JP3819895B2 - 動脈硬化評価装置 - Google Patents

動脈硬化評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3819895B2
JP3819895B2 JP2003369245A JP2003369245A JP3819895B2 JP 3819895 B2 JP3819895 B2 JP 3819895B2 JP 2003369245 A JP2003369245 A JP 2003369245A JP 2003369245 A JP2003369245 A JP 2003369245A JP 3819895 B2 JP3819895 B2 JP 3819895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
size distribution
arteriosclerosis
ldl
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003369245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005134205A (ja
Inventor
三直 関和
和典 筒井
真弓 池上
恵子 北岸
勝相 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Priority to JP2003369245A priority Critical patent/JP3819895B2/ja
Publication of JP2005134205A publication Critical patent/JP2005134205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819895B2 publication Critical patent/JP3819895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、動的光散乱法を用いて、人体から採取された血清又は血漿の中のLDL粒径分布を求め、動脈硬化の評価を行うことができる動脈硬化評価装置に関するものである。
動脈硬化度の定量的な評価方法として、頸動脈の内膜中膜複合体厚(IMT;Intima-Media Thickness)の測定が有効な方法として認められている。頸動脈は動脈硬化の好発部位でその内膜中膜複合体の厚さは、動脈硬化の進行に比例して厚くなることが知られており、頸動脈のIMTの計測が動脈硬化の指標として注目されている。特に、頸動脈のIMTが1.1mmを超えると、脳血管障害や虚血性心疾患の発症率が高くなると報告されている。
また、前記IMTの計測以外に動脈硬化の診断方法として、従来の抗原抗体法で、血液中の低密度リボ蛋白LDL(Low-Density Lipoprotein)の濃度測定も行われている。
Pignoli P, et al "Internal plus medical thickness of the arterial wall - a direct measurement with ultrasound imaging" Circulation 1986, 74, No.6, pp1399-1406 特開2002-181820号公報 特開2002-296118号公報
ところが、前記IMTを計測する方法は、超音波を用いて血管画像を画面に映し出し、その画面に映し出されたIMTを自動的に又は手動で計測しているため、高価で大がかりな診断装置が必要となる。
また、抗原抗体法を用いた測定方法では、血液中のLDLを直接測定できるものの、測定結果が出るまでに多くのプロセス・時間を必要とする。
そこで、本発明は、動的光散乱法を用いて、血液中のLDLの粒径を、簡単な装置構成により、かつ短時間で測定することのできる動脈硬化評価装置を提供することを目的とする。
本発明の動脈硬化評価装置は、人体から採取された血清又は血漿の中に含まれるLDLの粒径分布を動的光散乱法で測定し、その粒径分布の広がりの度合いを示す指標を定量的に算出し、この算出された粒径分布の広がりの度合いを示す指標及び当該個体の年齢に基づいて、当該個体の動脈硬化度を評価することを特徴とする。
前記の構成によれば、LDLの粒径分布を動的光散乱法で測定し、その粒径分布の広がりの度合いを示す指標を定量的に算出するところに特徴がある。後に[実施例]で示すように、この粒径分布の広がりの度合いを示す指標は、LDL、酸化LDL、その分解物、会合物に関連し、頸動脈のIMT値と強い相関が認められる。したがって、この指標を評価因子として、当該個体の動脈硬化度を評価することが可能となる。
粒径分布の広がり度合いを示す指標の例としては、分布の分散、又は分布のピークから任意の割合低下した幅のいずれかがあげられる
さらに当該個体の性別を加えれば、さらに精度の高い動脈硬化度の評価が行える
電磁波である光が分子に照射されると、分子内において双極子モーメントが誘起され、この誘起された双極子モーメントを二次光源として散乱光が放射される。
動的光散乱では、散乱媒質から散乱される散乱光強度の時間的ゆらぎを測定することにより、散乱媒質の粒径を求めることができる。
ある散乱体積(散乱光が発生している部分の中で、検出器によって観測される体積)の中に存在する2個の粒子からの散乱光を、散乱角度θにて観測する場合を例にとって、図2を参照しながら説明する。
混濁液中の2つの粒子から発せられた散乱光は、観測面pに置かれた光電子増倍管などの光検出器で測定される。その際に観測される散乱光強度は、各粒子からの散乱光の干渉、つまり各粒子からの散乱光の位相差によって決まる。入射光源にレーザを用いた場合、基準面Oの位置での入射光の位相は揃っているため、散乱光間の位相差は2個の粒子の位置関係のみに依存することとなる。混濁液中の粒子はブラウン運動をしており、その相互の位置関係は、時々刻々と変化している。その結果、観測される散乱光強度は時間的にゆらぐことになる。
実際の散乱体積の中には、数多くの粒子が含まれている。しかし、入射光のプロファイル(空間的な強度分布)が対称なガウス分布であり、溶液中に試料粒子が、巨視的に見て均一に分散している場合には、散乱光強度は、粒子が平均的な位置関係にある場合の値(平均散乱強度)を中心にゆらいでいると考えることができる。このゆらぎを、散乱光強度の時系列データとしてとらえ、(1)式のような自己相関関数G2(τ)を算出する。
2(τ)=<I(t)I(t+τ)>/<I(t)>2 (1)
ここでI(t)は、時刻tでの散乱光強度、τは遅延時間である。この自己相関関数G2(τ)は、散乱光電場の一次相関関数g1(τ)と、(2)式のように関係づけられる。
2(τ)=[g1(τ)]2+1 (2)
単分散試料(単一粒径の試料)では、一次相関関数g1は、粒子の拡散係数Dに依存する単一減衰の指数関数となる。
1(τ)=Bexp[−q2Dτ] (3)
ここでBは、装置に依存する定数である。qは散乱ベクトルで、
q=4πnsin(θ/2)/λ
で表される。ここでnは溶媒の屈折率、θは散乱角度、λは真空中の光源の波長である。
粒子の半径(ストークス径)dは、Stokes-Einstein の式
d=kT/3πηD (4)
により求められる。ここでkはボルツマン定数、Tは絶対温度、ηは溶媒の粘度である。
以上をまとめると、散乱光強度I(t)を測定することによって、自己相関関数G2(τ)、一次相関関数g1(τ)が求まり、一次相関関数g1(τ)の形から粒子の拡散係数Dが求まり、粒子の半径dが求められる。
多分散試料(粒径に分布がある試料)では、それぞれの粒子からの全散乱光への寄与の和として、
1(τ)=BΣ{Ai exp[−q2iτ]} (5)
と表せる。ここでAiは、拡散係数Diの粒子からの相対散乱強度である。総和Σは、粒子の種類iについてとる。
したがって、求められた相関関数の成分分析を行うことにより、それぞれの散乱強度比からの粒径分布を求めることができる。
以上のように本発明によれば、LDLの粒径分布の広がりの度合いを示す指標は、頸動脈のIMT値と強い相関が認められ、この指標を評価因子として、当該個体の動脈硬化度を精度良く評価できる動脈硬化評価方法を確立することができる。
また、測定にあたっては、血液への操作は血清血漿分離、抗凝固剤、リン酸バッファでの希釈、冷却又は冷凍保存だけなので、従来の方法と違って血液の変性は最小限に抑えられるので、より精度の高い測定が可能である。また通常の血液検査と同様に扱えるので、大量、かつ迅速に動脈硬化度の評価ができる。
さらに動脈硬化の結果である血管内壁の状態でなく、動脈硬化の原因となる血液中の酸化LDLの測定を基本にしているため、予防や治療のモニターとして、IMTより有効な評価ができることになる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、動的光散乱光度計の概略図である。動的光散乱光度計は、透明な試料セルにレーザ光を照射する入射光路系と、散乱光を測定する散乱光路系に分かれる。
入射光路系は、レーザ光源1、レーザ光の光路を曲げるミラー2,5、光路を一時的に遮断するシャッター3、入射光を減衰させるNDフィルター4、入射光を試料セルに集光するレンズ6、入射光から一定の偏光成分のみを透過させる偏光プリズム7を備えている。
試料セル8は、一定温度の液浸バス9の中に漬けられている。
散乱光路系は、試料からの散乱光を反射させる全反射プリズム10、散乱光の一定の偏光成分のみを通す検光子11、散乱光を光検出器14に結像させる集光レンズ12、余分な迷光をカットするピンホール13、フォトマルチプライヤなどの光検出器14を備えている。散乱光路系の全体は、紙面に垂直な軸を中心として回転するゴニオメータ15に搭載され、散乱角度の設定が可能となっている。
この動的光散乱光度計で血漿中の散乱光強度I(t)を求め、前述した解析法を使って、低密度リボ蛋白LDL(Low-Density Lipoprotein)の粒径分布を求めることができる。
なお、血漿に限らず、血清にもLDLが含まれているので、試料として血清を用いても良い。
64人の男女集団に対して、血液を取得し、その血漿中の粒子の粒径分布、特にLDLの粒径である25nm付近(10nmから45nmまで)の粒径分布を測定した。一検体への測定時間は5分ほどである。
測定条件は次のとおりである。
測定波長:488nm(75mW;Arレーザ)
測定散乱角度:90度
サンプリングタイム:8.0μsec
積算回数:100回
コリレーションチャネル数:256
NDフィルター:10%減衰
ピンホール:#1,#2とも 0.2(単位mm)
試料の物性値:屈折率1.3365,粘度 0.877
粒径分布のデータに基づいて、個体試料ごとに粒径分布の平均粒径(分布の左右の面積が50%になる粒径。「LDL平均」という。)、粒径分布の分散(以下「LDL分散」という。この明細書では「分散」を「標準偏差」と同じ意味で用いている。)を算出した。そして、同じ個体について[背景技術]に述べた方法でIMTを測定した。
Figure 0003819895
Figure 0003819895
表1Aと表1Bは、測定結果を示す。表の第1列は個体番号、第2列は性別(男性のみMで示している)、第3列は測定したIMT値(単位mm)、第4列は年齢、第5列はLDL分散値(単位nm)、第6列はLDL平均値(単位nm)、第7列〜第9列はそれぞれ関数Y1,Y2,Y3の値(後述)を示している。
図3は、個体番号97174の36歳女性について粒径分布を測定した結果を示すグラフである。連続する実線は累積度数である。この女性のIMTは0.5mmである。測定結果によれば、粒径の分布は3カ所にみられる。5.6nmから31.6nmの間の分布がLDLに相当する。そのLDL平均値は13.8nm、LDL分散値は3.9nmである。
図4は、個体番号67の77歳女性について、粒径分布を測定した結果を示すグラフである。この女性のIMTは1.2mmである。測定結果によれば、5.6nmから178nmの間にLDLの分布がある。そのLDL平均値は37.5nm、LDL分散値は21.1nmである。
表1Aと表1Bに掲げたすべての個体について、LDL分散値とIMTとの関係をグラフにプロットしたところ、図5のようになった。相関係数は、0.511であった。
LDL平均値とIMTとの相関関係は、図6のようになった。相関係数は、0.351であった。
年齢とIMTとの相関関係は、図7のようになった。相関係数は、0.489であった。
このように、3つの中ではLDL分散が最も高い相関を示している。これは、LDLの酸化によってLDLが分解・会合して、LDLの変成物ができているという知見と一致している。
LDL分散値をS(単位はnm)と書き、年齢をAと書き、3種類の関数Y1,Y2,Y3を選択した。
Y1=A+2.3S,
Y2=A+0.085S2
Y3=A+0.16S1.63
すべての個体についてY1,Y2,Y3の各関数値を求め、IMTとの相関関係をプロットしたところ、図8から図10に示すようになった。IMTとの相関係数を求めたところ、Y1については0.716、Y2については0.726、Y3については0.726と、いずれも高い値が得られた。
このように、LDL分散の他に、既知の年齢を考慮すると、さらに相関の高い評価方法が得られることがわかる。
以上のように、LDL分散値と年齢との組み合わせ関数を用いるほうが、LDL分散値単独で用いるよりも高い相関が得られることが分かる。
さらに、男性女性別に、前記と同じ処理を行った。
男性では、LDL分散値とIMTとの相関係数を求めたところ、0.625であった。LDL平均値とIMTとの相関係数は、0.405であった。年齢とIMTとの相関係数は、0.606であった。
LDL分散値(S)と年齢(A)との組み合わせとして関数Y4=A+3Sを選択した。
Y4とIMTとの相関関係を図示すると、図11のようになった。Y4とIMTとの相関係数を求めたところ、0.867となった。このように性別と年齢とを組み合わせることにより、高い相関係数が得られた。
女性では、LDL分散値とIMTとの相関係数を求めたところ、0.471であった。LDL平均値とIMTとの相関係数は、0.332であった。年齢とIMTとの相関係数は、0.431であった。
そこでLDL分散値(S)と年齢(A)との組み合わせとして、関数Y1=A+2.3S,Y5=A+2Sを選択した。
Y1とIMTとの相関係数を求めたところ、0.650となった。Y5とIMTとの相関関係を図示すると、図12のようになった。Y5とIMTとの相関係数は、0.650となった。このように性別と年齢とを組み合わせることにより、高い相関係数が得られた。
以上で、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものではない。例えば、今までの実施携帯ではLDL分散値をLDL分布の広がりを示す指標として用いたが、分布のピークから50%低下した幅である「半値幅」や、より一般的にいって分布のピークから任意の割合低下した幅を用いてもよい。その他、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
動的光散乱光度計の概略図である。 ある散乱体積の中に存在する2個の粒子からの散乱光を、散乱角度θにて観測する様子を説明する図である。 ある36歳女性について粒径分布を測定した結果を示すグラフである。 ある77歳女性について、粒径分布を測定した結果を示すグラフである。 LDL分散値とIMTとの関係をプロットしたグラフである。 LDL平均値とIMTとの関係をプロットしたグラフである。 年齢とIMTとの関係をプロットしたグラフである。 Y1(Y1=A+2.3S)の関数値と、IMTとの関係をプロットしたグラフである。SはLDL分散値、Aは年齢である。 Y2(Y2=A+0.085S2)の関数値と、IMTとの関係をプロットしたグラフである。 Y3(Y3=A+0.16S1.63)の関数値と、IMTとの関係をプロットしたグラフである。 男性集団について、Y4(Y4=A+3S)の関数値と、IMTとの関係をプロットしたグラフである。 女性集団について、Y5(Y5=A+2S)の関数値と、IMTとの関係をプロットしたグラフである。
符号の説明
1 レーザ光源
2,5 ミラー
3 シャッター
4 NDフィルター
6 レンズ
7 偏光プリズム
8 試料セル
9 液浸バス
10 全反射プリズム
11 検光子
14 光検出器
12 集光レンズ
13 ピンホール
14 光検出器
15 ゴニオメータ

Claims (5)

  1. 人体から採取された血清又は血漿の中に含まれる低密度リボ蛋白の粒径分布を測定するための動的光散乱光度計と、
    低密度リボ蛋白の粒径分布の広がりの度合いを示す指標を定量的に算出する、粒径分布の広がり算出手段と、
    この算出手段により算出された粒径分布の広がりの度合を示す指標と当該個体の年齢とに基づいて、当該個体の動脈硬化度を評価する評価手段とを備えることを特徴とする動脈硬化評価装置
  2. 前記低密度リボ蛋白の粒径分布の50%平均値が10nm〜50nmの範囲に入るものである請求項1記載の動脈硬化評価装置。
  3. 前記粒径分布の広がり度合いを示す指標が、分布の分散、又は分布のピークから任意の割合低下した幅のいずれかである請求項1記載の動脈硬化評価装置
  4. 前記評価手段は、前記粒径分布の広がりと、当該個体の年齢との2つを変数とする関数を定義して、この関数に基づいて動脈硬化度を評価する請求項1記載の動脈硬化評価装置。
  5. 前記評価手段は、前記粒径分布の広がりと、当該個体の性別と、年齢との3つを変数とする関数を定義して、この関数に基づいて動脈硬化度を評価する請求項1記載の動脈硬化評価装置
JP2003369245A 2003-10-29 2003-10-29 動脈硬化評価装置 Expired - Fee Related JP3819895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369245A JP3819895B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 動脈硬化評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369245A JP3819895B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 動脈硬化評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134205A JP2005134205A (ja) 2005-05-26
JP3819895B2 true JP3819895B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=34646668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369245A Expired - Fee Related JP3819895B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 動脈硬化評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013188879A1 (en) * 2012-06-16 2013-12-19 Atherotech, Inc. Measurement of serum lipoproteins

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668005B2 (ja) * 2005-08-24 2011-04-13 シスメックス株式会社 分析システム
JP4650277B2 (ja) * 2006-01-17 2011-03-16 株式会社島津製作所 粒径計測装置
WO2010000054A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Canadian Blood Services Dynamic light scattering for in vitro testing of bodily fluids
JP5147011B2 (ja) * 2008-08-22 2013-02-20 国立大学法人北海道大学 血清脂質の測定方法及び測定装置
EP4361594A1 (en) * 2021-06-21 2024-05-01 FUJIFILM Corporation Particle measurement device and particle measurement method
WO2022270208A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 富士フイルム株式会社 光散乱測定装置、及び光散乱測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186126A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Shimadzu Corp 動的散乱光検出装置
JP4705754B2 (ja) * 2001-11-13 2011-06-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ カリフォルニア 生体粒子のイオン移動度分析

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013188879A1 (en) * 2012-06-16 2013-12-19 Atherotech, Inc. Measurement of serum lipoproteins
US9702807B2 (en) 2012-06-16 2017-07-11 Ningbo Alabama, Llc Measurement of serum lipoproteins
US10197492B2 (en) 2012-06-16 2019-02-05 VAP Diagnostics Laboratory, Inc Measurement of serum lipoproteins

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005134205A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Majeed et al. Quantitative phase imaging for medical diagnosis
JP5134177B2 (ja) 電場に基づいた光散乱分光法を用いたシステム
Chapman et al. Computer algorithms for the automated measurement of retinal arteriolar diameters
US6611339B1 (en) Phase dispersive tomography
Schmitt et al. Confocal microscopy in turbid media
Mir et al. Blood screening using diffraction phase cytometry
US20060181791A1 (en) Method and apparatus for determining a property of a fluid which flows through a biological tubular structure with variable numerical aperture
JP2017102032A (ja) 光計測方法および装置
Chue-Sang et al. Use of Mueller matrix polarimetry and optical coherence tomography in the characterization of cervical collagen anisotropy
Gavgiotaki et al. Third Harmonic Generation microscopy distinguishes malignant cell grade in human breast tissue biopsies
Napoli et al. Post-mortem corneal thickness measurements with a portable optical coherence tomography system: a reliability study
Braga et al. New methodology to assess activity status of occlusal caries in primary teeth using laser fluorescence device
JPWO2007080743A1 (ja) 検査システムおよび検査方法
Khaksari et al. Laser speckle contrast imaging is sensitive to advective flux
Kaza et al. Hemoglobin quantification in red blood cells via dry mass mapping based on UV absorption
Woud et al. An imaging flow cytometry-based methodology for the analysis of single extracellular vesicles in unprocessed human plasma
JP3819895B2 (ja) 動脈硬化評価装置
Bilen et al. Scanning acoustic microscopy and time-resolved fluorescence spectroscopy for characterization of atherosclerotic plaques
Veenstra et al. Quantification of total haemoglobin concentrations in human whole blood by spectroscopic visible-light optical coherence tomography
WO2009067043A1 (fr) Procédé de mesure des dimensions de particules dans un liquide et dispositif de mise en oeuvre
US20160341668A1 (en) Angled confocal spectroscopy
Velichko et al. Laser correlation spectrometer for assessing the size and dynamics of changes in the size of structures in biological fluids
Hsiao et al. Optical polarimetric detection for dental hard tissue diseases characterization
RU2677703C1 (ru) Способ измерения концентрации аналита в плазме крови
Chernomordik et al. Depth dependence of the analytical expression for the width of the point spread function (spatial resolution) in time-resolved transillumination

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees