを含んで構成されている。
工具本体41は、円柱状に形成され、基端側がスピンドル35に取り付けられるシャンクに構成されている。
刃先片42は、四角柱状で、工具本体41の回転軸線から所定距離偏芯した位置で工具本体41に取り付けられている。また、四角柱を構成する4つの側面のうち、2つの側面の稜線に沿って、工具本体41の回転軸線と略平行な第1切刃43が形成されているとともに、四角柱の先端面を構成する一辺に第1切刃43に対して所定角度(ここでは90度)で交差する第2切刃44が形成されている。なお、これら第1切刃43および第2切刃44をそれぞれ挟む面には、適切なすくい角や逃げ角が形成されている。
テーブル12の上にワークWを載置したのち、テーブル12をY軸方向へ、サドル17をX軸方向へ、ラム18をZ軸方向へそれぞれ移動させながら、スピンドル35に取り付けられた回転工具40によってワークWを加工する。
ワークWの加工面(上面)にV溝を加工するには、図4に示すように、ワークWの加工面の法線方向に対して、回転工具40の第1切刃43が0度を含まない所定角度になるように、ワークWと回転工具40との姿勢を設定する(設定工程)。ここでは、ワークWの加工面の法線方向に対して、回転工具40の第1切刃43が45度になるように、工具本体41を傾ける。つまり、スピンドルヘッド30を旋回軸19を支点として旋回させる。
V溝51を1列加工したのち、回転工具40をV溝51の方向に対して直交する方向(X軸方向)へ所定ピッチ移動させたのち、同様にV溝加工を行うと、図5に示すような、V溝51が隣接したV溝列が形成される。
うねり周期f=VT/VR
で与えられる。また、工具半径(工具本体41の回転軸線から刃先片42の第1切刃43までの距離)をrとすると、うねり高さhは、
うねり高さh=f2/8r
で与えられる。
うねり周期f=VT/VR=500[mm/min]/5,000[rpm]
=0.1[mm]=100[μm]
うねり高さh=f2/8r=0.12/8×0.8=0.00156[mm]
=1.56[μm]
のV溝列を形成することができる。
また、工具半径rおよび回転速度VRを上記と同じ条件とし、相対移動速度VTを1,000[mm/min]、500[mm/min]に変化させた場合、うねり周期fは、200[μm]、50[μm]と変化する。従って、加工しようとするV溝のうねり周期およびうねり高さに応じて、工具半径r、回転速度VR、相対移動速度VTを変化させればよい。
図6において、V溝の片側面に描かれた円弧状のマークは、回転工具40の1回転当たりのカッターマークである。本実施形態のような回転工具40を用いて、カッターマークが形成されるような加工を行うと、V溝51(あるいは三角山)が溝方向(あるいは山方向)に沿って周期的に変化するうねりが形成される。
ワークWの加工面の法線方向に対して、回転工具40の第1切刃43が0度を含まない所定角度になるように、ワークWと回転工具40との姿勢を設定したのち、スピンドル35を回転させながら、ワークWの加工面に直交し、かつ、回転工具40の回転軸線を含む面に対して直交する方向へ、ワークWと回転工具とを相対移動させる。すると、回転工具40の第1切刃43と第2切刃43との角度のV溝51が形成される。つまり、回転工具40の第1切刃43によってV溝51の一方の斜面が、第2切刃44によってV溝51の他方の斜面が形成されるから、これらによってV溝51が形成される。
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
前記実施形態では、平板状のワークWの表面にV溝51を加工した例を示したが、ワークWの形状としては、平板状に限らず、他の形状であってもよい。
例えば、図8に示すように、ロール状のワークWRの周面にV溝51を加工する場合にも適用できる。この場合には、ワークWRの回転軸を含む面内において、ワークWRの回転軸とスピンドル35(工具本体41)とを所定角度(90度)に設定したのち、回転工具40を回転させながら、ワークWRも回転させると、ワークWRの外周面に沿ってV溝51が形成される。この後、回転工具40をワークWRの回転軸方向へ所定ピッチずつずらして、同様な加工を行えば、ワークWRの外周面に沿ってV溝列を形成することができる。
前記実施形態では、V溝角度(一方の斜面と他方の斜面との角度)が90度のV溝51を加工する例を示したが、V溝角度は、これに限らず、他の角度であってもよい。
これには、回転工具40の第1切刃43に対して第2切刃44の角度を加工しようとするV溝角度に形成すればよい。例えば、V溝角度が60度のV溝を加工する場合には、第1切刃43に対して第2切刃44を60度に設定し、ワークWの加工面の法線方向に対して、第1切刃43が60度になるように、工具本体41の角度を設定して加工を行えば、V溝角度が60度のV溝を加工することができる。
前記実施形態では、スピンドルヘッド30をXおよびZ軸方向へ、また、テーブル12をY軸方向へ移動自在に構成したが、これに限らず、回転工具40とワークWとが相対移動可能であれば、どのような構成でもよい。
12,14,15,16,17,18…相対移動手段、
19…旋回軸(姿勢調整手段)、
35…スピンドル、
40…回転工具、
41…工具本体、
42…刃先片、
43…第1切刃、
44…第2切刃、
51…V溝。
Claims (2)
- スピンドルの回転によって回転される工具本体と、この工具本体の回転軸線から所定距離偏芯した位置で前記工具本体に取り付けられ、前記工具本体の回転軸線と略平行に設けられた第1切刃およびこの第1切刃の先端に第1切刃に対して所定角度で交差する第2切刃を有する刃先片とを備えた回転工具を用いて、ワークの加工面にV溝を加工するV溝加工方法であって、
前記ワークの加工面の法線方向に対して、前記回転工具の第1切刃が0度を含まない所定角度になるように前記ワークと回転工具との姿勢を設定する姿勢設定工程と、
前記スピンドルを回転させながら、前記ワークの加工面と直交しかつ前記回転工具の回転軸線を含む面に対して直交する方向へ、前記ワークと回転工具とを相対移動させて、前記ワークの加工面にV溝を加工するV溝加工工程とを備え、
前記V溝加工工程では、前記V溝の溝方向に沿って溝深さが周期的に変化するうねりが形成されるように、前記回転工具の回転速度と前記ワークおよび回転工具の相対移動速度とを調整するとともに、
前記回転工具の回転速度をV R 、前記ワークおよび回転工具の相対移動速度V T 、前記工具本体の回転軸線から前記第1切刃までの工具半径をr、うねり周期をf、うねり高さをhとしたとき、
f=V T /V R の関係から、前記相対移動速度V T と前記回転速度V R とを調整して前記うねり周期fを所望の値に変化させ、
h=f 2 /8rの関係から、前記うねり周期fと前記工具半径rを調整して前記うねり高さhを所望の値に変化させる、
ことを特徴とするV溝加工方法。 - 請求項1に記載のV溝加工方法において、前記回転工具の1回転あたりのカッターマークが前記ワークの加工面に形成されるように、前記回転工具の回転速度と前記ワークおよび回転工具の相対移動速度との関係が設定されている、ことを特徴とするV溝加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007066939A JP5147266B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | V溝加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007066939A JP5147266B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | V溝加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008221440A JP2008221440A (ja) | 2008-09-25 |
JP5147266B2 true JP5147266B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=39840621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007066939A Active JP5147266B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | V溝加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5147266B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101658958B1 (ko) * | 2015-05-12 | 2016-09-23 | 한국기계연구원 | 롤 금형 제작용 복합 선삭 가공기 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5301307B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2013-09-25 | オーエスジー株式会社 | 単結晶ダイヤモンドエンドミル、およびその製造方法 |
JP6732608B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-07-29 | 芝浦機械株式会社 | 工作機械 |
CN108274055B (zh) * | 2018-02-01 | 2019-07-09 | 南京航空航天大学 | 椭圆振动辅助微v型槽分层切削的加工方法 |
DE102020115302A1 (de) | 2020-06-09 | 2021-12-09 | Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky | Werkzeugmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Werkzeugmaschine |
JP7089574B2 (ja) * | 2020-12-01 | 2022-06-22 | 芝浦機械株式会社 | 加工機及び被加工物の製造方法 |
CN116586666A (zh) * | 2022-12-27 | 2023-08-15 | 无锡透平叶片有限公司 | 一种叶片v型槽的加工方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57131212U (ja) * | 1981-02-09 | 1982-08-16 | ||
JPH0885046A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-04-02 | Hitachi Ltd | スクロール加工方法およびその装置ならびにスクロール圧縮機 |
JP2001071207A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Masaomi Tsutsumi | ボールエンドミルによる表面加工方法 |
US6581286B2 (en) * | 2000-04-05 | 2003-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Method of making tool to produce optical film |
JP2006198743A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Nisshin Kogu Kk | 小径回転工具及び高硬度材料ワークの切削方法 |
JP2007021692A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Makino Milling Mach Co Ltd | 切削加工方法及び装置 |
-
2007
- 2007-03-15 JP JP2007066939A patent/JP5147266B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101658958B1 (ko) * | 2015-05-12 | 2016-09-23 | 한국기계연구원 | 롤 금형 제작용 복합 선삭 가공기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008221440A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5147266B2 (ja) | V溝加工方法 | |
JP4786432B2 (ja) | 精密ロール旋盤 | |
JP4837448B2 (ja) | 精密ロール旋盤 | |
US8424427B2 (en) | Method and apparatus for roll surface machining | |
KR101121246B1 (ko) | V홈 가공 방법 및 장치 | |
JP4777149B2 (ja) | ロール加工方法 | |
JP5384196B2 (ja) | 超精密ロール旋盤 | |
JP2010115741A (ja) | 高硬度材料の切削加工方法および切削加工機械 | |
JP2006123087A (ja) | 表面加工機 | |
JP2000246605A (ja) | 内面研削方法 | |
JP4921032B2 (ja) | クラウニングロ−ルの溝加工方法 | |
JP4662018B2 (ja) | 曲面加工装置、及びパラレルリンク機構のキャリブレーション方法 | |
JP3819530B2 (ja) | 研削ホイール用超精密ツルーイング装置 | |
JP3482331B2 (ja) | 仕上げ加工方法 | |
JP5577159B2 (ja) | ワークの表面の加工方法 | |
JP7481370B2 (ja) | ワーク加工方法 | |
JP4161177B2 (ja) | 切断加工方法と切断加工システム | |
JP2011011295A (ja) | 微細凹部加工方法及び微細凹部加工機 | |
JPS59129649A (ja) | 精密斜面研削盤 | |
JP2005007548A (ja) | 立旋盤 | |
US6951500B2 (en) | Workpiece-surface processing head | |
JP2005138264A (ja) | 切削加工方法および切削加工装置 | |
JP5016898B2 (ja) | バイト加工装置 | |
JP2007015199A (ja) | 光学素子金型の加工方法及び加工装置 | |
JP2004338030A (ja) | 曲面形状の加工装置及び加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5147266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |