JP5147011B2 - 血清脂質の測定方法及び測定装置 - Google Patents

血清脂質の測定方法及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5147011B2
JP5147011B2 JP2008214041A JP2008214041A JP5147011B2 JP 5147011 B2 JP5147011 B2 JP 5147011B2 JP 2008214041 A JP2008214041 A JP 2008214041A JP 2008214041 A JP2008214041 A JP 2008214041A JP 5147011 B2 JP5147011 B2 JP 5147011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
ldl
measuring
lipoprotein
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008214041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010048703A (ja
Inventor
仁志 千葉
孝一 清水
一也 飯永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Denka Seiken Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2008214041A priority Critical patent/JP5147011B2/ja
Publication of JP2010048703A publication Critical patent/JP2010048703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147011B2 publication Critical patent/JP5147011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は血清脂質の測定方法及び測定装置を提供する。
血液中のリポ蛋白中のコレステロール濃度の亢進は動脈硬化性疾患の原因の1つであることが広く知られている。血液中ではコレステロールや中性脂肪等の脂質は蛋白質と結合したリポ蛋白の形で存在している。リポ蛋白はその構成成分の種類や量、粒径により、複数の分画に分類されている。リポ蛋白は比重SGの小さいものから順に、CM(カイロミクロン:SG<0.96)、VLDL(超低密度リポ蛋白:0.96<SG<1.006)、LDL(低密度リポ蛋白:1.006<SG<1.063)、HDL(高密度リポ蛋白:1.063<SG<1.210)の4つの分画に分類されている。LDL分画の中でも、比重が1.040〜1.063のリポ蛋白サブクラスは小粒子LDLとよばれ、動脈硬化性疾患の危険因子として注目されている。
これらのリポ蛋白と動脈硬化性疾患との相関を調べるために、血液から血清を採取し、血清脂質の成分であるリポ蛋白を分画して単離し、コレステロール量の定量分析を行ったり、粒子径を測定する等の方法で動脈硬化性疾患の発生メカニズムを明らかにする方法等が模索されている。特にLDL中における小粒子LDL量の重要性が指摘されている。
血清中の小粒子LDLを分離して動脈硬化性疾患の発生メカニズムを調べる方法として、2価金属イオンとポリアニオン等とを含む試薬を用いた沈降法が知られている。この試薬を用いることにより、CM、VLDL及びLDL中の大粒子LDLを沈殿させて小粒子LDL及びHDL以外の成分を除去し、HDLのコレステロールを消去した上で小粒子LDL中のコレステロールを定量することができる(特許文献1)。
国際公開2004/053500号パンフレット
動的光散乱法で血清中又は血漿中のLDLの粒度分布を測定する方法が知られている(特許文献2)。血清中又は血漿中ではリポ蛋白はCM、HDL、LDL等の複数の粒子として存在している。このように被検試料の中に複数の粒子が存在すると、動的光散乱法では十分な分解能が得られず、粒度が理論上の数値とかけ離れた測定値になる傾向があった。そのため、小粒子LDLのサブクラスの粒度分布情報を正しく得るためには、粒度分布の測定精度向上が必要であるとされてきた。
特開2005−134205号公報
しかし多数の分画が混在する血清試料の粒度分布の測定精度を向上させるのには技術的に困難なうえ、高額の費用を要する。そこで、従来の動的光散乱法による粒度分布の測定精度の範囲内で小粒子LDLのサブクラスの粒度分布を測定することができる方法を開発する必要がある。
本発明は、リポ蛋白を含む被検試料から小粒子LDLを含む画分を分離するステップと、分離により得られた小粒子LDLを含む画分の粒度分布を動的光散乱法で解析するステップとを含む、リポ蛋白サブクラスの測定方法を提供する。
本発明のリポ蛋白サブクラスの測定方法において、前記被検試料から小粒子LDLを含む画分を分離するステップは、ゲルろ過クロマトグラフィー法と、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法と、超遠心法と、2価金属イオン及びポリアニオンを含む試薬を用いる沈降法とからなるグループから選択される手法によって実施される場合がある。
本発明のリポ蛋白サブクラスの測定方法において、前記動的光散乱法で解析するステップでは、近似した粒径粒子の混合比を算出してリポ蛋白サブクラス内の特定成分の割合を求める場合がある。
本発明は、本発明のリポ蛋白サブクラスの測定方法を行うための測定装置であって、動的光散乱法測定部を含む測定装置を提供する。
本発明の測定装置は、光源としてパルスレーザーを有する場合がある。
本発明の血清脂質の測定方法及び解析方法により、小粒子LDLの粒度分布測定が可能である。小粒子LDLの粒度を測定することにより、脂質代謝に変動をきたしうる種々の生理的あるいは病理的な状態を研究あるいは診断に利用可能な指標を提供することができる。
本発明は、リポ蛋白を含む被検試料から小粒子LDLを含む成分を分離するステップと、分離により得られた小粒子LDLを含む成分の粒度を動的光散乱法で解析するステップとを含む、リポ蛋白サブクラスの測定方法である。本発明の測定方法は、サブクラス内特定性分の割合を求めるステップを含む場合がある。
粒度を測定する方法としては、動的光散乱法、レーザー回折散乱法、デジタルコールター法等がある。小粒子LDLの粒度はグラジエントゲル電気泳動法による知見から約22.0〜25.5nmと推定されており、本発明ではこのような粒度の測定に適した動的光散乱法を用いる。
動的光散乱法による粒度分布算出方法の測定原理はよく知られており、インターネット上で開示されている(例えば、ベックマン・コールター社のホームページ(「動的光散乱法の測定原理」、<URL:http://www.beckmancoulter.co.jp/product/product03/m_principle/>、平成20年4月10日現在)。
溶液中の粒子は均一粒子が均一に分散しているという仮定の下、散乱光強度は、粒子が平均的な位置関係にある場合の値(平均散乱強度)を中心にゆらいでいると考えることができる。このゆらぎを、散乱光強度の時系列データとしてとらえ、(1)式のような自己相関関数G2(τ)を算出する。
Figure 0005147011
ここでI(t)は、時刻tでの散乱光強度、τは遅延時間である。この自己相関関数G2(τ)は、散乱光電場の一次相関関数g1(τ)と、(2)式のように関係づけられる。
Figure 0005147011
単分散試料(単一粒径の試料)では、一次相関関数g1は、粒子の拡散係数Dに依存する単一減衰の指数関数となる。
Figure 0005147011
ここでBは、装置に依存する定数である。qは散乱ベクトルで、(4)式で表される。ここでnは溶媒の屈折率、θは散乱角度、λは真空中の光源の波長である。
Figure 0005147011
粒子の直径(ストークス径)dは、Stokes-Einsteinの式より式(5)のように求められる。ここでkはボルツマン定数、Tは絶対温度、ηは溶媒の粘度である。
Figure 0005147011
単一粒径の試料(単分散系)の場合、上記のようにして粒径を求めることができる。本発明では、粒径が比較的近い小粒子と大粒子がそれぞれ粒径分布を持って混在している試料に対し、その混合比を次のようにして求める。
Figure 0005147011
Figure 0005147011
ここで、XW, XI, ws, wl, ms, ml, mm は、それぞれ重量比、散乱光量比、小粒子重量分率、大粒子重量分率、小粒子平均粒径、大粒子平均粒径および動的散乱法で計測した試料の平均粒径である。なおms, ml, mm は、すべて散乱光量に基づく粒径分布の平均値である。
動的光散乱法で正確な平均粒径が得られない場合は、計測した散乱ゆらぎの自己相関関数G2(t)から散乱光量比XIを次式から求めることもできる。
Figure 0005147011
動的光散乱法によれば、粒子が単分散の粒子群だけでなく、異なる粒度分布をもつ粒子群の測定も可能である。その場合の混合比率(重量比)XWを実測から求める過程は次のとおりである。まず、動的光散乱法により散乱光量に対する粒径分布から、あらかじめ対象とする大粒子と小粒子の平均粒径mlとmsを求めておく。この過程を省略し、文献値や既報告値を用いることも可能である。次に動的光散乱法により、混合比未知の試料の散乱光量に対する平均粒径mmを計測する。これらを用い、式(7)より散乱光量比XIを求めて、式(6)より重量比XWを得る。平均粒径mmが正確に求まらない場合は、式(8)より散乱光量比XIを求めて、式(6)より重量比XWを得ることができる。
リポ蛋白を含む被検試料から小粒子LDLを含む成分を分画して分離する方法としては、ゲルろ過クロマトグラフィー、岡崎らによって開発された高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いる方法(例えば特開2002−139501号公報を参照)、超遠心法、2価金属イオン及びデキストラン硫酸を含有する試薬を用いた沈降法が挙げられる。
ゲルろ過クロマトグラフィーは、溶媒で膨潤させたゲル粒子のカラムを用いて行う分離操作である。ゲルろ過クロマトグラフィーに用いるゲルは、例えばセファデックス、バイオゲル、アガロースゲルが挙げられる。
2価金属イオン及びポリアニオンを含有する沈降法用の試薬を用いる方法としては、例えば伊藤らによる国際公開第2004/053500号パンフレットに記載の試薬を用いる方法が挙げられる。この試薬を用いると、小粒子LDLの粒度がわずか30分で測定可能となるため好適に用いられる。
上記2価イオンとしては、例えばマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属やマンガン、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、チタン、コバルト等の遷移金属等の金属の2価イオンが使用可能であり、マグネシウム、カルシウム及びマンガンの2価イオンが好適に用いられる。
ポリアニオンとしては、例えばヘパリン及びその金属塩、リンタングステン酸、及びデキストラン硫酸が使用可能であり、ヘパリンの金属塩が好適に用いられる。
動的光散乱法の光源にはコヒーレンスが良いレーザー光が使用可能である。レーザーには連続光を放出するCWレーザーとパルスレーザーがあり、CWレーザーとしてはアルゴンイオンレーザー、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー等があり、パルスレーザーとしてはNd:YAGレーザー、エキシマレーザー、炭酸ガスレーザー等が挙げられる。
レーザー光源は、可視光(波長300〜700nm)の範囲で選ぶことが可能であり、LDLによる光吸収が少ない波長500〜700nmが、LDLの粒子径測定に適しており、感度よく測定できるので、より好ましい。
例えばアルゴンイオンレーザー、半導体レーザー、Nd:YAGレーザーの高調波(SHG)のレーザー光のうち、波長500〜700nmの光源が好適に用いられる。
本発明は、得られた分画のリポ蛋白の粒度を測定することができる。本発明の測定方法は、リポ蛋白の粒度を測定することにより、脂質代謝に変動をきたしうる種々の生理的あるいは病理的な状態を研究あるいは診断に使用可能な指標を提供することができる。
本発明の実施態様は以下の実施例によって説明されるが、本発明の特許請求の範囲は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(参考例1)
電気泳動法による小粒子LDL粒度の推定値に近い粒度の市販の標準ラテックス(粒径の表示値:22±1.5nm)を使用して、単分散ラテックスの粒度を測定した。動的光散乱法測定部を含む測定装置として大塚電子(株)から市販されているFDLS−3000を用いた。
動的光散乱の測定条件は以下のとおりであった。
測定モード:Contin法
測定波長:532nm(出力100mW、固体パルスレーザー、Nd−YAGのSHG波使用)
測定散乱角度:90度
サンプリングタイム:8.0マイクロ秒
積算回数:100回
コリレーションチャネル数:128chコリーレーション法:タイムインターバル法
試料の物性値:
(血清25°C)屈折率 1.3313 粘性1.33
(水、生理食塩液 25°C)屈折率 1.3313 粘性 0.8858
(血清36.3±2°C)屈折率 1.3299 粘性1.33
(水、生理食塩液 36.3±2°C)屈折率 1.3299 粘性 0.6922-0.6968
(結果)
図1に示すとおり、上記の標準ラテックスの動的光散乱法による粒度測定の結果、散乱強度約16の単峰性ピークが得られた。この粒度分布の測定値は、21.7±2.1nmであった。これは標準サンプルの表示値である22±1.5nmにきわめて近く、本発明の動的光散乱法による測定の精度が高いことが確認された。
(参考例2)
ヒト血清測定にあたり、多分散ラテックスを混合し、実施例1と同様の測定条件で粒度を測定した。用いた粒子は、市販の平均粒径100nm、60nm、30nm及び20nmラテックスの混合物(100,60,30,20nmラテックスの混合比=23:23:1:1)であった。この混合比は正常ヒト血清をゲルろ過して得られたCM及びLDL分画のコレステロール濃度比に基づいて、ヒト血清中の粒子の粒度を近似するように設定された。
動的光散乱法による粒度分布測定を行い、式(1)〜(8)の数式に基づき計算した結果、図2に示すとおり、約20−30nmの散乱強度約2.3の平坦なショルダー部と約100nm付近の散乱強度約4のピークとからなる粒度分布が得られた。ショルダー部の粒度分布は25.3±5.7nmで、ピークの粒度分布は95.8±43.7nmであった(図2)。小粒子側の粒度は、20nmと30nmのほぼ中央値であった。大粒子側は60nmと100nmの混合ピークと推測される。この結果から、動的光散乱法(Contin法)では、多分散粒子集合体のピークを解析により分離するには、粒度で2倍以上の差が必要であることがわかった。また、散乱強度は粒度が大きくなると増大する傾向があることが知られている。このことから、ヒト血清測定にあたって、小粒子LDL以外のLDLやCM等の粒度の大きい粒子を除去するステップが必要であることが確認された。
(参考例3)
正常ヒト血清をゲルろ過法で分画し、LDL分画とHDL分画精製後の検体の粒度分布を参考例2と同様の方法で動的散乱法で測定した。
図3に示すとおり、LDL分画の粒度分布は27.3±7.8nmの単峰性ピークを示した。これはLDL分画の粒度として適切な値であった。図4に示すとおり、HDL分画の粒度分布は8.4±0.7nmの単峰性ピークを示した。これもHDL分画の粒度としては良好な結果であった。これらの結果から、本発明の方法でLDL及びHDLの粒度分布がともに測定できることが確認された。
本測定条件で、ゲルろ過クロマトグラフィー法で分画後の検体を動的光散乱法で測定を試みた。図5にゲルろ過クロマトグラフィー法での分画を示す。図5に示す2つのグラフの横軸はともに画分番号を表し、図5のグラフAの縦軸は波長280nmの吸光度で、グラフBの縦軸は各画分について測定された粒度分布の粒径(nm)である。分画操作を行った後、LDL及びHDLの代表的な画分の粒度を動的光散乱法で測定し、代表的な分画を測定した結果がグラフBである。図5の2つのグラフから、本発明の方法によって隣り合った分画を区別することができることがわかった。
(参考例4)
HDLと小粒子LDLとが混在する検体のような、粒度分布の異なる複数の粒子群からなる粒度分布の解析の可否を検討した。これは、(5)式において複数粒子存在下での、粒子混合比を導く手法である。粒子の混合比の実測にあたり、市販の平均粒径21nm及び28nmのラテックスを使用し、参考例2と同様の測定方法で計測した。図に示すとおり、散乱光の揺らぎから実測された二次自己相関関数は混合比の違いによって明確に異なっていた。
この結果から、HDLと小粒子LDLの混在する検体のような、粒径の異なる複数の粒子群からなる検体の粒度を測定することも可能であることがわかった。解析対象となる粒子群数を増やすことで、粒度解析の精度を更に向上させることができる。
(実施例1)
小粒子LDLの粒度の精度を検討するため、1人の患者から採取した血清を用いて繰り返し測定を行った。血清試料に2価金属イオン及びポリアニオンを含有する市販のsmall dense LDL測定用試薬(デンカ生研株式会社)を添加して、血清試料から小粒子LDLよりも大型の粒子、すなわちLDL分画のうち小粒子LDL以外の画分と、CM及びVLDLとを除去した。残った小粒子LDL画分について動的光散乱法で粒度を測定した。試料1点あたりの前処理時間は約20分で、容易に測定が可能となった。
(結果)
表1に結果を示すとおり、小粒子LDLの粒度として18.9nm(標準偏差σ=2.187)という値が得られた。
Figure 0005147011
本発明の、動的光散乱法を用いた血清脂質の測定方法及び解析方法により、簡便なリポ蛋白の粒度分布測定が可能となった。また、小粒子LDLの粒度測定ならびにLDL中の小粒子LDLの混合比率の測定が可能となった。さらに、2価金属イオン及びポリアニオンを含有する試薬を用いた場合は、迅速かつ簡便な測定が可能となった。本発明の測定方法により、脂質代謝に変動をきたしうる種々の生理的あるいは病理的な状態を研究あるいは診断に使用可能な指標を提供できるため、今後の脂質代謝解析や動脈硬化の発生機序解明や、効率的な治療の確立に貢献すると期待される。
単分散標準ラテックスの粒径測定結果を示す粒度分布図。 多分散標準ラテックスの粒度分布測定結果を示す粒度分布図。 LDL分画の粒度分布測定結果を示す粒度分布図。 HDL分画の粒度分布測定結果を示す粒度分布図。 血清のゲルろ過クロマトグラフィー法による分離パターンのプロファイル(A)と、代表的な分画の粒度分布測定結果を示すグラフ(B)。 異なる割合で混合された2分散ラテックスによる自己相関係数を示すグラフ。

Claims (4)

  1. リポ蛋白を含む被検試料から小粒子LDLを含む画分を分離するステップと、
    分離により得られた小粒子LDLを含む画分の平均粒径m m 及び/又は自己相関関数を動的光散乱法で測定するステップと、
    既知である大粒子と小粒子の平均粒径m l 及びm s と前記の測定値m m とを下記数式(9)に代入して、又は、m s 、m l 及びm m と自己相関関数とを数式(10)に代入して、散乱光量比X I を求め、
    数式(11)によって特定粒径粒子の混合比率X w を求め、解析するステップとを含むことを特徴とする、
    小粒子LDLを含むリポ蛋白サブクラスの測定方法。

    Figure 0005147011
    Figure 0005147011
    Figure 0005147011
  2. 前記被検試料から小粒子LDLを含む画分を分離するステップは、ゲルろ過クロマトグラフィー法と、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法と、超遠心法と、2価金属イオン及びポリアニオンを含む試薬を用いる沈降法とからなるグループから選択される手法によって実施されることを特徴とする、請求項1に記載のリポ蛋白サブクラスの測定方法。
  3. 請求項1ないしのいずれか1つに記載のリポ蛋白サブクラスの測定方法を行うための測定装置であって、動的光散乱法測定部を含むことを特徴とする、測定装置。
  4. 光源としてパルスレーザーを有することを特徴とする、請求項に記載の測定装置。
JP2008214041A 2008-08-22 2008-08-22 血清脂質の測定方法及び測定装置 Active JP5147011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214041A JP5147011B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 血清脂質の測定方法及び測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214041A JP5147011B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 血清脂質の測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048703A JP2010048703A (ja) 2010-03-04
JP5147011B2 true JP5147011B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42065899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214041A Active JP5147011B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 血清脂質の測定方法及び測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147011B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10994271B2 (en) 2016-06-14 2021-05-04 Denka Company Limited Membrane carrier for liquid sample test kit, liquid sample test kit, and method for producing liquid sample test kit
US11162938B2 (en) 2017-03-28 2021-11-02 Denka Company Limited Membrane carrier, kit for testing liquid sample using same, and manufacturing method thereof
US11385227B2 (en) 2017-03-28 2022-07-12 Denka Company Limited Membrane carrier and kit for testing liquid sample using same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953897B2 (ja) * 2012-03-28 2016-07-20 株式会社明日香特殊検査研究所 リポ蛋白質の粒子径の決定法及びリポ蛋白質の粒子マーカ
WO2013188879A1 (en) * 2012-06-16 2013-12-19 Atherotech, Inc. Measurement of serum lipoproteins
JP5984074B1 (ja) * 2016-02-18 2016-09-06 メディカルフォトニクス株式会社 体調管理装置及びその方法
JP6029128B1 (ja) * 2016-05-18 2016-11-24 メディカルフォトニクス株式会社 血中脂質濃度計測装置及びその作動方法
WO2018143119A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 メディカルフォトニクス株式会社 脂質計測装置及びその方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259435A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Shimadzu Corp 粒度分布測定方法
JPS63265139A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Otsuka Denshi Kk 粒径測定装置
ATE505731T1 (de) * 2002-12-06 2011-04-15 Denka Seiken Kk Verfahren zur quantifizierung von kleinen lipoproteinen mit geringer dichte
JP3819895B2 (ja) * 2003-10-29 2006-09-13 大塚電子株式会社 動脈硬化評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10994271B2 (en) 2016-06-14 2021-05-04 Denka Company Limited Membrane carrier for liquid sample test kit, liquid sample test kit, and method for producing liquid sample test kit
US11162938B2 (en) 2017-03-28 2021-11-02 Denka Company Limited Membrane carrier, kit for testing liquid sample using same, and manufacturing method thereof
US11385227B2 (en) 2017-03-28 2022-07-12 Denka Company Limited Membrane carrier and kit for testing liquid sample using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010048703A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147011B2 (ja) 血清脂質の測定方法及び測定装置
Akramipour et al. Speciation of organic/inorganic mercury and total mercury in blood samples using vortex assisted dispersive liquid-liquid microextraction based on the freezing of deep eutectic solvent followed by GFAAS
JP3195935B2 (ja) 血漿分析装置
Flegal et al. Measurements of environmental lead contamination and human exposure
Qian et al. New method of lung cancer detection by saliva test using surface‐enhanced Raman spectroscopy
Motta et al. Nuclear magnetic resonance-based metabolomics of exhaled breath condensate: methodological aspects
JP6615831B2 (ja) 差異荷電粒子移動度によるリポ蛋白質の分析
JP6399294B2 (ja) エーテルリン脂質の定量方法
Saraiva-Romanholo et al. Comparison of three methods for differential cell count in induced sputum
Xu et al. Metabolomics analysis and biomarker identification for brains of rats exposed subchronically to the mixtures of low-dose cadmium and chlorpyrifos
Planeta et al. The assessment of the usability of selected instrumental techniques for the elemental analysis of biomedical samples
Raposo et al. Analytical proposal for trace element determination in human hair. Application to the Biscay province population, northern Spain
Karganov et al. Combined use of laser correlation spectroscopy and ICP-AES, ICP-MS determination of macro-and trace elements in human biosubstrates for intoxication risk assessment.
Bervoets et al. Identification of metabolic phenotypes in childhood obesity by 1H NMR metabolomics of blood plasma
JP6308393B2 (ja) プラズマローゲンの定量方法
Luconi et al. Determination of lead in human saliva by combined cloud point extraction–capillary zone electrophoresis with indirect UV detection
Chait Methods for assessing lipid and lipoprotein oxidation
Magnus et al. Apparent influence of marker genotypes on variation in serum cholesterol in monozygotic twins
Galler et al. Single cell analysis in native tissue: Quantification of the retinoid content of hepatic stellate cells
Oravec et al. Contribution of the atherogenic lipoprotein profile to the development of arterial hypertension
JP4593026B2 (ja) SmalldenseLDLの測定方法
Tian et al. Rapid thyroid dysfunction screening based on serum surface-enhanced Raman scattering and multivariate statistical analysis
JP7049137B2 (ja) ApoE-containingHDL値を用いた冠動脈心疾患発症リスクの評価方法
Kales et al. Hair and metal toxicity
Steeves et al. Emerging perfluoroalkyl substances in environmental waters revealed by non-targeted screening

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250