JP5146213B2 - 動画カード - Google Patents

動画カード Download PDF

Info

Publication number
JP5146213B2
JP5146213B2 JP2008237656A JP2008237656A JP5146213B2 JP 5146213 B2 JP5146213 B2 JP 5146213B2 JP 2008237656 A JP2008237656 A JP 2008237656A JP 2008237656 A JP2008237656 A JP 2008237656A JP 5146213 B2 JP5146213 B2 JP 5146213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
film gauge
gauge
background
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008237656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072167A (ja
Inventor
菜穂子 田中
友美 浜矢
正強 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008237656A priority Critical patent/JP5146213B2/ja
Publication of JP2010072167A publication Critical patent/JP2010072167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146213B2 publication Critical patent/JP5146213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)

Description

本発明は、複合画像で構成される下絵の上で、フィルムゲージをスライド移動させることで、絵が動いているかの如き視覚的効果を与える動画カードに関する。この動画カードは、例えば、菓子、食品、雑貨のオマケ、知育玩具、グリーティングカードとして使用することが可能である。
「下絵」と「フィルムゲージ」を利用して、パラパラ漫画とよく似た原理で、あたかも絵が動いているかのような視覚的効果を与える技術は、従来から知られている(例えば、特許文献1、2)。その原理を簡単に説明すると、次の通りである。
≪画素が2つの場合:図1、図2≫
図1は、「複合画像で構成される下絵」の作成原理を示している。ここでは、複合画像は、2つの画素から構成される。まず、画素1、2をそれぞれ等間隔“α”で間引いて、「残像」と「欠け」が繰り返す中間画素を作成する。次に、中間画像1の「欠け」部分に、中間画像2の「残像」部分が一致するようにして、両者を組み合わせて複合画像を作成する。
一方、図2に示したフィルムゲージは、透明の基材上に「黒塗りの細長い帯状領域」を等間隔で印刷したものであって、「帯状領域の幅」と「各帯状領域間の間隔」とが等しい(共に“α”)。
このフィルムゲージを複合画像上に重ね合わせて、両者を相対的にスライドさせると、図2に示したように、中間画素1の「残像」がフィルムゲージ上の各帯状領域間の透明領域にきたときに星形模様が視認される(A)。
一方、中間画素2の「残像」がフィルムゲージ上の各帯状領域間の透明領域にきたときに丸形模様が視認される(B)。
以上の相対スライド動作を適度な速度で行うと、人間の目には、あたかも星形模様と丸形模様が動的に変化しているかのように視認される。
≪画素が3つの場合:図3、図4≫
以上に説明した画素が2つの場合は、(i)画素を間引く際の「残像」と「欠け」の幅寸法を等しくし(“α”)、かつ、(ii)フィルムゲージ上の「帯状領域の幅」および「各帯状領域間の間隔」を共にこの“α”と等しくしている。
画素が3つの場合は、図3、図4に示したように、(i)画素を間引く際に、「欠け」の幅寸法“β”を「残像」の幅寸法“γ”の2倍とし、(ii)フィルムゲージ上における「帯状領域の幅」を「欠け」の幅寸法“β”に等しく、「各帯状領域間の間隔」を「残像」の幅寸法“γ”に等しくする。
「欠け」の幅寸法“β”が「残像」の幅寸法“γ”の2倍であるため、中間画素1の「欠け」部分に他の2つの中間画素2、3の「残像」を収めることができ、したがって、3つの画素からなる複合画像を作成することができる。
そして、図4に示したように、中間画素1の「残像」がフィルムゲージ上の各帯状領域間の透明領域にきたときに星形模様が視認される(A)。中間画素2の「残像」がフィルムゲージ上の各帯状領域間の透明領域にきたときに丸形模様が視認される(B)。中間画素3の「残像」がフィルムゲージ上の各帯状領域間の透明領域にきたときに菱形模様が視認される(C)。
同様の考え方で、画素が4つ、5つの場合にも、複合画像および対応するフィルムゲージを作成できる。
以上に説明した例では、ストライプ状のフィルムゲージを使用しているが、格子状のフィルムゲージと、これと対応する下絵とを利用して、同様の視覚的効果を与える構成も知られている。
ストライプ状のフィルムゲージの場合には、視覚的効果を得るために「下絵」と「フィルムゲージ」を相対移動させる方向は、ストライプに直交する1方向に限られる。これに対して、格子状のフィルムゲージの場合には、タテ、ヨコ、ナナメのいずれの方向に相対移動させた場合であっても、視覚的効果を得ることができる。
特表2007−526500号 実用新案登録第3095265号
本発明の第1の目的は、上記視覚的効果によって得られる動画を利用した動画カードを提供し、これにより、販売促進効果を高めることである。すなわち、動画カードを菓子等の商品のオマケとすれば、当該商品の販売促進が期待できる。また、動画カード自体を知育玩具、あるいはグリーティングカードとすれば、これら商品の販売促進が期待できる。
「フィルムゲージ」と「下絵」を重ね合わせて相対スライドさせることで動画を生じさせる場合、相対スライドする「フィルムゲージ」および「下絵」は、適度に密着していることが好ましい。両者の隙間が大きいと、視覚的効果として得られる動画もボヤケたものとなってしまう。
したがって、本発明の第2の目的は、動画カードに設けた「フィルムゲージ」と「下絵」の適度な密着性を実現することである。
また、本発明の第3の目的は、上記動画カードの具体的構造をシンプル化して、製造を簡単にすることである。
本発明の動画カードは、「複合画像で構成される下絵が表示された下絵フラップ」と「当該下絵に対応するフィルムゲージ」とを重ね、両者を相対的にスライド移動させることで、動画を生じさせる。
当該動画カードは、連設線において相対回動可能に連設された表紙と裏表紙を備え、表紙または裏表紙の一方の内面に下絵フラップが立設されるとともに、他方の内面にフィルムゲージが保持されている。立設された下絵フラップは、フィルムゲージの下面側に差し込まれている。
表紙と裏表紙を相対的に回動させると、これと連動して下絵フラップがフィルムゲージに対して相対的にスライドし、これにより上記動画が生じる。
「下絵」は、例えば図1〜4で説明したような「残像」と「欠け」で構成される複数の画素から作成される複合画像である。また、下絵に「対応するフィルムゲージ」とは、複合画像の「残像」および「欠け」に対応した「透明領域」および「不透明領域」を含み、相対スライドによって動画を生じさせるフィルムゲージを意味する。
また、フィルムゲージは、ストライプ状および格子状のいずれであってもよく、対応する下絵(複合画像)と相対スライドすることで動画を生じさせる。
例えば、本発明の動画カードを菓子のオマケとして使用し、「フィルムゲージ」および「下絵」による上述の視覚的効果で得られる動画を、「菓子と関連する」もの、あるいは人気キャラクターとすることで、宣伝効果あるいは販売促進効果を高めることができる。
「菓子と関連する」とは、菓子の種類、その他の内容と関連するものに限られず、当該菓子を提供するメーカーと関連するもの等、広い意味で、何らかの関連があればよい。また、知育玩具やグリーティングカードとして、本願発明の動画カードを利用した場合にも販売促進効果を得ることができる。
また、本発明の動画カードにおいては、表紙または裏表紙の一方の内面で、下絵フラップを連設線から一定距離だけ離れた位置から立ち上がるよう立設し、この下絵フラップをフィルムゲージの下面側に差し込むように構成することが好ましい。
これにより、「フィルムゲージ」と「下絵フラップ」が適度に密着するので、相対スライドにより得られる動画がクリアなものとなる。
また、本発明の動画カードは、折罫を介して一列に連設された第1〜第5の5区画からなる1枚の透明シート基材から構成するのが好ましい。
この場合、第3区画と第4区画との間の折罫が、上記連設線を構成する。第4区画上に折り畳まれた第5区画にゲージが直接印刷されて上記フィルムゲージとして機能する。また、第3区画上に折り畳まれた第2区画に連設された第1区画に、複合画像が表示される。この第1区画は、上記下絵フラップとして、第4区画と第5区画の間に差し込まれる。
このように構成した場合には、第5区画にフィルムゲージが直接印刷されているため、「開口を備えた基材を用意して、当該開口を塞ぐようにフィルムゲージを貼り付ける」という面倒な工程が不要となり、構造がシンプルで製造が簡単化できる。
この場合、上記ゲージを透明シート基材の全面に印刷して、複合画像は、別のシート片に表示された上で第1区画上に固定するようにしてもよい。このように構成すれば、透明シート基材上の特定の領域に限定してゲージを印刷する必要がなく、全面にゲージ印刷した透明シート基材を使用して動画カードを作成できるので、製造工程が簡単となる。
本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係る動画カード10を説明する分解斜視図である。
≪第1実施形態:図5〜図7≫
動画カード10は、紙、プラスチック、その他の適度な剛性を有するシート基材を折り畳んで構成される。図示の例では、折罫a、b、c、dを介して連設された5つの区画11〜15で構成される紙基材を使用している。
詳細は以下に説明するが、第5区画15がフィルムゲージ45を保持するとともに、表面に複合画像26が表示された第1区画11(下絵フラップ)が、フィルムゲージ45の下方で相対スライドすることで、動画を生じさせる(図6)。
下絵フラップとして機能する第1区画11の表面には、複合画像26が表示される。複合画像26は、直接印刷されていても、別のシートに印刷したものを貼り付けてもよい。
また、第2区画12と第3区画13は、重ね合わせて接着することで、表紙20を構成する。
第5区画15の中央には、矩形の開口18が形成されていて、当該開口18を塞ぐようにフィルムゲージ45が貼り付けられる。第5区画15にフィルムゲージ45を貼り付けた後、第5区画15を第4区画14上に重ねるように折り畳む。このとき、複合画像26が表示された第1区画11を、第5区画15と第4区画14の間に挟み込む。
第5区画15は、15aで示した両サイドの領域において、第4区画14に接着され、裏表紙40を構成する。第1区画11(下絵フラップ)は、第5区画15と第4区画14に挟まれた状態でスライド移動することが可能である。
以上のようにして動画カード10を組み立てると、表紙20と裏表紙40は、折罫(連設線)cにおいて相対回動可能に連設された状態となる。表紙20と裏表紙40を相対的に回動させると、これに伴って、第1区画11(下絵フラップ)が、第5区画15に保持されたフィルムゲージ45の下面側で相対的にスライド移動する。
下絵フラップ11(第1区画)は、最終的には、第4区画14と第5区画15との間に挟まれた状態で、第4区画14の表面に沿って延在するが、「表紙20の内面から立設する下絵フラップ11を、第5区画15に保持されたフィルムゲージ45の下面側に差し込んだもの」として把握することができる。
ただし、各構成要素の具体的な形状は、図示のものに限られず、適宜の形態を採用することが可能である。
また、図示の例では、下絵フラップ11が表紙20の内面から立設され、フィルムゲージ45が裏表紙40の内面に保持されているが、逆の構成であってもよい。すなわち、裏表紙40の内面から下絵フラップ11が立設され、表紙20の内面にフィルムゲージ45が保持されていてもよい。
折罫a〜dの具体的構成は、これに沿って折り畳むことが可能なものであれば、特に限定されない。ただ、折罫aは、複数の貫通切込みが一定間隔をおいて連続するミシン罫とすることが好ましく、これにより(押罫と比べて)、表紙20と裏表紙40との回動、およびこれに伴う下絵フラップ11のスライド移動がスムーズとなる。
図6は、組み立てられた動画カード10と、生じる動画との関係を示している。表紙20と裏表紙40を相対回動させると、フィルムゲージ45に対して、下絵フラップ11が相対スライドする。これによって、視覚的効果を利用した動画が現れる。図6では、3つの画素から構成される動画の一例を示しているが、具体的な図柄や画素の数は、任意に設定することができる。
この動画カードを菓子のオマケとした場合、当該菓子あるいは製造メーカーと関連付けた動画を採用することで、宣伝効果あるいは販売促進効果を高めることができる。
≪格子状のフィルムゲージ≫
本発明においては、ストライプ状のフィルムゲージ45に限らず、格子状のフィルムゲージ45’を採用することも可能である(図5中の円内)。勿論、その場合には、下絵26は、これに対応して動画を生じさせるものが採用される。
ストライプ状のフィルムゲージ45の場合、一方向の相対スライドによって動画が生じるが、格子状のフィルムゲージ45’の場合、タテ、ヨコ、ナナメのいずれの方向に相対スライドした場合でも動画が生じる。これは、動画カードの組み立て精度が高くなく、相対スライド方向が予定の一方向から逸れた場合でも動画に変化が生じるという点で有効である。
≪下絵フラップとフィルムゲージとの密着性を高めるための構成:図7≫
下絵フラップ11とフィルムゲージ45を重ねて相対スライドさせることで動画を生じさせる場合、両者の隙間が大きいと、動画がボヤケて見えることがある。動画をクリアにするためには、下絵フラップ11とフィルムゲージ45を、適度に圧接させることが好ましい。
そのため、第1実施形態では、下絵フラップ(第1区画)11が、表紙20の内面において、連設線cから一定距離“L”だけオフセットした位置から立ち上がるよう構成している。すなわち、図7中に部分的に拡大して示したように、表紙20の内面から立ち上がる下絵フラップ11の根元11aは、連設線cから上方に距離“L”だけ離されている(オフセットされている)。これにより、下絵フラップ11をフィルムゲージ45に対して圧接させる力が生じる。つまり、下絵フラップ11とフィルムゲージ45が適度に密着して、クリアな動画を得ることができる。
≪第2実施形態:図8≫
次に図8を参照して、第2実施形態に係る動画カード10’を説明する。上に説明した第1実施形態と比較して、カードが透明シート基材で作られている点、およびフィルムゲージが当該透明シート基材に直接印刷されている点が異なる。以下、異なる点を中心に説明する。
動画カード10’を構成する透明シート基材は、折罫a、b、c、dを介して連設された5つの区画31〜35を含む。第5区画35にはゲージ45”が直接印刷されている。すなわち、透明シート基材上に、黒い棒状領域が間隔をおいて複数平行に印刷され、これがフィルムゲージ45”として機能する。
先に説明した第1実施形態では、紙基材の第5区画15に開口18を形成し、これを塞ぐように、別部材であるフィルムゲージ45を貼り付けていた。これでは、製造工程が複雑となって、コストアップを招く。そこで、第2実施形態では、透明シート基材に対してフィルムゲージを直接印刷することで、製造工程の簡単化を実現している。
動画カード10’の第1区画31(下絵フラップ)には、複合画像26が表示される。複合画像26は、第1区画31上に直接印刷してもよいし、別のシート片に印刷したものを貼り付けてもよい。製造工程の簡単化という点では、直接印刷する方が好ましい。
透明シート基材の他の区画32、33、34に対しては、適宜の印刷、その他の装飾等を施してもよい。
≪変形例:図9≫
図8に示した第2実施形態では、第5区画35の中央領域(すなわち、組立後に、下面側に位置する複合画像26が相対スライドする領域)にのみゲージが印刷されているが、少なくとも当該領域にゲージが存在すればよいから、例えば、透明シート基材の全面にゲージを印刷してもよい。そのような変形例を図9に示している。
この場合、複合画像26は、別のシート片38に印刷して、第1区画31(下絵フラップ)上に貼り付けることとなる。このように構成すると、透明シート基材上の特定の領域に限定してゲージを印刷する必要がなく、全面にゲージを印刷した透明シート基材を使用して動画カード10”を作成できるので、製造工程が簡単となる。
なお、図8、9に示した例においても、第1実施形態の場合と同様、格子状のゲージを採用してもよい。
2つの画素から動画を生じさせる原理を示す説明図。 2つの画素から動画を生じさせる原理を示す説明図。 3つの画素から動画を生じさせる原理を示す説明図。 3つの画素から動画を生じさせる原理を示す説明図。 本発明の第1実施形態に係る動画カードを説明する分解斜視図。 図5の動画カードと生じる動画との関係を説明する図。 図5の動画カードにおいて、下絵フラップとフィルムゲージの密着性を高めるための構成を示す部分拡大図。 本発明の第2実施形態に係る動画カードを説明する図。 第2実施形態に対する変形例を説明する図。
符号の説明
10、10’、10” 動画カード
11、31 第1区画(下絵フラップ)
12、32 第2区画
13、33 第3区画
14、34 第4区画
15、35 第5区画
18 開口
20 表紙
26 複合画像
38 シート片
40 裏表紙
45、45’、45” フィルムゲージ
a、b、c、d 折罫

Claims (2)

  1. 複合画像(26)で構成される下絵が表示された下絵フラップ(11、31)と、当該下絵に対応するフィルムゲージ(45)とを重ね、両者を相対的にスライド移動させることで、動画を生じさせる動画カードであって、
    当該動画カードは、連設線(c)において相対回動可能に連設された表紙(20)と裏表紙(40)を備え、
    表紙(20)または裏表紙(40)の一方の内面に下絵フラップ(11、31)が立設されるとともに、他方の内面にフィルムゲージ(45)が保持され、かつ、立設された下絵フラップ(11、31)は、フィルムゲージ(45)の下面側に差し込まれていて、
    表紙(20)と裏表紙(40)を相対的に回動させると、これと連動して下絵フラップ(11、31)がフィルムゲージ(45)に対して相対的にスライドし、これにより上記動画が生じるものであって、

    上記下絵フラップ(11、31)は、表紙(20)または裏表紙(40)の一方の内面において、連設線(c)から一定距離(L)離れた位置から立ち上がるよう立設された上で、フィルムゲージ(45)の下面側に差し込まれ、これにより、下絵フラップ(11、31)のフィルムゲージ(45)に対する密着性を高めており、

    当該動画カードは、折罫を介して一列に連設された第1〜第5の5区画(31、32、33、34、35)からなる1枚の透明シート基材で構成されており、
    第3区画(33)と第4区画(34)との間の折罫が上記連設線(c)を構成し、
    第4区画(34)上に折り畳まれた第5区画(35)にゲージ(45”)が直接印刷されて、これが上記フィルムゲージ(45)として機能し、
    第3区画(33)上に折り畳まれた第2区画(32)に連設された第1区画(31)に複合画像(26)が表示され、当該第1区画(31)が、上記下絵フラップとして、第4区画(34)と第5区画(35)の間に差し込まれてなる、動画カード
  2. 上記複合画像(26)は、第1区画(31)に直接印刷されていることを特徴とする、請求項1記載の動画カード
JP2008237656A 2008-09-17 2008-09-17 動画カード Expired - Fee Related JP5146213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237656A JP5146213B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 動画カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237656A JP5146213B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 動画カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072167A JP2010072167A (ja) 2010-04-02
JP5146213B2 true JP5146213B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42204030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237656A Expired - Fee Related JP5146213B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 動画カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146213B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218010B2 (ja) * 2008-10-24 2013-06-26 大日本印刷株式会社 動画を生じさせる特殊折丁、およびこれを備えた冊子
JP5243987B2 (ja) * 2009-02-09 2013-07-24 凸版印刷株式会社 可変画像表示体
JP5243986B2 (ja) * 2009-02-09 2013-07-24 凸版印刷株式会社 可変画像表示体
JP6170735B2 (ja) * 2013-05-27 2017-07-26 凸版印刷株式会社 絵柄可変表示冊子及び絵柄可変表示冊子の製造方法
JP6170734B2 (ja) * 2013-05-27 2017-07-26 凸版印刷株式会社 絵柄可変表示体及び絵柄可変表示体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208749A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Keystone & Associates Kk 動画自動表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010072167A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146213B2 (ja) 動画カード
JP2007086656A (ja) 広告表示体及びその製造方法
JP5239557B2 (ja) 包装用箱
JP5223569B2 (ja) 動画を生じさせる装飾要素を備えた冊子
JP5304056B2 (ja) 包装用箱
KR20010014343A (ko) 연속되거나 순차적인 애니메이션으로 표시장치에 연속적인광고를 적용하기 위한 시스템
JP5338158B2 (ja) 試供品パッケージ
JP5239558B2 (ja) 包装用箱
JP5169692B2 (ja) 動画を生じさせる特殊折丁、およびこれを備えた冊子
US7469495B2 (en) Folding display apparatus
JP5243986B2 (ja) 可変画像表示体
JP5218010B2 (ja) 動画を生じさせる特殊折丁、およびこれを備えた冊子
CN207216172U (zh) 一种光栅动画演示装置
JP5928996B2 (ja) 可変画像表示体
JP6269039B2 (ja) 可変画像表示体及び可変画像表示体の製造方法
US1157915A (en) Picture-frame.
JP3131693U (ja) 擬似的に動画を見せるための小冊子及びその半完成品
JP3120531U (ja) 隠し画像発現装置
JP5635141B2 (ja) 装飾表示体
KR200187780Y1 (ko) 절첩식 입체 영상광고경
JP3180190U (ja) スライド式画像表示体
KR100392335B1 (ko) 동영상 구현 카드
JP5242839B1 (ja) 装飾表示体
CN107505718A (zh) 一种光栅动画演示装置及其制作方法
JPH0810816Y2 (ja) 立体表示カード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees