JP5146111B2 - 光伝送装置および光減衰量制御方法 - Google Patents
光伝送装置および光減衰量制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5146111B2 JP5146111B2 JP2008141401A JP2008141401A JP5146111B2 JP 5146111 B2 JP5146111 B2 JP 5146111B2 JP 2008141401 A JP2008141401 A JP 2008141401A JP 2008141401 A JP2008141401 A JP 2008141401A JP 5146111 B2 JP5146111 B2 JP 5146111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- attenuation
- signal
- determined
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/079—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
- H04B10/0795—Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
- H04B10/07955—Monitoring or measuring power
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
前記分波器によって分波された各信号光のレベルを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから所定の範囲内にあるチャネルの減衰量を、信号が伝送されていると判定されたチャネルと同等の減衰量に決定する第1の決定手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから所定の範囲内にないチャネルの減衰量を、信号が伝送されていると判定されたチャネルよりも大きい減衰量に決定する第2の決定手段と、
前記第1の決定手段および前記第2の決定手段によって決定された減衰量に基づいて各チャネルの信号光を減衰させる可変光減衰器と、
前記可変光減衰器によって減衰された各光信号を合波する合波器と
を備えることを特徴とする光伝送装置。
WDM信号光をチャネルごとの信号光に分波する分波工程と、
前記分波工程によって分波された各信号光のレベルを検出する検出工程と、
前記検出工程の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから所定の範囲内にあるチャネルの減衰量を、信号が伝送されていると判定されたチャネルと同等の減衰量に決定する第1の決定工程と、
前記検出工程の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから所定の範囲内にないチャネルの減衰量を、信号が伝送されていると判定されたチャネルよりも大きい減衰量に決定する第2の決定工程と、
前記第1の決定工程および前記第2の決定工程によって決定された減衰量に基づいて各チャネルの信号光を減衰させる減衰工程と、
前記減衰工程によって減衰された各光信号を合波する合波工程と
を含むことを特徴とする光減衰量制御方法。
110 EDFA
111 分波器
112a〜112n 光スイッチ
113a〜113n PD
114a〜114n VOA
115 合波器
116 EDFA
120 信号波長配置検出回路
121 近隣未使用チャネル減衰量決定回路
122 非近隣未使用チャネル減衰量決定回路
123 VOA減衰量制御回路
Claims (6)
- WDM信号光をチャネルごとの信号光に分波する分波器と、
前記分波器によって分波された各信号光のレベルを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから所定の範囲内にあるチャネルの減衰量を、信号が伝送されていると判定されたチャネルの減衰量と同一の減衰量に決定する第1の決定手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから前記所定の範囲内にないチャネルの減衰量を、信号が伝送されていると判定されたチャネルよりも大きい減衰量に決定する第2の決定手段と、
前記第1の決定手段および前記第2の決定手段によって決定された減衰量に基づいて各チャネルの信号光を減衰させる可変光減衰器と、
前記可変光減衰器によって減衰された各光信号を合波する合波器と
を備えることを特徴とする光伝送装置。 - 前記第1の決定手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから前記所定の範囲内にあるチャネルの減衰量を、信号が伝送されていると判定されたチャネルの減衰量と同一であり、かつ、前記分波器よりも上流側の増幅器で発生した自然放出光を透過させる減衰量に決定することを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
- 前記所定の範囲は、信号が伝送されていると判定されたチャネルの波長を中心として±2.5nmの波長範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光伝送装置。
- 前記第2の決定手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから前記所定の範囲内にないチャネルの減衰量を、前記可変光減衰器の最大減衰量に決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光伝送装置。
- 前記第1の決定手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから前記所定の範囲内にあるチャネルの減衰量を、信号が伝送されていると判定されたチャネルの減衰量と同一の減衰量である前記可変光減衰器の最小減衰量に決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光伝送装置。
- 光伝送装置が実行する光減衰量制御方法であって、
WDM信号光をチャネルごとの信号光に分波する分波工程と、
前記分波工程によって分波された各信号光のレベルを検出する検出工程と、
前記検出工程の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから所定の範囲内にあるチャネルの減衰量を、信号が伝送されていると判定されたチャネルの減衰量と同一の減衰量に決定する第1の決定工程と、
前記検出工程の検出結果に基づいて信号が伝送されていないと判定されたチャネルのうち、信号が伝送されていると判定されたチャネルから前記所定の範囲内にないチャネルの減衰量を、信号が伝送されていると判定されたチャネルよりも大きい減衰量に決定する第2の決定工程と、
前記第1の決定工程および前記第2の決定工程によって決定された減衰量に基づいて各チャネルの信号光を減衰させる減衰工程と、
前記減衰工程によって減衰された各光信号を合波する合波工程と
を含むことを特徴とする光減衰量制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141401A JP5146111B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 光伝送装置および光減衰量制御方法 |
US12/453,060 US8116626B2 (en) | 2008-05-29 | 2009-04-28 | Optical transmission apparatus and optical attenuation amount control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141401A JP5146111B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 光伝送装置および光減衰量制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009290593A JP2009290593A (ja) | 2009-12-10 |
JP5146111B2 true JP5146111B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=41379950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008141401A Expired - Fee Related JP5146111B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 光伝送装置および光減衰量制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8116626B2 (ja) |
JP (1) | JP5146111B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102687428B (zh) * | 2009-10-16 | 2016-01-20 | 日本电气株式会社 | 光分路单元、光通信系统和光复用方法 |
US8811822B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-08-19 | Fujitsu Limited | System and method for selection of ghost channels for mitigating polarization hole burning |
US8542992B2 (en) * | 2010-02-26 | 2013-09-24 | Fujitsu Limited | System and method for mitigating polarization hole burning |
US8670664B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-03-11 | Fujitsu Limited | System and method for managing the selection of ghost channels for mitigating polarization hole burning |
JP5866775B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2016-02-17 | 富士通株式会社 | 偏波ホールバーニングを軽減させるシステム及び方法 |
JP5213911B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2013-06-19 | 株式会社日立製作所 | 光中継システム |
JP5505220B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-05-28 | 富士通株式会社 | 光伝送装置及び光減衰量制御方法 |
JP5724416B2 (ja) | 2011-02-03 | 2015-05-27 | 富士通株式会社 | 光伝送装置および光伝送システム |
US8705978B2 (en) * | 2011-06-20 | 2014-04-22 | Futurewei Technologies, Inc. | Method of efficiently and safely adding and deleting channels in an amplified wavelength division multiplexing system |
EP2860571A4 (en) * | 2012-06-11 | 2015-07-08 | Fujitsu Ltd | Optical transmission apparatus |
CN105612699B (zh) * | 2013-10-04 | 2017-11-07 | 三菱电机株式会社 | 光传输路径切换装置及光传输系统 |
CN104168059B (zh) * | 2014-07-23 | 2016-09-21 | 南京大学 | 辐射环境中基于bbm模型下多波长edfa噪声系数的测量方法 |
US10419147B2 (en) * | 2014-09-03 | 2019-09-17 | Alcatel Lucent | Optical line loading using variable bandwidth noise |
WO2017033438A1 (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 日本電気株式会社 | イコライザ、中継器および通信システム |
JP6578962B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2019-09-25 | 富士通株式会社 | 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法 |
JP6103097B1 (ja) * | 2016-03-18 | 2017-03-29 | 日本電気株式会社 | 光伝送装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000041026A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Nec Corp | Nb−wdmシステムにおける各波長の信号断検出方式 |
JP3976554B2 (ja) | 2001-11-28 | 2007-09-19 | 富士通株式会社 | 可変減衰器制御システム |
JP4152125B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2008-09-17 | 富士通株式会社 | 光信号レベル制御装置 |
AU2005285414B2 (en) * | 2004-08-11 | 2010-04-15 | Subcom, Llc | System and method for spectral loading an optical transmission system |
JP4792365B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-10-12 | 富士通株式会社 | 光伝送装置およびその制御方法 |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008141401A patent/JP5146111B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-28 US US12/453,060 patent/US8116626B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009290593A (ja) | 2009-12-10 |
US20090297143A1 (en) | 2009-12-03 |
US8116626B2 (en) | 2012-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146111B2 (ja) | 光伝送装置および光減衰量制御方法 | |
JP3821920B2 (ja) | 光通信システム | |
US8774624B2 (en) | Optical transmission apparatus and optical communication system | |
JP4727485B2 (ja) | 光伝送装置 | |
JP6485189B2 (ja) | 光伝送システムおよび光伝送装置 | |
US8818190B2 (en) | Optical transport system and optical node | |
EP2981011B1 (en) | Method and apparatus for regulating optical power | |
US8554070B2 (en) | Optical transmission apparatus and optical attenuation amount control method | |
US9166679B2 (en) | Optical amplification apparatus, method for controlling same, optical receiver station, and optical transmission system | |
EP2727271B1 (en) | Optical communication system, device and method for data processing in an optical network | |
EP2765717B1 (en) | Method for capacity expansion and commissioning of wavelength multiplexing optical network, and controller | |
JP4930175B2 (ja) | 信号光を転送するノードの制御装置 | |
US9887778B2 (en) | Optical amplifier, optical transmission apparatus, and optical repeating apparatus | |
EP1698080B1 (en) | Wavelength division multiplex optical ring network | |
JP4659498B2 (ja) | 光伝送装置 | |
US20110211826A1 (en) | System and Method for Managing the Selection of Ghost Channels for Mitigating Polarization Hole Burning | |
US8542992B2 (en) | System and method for mitigating polarization hole burning | |
JP5909154B2 (ja) | コヒーレント光受信回路及びコヒーレント光受信方法 | |
US8090259B2 (en) | System and method for optimizing the selection of ghost channels in mitigating polarization hole burning | |
US8670664B2 (en) | System and method for managing the selection of ghost channels for mitigating polarization hole burning | |
JP5625415B2 (ja) | 光増幅装置,利得制御方法,光伝送装置および利得制御装置 | |
JP4707542B2 (ja) | 伝送装置 | |
US8379299B2 (en) | Optical amplifier | |
Raffaelli et al. | Physical path analysis in photonic switches with shared wavelength converters | |
US8922876B2 (en) | Optical amplifying device and optical transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |