JP4240382B2 - シールドトンネルの二次覆工用管材、シールドトンネル、シールドトンネルの二次覆工方法 - Google Patents

シールドトンネルの二次覆工用管材、シールドトンネル、シールドトンネルの二次覆工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4240382B2
JP4240382B2 JP2003395189A JP2003395189A JP4240382B2 JP 4240382 B2 JP4240382 B2 JP 4240382B2 JP 2003395189 A JP2003395189 A JP 2003395189A JP 2003395189 A JP2003395189 A JP 2003395189A JP 4240382 B2 JP4240382 B2 JP 4240382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe material
shield tunnel
segment ring
secondary lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005155169A (ja
Inventor
郁夫 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2003395189A priority Critical patent/JP4240382B2/ja
Publication of JP2005155169A publication Critical patent/JP2005155169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240382B2 publication Critical patent/JP4240382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、シールドトンネルのセグメントリングの内側に設けられる二次覆工に用いる管材と、セグメントリングの内側に二次覆工として管材を用いたシールドトンネルと、管材を用いたシールドトンネルの二次覆工方法に関する。
シールドトンネルの二次覆工の工法として、コンクリートによって覆工する代わりにFRPM管などの管材を用いる工法が知られている。
このような管材を用いる工法によれば、工事費用の削減や工期の短縮ができ、また、耐久性やトンネル内面の平滑性を向上できるので、特に下水道や農業用水路などの水路トンネルで利用されている(例えば非特許文献1参照)。
FW−L工法(シールド二次覆工)、「平成15年11月10日検索」、<http://www.asofoam.co.jp/gijyutsu.html#3>
管材をトンネルの二次覆工材として用いる場合、その管材の厚さは、セグメントリングからの漏水を想定して、地下水圧に耐えうる厚さとしている。
しかし、近年の地下の輻輳化から、トンネルが深部に設置される事が多くなり、これに伴い地下水圧が高くなるため、管材の厚さを厚くする必要があり、コストが高くなっていた。
本発明の課題は、シールドトンネルのセグメントリングの内側に設けられる二次覆工に用いる管材と、セグメントリングの内側に二次覆工として管材を用いたシールドトンネルと、管材を用いたシールドトンネルの二次覆工方法において、管材にかかる地下水圧を低減し、地下水圧の高い場所でも管材の厚さを厚くすることなく埋設できるようにすることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば、図1,2に示すように、シールドトンネルのセグメントリング4の内側に設ける二次覆工に用いる管材1であって、
前記セグメントリング4の内側に漏出した地下水を、前記管材1の内側に排水する排水手段5を、前記管材1の周面に備え、
前記排水手段5は、前記管材1の内側から外側への流れを阻止するとともに、前記管材1の外側の圧力が一定値以上のときに開いて、前記管材1の内側への排水を可能とする逆止弁6を備え、
前記逆止弁6は、
前記管材1の壁面に形成した導水孔7を前記管材1の内側から覆う弾性体からなる円形の弁体9と、
前記弁体9の中心に設けられ、前記弁体9を前記管材1に固定するための弁軸10と、を備え、
前記弁体9は、前記管材1の内側から外側への流れを阻止する状態において、弾性力により周縁部が前記管材1の内壁に密着するようにしたことを特徴とする。
このように、地下水を管材1の内側に排水する排水手段5を備えることで、管材1の周囲の地下水を管材1の内側に排水でき、管材1にかかる地下水圧を低減できる。
また、逆止弁6が管材1の内側から外側への流れを阻止するとともに、前記管材1の外側の圧力が一定値以上のときに開くことで、管材1の内側を流れる下水等の流体を管材1の外側に流出させることなく、管材1の外側の地下水を管材1の内側に排水できる。
請求項2に記載の発明は、セグメントリング4の内側に二次覆工として管材1を用いたシールドトンネルであって、
前記管材1は、前記セグメントリング4の内側に漏出した地下水を、前記管材1の内側に排水する排水手段5を周面に備え、
前記管材1の外周面に前記地下水を導く導水層2を備え、
前記導水層2と前記セグメントリング4の間に、前記管材1を前記セグメントリング4の内側に固定するための中込材を備えることを特徴とする。
このようなシールドトンネルによれば、セグメントリング4の内側に漏水した地下水を管材1の内側に排水でき、管材1にかかる地下水圧を低減できるので、地下水圧の高い場所でも管材1の厚さを厚くすることなく埋設できる。
また、導水層2を管材1の外周面に設けたことで、管材1の外周面にある地下水を排水手段5に導けると共に、管材1の外周面にかかる地下水圧が均一になる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のシールドトンネルであって、例えば、図2に示すように、前記排水手段5は、前記管材1の内側から外側への流れを阻止するとともに、前記管材1の外側の圧力が一定値以上のときに開いて、前記管材1の内側への排水を可能とする逆止弁6を備えることを特徴とする。
このように、逆止弁6が管材1の内側から外側への流れを阻止するとともに、前記管材1の外側の圧力が一定値以上のときに開くことで、管材1の内側を流れる下水等の流体を管材1の外側に流出させることなく、管材1の外側の地下水を管材1の内側に排水できる。
請求項4に記載の発明は、管材を用いたシールドトンネルの二次覆工方法であって、例えば、図1に示すように、
前記管材1は、セグメントリング4の内側に漏出した地下水を、前記管材1の内側に排水する排水手段5を周面に備え、
前記管材1の外周面に導水層2を設ける第一の工程と、
前記セグメントリング4の内側に前記管材1を敷設する第二の工程と、
前記導水層2と前記セグメントリング4の間に中込材を充填し、前記管材を前記セグメントリング4の内側に固定する第三の工程とからなることを特徴とする。
このような工程によりシールドトンネルの二次覆工を行うことで、セグメントリング4の内側に漏水した地下水を管材1の内側に排水でき、管材1にかかる地下水圧を低減できるので、地下水圧の高い場所でも管材1の厚さを厚くすることなく埋設できる。
また、導水層2を管材1の外周面に設けたことで、管材1の外周面にある地下水を排水手段5に導けると共に、管材1の外周面にかかる地下水圧が均一になる。
請求項1に記載の発明によれば、地下水を管材の内側に排水でき、管材にかかる地下水圧を低減できる。
また、管材の内側を流れる下水等の流体を管材の外側に流出させることなく、管材の外側の地下水を管材の内側に排水できる。
請求項2に記載の発明によれば、地下水を管材の内側に排水でき、管材にかかる地下水圧を低減できる。
また、導水層により効率よく地下水を排水手段に導けると共に、管材の外周面にかかる地下水圧を均一にできる。
請求項3に記載の発明によれば、管材の内側を流れる下水等の流体を管材の外側に流出させることなく、管材の外側の地下水を管材の内側に排水できる。
請求項4に記載の発明によれば、地下水を管材の内側に排水でき、管材にかかる地下水圧を低減できる。
また、導水層により効率よく地下水を排水手段に導けると共に、管材の外周面にかかる地下水圧を均一にできる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1に示すように、この管材1は、シールドトンネルの二次覆工に用いられるもので、セグメントリング4の内部に敷設され、下水道などの流路として用いるものである。
この管材1としては、FRPM管(強化プラスチック複合管)を用いている。
管材1の周面には、排水手段5が管材1の長手方向に沿って適当な間隔をおいて設けられている。
この排水手段5は、図2に示すように、導水孔7と逆止弁6から構成されており、セグメントリング4の内側に漏出した地下水を管材1の外側から内側に排水するものである。
導水孔7は管材1の周面にあってその外側から内側に貫通する孔であり、この導水孔7を通って管材1の外周面に設けられる導水層2にある地下水が、管材1の内側に排水される。
管材1には、この導水孔7を覆うように逆止弁6が取り付けられている。
この逆止弁6は、円形の弁体9と、弁体9の中心に接続する弁軸10とからなり、管材1の内側から外側への流体の流れを阻止するとともに、前記管材1の外側の圧力が一定値以上のときに開いて、前記管材1の内側への排水を可能とするものである。
弁体9はゴム等の弾性体からなり、その大きさは管材1に取り付けたときに、前述の導水孔7を完全に覆うことができる大きさである。
この弁体9の中心部分には、逆止弁6を管材1に固定するための弁軸10の一端が接続されている。
また、この弁軸10のもう一方の端部には、雄ねじが形成されていている。
逆止弁6は、弁体9が管材1の内側に配されるように、弁軸10を逆止弁取付孔8に挿入し、管材1の外側から弁軸10の端部にナット11取り付け、これを締め付けることにより管材1に固定する。
このとき、弁体9の周縁部はその弾性によって管材1の内壁に密着し、管材1の外側と内側との間における流体の流れ遮断する。
この弁体9は、その弾性力と管材1内を流れる流体の圧力によって、常時管材1の内壁に密着し、導水孔7を閉鎖しているが、管材1の外側の圧力が、その圧力以上になると、弁体9の周縁部が持ち上げられ、地下水が管材内に流入するようになっている。
この管材1の外周面には、不織布からなる導水層2が設けられており、この導水層2によって管材1の外側の地下水を排水手段5に導く。
この導水層2は、管材1の外周面の全面に設けられていて、これにより地下水を管材1の周方向および長手方向に沿って導けるようになり、管材1の外側にかかる地下水圧が均一になる。
また、一部の排水手段5が故障した場合でも、他の排水手段5に地下水を導き排水できる。
図1に示すように、導水層2の外側には、中込材としてエアモルタル3が充填されており、これによって、管材1はセグメントリング4の内側の略中央に固定されている。
次に、以上のように構成されるシールドトンネルの二次覆工の施工方法について説明する。
なお、すでにシールドマシンによりトンネルが掘削され、その内周にセグメントリング4が形成されているものとする。
管材1には、シールドトンネルに搬入する前に、その外周面に不織布を貼り付け導水層2を設ける。
また、管材1は、シールドトンネルへの搬入や、施工の状況に合わせて適当な長さの物を用いる。
導水層2を設けた管材1は、シールドトンネルに搬入され、セグメントリング4の内側に敷設される。
このとき、適当な支持部材を用いて管材1を外側から支持し、管材1をセグメントリング4の内側の略中央に配すると共に、隣接する管材1との接合作業を行う。
敷設した管材1とセグメントリング4の内側との間にエアモルタル3を充填し、管材1を固定する。
以降、上記の工程を繰り返してセグメントリング4の内側に管路を形成する。
次に、以上のように施工された二次覆工における地下水の排水方法について説明する。
セグメントリング4の内側に漏出した地下水は、エアモルタル層3に浸透し、導水層2に達する。
エアモルタル3自体の透水性はそれほど高くはないが、地下水はエアモルタル層3にできた割れ目などの空隙にそって移動し、導水層2に達する。
導水層2に達した地下水は、排水手段5によって管材1の内側に排水されることとなる。
図2に示すように、逆止弁6の弁体9の周縁部は、通常、その弾性力や管材1を流れる流体の圧力等により管材1の内壁に押し付けられ、内壁に密着した状態になっている。
導水層2の地下水圧がこの圧力より大きくなったとき、弁体9の周縁部が管材1の内壁から持ち上げられ、地下水が管材1の内側に排水される。
排水によって導水層2の地下水圧が低下すると、逆止弁6の弁体9の周縁部が再び管材1の内壁に密着するようになって導水孔7が閉じる。
このように、逆止弁6は、その弾性力や管材1を流れる流体等による圧力以上の、ある一定の地下水圧を境に開閉するので、管材1内の流体が管材1の外側へ漏出することはない。
逆止弁6は、上記のように一定の圧力がかかると弁が開き排水を行うが、このときの圧力は管材1にかかる地下水圧の最大圧力と略等しい。
つまり、管材1の強度は、逆止弁6が動作開始する圧力に十分耐えられる強度があればよく、高い地下水圧がかかるような場所でも、管材1の厚さを厚くすることなく埋設できる。
なお、近年の止水シール材の発達により、セグメント継手部分からの漏水量は多くないことから、排水手段5によって管材1の内側へ排水される地下水の量は少なく、水路としての管の機能が損なわれることはない。
以上の実施の形態においては、導水層2の構成として、不織布を用いるとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の素材または構造としても良い。
例えば、合成樹脂を多孔質に形成したシート状の部材や、一定粒径の骨材を合成樹脂によって結合させた成型体でも良い。
あるいは、管材1の外周面に溝を設けたり、単に管材1の周囲に空間を設けたりして、導水できるようにしても良い。
また、排水手段5の構成、配置等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した一実施の形態の構成を示すシールドトンネルの正面の断面図である。 逆止弁取り付け部分の断面図である。
符号の説明
1 管材
2 導水層
3 エアモルタル
4 セグメントリング
5 排水手段
6 逆止弁
7 導水孔
8 逆止弁取付孔
9 弁体
10 弁軸
11 ナット

Claims (4)

  1. シールドトンネルのセグメントリングの内側に設ける二次覆工に用いる管材であって、
    前記セグメントリングの内側に漏出した地下水を、前記管材の内側に排水する排水手段を、前記管材の周面に備え、
    前記排水手段は、前記管材の内側から外側への流れを阻止するとともに、前記管材の外側の圧力が一定値以上のときに開いて、前記管材の内側への排水を可能とする逆止弁を備え、
    前記逆止弁は、
    前記管材の壁面に形成した導水孔を前記管材の内側から覆う弾性体からなる円形の弁体と、
    前記弁体の中心に設けられ、前記弁体を前記管材に固定するための弁軸と、を備え、
    前記弁体は、前記管材の内側から外側への流れを阻止する状態において、弾性力により周縁部が前記管材の内壁に密着するようにしたことを特徴とするシールドトンネルの二次覆工用管材。
  2. セグメントリングの内側に二次覆工として管材を用いたシールドトンネルであって、
    前記管材は、前記セグメントリングの内側に漏出した地下水を、前記管材の内側に排水する排水手段を周面に備え、
    前記管材の外周面に前記地下水を導く導水層を備え、
    前記導水層と前記セグメントリングの間に、前記管材を前記セグメントリングの内側に固定するための中込材を備えることを特徴とするシールドトンネル。
  3. 前記排水手段は、前記管材の内側から外側への流れを阻止するとともに、前記管材の外側の圧力が一定値以上のときに開いて、前記管材の内側への排水を可能とする逆止弁を備えることを特徴とする請求項2に記載のシールドトンネル。
  4. 管材を用いたシールドトンネルの二次覆工方法であって、
    前記管材は、セグメントリングの内側に漏出した地下水を、前記管材の内側に排水する排水手段を周面に備え、
    前記管材の外周面に導水層を設ける第一の工程と、
    前記セグメントリングの内側に前記管材を敷設する第二の工程と、
    前記導水層と前記セグメントリングの間に中込材を充填し、前記管材を前記セグメントリングの内側に固定する第三の工程とからなることを特徴とするシールドトンネルの二次覆工方法。
JP2003395189A 2003-11-26 2003-11-26 シールドトンネルの二次覆工用管材、シールドトンネル、シールドトンネルの二次覆工方法 Expired - Fee Related JP4240382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395189A JP4240382B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 シールドトンネルの二次覆工用管材、シールドトンネル、シールドトンネルの二次覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395189A JP4240382B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 シールドトンネルの二次覆工用管材、シールドトンネル、シールドトンネルの二次覆工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155169A JP2005155169A (ja) 2005-06-16
JP4240382B2 true JP4240382B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34721020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395189A Expired - Fee Related JP4240382B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 シールドトンネルの二次覆工用管材、シールドトンネル、シールドトンネルの二次覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240382B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103388489A (zh) * 2013-08-05 2013-11-13 中国水电顾问集团贵阳勘测设计研究院 一种强岩溶隧洞永久排水结构及其施工方法
CN103924983B (zh) * 2014-04-16 2017-04-12 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种圆形凹凸榫型盾构隧道管片环间抗剪结构
CN111365070B (zh) * 2020-03-30 2024-04-19 中铁二院工程集团有限责任公司 隧道排水管结晶防治系统及防治方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005155169A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101670907B1 (ko) 상하수관용 연결 구조체
JP4240382B2 (ja) シールドトンネルの二次覆工用管材、シールドトンネル、シールドトンネルの二次覆工方法
JPWO2003008715A1 (ja) マンホール構造の施工方法、マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造
JP5179957B2 (ja) 管路更生方法
JP4632592B2 (ja) 耐震化更生方法及び耐震化更生構造
JP5036370B2 (ja) 下水管路およびその施工方法ならびに止水部材
KR20060134754A (ko) 부분 도막방수 터널 및 그 시공방법
KR200261920Y1 (ko) 오폐수 하수관로
JP6904555B2 (ja) 排水路付き閉塞栓
KR102041474B1 (ko) 흄관과 맨홀의 연결을 위한 커넥터
JP2007023522A (ja) 埋設管の耐震化構造及びその製造法
KR101365962B1 (ko) 방수액 주입용 하우징을 이용한 옥상 및 지하 천장 방수시공방법 및 방수액 주입용 하우징
KR200352987Y1 (ko) 맨홀용 지수단관의 실링패킹
JP2006181862A (ja) 既設管の更生方法
JPH0246390A (ja) 可撓ジョイント
CN212130548U (zh) 可防治岩溶水结晶的隧道排水系统
KR200385995Y1 (ko) 누수 및 유입 차단용 맨홀 구조체
JPH05295750A (ja) マンホールと管の接合方法
KR200325547Y1 (ko) 오폐수 도관의 연결부재
JP5512492B2 (ja) 下水管路の補修方法
JPH05171674A (ja) 既設管きょの更生工法及び既設管きょ端部構造
JP2008185093A (ja) 支管継手装置及び支管接続構造
KR200313097Y1 (ko) 관로와 구조물의 차수구조
JP6107022B2 (ja) 排水装置
JP2006029451A (ja) 管路などの構造物の止水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees