JP5144865B2 - ホスフィニト−オキサゾリン及び金属錯体 - Google Patents

ホスフィニト−オキサゾリン及び金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP5144865B2
JP5144865B2 JP2001289902A JP2001289902A JP5144865B2 JP 5144865 B2 JP5144865 B2 JP 5144865B2 JP 2001289902 A JP2001289902 A JP 2001289902A JP 2001289902 A JP2001289902 A JP 2001289902A JP 5144865 B2 JP5144865 B2 JP 5144865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
group
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001289902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002187895A5 (ja
JP2002187895A (ja
Inventor
プファルツ アンドレアス
エル ブランケンシュタイン イェルク
メンゲス フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvias AG
Original Assignee
Solvias AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvias AG filed Critical Solvias AG
Publication of JP2002187895A publication Critical patent/JP2002187895A/ja
Publication of JP2002187895A5 publication Critical patent/JP2002187895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144865B2 publication Critical patent/JP5144865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/14Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【0001】
本発明は、キラルなホスフィニトメチル(phosphonitomethyl)−オキサゾリン;その製造方法;その製造に用いる中間体;元素周期表のI及びVIII属から選択される金属(d−10及びd−8金属、以下、「TM8」と呼ぶ)とリガンドとしてのホスフィニトメチル−オキサゾリンとの金属錯体;水素、水素化ホウ素類もしくはシラン類とプロキラルな有機化合物における炭素−炭素もしくは炭素−ヘテロ原子多重結合の間の付加反応の手段による、又はC−求核試薬もしくはアミンとアリル型化合物との間の付加反応の手段による非対称合成のための、特に、触媒量の金属錯体の存在下での炭素−炭素もしくは炭素−ヘテロ原子多重結合と水素の非対称水素化のための方法;並びに水素、水素化ホウ素類又はシラン類とプロキラルな有機化合物における炭素−炭素もしくは炭素−へテロ原子多重結合の間の付加反応の手段による、又はC−求核試薬又はアミン類とアリル型化合物との間の付加反応の手段による、非対称合成のための、特に、炭素−炭素又は炭素−へテロ原子多重結合と水素の非対称水素化のための、触媒としての金属錯体の使用に関する。
【0002】
G. Helmchen と A. PfaltzによるAccounts of Chemical Research, Volume 3, Number 6, pp. 336 - 345(2000)は、とりわけ、求核試薬の炭素−炭素二重結合へのエナンチオ選択的付加において用いる非対称触媒のための、P,Nリガンドとしてのキラルなホスフィノフェニル−オキサゾリンを記載する。オキサゾリン環が、窒素原子に対してα位において嵩高い基で置換され、非対称中心(炭素原子)を形成する。
【0003】
驚くべきことに、単純な方法で、窒素原子に対してα位においてホスフィニトメチル基を含むP,Nリガンドを単純な方法で製造し、非対象中心(炭素原子)を形成することが可能であり、そのホスフィニトメチル基が同時にキレート化基として働くことが判明した。これらの置換オキサゾリンは、水素、水素化ホウ素類又はシラン類のプロキラルな有機化合物における炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子多重結合への、又はC−求核試薬又はアミン類のアリル型化合物へのエナンチオ選択的付加のための、又はアリール又はアルケニルトリフラートのオレフィンへのエナンチオ選択的結合(ヘック反応)のための、優れた触媒であるTM8金属キラルな錯体と共に形成する。特にプロキラルなオレフィンのIr錯体での選択的水素化において、特に高い光学的収率が観察される。それに加えて、リガンド中のホスフィニト(phosphinite)基は、加水分解に対して驚くほど高い安定性を示す。リガンドの製造のための出発物質は、単純であり、ある場合は商品として入手可能な有機分子であり、それは種々の方法で互いに組み合わせることができ、触媒活性に関するリガンドの立体的及び電子的特性並びに立体的選択性を、優れた方法で反応させるための基質に適合できる。
【0004】
本発明は、式I及びIa:
【0005】
【化13】
Figure 0005144865
【0006】
〔式中、
1は、第二級ホスフィノであり;
3は、水素、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基、炭素原子を介して結合し、2〜20個の原子、並びにO、S及びNRの群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有するヘテロ炭化水素基、又はフェロセニルであり;
Rは、H又はC1−C4アルキルであり;
各R4は、個々に、又は両方のR4が一緒になって、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基であり;そして
01及びR02は、それぞれ他から独立して、水素原子か、又は1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基である〕
の化合物に関する。
【0007】
ホスフィン基X1は、2個の同じか又は2個の別々の炭化水素基を含むことができ、又は2個の炭化水素基が、P原子と共に3〜8員環を形成することができる。好ましくは、ホスフィン基は、2個の同じ炭化水素基を含む。炭化水素基は、非置換か、又は置換され、それらは1〜22個、好ましくは1〜12個の炭素原子を含むことができる。式I及びIaの化合物の中で特に好ましいのは、ホスフィン基が直鎖状又は分枝状のC1−C12アルキル;非置換か、又はC1−C6アルキルもしくはC1−C6アルコキシで置換されたC5−C12シクロアルキルもしくはC5−C12シクロアルキル−CH2−;フェニル又はベンジル;及びハロゲン(例えば、F、Cl及びBr)、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、(C653Si、(C1−C12アルキル)3Si、第二級アミノ又は−CO2−C1−C6アルキル(例えば、−CO2CH3)で置換されたフェニル又はベンジルからなる群より選択される、2個の同一又は異なる基を含むものである。
【0008】
ホスフィン基における2個の基が一緒になって、非置換か、又はハロゲン、C1−C6アルキルもしくはC1−C6アルコキシで置換されたジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン又はペンタメチレンであってもよい。置換基は、好ましくはP原子に対して2ヵ所のオルト位に結合する。
【0009】
ホスフィン基はまた、式:
【0010】
【化14】
Figure 0005144865
【0011】
〔式中、o及びpは、それぞれ他から独立して2〜10の整数であり、o+pの合計が4〜12、好ましくは、5〜8であり、フェニル環は非置換か、又はC1−C4アルキルもしくはC1−C4アルコキシで置換されている〕
のものであってもよい。例は、式:
【0012】
【化15】
Figure 0005144865
【0013】
の〔3.3.1〕−及び〔4.2.1〕−フォビルである。
【0014】
2個の炭化水素基がP原子と共に3〜8員環を形成する第二級ホスフィン基の例は、特に式:
【0015】
【化16】
Figure 0005144865
【0016】
のものであり、これは、P原子に対して片方又は両方のオルト位、及び場合によりメタ位を、C1−C4アルキル及び/又はC1−C4アルコキシで置換されていてもよい。
【0017】
好ましくは、1〜6個の炭素原子を含む、アルキルとしてのP置換基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、並びにペンチル及びヘキシルの異性体である。非置換又はアルキル置換シクロアルキルとしてのP置換基の例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル−及びエチル−シクロヘキシル及びジメチルシクロヘキシルである。アルキル、アルコキシ、ハロアルキル及び/又はハロアルコキシで置換されたフェニル及びベンジルとしてのP置換基の例は、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、メチルベンジル、メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニル、トリス(トリフルオロメチル)フェニル、トリフルオロメトキシフェニル及びビス(トリフルオロメトキシ)フェニルである。
【0018】
好ましいホスフィン基X1は、C1−C6アルキル;非置換か、又は1〜3個のC1−C4アルキルもしくはC1−C4アルコキシ置換基で置換されたシクロペンチル又はシクロヘキシル;非置換か、又は1〜3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、F、Cl、C1−C4フルオロアルキルもしくはC1−C4フルオロアルコキシ置換基で置換されたベンジル及び特にフェニルの群から選択される、同一又は異なる(好ましくは同一の)基を含む。
【0019】
式Iの化合物において、X1は、好ましくは基−PR12(式中、R1及びR2は、それぞれ他から独立して1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基であり、それは非置換か、又はハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、(C653Si、(C1−C12アルキル)3Si又は−CO2−C1−C6アルキルで置換されている;あるいはR1及びR2が一緒になって、非置換か、又はC1−C4アルキル及び/又はC1−C4アルコキシで置換されたジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン又はペンタメチレンである。
【0020】
1及びR2は、好ましくは、分枝状C3−C6アルキル;非置換か、又は1〜3個のC1−C4アルキルもしくはC1−C4アルコキシ置換基で置換されたシクロペンチル又はシクロヘキシル;非置換か、又は1〜3個のC1−C4アルキルもしくはC1−C4アルコキシ置換基で置換されたベンジル、及び特に非置換か、又は1〜3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、−NH2、OH、F、Cl、C1−C4フルオロアルキルもしくはC1−C4フルオロアルコキシ置換基で置換されたフェニルの群から選択される、同一又は異なる(特に同一の)基である。
【0021】
1及びR2は、好ましくは、非置換か、又は1〜3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、もしくはC1−C4フルオロアルキル置換基で置換されたフェニルの群から選択される、同一又は異なる(特に同一の)基である。
【0022】
基R3及びR4は、非置換か、又は例えば、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、シクロヘキシル、C6−C10アリール、C7−C12アラルキル、C1−C4アルキル−C6−C10アリール、C1−C4アルコキシ−C6−C10アリール、C1−C4アルキル−C7−C12アラルキル、C1−C4アルコキシ−C7−C12アラルキル、−CO−OR5、−CO−NR67もしくは−NR67で置換されており、式中、R5は、H、アルカリ金属、C1−C6アルキル、シクロヘキシル、フェニル又はベンジルであり、そしてR6及びR7は、それぞれ他から独立して、水素、C1−C6アルキル、シクロヘキシル、フェニル又はベンジルであり、あるいはR6及びR7が一緒になってテトラメチレン、ペンタメチレン又は3−オキサペンチレンである。
【0023】
炭化水素基であるR3は、好ましくは、1〜16個、より特には1〜12個の炭素原子を含む。炭化水素基R3は、C1−C18アルキル、好ましくはC1−C12アルキル、及びより特にC1−C8アルキル;C3−C12シクロアルキル、好ましくはC4−C8シクロアルキル、及びより特にC5−C6シクロアルキル;又はC6−C16アリール及び好ましくはC6−C12アリールであることができる。
【0024】
3がアルキルである場合、好ましくは分枝状C3−C8アルキルである。アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル及びエイコシルである。好ましいアルキルは、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル、イソヘキシル及び1,1,2,2−テトラメチルエチルである。
【0025】
3がシクロアルキルである場合、それは例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル又はシクロドデシルであることができる。
【0026】
3がアリールである場合、それは例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ビフェニル又はフェロセニルであることができる。
【0027】
ヘテロ炭化水素基R3は、好ましくは、合計1〜16個、より特には合計1〜12個の原子、そして1〜3個のO、S及びNRの群から選択されるヘテロ原子を含む。ヘテロ炭化水素基R3は、C1−C18ヘテロアルキル、好ましくはC1−C12ヘテロアルキル、及びより特にC1−C8ヘテロアルキル;C3−C12ヘテロシクロアルキル、好ましくはC4−C8ヘテロシクロアルキル、及びより特にC4−C5ヘテロシクロアルキル;又はC4−C16ヘテロアリール及び好ましくはC4−C11ヘテロアリールであることができる。
【0028】
3がフェロセニルである場合、該フェロセニルは、非置換か、又は少なくとも1個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、トリメチルシリル又はハロゲン置換基、例えば、メチル、エチル、n−又はイソ−プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、F、Cl又はBrで置換されている。
【0029】
3がアルキルである場合、好ましくは、C1−C8アルキルである。ヘテロアルキルの例は、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、イソプロポキシメチル、イソプロポキシエチル、イソブトキシエチル、tert−ブトキシエチル、メチルチオエチル及びジメチルアミノエチルである。
【0030】
3がヘテロシクロアルキルである場合、それは例えば、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、オキサシクロ−ヘキシル、ジオキサニル、ピロリジニル又はN−メチルアザシクロヘキシルであることができる。
【0031】
3がヘテロアリールである場合、それは例えば、フラニル、チオフェニル、ピロリル、ピリジニル、ピリミジニル、インドリル、キノリニル又はキノキサリニルであることができる。
【0032】
好ましいサブグループにおいて、R3は、分枝状C3−C12アルキル、C5−C6シクロアルキル、フェロセニル及びC6−C12アリールであり、環式基が、非置換か、又はハロゲン(F、Cl、Br)、C1−C4アルキルもしくはC1−C4アルコキシで置換された群から選択される炭化水素基である。
【0033】
炭化水素基としてのR4は、好ましくは、1〜16個、特に1〜12個、より特には1〜8個の炭素原子を含む。炭化水素基R4は、C1−C18アルキル、好ましくはC1−C12アルキル、及びより特にC1−C8アルキル;C3−C12シクロアルキル、好ましくはC4−C8シクロアルキル、及びより特にC5−C6シクロアルキル;C6−C16アリール及び好ましくは、C6−C12アリール、又はC7−C16アラルキル及び好ましくは、C7−C12アラルキルであることができる。
【0034】
2個のR4が一緒になって炭化水素基である場合、その基は、好ましくはアルキレンであり、さらに好ましくは3〜7個、より特には4〜6個の炭素原子を含む。例は、1,3−プロピレン、1,3−又は1,4−ブチレン、1,3−、1,4−又は1,5−ペンチレン及び1,3−、1,4−、1,5−、2,5−、2,6−又は1,6−ヘキシレンである。
【0035】
3に関する実施態様及び好ましい範囲は、アルキル、シクロアルキル及びアリールに関してR4に適用される。R4がアラルキルである場合、好ましくは、非置換か、又はハロゲン(F、Cl、Br)、C1−C4アルキルもしくはC1−C4アルコキシで置換されたベンジル又はナフチルメチルである。
【0036】
好ましいサブグループにおいて、R4は:分枝状C3−C12アルキル、C5−C6シクロアルキル、C6−C12アリール及びC7−C12アラルキルであり、環式基が非置換か、又は置換されたハロゲン(F、Cl、Br)、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル(例えば、トリフルオロ−メチル)もしくはC1−C4アルコキシで置換された群から選択される炭化水素基である。
【0037】
4に関する実施態様及び好ましい範囲は、R01及びR02に独立して適用される。R01及びR02が異なる基である場合、又はR01及びR02の一方が水素原子である場合、式I及びIaの化合物は、更に炭素原子を含む。本発明はまたこれらの化合物のラセミ体又はジアステレオ異性体に関する。ジアステレオ異性体の相対的立体配置は、本発明により触媒される付加反応において、エナンチオ選択性にポジティブに影響することができる。R01及びR02は、好ましくはそれぞれ水素である。他の好ましい基において、R01は水素及びR02は、C1−C4アルキルである。
【0038】
本発明による化合物の好ましいサブグループは、式Ib及びIc:
【0039】
【化17】
Figure 0005144865
【0040】
〔式中、
1は、−PR12であり、
1及びR2は、α−分枝状C3−C6アルキル;非置換か、又は1〜3個のC1−C4アルキルもしくはC1−C4アルコキシ置換基で置換されたC5−C7シクロアルキル;非置換か、又は1〜3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ又はC1−C4フルオロアルキル置換基で置換されたフェニル;及び非置換か、又はC1−C4アルキルもしくはC1−C4アルコキシで置換されたジメチレン、トリメチレン、テトラメチレンもしくはヘキサメチレンの群から選択される同一又は異なる(特に同一の)基であり;
3は、分枝状C3−C12アルキル、C5−C6シクロアルキル、C6−C12アリール及びフェロセニルの群から選択される炭化水素基であり、その環式基は、非置換又はハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル又はC1−C4アルコキシで置換され;そして
4は、分枝状C3−C12アルキル、C5−C6シクロアルキル、C6−C12アリール及びC7−C12アラルキルの群から選択される炭化水素基であり、その環式基は、非置換か、又はハロゲン、C1−C4アルキルもしくはC1−C4アルコキシで置換されている〕
のものを含む。
【0041】
式I及びIaの化合物は、二つの異なる方法で、少ない数の工程段階において製造でき、α−アミノ−β−ヒドロキシカルボン酸エステルが重要な試薬である。最初の変法においては、イミノカルボン酸エステルをα−アミノ−β−ヒドロキシカルボン酸エステルで環化して、オキサゾリンカルボン酸エステルを形成し、ついでエステル基を第三級アルコールに変換し、続いて亜ホスホン酸エステル(phosphonite)を形成する。第2の変法においては、カルボン酸又はカルボン酸誘導体をα−アミノ−β−ヒドロキシカルボン酸エステルと反応させ、エステル基を第三級アルコール基に変換し、オキサゾリンへの環化を行い、続いて亜ホスホン酸エステルを形成する。
【0042】
本発明はまた、式I及びIa:
【0043】
【化18】
Figure 0005144865
【0044】
〔式中、R01、R02、R3、R4及びX1は、上記に定義されたとおりであり、そして「〜」は、R−又はS−形を意味する〕の製造方法にも関し、その方法は、a1)式II:
【0045】
【化19】
Figure 0005144865
【0046】
〔式中、R3は、上記に定義されたとおりであり、そしてR8は、C1−C4アルキルである〕の化合物又はその塩を、少なくとも1当量の式III:
【0047】
【化20】
Figure 0005144865
【0048】
〔式中、R9は、C1−C4アルキルである〕の化合物と反応させて、式IV:
【0049】
【化21】
Figure 0005144865
【0050】
の化合物を形成させ、
a2)式IVの化合物を、少なくとも2当量の式V又はVa:
【0051】
4−X2 (V)、 R4−(X22 (Va)
【0052】
〔式中、R4は、上記に定義されたとおりであり、X2は、アルカリ金属又は−Me13であり、Me1は、Mg又はZnであり、そしてX3は、Cl、Br又はIである〕の有機金属化合物と反応させて、式VI:
【0053】
【化22】
Figure 0005144865
【0054】
の化合物を形成させ、そして
a3)式VIの化合物のヒドロキシル基を金属化し、その後、式VII:
【0055】
1−Y1 (VII)
【0056】
〔式中、X1は、上記に定義されたとおりであり、そしてY1はCl、Br又はIである〕
のハロホスフィンと反応させて、式Ia又はIbの化合物を形成させる、あるいは、
b1)式VIII:
【0057】
3−COOH (VIII)
【0058】
のカルボン酸又はそのカルボン酸の誘導体を、式IIIの化合物と反応させて、式IX:
【0059】
【化23】
Figure 0005144865
【0060】
のカルボン酸アミドを形成させ、
b2)式IXの化合物を、式V又はVaの化合物と反応させて、式X:
【0061】
【化24】
Figure 0005144865
【0062】
の化合物を形成させ、
b3)式Xの化合物を環化して、式VIの化合物を形成させ;そして、
b4)式VIの化合物のヒドロキシル基を金属化し、ついで式VIIのハロホスフィンと反応させて、式Ia又はIbの化合物を形成させる、のいずれかである。
【0063】
本発明はまた、式IV〔式中、R01は水素原子であり、R02は1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基であり、そしてR3、R4及びR9は、上記に定義されたとおりである〕の化合物にも関する。
【0064】
本発明はまた、式VI〔式中、R01及びR02はそれぞれ他から独立して水素原子、又は1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基、そしてR3及びR4は上記に定義されたとおりである〕の化合物にも関する。
【0065】
工程段階a1)
式IIのイミノカルボン酸エステルの製造は、一般に公知であり、例えばL. Weintraub らにより、J. Org. Chem., Volume 33, No. 4, pp. 1679 - 1681 (1968)に記載されている。式IIのイミノカルボン酸エステルは、有利には塩(例えばテトラフルオロボラート)の形態で用いる。式IIでは、R8は、例えばメチル、エチル、n−もしくはイソ−プロピル又はブチルであってもよい。反応は、20〜150℃の温度で実施することができる。例えばハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、トリクロロメタン又はテトラクロロエタン)のような溶媒の使用は、有利である。一般には、当量の反応物を用いる。式IIIのセリンカルボン酸エステルは、公知である。R9は、例えばメチル、エチル、n−もしくはイソ−プロピル、又はブチルであってもよい。
【0066】
工程段階a2)
カルボン酸エステルの、金属又はハロゲン化金属炭化水素(metal halide hydrocarbon)との反応は、それ自体が公知である。X2がアルカリ金属の場合、それはNa、K、又は特にLiであってもよい。Me13基では、Me1が例えばMg又はZnであってもよい。反応は、低温(例えば−30〜−80℃)で、式Vの化合物を、式IVの化合物の溶液に添加し、ついで混合物を(例えば室温に)加熱することにより実施する。反応は、ついでその温度以上の温度(用いる溶媒の沸点以下)で完結させることができる。適する溶媒は、特にジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサンのようなエーテル類である。
【0067】
工程段階a3)
金属アルコラートを形成するための式VIの化合物の金属化は、アルカリ金属アルキル、及び特にアルキルリチウム(例えばメチル、エチル、プロピル、又はブチルリチウム)により、又はグリニャール試薬(メチル−、エチル−、プロピル−、ブチル−又はベンジル−マグネシウムハロゲン化物など)により実施することができる。当量又はわずかに過剰のアルカリ金属アルキル又はグリニャール試薬の使用が有利である。添加は、有利には、比較的低温(例えば−20〜−80℃)で行う。第三級アミン(例えばトリメチル−、トリエチル−、又はトリブチル−アミン)又はテトラメチルエチレンジアミンの存在は、有利となることができる。ついで、室温で反応を完結させ、式VIIのハロホスフィンを添加して、その温度で反応を終了させることができる。反応は、好ましくは例えばエーテル類又は炭化水素類(ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン又はキシレン)のような不活性溶媒の存在下で実施する。
【0068】
工程段階b1)
カルボン酸の適切な誘導体は、エステル、アミド、及び特にハロゲン化物である。反応は、有利には溶媒(例えばハロゲン化炭化水素)の存在下で実施する。式VIIIのカルボン酸を用いる場合、等モル量の第三級アミン(例えばジプロピルエチルアミン)の添加が有利である。少なくとも当モル量のカルボジイミドの存在もまた、有利である。ラセミ化を抑制するために、選択されたアルコール(例えばヒドロキシベンゾトリアゾール)により、金属塩(例えば銅塩)の存在下でカルボン酸を活性化エステルに転換することができる。反応は、−30〜50℃の温度で実施することができる。
【0069】
工程段階b2)
この反応は、工程段階a2)に類似させて実施することができる。
【0070】
工程段階b3)
反応は、有利には溶媒(例えばハロゲン化炭化水素)の存在下に、好ましくは50〜150℃の温度で実施する。第三級アミン(例えばトリエチルアミン)、及びスルホン酸ハロゲン化物(例えば塩化p−トルエンスルホニル)を、式Xの化合物の溶液に添加し、混合物を還流温度に加熱する。反応混合物を、一定期間反応させて、水を添加し、ついで反応を完結するまで反応混合物を反応させる。
【0071】
工程段階b4)
この反応は、工程段階a3)に類似させて実施することができる。
【0072】
式Ia及びIbの化合物は、良好な総収率で得られる。出発化合物の選択により、本発明による化合物をモジュール化方式で合成し、その単純な出発化合物を、R3及びR4に関して多数置換させることが可能である。
【0073】
本発明はまた、本発明による方法で得られる式IV、VI及びXの中間体にも関する。
【0074】
本発明による式Ia及びIbの化合物は、非対称合成(例えばプロキラルな不飽和有機化合物の非対称水素化)のための優れた触媒又は触媒前駆体であるTM8金属の群から(特にRu、Rh、及びIrの群から)選択される金属錯体のリガンドである。プロキラルな不飽和有機化合物が用いられる場合には、有機化合物の合成において非常に大過剰の光学異性体を誘導し、短い反応時間で高度の化学転換を達成することができる。達成可能なエナンチオ選択性及び触媒活性が優れている。
【0075】
本発明はまた、TM8金属の群から選択される金属の、リガンドとしての式I及びIaの化合物との金属錯体にも関する。
【0076】
考慮される金属の例は、Cu、Ag、Au、Ni、Co、Rh、Pd、Ir及びPtである。好ましい金属は、ロジウム及びイリジウム、そしてまたルテニウム、白金及びパラジウムである。
【0077】
特に好ましい金属は、ルテニウム、ロジウム及びイリジウムである。
【0078】
金属錯体は、金属原子の酸化状態及び配位数により、更なるリガンド及び/又は陰イオンを含んでいてもよい。それらは、陽イオン金属錯体であってもよい。そのような類似の金属錯体及びそれらの製造は、論文にしばしば記載されている。
【0079】
該金属錯体は、例えば一般式XI及びXII:
【0080】
1MeLn (XI)、 (A1MeLn(Z+)(E-z (XII)
【0081】
〔式中、
1は、式I又はIaの化合物であり;
Lは、同一又は異なる単座陰イオン性又は非イオン性リガンドを意味し、あるいは2個のLが、同一又は異なる二座陰イオン性又は非イオン性リガンドを意味し;
Lが単座リガンドの場合には、nは2、3、又は4であり、あるいはLが二座リガンドの場合には、nは1又は2であり;
Zは、1、2、又は3であり;
Meは、Rh、Ir、及びRuの群から選択される金属であり、該金属は、酸化状態0、1、2、3又は4を有し;
-は、オキシ酸又は錯体酸の陰イオンであり;そして
該陰イオンリガンドは、金属の酸化状態1、2、3又は4の電荷を釣り合わせている〕
に相当していてもよい。
【0082】
上記の好ましい範囲及び実施態様は、式I及びIaの化合物に適用される。
【0083】
単座非イオン性リガンドは、例えばオレフィン類(例えばエチレン、プロピレン)、アリル化合物類(アリル化合物、2−メタリル化合物)、溶媒和化溶媒(solvating solvents)(ニトリル類、直鎖状又は環状エーテル類、場合によりN−アルキル化アミド類及びラクタム類、アミン類、ホスフィン類、アルコール類、カルボン酸エステル類、スルホン酸エステル類)、一酸化窒素及び一酸化炭素の群から選択されてもよい。
【0084】
単座陰イオン性リガンドは、例えばハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、プソイドハロゲン化物(シアニド、シアナート、イソシアナート)、並びにカルボン酸、スルホン酸及びリン酸の陰イオン(炭酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、メチルホスホン酸塩、トリフルオロメチルスルホン酸塩、フェニルスルホン酸塩、トシル酸塩)の群から選択してもよい。
【0085】
二座非イオン性リガンドは、例えば直鎖状又は環状ジオレフィン(例えばヘキサジエン、シクロオクタジエン、ノルボルナジエン)、ジニトリル(マロン酸ジニトリル、場合によりN−アルキル化カルボン酸ジアミド、ジアミン、ジホスフィン、ジオール、アセトニルアセトナート、ジカルボン酸ジエステル及びジスルホン酸ジエステルの群から選択してもよい。
【0086】
二座陰イオン性リガンドは、例えばジカルボン酸、ジスルホン酸及びジホスホン酸(例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、メチレンジスルホン酸及びメチレンジホスホン酸)の陰イオンの群から選択してもよい。
【0087】
好ましい金属錯体は、Eが−Cl-、−Br-、−I-、ClO4 -、CF3SO3 -、CH3SO3 -、HSO4 -、(CF3SO22-、(CF3SO23-、ホウ酸テトラアリール(例えばB(フェニル)4 -、B〔ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル〕4 -、B〔ビス(3,5−ジメチル)フェニル〕4 -、B(C654 -、B(4−メチルフェニル)4 -)、BF4 -、PF6 -、SbCl6 -、AsF6 -、又はSbF6 -のものでもある。
【0088】
特に好ましい金属錯体は、特に水素化に適しており、式XIII及びXIV:
【0089】
〔A1Me2YZ〕 (XIII)、 〔A1Me2Y〕+1 - (XIV)
【0090】
〔式中、
1は、式I又はIaの化合物であり;
Me2は、ロジウム又はイリジウムであり;
Yは、2個のオレフィン又は1個のジエンを意味し;
Zは、Cl、Br又はIであり;そして
-は、オキシ酸又は錯体酸の陰イオンである〕
に相当する。
【0091】
上記の実施態様及び好ましい範囲は、式I及びIaの化合物に適用される。
【0092】
オレフィンとしてのYは、C2−C12−、好ましくはC2−C6−、より特にはC2−C4−オレフィンを意味してもよい。例は、プロペン、ブト−1−エン及び特にエチレンである。ジエンは、5〜12個、好ましくは5〜8個の炭素原子を含んでいてもよく、それは開鎖、環状又は多環式ジエンであってもよい。ジエンの2個のオレフィン基は、好ましくは1個又は2個のCH2基に結合されている。例は、1,3−ペンタジエン、シクロペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,4−又は1,5−ヘプタジエン、1,4−又は1,5−シクロヘプタジエン、1,4−又は1,5−オクタジエン、1,4−又は1,5−シクロオクタジエン及びノルボルナジエンである。Yは、好ましくは2個のエチレンか、あるいは1,5−ヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン又はノルボルナジエンを意味する。
【0093】
式XIIIにおいては、Zは、好ましくはCl又はBrである。E1の例は、BF4 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CH3SO3 -、HSO4 -、B(フェニル)4 -、B〔ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル〕4 -、PF6 -、SbCl6 -、AsF6 -及びSbF6 -である。
【0094】
本発明による金属錯体は、文献(US-A-5 371 256、 US-A-5 446 844、 US-A-5 583 241、 及びE. Jacobsen, A. Pfaltz, H. Yamamoto (Eds.), Comprehensive Asymmetric Catalysis I 〜 III, Springer Verlag, Berlin, 1999、並びにそれら引用された文献を参照)の中で知られる方法に従って製造する。
【0095】
本発明による金属錯体は、均一触媒、又は反応条件下で活性化することが可能な触媒前駆体であり、プロキラルな不飽和有機化合物による非対称付加反応に用いることができる。
【0096】
金属錯体は、例えば炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子多重結合(特に二重結合)を有するプロキラルな化合物の、非対称水素化(水素の付加)に用いることができる。可溶性均一金属錯体によるそのような水素化は、例えばPure and Appl. Chem., Vol. 68, No. 1, pp. 131-138 (1996)に記載されている。水素化される好ましい不飽和化合物は、基C=C、C=N、及び/又はC=Oを含んでいる。水素化では、ロジウム及びイリジウムの金属錯体の使用が、本発明により好ましい。
【0097】
本発明による金属錯体はまた、炭素−炭素二重結合を有するプロキラルな有機化合物の非対称ヒドロホウ素化(水素化ホウ素類の付加)において、触媒として用いることもできる。そのようなヒドロホウ素化は、例えばTamio Hayashiにより、E. Jacobsen, A. Pfaltz, H. Yamamoto (Eds.), Comprehensive Asymmetric Catalysis I 〜 III, Springer Verlag, Berlin, 1999, pp. 351 - 364に記載されている。適する水素化ホウ素は、例えばカテコールボラン類である。キラルなホウ素化合物は、合成に用い、及び/又はそれ自体が公知の手法で反応させて、キラルな中間体又は活性成分の製造のための重要な構成単位となる、その他のキラルな有機化合物を形成することができる。そのような反応の一例は、(DE 198 07 330による)3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造である。
【0098】
本発明による金属錯体はまた、炭素−炭素、または炭素−ヘテロ原子二重結合を有するプロキラルな有機化合物の非対称ヒドロシリル化(シラン類の付加)において、触媒として用いることもできる。そのようなヒドロシリル化は、例えばG. Pioda と A. Togniにより、Tetrahedron: Asymmetry, 1998, 9, 3093に、又はS. Uemura らにより、Chem. Commun. 1996, 847に記載されている。適するシラン類は、例えばトリクロロシラン又はジフェニルシランである。例えばC=O及びC=N基のヒドロシリル化では、ロジウム及びイリジウムの金属錯体の使用が好ましい。例えばC=C基のヒドロシリル化では、パラジウムの金属錯体の使用が好ましい。そのキラルなシリル化合物を合成に用い、及び/又はそれ自体が公知の手法で反応させて、キラルな中間体又は活性成分の製造のための重要な構成単位となる、その他のキラルな有機化合物を形成することができる。そのような反応の例は、アルコール類への加水分解である。
【0099】
本発明による金属錯体はまた、非対称アリル置換反応(C−求核試薬のアリル化合物への付加)の触媒として用いることもできる。そのようなアリル化は、例えばA. Pfaltz と M. Lautensにより、E. Jacobsen, A. Pfaltz, H. Yamamoto 編, Comprehensive Asymmetric Catalysis I 〜 III, Springer Verlag, Berlin, 1999, pp. 833 - 884に記載されている。アリル化合物の適する前駆体は、例えば1,3−ジフェニル−3−アセトキシ−1−プロペン及び3−アセトキシ−1−シクロヘキセンである。その反応では、パラジウムの金属錯体の使用が好ましい。そのキラルなアリル化合物は、キラルな中間体又は活性成分の製造のために、合成で用いることができる。
【0100】
本発明による金属錯体はまた、非対称アミノ化(アミン類のアリル化合物への付加)又は非対称ヘック反応の触媒として用いることもできる。そのようなアミノ化は、例えば A. Pfaltz と M. Lautensにより、E. Jacobsen, A. Pfaltz, H. Yamamoto 編, Comprehensive Asymmetric Catalysis I 〜 III, Springer Verlag, Berlin, 1999, pp. 833 - 884に、そしてヘック反応は、O. LoiseleurらによりJournal of Organometallic Chemistry 576 (1999), pp. 16 - 22に記載されている。適するアミン類は、アンモニアに加えて、第一級及び第二級アミンである。アリル化合物のアミノ化では、パラジウムの金属錯体の使用が好ましい。そのキラルなアミン類は、キラルな中間体又は活性成分の製造のために、合成で用いることができる。
【0101】
本発明はまた、プロキラルな有機化合物の製造における、炭素−炭素もしくは炭素−ヘテロ原子多重結合への、水素、水素化ホウ素類、又はシラン類の非対称付加による、あるいはアリル化合物へのC−求核試薬又はアミン類の非対称付加によるキラルな有機化合物の製造において、均一触媒としての本発明による金属錯体の使用にも関する。
【0102】
本発明は更に、プロキラルな有機化合物における炭素−炭素もしくは炭素−ヘテロ原子多重結合への、水素、水素化ホウ素類、又はシラン類の非対称付加による、あるいは触媒の存在下でアリル化合物へのC−求核試薬又はアミン類の非対称付加によるキラルな有機化合物の製造方法にも関し、その付加は、本発明による少なくとも1種の触媒量の金属錯体の存在下で実施する。
【0103】
水素化される好ましいプロキラルな不飽和化合物は、開鎖又は環状有機化合物において、1個以上の同一又は異なる基C=C、C=N及び/又はC=Oを含んでいてもよく、該基C=C、C=N及び/又はC=Oは、環系の一部又は環外の基である。プロキラルな不飽和化合物は、アルケン、シクロアルケン及びヘテロシクロアルケンであってもよく、さらに開鎖又は環状ケトン、ケトイミン及びケトヒドラゾンであってもよい。それらは、例えば式X:
【0104】
0708C=D (XVIII)
【0105】
〔式中、
07及びR08は、該化合物がプロキラルとなるように選択され、それぞれ他から独立して開鎖もしくは環状の炭化水素基か、又はO、S及びNの群から選択されるヘテロ原子を有し、1〜30個、好ましくは1〜20個の炭素原子を含むヘテロ炭化水素基であり;
Dは、O又は式C=R0910もしくはNR11の基であり;
09及びR10は、それぞれ他から独立して、R07及びR08と同じ意味を有し;
11は、水素、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシ、C3−C12シクロアルキル、C3−C12シクロアルキル−C1−C6アルキル、C3−C11ヘテロシクロアルキル、C3−C11ヘテロシクロアルキル−C1−C6アルキル、C6−C14アリール、C5−C13ヘテロアリール、C7−C16アラルキル、又はC6−C14ヘテロアラルキルであり;
07及びR08は、結合する炭素原子と一緒になって、3〜12員環を有する炭化水素環又はヘテロ炭化水素環を形成してもよく;
07及びR08は、それぞれ結合するC=C基と一緒になって、3〜12員環を有する炭化水素環又はヘテロ炭化水素環を形成してもよく;
07及びR11は、それぞれ結合するC=N基と一緒になって、3〜12員環を有する炭化水素環又はヘテロ炭化水素環を形成してもよく;
複素環のヘテロ原子は、O、S及びNの群から選択され;そして
07、R08、R09、R10及びR11は、非置換又はC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、シクロヘキシル、C6−C10アリール、C7−C12アラルキル、C1−C4アルキル−C6−C10アリール、C1−C4アルコキシ−C6−C10アリール、C1−C4アルキル−C7−C12アラルキル、C1−C4アルコキシ−C7−C12アラルキル、−OH、=O、−CO−OR12、−CO−NR1314もしくは−NR1314で置換される〔式中、R12は、H、アルカリ金属、C1−C6アルキル、シクロヘキシル、フェニル又はベンジルであり、そしてR13及びR14は、それぞれ他から独立して、水素、C1−C6アルキル、シクロヘキシル、フェニル又はベンジルであり、あるいはR13及びR14は、一緒になってテトラメチレン、ペンタメチレン又は3−オキサペンチレンである〕〕に対応してもよい。
【0106】
置換基についての例及び好ましい範囲は、前記に示されている。
【0107】
07及びR08は、例えばC1−C20アルキル(好ましくはC1−C12アルキル)、C1−C20ヘテロアルキル(好ましくはO、S及びNの群から選択されるヘテロ原子を有するC1−C12ヘテロアルキル)、C3−C12シクロアルキル(好ましくはC4−C8シクロアルキル)、炭素が結合したC3−C11ヘテロシクロアルキル(好ましくはO、S及びNの群から選択されるヘテロ原子を有するC4−C8ヘテロシクロアルキル)、C3−C12シクロアルキル−C1−C6アルキル(好ましくはC4−C8シクロアルキル−C1−C6アルキル)、C3−C11ヘテロシクロアルキル−C1−C6アルキル(好ましくはO、S及びNの群から選択されるヘテロ原子を有するC4−C8ヘテロシクロアルキル−C1−C6アルキル)、C6−C14アリール(好ましくはC6−C10アリール)、C5−C13ヘテロアリール(好ましくはO、S及びNの群から選択されるヘテロ原子を有するC5−C9ヘテロアリール)、C7−C15アラルキル(好ましくはC7−C11アラルキル)、C6−C12ヘテロアラルキル(好ましくはO、S及びNの群から選択されるヘテロ原子を有するC6−C10ヘテロアラルキル)であってもよい。
【0108】
07とR08、R07とR09、又はR07とR11が、それぞれの例で結合する基と一緒になったときに、炭化水素環又はヘテロ炭化水素環(環は、好ましくは4〜8員環を含む)を形成する。該ヘテロ炭化水素環は、例えば1個〜3個、好ましくは1個又は2個のへテロ原子を含むことができる。
【0109】
11は、好ましくは水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C4−C8シクロアルキル、C4−C8シクロアルキル−C1−C4アルキル、C4−C10ヘテロシクロアルキル、C4−C10ヘテロシクロアルキル−C1−C4アルキル、C6−C10アリール、C5−C9ヘテロアリール、C7−C12アラルキル又はC5−C13ヘテロアラルキルである。
【0110】
不飽和有機化合物のいくつかの例は、アセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、4−トリフルオロメチルアセトフェノン、4−ニトロアセトフェノン、2−クロロアセトフェノン、対応する非置換か、又はN−置換のアセトフェノンベンジルイミン類、非置換か、又は置換のベンゾシクロヘキサノンもしくはベンゾシクロペンタノン及び対応するイミン類、非置換か、又は置換のテトラヒドロキノリン、テトラヒドロピリジン及びジヒドロピロールの群からのイミン類、並びに不飽和カルボン酸(例えばα−置換及び場合によりβ−置換のアクリル酸又はクロトン酸)、エステル類、アミド類及び塩類である。好ましいカルボン酸は、式:
【0111】
12−CH=C(R13)−C(O)OH
【0112】
〔式中、R12は、C1−C6アルキル;非置換か、又はC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシもしくはC1−C6アルコキシ−C1−C4アルコキシ置換基で置換されたC3−C8シクロアルキル、あるいは非置換か、又は1〜4個のC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシもしくはC1−C6アルコキシ−C1−C4アルコキシ置換基で置換されたC6−C10アリール(好ましくはフェニル)であり;そしてR13は、直鎖状もしくは分枝状C1−C6アルキル(例えばイソプロピル)、又は非置換か、もしくは上記に定義されたとおりに置換されたシクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、又は保護されたアミノ(例えばアセチルアミノ)である〕
のもの、並びにそれらの塩、エステル及びアミドである。
【0113】
本発明による方法は、低温又は高温(例えば−20〜150℃、好ましくは−10〜100℃、より特には10〜80℃)で実施することができる。光学的収率は、一般には高温よりも低温で良好である。
【0114】
本発明による方法は、常圧又は加圧で実施することができる。圧力は、例えば105〜2×107Pa(パスカル)であってもよい。水素化は、常圧又は加圧で実施することができる。より良好な選択性は、しばしば常圧で得られる。
【0115】
触媒は、水素化される化合物に基づいて、好ましくは0.0001〜10モル%、特に0.001〜10モル%、より特には0.01〜5モル%の量で用いる。
【0116】
リガンド及び触媒の製造、並びに付加反応は、溶媒を用いず、又は不活性溶媒の存在下で実施することができ、1種の溶媒、又は溶媒の混合物の使用が可能である。適する溶媒の例は、脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素類(ペンタン、ヘキサン、石油エーテル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(塩化メチレン、クロロホルム、ジ−及びテトラ−クロロエタン)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル)、ケトン類(アセトン、メチルイソブチルケトン)、カルボン酸エステル類及びラクトン類(酢酸エチル又はメチル、バレロラクトン)、N−置換ラクタム類(N−メチルピロリドン)、カルボン酸アミド類(ジメチルアミド、ジメチルホルムアミド)、環状尿素類(ジメチルイミダゾロン)、スルホキシド類及びスルホン類(ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシド、テトラメチレンスルホン)、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル)、並びに水である。溶媒は、単独で、又は少なくとも2種の溶媒の混合物で用いることができる。
【0117】
反応は、助触媒(例えばハロゲン化第四級アンモニウム(ヨウ化テトラブチルアンモニウム))の存在下及び/又はプロトン酸(例えば鉱酸)の存在下で実施することができる(例えばUS-A-5 371 256、US-A-5 446 844、US-A-5 583 241及びEP-A-0 691 949を参照)。助触媒は、水素化に特に適している。
【0118】
触媒として用いられる金属錯体は、別個に製造した、単離した化合物の形態で添加することができ、又は別の方法として、それらを反応の前にその場所で形成し、ついで水素化される基質と混合することができる。単離した金属錯体に、追加的にリガンドを添加し、又は現場製造の場合には過剰のリガンドを用いることが、反応に用いられている場合に有利となり得る。過剰量は、製造に用いられる金属化合物に基づき、例えば1〜10モル、好ましくは1〜5モルであってもよい。
【0119】
本発明による方法は、一般に、最初に反応容器に触媒を導入し、ついで基質、場合によっては反応助剤及び付加反応化合物を添加して、続いて反応を開始させることにより実施する。気体形態(例えば水素又はアンモニア)で添加される化合物は、好ましくは加圧下で導入する。該方法は、種々のタイプの反応器において、連続して又は間欠的に実施することができる。
【0120】
本発明により製造することができるキラルな有機化合物は、そのような成分の製造における(特に薬剤及び農業用化学物質の製造分野の)活性成分又は中間体である。例えばo,o−ジアルキルアリールケタミン誘導体、特にアルキル及び/又はアルコキシアルキル基を有するものは、殺菌剤、特に除草剤として有効である。その誘導体は、アミン塩、例えばクロロ酢酸の酸アミド、第三級アミン及びアンモニウム塩であってもよい(例えばEP-A-0 077 775及びEP-A-0 115 470を参照)。
【0121】
以下の実施例は、本発明を例示している。クロマトグラフィーによる分離及び精製は、C−ゲルC−560(ウエチコンAG(Uetikon AG)(スイス))を用いて実施した。
【0122】
【実施例】
実施例A)中間体の合成
【0123】
実施例A1:
【0124】
【化25】
Figure 0005144865
【0125】
の合成
【0126】
a)(−)−N−(1−カルボキシメチル−2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−tert−ブチルベンズアミド(A1a)の合成
D−セリンメチルエステル塩酸塩2.53g(16.3mmol)を、ジクロロメタン50mlに懸濁させ、0℃でそれにジイソプロピルエチルアミン2.23g(16.3mmol)及び3,5−ジ−tert−ブチル安息香酸3.81g(16.3mmol)を逐次添加した。N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)3.7g(19.6mmol)を添加した後、室温で3時間攪拌して、均一な黄色溶液を形成させた。ついで、水及びNH4Cl溶液で抽出(それぞれ25mlを3回)を実施し、有機相をMgSO4で乾燥して、カラムクロマトグラフィー(15×4cm、ヘキサン/酢酸エチル3:2)にかけた後、無色固体5.4g(理論値の99%)を得た。
【0127】
【表1】
Figure 0005144865
【0128】
b)(−)−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−3−イソブチル)−3,5−ジ−tert−ブチルべンズアミド(A1b)の合成
化合物A1a 1.62g(4.8mmol)を、ジエチルエーテル20mlに溶解し、−78℃に冷却して、それにジエチルエーテル中の2M塩化イソブチルマグネシウム溶液10ml(20mmol)をゆっくりと添加した。室温で12時間攪拌を実施し、NH4Cl溶液を0℃で添加し、水相をジエチルエーテルで抽出して(10mlを3回)、合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ヘキサン/酢酸エチル2:1)により、白色固体664mg(33%)が生成した。
【0129】
【表2】
Figure 0005144865
【0130】
c)標題化合物A1の合成
化合物A1b 664mg(1.58mmol)をジクロロメタン10mlに溶解して、トリエチルアミン2ml及び塩化p−トルエンスルホニル386mg(2.0mmol)と共に4時間、還流状態に加熱した。水2mlを添加した後、反応混合物を再度2時間還流状態に加熱し、NH4Cl溶液で抽出して(5mlを3回)、MgSO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ヘキサン/酢酸エチル7:1)により、無色非晶形固体358mg(理論値の56%)が生成した。
【0131】
実施例A2:
【0132】
【化26】
Figure 0005144865
【0133】
の合成
【0134】
a)(+)−N−(1−カルボキシメチル−2−ヒドロキシ)エチルビフェニルカルバミド(A2a)の合成
L−セリンメチルエステル塩酸塩及び1,1′−ビフェニル−4−カルボン酸を用い、実施例A1aと同様に合成を実施し、無色固体1.6g(理論値の36%)を得た。
【0135】
【表3】
Figure 0005144865
【0136】
b)(+)−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−2−イソブチル−3−メチル)ペンチルビフェニルカルバミドの合成
実施例A1bと同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ヘキサン/酢酸エチル3:1)により、収率43%が与えられた。
【0137】
【表4】
Figure 0005144865
【0138】
c)標題化合物の合成
実施例A1cと同様にして合成を実施した。無色油状物89mg(理論値の43%)を得た。
【0139】
【表5】
Figure 0005144865
【0140】
実施例A3:
【0141】
【化27】
Figure 0005144865
【0142】
の合成
【0143】
a)1−{N−(1−カルボキシメチル−2−ヒドロキシ)}ナフチルカルバミドの合成
L−セリンメチルエステル塩酸塩3g(19.6mmol)を水100mlに溶解し、0℃に冷却して、それにNaHCO33.1gを添加した。1−ナフチルカルボニルクロリド3.7g(19.5mmol)を添加した後、室温で72時間攪拌を実施した。水性懸濁液をクロロホルムで抽出して、有機抽出物をMgSO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ヘキサン/酢酸エチル1:1)の後、無色油状物565mg(理論値の11%)を得た。
【0144】
【表6】
Figure 0005144865
【0145】
b)1−{N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−2−イソブチルメチル)ペンチル}ナフチルカルバミドの合成
実施例A1bと同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ヘキサン/酢酸エチル2:1)により、661mg(91%)が生成した。
【0146】
【表7】
Figure 0005144865
【0147】
c)標題化合物の合成
実施例A1cと同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ヘキサン/酢酸エチル4:1)により、134mg(62%)が生成した。
【0148】
【表8】
Figure 0005144865
【0149】
実施例A4:
【0150】
【化28】
Figure 0005144865
【0151】
の合成
【0152】
a)2−tert−ブチル−4−カルボキシメチルオキサゾリン(A4a)の合成
ピバル酸アミド3g(29.6mmol)を、ジクロロメタン50ml中のトリエチルオキシニウムテトラフルオロボラート5.6g(29.6mmol)と共に48時間攪拌した。その溶液にアンモニアを3時間通し、得られた残渣を濾過して、濾液をロータリーエバポレータで濃縮した。L−セリンメチルエステル塩酸塩4.67g(30mmol)をジクロロエタン50mlと共に添加し、ついで混合物を8時間還流状態に加熱した。NHCO3溶液及びNH4Cl溶液で抽出し、MgSO4で乾燥して、カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ペンタン/ジエチルエーテル4:1)による精製を実施した。収量1.34g(理論値の24%)。
【0153】
【表9】
Figure 0005144865
【0154】
b)A4の合成
オキサゾリンA4a 676mg(3.6mmol)をジエチルエーテル10mlに溶解し、−78℃に冷却して、それにジエチルエーテル中の1M塩化ベンジルマグネシウム溶液9mlを添加した。混合物を室温(室温)で60時間攪拌し、NH4Cl溶液で抽出して、MgSO4で乾燥させた。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ペンタン/ジエチルエーテル4:1)により、A4の1.2g(理論値の98%)が生成した。
【0155】
【表10】
Figure 0005144865
【0156】
実施例A5:
【0157】
【化29】
Figure 0005144865
【0158】
の合成
【0159】
a)2−フェニル−4−カルボキシメチルオキサゾリン(A5a)の合成
L−セリンメチルエステル塩酸塩567mg(3.6mmol)を水0.5mlに溶解して、それにジクロロメタン10ml中のエチルベンゾイミダート610ml(3.6mmol)を添加した。48時間還流した後、混合物をジクロロメタン50mlの容量に濃縮し、NaHCO3で洗浄して(10mlを3回)、水相を酢酸エチルで抽出した(10mlを2回)。カラムクロマトグラフィー(15×5cm、ヘキサン/酢酸エチル1:1)により、A2aの3.0g(理論値の91%)が生成した。
【0160】
【表11】
Figure 0005144865
【0161】
b)A5の合成
塩化イソプロピルマグネシウム及び化合物A5aを用い、実施例A4bと同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ヘキサン/酢酸エチル6:1)により、300mg(理論値の20%)が生成した。
【0162】
【表12】
Figure 0005144865
【0163】
実施例A6:
【0164】
【化30】
Figure 0005144865
【0165】
の合成
化合物A5a及び塩化ベンジルマグネシウムを用い、実施例A4bと同様にして、標題化合物A6を合成した。
【0166】
実施例A7:
【0167】
【化31】
Figure 0005144865
【0168】
の合成
【0169】
a)2−(1−フルオロフェニル)−4−カルボキシメチルオキサゾリン(A5a)の合成
2−フルオロベンズアミド878mg(6.31mmol)を、ジクロロエタン50ml中のトリエチルオキシニウムテトラフルオロボラート1.2g(6.31mmol)と共に室温で攪拌した。沈殿した固体を濾過して、ジエチルエーテルで洗浄し、NaHCO3溶液50mlに溶解して、水性溶液をジクロロエタンで抽出した(20mlを5回)。D−セリンメチルエステル塩酸塩980mgを添加した後、混合物を60時間還流状態に加熱し、冷却した後、濾過して、NaCl溶液で洗浄した。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ヘキサン/酢酸エチル1:1)により、A7a 1.08g(理論値の71%)が生成した。
【0170】
【表13】
Figure 0005144865
【0171】
b)化合物A7の合成
化合物A7a及び塩化ベンジルマグネシウムを用い、実施例A4bと同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ヘキサン/tert−ブチルメチルエーテル4:1)により、A7の264mg(理論値の29%)が生成した。
【0172】
【表14】
Figure 0005144865
【0173】
実施例A8:
【0174】
【化32】
Figure 0005144865
【0175】
の合成
【0176】
a)N−(1−カルボキシメチル−2−ヒドロキシ)エチルフェロセンカルバミドの合成
N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)431mg(2.2mmol)及びL−セリンメチルエステル塩酸塩350mg(2.2mmol)を、0℃でジクロロメタン5ml中のフェロセンカルボン酸510mg(2.2mmol)、ジメチルホルムアミド(DMF)2ml中の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)363mg(2.6mmol)、及びCuCl273mg(0.55mmol)に添加した。トリエチルアミン300mg(3.0mmol)を添加した後、混合物を室温で16時間攪拌し、その後NH4Cl溶液、NaCl溶液、及びNaHCO3溶液で抽出した(それぞれ10mlを2回)。水相を酢酸エチルで再度抽出して、MgSO4で乾燥させた。酢酸エチルで再結晶化した後、赤褐色固体618mg(80%)を得た。
【0177】
b)N−(2−ヒドロキシ−1−メチルヒドロキシ−1−メチルフェニル−3−フェニル)プロピルフェロセンカルバミドの合成
塩化ベンジルマグネシウムを用い、実施例A4bと同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ヘキサン/酢酸エチル2:1)により、固体194mg(45%)が生成した。
【0178】
【表15】
Figure 0005144865
【0179】
c)標題化合物の合成
塩化ベンジルマグネシウムを用い、実施例A4bと同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ヘキサン/酢酸エチル2:1)により、固体80mg(94%)が生成した。
【0180】
【表16】
Figure 0005144865
【0181】
実施例A9:
【0182】
【化33】
Figure 0005144865
【0183】
の合成
【0184】
a)4−カルボキシメチル−2−(3,5−ジ−tert−ブチル)フェニルオキサゾリン(A9a)の合成
3,5−ジ−tert−ブチルベンゾイミダート415mg(1.6mmol)を、ジクロロエタン20ml中のL−セリンメチルエステル塩酸塩250mg(1.6mmol)と共に18時間還流状態に加熱した。NHCO3溶液及びNaCl溶液で抽出し(それぞれ5mlを2回)、MgSO4による乾燥を実施して、次のカラムクロマトグラフィー(15×3cm、ジエチルエーテル/ペンタン1:3)により、無色油状物342mg(68%)が生成した。
【0185】
【表17】
Figure 0005144865
【0186】
b)4−(1−ベンジル−1−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル−2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)オキサゾリン(A9b)
化合物A9aの181mg(0.57mmol)を、ジエチルエーテル20mlに溶解して、−78℃に冷却した。1M塩化ベンジルマグネシウム溶液14mlを添加した後、混合物を室温に加熱して、NH4Cl溶液及びNaCl溶液で抽出し、MgSO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ペンタン/ジエチルエーテル2:1)により、無色非晶形固体231.3g(86%)が生成した。
【0187】
【表18】
Figure 0005144865
【0188】
実施例A10:
【0189】
【化34】
Figure 0005144865
【0190】
の合成
【0191】
a)4−カルボキシメチルエステル−2−フェロセニルオキサゾリン(A10a)の合成
実施例A9aと同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ヘキサン/酢酸エチル1:1)により、赤褐色固体1.4g(理論値の78%)が生成した。
【0192】
【表19】
Figure 0005144865
【0193】
b)2−フェロセニル−4−(1−ヒドロキシ−1−イソプロピル−2−メチル)オキサゾリン(A10b)の合成
塩化イソプロピルマグネシウムを用い、実施例A9bと同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ヘキサン/酢酸エチル1:1)により、固体300mg(理論値の53%)が生成した。
【0194】
【表20】
Figure 0005144865
【0195】
実施例A11:
【0196】
【化35】
Figure 0005144865
【0197】
の合成
塩化イソブチルマグネシウムを用い、実施例A9bと同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×3cm、ヘキサン/酢酸エチル3:1)により、固体500mg(理論値の78%)が生成した。
【0198】
【表21】
Figure 0005144865
【0199】
実施例A12:
【0200】
【化36】
Figure 0005144865
【0201】
の合成
【0202】
a)N−ベンゾイル−L−トレオニンメチルエステル(A12a)の合成
L−トレオニンメチルエステル塩酸塩3.00g(17.7mmol/1当量)を、メタノール50mlに懸濁させ、それにトリエチルアミン7.4ml(53mmol/3当量)を添加した。10分後に混合物を0℃に冷却して、塩化ベンゾイル(2.74g/190.5mmol/1.1当量)を添加した。0℃で更に2時間攪拌を実施した。その後、ロータリーエバポレータを用いて、溶媒を蒸発させた。残留した固体を酢酸エチル/H2O(50/20ml)で取り出した。水相を分離して、酢酸エチルと共に2回以上振とうして(1回当たり30ml)抽出した。合わせた有機相を、H2O及び飽和塩化ナトリウム溶液(それぞれ30ml)15mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。白色固体4.07g(理論値の97%)を得た。
【0203】
【表22】
Figure 0005144865
【0204】
b)(4S,5S)−2−フェニル−4−カルボキシメチル−5−メチルオキサゾリン(A12b)の合成
化合物12a 1.07g(4.5mmol/1当量)を、テトラヒドロフラン10mlに溶解した;ブルゲス試薬(Burgess reagent)1.18g(5.0mmol/1.1当量)を添加して、混合物を70〜80℃で2時間加熱した。ついで混合物を冷却して、水5mlを添加した。その後、ジクロロメタン30mlと共に3回振とうすることにより、抽出を実施した。硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を除去した後、オキサゾリン化合物0.890g(理論値の95%)が、更に精製せずに用いられる油状形態で得られた。
【0205】
【表23】
Figure 0005144865
【0206】
c)A12の合成
化合物A12bの500mg(2.28mmol/1当量)を、無水ジエチルエーテル10mlに溶解して、−78℃に冷却した。その後、塩化ベンジルマグネシウム溶液6.8ml(6.8mmol/3当量)(ヘキサン中に1M)を、ゆっくりと滴下した。続く12時間の攪拌の間(反応混合物が室温であると仮定)に、白色固体が沈殿した。上清溶液は、黄色であった。それを低温塩化アンモニウム溶液に注ぎ入れた。相を分離した後、ジエチルエーテルで2回以上抽出を実施した。合わせた有機相を、炭酸水素ナトリウム溶液及び塩化ナトリウム溶液で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空除去した。カラムクロマトグラフィー(ペンタン/エーテル:7/1)の後、化合物A12の690mg(1.86mmol/82%)が、白色微結晶固体の形態で得られた。
【0207】
【表24】
Figure 0005144865
【0208】
実施例A13:
【0209】
【化37】
Figure 0005144865
【0210】
の合成
【0211】
a)N−ベンゾイル−L−アロトレオニンメチルエステル(A13a)の合成
L−アロトレオニンメチルエステルを用い、実施例A12aと同様にして合成を実施した。結晶固体1.2g(理論値の96%)を得た。
【0212】
【表25】
Figure 0005144865
【0213】
b)(4S,5R)−2−フェニル−4−カルボキシメチル−5−メチル−オキサゾリン(A13b)の合成
実施例A12bと同様にして合成を実施した。無色油状物775mg(理論値の80%)を得た。
【0214】
【表26】
Figure 0005144865
【0215】
c)A13の合成
実施例A12cと同様にして合成を実施した。650mg(理論値の77%)を、無色固体の形態で得た。
【0216】
【表27】
Figure 0005144865
【0217】
実施例A14:
【0218】
【化38】
Figure 0005144865
【0219】
の合成
【0220】
a)(3′,5′−ジメチルベンゾイル)−L−トレオニンメチルエステル(A14a)の合成
3,5−ジメチル安息香酸1.00g(6.66mmol/1当量)及びL−トレオニンメチルエステル塩酸塩1.13g(6.66mmol/1当量)を、ジクロロメタン50mlに懸濁させた。トリエチルアミン2.04ml(14.7mmol/2.2当量)を、0℃で滴下した。10分間攪拌した後、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)2.55g(13.3mmol/2当量)を添加して、更に15分後に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を添加した。12時間攪拌を実施した(溶液が室温であると仮定)。有機相をH2O、塩酸(2N)、及びNaHCO3溶液(それぞれ10ml)で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を真空除去した。白色固体1.70g(6.41mmol/96%)を得た(所望なら、無水ジエチルエーテルで再結晶することもできた)。
【0221】
【表28】
Figure 0005144865
【0222】
b)(4S,5S)−2−(3′,5′)−4−カルボキシメチル−5−メチル−オキサゾリン(A14b)の合成
実施例A12bと同様にして合成を実施した。無色油状物870mg(理論値の78%)を得た。
【0223】
【表29】
Figure 0005144865
【0224】
c)A14の合成
実施例A12bと同様にして合成を実施した。無色固体621mg(理論値の69%)を得た。
【0225】
【表30】
Figure 0005144865
【0226】
実施例A15:
【0227】
【化39】
Figure 0005144865
【0228】
の合成
【0229】
a)(3′,5′−ジ−tert−ブチル)ベンゾイル−L−トレオニンメチルエステル(A15a)の合成
実施例A14aと同様にして合成を実施した。無色固体1.80g(理論値の97%)を得た。
【0230】
【表31】
Figure 0005144865
【0231】
b)(4S,5S)−2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル)フェニル−4−カルボキシメチル−5−メチルオキサゾリン(A15b)の合成
実施例A12bと同様にして合成を実施した。無色油状物1.17g(理論値の71%)を得た。
【0232】
【表32】
Figure 0005144865
【0233】
c)化合物A15の合成
実施例A12cと同様にして合成を実施した。無色固体1.07mg(理論値の78%)を得た。
【0234】
【表33】
Figure 0005144865
【0235】
B)リガンドの合成
【0236】
実施例B1:
【0237】
【化40】
Figure 0005144865
【0238】
の合成
化合物A1を、ジエチルエーテル5ml中のN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)0.3mlと共に−78℃で攪拌した。それに1.6Mのn−ブチルリチウム溶液0.7mlをゆっくりと滴下した。その後、室温で1時間攪拌を実施し、ついでクロロジフェニルホスフィン219ml(0.99mmol)を添加して、16時間攪拌を実施した。溶媒を除去して、固形物をカラムクロマトグラフィー(15×2cm、ヘキサン/酢酸エチル15:1)で直接精製した。無色非晶形固体300mg(理論値の57%)を得た。
【0239】
【表34】
Figure 0005144865
【0240】
実施例B2:
【0241】
【化41】
Figure 0005144865
【0242】
の合成
化合物A2を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ヘキサン/酢酸エチル5:1)により、固体70mg(63%)が生成した。
【0243】
【表35】
Figure 0005144865
【0244】
実施例B3:
【0245】
【化42】
Figure 0005144865
【0246】
の合成
化合物A3を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ヘキサン/酢酸エチル10:1)により、固体105mg(52%)が生成した。
【0247】
【表36】
Figure 0005144865
【0248】
実施例B4:
【0249】
【化43】
Figure 0005144865
【0250】
の合成
化合物A4を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ペンタン/ジエチルエーテル10:1)の後、黄色がかった固体450mg(理論値の26%)を得た。
【0251】
【表37】
Figure 0005144865
【0252】
実施例B5:
【0253】
【化44】
Figure 0005144865
【0254】
の合成
化合物A5を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ペンタン/ジエチルエーテル10:1)により、固体134mg(34%)が生成した。
【0255】
【表38】
Figure 0005144865
【0256】
実施例B6:
【0257】
【化45】
Figure 0005144865
【0258】
の合成
化合物A5を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。
【0259】
実施例B7:
【0260】
【化46】
Figure 0005144865
【0261】
の合成
化合物A7を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ペンタン/ジエチルエーテル10:1)により、固体95mg(27%)が生成した。
【0262】
【表39】
Figure 0005144865
【0263】
実施例B8:
【0264】
【化47】
Figure 0005144865
【0265】
の合成
化合物A8を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ペンタン/ジエチルエーテル10:1)により、固体97mg(40%)が生成した。
【0266】
【表40】
Figure 0005144865
【0267】
実施例B9:
【0268】
【化48】
Figure 0005144865
【0269】
の合成
化合物A9を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×1cm、ペンタン/ジエチルエーテル20:1)により、無色固体77mg(78%)が生成した。
【0270】
【表41】
Figure 0005144865
【0271】
実施例B10:
【0272】
【化49】
Figure 0005144865
【0273】
の合成
化合物A10を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×1cm、ペンタン/ジエチルエーテル10:1)により、固体109mg(46%)が生成した。
【0274】
【表42】
Figure 0005144865
【0275】
実施例B11:
【0276】
【化50】
Figure 0005144865
【0277】
の合成
化合物A11を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×1cm、ペンタン/ジエチルエーテル6:1)により、固体74.6mg(50%)が生成した。
【0278】
【表43】
Figure 0005144865
【0279】
実施例B12:
【0280】
【化51】
Figure 0005144865
【0281】
の合成
化合物A12を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン/トリエチルアミン 1:15:0.001)により、微結晶固体310mg(理論値の56%)が生成した。
【0282】
【表44】
Figure 0005144865
【0283】
実施例B13:
【0284】
【化52】
Figure 0005144865
【0285】
の合成
化合物A13を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン/トリエチルアミン 1:15:0.001)により、微結晶固体270mg(理論値の41%)が生成した。
【0286】
【表45】
Figure 0005144865
【0287】
実施例B14:
【0288】
【化53】
Figure 0005144865
【0289】
の合成
化合物A14を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(エチルエーテル/ペンタン 1:25)により、微結晶固体404mg(理論値の53%)が生成した。
【0290】
【表46】
Figure 0005144865
【0291】
実施例B15:
【0292】
【化54】
Figure 0005144865
【0293】
の合成
化合物A15を用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(エチルエーテル/ペンタン 1:25)により、微結晶固体318mg(理論値の51%)が生成した。
【0294】
【表47】
Figure 0005144865
【0295】
実施例B16:
【0296】
【化55】
Figure 0005144865
【0297】
の合成
化合物A12及びクロロ−ジ−o−トリル−ホスフィンを用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン/トリエチルアミン 1:15:0.001)により、微結晶固体160mg
(理論値の51%)が生成した。
【0298】
【表48】
Figure 0005144865
【0299】
実施例B17:
【0300】
【化56】
Figure 0005144865
【0301】
の合成
化合物A6及びクロロジシクロヘキシルホスフィンを用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ヘキサン/酢酸エチル10:1)により、固体512mg(52%)が生成した。
【0302】
【表49】
Figure 0005144865
【0303】
実施例B18:
【0304】
【化57】
Figure 0005144865
【0305】
の合成
化合物A9(D−セリンメチルエステルから開始した)及びクロロジシクロヘキシルホスフィンを用い、実施例B1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ヘキサン/酢酸エチル10:1)により、固体730mg(50%)が生成した。
【0306】
【表50】
Figure 0005144865
【0307】
C)触媒の合成
実施例C1〜C18に従って、式:
(COD)IrL)+ テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ホウ酸塩
〔式中、Lは、実施例B1〜B18によるリガンドであり、CODは、シクロオクタジエンである〕に対応する触媒を合成した。(テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ホウ酸ナトリウムは、以下、NaBARFと略す)。
【0308】
実施例C1:リガンドB1をもつIr触媒C1
化合物B1の57mg(0.097mmol)を、ジクロロメタン5mlに溶解した。
〔CODIrCl〕2 34.7ml(0.051mmol)を添加した後、混合物を還流状態に加熱して、溶液が形成されるまで反応させて、反応を完結させた。ついで、激しく攪拌しながら、NaBARFを91mg(0.1mmol)と、水を3ml添加した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ペンタン/ジエチルエーテル10:1)の後、黄色がかった固体450mg(理論値の26%)を得た。
【0309】
【表51】
Figure 0005144865
【0310】
実施例C2:リガンドB2をもつIr触媒C2
実施例C1と同様にして合成を実施した。収量:橙色固体100mg(理論値の39%)。
【0311】
【表52】
Figure 0005144865
【0312】
実施例C3:リガンドB3をもつIr触媒C3
実施例C1と同様にして合成を実施した。収量:橙色固体98mg(理論値の28%)。
【0313】
【表53】
Figure 0005144865
【0314】
実施例C4:リガンドB4をもつIr触媒C4
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジクロロメタン)により、固体339mg(78%)が生成した。
【0315】
【表54】
Figure 0005144865
【0316】
実施例C5:リガンドB5によるIr触媒C5
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×1cm、ジエチルエーテル/ジクロロメタン5:1)により、赤色固体109mg(47%)が生成した。
【0317】
【表55】
Figure 0005144865
【0318】
実施例C6:リガンドB6をもつIr触媒C6
実施例C1と同様にして、標題化合物C6を合成した。
【0319】
実施例C7:リガンドB7をもつIr触媒C7
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×1cm、ジクロロメタン)により、橙色固体207mg(理論値の57%)が生成した。
【0320】
【表56】
Figure 0005144865
【0321】
実施例C8:リガンドB8をもつIr触媒C8
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジエチルエーテル/ジクロロメタン6:1)により、固体125mg(98%)が生成した。
【0322】
【表57】
Figure 0005144865
【0323】
実施例C9:リガンドB9をもつIr触媒C9
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジエチルエーテル/ジクロロメタン6:1)により、固体125mg(98%)が生成した。
【0324】
【表58】
Figure 0005144865
【0325】
実施例C10:リガンドB10をもつIr触媒C10
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジエチルエーテル/ジクロロメタン5:1)により、固体140mg(83%)が生成した。
【0326】
【表59】
Figure 0005144865
【0327】
実施例C11:リガンドB11をもつIr触媒C11
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジエチルエーテル/ジクロロメタン5:1)により、固体195mg(87%)が生成した。
【0328】
【表60】
Figure 0005144865
【0329】
実施例C12:リガンドB12をもつIr触媒C12
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジクロロメタン)により、橙色固体262mg(68%)が生成した。
【0330】
【表61】
Figure 0005144865
【0331】
実施例C13:リガンドB13をもつIr触媒C13
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジクロロメタン)により、橙色固体428mg(73%)が生成した。
【0332】
【表62】
Figure 0005144865
【0333】
実施例C14:リガンドB14をもつIr触媒C14
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジクロロメタン)により、橙色固体229mg(78%)が生成した。
【0334】
【表63】
Figure 0005144865
【0335】
実施例C15:リガンドB15をもつIr触媒C15
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジクロロメタン)により、橙色固体578mg(68%)が生成した。
【0336】
【表64】
Figure 0005144865
【0337】
実施例C16:リガンドB16をもつIr触媒C16
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジエチルエーテル/ジクロロメタン4:1)により、橙色固体152mg(73%)が生成した。
【0338】
【表65】
Figure 0005144865
【0339】
実施例C17:リガンドB17をもつIr触媒C17
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジエチルエーテル/ジクロロメタン4:1)により、橙色固体212mg(42%)が生成した。
【0340】
【表66】
Figure 0005144865
【0341】
実施例C18:リガンドB18をもつIr触媒C18
実施例C1と同様にして合成を実施した。カラムクロマトグラフィー(15×2cm、ジエチルエーテル/ジクロロメタン4:1)により、橙色固体212mg(51%)が生成した。
【0342】
【表67】
Figure 0005144865
【0343】
D)適用例
【0344】
実施例D1:α−trans−メチルスチルベンの水素化
水素化の一般的手順:
α−trans−メチルスチルベン105mg(0.55mmol)を、ジクロロメタン0.5ml中のC1の3.5mg(0.002mmol)で溶解して、ガラス挿入物(glass insert)及びマグネチックスターラを有する鋼製オートクレーブに移した。ついで、室温で、圧力5MPa{50bar}のH2を加えた。13時間後に圧力を解放し、溶媒を除去して、残留物をヘプタン中に取り出し、シリカゲルで濾過した。その溶液のGC/MS分析(3分間100℃とし、7℃/minで250℃まで昇温)は、転化の完結を示した。鏡像体過剰率は、キラル高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)(流速:20℃で0.5ml/min;固定相:ダイセル・キラルセルOJ、ヘプタン/イソプロパノール99:1)によって、97.3%(tr:13.4(R)、20.4(S)min)で測定した。結果を表1に示す。
【0345】
【表68】
Figure 0005144865
【0346】
実施例D2a:(E)−2−(4−メトキシフェニル)−2−ブテンの水素化
D1と同様に実施した。鏡像体過剰率の測定は、キラルHPLC〔ダイセルキラルセルOD−H、ヘプタン/イソプロパノール99.99:0.01、tr:13.8(S)、15.5(R)〕によって実施した。結果を表2aに示す。
【0347】
【表69】
Figure 0005144865
【0348】
実施例D2b:(Z)−2−(4−メトキシフェニル)−2−ブテンの水素化
D1と同様に実施した。鏡像体過剰率の測定は、キラルHPLC〔ダイセルキラルセルOD−H、ヘプタン/イソプロパノール99.99:0.01、tr:13.8(S)、15.5(R)〕によって実施した。結果を表2bに示す。
【0349】
【表70】
Figure 0005144865
【0350】
実施例D3:2−(4−メトキシフェニル)−1−ブテンの水素化
実施例D2と同様に、水素化を実施した。結果を表3に示す。
【0351】
【表71】
Figure 0005144865
【0352】
実施例D4:E−フェニルベンゾイミンの水素化
D1と同様に実施した。鏡像体過剰率の測定は、キラルHPLC〔ダイセルキラルセルOD−H、ヘプタン/イソプロパノール99:1、tr:22.6(S)、29.0(R)〕によって実施した。結果を表4に示す。
【0353】
【表72】
Figure 0005144865
【0354】
実施例D5:trans−β−メチルケイ皮酸エチルエステルの水素化
D1と同様に実施した。鏡像体過剰率の測定は、キラルHPLC〔ダイセルキラルセルOD−H、ヘプタン/イソプロパノール99.5:0.5、tr:24.3(S)、29.4(R)〕によって実施した。結果を表5に示す。
【0355】
【表73】
Figure 0005144865

Claims (12)

  1. 式I又はIa:
    Figure 0005144865
    〔式中、
    1は、−PR12基〔式中、R1及びR2は、非置換か、又は1〜3個のC 1 −C 4 アルキルもしくはC 1 −C 4 アルコキシ置換基で置換されたシクロペンチル又はシクロヘキシル;及び非置換か、又は1〜3個のC 1 −C 4 アルキル、C 1 −C 4 アルコキシ、F、Cl、C 1 −C 4 フルオロアルキルもしくはC 1 −C 4 フルオロアルコキシ置換基で置換されたフェニルの群から選択される同一又は異なる基である〕であり;
    3は、水素、フェロセニル、又は、C 1 −C 18 アルキル若しくはC 6 −C 12 アリールから選択される炭化水素基であり、前記C 6 −C 12 アリールは、非置換か、又はハロゲン置換されており;
    各R4は、分枝状C3−C12アルキル、C5−C6シクロアルキル、C6−C12アリール及びC7−C12アラルキルの群から選択される炭化水素基であり;そして
    01及びR02は、それぞれ他から独立して、H又は1−C12アルキルである
    の化合物。
  2. 1及びR2が、非置換か、又は1〜3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシもしくはC1−C4フルオロアルキル置換基で置換されたフェニルの群から選択される同一又は異なる基である、請求項1記載の化合物。
  3. アルキル基であるR3が、1〜16個の炭素原子を含む、請求項1記載の化合物。
  4. 3が、分枝状C3−C12アルキル;及びC6−C12アリールの群から選択される炭化水素基であり、その環式基が、非置換か、又はハロゲンで置換された、請求項記載の化合物。
  5. 式Ib又はIc:
    Figure 0005144865
    〔式中、
    1は、−PR12であり、
    01は、水素又はC1−C4アルキルであり、
    1及びR2は、同一又は異なっており:非置換又は1〜3個のC1−C4アルキルもしくはC1−C4アルコキシ置換基で置換されたシクロペンチル若しくはシクロヘキシル;及び非置換か、又は1〜3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシもしくはC1−C4フルオロアルキル置換基で置換されたフェニルの群から選択され;
    3は:分枝状C3−C12アルキル、C5−C6シクロアルキル、C6−C12アリール及びフェロセニルの群から選択される炭化水素基であり;そして
    4は:分枝状C3−C12アルキル、C5−C6シクロアルキル、C6−C12アリール及びC7−C12アラルキルの群から選択される炭化水素基である
    に相当する、請求項1記載の化合物。
  6. 式I又はIa:
    Figure 0005144865
    〔式中、R01、R02、R3、R4及びX1は、請求項1に定義されたとおりであり、そして「〜」は、R−又はS−形を意味する〕の化合物の製造方法であって、
    a1)式II:
    Figure 0005144865
    〔式中、R3は、上記に定義されたとおりであり、そしてR8は、C1−C4アルキルである〕の化合物又はその塩を、少なくとも1当量の式III:
    Figure 0005144865
    〔式中、R9は、C1−C4アルキルである〕の化合物と反応させて、式IV:
    Figure 0005144865
    の化合物を形成させ、
    a2)式IVの化合物を少なくとも2当量の式V又はVa:
    4−X2 (V)、 R4−(X22 (Va)
    〔式中、R4は上記に定義されたとおりであり、X2は、アルカリ金属又は−Me13、Me1は、Mg又はZn、そしてX3は、Cl、Br、又はIである〕の有機金属化合物と反応させて、式VI:
    Figure 0005144865
    の化合物を形成させ、そして
    a3)式VIの化合物のヒドロキシル基を金属化し、ついで、式VII:
    1−Y1 (VII)
    〔式中、X1は、上記に定義されたとおりであり、そしてY1は、Cl、Br、又はIである〕のハロホスフィンと反応させて、式I又はIaの化合物を形成させる方法。
  7. 式I又はIa:
    Figure 0005144865
    〔式中、R01、R02、R3、R4及びX1は、請求項1に定義されたとおりであり、そして「〜」は、R−又はS−形を意味する〕の化合物の製造方法であって、
    b1)式VIII:
    3−COOH (VIII)
    のカルボン酸又はそのカルボン酸の誘導体を、式III:
    Figure 0005144865
    〔式中、R9は、C1−C4アルキルである〕の化合物と反応させて、式IX:
    Figure 0005144865
    のカルボン酸アミドを形成させ、
    b2)式IXの化合物を、式V又はVa:
    4−X2 (V)、 R4−(X22 (Va)
    〔式中、R4は上記に定義されたとおりであり、X2は、アルカリ金属又は−Me13、Me1は、Mg又はZn、そしてX3は、Cl、Br、又はIである〕の有機金属化合物と反応させて、式X:
    Figure 0005144865
    の化合物を形成させ、
    b3)式Xの化合物を環化して、式VI:
    Figure 0005144865
    の化合物を形成させ;そして、
    b4)式VIの化合物のヒドロキシル基を金属化し、ついで、式VII:
    1−Y1 (VII)
    〔式中、X1は、上記に定義されたとおりであり、そしてY1は、Cl、Br、又はIである〕のハロホスフィンと反応させて、式I又はIaの化合物を形成させる方法。
  8. ロジウム、イリジウム、ルテニウム、白金又はパラジウムの群から選択される金属の、リガンドとしての請求項1記載の式I又はIaの化合物との金属錯体。
  9. 該金属錯体が、式XI又はXII:
    1MeLn (XI)、 (A1MeLn(Z+)(E-z (XII)
    〔式中、
    1は、請求項1記載の式I又はIaの化合物であり;
    Lは、同一又は異なる単座陰イオン性又は非イオン性リガンドを意味し、あるいは2個のLが、同一又は異なる二座陰イオン性又は非イオン性リガンドを意味し;
    Lが単座リガンドの場合には、nは、2、3又は4であり、あるいはLが二座リガンドの場合には、nは、1又は2であり;
    Zは、1、2又は3であり;
    Meは、Rh、Ir及びRuの群から選択される金属であり、該金属は、酸化状態0、1、2、3又は4を有し;
    -は、オキシ酸又は錯体酸の陰イオンであり;そして
    該陰イオンリガンドは、金属の酸化状態1、2、3又は4の電荷を釣り合わせている〕
    に相当する、請求項記載の金属錯体。
  10. が、−Cl-、−Br-、−I-、ClO4 -、CF3SO3 -、CH3SO3 -、HSO4 -、(CF3SO22-、(CF3SO23-、B(フェニル)4 -、B〔ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル〕4 -、B〔ビス(3,5−ジメチル)フェニル〕4 -、B(C654 -、B(4−メチルフェニル)4 -、BF4 -、PF6 -、SbCl6 -、AsF6 -又はSbF6 -である、請求項記載の金属錯体。
  11. 式XIII又はXIV:
    〔A1Me2YZ〕 (XIII)、 〔A1Me2Y〕+1 - (XIV)
    〔式中、
    1は、請求項1記載の式I又はIaの化合物であり;
    Me2は、ロジウム又はイリジウムであり;
    Yは、2個のオレフィン又は1個のジエンを意味し;
    Zは、Cl、Br、又はIであり;そして
    -は、オキシ酸又は錯体酸の陰イオンである〕
    に相当する、請求項記載の金属錯体。
  12. Yが、C2−C12オレフィンであり、そのジエンは、5〜12個の炭素原子を含み、Zが、Cl又はBrであり、そしてE が、BF4 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CH3SO3 -、HSO4 -、B(フェニル)4 -、B〔ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル〕4 -、PF6 -、SbCl6 -、AsF6 -、又はSbF6 -である、請求項11記載の金属錯体。
JP2001289902A 2000-09-21 2001-09-21 ホスフィニト−オキサゾリン及び金属錯体 Expired - Fee Related JP5144865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH18332000 2000-09-21
CH11772001 2001-06-26
CH20001833/00 2001-06-26
CH20011177/01 2001-06-26

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002187895A JP2002187895A (ja) 2002-07-05
JP2002187895A5 JP2002187895A5 (ja) 2008-09-18
JP5144865B2 true JP5144865B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=25738943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289902A Expired - Fee Related JP5144865B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-21 ホスフィニト−オキサゾリン及び金属錯体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6498256B2 (ja)
EP (1) EP1191030B1 (ja)
JP (1) JP5144865B2 (ja)
AT (1) ATE294806T1 (ja)
DE (1) DE60110516T2 (ja)
ES (1) ES2240297T3 (ja)
PT (1) PT1191030E (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102210663B (zh) 2004-05-28 2013-07-31 尤尼根公司 作为双核酶强效抑制剂的二芳基烷烃
JP5090926B2 (ja) * 2004-12-22 2012-12-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. キラルイリジウム錯体を使用するアルケンの不斉水素化
US7528267B2 (en) 2005-08-01 2009-05-05 Girindus America, Inc. Method for enantioselective hydrogenation of chromenes
CN101565366B (zh) * 2008-04-25 2013-04-17 浙江九洲药业股份有限公司 铱络合物在不饱和羧酸不对称催化氢化中的应用
KR20200049891A (ko) 2008-07-21 2020-05-08 유니젠, 인크. 일련의 피부-화이트닝(라이트닝) 화합물
PT2609071T (pt) 2010-08-23 2016-12-26 Novartis Ag Novo processo para a preparação de intermediários úteis para o fabrico de inibidores de nep
EP2688860B1 (en) 2011-03-24 2020-12-09 Unigen, Inc. Compounds and methods for preparation of diarylpropanes
CN102731572B (zh) * 2011-04-08 2015-08-05 中国科学院上海有机化学研究所 含全氟烷基的膦配体、其制备方法、应用以及金属络合物
BR112016021171B8 (pt) * 2014-03-18 2021-02-09 Sumitomo Chemical Co processo para fabricação de composto oticamente ativo
EP3350148A1 (en) * 2015-09-17 2018-07-25 DSM IP Assets B.V. Production of farnesol

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4243030A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-23 Basf Ag Iminverbindungen
TW424089B (en) * 1996-01-16 2001-03-01 Du Pont Oxazoline arthropodicides
AU5191898A (en) * 1996-11-29 1998-06-22 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Novel phosphinopyrrolidine compounds and process for producing the same
GB9905418D0 (en) * 1999-03-09 1999-05-05 Glaxo Group Ltd Process
GB9907895D0 (en) * 1999-04-08 1999-06-02 Texas A & M Univ Sys Novel ligands for chiral catalysis

Also Published As

Publication number Publication date
US20020128486A1 (en) 2002-09-12
EP1191030A3 (en) 2002-07-17
US6632954B2 (en) 2003-10-14
US20020062027A1 (en) 2002-05-23
EP1191030A2 (en) 2002-03-27
EP1191030B1 (en) 2005-05-04
DE60110516D1 (de) 2005-06-09
ES2240297T3 (es) 2005-10-16
US6498256B2 (en) 2002-12-24
PT1191030E (pt) 2005-09-30
DE60110516T2 (de) 2005-10-13
ATE294806T1 (de) 2005-05-15
JP2002187895A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625866B2 (ja) フルオロアルキル置換フェロセニルジホスフィン
Menges et al. Threonine‐derived phosphinite‐oxazoline ligands for the Ir‐catalyzed enantioselective hydrogenation
JP3320488B2 (ja) 均質触媒の配位子としてのフェロセニルジホスフィン
JP5017098B2 (ja) 均一系のエナンチオ選択的水素化触媒のためのフェロセニル配位子
US20090082581A1 (en) Ferrocenyl ligands, production and use thereof
JP5144865B2 (ja) ホスフィニト−オキサゾリン及び金属錯体
US20080076937A1 (en) Tetradentate Ferrocene Ligands And Their Use
EP1296994B1 (en) Ferrocenyl diphosphines and their use
JP4633047B2 (ja) 均一系水素化触媒のための配位子としての置換フェロセニルジホスフィン
US7977499B2 (en) Bis(ferrocenylphosphino) ferrocene ligands used in asymmetric hydrogenation reactions
JP2009541451A (ja) ジホスフィン配位子
US20090156851A1 (en) Ferrocene-Diphosphine Ligands
EP1658298B1 (en) Phosphorus-containing imidazolines and metal complexes thereof
JP2007516971A (ja) フェロセニル−1,2−ジホスフィン類、それらの製造および使用
US9340519B2 (en) Paracyclophane-based ligands, their preparation and use in catalysis
JP5406524B2 (ja) ジホスフィン類及び金属錯体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees