JP5144540B2 - 血小板産生促進因子及びその利用 - Google Patents

血小板産生促進因子及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5144540B2
JP5144540B2 JP2008550984A JP2008550984A JP5144540B2 JP 5144540 B2 JP5144540 B2 JP 5144540B2 JP 2008550984 A JP2008550984 A JP 2008550984A JP 2008550984 A JP2008550984 A JP 2008550984A JP 5144540 B2 JP5144540 B2 JP 5144540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formation
extract
compound
platelet
promoting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008550984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078453A1 (ja
Inventor
孝浩 佐藤
育男 森田
正人 清水
修次郎 妹尾
正道 渡邊
勝 内田
稔 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Phytochemical Co Ltd
Original Assignee
Tokiwa Phytochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Phytochemical Co Ltd filed Critical Tokiwa Phytochemical Co Ltd
Priority to JP2008550984A priority Critical patent/JP5144540B2/ja
Publication of JPWO2008078453A1 publication Critical patent/JPWO2008078453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144540B2 publication Critical patent/JP5144540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/164Amides, e.g. hydroxamic acids of a carboxylic acid with an aminoalcohol, e.g. ceramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/201Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having one or two double bonds, e.g. oleic, linoleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/231Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having one or two double bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/203Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0644Platelets; Megakaryocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な血小板産生促進因子、該血小板産生促進因子を高濃度に含む抽出物乃至その処理物、該血小板産生促進因子を含む組成物、並びに該血小板産生促進因子を利用した血小板減少を伴う疾患を治療又は予防する方法、巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成を促進させる方法、及び巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成促進作用を評価する方法に関する。
血小板は、造血幹細胞の分化・増殖により産生される。この過程においては、まず、造血幹細胞が巨核球前駆細胞を経て巨核球に分化・増殖し、次いで、巨核球が成熟後、胞体を形成し、これが最終的に血小板となって末梢血中に放出されるものと考えられている。血小板減少症の発症は、これら血小板形成に至る過程に障害が生じることに起因している。
血小板減少症をきたす疾患のうち、血小板産生異常によるとされているものとしては、再生不良性貧血、骨髄低形成又は骨髄抑制(白血病、悪性リンパ腫、癌の骨髄浸潤、薬剤性骨髄障害(抗がん剤、クロラムフェニコール等)、放射線障害)、巨核球障害(無巨核球性血小板減少性紫斑病、ウイルス感染)、肝炎(ウイルス性及び非ウイルス性)、肝炎のインターフェロン療法、巨赤芽球性貧血、骨髄異形成症候群、発作性血色素尿症、Wiscott−Aldrich症候群、Bernard−Soulier症候群、Mey−Hegglin異常、周期性血小板減少が挙げられる。
また、血小板破壊亢進によるとされているものとしては、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス(SLE)、後天性免疫不全症候群(AIDS)、悪性リンパ腫、ウイルス感染症(インフルエンザ、風疹)、薬剤由来(キニジン、サルファー剤等)新生児血小板減少、輸血後紫斑病、播種性血管内凝固症候群(DIC)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、溶血性尿毒症症候群(HUS)、血管腫が挙げられる。
一方、血小板分布異常によるとされるものとしては、肝硬変、Banti症候群、骨髄外造血を伴った骨髄線維症が知られている。
血小板減少症をはじめとする各種血小板減少を伴う疾病の病態リスクとしては、軽度のものでは紫斑形成や出血が、重篤なものでは頭蓋内出血がある。これら出血性リスク回避のための予防乃至治療の方法として、現在、血小板輸血がなされている。血小板輸血のための、我が国における血小板製剤の供給状況は、1985年には260万単位であったが、1998年には800万単位弱と3倍に著増し、以後暫時増加傾向にある(非特許文献1)。一方、アメリカにおいては2001年度報告では血小板減少症の患者のための採血は年間延べ1200万回実施されている(非特許文献2)。
しかしながら、血小板輸血には様々なリスクが報告され、その治療法としての問題点も指摘されている。まず、感染性リスクとして、HIV、B型、C型肝炎を始めとするウイルス感染(輸血製剤全般)に加え、室温保存に由来する細菌感染(肺炎球菌、梅毒等)の危険性が他の輸血製剤の約50倍高いとされている(非特許文献3)。また、非感染性リスクとして、保存による血小板の機能低下がみられる(非特許文献2)。即ち、輸血用血小板製剤は、4℃保存下では血小板機能を損なうことから、現在、室温保存がされており、このため他の輸血製剤と比較して保存期間(3日、但し2000年より導入された細菌増殖予防のための核酸増幅検査に1日を要し、実質的には有効期限が2日間)が短い。更なるリスクとして、人為的ミスによる異型輸血(ABO型RH+/−型)や血小板輸血では、蕁麻疹、アナフィラキシー、呼吸肺障害等のアレルギー症状の発生が、他の輸血製剤と比較して多いことが挙げられている。
血小板輸血のこれらリスクを回避するため、これまでに、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)や顆粒球及びマクロファージコロニー刺激因子(GM−SCF)と同様に血小板を増加させる内因性増殖因子の検索がなされてきた。その結果、1994年にトロンボポイエチン(TPO、thrombopoietin)が同定され、複数の研究グループから報告された(非特許文献4〜8)。
これまでTPOに関しては、様々な血小板減少症に対する臨床治験が実施されてきたが、現在適応承認の認められているものとしては、肝臓未成熟に起因する新生児血小板減少症にとどまり、その適応範囲は狭い。現在、各種の血小板減少性疾患やガンの化学療法及び放射線療法や肝炎のインターフェロン治療に随伴した血小板減少症に対して、血小板を増加させる作用を持つ薬剤は皆無である。
TPOが血小板減少症の治療薬として顕著な有効性を示さない原因としては、TPOが巨核球と同様に血小板にも存在するTPOレセプター(Mpl)を介して血小板を活性化し、血栓形成を誘発してしまうことや、TPOに対する自己抗体の形成、TPOの血小板増加作用が巨核球前駆細胞に対する巨核球系前駆細胞(CFU−MK)活性、並びに巨核芽球から巨核球への成熟に対しての作用のみであり、成熟した巨核球からの胞体突起形成を介する血小板産生過程に対しては、それを著しく抑制してしまうことが知られている(非特許文献9)。このため、現在、TPO単独、或いはMplアゴニストの化学合成及びペプチドリガンドのみでは、効率的に血小板を産生することは難しいと考えられている。
このような状況から、血小板減少を伴う疾患の治療のためのTPO以外の新たな分子の探索・開発が求められている。とはいえ、これまでに巨核球分化において最終分化過程である胞体突起形成乃至血小板形成の分子生物学的検討がなされ、いくつかの機能性分子は同定されているものの、その機序の詳細につては未だ不明な点が多いのが現状である。
例えば、ノックアウトマウスの実験結果より、small Mafファミリーに属するMafG、並びにCNCファミリーに属するNF−E2それぞれの欠損マウスでは、骨髄内巨核球には大きな変化が認められないが末梢での血小板数の減少が観察され(非特許文献10〜11)、MafG及びNF−E2は胞体突起形成乃至血小板産生に重要な転写因子であることが報告されている。
MafG及びNF−E2はヘテロダイマーを形成し、標的遺伝子のMaf認識部位(MARE:TGCTGACTCAGCA)に結合し転写を制御している(非特許文献12〜13)。
しかしながら、MafG及びNF−E2の巨核球分化における主要標的遺伝子はいまだ同定されていない。また、内因性或いは外因性の巨核球胞体突起形成/血小板形成を促進する主要な因子は報告されていない。
また、最近になり、ピーナッツ種皮の抽出成分自体に、骨髄細胞の増殖活性を高め、血小板産生を促進することが報告された(特許文献1)。しかしながら、その活性成分は同定されていない。
特許第3217278号公報 Modern Physician 23 1469 2003 Science 301,1531,2003 Transfusion 41,1493 2001 Nature 369 533 1994 Nature 369 565 1994 Cell 77 1117 1994 FEBS Lett,353 57 1994 J.Biochem.118 229 1995 Exp Hematol 25 169 1997 Cell 81 695 1995 Gene&Dev.12 2164 1998 Nature 367 568 1994 Oncogene 14 1901 1997
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成を効果的に促進することのできる新規な血小板産生促進因子、該血小板産生促進因子を高濃度に含む抽出物乃至その処理物、及び該血小板産生促進因子を含む組成物、並びに、該血小板産生促進因子を利用した、血小板減少を伴う疾患を治療又は予防する方法、巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成を促進させる方法、及び巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成促進作用を評価する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、ヒトの各種血小板減少症病態機構、並びに幹細胞から巨核球分化及び血小板形成への分子機構を検討するために、ヒトCD34+細胞から高純度で巨核球を分化誘導し、成熟した巨核球より、胞体突起形成、更に血小板形成に至る分化系を確立している(Br.J.Haematol.121 315 2003)。そこで、本発明者らは、本アッセイ系を用いて、ピーナッツ(ラッカセイ;Arachis hypogaea)種皮より得られた抽出物に対して、胞体突起形成作用を指標に、血小板産生を促進する活性成分の同定を試みた。この活性成分は、一定の精製段階になると不安定な性状を示したため、通常の手法による同定は困難であったが、種々の創意工夫を行った結果、遂に、その活性成分を分離・精製し、更に構造決定することに成功した。さらに、この同定した化合物の合成及び化学誘導体の合成を行い、血小板形成促進作用を持つ新規合成化合物を発見した。ピーナッツ種皮から単離・同定した化合物は、他の植物、動物、微生物にも存在していた。本発明者らは、これらの知見から、単離・同定された化合物及び合成化合物を利用すれば、巨核球胞体突起形成/血小板形成に対して促進作用を有する食品、栄養補助食品、食品添加物、医薬品等の開発が可能であること、また、生体外においても、効率的に血小板を形成させることが可能であること、更に、この活性成分を対照として、種々の試料の巨核球胞体突起形成/血小板形成の促進作用を評価することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 植物、動物、及び微生物の少なくともいずれかの抽出物乃至その処理物であって、下記一般式(1)で示される化合物を、精製を行なっていない前記植物、動物、及び微生物の少なくともいずれかの抽出物における濃度よりも高濃度で含み、血小板形成促進活性を有することを特徴とする抽出物乃至その処理物である。
(式中、Xは酸素、イオウ、スルホニル基、又は置換基を有していてもよいイミノ基を示し、該置換基はアシル基、置換されていてもよいアミノ基、又は置換スルホニル基である。破線は二重結合の存在を示し、シスでもトランスでもよい。また環状構造の一部でもよい。n及びmはそれぞれメチレンの数で1〜18の整数を示す。R及びRはそれぞれ酸素又はHを示す。Rは水素、それぞれ置換基を有していてもよい低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、又は薬学的に許容され得る塩を形成する陽イオンを示す。)
<2> 一般式(1)で示される化合物が、少なくとも、下記一般式(2)で示される化合物及び下記一般式(3)で示される化合物のいずれかである前記<1>に記載の抽出物乃至その処理物である。
(式中、Rは水素、薬学的に許容され得る塩を形成する陽イオン、ジヒドロキシプロピル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、グルコース、ガラクトース、又はラムノースを示す。)
(式中、Rは水素、薬学的に許容され得る塩を形成する陽イオン、ジヒドロキシプロピル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、グルコース、ガラクトース、又はラムノースを示す。)
<3> 一般式(1)で示される化合物が、少なくとも、下記化学式(1)から(4)で示される化合物のいずれかである前記<1>から<2>のいずれかに記載の抽出物乃至その処理物である。
(化学式1の式中、2級ヒドロキシ基の絶対配置は、R体又はS体又はRS体のいずれでもよい。)
(化学式2の式中、2級ヒドロキシ基の絶対配置は、R体又はS体又はRS体のいずれでもよい。)
<4> 少なくとも化学式(1)から(4)で示される化合物のいずれかを0.001質量%以上の濃度で含むか、又は、化学式(1)から(4)で示される化合物の合計を0.004質量%以上の濃度で含む前記<1>から<3>のいずれかに記載の抽出物乃至その処理物である。
<5> 精製されたものである前記<1>から<4>のいずれかに記載の抽出物乃至その処理物である。
<6> 巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を有する組成物であって、前記<1>から<5>のいずれかに記載の抽出物乃至その処理物を含むことを特徴とする組成物である。
<7> 巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を有する組成物であって、一般式(1)で示される化合物を含むことを特徴とする組成物である。
<8> 巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を有する組成物であって、下記一般式(4)で示される化合物を含むことを特徴とする組成物である。
(式中、R
又は
又は
又は
であり、XはO、NR(Rは、H又は下記R)、S、SO、又はSO2であり、Rは1−4個のOHを有していてもよいC1からC6の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、Yは、OH又はC1からC2のアルコキシ基又はハロゲン原子である。)
<9> X、R、及びYが、それぞれ下記である、前記<8>に記載の組成物である。
(XはO又はNRであり、Rは1から2個のOHで置換されたC2からC3のアルキル基であり、YはOH又はC1からC2のアルコキシ基又はF、Cl又はBrである。)
<10> 食品、栄養補助食品、食品添加物又は医薬品である、前記<6>から<9>のいずれかに記載の組成物である。
<11> 一般式(4)で示される化合物(ただし、X=Oの場合、RはOH又は1−グリセリル基ではない)である。
<12> X、R、及びYが、それぞれ下記である、前記<11>に記載の化合物である。
(XはO又はNRであり、Rは1から2個のOHで置換されたC2からC3のアルキル基であり、YはOH又はC1からC2のアルコキシ基又はF、Cl又はBrである。)
<13> 下記化学式(5)から(11)のいずれかで示されることを特徴とする化合物である。
<14> 前記<6>から<10>のいずれかに記載の組成物を患者に投与することを特徴とする、血小板減少を伴う疾患を治療又は予防する方法である。
<15> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の抽出物乃至その処理物、或いは一般式(1)で示される化合物を巨核球系細胞に接触させることを特徴とする、巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成を促進させる方法である。
<16> 一般式(1)で示される化合物の巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を指標として行うことを特徴とする、被検試料の巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を評価する方法である。
本発明によれば、前記従来における諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成を効果的に促進することのできる新規な血小板産生促進因子、該血小板産生促進因子を高濃度に含む抽出物乃至その処理物、及び該血小板産生促進因子を含む組成物、並びに、該血小板産生促進因子を利用した、血小板減少を伴う疾患を治療又は予防する方法、巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成を促進させる方法、及び巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成促進作用を評価する方法を提供することができる。
図1は、実施例2で得られたピーナッツ種皮抽出物(図中、PEXT)の血小板様粒子(PLP)形成に対する作用を示した図である。 図2は、実施例2で得られたピーナッツ種皮抽出物(図中、PEXT)の血小板様粒子(PLP)形成に対する作用を示した図である。 図3は、実施例2で得られたピーナッツ種皮抽出物(図中、PEXT)のpMARE−ルシフェラーゼ活性に対する作用を示した図である。 図4は、実施例2で得られたピーナッツ種皮抽出物(図中、PEXT)のヒトCD34+細胞からの巨核球形成及び胞体突起形成に対する作用を示した図である。 図5は、化合物3[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid]の血小板様粒子(PLP)形成に対する作用を示した図である。 図6は、化合物1〔1−[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕、化合物2〔1−[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕、及び化合物4[(10E,12Z)−9−Oxo−octadecadienoic acid]の血小板様粒子(PLP)形成に対する作用を示した図である。 図7はピーナッツ種皮抽出物(PEXT)のマウス経口投与における血小板増加作用を示した図である。
(抽出物乃至その処理物、化合物)
本発明は、下記一般式(1)で示される化合物を含む、植物、動物、及び微生物の少なくともいずれかの抽出物乃至その処理物を提供する。
<一般式(1)で示される化合物>
前記一般式(1)において、Xは酸素、イオウ、スルホニル基、又は置換基を有していてもよいイミノ基を示し、該置換基はアシル基、置換されていてもよいアミノ基、又は置換スルホニル基である。破線は二重結合の存在を示し、シスでもトランスでもよい。また環状構造の一部でもよい。n及びmはそれぞれメチレンの数で1〜18の整数を示す。R及びRはそれぞれ酸素又はHを示す。Rは水素、それぞれ置換基を有していてもよい低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、又は薬学的に許容され得る塩を形成する陽イオンを示す。
前記「低級アルキル」とは、一般に直鎖状、分枝状又は環状の炭素数1〜6のアルキルを意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、n−ブチオル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等が挙げられ、これらの低級アルキルは、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、及びシアノよりなる群から選ばれた1〜3個の同一又は相異なる置換基で置換されていてもよい。ただし、前記ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を意味する。
前記「アリ−ル」とは、炭素原子6〜12の芳香基を意味し、例えば、フェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、ナフチル等が挙げられ、前記アリールは、低級アルキル、ハロゲン、アミン、ヒドロキシ、シアノ等から選ばれた1〜3個までの同一又は相異なる置換基で置換されていてもよい。
前記「アラルキル」とは、炭素原子数6〜12の芳香族系アリールで置換されている炭素原子数1〜6の低級アルキルを意味し、当該アリールは前記アリールの定義に従う。前記アラルキルの具体例としては、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル等が挙げられ、前記アラルキルは、低級アルキル、ハロゲン、アミン、ヒドロキシ、シアノ等から選ばれた1〜3個までの同一又は相異なる置換基で置換されていてもよい。
前記「薬学的に許容され得る塩を形成する陽イオン」とは、アルカリ金属若しくはアルカリ土金属陽イオン、又はアンモニウムイオンを意味する。具体的には、前記アルカリ金属としては、カリウム、セシウム等が挙げられ、前記アルカリ土金属としては、マグネシウム、カルシウム等が挙げられる。
前記抽出物は、精製を行なっていない前記植物、動物、及び微生物の少なくともいずれかの抽出物における濃度よりも、上記一般式(1)で示される化合物を高濃度で含むことを特徴とする。ここで「精製を行なっていない前記植物、動物、及び微生物の少なくともいずれかの抽出物」とは、植物、動物、又は微生物から、通常の抽出操作(例えば、植物、動物、又は微生物を粉砕又は破砕して、水、エタノール、メタノール、アセトン又はこれらの混合物と、室温又は冷却或いは加熱下で接触させ、ろ過後、ろ液の溶媒を溜去する方法)で有効成分を抽出した段階のものであって、精製操作により有効成分が濃縮されていないものを意味する。
前記一般式(1)で示される化合物としては、好ましくは、下記一般式(2)又は下記一般式(3)で示される化合物である。
前記一般式(2)及び前記一般式(3)において、Rは水素、薬学的に許容され得る塩を形成する陽イオン、ジヒドロキシプロピル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、グルコース、ガラクトース、又はラムノースを示す。
また、本発明の抽出物又はその処理物における、前記一般式(1)で示される化合物としては、より好ましくは、下記化学式(1)から(4)のいずれかで示される化合物である(化学式1及び化学式2の式中、2級アルコールの絶対配置はR体でもS体でもRS体のいずれでもよい)。
前記抽出物乃至その処理物においては、前記一般式(1)で示される化合物が、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。中でも、前記抽出物は、前記化学式(1)から(4)で示される化合物のうち少なくとも1種以上を含むことが好ましく、前記化学式(1)から(4)で示される化合物の全てを含むことがより好ましい。
<動物、植物、微生物>
前記動物、植物、微生物の種類としては、前記一般式(1)で示される化合物を得ることが可能なものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ピーナッツ(ラッカセイ;Arachis hypogaea)などが挙げられる。また、前記動物、植物、微生物としては、その全体を使用してもよいし、一部を使用してもよく、例えば、前記ピーナッツを用いる場合には、その種皮を特に好適に使用することができる。また、前記動物、植物、微生物は、新鮮なもの又は処理を加えたもののいずれであってもよいが、中でも、乾燥させたもの又は焙煎させたものが望ましい。また、前記動物、植物、微生物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<製造>
前記抽出物乃至その処理物は、例えば、前記動物、植物、及び微生物の少なくともいずれかを、水、エタノール、又は含水エタノール、或いは有機溶剤で抽出、濃縮して得られる抽出物、及び、ここで得られる抽出物をアクリル系、スチレン系、メタクリル系、又は芳香族系合成吸着剤に吸着させ、10〜95%濃度までの含水エタノールで溶出されてくる画分を濃縮して得られる抽出物、及び、その抽出物を乾燥して得られる抽出物等でありうる。また、前記抽出物乃至その処理物は、前記のようにして得られた各抽出物等に、任意の処理を加えて得られる処理物等でありうる。また、前記抽出物乃至その処理物は、前記動物、植物、及び微生物の少なくともいずれかの抽出物に、合成された前記化合物(前記一般式(1)で示される化合物)が添加されたものであってもよい。また、より具体的には、前記抽出物乃至その処理物は、後述する実施例に示す方法等により製造することができる。
<濃度>
前記抽出物乃至その処理物は、精製を行なっていない植物、動物、及び微生物の抽出物における濃度よりも、上記一般式(1)で示される化合物を高濃度で含むことを特徴とし、このため優れた巨核球胞体突起形成/血小板形成促進作用を有しうる。前記抽出物乃至その処理物においては、少なくとも前記化学式(1)から(4)で示される化合物のいずれかの濃度が、通常、0.001質量%以上(例えば、0.002質量%以上、0.005質量%以上)であり、より好ましくは0.01質量%以上(例えば、0.02質量%以上、0.05質量%以上)であり、更に好ましくは0.1質量%以上(例えば、0.2質量%以上、0.5質量%以上、1質量%以上)である。また、前記抽出物乃至その処理物における前記化学式(1)から(4)の化合物の合計であれば、通常、0.004質量%以上(例えば、0.01質量%以上、0.015質量%以上、0.03質量%以上)であり、より好ましくは0.04質量%以上(例えば、0.05質量%以上、0.1質量%以上、0.3質量%以上)であり、更に好ましくは0.4質量%以上である。
前記抽出物乃至その処理物中の前記化合物の含量は、例えば高性能液体クロマトグラフィーで分析し、分光光学的に275nm〜285nmの範囲で測定することができる。
(組成物)
本発明は更に、前記した本発明の抽出物乃至その処理物を含み、巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成(巨核球胞体突起形成/血小板形成)の促進作用を有する組成物を提供する。また、本発明は更に、他の態様において、上記一般式(1)で示される化合物を含み、巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を有する組成物を提供する。
本発明の組成物における、上記一般式(1)で示される化合物としては、下記一般式(4)で示される化合物であることが好ましい。
(式中、R
又は
又は
又は
であり、XはO、NR(Rは、H又は下記R)、S、SO、又はSO2であり、Rは1−4個のOHを有していてもよいC1からC6の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、Yは、OH又はC1からC2のアルコキシ基又はハロゲン原子である。)
で示される好ましいアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、1,3−ジヒドロキシプロパンー2−イル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2,4−ジヒドロキシブチル、2,5−ジヒドロキシペンチル、2,6−ジヒドロキシヘキシル、又はペンタエリスリトリルが挙げられる。
本発明の組成物において、より好ましい化合物は、一般式(4)の式中において、XがO又はNRであり、Rが1から2個のOHで置換されたC2からC3のアルキル基であり、YがOH又はC1からC2のアルコキシ基又はF、Cl又はBrである化合物である。
特に好ましい具体的な化合物としては、上記化学式(1)から(4)の化合物及び下記化学式(5)から(11)に記載の化合物であり、巨核球系細胞における胞体突起形成/血小板形成促進作用の高さの点で、化学式(6)の化合物が最も好ましい。
(新規化合物)
本発明は、一般式(4)で示される化合物の中に含まれる新規化合物を提供する。本発明の新規化合物は、より詳しくは、上記一般式(4)で示される化合物において、「X=Oの場合において、RがOH又は1−グリセリル基である化合物」を除く化合物である。本発明の新規化合物の好ましい具体例としては、上記化学式(5)から(11)で示される化合物が挙げられ、これらは、巨核球系細胞における胞体突起形成/血小板形成促進作用に優れる点で、有利である。化学式(6)で示される化合物は、当該作用が高い点で、最も好ましい。
<食品、栄養補助食品、食品添加物、医薬品>
前記組成物は、例えば、食品、栄養補助食品、食品添加物、又は医薬品でありうる。
−医薬品−
例えば、前記組成物が医薬品組成物である場合は、種々の剤形とすることができる。前記医薬品組成物をヒトに投与するときの投与方法は特に限定されるものではないが、経口投与が好ましい。例えば、経口投与のためには、前記医薬品組成物の剤形を錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、液剤、乳剤、懸濁剤、溶液剤、酒精剤、シロップ剤、エキス剤、エリキシル剤等とすることができるが、これらに限定されない。また、前記医薬品組成物には薬剤的に許容できる種々の担体を加えることができる。例えば、前記担体としては、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着香剤、着色剤、甘味剤、矯味剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、コーティング剤、ビタミンC、抗酸化剤等が挙げられるが、これらに限定されない。
前記医薬品組成物は、巨核球胞体突起形成/血小板形成促進作用を有するため、例えば、血小板減少症を含む、各種の血小板減少を伴う疾患の予防又は治療に好適に用いることができる。出血性疾患は、その出血傾向をもたらす成因によって分類されるが、血小板減少症は、血小板の量的異常を示し、一次止血栓を十分に形成するのに必要な血小板数を欠いているため、血小板減少性紫斑病の病態を呈する。循環血中の血小板数の減少機序としては、血小板産生機構の欠損、血小板寿命の短縮、血小板分布異常及び頻回の輸血に伴う希釈等が挙げられる。なお、本発明における「血小板減少症」とは、例えば、世界保健機構(World Health Organization)が発表している「国際疾病分類・第10版」(International Classification of Diseases,Injuries and Causes of Death.10th version;ICD−10)によって「血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害(D50−D89)」中の「凝固障害、紫斑病及びその他の出血性病態(D65−D69)」に分類される疾患をいうものとする。前記医薬品組成物は、その巨核球胞体突起形成/血小板形成促進作用により、血小板減少症を含む血小板の減少を伴う疾患において、血小板減少の症状を軽減、改善若しくは予防することができる。前記医薬品組成物は、例えば、肝炎のインターフェロンによる治療又は癌の化学療法・放射線療法に伴う副作用として発症する血小板の減少に対しても好適である。患者における前記医薬品組成物の効果は、例えば、患者本人の改善感、医師の診断による血小板数の検査などにより評価することができる。
本発明の医薬品組成物のヒトへの投与量は、例えば、後述する実施例で得られるようなピーナッツ種皮抽出物の形態であれば、一般的には、成人1日用量として1mg〜15,000mg、好ましくは1mg〜1,000mgである。また、合成若しくは精製された化合物の形態であれば、一般式(1)で示される化合物の少なくともいずれかとして、一般的には、成人1日用量として0.001mg〜200mg使用することができる。前記投与量は、個別的に、投与されるヒトの年齢、体重、症状、投与経路、投与期間、治療経過等に応じて変化させることもできる。また、1日あたりの量を数回に分けて投与することもできる。また、前記医薬品組成物を、他の血小板増加作用薬や治療法と組み合わせて投与してもよい。
−食品、栄養補助食品、食品添加物−
前記組成物は、食品、栄養補助食品、又は食品添加物の形態とすることもできる。前記食品、栄養補助食品、食品添加物の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、後述する実施例で得られるようなピーナッツ種皮抽出物や前記一般式(1)で示される化合物を各種原材料に適宜配合することにより、麺類、パン、キャンディー、ゼリー、クッキー、スープ、クリーム、バター、健康飲料、錠果、カプセル状等の形態とすることができる。
このような食品、栄養補助食品、食品添加物には、前記動物、植物、微生物由来の抽出物、例えばピーナッツ種皮抽出物等の他に、例えば、鉄、カルシウム等の無機成分、種々のビタミン類、オリゴ糖、キトサン等の食物繊維、大豆抽出物等の植物成分、アミノ酸、タンパク質、レシチン等の脂質、ショ糖、乳糖等の糖類などを加えることができる。
また、前記ピーナッツ種皮抽出物に、例えば、甘草抽出物、ソヤサポニン類を含むダイズ抽出物、葛花抽出物、羅布麻抽出物、高麗ニンジン抽出物、イチョウ葉抽出物、ツボクサ抽出物、トチュウ抽出物、エゾウコギ抽出物、オウギ抽出物、ガラナ抽出物、マカ抽出物、タンポポ抽出物、アーティチョーク抽出物、ゲンチアナ抽出物、シサンドラ抽出物、ブラックコホシュ抽出物、西洋カボチャ抽出物、大豆抽出物、当帰抽出物、西洋ニンジンボク抽出物、ザクロ抽出物、ヤムイモ抽出物、などを組み合わせることにより、血小板減少症を含む各種の血小板減少を伴う疾患の改善効果を有する食品、栄養補助食品、食品添加物、医薬品などの組成物が得られる。
(各種方法)
前記した本発明の抽出物乃至その処理物、或いは前記一般式(1)で示される化合物(例えば、前記化学式(1)から(11)で示される化合物)は、その巨核球系細胞の胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を利用して、上記した利用例(食品、栄養補助食品、食品添加物、医薬品等)以外にも種々の応用が可能である。例えば、血小板再生医療等の目的のために、in vitro或いはex vivoで培養された巨核球系細胞の胞体突起形成又は血小板形成を促進させるために利用することができる。また、前記一般式(1)で示される化合物(例えば、化学式(1)から(11)で示される化合物)を対照として、各種試料における、in vitroやin vivo(例えば、ヒトや、マウス、ラットなどの非ヒト動物)での巨核球系細胞の胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を評価することも可能である。
従って、本発明は、上記抽出物乃至その処理物、或いは前記一般式(1)で示される化合物を、巨核球系細胞に接触させることを特徴とする、巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成を促進させる方法、並びに、一般式(1)で示される化合物の巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を指標として行うことを特徴とする、被検試料の巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を評価する方法、をも提供するものである。
本発明を以下の実施例で更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されない。種々の変更、修飾が当業者には可能であり、これらの変更、修飾も本発明に含まれる。なお、実施例中、化合物1〜11は、前記化学式(1)〜(11)で示される化合物にそれぞれ対応する。
巨核球から血小板への分化促進活性物質の探索を、以下の方法で行った。まず、2種類の全く性質の異なる分離条件でピーナッツ種皮エキスの分画を行った。一つはSephadex LH−20を用いて50%から100%MeOHで溶出して分画を行い、もう一つはYMC−Pack ODS−Aを用いて5%から90%MeOHで溶出して分画を行った。次いで、この2つの分離条件で得た分画のうち、巨核球から血小板への分化促進活性を示す分画をそれぞれ得た。これらの2つの分離条件の各活性分画に共通に存在し、他の活性の示さない分画には存在しない物質が活性物質である可能性が高いため、そのような物質を見出すことにした。共通する物質の探索にはLCMS及びLCMS/MSを用いた。
このようにして選定した活性物質の候補化合物につき分離精製を試みたが、ある精製段階になると、この活性物質の候補化合物は非常に不安定な性状を示した。このため通常の方法によりこの活性物質の候補化合物を同定することは困難であると考えられた。そこで、次に、この活性物質の候補化合物のLCMS及びLCMS/MSを精査して、共通して現れるピークの、MSスペクトラム及びMS/MSスペクトラムの解析を行った。この解析結果から、この活性物質の候補化合物に共通して構成されると考えられる部分構造を示すマススペクトルのピークを特定することができたため、そのピークを、元のピーナッツ種皮エキスから見出した。このピークをもとに、この活性物質の候補化合物を下記の各方法で単離・精製し、その構造を決定した。
(実施例1:化合物3[(9Z,11E)−13−Oxo−octadecadienoic acid]及び化合物4[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoic acid]の単離)
250kgのピーナッツ種皮に含水エタノール3500Lを加え、ろ過し、抽出液を得た。抽出液を60℃にて減圧濃縮し、約1/30容量まで濃縮後、噴霧乾燥を行い、固形物としてピーナッツ種皮エキス40kgを得た。
ピーナッツ種皮エキス400gを30%エタノール500mLに溶解して、酢酸エチル900mLを加えた。続いて水100mLとn−ヘキサン300mLを加えて室温で30分間攪拌し、1次抽出を行った。上層の有機層を取り出した後、酢酸エチル200mLとn−ヘキサン200mLを加えて2次抽出を行った。
1次抽出液と2次抽出液を合わせて200gのシリカゲルを用いてクロマトグラフィーを行った。最終的に酢酸エチル/n−ヘキサン1:1の混合溶液で溶出を行い、溶出物から溶媒を瑠去し固形物として8.83gを得た。
更にこの固形物を200gのシリカゲルを用いてクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/n−ヘキサン(1:2)溶出部として274.9mgを得た。
更に酢酸エチル/n−へキサン(1:1)の混合溶液の溶出部1.0gを、数回に分けてHPLCリサイクルシステムを用いて精製した。使用したカラムはYMC−Pack C18 20 i.d.x150mmを用いて、検出波長275nm、移動層として0.001%トリフルオロ酢酸を含む70%アセトニトリル、流速15mL/minで各ピークが完全に分離されるまでリサイクルを行った。
その結果、化合物3[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid]の白色粉末41.0mg及び化合物4[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoic acid]の白色粉末69.0mgを得た。
化合物3[(9Z,11E)−13−Oxo−octadecadienoic acid]は各種スペクトルデータが文献値(G.Iacazioら,Chem.Phys.Lipids,138(2003)115−121、C.Dufourら,Chem.Phys.Lipids,138(2005)60−68)と一致したこと、及び、別途合成したものとLC/MS、NMR(H−、及び13C−NMR)、EI−MS、UVが一致したことにより同定した。
H−NMR(CDCl,400MHz)、σ:0.91(t,J=6.9,3H),1.33(m,10H),1.43(m,2H),1.63(m,2H),2.3(dt,J=6.58,7.52Hz,2H),2.35(t,J=7.46Hz,2H),2.55(t,J=7.35Hz,2H),5.91(dt,J=7.8,10.7Hz,1H),6.10(q,J=10.93,11.20Hz,1H),6.17(d,J=15.1Hz,1H),7.50(ddd,J=0.5,11.60,15.11Hz,1H),13C−NMR(CDCl,100MHz),σ:14.22,22.70,24.48,24.81,28.56,29.08,29.26,29.26,29.28,31.60,34.14,41.20,127.11,129.53,137.36,142.98,179.72,201.35,EI−MS(positive mode)m/z(%):67(33),81(79),95(92),151(100),166(97),223(64),276(8),294(27)、ESI−MS(positive mode):m/z=295.3[M+H]、UV(0.1%HCOOH含有60%アセトニトリル):278.7nm。
化合物4[(10E,12Z)−9−Oxo−octadecadienoic acid]は各種スペクトルデータが文献値(G.Iacazioら,Chem.Phys.Lipids,138(2003)115−121、C.Dufourら,Chem.Phys.Lipids,138(2005)60−68)と一致したこと、及び、別途合成したものとLC/MS、NMR(H−、及び13C−NMR)、EI−MS、UVが一致したことにより同定した。
H−NMR(CDCl,400MHz)、σ:0.91(t,J=6.9,3H),1.33(m,10H),1.43(m,2H),1.63(m,2H),2.3(dt,J=6.58,7.52Hz,2H),2.35(t,J=7.46Hz,2H),2.55(t,J=7.35Hz,2H),5.91(dt,J=7.8,10.7Hz,1H),6.10(q,J=10.93,11.20Hz,1H),6.17(d,J=15.1Hz,1H),7.50(ddd,J=0.5,11.60,15.11Hz,1H),13C−NMR(CDCl,100MHz),σ:14.22,22.70,24.48,24.81,28.56,29.08,29.26,29.26,29.28,31.60,34.14,41.20,127.11,129.53,137.36,142.98,179.72,201.35,EI−MS(positive mode)m/z(%):67(33),81(79),95(92),151(100),166(97),223(64),276(8),294(27)、ESI−MS(positive mode):m/z=295.3[M+H]、UV(0.1%HCOOH含有60%アセトニトリル):278.7nm。
(実施例2:化合物1〜4を高濃度で含むピーナッツ種皮抽出物の製造)
実施例1で得られたピーナッツ種皮エキス1.0gを、25%エタノール100mLに溶解し、合成吸着樹脂XAD−7(ローム・アンド・ハース社製)20mLに通液させ、有効成分を吸着させた後、水20mLを流し糖質などの水溶性物質を除去した。その後、85%エタノール40mLで脱離し有効成分を含む画分を集め、60℃にて減圧濃縮し、約1/10容量まで濃縮後、凍結乾燥を行い、ピーナッツ種皮抽出物を固形物として0.56g得た。
得られた抽出物中の、化合物1〜4の含量の合計を、ウォーターズ社製高性能液体クロマトグラフィーマルチソルベント送液システム600E、及びウォーターズ社製2996PDA検出器を用いて、分析カラムとしてYMC−Pack Pro C18、4.6 i.d.x150mm、及び、検出波長275nm及びESI−MS SIR(Selected Ion Recording)を用いてm/z=295を指標とし、移動層0.1%ギ酸と50%アセトニトリル、流速1.0mL/minの条件で定量した。その結果、化合物1が0.001質量%、化合物2が0.002質量%、化合物3が0.01質量%、化合物4が0.02質量%であり、これら化合物の含量の合計は0.03質量%であった。
(実施例2−2:化合物1〜4を高濃度で含むピーナッツ種皮抽出物の製造2)
9.34kgのピーナッツ種皮に含水エタノール184Lを加え、室温で2時間攪拌後ろ過し、抽出液を得た。抽出液を60℃にて16Lまで減圧濃縮後、水18L及び85%エタノール46Lを加えて25%エタノール濃度にし、XAD7樹脂32Lに通液した。XAD7樹脂は85%エタノール64Lを通液して吸着物を溶離させた。溶離液は60℃にて減圧濃縮を行い、約4Lまで濃縮した。濃縮液を噴霧乾燥し、固形物としてピーナッツ種皮エキス950gを得た。
(実施例2−3:化合物1をより高濃度に含むピーナッツ種皮抽出物の製造)
ピーナッツ種皮(100g)に水(2L)を加え室温で10時間攪拌した後、水をろ過し、残渣に75%エタノール(1.6L)を加え室温で10時間攪拌し、ろ過してろ液を得た。ろ過残渣に50%エタノール(1.6L)を加え室温で10時間攪拌し、ろ過した。ろ液を合わせて減圧下で濃縮乾固し、乾燥エキス5.6gを得た。このエキス(100.6mg)を50%エタノール(15mL)に溶解し、合成吸着樹脂XAD−7(ローム・アンド・ハース社製)(20mL)に吸着し、水(20mL)で洗い、その後85%エタノール(40mL)で溶出し、減圧下で濃縮乾燥し、濃縮エキス(42mg)を得た。表1に、得られた濃縮エキス中の化合物1の含量を示し、また、実施例1で得たエキスと、実施例2−3で得られたエキスの血小板様粒子形成の促進作用を比較し示した。
(実施例3:化合物3[(9Z,11E)−13−Oxo−octadecadienoic acid]の合成)
文献(D.Martiniら,Biocatalysis,11(1994)47−63)に記述されている方法に従って、linoleic acid 1.02gをホウ酸緩衝液(pH 11)30mLに加えて純酸素気流下、温度を5℃に保ちながらSoy−bean lipoxygenase(Sigma−Aldrich社製)140mgを加えて激しく撹拌する。3時間反応後、氷水で冷やしながら30mLのエタノールと水20mLを加える。この溶液に1.4gのNaBHを撹拌しながら序々に加える。2時間反応後、反応溶液に酢酸エチル10mLを加える。氷水で冷やし、撹拌しながら注意深く2N−HCl水溶液を序々に加えて反応溶液をpH3とする。反応溶液を分液ロートに移し、酢酸エチルを用いて2回抽出する。酢酸エチル層はNaSOを用いて乾燥、ろ過する。ろ液にPhP 230mgを加えて0℃で一晩放置する。40℃にて減圧濃縮し、約1/10容量まで濃縮後に100gのシリカゲルを用いてクロマトグラフィーを行う。最終的にn−ヘキサン/酢酸エチル(2:1)の混合溶液で溶出された(9Z,11E)−13−hydroxy−octadecadienoic acid 721mgを得た。続いて(9Z,11E)−13−hydroxy−octadecadienoic acid 99.0mgをジクロロメタン1mLに溶解、氷冷下Dess−Martin periodinane(Sigma−Aldrich社製)206mgを加えて10分間撹拌する。この反応溶液にn−ヘキサン/酢酸エチル(2:1)混合溶液2mLを加えてシリカゲル60gを用いてクロマトグラフィーを行い、化合物3[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid]白色粉末85.4mgを得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)σ:0.9(t,J=7.1,3H),1.33(m,10H),1.42(m,2H),1.63(m,2H),2.3(dt,J=6.58,7.69Hz,2H),2.35(t,J=7.4Hz,2H),2.55(t,J=7.4Hz,2H),5.9(dt,J=7.82,10.69Hz,1H),6.12(q,J=10.93,11.20Hz,1H),6.18(d,J=15.32Hz,1H),7.49(ddd,J=0.7,11.51,15.31Hz,1H).13C−NMR(CDCl,100MHz)σ:14.15,22.70,23.96,24.82,28.48,29.04,29.12,29.12,29.38,31.71,34.11,41.41,127.20,129.55,137.25,142.74,179.49,201.56.EI−MSm/z(%):67(49),81(100),95(71),151(78),177(24),223(43),238(21),276(10),294(29)。
ESI−MS(positive mode,カラム:YMC−Pack Pro C18,4.6 i.d.x150mm,移動層0.1%HCOOH含有60%アセトニトリル,1mL/min):保持時間12min,m/z=295.3[M+H]+.ESI−MS/MS(negative mode)m/z(%):293(26),249(5),195(10),179(3),139(10),113(100).UVλmax(0.1%HCOOH含有60%アセトニトリル):279.7nm。
(D.Martiniら,Biocatalysis,11(1994)47−63(Syn)、G.Iacazioら,Chem.Phys.Lipids,138(2003)115−121(Syn,NMR,UV)、及び、C.Dufourら,Chem.Phys.Lipids,138(2005)60−68(NMR,MS,UV)参照)
(実施例4:化合物4[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoic acid]の合成)
文献(G.Iacazioら,Chem.Phys.Lipids,138(2003)115−121)に記述されている方法に従って、linoleic acid17.2gを大気下、室温で激しく撹拌した。9日間反応後、300mlのエタノールを加えた。氷水で冷やしながら、この溶液に3.3gのNaBHを撹拌しながら序々に加えた。20分反応後、反応溶液に蒸留水300mlを加えた。氷水で冷やし、撹拌しながら注意深く2N−HCl水溶液を序々に加えて反応溶液をpH3とした。反応溶液を分液ロートに移し、酢酸エチルを用いて2回抽出した。酢酸エチル層はNaSOを用いて乾燥、ろ過した。ろ液にトリフェニルフォスフィン(PhP)400mgを加えて4℃で一晩放置した。40℃にて減圧濃縮し、約20gまで濃縮後に400gのシリカゲルを用いてクロマトグラフィーを行った。最終的にヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出された9−及び13−Hydroxy−octadecadienoic acidの4種混合物2.17gを得た。続いてこの4種混合物をジクロロメタン50mlに溶解、氷冷下Dess−Martin periodinane(Sigma−Aldrich社製)4.68gを加えて1時間撹拌した。この反応溶液にヘキサン200mlを加えて、シリカゲル140gを用いてクロマトグラフィーを行い、9−及び13−Oxo−Octadecadienoic acidの4種混合物1.89gを得た。
更にこの4種混合物を数回に分けて、HPLCリサイクルシステムを用いて精製した。使用したカラムはYMC−Pack C18 20x150mmを用いて、検出波長275nm、移動相として0.001%トリフルオロ酢酸を含む70%アセトニトリル、流速15ml/minで、各ピークが完全に分離されるまでリサイクルを行った。
その結果、化合物4[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoic acid]の白色粉末22mgを得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)、σ:0.9(t,J=6.9,3H),1.33(m,10H),1.43(m,2H),1.63(m,2H),2.3(dt,J=6.58,7.52Hz,2H),2.35(t,J=7.46Hz,2H),2.55(t,J=7.35Hz,2H),5.9(dt,J=7.8,10.7Hz,1H),6.10(q,J=10.93,11.20Hz,1H),6.19(d,J=15.1Hz,1H),7.50(ddd,J=0.5,11.60,15.11Hz,1H),13C−NMR(CDCl3,100MHz),σ:14.23,22.71,24.48,24.82,28.56,29.09,29.26,29.26,29.29,31.60,34.11,41.21,127.11,129.54,137.34,142.97,179.48,201.31,EI−MS(positive mode)m/z(%):67(34),81(84),95(64),151(86.7),166(100),223(46),276(12),294(41)、ESI−MS(positive mode):m/z=295.3[M+H]、UV(0.1%HCOOH含有60%アセトニトリル):278.7nm。
(実施例5:化合物1〔1−[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕及び化合物2〔1−[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕の単離)
実施例1で行ったシリカゲルを用いたクロマトグラフィーの後、更に80%エタノールにて撹拌抽出した。この操作を数回繰り返した抽出液を集め、溶媒を留去し、固形物として197gを得た。
この固形物100gをYMC−ODS 600gを用いてクロマトグラフィーにより精製し、80%エタノール溶出部として14.37gを得た。
更にこの溶出部について、数回のシリカゲルを用いたクロマトグラフィーを行い、溶出液として酢酸エチル、或いは、酢酸エチル/ヘキサン(2:1)の混合液で精製を行い、油性物質として179mgを得た。
この油性物質を、数回に分けてHPLCリサイクルシステムを用いて精製した。使用したカラムはYMC−Pack C18 20x250mmを用いて、検出波長275nm、移動層として50%アセトニトリル、流速10ml/minで、各ピークが完全に分離されるまでリサイクルを行った。
その結果、化合物1[1−[(9Z,11E)−13−Oxo−octadecadienoyl]−glycerol]8.3mg及び化合物2[1−[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoyl]−glycerol]13.9mgを得た。
得られた化合物1[1−[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoyl]−glycerol]及び化合物2[1−[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoyl]−glycerol]の各種スペクトルデータは以下の通りである。
化合物1[1−[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoyl]−glycerol]:
H−NMR(CDCl,400MHz)、σ:0.9(t,J=6.9,3H),1.33(m,10H),1.43(m,2H),1.62(m,4H),2.32(m,4H),2.45(t,J=7.4Hz,2H),3.61(dd,J=5.9,11.4Hz,1H),3.70(dd,3.9,11.4Hz,1H),3.94(m,1H),4.15(dd,6.0,12.7Hz,1H),4.21(dd,4.6,12.7Hz,1H),5.91(m,1H),6.13(d,J=11.1Hz,1H),6.16(d,J=15.3Hz,1H),7.49(dd,J=12.0,15.3Hz,1H),13C−NMR(CDCl,100MHz),σ:14.21,22.70,24.35,25.02,28.57,28.98,29.14,29.19,29.23,31.60,34.33,41.16,53.60,65.40,70.48,127.10,129.53,137.44,143.01,174.43,201.43,EI−MS(positive mode)m/z(%):67(51),81(91),95(90),151(100),166(92),223(13),276(76),277(95),297(22),334(41),350(38),368(18)、ESI−MS(positive mode):m/z=369.3[M+H]、UV(0.1%HCOOH含有60%アセトニトリル):280.7nm。
化合物2[1−[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoyl]−glycerol]:
H−NMR(CDCl,400MHz)、σ:0.9(t,J=6.9,3H),1.33(m,10H),1.43(m,2H),1.62(m,4H),2.32(m,4H),2.45(t,J=7.4Hz,2H),3.61(dd,J=5.9,11.4Hz,1H),3.70(dd,3.9,11.4Hz,1H),3.94(m,1H),4.15(dd,6.0,12.7Hz,1H),4.21(dd,4.6,12.7Hz,1H),5.91(m,1H),6.13(d,J=11.1Hz,1H),6.16(d,J=15.3Hz,1H),7.49(dd,J=12.0,15.3Hz,1H),13C−NMR(CDCl,100MHz),σ:14.21,22.70,24.35,25.02,28.57,28.98,29.14,29.19,29.23,31.60,34.33,41.16,53.60,65.40,70.48,127.10,129.53,137.44,143.01,174.43,201.43,EI−MS(positive mode)m/z(%):67(51),81(91),95(90),151(100),166(92),223(13),276(76),277(95),297(22),334(41),350(38),368(18)、ESI−MS(positive mode):m/z=369.3[M+H]、UV(0.1%HCOOH含有60%アセトニトリル):280.7nm。
次に、下記のスキームに示す2種類の方法、酵素を用いた方法(A:Lipase)及び化学合成(B:MeSOCl,Base)、で化合物1の合成を行った。
(実施例5−2:酵素を用いた化合物1の合成)
実施例3で得た(9Z,11E)−13−Oxo−octadecadienoic acid(化合物3)45.2mg(0.153mmole)にglycerol 6.2g(67mmole)、リパーゼG 50(Amano Enzyme Inc.Aichi Japan)4.3mg、水50μlを加えて室温、2日間攪拌した。反応液をアセトンで3回抽出、アセトンを濃縮し、酢酸エチルを加えてシリカゲルカラムに吸着、酢酸エチルを用いて流出した。酢酸エチル溶液を濃縮し、つづいてシリカゲルに吸着し、溶出溶媒はヘキサン:酢酸エチル1:2でクロマトを行い、1−O−[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoyl]glycerol(化合物1)を17mg(0.046mmole)、収率30%で得た。最終的にはYMC−Pack ODS カラム(20mmx250mm)を用いてリサイクルHPLCクロマト、溶出溶媒 50% アセトニトリル−水を用いて行い、化合物1の純品10mgを得た。
(実施例5−3:化合物1の化学的合成)
実施例3で得た(9Z,11E)−13−Oxo−octadecadienoic acid(化合物3)200mg(0.680mmole)のアセトニトリル 700μlの溶液に氷冷下、EtN 300mg、MeN−HCl 31.2mg(0.328mmole)を加えて10分間撹拌する。反応液を−10〜−15℃に冷却してMe−SOCl 156.0mg(1.36mmole)のアセトニトリル 700μl溶液を加えて30分間撹拌する。続いてglycerol 63mg(0.68mmole)、DMAP 83mg(0.68mmole)を加えて反応液を−10〜−15℃に保って1時間撹拌する。
反応終了後反応液に水を加えてエーテルで抽出する。水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を留去した。続いて酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を加えてシリカゲルカラムに吸着、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いて流出、溶媒を留去すると粗1−O−[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoyl]glycerol(化合物1)を180mg(0.118mmole)、収率72%で得た。さらに精製するためにはYMC−Pack ODS カラム(20mmx250mm)を用いてリサイクルHPLCクロマト、溶出溶媒 50% アセトニトリル−水を用いて行い、化合物1の純品75mgを得た。
(実施例5−4:化合物5〜化合物11の合成)
実施例3で得られた化合物3を出発原料として、(2S)−3−amino―1、2−dihydroxypropane、(2R)−3−amino―1、2−dihydroxypropane、1,2−dihydroxyethane、2−amino―1−hydroxyethane、2−amino―1,3−dihydroxypropane、bis−(2−hydroxyethyl)amineをそれぞれ実施例5−3と同様に反応させて化合物5〜化合物11を合成した。得られた化合物の収率及び血小板形成促進作用の指標であるplatelet−like particle(PLP)形成促進作用の最小有効量を表2に示す。PLP形成促進作用とは、すなわち以下のようにして評価した。1x10cells/mLに調製したMEG−01細胞に対して、滅菌ミリQ水/エタノール混液(1:1)にあらかじめ溶解した得られた化合物を培養液に添加後、10nM PMAで2から4日間分化誘導した。培養後細胞懸濁液をそれぞれ100μL分収し、Z1 Coulter Particle Counter(BEKMAN COALTER社製)を用いて対照群(PMA単独)及び得られた化合物処理群の血小板分画と巨核球分画をそれぞれカウントした。データは平均値±標準誤差(N=4−6)で表記し、統計解析は一元配置分散分析法並びに多重比較を行った。対照群と比較し有意にPLP形成を促進させた最小濃度を最小有効量とした。また得られた化合物の物理恒数を表3に示す。
13−Oxo−octadeca−9Z,11E−dienoic acid (2R,3−dihydroxy−propyl)−amide(化合物5)
13−Oxo−octadeca−9Z,11E−dienoic acid (2S,3−dihydroxy−propyl)−amide(化合物6)
13−Oxo−octadecanoic acid 2−hydroxy−ethyl ester(化合物7)
13−Oxo−octadecanoic acid(2−hydroxy−ethyl)−amide(化合物8)
13−Oxo−octadecanoic acid(2−hydroxy−1−hydroxymethyl−ethyl)−amide(化合物9)
13−Oxo−octadecanoic acid [bis−2−hydroxy−ethyl]−amide(化合物10)
13−Oxo−octadecanoic acid(2−hydroxy−1−hydroxymethyl−ethyl)−estel(化合物11)
(実施例6:細胞標識法を用いた血小板様粒子(PLP)形成実験)
恒常的にPLP形成を起こす特性を有する巨核球芽細胞株であるMEG−01細胞を継代培養し、実験に供した。Cell trackTM Orange(Molecular Probe社製)で細胞を指標(40μM/10cells)し、滅菌ミリQ水/エタノール混液(1:1)にあらかじめ溶解した実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物(化合物1〜4を高濃度に含む)を培養液に添加後、10nM ホルボールミリステートアセテート(PMA:フナコシ社製)処理し4日間分化誘導した。得られたPLPの画像をCCDカメラよりコンピューターに取り込んだ後、画像処理し、ImageSXMソフトウエアでPLPを計測解析し解析を行った。得られたデータは平均値±標準誤差(例数:N=4−6)で表記した。統計解析は一元配置分散分析法並びに多重比較を行った。
PLP形成実験においてCell trackTM Orange標識されたMEG−01細胞からのPLPは、PMA単独(図1中、PMA)と比較して、実施例2で得た抽出物の共存によりPLPの増加が認められた(図1中、PEXT)。また実施例2で得た抽出物は、0.03μg/mLより3.0μg/mLの用量で処理を行わない対照群(図1中、control)に対し有意なPLP形成の促進が認められ、3.0μg/mLではPMAと比較しても有意な促進効果が得られた(図1)。よって実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物はMEG−01細胞からのPLP形成を促進する作用を有することが示唆された。
(実施例7:細胞粒度分布法を用いた血小板様粒子(PLP)形成実験)
1x10cells/mLに調製したMEG−01細胞に対して、滅菌ミリQ水/エタノール混液(1:1)にあらかじめ溶解した実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物を培養液に添加後、10nM PMAで2から4日間分化誘導した。培養後細胞懸濁液をそれぞれ100μL分収し、Z1 Coulter Particle Counter(BEKMAN COALTER社製)を用いて対照群(PMA単独)及びピーナッツ種皮エキス抽出物処理群の血小板分画と巨核球分画をそれぞれカウントした。得られたデータは平均値±標準誤差(N=4−6)で表記し、統計解析は一元配置分散分析法並びに多重比較を行った。
PMA単独(図2中、PMA)と比較して、実施例2で得られた抽出物の共存により血小板分画細胞数は0.3μg/mLより用量依存的に、且つ有意に増加した(図2、PEXT)。よって実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物はMEG−01細胞からのPLP形成を促進する作用を有することが示唆された。
(実施例8:MARE−ルシフェラーゼ活性試験)
巨核芽球株化細胞であるMEG−01細胞を継代培養し、実験に供した。Igarashiらの報告(Nature 367 568 1994)に準じ、チキンβグロビンエンハンサー領域のNFE2サイトのオリゴヌクレオチドの3重繰り返し配列を、TATA boxを有するpTAL−ルシフェラーゼ発現ベクターのNheI−BglIIサイトに挿入し、pMARE−ルシフェラーゼベクターを構築した。エレクトロポレーション法(amaxa社製)により内部標準としてphRT−TKベクターをpNFE2−ルシフェラーゼと共に遺伝子導入し、実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物の共存下で培養後細胞を溶解し、発現したルシフェラーゼの蛍光活性をDual−luciferase Reporter Assay System(promega社製)を用い測定した。
実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物(図3中、PEXT)は、PMA単独での処理(図3中、control)と比較して、MEG−01細胞において認められるMAREを介する転写活性の上昇には影響を与えなかった(図3)。
(実施例9:巨核球初代培養実験)
Satoらの方法(Br.J.Haematol.121 315 2003)に準じ、CD34+細胞より巨核球並びに血小板への分化誘導を行った。すなわち、健常妊婦出産で得られた臍帯血より密度勾配遠心法により単核球分画し、CD34+cell selection system(Dynal社製)によりCD34+細胞を純化し、トロンボポイエチン(TPO)及びc−kit リガンド(KL)存在下で培養した。培養後、抗−CD41−FITC抗体並びにDAPI(又はPI、7−ADD)染色後、FACS(Caliber、LSR、Aria;日本ベクトンディッキンソン社製)により測定し、CELLQUEST或いはFACSDiVaソフトウエアを用いて解析を行った。なお臍帯血はインフォームドコンセントの得られた妊産婦より得た。
実施例6及び7で見られた、実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物によるPLP形成が、正常なヒト巨核球でも同様に見られることを確認するため、ヒトCD34+細胞から巨核球に分化し、更に胞体突起形成/血小板形成する過程までの実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物の作用を検討した。その結果、図4に示すように、実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物は巨核球形成には全く影響を与えず、血小板形成のみを有意に促進した。
この結果から、生理的条件下においても実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物はヒト血小板産生を促進させることが出来る可能性が示唆され、その作用点は巨核球の分化成熟過程ではなく、最終分化過程である胞体突起形成に対し作用しており、その作用機序としては少なくともNFE2活性化以降のシグナル下流である可能性が示唆された(図3、図4)。これまで知られていた巨核球形成促進因子であるTPOは、巨核球への初期分化(コロニーフォーミングユニット−メガカリオサイト:CFU−MK形成)や巨核球の分化成熟過程をサポートするが、巨核球の最終分化過程である胞体突起形成は促進せず、むしろ顕著に抑制するものであった(Exp Hematol 25 270 1997)。
実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物はこれまでの天然物とは異なり、胞体突起形成/血小板形成の促進因子であり、かつその作用機序がNFE2の下流シグナルと考えられ、ユニークな薬理学的特性を示す新規の血小板形成促進剤となり得る。そのため、前記ピーナッツ種皮抽出物、及び前記ピーナッツ種皮抽出物に含まれる化合物1〜4は、各種の血小板減少症の予防及び治療や、血小板減少を随伴する各種治療法の副作用軽減等に有用である。更に再生医療としてのin vitro或いはex vivoでの自己血小板増幅のための有用な手段と考えられる。
(実施例10:化合物3[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid]のPLP形成促進作用)
MEG−01細胞の培養液に、滅菌ミリQ水/エタノール混液(1:1)にあらかじめ溶解した化合物3[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid]を添加後、10nM PMAで2日間分化誘導した。培養後、細胞懸濁液をそれぞれ100mL分収し、Z1 Coulter Particle Counter(BEKMAN COALTER社製)を用いて対照群(PMA単独)及び化合物3[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid]処理群の血小板分画と巨核球分画をそれぞれカウントした。得られたデータはmean±SE (N=4)で表記し、統計解析は一元配置分散分析並びに多重比較を行った。
PMA単独(図5中、PMA)と比較して、化合物3[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid]の共存により血小板分画細胞数は用量依存的、且つ有意に増加した(図5)。よって化合物3はMEG−01細胞からのPLP形成を促進する作用を有することが示唆された。
(実施例11:化合物3[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid]を指標とした血小板様粒子(PLP)形成促進作用のアッセイ方法)
化合物3[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid]を指標として、実施例2で得たピーナッツ種皮抽出物、及び実施例1で得た酢酸/n−ヘキサン(1:2)で得た画分のPLP形成促進作用を比較した。実施例2で得られた抽出物及び施例1で得られた酢酸/n−ヘキサン(1:2)で得た画分の比活性は、それぞれ1μg/mLあたり化合物3〔(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid〕、25ng Eq/mL及び11ng Eq/mLであり、化合物3〔(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoic acid〕を指標として血小板様粒子促進物質の活性比較が可能であることが示された。
(実施例12:化合物1〔1−[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕、化合物2〔1−[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕及び化合物4[(10E,12Z)−9−Oxo−octadecadienoic acid]のPLP形成作用)
Cell trackTM Orange(Molecular Probe社製)で細胞を指標(40μM/10cells)し、滅菌ミリQ水/エタノール混液(1:1)にあらかじめ溶解した化合物1〔1−[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕、化合物2〔1−[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕及び化合物4[(10E,12Z)−9−Oxo−octadecadienoic acid]を培養液に添加後、10nM ホルボールミリステートアセテート(PMA:フナコシ社製)処理し2日間分化誘導した。得られたPLPの画像をCCDカメラよりコンピューターに取り込んだ後、画像処理し、ImageSXMソフトウエアでPLPを計測解析し解析を行った。得られたデータは平均値±標準誤差(例数:N=6)で表記した。統計解析は一元配置分散分析法並びに多重比較を行った。
PLP形成実験においてCell trackTM Orange標識されたPLP形成はPMA単独と比較して化合物1〔1−[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕及び化合物2〔1−[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕の共存により10ng/mLの低用量から濃度依存的にPLP形成の増加作用を示した(図6)。また化合物4[(10E,12Z)−9−Oxo−octadecadienoic acid]も高用量であったがPLP形成を増加させた。以上の結果から化合物1〔1−[(9Z,11E)−13−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕及び化合物2〔1−[(10E,12Z)−9−oxo−octadecadienoyl]−glycerol〕は極めて強力なPLP形成促進剤であることが示唆された。
(実施例13:ピーナッツ種皮エキス(PEXT)のマウス経口投与における血小板増加作用)
実施例1で得たピーナッツ種皮抽出物をマウスに経口投与して血小板増加作用を調べた。
マウスはMF飼料(オリエンタル酵母)、飲水として水道水を、自由摂取させ、明暗サイクル9時点灯、21時消灯で、室温25℃±5で飼育した。14日間の予備飼育後、体重を測定し、体重が均一になるようにランダムに2群にわけた。
投与検体としてPEXTを0.5%CMCに懸濁して調整し、7−9週零のICR系雄性マウス(日本エスエルシー)を対照群(n=8)とPEXT投与群(n=7)にわけた。PEXT投与群にはPEXT150mg/10mL/kgを1日1回5日間連続経口投与した。対照群には0.5%CMC水溶液10mL/kgを1日1回5日間連続経口投与した。
エーテル麻酔下でUNOPETTEを使用してretro−orbitalより採血した。コールターカウンターCounter Z1(BECKMAN COULTER)を使用して、血小板数を測定した。ビュルケル・チュルク型血球計算盤C−Chip(iN CYTO)を使用して,白血球数を測定した。測定日毎にstudent’s t−testを行い、対照群と比較した。
血小板数は投与5日目から対照群(162.92±3.39x10/μL)に対し投与群(182.57±1.85x10/μL)は有意な増加を示した(p<0.001)(図7)。投与終了後も5日目(休薬5日目)まで有意な増加を示した。白血球数は対照群に対して差は観測されなかったことから、PEXTは白血球数に対しては作用しないと考えられた。
体重は投与中及び休薬5日目まで対照群に比べ変化を示さなかった。
(参考例1:芳香族環を有する化合物の合成)
上記一般式(1)において、Rが芳香族環を有する下記誘導体は、次の方法により合成することができる。
(YはOH又はC1からC2のアルコキシ基又はハロゲン原子である。)
パラブロム(又はクロル、又はハロ)アセトフェノンにTHF又はへキサン又はベンゼン又はDMF又はDMSO等の無水の溶媒に溶解し窒素又はアルゴン等の不活性なガスの雰囲気下、−80〜100℃、望ましくは−30〜20℃でNaH、LDA、n−BuLi等を使用してブチルブロマイド(orクロライド)を加える。これによって合成した9−ケト10−(3’−ブロモ)ベンゼンデカン酸エチルエステルにTHF又はへキサン又はベンゼン又はDMF又はDMSO等の無水の溶媒に溶解し窒素又はアルゴン等の不活性なガスの雰囲気下、−80〜100℃、望ましくは−30〜20℃でNaH又はLDA又はn−BuLi等を使用して6−ブロモ(又はクロル)ヘキサン酸のエステルを加える。これによって合成した化合物を加水分解することによりフリーのカルボン酸を得ることが出来る。グリセロールエステル等は実施例5−3と同様に反応させて合成する。
また、上記一般式(1)において、Rが芳香族環を有する下記誘導体は、次の方法により合成することができる。
(YはOH又はC1からC2のアルコキシ基又はハロゲン原子である。)
パラブロム(又はクロル、又はハロ)アセトフェノンにTHF又はへキサン又はベンゼン又はDMF又はDMSO等の無水の溶媒に溶解し窒素又はアルゴン等の不活性なガスの雰囲気下、−80〜100℃、望ましくは−30〜20℃でNaH、LDA、n−BuLi等を使用して6−ブロモ(又はクロル)ヘプテンサン酸のエステルを加える。これによって合成した1−3’−ブロモベンゼン−2−ヘプタノンにTHF又はへキサン又はベンゼン又はDMF又はDMSO等の無水の溶媒に溶解し窒素又はアルゴン等の不活性なガスの雰囲気下、−80〜100℃、望ましくは−30〜20℃でNaH又はLDA又はn−BuLi等を使用してプロピルブロマイド(orクロライド)を加える。これによって合成した化合物を加水分解することによりフリーのカルボン酸を得ることが出来る。グリセロールエステル等は実施例5−3と同様に反応させて合成する。
(参考例2:一般式(1)において、XがS、SO、SO誘導体の合成)
実施例3で得られた化合物3又は化合物4又は上記芳香環誘導体を出発原料として、アルキルチオール化合物をそれぞれ実施例5−3と同様に反応させてXがSである化合物が合成できる。またXがSO、SOの化合物はXがSである化合物をメタクロルパーベンゾイックアシッド、過酸化水素などの酸化剤と反応させることにより合成することが出来る。
本発明によれば、体内において血小板の産生を効果的に促進させることのできる、優れた食品、栄養補助食品、食品添加物、医薬品等の開発が可能となる。また、本発明によれば、血小板減少を伴う各種疾患に対する効果的な予防又は治療方法や、生体外において効率的に血小板を形成させる方法、種々の試料の巨核球胞体突起形成/血小板形成の促進作用を評価する方法などを提供することが可能となる。

Claims (14)

  1. ピーナッツ種皮の抽出物乃至その処理物であって、下記化学式(1)又は(2)で示される化合物を、精製を行なっていない前記ピーナッツ種皮の抽出物における濃度よりも高濃度で含み、血小板形成促進活性を有することを特徴とする抽出物乃至その処理物。
    (化学式1の式中、2級ヒドロキシ基の絶対配置は、R体又はS体又はRS体のいずれでもよい。)
    (化学式2の式中、2級ヒドロキシ基の絶対配置は、R体又はS体又はRS体のいずれでもよい。)
  2. 更に、下記化学式(3)又は(4)で示される化合物を含む請求項1に記載の抽出物乃至その処理物。
  3. 少なくとも化学式(1)から(4)で示される化合物のいずれかを0.001質量%以上の濃度で含むか、又は、化学式(1)から(4)で示される化合物の合計を0.004質量%以上の濃度で含む請求項1から2のいずれかに記載の抽出物乃至その処理物。
  4. 精製されたものである請求項1から3のいずれかに記載の抽出物乃至その処理物。
  5. 巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を有する組成物であって、請求項1から4のいずれかに記載の抽出物乃至その処理物を含むことを特徴とする組成物。
  6. 巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を有する組成物であって、下記一般式(4)で示される化合物を含むことを特徴とする組成物。
    (式中、R
    又は
    又は
    又は
    であり、XはO、NR (R は、H又は下記R )、S、SO、又はSO 2 であり、R は1−4個のOHを有していてもよいC1からC6の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、Yは、OH又はC1からC2のアルコキシ基又はハロゲン原子である。)
  7. X、R 、及びYが、それぞれ下記である、請求項6に記載の組成物。
    (XはO又はNR であり、R は1から2個のOHで置換されたC2からC3のアルキル基であり、YはOH又はC1からC2のアルコキシ基又はF、Cl又はBrである。)
  8. 食品、栄養補助食品、食品添加物又は医薬品である、請求項5から7のいずれかに記載の組成物。
  9. 患者の巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成を促進するための医薬である、請求項5から8のいずれかに記載の組成物。
  10. 下記一般式(4)で示されることを特徴とする化合物。
    (式中、R
    又は
    又は
    又は
    であり、XはO、NR (R は、H又は下記R )、S、SO、又はSO 2 であり、R は1−4個のOHを有していてもよいC1からC6の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、Yは、OH又はC1からC2のアルコキシ基又はハロゲン原子である。ただし、X=Oの場合、R はOH又は1−グリセリル基ではない)
  11. X、R 、及びYが、それぞれ下記である、請求項10に記載の化合物。
    (XはO又はNR であり、R は1から2個のOHで置換されたC2からC3のアルキル基であり、YはOH又はC1からC2のアルコキシ基又はF、Cl又はBrである。)
  12. 一般式(4)が、下記化学式(5)から(11)のいずれかで示される請求項10から11のいずれかに記載の化合物。
  13. 請求項1から4のいずれかに記載の抽出物乃至その処理物、或いは請求項10から12のいずれかに記載の化合物をin vitroで巨核球系細胞に接触させることを特徴とする、巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成を促進させる方法。
  14. 非ヒト動物或いはin vitroで請求項10から12のいずれかに記載の化合物の巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を指標として行うことを特徴とする、被検試料の巨核球系細胞における胞体突起形成又は血小板形成の促進作用を評価する方法。
JP2008550984A 2006-12-27 2007-10-31 血小板産生促進因子及びその利用 Active JP5144540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008550984A JP5144540B2 (ja) 2006-12-27 2007-10-31 血小板産生促進因子及びその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351681 2006-12-27
JP2006351681 2006-12-27
PCT/JP2007/071220 WO2008078453A1 (ja) 2006-12-27 2007-10-31 血小板産生促進因子及びその利用
JP2008550984A JP5144540B2 (ja) 2006-12-27 2007-10-31 血小板産生促進因子及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078453A1 JPWO2008078453A1 (ja) 2010-04-15
JP5144540B2 true JP5144540B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39562247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550984A Active JP5144540B2 (ja) 2006-12-27 2007-10-31 血小板産生促進因子及びその利用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5144540B2 (ja)
WO (1) WO2008078453A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130274333A1 (en) 2012-04-11 2013-10-17 Versitech Limited Coriolus versicolor extracts, methods of isolating biologically-active compounds, and uses thereof
WO2017131228A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 国立大学法人京都大学 血小板産生促進剤のスクリーニング方法
CN110461155B (zh) * 2017-03-14 2021-11-16 揖斐电株式会社 植物活化剂
CN107353219A (zh) * 2017-07-25 2017-11-17 四川省农业科学院农产品加工研究所 一种玛咖酰胺化合物及其合成方法、应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073329A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Kagome Co Ltd アルデヒドデヒドロゲナーゼ阻害剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073329A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Kagome Co Ltd アルデヒドデヒドロゲナーゼ阻害剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012004639; S. VOLLENWEIDER et al.: The Plant Journal 24(4), 2000, pp.467-476 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008078453A1 (ja) 2008-07-03
JPWO2008078453A1 (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144540B2 (ja) 血小板産生促進因子及びその利用
CN108017555B (zh) 一种β-羟基丁酰-氨基酸化合物及制备方法和应用
JPWO2020162638A1 (ja) 悪性腫瘍改善用組成物
FR2527597A1 (fr) Derives d'alcool b,g-dihydropolyprenylique et composition pharmaceutique contenant un compose polyprenylique
JP5528025B2 (ja) Tg合成抑制剤
CN112203647A (zh) 直接ampk活化剂化合物
WO2023199967A1 (ja) eNAMPT増加剤、サーチュイン活性化又は発現増強剤、NAD+増加剤、及び老化細胞抑制剤
US20220273597A1 (en) Agent for preventing, ameliorating, or treating periodontal disease
KR100794610B1 (ko) 디벤조-p-디옥신 유도체를 유효성분으로 하는 암 예방 및치료용 조성물 및 이를 함유하는 건강보조식품
WO2022138735A1 (ja) 悪性腫瘍疾患の改善用医薬組成物
JPWO2004031165A1 (ja) 治療剤
JP2016531844A (ja) モノアセチルジアシルグリセロール化合物を有効成分として含有する赤血球系細胞分化又は増殖促進用組成物
JP5946558B2 (ja) Psf1遺伝子発現抑制剤
JP4993969B2 (ja) 抗発癌プロモーター活性剤
WO2012164969A1 (ja) 置換フェナントレン化合物を有効成分とするがんを予防および/または治療するための医薬組成物
KR20010022050A (ko) 제암제
JP2007126398A (ja) 神経分化誘導物質とその利用法
HU203660B (en) Improved process for producing food-additive composition rich in omega-3-unsaturated fatty acids
JP5040016B2 (ja) 発癌予防剤
WO2012116577A1 (zh) 绿原酸类似物及其制备方法和应用
US11970499B1 (en) Pyrazolo[1,5-c]pyrimidine compounds as CK2 inhibitors
KR20190055600A (ko) 다프난 또는 포볼 다이터펜계 화합물을 포함하는 신경퇴행성 질환 예방 또는 치료용 조성물
WO2022143617A1 (zh) 竹柏内酯类的化合物及其在抗肿瘤药物制备中的应用
EP4292593A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing cytokine storm
JP4018768B2 (ja) 12−リポキシゲナーゼ阻害剤、機能性食品、および食品添加物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250