JP5147029B1 - 地盤注入材の注入装置および注入工法 - Google Patents

地盤注入材の注入装置および注入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5147029B1
JP5147029B1 JP2012148610A JP2012148610A JP5147029B1 JP 5147029 B1 JP5147029 B1 JP 5147029B1 JP 2012148610 A JP2012148610 A JP 2012148610A JP 2012148610 A JP2012148610 A JP 2012148610A JP 5147029 B1 JP5147029 B1 JP 5147029B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
ground
pipe
wide
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012148610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009551A (ja
JP5147029B6 (ja
Inventor
安明 原口
Original Assignee
株式会社広安
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社広安 filed Critical 株式会社広安
Priority to JP2012148610A priority Critical patent/JP5147029B6/ja
Priority claimed from JP2012148610A external-priority patent/JP5147029B6/ja
Publication of JP5147029B1 publication Critical patent/JP5147029B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147029B6 publication Critical patent/JP5147029B6/ja
Publication of JP2014009551A publication Critical patent/JP2014009551A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】地盤中に地盤注入材を広域に低圧で注入できるようにする。
【解決手段】地盤Gに形成された掘削孔H内に設置されて、地盤注入材を地盤G中に注入する地盤注入材の注入装置1において、周面に注入口7cおよび該注入口7cを覆う逆止弁9が設けられ、内部に地盤注入材が供給される注入管2と、注入管2より大径で、不透水性を有した管状の膜体から成り、管軸方向に所定の間隔で放出口4cが複数形成され、内側に注入管2が配置されることで、注入管2の外周の注入口7cおよび逆止弁9を含んでさらに管軸方向へ広がった所定の範囲を覆う広域注入膜4と、広域注入膜4の外周に設けられ、広域注入膜4を覆って保護しつつ広域注入膜4の膨張を抑制する、透水性を有した保護部材5とを備え、保護部材5の両端部および広域注入膜4の両端部を、注入管2の外周面に固定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、地盤注入材の注入装置および注入工法に関し、特に、地盤中に広域に地盤注入材を注入する技術に関する。
地盤の強化や改良などを目的として、地盤中に地盤注入材を注入する装置および工法がある。これらは、たとえば特許文献1〜5に開示されているように、周面に注入口と該注入口を覆うスリーブ状の逆止弁が設けられた注入管を、対象地盤に形成した掘削孔内に設置する。そして、注入管内に地盤注入材を所定の圧力で供給することにより、注入口から逆止弁を押し開きながら地盤注入材を流出させて、周囲の地盤中に注入する。
このように、地盤注入材が注入口から逆止弁を開いて地盤中へ注入されると、いわゆる点注入となるので、地盤注入材が逆止弁の周囲に球状に高圧で注入されてしまう。このため、たとえば、対象地盤が既設構造物の直下にある場合には、地盤注入材の注入圧力により地盤が隆起して、既設構造物を傾けたり損傷させたりするおそれがある。また、たとえば、対象地盤が注入管の管軸方向に広がっている場合には、注入口および逆止弁の設置数を多くしなければならず、その分注入操作が増えてしまう。
一方、地盤注入材の注入幅を注入管の管軸方向に広げるために、特許文献1および2では、注入管の外周に、注入口と逆止弁を含む管軸方向の一定範囲を覆うように、導水部材を取り付けている。導水部材は、網、スポンジ、織布、不織布、透水性合成樹脂、ドレーン材、またはゴムなどを加工して、筒、チューブ、袋、かご、または帯などの形状に成形され、透水性と弾性を有している。導水部材は、自身の弾性力で注入管に取り付いていたり、両端を接着剤などで注入管に密着状態で固定されていたりしている。
また、特許文献3および4では、注入管の外周のパッカー間に、孔壁保持材を取り付けている。孔壁保持材は、導水部材と同様に成形され、透水性を有している。また、特許文献4の孔壁保持材には、部分的に不透水加工を施したり、水膨張性ゴムを貼り付けたりして、不透水部分を形成し、地盤注入材の注入量を下方に多くしている。
また、特許文献5では、注入管のテーパー面に注入口と逆止弁を設け、逆止弁の外側にテーパー面を覆うようにメッシュ部材を設けている。メッシュ部材の両端部は、注入管の外周面に封止部材により固定されている。
しかしながら、特許文献1〜5のような構造では、掘削孔内に注入管を設置する際に、導水部材や孔壁保持材やメッシュ部材が損傷するおそれがある。また、当該部材を網状やスポンジ状などの透水性の高い形態にした場合、地盤注入材が、当該部材の逆止弁近傍から殆ど注入されてしまい、逆止弁より離れた箇所まで行き渡らず、地盤注入材を広域に注入できないおそれがある。さらに、ゴムや合成樹脂などの不透水性の材料を用いて、当該部材を透水性の低い形態にした場合、当該部材が地盤注入材の充満により膨張して、地盤注入材が地盤中へ高圧で注入されるおそれがある。
特許第4848553号公報 特開2011−74591号公報 特許第4157531号公報 特許第4097671号公報 特開2003−301448号公報
本発明の課題は、地盤中に地盤注入材を広域に低圧で注入できるようにすることである。
本発明の地盤注入材の注入装置は、地盤に形成された掘削孔内に設置されて、地盤注入材を地盤中に注入する注入装置であって、周面に注入口および該注入口を覆う逆止弁が設けられ、内部に地盤注入材が供給される注入管と、注入管より大径で、不透水性を有した管状の膜体から成り、管軸方向に所定の間隔で放出口が複数形成され、内側に注入管が配置されることで、注入管の外周の注入口および逆止弁を含んでさらに管軸方向へ広がった所定の範囲を覆う広域注入膜と、広域注入膜の外周に設けられ、広域注入膜を覆って保護しつつ広域注入膜の膨張を抑制する、透水性を有した保護部材とを備え、保護部材の両端部および広域注入膜の両端部を、注入管の外周面に固定している。
上記により、掘削孔内に注入管を設置する際に、広域注入膜および保護部材が注入管から外れず、広域注入膜が損傷するのを保護部材により防止することができる。また、掘削孔内に注入管を設置した後、注入管内に地盤注入材を供給することで、地盤注入材が注入口から流出して、注入管と広域注入膜の間の空間に溜まり、広域注入膜の各放出口から保護部材を通って、地盤中に柱状に注入される。このため、注入管の注入口から流出した地盤注入材の流出圧を、注入管と広域注入膜の間の空間で低下させることができる。また、広域注入膜の膨張を保護部材で抑制しているので、地盤注入材を広域注入膜の各放出口から均等に放出しつつ、該放出圧が高くなるのを抑制することができる。よって、地盤中に地盤注入材を、広域注入膜および保護部材の管軸方向の幅に渡って、広域に低圧で注入することが可能となる。
また、本発明では、上記地盤注入材の注入装置において、注入口および逆止弁は、注入管の管軸方向に所定の間隔で複数設けられ、広域注入膜および保護部材は、注入管の管軸方向に複数設けられ、注入管に、隣り合う広域注入膜の間および隣り合う保護部材の間に突出する隔壁を設け、保護部材および広域注入膜の両端部を隔壁に当接させ、隔壁の外径と保護部材の外径を同一にしてもよい。
これにより、地盤注入材が各保護部材および各広域注入膜の両端部から管軸方向へ逸出するのを、隔壁により食い止めることができる。このため、広域注入膜の管軸方向の幅毎に、地盤注入材を地盤中に注入することができる。また、隔壁の外径と保護部材の外径を同一にしているので、掘削孔内に注入管を設置する際に、保護部材や広域注入膜が孔壁に引っ掛かるのを防止することができる。
また、本発明では、上記地盤注入材の注入装置において、注入管は、延長管と、注入口および逆止弁が設けられ、延長管の一端を連結する第1継ぎ手管と、延長管の他端を連結する第2継ぎ手管とを、複数用いて組み立てられ、隣り合う第2継ぎ手管の間に、延長管および第1継ぎ手管を覆うように、広域注入膜および保護部材を取り付けてもよい。
これにより、1つの第1継ぎ手管の注入口から地盤中への地盤注入材の注入幅を、第1継ぎ手管と該第1継ぎ手管の両端部に連結された延長管の長さに渡って広くとることができる。また、延長管の長さと保護部材および広域注入膜の幅を変えることで、地盤注入材の注入幅を任意に設定することができる。
また、本発明では、上記地盤注入材の注入装置において、注入口近傍の注入管の外周面に、スリーブ状の逆止弁を装着する凹部を設け、該凹部の傍に注入口から管軸方向に地盤注入材を誘導する誘導溝を設けてもよい。
これにより、逆止弁のずれを凹部により防止しつつ、注入口から流出した地盤注入材を誘導溝により注入管と広域注入膜の間の空間に行き渡らせ易くすることができる。
また、本発明では、上記地盤注入材の注入装置において、さらに、注入管と広域注入膜の間に設けられ、注入管と広域注入膜の所定の間隔を保持する、透水性を有した間隔保持部材を備えてもよい。
これにより、広域注入膜が注入管に密着して地盤注入材の流れが阻止されるのを、間隔保持部材により防止することができる。そして、透水性の間隔保持部材を通して、地盤注入材を注入管と広域注入膜の間に確実に行き渡らせることができる。
また、本発明では、上記地盤注入材の注入装置において、さらに、外周面に管軸方向へ所定の間隔で一対の膨縮可能なパッカーが設けられ、パッカーの間に吐出口が形成され、注入管内に挿入される地盤注入材供給用の供給管を備えてもよい。
これにより、二重管構造の地盤注入材の注入装置を用いて、地盤中に地盤注入材を広域に低圧で注入することができる。
次に、本発明の地盤注入材の注入工法は、上記地盤注入材の注入装置を用いて行う注入工法であって、地盤に掘削孔を形成した後、該掘削孔内に注入管を設置し、地盤注入材を注入管内に所定の圧力で供給して、注入口と放出口と保護部材を通して地盤中に注入する。
これにより、掘削孔の周囲の地盤中に、地盤注入材を広域に低圧で注入することができる。
また、本発明の注入工法において、前記供給管が備わっている場合、地盤に掘削孔を形成した後、該掘削孔内に注入管を設置して、該注入管内に供給管を挿入し、吐出口が注入口の近傍に来るように、注入管内で供給管を位置決めして、パッカーを膨張させることにより、供給管を固定し、地盤注入材を供給管内に所定の圧力で供給して、吐出口、注入管内のパッカーにより区切られた空間、注入口、注入管と広域注入膜の間の空間、放出口、および保護部材を通して地盤中に注入してもよい。
これにより、二重管構造の地盤注入材の注入装置を用いて、掘削孔の周囲の地盤中に、地盤注入材を広域に低圧で注入することができる。
本発明によれば、地盤中に地盤注入材を広域に低圧で柱状に注入することが可能となる。
本発明の第1実施形態による地盤注入材の注入装置を示した図である。 図1の注入装置の分解図である。 図1の注入装置に備わる第1継ぎ手管を示した図である。 図1の注入装置の第1継ぎ手管近傍の断面図である。 図1の注入装置の第2継ぎ手管近傍の断面図である。 図1の注入装置による地盤注入材の注入状態を示した図である。 本発明の実施形態による地盤注入材の注入工法の説明図である。 本発明の実施形態による地盤注入材の注入工法の説明図である。 本発明の実施形態による地盤注入材の注入工法の説明図である。 本発明の実施形態による地盤注入材の注入工法の説明図である。 本発明の実施形態による地盤注入材の注入工法の説明図である。 本発明の実施形態による地盤注入材の注入工法の説明図である。 本発明の第2実施形態による間隔保持部材を示した図である。 本発明の第2実施形態による地盤注入材の注入装置の第1継ぎ手管近傍の断面図である。 本発明の第2実施形態による地盤注入材の注入装置の第2継ぎ手管近傍の断面図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、第1実施形態による地盤注入材の注入装置1の構造を、図1〜図6を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、地盤注入材の注入装置1には、注入管2、供給管3、広域注入膜4、および保護部材5が備わっている。
注入管2は、図2に示すように、延長管6、第1継ぎ手管7、および第2継ぎ手管8から構成されている。延長管6は、塩化ビニルなどの合成樹脂製で、長尺な円筒状に形成されている。
継ぎ手管7、8は、ABSなどの合成樹脂製で、延長管6より短尺な円筒状に形成されている。継ぎ手管7、8の両端部には、図4および図5に示すように、凹形の連結部7a、8aが形成されている。連結部7a、8aには、延長管6の端部が挿し込まれて、接着剤、圧入、または螺合などの手段により連結されている。
図3および図4に示すように、第1継ぎ手管7の周面には、注入口7cが設けられている。注入口7c近傍の第1継ぎ手管7の外周面には、凹部7bが設けられている。凹部7bには、注入口7cを覆うようにスリーブ状の逆止弁9が装着されている。逆止弁9は、ゴムなどの弾性体から成り、第1継ぎ手管7の外周面に弾性接触している。凹部7bの傍には、注入口7cから管軸方向に地盤注入材を誘導する誘導溝7mが複数設けられている。
図1および図5に示すように、第2継ぎ手管8の外周面8cには、径方向に突出するフランジ状の隔壁8fが設けられている。
図1および図2に示すように、複数の延長管6と継ぎ手管7、8を用いて、延長管6の一端を第1継ぎ手管7に連結し、延長管6の他端を第2継ぎ手管8に連結することにより、注入管2は所定の長さに組み立てられている。また、注入管2の管軸方向に所定の間隔で注入口7cと逆止弁9が複数設けられている。注入管2の先端は、図1(a)に示すように、キャップ12で封止されている。
広域注入膜4は、図4および図5に示すように、延長管6および第1継ぎ手管7より大径で、不透水性を有した管状の膜体から成る。本例では、広域注入膜4は、ポリアミドなどの合成樹脂または合成ゴムで形成された厚みの薄い長尺なチューブから構成されている(図2参照)。図5に示すように、広域注入膜4の外径は、第2継ぎ手管8の外周面8cの外径より大きく、隔壁8fの外径より小さくなっている。広域注入膜4には、図1および図2に示すように、管軸方向に所定の間隔で放出口4cが複数形成されている。
図1に示すように、広域注入膜4は、隣り合う第2継ぎ手管8の間に、延長管6および第1継ぎ手管7を覆うように取り付けられている。これにより、延長管6および第1継ぎ手管7が広域注入膜4の内側に配置され、広域注入膜4が注入管2の外周の注入口7cおよび逆止弁9を含んでさらに管軸方向へ広がった所定の範囲を覆う。この所定の範囲とは、1つの第1継ぎ手管7と該第1継ぎ手管7の両端部に連結された2つの延長管6の長さに渡る範囲である。
保護部材5は、透水性を有し、図4および図5に示すように、広域注入膜4の外周に設けられている。本例では、保護部材5は、ポリエチレンなどの合成樹脂で網状に形成された長尺なパイプから構成されている(図2参照)。保護部材5の厚みは、広域注入膜4の厚みより厚くなっている。図5に示すように、保護部材5の外径は、第2継ぎ手管8の隔壁8fの外径と同一になっている。
図1に示すように、保護部材5は、隣り合う第2継ぎ手管8の間に、延長管6、第1継ぎ手管7、および広域注入膜4を覆うように取り付けられている。これにより、延長管6、第1継ぎ手管7、および広域注入膜4が保護部材5の内側に配置される。保護部材5は、広域注入膜4を覆って保護しつつ、広域注入膜4の膨張を抑制する。
保護部材5および広域注入膜4は、第1継ぎ手管7と1対1で対応するように、注入管2の管軸方向に複数設けられている。隣り合う広域注入膜4の間および隣り合う保護部材5の間には、図1および図5に示すように、第2継ぎ手管8の隔壁8fが突出している。図5に示す保護部材5および広域注入膜4の両端部5t、4tは、隔壁8fに当接していて、第2継ぎ手管8の外周面8cに、接着剤、接着テープ、または固定具などにより固定されている。広域注入膜4と注入管2の間に形成される空間Zは、第2継ぎ手管8により管軸方向に閉塞されている。
図2および図6に示すように、供給管3の先端部の外周面には、管軸方向へ所定の間隔で一対のパッカー10が設けられている。また、パッカー10の間には、吐出口3cが形成されている。供給管3の外径は、注入管2の内径より小さくなっている。図2に示す収縮状態のパッカー10の外径も、注入管2の内径より小さくなっている。
供給管3は注入管2内に挿入される。供給管3内には地盤注入材が供給される。供給管3には、各パッカー10内に対して流体を入出するためのホース11が内装されている。注入管2内には、供給管3を介して、地盤注入材が供給される。このように、注入装置1は、注入管2と供給管3の二重管構造になっている。
次に、上述した注入装置1を用いた地盤注入材の注入工法を、図7〜図12を参照しながら説明する。
本注入工法では、図7などに示すような、既設構造物Kの下方にある地盤Gの強化を目的として、地盤改良用の薬液から成る地盤注入材を、注入装置1により地盤G中に注入する。
まず、施工対象の地盤Gの軟弱や土質などの状態に応じて、地盤注入材を注入する範囲、深度、間隔、圧力、および注入量などを設定する。次に、図示しない掘削機により、図7に示すように、既設構造物Kの周囲の地表面Gaから設定深度まで、地盤Gを斜めや曲線状に掘削し、さらに、既設構造物Kの下方の地盤Gを水平に掘削する。
そして、形成された掘削孔H内に、図8に示すように、注入管2を設置する。この際、たとえば、掘削工程で用いたケーシングパイプの内側に注入管2を通して、掘削孔Hの奥まで注入管2を挿入した後、ケーシングパイプを掘削孔H内から引き抜いて、注入管2を掘削孔H内に設置してもよい。
注入管2の後端開口部2bは、地表面Gaから露出させておく。また、注入管2と掘削孔Hとの隙間を、シールグラウトなどで埋めておいてもよい。その場合、掘削孔Hの奥の方の注入管2との隙間にシールグラウトが到らなくても、地表面Gaの付近の注入管2と掘削孔Hとの隙間をシールグラウトで閉塞しておけば、後で注入する地盤注入材が地表面Gaへ流出するのを防止することができる。
次に、図9に示すように、注入管2の後端開口部2bから内部に、供給管3を挿入する。そして、供給管3の吐出口3cが、注入管2の最奥にある第1継ぎ手管7の注入口7cの近傍に来るように、注入管2内で供給管3を位置決めする(図6参照)。
供給管3の後端3bは、図10に示す、地上に設置した地盤注入材供給装置20に接続しておく。供給管3に内装されたホース11の後端は、地上に設置した流体供給装置30に接続しておく。
そして、流体供給装置30からホース11を通してパッカー10内に、膨張用の流体を供給して、図6および図10に示すように、パッカー10を膨張させる。すると、供給管3が固定されて、注入管2内が区切られ、供給管3の吐出口3c近傍に閉塞された空間Xが形成される。
次に、図10に示す地盤注入材供給装置20により、供給管3内に地盤注入材を所定の圧力で供給する。すると、図6に矢印で示すように、地盤注入材が供給管3の吐出口3cから、注入管2内のパッカー10間にある空間Xへ吐出する。地盤注入材の供給管3への供給圧は、地盤注入材が吐出口3cから噴出するような高い圧力ではなく、あくまでも吐出するような低い圧力に設定する。
そして、空間Xに溜まった地盤注入材は、近傍にある第1継ぎ手管7の注入口7cから流出して、逆止弁9を押し広げる。さらに、地盤注入材は、逆止弁9と注入管2の隙間を通って、逆止弁9の両端部から注入管2と広域注入膜4の間の空間Zへ流出する。この際、地盤注入材は誘導溝7mを通ることで、注入管2の管軸方向へ誘導される。このため、第2継ぎ手管8により閉塞された空間Zの両端部Za(図5)まで、地盤注入材が行き渡る。
そして、空間Zに溜まった地盤注入材は、図6および図10に矢印で示すように、広域注入膜4の各放出口4cから放出されて、保護部材5の網目を通り、地盤G中に注入される。この際、地盤注入材は、最奥にある広域注入膜4と保護部材5の管軸方向の幅に渡って広域に地盤G中に、シャワーのように注入されて行く。つまり、地盤G中に地盤注入材が低圧で柱状注入される。地盤G中に注入された地盤注入材は、図11にハッチングMで示すように、地盤G中に広く浸透して行く。
所定量の地盤注入材を注入すると、地盤注入材供給装置20からの地盤注入材の供給を停止し、流体供給装置30によりホース11を通してパッカー10内の流体を吸引して、パッカー10を収縮させる。次に、供給管3の地表面Gaからの露出部分3dを引っ張って、供給管3を地上側へ所定量移動させ、吐出口3cを注入管2の次の第1継ぎ手管7の注入口7cの近傍に位置決めする。
次に、上述したように、パッカー10を膨張させて、注入管2内を区切ってから、供給管3内に地盤注入材を供給する。そして、図11に示すように、最奥の注入位置から所定の間隔をおいた次の注入位置より、地盤G中に地盤注入材を注入する。
この後は、上述したように、順次、供給管3を管軸方向に移動させて、各注入位置に位置決めする。そして、地盤注入材を供給管3内に供給して、吐出口3c、注入管2内のパッカー10により区切られた空間X、注入口7c、注入管2と各広域注入膜4の間の空間Z、放出口4c、および保護部材5の網目を通して地盤G中に注入する。
注入した地盤注入材は地盤G中に広く浸透して、その後硬化する。すると、図12にハッチングM’で示すように、既設構造物Kの下方の地盤Gが強化された状態となる。
上記によると、掘削孔H内に注入管2を設置する際に、広域注入膜4が損傷するのを保護部材5により防止することができる。また、広域注入膜4および保護部材5の両端部4t、5tを第2継ぎ手管8の外周面8cに固定しているので、広域注入膜4および保護部材5が注入管2から外れるのを防止することができる。
また、掘削孔H内に注入管2を設置した後、注入管2内に地盤注入材を所定の圧力で供給することで、地盤注入材が注入口7cから流出して、注入管2と広域注入膜4の間の空間Zに溜まる。そして、地盤注入材は、広域注入膜4の各放出口4cから保護部材5の網目を通って、地盤G中に柱状に注入される。
このため、注入管2の注入口7cから流出した地盤注入材の流出圧を、注入管2と広域注入膜4の間の空間Zで低下させることができる。また、広域注入膜4の膨張を保護部材5で抑制しているので、地盤注入材を広域注入膜4の各放出口4cから均等に放出しつつ、該放出圧が高くなるのを抑制することができる。
よって、地盤G中に地盤注入材を、各広域注入膜4および各保護部材5の管軸方向の幅に渡って、広域に低圧で注入することが可能となる。然も、広域注入膜4を合成樹脂製で薄肉のチューブから構成し、保護部材5を合成樹脂製で網状のパイプから構成することで、注入装置1の製造コストを低く抑えることができる。
また、地盤注入材が各保護部材5および各広域注入膜4の両端部5t、4tから管軸方向へ逸出するのを、各第2継ぎ手管8の隔壁8fにより食い止めることができる。このため、広域注入膜4の管軸方向の幅毎に、地盤注入材を地盤G中に注入することができる。
また、隔壁8fの外径と保護部材5の外径を同一にしている。このため、掘削孔H内に注入管2を設置する際に、保護部材5や広域注入膜4が、掘削孔Hの孔壁に引っ掛かったり、ケーシングパイプ内でつかえたりするのを防止することができる。
また、1つの第1継ぎ手管7の注入口7cから地盤G中への地盤注入材の注入幅を、第1継ぎ手管7と該第1継ぎ手管7の両端部に連結された延長管6の長さに渡って広くとることができる。
また、延長管6の長さと保護部材5および広域注入膜4の幅を変えることで、地盤注入材の注入幅を任意に設定することができる。
また、逆止弁9のずれを第1継ぎ手管7の凹部7bにより防止することができる。また、注入口7cから流出した地盤注入材を、誘導溝7mにより注入管2と広域注入膜4の間の空間Zに行き渡らせ易くすることができる。
さらに、二重管構造の地盤注入材の注入装置1により、掘削孔Hの周囲の地盤G中に地盤注入材を広域に低圧で注入できる結果、地盤Gの隆起による既設構造物Kの傾きや損傷を防止することが可能となる。
また、施工対象の地盤Gが注入管2の管軸方向に広くても、注入口7cおよび逆止弁9の設置間隔を広くすることにより、これらの設置数を少なくして、注入装置1にかかるコストを低く抑えることができる。さらに、その分注入操作数を少なくすることができる。
次に、第2実施形態による地盤注入材の注入装置1の構造を、図13〜図15を参照しながら説明する。
図14および図15に示すように、注入管2と広域注入膜4の間には、間隔保持部材13が設けられている。間隔保持部材13は、図13に示すように長尺で、透水性を有している。本例では、間隔保持部材13は、ポリエチレンなどの合成樹脂で網状に形成されたパイプから構成されている。
間隔保持部材13は、第1継ぎ手管7と第2継ぎ手管8の間で、延長管6の外周面6cに、接着テープ、固定具、または接着剤などにより固定されている。間隔保持部材13は、地盤注入材の管軸方向への流出を阻害することなく、注入管2と広域注入膜4の所定の間隔(空間Zの高さ)を保持する。
このようにすると、シールグラウトの充填などによる圧力で、広域注入膜4が注入管2に密着して地盤注入材の流れが阻止されるのを、間隔保持部材13により防止することができる。そして、間隔保持部材13の網目を通して、地盤注入材を注入管2と広域注入膜4の間の空間Zに確実に行き渡らせることができる。またこの結果、地盤G中に地盤注入材を、各広域注入膜4および各保護部材5の管軸方向の幅に渡って確実に注入することが可能となる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、上記実施形態では、吐出口3cを挟んで両側に一対のパッカー10を備えた供給管3を用いて、注入管2内に地盤注入材を供給した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、たとえば、管軸方向に所定の間隔で複数の吐出口が設けられた供給管や、パッカーを3つ以上備えた供給管などを用いてもよい。また、パッカーの無い単なるホースなどを用いて、注入管2内に地盤注入材を供給するようにしてもよい。
また、注入管2に代えて、内部または外周面に複数のパッカーが設けられた注入管を用いてもよい。外周面に複数のパッカーが設けられた注入管を用いる場合は、そのパッカー間に注入口、逆止弁、広域注入膜、保護部材、および間隔保持部材を設置すればよい。さらに、延長管6と継ぎ手管7、8により組み立てた注入管2以外の注入管を用いてもよい。
また、上記実施形態では、広域注入膜4に孔状の放出口4c(図1)を設けた例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、たとえば、広域注入膜にスリット状の放出口を設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、保護部材5や広域注入膜4の両端部5t、4tを、第2継ぎ手管8の外周面8cに固定した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、たとえば、保護部材5や広域注入膜4の両端部5t、4tを、延長管6の外周面6cに固定してもよい。また、広域注入膜4の両端部4tを延長管6の外周面6cに固定し、保護部材5の両端部5tを第2継ぎ手管8の外周面8cに固定してもよい。さらに、保護部材5や広域注入膜4の一端部5t、4tを延長管6の外周面6cに固定し、他端部5t、4tを第2継ぎ手管8の外周面8cに固定してもよい。
また、上記実施形態では、第1継ぎ手管7と1対1で広域注入膜4や保護部材5を設けた例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、たとえば、複数の第1継ぎ手管7に対して1つの広域注入膜4と保護部材5を設けるようにしてもよい。つまり、管軸方向に並ぶ複数の逆止弁9に対して1つの広域注入膜4と保護部材5を設けるようにしてもよい。
また、注入管の先端部にだけ注入口を設けて、該注入口を1つの逆止弁で覆い、該注入口と逆止弁を含んでさらに管軸方向へ広がった所定の範囲を覆うように、広域注入膜と保護部材を1つずつ設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、保護部材5や間隔保持部材13を、合成樹脂で網状に形成された長尺なパイプから構成した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、たとえば、保護部材5や間隔保持部材13として、金属や天然繊維や合成樹脂などを、網状や格子状や螺旋状やたわし状や多連のリング状などに加工したものを用いてもよい。また、スポンジ状のものを用いてもよい。但し、地盤注入材の流出を阻害しないものがよい。
また、上記実施形態では、既設構造物Kの下方の地盤G中に注入管2を設置して、該地盤G中に地盤注入材を注入した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、既設構造物の有無にかかわらず、地盤中に鉛直方向、上方向、斜め方向、または水平方向に延びるように形成された掘削孔内に、注入管2を設置して、この周囲の地盤中に地盤注入材を注入してもよい。
さらに、上記実施形態では、地盤の強化を目的として、地盤改良用の薬液から成る地盤注入材を地盤中に注入するために、本発明を適用した例を示した。然るに、これ以外の目的で、その他の地盤注入材を地盤中に注入するために、本発明を適用することも可能である。
1 地盤注入材の注入装置
2 注入管
3 供給管
3c 吐出口
4 広域注入膜
4c 放出口
4t 広域注入膜の両端部
5 保護部材
5t 保護部材の両端部
6 延長管
7 第1継ぎ手管
7b 凹部
7c 注入口
7m 誘導溝
8 第2継ぎ手管
8c 第2継ぎ手管の外周面
8f 隔壁
9 逆止弁
10 パッカー
13 間隔保持部材
G 地盤
H 掘削孔
X パッカーにより区切られた空間
Z、Za 注入管と広域注入膜の間の空間

Claims (8)

  1. 地盤に形成された掘削孔内に設置されて、地盤注入材を地盤中に注入する地盤注入材の注入装置であって、
    周面に注入口および該注入口を覆う逆止弁が設けられ、内部に地盤注入材が供給される注入管と、
    前記注入管より大径で、不透水性を有した管状の膜体から成り、管軸方向に所定の間隔で放出口が複数形成され、内側に前記注入管が配置されることで、前記注入管の外周の前記注入口および前記逆止弁を含んでさらに管軸方向へ広がった所定の範囲を覆う広域注入膜と、
    前記広域注入膜の外周に設けられ、前記広域注入膜を覆って保護しつつ前記広域注入膜の膨張を抑制する、透水性を有した保護部材と、を備え、
    前記保護部材の両端部および前記広域注入膜の両端部を、前記注入管の外周面に固定した、ことを特徴とする地盤注入材の注入装置。
  2. 請求項1に記載の地盤注入材の注入装置において、
    前記注入口および前記逆止弁は、前記注入管の管軸方向に所定の間隔で複数設けられ、
    前記広域注入膜および前記保護部材は、前記注入管の管軸方向に複数設けられ、
    前記注入管に、隣り合う前記広域注入膜の間および隣り合う前記保護部材の間に突出する隔壁を設け、
    前記保護部材および前記広域注入膜の両端部を前記隔壁に当接させ、
    前記隔壁の外径と前記保護部材の外径を同一にした、ことを特徴とする地盤注入材の注入装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の地盤注入材の注入装置において、
    前記注入管は、
    延長管と、
    前記注入口および前記逆止弁が設けられ、前記延長管の一端を連結する第1継ぎ手管と、
    前記延長管の他端を連結する第2継ぎ手管と、を複数用いて組み立てられ、
    隣り合う前記第2継ぎ手管の間に、前記延長管および前記第1継ぎ手管を覆うように、前記広域注入膜および前記保護部材を取り付けた、ことを特徴とする地盤注入材の注入装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の地盤注入材の注入装置において、
    前記注入口近傍の前記注入管の外周面に、スリーブ状の前記逆止弁を装着する凹部を設け、
    前記凹部の傍に前記注入口から管軸方向に地盤注入材を誘導する誘導溝を設けた、ことを特徴とする地盤注入材の注入装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の地盤注入材の注入装置において、
    前記注入管と前記広域注入膜の間に設けられ、前記注入管と前記広域注入膜の所定の間隔を保持する、透水性を有した間隔保持部材を備えた、ことを特徴とする地盤注入材の注入装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の地盤注入材の注入装置において、
    外周面に管軸方向へ所定の間隔で一対の膨縮可能なパッカーが設けられ、前記パッカーの間に吐出口が形成され、前記注入管内に挿入される地盤注入材供給用の供給管を備えた、ことを特徴とする地盤注入材の注入装置。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の地盤注入材の注入装置を用いて行う地盤注入材の注入工法であって、
    地盤に掘削孔を形成した後、該掘削孔内に前記注入管を設置し、
    地盤注入材を前記注入管内に所定の圧力で供給して、前記注入口と前記放出口と前記保護部材を通して地盤中に注入する、ことを特徴とする地盤注入材の注入工法。
  8. 請求項6に記載の地盤注入材の注入装置を用いて行う地盤注入材の注入工法であって、
    地盤に掘削孔を形成した後、該掘削孔内に前記注入管を設置して、該注入管内に前記供給管を挿入し、
    前記吐出口が前記注入口の近傍に来るように、前記注入管内で前記供給管を位置決めして、前記パッカーを膨張させることにより、前記供給管を固定し、
    地盤注入材を前記供給管内に所定の圧力で供給して、前記吐出口、前記注入管内の前記パッカーにより区切られた空間、前記注入口、前記注入管と前記広域注入膜の間の空間、前記放出口、および前記保護部材を通して地盤中に注入する、ことを特徴とする地盤注入材の注入工法。
JP2012148610A 2012-07-02 地盤注入材の注入装置および注入工法 Active JP5147029B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148610A JP5147029B6 (ja) 2012-07-02 地盤注入材の注入装置および注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148610A JP5147029B6 (ja) 2012-07-02 地盤注入材の注入装置および注入工法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP5147029B1 true JP5147029B1 (ja) 2013-02-20
JP5147029B6 JP5147029B6 (ja) 2013-04-17
JP2014009551A JP2014009551A (ja) 2014-01-20

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110485316A (zh) * 2019-08-27 2019-11-22 山东交通学院 一种多次注浆以治理桥头跳车的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131952A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Okumura Corp 地盤改良材の注入工法およびそれに用いる注入装置
JP2005307508A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法および注入管装置
JP2007191856A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131952A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Okumura Corp 地盤改良材の注入工法およびそれに用いる注入装置
JP2005307508A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法および注入管装置
JP2007191856A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110485316A (zh) * 2019-08-27 2019-11-22 山东交通学院 一种多次注浆以治理桥头跳车的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014009551A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950672B2 (ja) 湧水の止水方法
JP5210849B2 (ja) 地盤改良薬液の注入方法および装置
KR100795204B1 (ko) 지수기능을 겸비한 가압 그라우팅용 패커
BR112019006136B1 (pt) Estrutura offshore
JP2011074591A (ja) 地盤注入用注入管および地盤注入工法
KR101076714B1 (ko) 그라우팅 시공장치
KR101056416B1 (ko) 가압식 패커를 이용한 소일네일링 공법
JP5443717B2 (ja) 地盤改良薬液の注入方法および装置
JP5147029B6 (ja) 地盤注入材の注入装置および注入工法
JP5147029B1 (ja) 地盤注入材の注入装置および注入工法
JP4294691B2 (ja) 注入管及びグラウト注入方法
KR101056417B1 (ko) 소일네일링용 가압식 패커
JP2007100416A (ja) 通水用鋼矢板、および通水土留壁の構造、およびその施工方法。
JP5785058B2 (ja) 地盤への薬液注入用外管
JP2013249671A (ja) 注入管装置および地盤注入工法
JP3169598U (ja) 排水パイプ
JP2018131843A (ja) 打込注入管および空気注入方法
JP2014227802A (ja) 杭間のシール部材
JP2005314940A (ja) 薬液注入装置
KR102386141B1 (ko) 강관 다단 그라우팅 장치
JP2022070048A (ja) 閉塞装置及びこれを用いた閉塞方法
KR200321675Y1 (ko) 지하구간별 취수장치
JP4240382B2 (ja) シールドトンネルの二次覆工用管材、シールドトンネル、シールドトンネルの二次覆工方法
JP4387267B2 (ja) 止水用ユニット
JP7304719B2 (ja) 地山改良用注入装置及び地山改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250