JP2017102032A - 光計測方法および装置 - Google Patents

光計測方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102032A
JP2017102032A JP2015235980A JP2015235980A JP2017102032A JP 2017102032 A JP2017102032 A JP 2017102032A JP 2015235980 A JP2015235980 A JP 2015235980A JP 2015235980 A JP2015235980 A JP 2015235980A JP 2017102032 A JP2017102032 A JP 2017102032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
test object
container
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015235980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6559555B2 (ja
Inventor
峯邑 浩行
Hiroyuki Minemura
浩行 峯邑
賢太郎 大澤
Kentaro Osawa
賢太郎 大澤
安齋 由美子
Yumiko Anzai
由美子 安齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2015235980A priority Critical patent/JP6559555B2/ja
Priority to US15/351,556 priority patent/US10041874B2/en
Publication of JP2017102032A publication Critical patent/JP2017102032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559555B2 publication Critical patent/JP6559555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02078Caused by ambiguity
    • G01B9/02079Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals
    • G01B9/02081Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals simultaneous quadrature detection, e.g. by spatial phase shifting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • G01N15/1433
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N2015/144Imaging characterised by its optical setup
    • G01N2015/1445Three-dimensional imaging, imaging in different image planes, e.g. under different angles or at different depths, e.g. by a relative motion of sample and detector, for instance by tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1493Particle size

Abstract

【課題】光を用いて被検物を計測する際の計測誤差を低減することができる技術を提供する。【解決手段】本発明に係る光計測方法は、被検物に対して光を照射したときの反射光の強度と前記被検物のサイズとの間の対応関係を記述した対応関係データを取得し、前記対応関係データと前記反射光の強度とを用いて前記被検物のサイズを取得する。また本発明に係る光計測方法は、被検物に対して光を照射したときの反射光の強度を表す検出信号から、被検物の容器の傾きに起因する成分を減算することにより、前記容器の傾きを補正する。【選択図】図16

Description

本発明は、光を用いて被検物を計測する技術に関する。
近年、光を用いて観測対象の表面構造や内部構造を反映した画像を取得する光コヒーレンストモグラフィー(OCT:Optical Coherence Tomography)が注目を集めている。OCTは人体に対する侵襲性を持たないので、特に医療分野や生物学分野への応用が期待されており、眼科分野においては眼底や角膜などの画像を形成する装置が実用化段階に入っている。OCT計測においては、光源からの光を、観測対象に照射して得られた信号光と、観測対象に照射せずに参照光ミラーで反射させる参照光とに2分岐し、観測対象から反射された信号光を参照光と合波させ干渉させることにより検出信号を得る。
OCTは、測定位置の光軸方向における走査方法により、大きくタイムドメインOCTとフーリエドメインOCTとに分けられる。タイムドメインOCTにおいては、光源として低コヒーレンス光源を使用し、測定時に参照光ミラーを走査することにより光軸方向へ走査する。これにより信号光に含まれる参照光と光路長が一致する成分のみが干渉し、得られた干渉信号に対して包絡線検波を実施することにより、所望の信号が復調される。一方、フーリエドメインOCTはさらに波長走査型OCTとスペクトルドメインOCTとに分けられる。波長走査型OCTにおいては、出射光の波長を走査することが可能な波長走査型光源を使用し、測定時に波長を走査することにより光軸方向への走査がなされ、検出された干渉光強度の波長依存性(干渉スペクトル)をフーリエ変換することにより所望の信号が復調される。スペクトルドメインOCTにおいては、広帯域光源を用い、生成された干渉光を分光器により分光し、波長成分ごとの干渉光強度(干渉スペクトル)を検出することが光軸方向への走査に対応している。得られた干渉スペクトルをフーリエ変換することにより所望の信号が復調される。
下記特許文献1には、対物レンズを物理的に走査するとともに、信号光と干渉光の干渉を位相条件の異なる4つの検出器で受光することにより、タイムドメインOCTにおけるミラーの走査による参照光の位相調整を不要とする技術が開示されている。
下記特許文献2には、タンパク質試料の散乱角度分布と顕微鏡観察による粒子追跡を応用し、ブラウン運動による位置ゆらぎの測定結果を合わせて試料の粒径分布を計測する技術が開示されている。
US2014/0204388 US2014/0152978
OCTで計測が可能な生体組織の種類としては、細胞や組織、および細胞の生成物であるタンパク質の凝集体がある。計測項目としては、健康状態などによって変化する生体のマクロな組織構造、培養条件によって変化する細胞やその生成物であるタンパク質の凝集体の数、大きさなどがある。以下、本発明では観測対象である細胞や組織、および細胞の生成物であるタンパク質の凝集体を、単に細胞と呼ぶことにする。また、技術内容としては培養条件によって変化する細胞やその生成物であるタンパク質の凝集体の数、大きさなどの計測に着目して述べる。
一般に、培養された細胞の大きさは、これらの観測対象に対して透過率の高い波長領域、すなわち生体の窓と呼ばれる可視〜赤外のレーザ光の波長に比較して小さい。このため特許文献2に記載されるように、これらの大きさは散乱角度分布と粒子の拡散量の光学的な計測結果から最尤的な推定を実施して計測する方法が用いられている。
散乱角度分布を扱う理論としては良く知られたMie散乱理論が採用されているが、一般に同理論はあらかじめ観測対象の光学的屈折率が既知であり、かつ観測対象の粒径が波長に比較して同程度以上に大きな場合を扱うものである。したがって例えば、観測対象の粒径が広範に分布する場合には、測定誤差が大きくなるという課題がある。
細胞に蛍光分子を付着させた後、励起レーザ光を照射し、蛍光分子から発せられる蛍光を顕微鏡で撮像し、画像処理によって粒子追跡・解析(Particle Tracking and Analysis)を実施して個別の粒子のブラウン運動による時間的な位置のゆらぎ量を測定する場合には、理論としてストークス−アインシュタインの式を用いた流体力学径を推定することになる。個別粒子の位置揺らぎを精度よく測定するためには、個別の観測対象に対する多くの計測データが必要となり、測定時間が長く必要であるという課題がある。また、レーザ波長よりも小さな細胞を観測するためには、蛍光分子を観測対象である細胞に付着させるという前処理が必要であり、処理時間、試薬コスト、および前処理条件による細胞の状態(特にタンパク質凝集体のサイズ)の変化の影響を受けて測定誤差が生じるという課題がある。
また、OCTを用いて細胞を測定する場合、一般的に観測対象からの反射光は観測対象と培養容器等との間の境界で発生する反射光に比較して極めて小さい。OCTを用いた計測においては、これらの反射光の和と参照光を干渉させることにより画像情報を取得するので、境界で発生する反射光(以下、境界反射光)は、観測対象の内部反射光の観測に対して、ノイズもしくはクロストークとして振る舞う。かかる境界反射光は、観測精度を低下させる不要光成分である。こうした境界反射光による観測精度の低下は、細胞の数や大きさ密度の計測値のバラツキとなる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、光を用いて被検物を計測する際の計測誤差を低減することができる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る光計測方法は、被検物に対して光を照射したときの反射光の強度と前記被検物のサイズとの間の対応関係を記述した対応関係データを取得し、前記対応関係データと前記反射光の強度とを用いて前記被検物のサイズを取得する。
また本発明に係る光計測方法は、被検物に対して光を照射したときの反射光の強度を表す検出信号から、被検物の容器の傾きに起因する成分を減算することにより、前記容器の傾きを補正する。
本発明によれば、光を用いて被検物を計測する際に計測精度を低下させる要因を効果的に低減し、計測精度を高めることができる。上記した以外の課題、構成、効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
培養液で満たされた透明な容器内で培養された細胞を測定する様子を示す摸式図である。 境界反射の影響を計算した結果を示す。 容器と光軸が直交していない場合の摸式図である。 xy像に関するシミュレーション結果とOCT装置による測定結果を比較したものである。 培養容器の境界に細胞が張り付いている場合の計算モデルである。 シミュレーション結果の1例である。 実施形態1における光計測方法を説明するフローチャートである。 図6とは別のシミュレーション結果の1例である。 検出信号のシミュレーション結果と本実施形態1に係る計測方法を実施した結果を示すxy像の例である。 実施形態2に係る光計測方法を説明するフローチャートである。 検出信号のシミュレーション結果と本実施形態2に係る計測方法を実施した結果を示すxy像の例である。 培養容器の境界に細胞が張り付いている場合の別の計算モデルを示す。 検出信号のシミュレーション結果の1例である。 実施形態3に係る光計測方法を説明するフローチャートである。 検出信号のシミュレーション結果と本実施形態3に係る計測方法を実施した結果を示すxy像の例である。 培養容器の境界から十分に離れた位置にそれぞれ大きさの異なる複数の細胞が存在する場合の計算モデルを示す摸式図である。 細胞の直径と信号強度の関係を示すシミュレーション結果である。 実施形態4に係る光計測方法を説明するフローチャートである。 異なる大きさの細胞に対して、焦点位置を変化させながらxy走査により取得した2次元観察像を示すシミュレーション結果である。 焦点ずれと検出信号および細胞サイズの関係を示す摸式図である。 実施形態4に係る光計測方法の別例を示すフローチャートである。 実施形態5に係る光計測装置の構成を示す模式図である。 実施形態6に係る光計測装置の構成を示す模式図である。 実施形態6に係る光計測方法を説明するフローチャートである。
<実施の形態1:境界反射光の影響について>
本発明の理解を容易にするため、以下ではまず実施形態1の説明に先立ち境界反射光の影響により計測精度が低下することついて説明する。本発明の種々の効果を定量的に示すために光線追跡法に干渉効果を含めた計算法(以下、波動的光線追跡法)を用いるが、ここでは同時に、実験結果との対比によって波動的光線追跡法の精度について考察する。その後、本発明の実施形態1に係る構成について説明する。
図1は、培養液で満たされた透明な容器内で培養された細胞を測定する様子を示す摸式図である。培養液の屈折率を1.33、細胞の屈折率を1.38としたとき、フレネルの式により細胞核の反射率は約0.034%となる。一方、典型的な培養容器の屈折率を1.59としたとき、培養容器と培養液もしくは細胞質との間の境界における反射率は0.79%となり、1桁以上大きな強度の不要光が境界反射光として発生することが判る。実際には、細胞は3次元構造を有しているので、その表面の形状によって信号光が広がって反射される。したがって、1つの細胞により反射された光のうち信号光として検出されるものは、0.034%より小さくなり、境界反射光の影響はさらに大きくなる。
以下、本発明の記載においては図に記載したように、光軸方向をz軸にとる座標系に統一して説明を進める。
一般に、OCTで得られる検出信号Sは、信号光の複素振幅をEsig、参照光の複素振幅をErefとすると下記式1で表すことができる。θsigおよびθrefはそれぞれ信号光と参照光の光路長に基づく位相である。
Figure 2017102032
次に境界反射光の振る舞いを定量化する。光源の波長をλ、対物レンズの開口数をNA、培養容器と観測対象の境界位置をz=0、対物レンズの焦点位置からのずれをzとして、信号光に含まれるデフォーカス波面収差を考慮し、位相ダイバーシティ検出方式を実施した場合の検出信号S(z)は、下記式2で表される。
Figure 2017102032
図2は、境界反射の影響を計算した結果を示す。式1において、光源の波長λ=780nm、対物レンズの開口数NA=0.52とし、上に示した各屈折率を用いて、観測対象がない(培養液だけが容器内に満たされている)条件で得られる検出信号Sを計算した。図2の横軸は対物レンズの焦点位置zを表している。図2に見られるように、境界反射光の影響は、境界だけにとどまらず、sinc関数にしたがって細胞からなる観測領域にも広がっており、細胞からの反射信号に対して大きなクロストークを生じることが判る。以下、特に断らない限り、光源の波長は780nm、対物レンズの開口数は0.52として統一して説明を進める。
特許文献1には、信号光および参照光の光路長に基づく位相を変化させる技術が開示されている。しかしこれら文献においては、観測対象からの反射光量に応じた検出信号を得ているので、図2に例示するような境界反射光の影響を低減することは困難であると考えられる。
図3は、容器と光軸が直交していない場合の摸式図である。一般に培養容器と光軸は必ずしも直交するとは限らない。こうした状況は、例えば図示しない容器フォルダーの機械的な精度や、プラスチック製の培養容器を利用した場合の培養容器の形成精度に応じて発生する。
図3中の走査方向に沿って対物レンズもしくは培養容器を走査しながら信号を取得する場合、x方向の位置に応じて培養容器の境界と観測対象のz方向の距離が変化する。したがって、x方向の走査位置に応じて境界反射光の影響の大きさが変化する。ここでは1次元走査の場合を示したが、一般的には光をxy方向に2次元的に走査し計測結果として2次元画像を取得する。本実施形態1においては、培養容器と光軸が直交していない一般の場合を含めて、境界反射光の影響を低減し、細胞の数と大きさを高精度に計測することを目的とする。
本実施形態1においては、説明の簡素化のために特許文献1に記載のいわゆる位相ダイバーシティ検出方式によって検出信号を得る場合について記載する。OCT装置は、信号光と参照光を合波した後、検出レンズにより光検出器に集光する光学系を用いる。光軸方向にz軸をとった場合、検出レンズの開口はxy平面上に形成される。対物レンズの焦点のz座標をz、検出レンズのz座標をzとし、信号光と参照光の干渉を検出レンズの開口上の各点(x,y,z)における干渉の重ね合わせとして定式化すると、検出信号Sは下記式3で表すことができる。
Figure 2017102032
式3は、検出レンズ開口における信号光の空間分布、および参照光の空間分布を扱うように一般化した表現をしている。特許文献1において、参照光は平面波として光路長に基づく位相のみを考慮しているので、振幅A、光路長Lを定数として下記式4で表される参照光Erefを用いている。(2π/λ)Lは参照光の光路長に基づく位相である。
Figure 2017102032
信号光Esigは、境界反射光と複数の細胞からの反射光の和として、下記式5で表される。右辺第1項はデフォーカス波面収差を考慮した平面状の境界反射光を表す。Eは振幅反射率、Rは検出レンズの開口半径である。右辺第2項は生体内の各組織からの反射光の和を表しており、各組織が3次元形状をもつことを反映して、境界反射光に比較して多くの波数成分を有する波動である。
Figure 2017102032
式4と式5において、位相ダイバーシティ方式で検出する場合には、L=0とすることができる。このとき、式5の右辺第2項をゼロとして、式4と式5を式3に代入し、EをEsigに書き直して整理した結果は、式2に一致する。
境界反射の影響を定量化するためには式3を数値的に解く手法が必要である。ここでは、モンテカルロ法を応用し光線追跡法を基本として、光線の軌跡から波面情報を抽出して干渉計算を可能とし、位相ダイバーシティ方式に対応したシミュレーション方法を開発した。基本的には、各光線に付随する情報として位置および速度情報に加えて、光路長に応じた位相情報および振幅に応じた強度情報を算出することによって、検出レンズの開口にて式3を数値的に解くことが可能となる。本方法では、(a)物体の表面における屈折による光線ベクトルの変化と、(b)フレネルの法則に従う入射角度と偏光に依存した振幅反射率と透過率を算出する。以下、本方法を波動的光線追跡法と呼ぶことにする。
波動的光線追跡法の計算精度を検証するため、特許文献1の図4と同じ光学系のOCT装置(波長780nm、対物レンズ開口数0.52)と、測定サンプルとして市販のポリスチレン製の擬似血球(屈折率役1.59)を用いた試料を準備した。疑似血球は、屈折率が異なるが上に述べた細胞と同等の大きさをもっている。
図4は、xy像に関するシミュレーション結果とOCT装置による測定結果を比較したものである。ここでは試料として、ガラス基板とカバーガラスの間に水と単層の疑似血球を分散させたものを用いた。シミュレーションは、疑似血球を直径10μmの球体として扱い、13個の疑似血球を規則的に配置にした条件で実施した。
図4(a)は、100x100μmの領域を0.5μm間隔のメッシュ点で対物レンズの焦点位置を変えながら検出信号強度を計算した結果である。各メッシュ点の計算に用いた光線数は100万である。疑似血球中央部は信号強度が低く、周辺が高い特性となっている。図4(b)は、測定結果の一例である。図4(a)(b)から、計算結果と測定結果の特性は概ね一致しており、波動的光線追跡法の計算によってOCTの取得画像データの計算が可能なことが判る。また図4(b)に見られるように、測定結果においてはy方向に画像の平均輝度が高い部分と低い部分が計測されているが、これは上に述べた容器面が光軸に対して斜めになっている影響である。
図5は、培養容器の境界に細胞が張り付いている場合の計算モデルである。ここでは培養容器の境界が光軸(z軸)に直交していない場合を示す。このモデルにおいて、図5中に示すようにx方向に焦点位置を走査する場合を考える。
図6は、シミュレーション結果の1例である。ここでは、計算条件としては容器境界の傾きをxzに対して1/100の比率とし、観測対象である細胞は直径1μmでx方向に10μm間隔で配置した。焦点のz位置は走査領域中央(x=0)における培養容器と細胞の境界位置で一定とした。その他の条件は前述と同じである。縦軸の信号強度は反射率に相当するものである。
図6に見られるように、信号強度は細胞位置に対応して合計11個のピークを有するが、破線で示す境界反射レベルに対して+側と−側にバラツキを持ったピークとなることが判る。これは、境界反射と細胞の下面および上面における反射光が波動的に干渉している影響であり、図4に示した疑似血球(直径10μm)と比較して細胞の大きさが小さいことに起因して干渉の影響が顕著に表れたことによる。こうした計測信号または画像に対しては、固定の閾値を設けて計測信号を2値化することによって細胞を検出することは困難である。
<実施の形態1:計測手順>
図7は、本実施形態1における光計測方法を説明するフローチャートである。以下図7の各ステップについて説明する。
(図7:ステップS011)
OCT装置の対物レンズの焦点位置zFP=z0にセットし、検出光をxy方向に走査することにより得られる信号強度を用いて、xy平面上における観察像である2次元データImage(x,y)を取得する。
(図7:ステップS012)
Image(x,y)に対して例えば2次関数による最小2乗フィッティングを実施することにより、境界反射信号レベルLSF(x,y)を求める。LSF(x,y)は、図6における境界反射レベルを近似した関数に相当する。
(図7:ステップS013)
下記式6を用いて補正信号強度Image2(x,y)を求める。補正信号強度Image2(x,y)を用いることにより、検出信号から境界反射の影響を除去し、細胞から反射された+値のピークを有する信号を得ることができる。
Figure 2017102032
(図7:ステップS014)
適当な閾値を用いて細胞を同定し、その数を計測する。例えば閾値以上の信号値を有する箇所に細胞が存在しているものとみなし、その個数をカウントすることにより、細胞個数を計測することができる。
(図7:ステップS015)
(a)Image(x,y)、(b)Image2(x,y)、(c)計測された細胞数のうち1つ以上を適宜選択し、例えばディスプレイ上で表示する。
図8は、図6とは別のシミュレーション結果の1例である。ここでは、計算条件として容器境界の傾きを図6の10倍(xzに対して10/100の比率)とした。細胞の直径は1μm、周期5μm、計算間隔0.5μm、焦点のz位置は図5と同様にx=0における容器境界位置とした。図6に比較して容器境界の傾きが大きいため、x値に対する容器境界の信号強度の変化、および細胞信号の変化が大きいことが確認される。
図9は、検出信号のシミュレーション結果と本実施形態1に係る計測方法を実施した結果を示すxy像の例である。ここでは1例として焦点のz位置をx=0における容器境界位置から上側に2μmずらした結果を示している。
図9(a)は、検出信号のシミュレーション結果である。容器境界の傾きの影響により、右端(x方向+側)では検出信号の反転が発生しており、左端(x方向−側)では検出信号が小さくコントラストが低い結果となっている。
図9(b)は、図7の手順にしたがって求めた補正信号強度Image2(x,y)である。中央から右側に亘る領域において細胞のコントラストが向上し、検出が容易となるようなデータの質的改善が確認される。左端については良好な検出ができる状態とまでは言えないが、これは基板境界の傾きを10/100と大きくした影響であり、傾きが小さい場合には、図6のように細胞のピークが明瞭となるので、本方法により高精度に細胞の数を計測することができる。
<実施の形態1:まとめ>
本実施形態1に係る光計測方法によれば、容器の境界から反射する信号の影響を低減することにより、細胞の数と大きさを高精度に計測することができる。
<実施の形態2>
図10は、本発明の実施形態2に係る光計測方法を説明するフローチャートである。以下図10の各ステップについて説明する。
(図10:ステップS101)
OCT装置の対物レンズの焦点位置zFP=z0にセットし、検出光をxy方向に走査することにより得られる信号強度を用いて、xy平面上における観察像である2次元データImage(x,y)を取得する。
(図10:ステップS102)
下記式7を用いて補正信号強度Image2(x,y)を求める。式7は、点(x,y)の周辺領域(Δx,Δy)における検出信号の平均値をImage2から減算した後に絶対値を取得するものである。実施形態1とは異なり周辺領域における検出信号の平均値を減算するのみであるため、実施形態1と比較して少ない演算量で境界反射の影響を除去することができる。補正信号強度Image2(x,y)は、実施形態1と同様に細胞から反射された+値のピークを有する信号となる。ここでΔx,Δyの値としては概略、観測対象である細胞の大きさよりも大であって、観測対象の密度(濃度)より定まる平均的な細胞間の距離よりも小とすることが望ましい。
Figure 2017102032
(図10:ステップS103〜S104)
これらステップは、実施形態1のステップS014〜S015と同様である。
図11は、検出信号のシミュレーション結果と本実施形態2に係る計測方法を実施した結果を示すxy像の例である。計算条件は図9と同じであり、Δx=Δy=4μmとしている。
図11(a)は、検出信号のシミュレーション結果である。図11(b)は、図10の手順にしたがって求めた補正信号強度Image2(x,y)である。図9(b)に比較して、左端(x方向−側)におけるコントラストが大幅に改善されていることが判る。
一方、細胞の位置を表す信号ピーク周辺にリング状の明るい領域が伴っている。これは周辺領域の検出信号平均を減算するという性質上避けられない。しかし、ピークからリングまでの距離は(Δx,Δy)に基づいて算術的に定まるので、パターンマッチング等を利用した閾値処理によって、容易に細胞箇所を特定することができる。また、細胞位置中央の輝点と周辺のリングはともに細胞からの検出信号により生じるものなので、例えばデコンボリューション処理によってリングを消すことができる。これらの処理は、OpenCVに代表される汎用画像処理ツールなどを用いて容易に実施することができる。
<実施の形態2:まとめ>
本実施形態2に係る光計測方法は、実施形態1に比較して最小2乗法などによる境界面のフィッティングを実施しないので、演算量を小さく抑えることができる。またコントラストの低い検出信号に対する改善量が大きい利点がある。
<実施の形態3>
本発明の実施形態3では、検出光の光軸方向における焦点位置が異なる複数の検出結果を取得し、それら検出結果を組み合わせて用いることにより被検物を計測する手法について説明する。
図12は、培養容器の境界に細胞が張り付いている場合の別の計算モデルを示す。実施形態1〜2と同様に、x=0における培養容器の境界位置をz=0とする座標系をとる。z軸は光軸に平行としている。このモデルにおいて、図12中に破線で示すように、z軸方向における2つ以上の焦点位置をセットし、各焦点位置において検出光をx方向へ走査して検出信号を取得する。
図13は、検出信号のシミュレーション結果の1例である。ここでは対物レンズの焦点位置zFP=−2μm、−1μm、0μm、+1μm、+2μmの5つの条件におけるxと検出信号の関係を示している。基板境界の傾きは図6と同じ値(xzに対して1/100の比率)とした。細胞の直径は1μm、周期10μm、計算間隔0.5μmである。
境界反射信号レベルに着目すると、zFP=0μmの場合にはx軸に対して対称な特性であり、zFPが正の場合には右上がり単調増加の特性であり、zFPが負の場合には右下がりの単調減少の特性であることが判る。さらにzFP=±1μmの組、±2μmの組はそれぞれx軸に対して反対称となっていることが判る。これらは式2および図2に示したSinc関数型のz方向の選択性がz軸に対して偶関数であることを反映したものとなっている。細胞からの反射光に対応するピークは境界面での反射光との干渉の影響によって正負のピークとなることは実施形態1〜2と同様である。
2つ以上のzFPによる計測結果(例えば、zFP=±1μmの組)を利用することにより、zFPの増加に対して検出光が右下がり特性から右上がり特性に変化することを認識すれば、培養容器の境界が右上がりの傾斜を有することが分かる。また、これらの検出信号のx方向への増加率/減衰率と式2のSinc関数を利用することにより、容器境界の傾斜量を計測することができる。細胞の反射光に対応する正負のピークの大きさは、容器境界からの反射光に対応する検出信号の大きさと同様にzFPの絶対値が大きくなる(すなわち焦点が観測対象からずれる)のにしたがって減少する特性となっていることにも留意する必要がある。この点については後述のステップS143で説明する。
図14は、本実施形態3に係る光計測方法を説明するフローチャートである。以下図14の各ステップについて説明する。
(図14:ステップS141)
OCT装置および測定条件を初期化するとともに補正信号強度Image2(x,y)をゼロクリアし、n=1に初期化する。nはループカウンタであり、各ループにおいてそれぞれ異なる焦点位置(z方向)をセットしてxy像を取得する。
(図14:ステップS142)
OCT装置の対物レンズの焦点位置をn回目の指定値にセットし(zFP=zn)、xy走査により信号強度の2次元データImagen(x,y)を取得する。
(図14:ステップS143)
本実施形態3においては、焦点位置が異なる複数の検出信号を組み合わせて用いる。しかし図13に例示するように、焦点位置が観測対象からz方向に向かってずれるのにともない、信号ピークが減少する。そこで本ステップにおいては、各焦点位置の信号ピークを互いに揃えるため、計測データを規格化したNormImagen(x,y)を求める。規格化方法としては、(a)検出信号の強度の最大値を所定値に揃える方法、(b)検出信号の強度の平均値を所定値に揃える方法、などを用いることができる。図14においては最大値を用いる方法を例示した。
(図14:ステップS144〜S145)
最小2乗フィッティングなどを用いて、容器境界から反射された検出信号NormLSFn(x,y)を求める(S144)。式6を用いて補正信号強度NormImage2n(x,y)を求める(S145)。
(図14:ステップS146)
z方向における焦点位置が細胞の位置に合っているとき、検出信号は最大になると考えられる。そこで本ステップにおいて、各焦点位置の検出信号のなかで最大値を残す。具体的には、Image2(x,y)とNormImage2n(x,y)を比較して値の大きい方をImage2(x,y)に格納する。
(図14:ステップS147〜S149)
ループカウンタの最大値Nに到達していない場合はステップS142に戻る(S147)。到達した場合は、実施形態1のステップS014〜S015と同様の処理を実施する(S148〜S149)。
図15は、検出信号のシミュレーション結果と本実施形態3に係る計測方法を実施した結果を示すxy像の例である。計算条件は図9および図11と同じとし、容器境界の傾きはxzに対して10/100の比率とした。細胞の直径は1μm、周期5μm、計算間隔0.5μm、焦点のz位置は5つ(zFP=−2μm、−1μm、0μm、+1μm、+2μm)とした。計測数N=5である。強度の最大値を輝度255として計測データを規格化した。
図15(a)は、検出信号のシミュレーション結果である。図15(b)は、図14の手順にしたがって求めた補正信号強度Image2(x,y)である。計測領域全域で明瞭なコントラストの信号が得られることが判る。図9(b)および図11(b)と比較すると、本方法が最も高精度に細胞の数を計測することができると言える。
<実施の形態3:まとめ>
本実施形態3に係る光計測方法は、対物レンズの焦点位置が異なる2つ以上の検出信号データセットを取得することにより、容器境界の傾斜量と傾斜の向きを検出することができる。容器境界の傾斜量は一定であるので、2つ以上の焦点位置による計測結果を組み合わせて用いることにより、例えば図1に示したxy像の最小2乗フィッティングの精度を向上することができる。
<実施の形態4>
本発明の実施形態4では、実施形態3と同様に検出光の光軸方向における焦点位置が異なる複数の検出結果を取得し、それら検出結果を用いて被検物のサイズを計測する手法について説明する。
図16(a)は、培養容器の境界から十分に離れた位置にそれぞれ大きさの異なる複数の細胞が存在する場合の計算モデルを示す摸式図である。ここでは、細胞の中心位置をz=0とする座標系をとる。このモデルにおいて、図中に破線で示すように、z軸方向における2つ以上の焦点位置をセットし、各焦点位置において検出光をx方向へ走査して検出信号を取得する。
図16(b)は、本発明のOCT装置で計測した信号の摸式図を示す。細胞の大きさが光源の波長/対物レンズ開口数で定まる光スポットサイズに比較して小さい場合、取得される信号は細胞のサイズに応じた最大値を持ち、半値幅がスポットサイズに概略等しいガウス分布状の特性となる。したがって、光スポットサイズと同等かそれより小さい観測対象の大きさは、得られる信号の最大値によって定量化することが可能である。本実施例では、細胞のサイズに応じた信号の最大値を予めデータベースやテーブルとして保持し、光スポットをx、y、z方向に走査して、光スポットの中心が細胞の中心に概略一致した場合に得られる信号の最大値を細胞ごとに決定して前記データベースと比較することによって、光スポットと同等か小さな細胞の大きさを計測する方法について説明する。
図17は、細胞の直径と信号強度の関係を示すシミュレーション結果である。細胞の大きさに依存して入射側表面と裏面における反射光の干渉が発生するが、ここでは細胞の大きさによる依存性のみを説明するため、光は細胞の入射側表面(レンズに近い側の半球面)でのみ反射する場合について計算した結果を示す。レンズの焦点位置はz=0としている。計算結果から、信号強度は細胞サイズ(=直径)に依存して増加することが判る。なお、図中に併記しているように、こうした特性は光スポットサイズの2〜3倍程度まで連続した特性として利用可能である。
光源の波長λ=0.78μm、対物レンズの開口数NA=0.52としたとき、焦点面における光スポットの大きさはλ/NA=1.5μmとなる。観測する細胞の大きさが光スポットの大きさよりも大きい(すなわち略1.5μmよりも大きい)場合、細胞の大きさは検出信号の強度の半値幅などを用いて計測する。観測する細胞の大きさが光スポットの大きさよりも小さい(すなわち略1.5μmよりも小さい)場合、x方向に走査して得られる検出信号の強度はガウス分布状となり、細胞の大きさを半値幅などによって計測することはできない。これに対し、図17に示すように検出信号の強度の最大値は細胞サイズによって定まるので、半値幅に依拠することなく細胞サイズを計測することができる利点がある。
図18は、本実施形態4に係る光計測方法を説明するフローチャートである。本フローチャートの前提として、あらかじめ図17で説明した信号強度と細胞サイズとの間の対応関係を校正データとして取得しておくこととする。以下図18の各ステップについて説明する。
(図18:ステップS181〜S183)
ステップS181〜S182は、図14のステップS141〜S142と同様である。ループカウンタの最大値Nに到達していない場合はステップS182を繰り返し、到達した場合はステップS184へ進む(S183)。
(図18:ステップS184〜S185)
観測対象である細胞は、必ずしも静止している訳ではなく、ブラウン運動等により常に微小量の移動を乱雑に繰り返している。そこで、いわゆる物体認識アルゴリズムを用いて観測対象を追跡し(S184)、個々の細胞ごとに焦点ずれと検出信号の大きさの変化に基づき検出信号の最大値を抽出する(S185)。
(図18:ステップS185:補足)
検出信号の最大値を求める方法としては、(a)機械的な最大値を求める方法、(b)多項式近似と最小2乗法用いてブラウン運動による位置揺らぎを織り込んだ最尤的なフィッティングを実施して最大値を求める方法、を用いることができる。前者は簡便さに優れるが、z方向の焦点移動ステップ量を式2で定まる焦点深度(概ね波長程度)よりも十分に小さくする必要がある。後者は、観測データを全て有効に用いるため、演算は煩雑になるがz方向の焦点移動ステップ量が前者に比較して大きくても構わない点が優れている。
(図18:ステップS186)
検出信号の最大値を用いて、図17で例示した校正テーブルを参照することにより、細胞サイズを同定する。検出信号の最大値は主としてその屈折率に応じて変化するので、あらかじめ既知のサイズの細胞試料から求めた検出信号に基づいて校正テーブルを作成しておくとよい。校正テーブルの別の作成方法としては、例えば比重測定、元素分析、光散乱特性等の従来の評価方法に基づいてマクロな屈折率を求め、前述の計算方法、もしくは従来のFDTD(Finite Deferential Time Domain)法等の計算方法を用いて数値的に求めた結果を利用することもできる。
(図18:ステップS187)
画像化した検出信号と計測した細胞サイズおよびサイズ分布を適宜選択して、ディスプレイなどに表示する。
レンズの焦点位置と観測する細胞の中心位置は必ずしも一致しないので、計測結果から直接図17の関係を用いて細胞の大きさを計測することが困難である場合も考えられる。そこで以下では、本実施形態4の別例として、実施形態3と同様に複数の焦点位置における計測結果を組み合わせて細胞の大きさを計測する方法を説明する。
図19は、異なる大きさの細胞に対して、焦点位置を変化させながらxy走査により取得した2次元観察像を示すシミュレーション結果である。ここでは、細胞の直径としてx方向左から0.1、0.2、0.3、0.5、0.7、1.0、1.5μmとしている。y方向の細胞サイズは同じである。細胞と細胞の間隔はx、y方向にそれぞれ5μmとしている。本発明の骨子の理解を簡便にするため、ここでは図19の結果を反映して各細胞に対する検出信号強度はz=0における最大信号強度で規格化している。
図19(a)から(f)はそれぞれレンズの焦点位置zFP=0、−0.1、−0.2、−0.5、−1.0、−1.5μmにおけるシミュレーション結果である。これらから、細胞サイズが小さい場合には焦点位置のずれに対して検出信号の強度の減衰が大きく、焦点付近でのみ明瞭なコントラストのデータが取得できるのに対して、細胞サイズが大きい場合には、焦点位置のずれに対して検出信号の強度の減衰が小さく、焦点ずれが大きい条件でも細胞からの検出信号が得られることが判る。この関係を利用すれば、2つ以上の焦点位置における計測結果から、焦点位置ずれに対する検出信号の減衰率を求めることによって、細胞サイズを定めることができる。
図20は、焦点ずれと検出信号および細胞サイズの関係を示す摸式図である。図20(a)は、小さな細胞に対して焦点ずれがある場合の光学系を幾何的に示すものである。細胞のz位置における幾何的なビームサイズは、対物レンズの開口数と焦点ずれ量によって幾何的に定まる。幾何的ビームの面積内における細胞の投影面積の比率に応じて、検出信号が減衰する。この投影面積の比は反応断面積に相当するものであるので、細胞サイズが小さい場合は図20(b)に示す細胞サイズが大きい場合に比較して、反応断面積が小さくなる。したがって、細胞サイズに応じて検出信号の減衰率が異なることになる。
図20(c)は、検出信号の減衰率と細胞サイズの関係を模式的に示す図である。波動的光線追跡によるシミュレーションは光線追跡法に基づくので、Mie散乱やRaylei散乱を正確に扱うことはできないが、焦点ずれが大きくなった場合の反応断面積は幾何的近似に漸近することは自明である。あらかじめ、図20(c)の関係を実際の観測対象に対して測定して取得した校正データを用意しておき、焦点位置のずれに対する検出信号の減衰を測定することにより、細胞サイズを同定することができる。
図21は、本実施形態4に係る光計測方法の別例を示すフローチャートである。本フローチャートの前提として、あらかじめ図19〜図20で説明した対応関係を校正データとして取得しておくこととする。以下図20の各ステップについて説明する。
(図21:ステップS211〜S214)
これらステップは、図18で説明したステップS181〜S184と同様である。
(図21:ステップS215〜S216)
個々の細胞ごとに焦点ずれと検出信号の大きさの変化を抽出する(S215)。取得した検出信号の減衰率と焦点ずれ量を用いて、図20(c)に例示した校正データを参照することにより、細胞のサイズを同定する(S216)。
(図21:ステップS217)
画像化した検出信号と計測した細胞サイズを適宜選択して、ディスプレイなどに表示する。
<実施の形態4:まとめ>
本実施形態4に係る光計測方法により、細胞へ蛍光分子を付着する処理を実施することなく、非侵襲的に直接細胞の大きさや分布を測定することができる。
<実施の形態5>
図22は、本発明の実施形態5に係る光計測装置の構成を示す模式図である。光源501から出射されたレーザ光はコリメートレンズ502によって平行光に変換され、光学軸方向を調整可能なλ/2板503によって偏光を回転させられた後、偏光ビームスプリッタ504によって信号光と参照光に2分岐される。偏光ビームスプリッタ504によって反射された信号光は光学軸方向が水平方向に対して約22.5に設定されたλ/4板505を透過して偏光状態をs偏光から円偏光に変換された後、対物レンズ506によって観測対象508に集光して照射される。対物レンズ506は対物レンズアクチュエータ507によってxz方向に走査が可能であり、観測対象508は図示しない可動ステージによりy方向に移動可能である。こうした構成によって観測対象に対して対物レンズの焦点位置がxyz方向への走査がなされる。
観測対象から反射された信号光は対物レンズ506を透過し、λ/4板505によって偏光状態を円偏光からp偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ504へ入射する。参照光はλ/4板509を透過し、偏光状態をp偏光から円偏光に変換され、ミラー510により反射された後、λ/4板509によって偏光状態を円偏光からs偏光へ変換されて偏光ビームスプリッタ504へ入射する。信号光と参照光は偏光ビームスプリッタ504によって合波され、合成光が生成される。合成光はハーフビームスプリッタ512、λ/2板513、λ/4板514、検出レンズ515、516、ウォラストンプリズム517、518から成る干渉光学系511へ導かれる。干渉光学系511へ入射した合成光は、ハーフビームスプリッタ512によって透過光と反射光に2分岐される。
透過光は、光学軸が水平方向に対して約22.5度に設定されたλ/2板513を透過した後、検出レンズ515によって集光され、ウォラストンプリズム517によって偏光分離されることにより互いに位相関係が180度異なる第1干渉光と第2干渉光が生成される。第1干渉光と第2干渉光は電流差動型の光検出器519によって検出され、それらの強度の差に比例した差動出力信号521が出力される。
反射光は、光学軸が水平方向に対して約45度に設定されたλ/4板514を透過した後、検出レンズ516によって集光され、ウォラストンプリズム518によって偏光分離されることにより、互いに位相関係が約180度異なる第3干渉光と第4干渉光が生成される。第3干渉光は第1干渉光に対して位相が約90度異なる。第3干渉光と第4干渉光は電流差動型の光検出器520によって検出され、それらの強度の差に比例した差動出力信号522が出力される。
差動出力信号521、522(以下、I、Qと称する)は信号処理部523に入力され、演算処理を施される。画像化信号524を元に形成された観測対象からの反射光に対応した検出信号、および実施例1から4の方法にしたがって計測した細胞の数や大きさは、画像および数値データとして表示部525に表示される。
仮想開口150は、偏光ビームスプリッタ504によって合波された信号光と参照光の光束に検出レンズ515および518の開口を投影した実体のない仮想的な検出レンズ開口を表しており、前述の検出レンズ開口と等価なものである。
干渉光学系511の動作原理は、特許文献1に記載されたいわゆる位相ダイバーシティ検出法を実装したものである。説明の簡略化のために詳細は省略するが、差動信号IおよびQは下記式8〜式9で表される。xyは仮想開口150上の位置、Esigは観測対象508から反射された信号光の複素電場振幅、Erefは参照光の複素電場振幅、φsigおよびφrefは光源501から仮想開口150までの光路長に対応する信号光と参照光の位相をそれぞれ表しており、積分は仮想開口上の信号光と参照光の相関積分を意味している。
Figure 2017102032
Figure 2017102032
検出信号Sは、φsig、φrefに依らず下記式10で求めることができる。式10が式3と等価であることは言うまでもない。
Figure 2017102032
<実施の形態6>
一般に2次元データImage(x,y)の取得は光学システムを用いて式1に示した信号をAD変換器によりデジタル値として取得する。実施形態1〜5においては、2次元データImage(x,y)の取得は1回であるので、AD変換器の出力が飽和しないようにゲインを設定すると、信号強度が小さい部位において十分な分解能が得られない場合がある。こうした場合には、2次元データImage(x,y)を複数回取得しながら、積算することによって、実効的にAD変換器の分解能とSNRを向上する方法が有効である。例えば、AD変換器が8ビット(256レベル)の場合、64回取得によって積算された2次元データImage(x,y)は実効的に14ビット(16384レベル)とすることができ、十分な分解能とSNRを確保することが可能になる。ただし、64回連続で2次元データを取得するためには計測時間が長くなり、この間に観測対象である細胞がブラウン運動等によって大きく移動すると、積算された2次元データImage(x,y)の信頼性が失われる。そこで本発明の実施形態6では、主としてAD変換器の実効的な分解能を向上する方法について示す。
図23は、本実施形態6に係る光学計測装置の摸式図である。光学系600から出射したレーザ光は観測対象508に照射され、反射光は光学系600内で信号700として検出される。信号700はゲイン切替器701によって指定された増幅率によって増幅され、AD変換器702によってデジタル値に変換された後、信号処理部523において図示しない可動ステージによりy方向に移動可能である。こうした構成によって2次元データImage(x,y)として取得され、表示部525はその画像を表示する。
図24は、本実施形態6に係る光計測方法を説明するフローチャートである。以下図24の各ステップについて説明する。
(図24:ステップS241)
OCT装置の信号のゲインを標準値に設定する。これは図23に示したゲイン切替器701に対して標準のゲインを選択することに相当する。
(図24:ステップS242)
OCT装置の対物レンズの焦点位置zFP=z0にセットし、検出光をxy方向に走査することにより得られる信号強度を用いて、xy平面上における観察像である2次元データImageN(x,y)を取得する。
(図24:ステップS243)
OCT装置の信号のゲインを標準値のG倍に設定する。これは図23に示したゲイン切替器701に対して標準ゲインのG倍を選択することに相当する。
(図24:ステップS244)
OCT装置の対物レンズの焦点位置を同様にzFP=z0にセットし、検出光をxy方向に走査することにより得られる信号強度を用いて、xy平面上における観察像である2次元データImageH(x,y)を取得する。
(図24:ステップS245)
取得したImageN(x,y)およびImageH(x,y)から信号強度が小さい部位の分解能を向上したImage(x,y)を合成する。AD変換器の出力の最大値をMAX_VALとすると、例えばAD変換器が8ビットの場合にはMAX_VAL=255である。本ステップにおいては、ImageH(x,y)<MAX_VAL、すなわち高ゲインで取得したデータが飽和していない場合には、Image(x,y)=1/G×ImageH(x,y)として、高ゲイン条件で取得したデータをゲイン補正して採用する。一方、高ゲインで取得したデータが飽和している場合(ImageH(x,y)≧MAX_VAL)には、標準ゲインの取得データを採用し、Image(x,y)=ImageN(x,y)とする。以上により信号が小さい領域において分解能を向上した2次元データImage(x,y)を2回の測定で取得することができる。
本方法によって取得した2次元データImage(x,y)を例えば図10のステップS101や図14のS142や図18のS182等で取得するものに置き換えることによって、分解能を向上したデータを利用した高精度の細胞の大きさと位置の計測が可能になる。なお、Image(x,y)として、例えば整数を用いる制御プログラムを実装する場合には、飽和がないときにImage(x,y)=ImageH(x,y)、飽和があるときImage(x,y)=G×ImageN(x,y)とすればよい。
<本発明の変形例について>
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本発明の光計測方法および装置は、OCTのもつ焦点方向への反射光の選択性と物体からの多重反射による干渉性を利用して、細胞の数および大きさを計測するものである。良く知られているように、同様な焦点方向への選択性は共焦点顕微鏡においても得られるので、本発明の光計測方法は共焦点顕微鏡装置に対しても適応することができる。
以上の実施形態においては、検出光の焦点位置を走査することを説明したが、観測対象を走査することによっても同様な結果が得られるので、どちらを選択するかは装置構成により任意に決めることができる。
実施形態4は細胞サイズの測定に特化して説明したが、例えば実施形態1〜3で説明した方法を実施形態4と併せて実施することもできる。これにより、細胞の数を同時に計測することもできる。細胞以外の被検物のサイズや個数を計測する場合においても、本発明を適用することができる。
信号処理部523は、その一部や全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。あるいは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
150:仮想開口
501:光源
502:コリメートレンズ
503、513:λ/2板
504:偏光ビームスプリッタ
505、509、514:λ/4板
506:対物レンズ
507:対物レンズアクチュエータ
508:観測対象
510:ミラー
511:干渉光学系
512:ハーフビームスプリッタ
515、516:検出レンズ
517、518:ウォラストンプリズム
519、520:電流差動型の光検出器
523:信号処理部
525:表示部

Claims (13)

  1. 光を集光して光スポットを生成し、前記光スポットのサイズの略3倍以下の被検物を計測する光計測方法であって、
    少なくとも前記光の焦点位置を光軸方向に動かしながら前記被検物に対して照射することにより前記被検物から反射される反射光を検出する信号取得ステップ、
    前記反射光の強度と前記被検物のサイズとの間の対応関係を記述した対応関係データを取得するステップ、
    前記反射光の強度を用いて前記対応関係データを照会することにより前記被検物のサイズを取得するサイズ算出ステップ、
    を有することを特徴とする光計測方法。
  2. 前記信号取得ステップにおいては、各前記焦点位置における前記反射光の強度のうち最も大きい最大信号値を取得し、
    前記サイズ算出ステップにおいては、前記最大信号値を用いて前記対応関係データを照会することにより前記被検物のサイズを取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の光計測方法。
  3. 前記対応関係データは、前記焦点位置が前記被検物の中心からずれている量を表すずれ量、前記ずれ量に応じて前記反射光の強度が減衰する量、および前記被検物のサイズの間の対応関係を記述しており、
    前記信号取得ステップにおいては、前記焦点位置を前記光軸方向においてずらすことにより前記反射光の強度が減衰する量を表す減衰量を取得し、
    前記サイズ算出ステップにおいては、前記信号取得ステップにおいて前記減衰量を取得する際に前記焦点位置をずらした量と前記減衰量を用いて、前記対応関係データを照会することにより、前記被検物のサイズを取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の光計測方法。
  4. 前記信号取得ステップにおいては、容器上に載置された被検物に対して前記光を照射することにより前記容器と前記被検物からそれぞれ反射される反射光を検出し、
    前記光計測方法はさらに、
    前記反射光の強度を表す検出信号から、前記容器の傾きに起因する成分を減算することにより、前記容器の傾きを補正する補正ステップ、
    前記容器の傾きを補正した後の前記検出信号を用いて前記被検物を計測する計測ステップ、
    を有することを特徴とする請求項1記載の光計測方法。
  5. 光を用いて被検物を計測する光計測方法であって、
    容器上に載置された被検物に対してレーザ光を照射することにより前記容器と前記被検物からそれぞれ反射される反射光を検出する信号取得ステップ、
    前記反射光の強度を表す検出信号から、前記容器の傾きに起因する成分を減算することにより、前記容器の傾きを補正する補正ステップ、
    前記容器の傾きを補正した後の前記検出信号を用いて前記被検物を計測する計測ステップ、
    を有することを特徴とする光計測方法。
  6. 前記補正ステップにおいては、前記検出信号から、前記容器と前記被検物の境界部分において反射された反射光の成分を減算することにより、前記容器の傾きを補正する
    ことを特徴とする請求項5記載の光計測方法。
  7. 前記信号取得ステップにおいては、光軸方向に対して直交する方向に照射位置を走査しながら前記レーザ光を前記被検物に対して照射することにより、前記照射位置と前記検出信号との間の対応関係を表す信号曲線を取得し、
    前記補正ステップにおいては、前記信号曲線を近似する近似曲線を算出し、前記近似曲線を前記信号曲線から減算することにより、前記容器の傾きを補正する
    ことを特徴とする請求項6記載の光計測方法。
  8. 前記信号取得ステップにおいては、光軸方向に対して直交する方向に照射位置を走査しながら前記レーザ光を前記被検物に対して照射することにより、前記照射位置と前記検出信号との間の対応関係を表す信号曲線を取得し、
    前記補正ステップにおいては、第1照射位置から第2照射位置までにおける前記検出信号の平均値を前記検出信号から減算することにより、前記容器の傾きに起因する成分を前記検出信号から減算する
    ことを特徴とする請求項5記載の光計測方法。
  9. 前記信号取得ステップにおいては、光軸方向における焦点位置がそれぞれ異なる複数の前記レーザ光を前記被検物に対して照射することにより前記被検物から反射される反射光をそれぞれ検出し、
    前記補正ステップにおいては、各前記焦点位置における前記検出信号から前記容器の傾きに起因する成分を減算した値の絶対値を求めることにより、前記容器の傾きを補正し、
    前記計測ステップにおいては、各前記焦点位置における前記絶対値のなかの最大値を用いて前記被検物を計測する
    ことを特徴とする請求項5記載の光計測方法。
  10. 前記信号取得ステップにおいては、前記光軸方向に対して直交する方向に照射位置を走査しながら前記レーザ光を前記被検物に対して照射することにより、前記照射位置と前記検出信号との間の対応関係を表す信号曲線を取得し、
    前記補正ステップにおいては、各前記焦点位置における前記信号曲線の最大値を規格化した後、前記信号曲線を近似する近似曲線を算出し、前記近似曲線を前記信号曲線から減算することにより、前記容器の傾きを補正する
    ことを特徴とする請求項9記載の光計測方法。
  11. 前記計測ステップにおいては、前記検出信号が所定閾値以上であるか否かに基づき前記被検物の個数をカウントし、その結果を出力する
    ことを特徴とする請求項5記載の光計測方法。
  12. 前記信号取得ステップは、
    所定の標準ゲイン値を適用した上で前記反射光の強度を表す第1強度信号を取得するステップ、
    前記標準ゲイン値よりも大きいゲイン値を適用した上で前記反射光の強度を表す第2強度信号を取得するステップ、
    前記第2強度信号が所定の上限値を超えていない場合は前記第2強度信号を前記検出信号として採用し、超えている場合は前記第1強度信号を前記検出信号として採用するステップ、
    を有することを特徴とする請求項5記載の光計測方法。
  13. 光を用いて被検物を計測する光計測装置であって、
    レーザ光を被検物に対して照射する光源、
    前記被検物から反射される反射光を検出する検出器、
    請求項1から12のいずれか1項記載の光計測方法を実施するプロセッサ、
    を備えることを特徴とする光計測装置。
JP2015235980A 2015-12-02 2015-12-02 光計測方法および装置 Active JP6559555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235980A JP6559555B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 光計測方法および装置
US15/351,556 US10041874B2 (en) 2015-12-02 2016-11-15 Optical measurement method and appartus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235980A JP6559555B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 光計測方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102032A true JP2017102032A (ja) 2017-06-08
JP6559555B2 JP6559555B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58799053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235980A Active JP6559555B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 光計測方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10041874B2 (ja)
JP (1) JP6559555B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150695A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光画像計測装置
WO2020144754A1 (ja) 2019-01-09 2020-07-16 株式会社日立ハイテク サイズ分布計測装置、サイズ分布計測方法、サンプル容器
WO2023139777A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 株式会社日立ハイテク 粒子計測装置、粒子計測方法、サンプル容器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522396B2 (en) 2010-12-29 2016-12-20 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Apparatus and method for automatic detection of pathogens
WO2013098821A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Parasight Ltd. Methods and systems for detecting a pathogen in a biological sample
EP2999988A4 (en) 2013-05-23 2017-01-11 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Method and system for imaging a cell sample
IL227276A0 (en) 2013-07-01 2014-03-06 Parasight Ltd A method and system for obtaining a monolayer of cells, for use specifically for diagnosis
EP3039477B1 (en) 2013-08-26 2021-10-20 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Digital microscopy systems, methods and computer program products
WO2016030897A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 S.D. Sight Diagnostics Ltd System and method for calculating focus variation for a digital microscope
CN108474934B (zh) 2015-09-17 2022-01-18 思迪赛特诊断有限公司 用于检测身体样本中实体的方法和设备
US10983039B2 (en) * 2016-01-27 2021-04-20 Hitachi High-Tech Corporation Observation device
CA3018536A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 S.D. Sight Diagnostics Ltd Distinguishing between blood sample components
EP4177593A1 (en) 2016-05-11 2023-05-10 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Sample carrier for optical measurements
US11099175B2 (en) 2016-05-11 2021-08-24 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Performing optical measurements on a sample
US10445615B2 (en) * 2017-05-24 2019-10-15 Wipro Limited Method and device for extracting images from portable document format (PDF) documents
WO2019097387A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 S.D. Sight Diagnostics Ltd Sample carrier for optical measurements
CN110441269A (zh) * 2019-08-13 2019-11-12 江苏东交工程检测股份有限公司 标线反光检测方法、装置、设备及存储介质
JP7421968B2 (ja) * 2020-03-17 2024-01-25 リオン株式会社 粒子測定装置及び粒子測定方法
WO2023139741A1 (ja) 2022-01-21 2023-07-27 株式会社日立ハイテク 粒子計測装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150092196A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical measurement apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2493391B (en) 2011-08-05 2015-09-16 Malvern Instr Ltd Optical detection and analysis of particles
JP6227337B2 (ja) 2013-01-24 2017-11-08 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150092196A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical measurement apparatus
JP2015072152A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150695A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光画像計測装置
JP2019132638A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光画像計測装置
JP7000176B2 (ja) 2018-01-30 2022-01-19 株式会社日立ハイテク 光画像計測装置
WO2020144754A1 (ja) 2019-01-09 2020-07-16 株式会社日立ハイテク サイズ分布計測装置、サイズ分布計測方法、サンプル容器
JPWO2020144754A1 (ja) * 2019-01-09 2021-12-16 株式会社日立ハイテクサイエンス サイズ分布計測装置、サイズ分布計測方法、サンプル容器
JP7246413B2 (ja) 2019-01-09 2023-03-27 株式会社日立ハイテクサイエンス サイズ分布計測装置、サイズ分布計測方法
WO2023139777A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 株式会社日立ハイテク 粒子計測装置、粒子計測方法、サンプル容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170160185A1 (en) 2017-06-08
JP6559555B2 (ja) 2019-08-14
US10041874B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559555B2 (ja) 光計測方法および装置
Kuś et al. Holographic tomography: hardware and software solutions for 3D quantitative biomedical imaging
KR102479862B1 (ko) 입자 분석 방법
US8687253B2 (en) Speckle noise reduction based on longitudinal shift of sample
JP2019148798A (ja) 3dホログラフィックイメージングフローサイトメトリ
JP6798625B2 (ja) 定量位相画像生成方法、定量位相画像生成装置およびプログラム
CN108670239B (zh) 一种基于特征空间的三维血流成像方法与系统
JP6649379B2 (ja) 生物学的粒子の位置の決定を含む分析方法
EP3350542B1 (en) Reflectance confocal microscopy of blood cells
CN106137134B (zh) 多角度复合的血流成像方法及系统
JPWO2018158901A1 (ja) 細胞解析方法及び細胞解析装置
Giewekemeyer et al. Tomography of a cryo-immobilized yeast cell using ptychographic coherent x-ray diffractive imaging
JP6783461B2 (ja) 光計測システムおよび光計測方法
Wu et al. Direct particle depth displacement measurement in DHPTV using spatial correlation of focus metric curves
Claveau et al. Coherence scanning interferometry allows accurate characterization of micrometric spherical particles contained in complex media
US20230351648A1 (en) A tomography system and a method for analysis of biological cells
JP7322683B2 (ja) 画像処理方法、画像生成装置及び画像処理システム
CN113706567A (zh) 一种结合血管形态特征的血流成像量化处理方法与装置
JP2018004492A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP6969655B2 (ja) 定量位相画像生成装置
Draham Phase-sensitive angular light-scattering microscopy of single cells
WO2022176965A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定方法、およびプログラム
Gureyev et al. Spatial resolution and signal-to-noise ratio in x-ray imaging
US20230274441A1 (en) Analysis method and analysis apparatus
Schindler et al. Retrieving the axial position of fluorescent light emitting spots by shearing interferometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150