JP5144140B2 - サッシ連結構造 - Google Patents

サッシ連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5144140B2
JP5144140B2 JP2007166006A JP2007166006A JP5144140B2 JP 5144140 B2 JP5144140 B2 JP 5144140B2 JP 2007166006 A JP2007166006 A JP 2007166006A JP 2007166006 A JP2007166006 A JP 2007166006A JP 5144140 B2 JP5144140 B2 JP 5144140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
inner frame
connecting member
window
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007166006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002096A (ja
Inventor
禎浩 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP2007166006A priority Critical patent/JP5144140B2/ja
Publication of JP2009002096A publication Critical patent/JP2009002096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144140B2 publication Critical patent/JP5144140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、窓枠同士を連結するためのサッシ連結構造に関する。
従来の連段窓サッシが図11及び図12に示されている。図11に示す連窓サッシは、以下のような構成となっている。方立420には室内側に臨む室内面板425が一体的に形成され、この室内面板425はねじ受けホール部423の外側に当接する。これによれば、方立420の室内面板425が臨む左右額縁415,455間に、図示を省略したドライバ等の工具を挿入し、室内側から室内面板425とアタッチメント422とをねじ427で結合することができる。最後に、室内面板425が臨む左右額縁415、455間には、額縁415、455と同材質の木製覆い部材429が固定される(特許文献1)。
一方、図12に示す段窓サッシは、以下のような構成となっている。上の窓枠110における下横枠110Bの無目120に面した面には、無目120の長手方向に延びる一対のリブ131が形成され、この一対のリブ131の内側に挟み込むようにアタッチメント132が取り付けられ、このアタッチメント132はねじ141により下横枠110Bに固定されている。このアタッチメント132は、無目120の長手方向にほぼ一杯に延びて、リブ131の内側に挟み込まれる基部132Aと、室内側に臨むねじ受けホール部132Bを一体に備えて構成されている。また、下の窓枠110における上横枠110Aの無目120に面した面には、無目120の長手方向に延びる一対のリブ133が形成され、この一対のリブ133の内側に挟み込むようにアタッチメント134が取り付けられ、このアタッチメント134はねじ143により下横枠10Bに固定されている。
このアタッチメント134は、アタッチメント132と同一構造であり、共通化が図られている。一方、無目120には室内側に臨む室内面板25が一体的に形成され、この室内面板125は上記ねじ受けホール部132B,134Bの外側に当接する。これによれば、無目120の室内面板125が臨む上下額縁115、115間に、図示を省略したドライバ等の工具を挿入し、室内側から室内面板125とアタッチメント132,134とをねじ127で結合することができる。最後に、室内面板125が臨む上下額縁115、115間には、額縁115と同材質の木製覆い部材129が固定される(特許文献2)。
特開2002−194951(段落0018、0019 図2) 特開2002−194952(段落0012から段落0017 図2)
図11及び図12に示す連段窓サッシでは、窓枠同士を連結(連窓、或いは段窓)し、室内側に木製等の内部部材(覆い部材129、429)を配設することで室内側からの見栄えをよくするとともに、室外側から室内側への熱の伝達を抑える効果がある。しかしながら、図11及び図12では、連結される窓枠同士の見込み方向の長さが同じであり、そのため、木製の内部部材(覆い部材129、429)の屈曲部129c、429c及び額縁415、455、115の見込み方向の長さも互いに同じ長さとなっている。それ故、連結される窓枠同士の見込み方向の長さが同じであれば、木製の内部部材(覆い部材129、429及び額縁415、455、115)を用いることはできるが、連結される窓枠同士の見込み方向の長さが異なると、図11及び図12に示す木製の内部部材(覆い部材129、429及び額縁415、455、115)を用いることは難しくなる。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、連結される窓枠同士の見込み方向の長さ同じ場合でも、連結される窓枠同士の見込み方向の長さが異なる場合でも、窓枠同士の連結を可能にし、室内側の見栄えを確保し、室外側から室内側へ熱の伝達が行われ難いサッシ連結構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、窓枠同士を連結する方立または無目である連結部材の、連結される前記窓枠の見付け面に対向する側の反対側で、前記連結部材の外側に設けられた、木製の第一内部枠体と、前記第一内部枠体の、前記連結部材により連結される前記窓枠の見込み方向に沿う方向では、連結される前記窓枠側に向かう、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記第一内部枠体の屈曲部と、前記第一内部枠体と前記連結部材との間に設けられ、前記連結部材に前記第一内部枠体を取り付ける支持部材と、を備え、前記連結部材により連結される前記窓枠の見込み方向に沿う方向で、前記窓枠側に向かう、互いに対向して伸びる前記第一内部枠体の屈曲部同士の、前記窓枠の見込み方向に沿う長さが同じであるか、或いは異なり、前記第一内部枠体の、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記屈曲部の端部の両方、或いはいずれか一方には、連結される前記窓枠の見込み方向に沿って、木製の平板状の第二内部枠体が隣接して設けられ、平板状の前記第二内部枠体と前記連結部材との間には、支持部材が設けられ、前記連結部材に平板状の前記第二内部枠体を取り付け、前記第一内部枠体と前記第二内部枠体の内周面には、前記連結部材に前記第一内部枠体を取り付ける前記支持部材と、前記連結部材に平板状の前記第二内部枠体を取り付ける前記支持部材とが設けられ、前記第一内部枠体を取り付ける前記支持部材と前記第二内部枠体を取り付ける前記支持部材とを前記連結部材の本体部に沿って取り付けることで、前記連結部材の室内側が前記第一内部枠体と前記第二内部枠体とで覆われ、前記連結部材の本体部との間に断熱材を介装して、前記連結部材の先端部が取り付けられており、前記連結部材の前記先端部は、連結される前記窓枠で覆われていることを特徴とする。
従って、請求項1に記載の発明によれば、方立または無目である連結部材と第一内部枠体との間に支持部材を設け、連結部材に第一内部枠体を取り付け、第一内部枠体から、第一内部枠体の屈曲部が窓、或いは窓枠の見込み方向に沿う方向に連結部材を挟み込んで伸びているため、室内側では連結部材が第一内部枠体により囲まれた状態になり、室外側から室内側へ熱の伝達が行われ難くすることが可能になるとともに、室内側へ出ている連結部材は第一内部枠体により囲まれているため、室内側から連結部材を見えなくすることが可能になる。
また、第一内部枠体の屈曲部同士の、前記窓枠の見込み方向に沿う長さを同じにすることで、見込み方向の長さが同じ窓枠同士を連結した連結部材の、室内側の連結される窓枠同士の見込み方向に沿う部分を第一内部枠体の屈曲部で囲み(覆い)室内側から連結部材を見えなくし、見込み方向の長さが同じ窓枠同士の連結を可能にする。また、第一内部枠体の屈曲部同士の、前記窓枠の見込み方向に沿う長さを異なるようにすることで、見込み方向の長さが異なる窓枠同士を連結した連結部材の、室内側の連結される窓枠同士の見込み方向に沿う部分を第一内部枠体の屈曲部で囲み(覆い)室内側から連結部材を見えなくし、見込み方向の長さが異なる窓枠同士の連結を可能にする。
さらに、第一内部枠体の、互いに対向して連結部材を挟み込んで伸びる屈曲部の端部の両方に、連結される前記窓枠の見込み方向に沿って、平板状の第二内部枠体が隣接して設けられているため、連結される窓枠同士の見込み方向の長さが同じ場合でも異なる場合でも、室内側では連結部材が第一内部枠体及び第二内部枠体により囲まれた(覆われた)状態になり、室外側から室内側へ熱を伝達し難くすることが可能になるとともに、室内側から連結部材を見えなくすることが可能になる。また、第一内部枠体の、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記屈曲部の端部のいずれか一方に、連結される窓枠の見込み方向に沿って、平板状の第二内部枠体が隣接して設けられているため、室内側では連結部材が第一内部枠体及び第二内部枠体により囲まれた(覆われた)状態になり、室外側から室内側へ熱を伝達し難くすることが可能になるとともに、室内側から連結部材を見えなくすることが可能になる。
さらに、連結部材の本体部と、窓枠が取り付けられた室外部材と対向する連結部材の先端部との間に断熱材を介装しているので、室外側から室内側へ熱が伝達し難くなる。また、連結部材の先端部は、連結される窓枠で覆われることで、連結部材の先端部が直接外気に触れないので室外側から室内側へ熱が伝達し難くすることを可能にし、室外側から連結部材の先端部を見えなくすることが可能になる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記第一内部枠体に前記第二内部枠体を隣接して設けるに際して、前記第一内部枠体の端部には、段部が設けられ、前記第一内部枠体の端部に隣接して対向している前記第二内部枠体の端部にも段部が設けられ、前記第一内部枠体の端部の段部と前記第二内部枠体の端部の段部とが係合することを特徴とする。
従って、請求項2に記載の発明によれば、第一内部枠体の端部には、段部が設けられており、第一内部枠体の端部に隣接して対向している平板状の第二内部枠体の端部にも段部が設けられており、第一内部枠体の端部の端部の段部と、平板状の第二内部枠体の端部に段部を設けて係合させることで内部枠体同士の位置ズレ防止や、寸法精度を許容している。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記第一内部枠体の、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記屈曲部の端部に隣接して設けられる、それぞれの平板状の第二内部枠体同士は、連結される前記窓枠の見込み方向に沿う長さが同じであるか、或いは異なることを特徴とする。
従って、請求項3に記載の発明によれば、第一内部枠体の、互いに対向して連結部材を挟み込んで伸びる屈曲部の端部に隣接して設けられる、それぞれの平板状の第二内部枠体同士は、連結される窓枠同士の見込み方向に沿う長さが同じになるか、或いは異なるため、連結される窓枠同士の見込み方向の長さにより、種々の平板状の第二内部枠体の中から適切な平板状の内部枠体を選ぶことにより、室内側で連結部材を第一内部枠体及び第二内部枠体により囲んだ状態にし、室外側から室内側へ熱を伝達し難くすることが可能になるとともに、室内側から連結部材を見えなくすることが可能になる。
さらに、請求項4に記載の発明は、窓枠同士を連結する方立または無目である連結部材の、連結される前記窓枠の見付け面に対向する側の反対側で、前記連結部材の外側に設けられた第一内部枠体と、前記第一内部枠体の、前記連結部材により連結される前記窓枠の見込み方向に沿う方向では、連結される前記窓枠側に向かう、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記第一内部枠体の屈曲部と、前記第一内部枠体と前記連結部材との間に設けられ、前記連結部材に前記第一内部枠体を取り付ける支持部材と、を備え、前記連結部材により連結される前記窓枠の見込み方向に沿う方向で、前記窓枠側に向かう、互いに対向して伸びる前記第一内部枠体の屈曲部同士の、前記窓枠の見込み方向に沿う長さが同じであるか、或いは異なり、前記第一内部枠体の、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記屈曲部の端部の両方、或いはいずれか一方には、連結される前記窓枠の見込み方向に沿って、平板状の第二内部枠体が隣接して設けられ、前記連結部材同士が交差するところでは、一方の前記連結部材に設けられた前記第一内部枠体の端面側を、他方の前記連結部材の長手方向に沿って、他方の前記連結部材に設けられた前記第一内部枠体の屈曲部の端部に隣接して設けられた複数の平板状の前記第二内部枠体で挟み込んでいることを特徴とする。
従って、請求項4に記載の発明によれば、方立または無目である連結部材と第一内部枠体との間に支持部材を設け、連結部材に第一内部枠体を取り付け、第一内部枠体から、第一内部枠体の屈曲部が窓、或いは窓枠の見込み方向に沿う方向に連結部材を挟み込んで伸びている。そのため、室内側では連結部材が第一内部枠体により囲まれた状態になり、室外側から室内側へ熱の伝達が行われ難くすることが可能になるとともに、室内側へ出ている連結部材は第一内部枠体により囲まれているため、室内側から連結部材を見えなくすることが可能になる。
また、第一内部枠体の屈曲部同士の、前記窓枠の見込み方向に沿う長さを同じにすることで、見込み方向の長さが同じ窓枠同士を連結した連結部材の、室内側の連結される窓枠同士の見込み方向に沿う部分を第一内部枠体の屈曲部で囲み(覆い)室内側から連結部材を見えなくし、見込み方向の長さが同じ窓枠同士の連結を可能にする。また、第一内部枠体の屈曲部同士の、前記窓枠の見込み方向に沿う長さを異なるようにすることで、見込み方向の長さが異なる窓枠同士を連結した連結部材の、室内側の連結される窓枠同士の見込み方向に沿う部分を第一内部枠体の屈曲部で囲み(覆い)室内側から連結部材を見えなくし、見込み方向の長さが異なる窓枠同士の連結を可能にする。
さらに、第一内部枠体の、互いに対向して連結部材を挟み込んで伸びる屈曲部の端部の両方に、連結される前記窓枠の見込み方向に沿って、平板状の第二内部枠体が隣接して設けられているため、連結される窓枠同士の見込み方向の長さが同じ場合でも異なる場合でも、室内側では連結部材が第一内部枠体及び第二内部枠体により囲まれた(覆われた)状態になり、室外側から室内側へ熱を伝達し難くすることが可能になるとともに、室内側から連結部材を見えなくすることが可能になる。また、第一内部枠体の、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記屈曲部の端部のいずれか一方に、連結される窓枠の見込み方向に沿って、平板状の第二内部枠体が隣接して設けられているため、室内側では連結部材が第一内部枠体及び第二内部枠体により囲まれた(覆われた)状態になり、室外側から室内側へ熱を伝達し難くすることが可能になるとともに、室内側から連結部材を見えなくすることが可能になる。
また、連結部材同士が交差するところでは、一方の連結部材に設けられた第一内部枠体の端面側を、他方の連結部材の長手方向に沿って、他方の連結部材に設けられた第一内部枠体の屈曲部の端部に隣接して設けられた複数の平板状の第二内部枠体で挟み込んでいるため、一方の連結部材に設けられた第一内部枠体の端面と他方の連結部材に設けられた第一内部枠体の屈曲部の端部に隣接して設けられた複数の平板状の第二内部枠体との間の隙間を室内側から見えなくすることが可能になる。
本発明によれば、二種類の内部枠体(小型の断面略コ字状の内部枠体、平板状の内部枠体)を用いることで、構造物への窓枠同士の連結に際し、室内側から連結部材を見えなくし、室内側の見栄えを損なわない。また、二種類の内部枠体(小型の断面略コ字状の内部枠体、平板状の内部枠体)は、木製、或いは樹脂製であり、連結部材とは材質が異なるため、室外側から室内側へ熱が伝達し難くできる。
特に、窓枠同士の連結に際し、連結される窓枠同士の見込み方向の長さが異なり、室内側に連結部材が出ても平板状の内部枠体を用いることで、室内側から連結部材を見えなくし、室内側の見栄えを損なわない。この平板状の内部枠体は簡易な板状部材であるため、加工面が容易であるとともに、切り欠き等の特殊な加工部分が存在しないため、壊れにくく強度的にも安定している。また、連結部材の見込み方向において断熱材を介装しているので室外側から室内側への熱の伝達が行われ難い。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
(例1)
図1には本発明であるサッシ連結構造(窓枠)1を用いた2連2段の4連段窓形式の姿図が示されている。本例における窓10は、ガラス11aが装着されたFIX(フィックス)窓11、ガラス12aが装着されたFIX窓12、引違い障子13aが装着された引違い窓13、及びガラス14aが装着されたFIX窓14よりなり、方立2及び無目7により、FIX窓11、FIX窓12、引違い障子13、及びFIX窓14を連結している。具体的には、図1に示すように、上段は、FIX窓11、FIX窓12で構成されており、下段は引違い窓13、FIX窓14で構成されている。
そして、各窓11、12、13、14の上下方向の上枠15及び下枠16は両たて枠17、17が連結されている。また、上枠15は、FIX窓11、12を方立2で連結することにより構成されており、下枠16は、引違い窓13、FIX窓14を方立2で連結することにより構成されている。一方のたて枠17は、FIX窓12、引違い窓13を無目7で連結することにより構成されており、他方のたて枠17は、FIX窓11、FIX窓14を無目7で連結することにより構成されている。ただし、本例でのFIX窓11、12、14を開き窓にすることも可能であり、また、引違い窓13についても、同様に、開き窓にすることも可能である。
つぎに本発明であるサッシ連結構造(窓枠)1について説明する。図2では、上段の、見込み方向の長さが同じである、FIX窓11、12(FIX窓11、12の窓枠)同士を連結している方立2であるサッシ連結構造1の断面方向を示している。図2に示すように、方立2の室内側(方立2の外側)には内部枠体21が設けられており、長手方向は基本的には両たて枠17、17と同じ方向に伸びている(図1参照)。この内部枠体21は、図2に示すように、FIX窓11、12同士を連結する方立2(または無目7)の、連結されるFIX窓11、12(或いはFIX窓11、12の窓枠)の見付け面に対向する側の反対側で、方立本体23の外側に設けられている。
室内側に設けられた小型の断面略コ字状の内部枠体(第一内部枠体)212は、図2に示すように、左右対称に直角に近い角度(本例では直角)に屈曲しており、二体の内部枠体212で構成されている。具体的には、断面略L字状に屈曲した、対称な形状をなす内部枠体212を組み合わせることにより、小型の断面略コ字状の形状を形成している。内部枠体212、212の組み合わせに際しては、内部枠体212の端部212aには、図2に示すように、段部212a1と段部212a2により構成される段部が設けられている。そして、この内部枠体212の端部212aの、段部212a1と段部212a2とが、対向する、内部枠体212の端部212aの、段部212a1と段部212a2とに係合している。
そして、小型の断面略コ字状の内部枠体212、212では、FIX窓11、12の見込み方向に沿い、連結されるFIX窓11、12に向かう、互いに対向して方立本体23を挟み込んで、小型の断面略コ字状の内部枠体212、212の屈曲部212cが伸びている。本例では、図2に示すように、FIX窓11、12の見込み方向に沿い、連結されるFIX窓11、12に向かう、互いに対向して方立本体23を挟み込んで伸びる屈曲部212cの長さが同じである。ただし、連結されるFIX窓11、12の見込み方向の長さの違い等により、屈曲部212c、212cのそれぞれの長さを異ならせることも可能である。
また、屈曲部212c、212cの端部212b、212b(小型の断面略コ字状の内部枠体212、212の端部212b、212b)には、連結されるFIX窓11、12の見込み方向に沿って、平板状の内部枠体(第二内部枠体)211、211が隣接して設けられている。本例では、図2に示すように、平板状の内部枠体211、211の、連結されるFIX窓11、12の見込み方向に沿って伸びる長さが同じであるが、屈曲部212c、212cと同様に、連結されるFIX窓11、12の見込み方向の長さの違い等により、連結されるFIX窓11、12の見込み方向に沿って伸びる長さを異ならせることも可能である。その場合、予め何種類かの見込み方向の長さの異なる平板状の内部枠体211を用意しておき、連結されるFIX窓11、12の見込み方向の長さに合わせて平板状の内部枠体211を選択することになる。
小型の断面略コ字状の内部枠体212の屈曲部212cの端部212b側の断面方向の厚さと、小型の断面略コ字状の内部枠体212の端部212b側と隣接する平板状の内部枠体211の断面方向の厚さは同じである。そして、この小型の断面略コ字状の内部枠体212の端部212bには、図2に示すように、段部212b1と段部212b2により構成される段部が設けられている。この小型の断面略コ字状の内部枠体212の端部212bに隣接して対向している平板状の内部枠体211の端部211bにも段部211b1と段部211b2により構成される段部が設けられている。
そして、図2に示すように、この小型の断面略コ字状の内部枠体212の端部212bの、段部212b1と段部212b2とが、平板状の内部枠体211の端部211bの、段部211b1と段部211b2とが係合している。小型の断面略コ字状の内部枠体212の端部212bと、平板状の内部枠体211の端部211bとに段部を設けて係合させることで内部枠体21同士の位置ズレ防止や、寸法精度を許容している。以上のようにして、内部枠体21は、室内側に面したところに小型の断面略コ字状の内部枠体212、212と、この小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に隣接して(小型の断面略コ字状の内部枠体212、212の端部212b、212bに隣接して)設けられた平板状の内部枠体211、211と、で構成されている。本例では、内部枠体21は、木製であるが、木製に限定されることなく、例えば、樹脂製であってもよい。
この内部枠体21の内周面21aには、支持部材22が設けられている。具体的には、図3に示すように、内部枠体212に沿うように支持部材222が設けられており、内部枠体211に沿うように支持部材221が設けられている。支持部材222は、図3に示すように、断面略L字状の内部枠体212の内周面21aに全て接触するのではなく部分的に接触するような形状をなしている。そして、支持部材222の内部枠体212に接触する位置で支持部材222を内部枠体212に取り付けるためにビス等の固定具3で内部枠体212に支持部材222を取り付けている。
本例では、図3に示すように、内部枠体212への支持部材222の取り付けに際して、支持部材222が内部枠体212に二箇所で接触しているため、その二箇所に固定具3を用いている。具体的には、図2及び図3に示すように、内部枠体212の端部212a、212b側にそれぞれ一箇所ずつ内部枠体212と支持部材222とが接触している。ただし、支持部材222が内部枠体212に接触する箇所は二箇所に限定されることなく、内部枠体212等の形状、大きさ等により接触する箇所の数も変わり、取り付けのための固定具3の数も変わる。
内部枠体212の端部212a側に対応する、支持部材222の端部222a側の、固定具3が取り付けられるところでは固定具3を囲むように、支持部材222の長手方向に沿って、爪部222cが設けられている。爪部222cは、図3に示す断面方向からは、固定具3(の頭部3a)を挟み込んでおり、爪部222cと支持部材222とで断面略コ字状の形状をなしている。また、爪部222cの先端は、固定具3の頭部3aよりも高い位置まで伸びている。そして、支持部材222は、内部枠体212の端部212b側に対応する、支持部材222の端部222b側では、内部枠体212と接触している箇所で固定具3により内部枠体212に取り付けられている。そして、支持部材222は、内部枠体212の端部212b側では、内部枠体212の端部212bを超えて内部枠体211側へ伸びている。
内部枠体212、212の端部212b、212bに隣接して設けられた内部枠体211、211には、内部枠体212に沿うように、支持部材221が設けられている。支持部材221は、図3に示すように、実質的には平板状の部材であり、内部枠体211の内周面21aに概ね接触している。そして、支持部材221の端部221a、221b側で固定具3により支持部材221を内部枠体211に取り付けている。本例では、支持部材221の二箇所の位置で内部枠体211に取り付けているが、二箇所に限定されず、支持部材221及び内部枠体211の形状、大きさにより適切な数の箇所で取り付けることになる。
支持部材221の端部221a、221bは、図3に示すように、内部枠体211側とは反対側に屈曲されて伸びており、その端部221a、221bには、内部枠体211と平行方向に開いた凹部221cが設けられている。そして、支持部材221、221と重なり合うように支持部材223、223が設けられている。支持部材223、223は、断面略C字状の形状をなして、長手方向は両たて枠17、17と同じ方向に伸びている。この支持部材223の端部223a、223bは支持部材221の凹部221c、221cと嵌合している。また、支持部材222、222の端部222b、222bは、支持部材223の端部223a側に近接又は当接している。以上のようにして、支持部材22(支持部材221、222、223)は内部枠体21(内部枠体211、212)内に設けられている。本例では、支持部材22(支持部材221、222、223)はアルミ製であるが、アルミ製に限定されることなく、例えば、樹脂製等であってもよい。
そして、この支持部材22が方立本体23に取り付けられている。方立本体23は、図4に示すように、断面略T字状の形状をなしており、長手方向は両たて枠17、17と同じ方向に伸びている。この方立本体23は先端部231と本体部232とから構成されている。方立本体23の本体部232の内部は、隙間部232cが形成されている。支持部材22(支持部材221、222、223)は、方立本体23の本体部232に沿っている。そして、方立本体23の本体部232の端部232aである支持部材222側には、断面略コ字状の爪部232dが一対設けられている。この一対の断面略コ字状の爪部232dは、支持部材222、222の断面略コ字状の爪部222c、222cを覆って、断面略コ字状の爪部222c、222cに嵌合している。
また、支持部材222、222の端部222b、222b側では、固定具3により、支持部材222、222の端部222b、222b側を方立本体23の本体部232に取り付けている。さらに、方立本体23の本体部232の端部232b側では、方立本体23の本体部232の端部232b側に接触している支持部材223、223の平板部223c、223cを、方立本体23の本体部232に固定具3により取り付けている。以上のようにして、支持部材22(支持部材221、222、223)が、内部枠体21(内部枠体211、212)と方立本体23(本体部232)との間に設けられ、支持部材22(支持部材221、222、223)が、方立本体23(本体部232)側に取り付けられるともに、内部枠体21(内部枠体211、212)側に取り付けられることで、方立本体23(本体部232)に内部枠体21(内部枠体211、212)を取り付けている。
方立本体23の本体部232の端部232b側には、方立本体23の先端部231が設けられている。先端部231は、本体部232と分離された別部材となっている。また、先端部231は、図4に示すように、平板部231bを備え、その平板部231b上に並列に断面略コ字状の嵌合部231aが設けられている。そして、先端部231の本体部232の端部232bへの取り付けでは、並列にある断面略コ字状の嵌合部231aが室外側を向くようにして、先端部231の平板部231bと本体部232の端部232bとの間に断熱材4を挟み込んで固定具3で取り付けている(本体部232と先端部231との間に断熱材4が介装されている)。
つぎに、方立本体23、支持部材22、及び内部枠体21の組立手順及び取付手順について図4に基づいて説明する。まず、支持部材223、223をFIX窓11、12のたて枠17を構成する室内部材6、6に固定具3により取り付ける。小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に支持部材222、222を固定具3により取り付ける。また、小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に隣接する平板状の内部枠体211、211に支持部材221、221を固定具3により取り付ける。これにより、方立本体23の本体部232に小型の断面略コ字状の内部枠体212、212及び平板状の内部枠体211、211が取り付けられる状態になる。
つぎに、方立23の本体部232に、支持部材223、223が取り付けられたたて枠17、17、支持部材222、222が取り付けられた小型の断面略コ字状の内部枠体212、212及び支持部材221、221が取り付けられた平板状の内部枠体211、211を取り付ける(取付手順)。まず、方立本体23の先端部231の平板部231bに設けられた断面略コ字状の嵌合部231a、231aと、FIX窓11、12のたて枠17を構成する室外部材5の突出部53、53とを嵌合させ、方立本体23の本体部232に支持部材223を固定具3により取り付ける。そして、小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に取り付けられた支持部材222、222を方立本体23の本体部232に固定具3により取り付ける。最後に、平板状の内部枠体211、211に取り付けられた支持部材221、221の凹部221c、221cを支持部材223、223の端部223a、223bと嵌合する。以上により、方立本体23の本体部232への小型の断面略コ字状の内部枠体212、212及び平板状の内部枠体211、211の取り付けが完了する。
方立本体23の先端部231には、室外部材5、5が取り付けられている。室外部材5の端部5a側では、方立本体23の先端部231の断面略コ字状の嵌合部231aと嵌合する突出部53が形成され、断面略コ字状の嵌合部231aと嵌合している。また、室外部材5の端部5aには、断面略コ字状の突出部52が形成されている。
この室外部材5の断面略コ字状の突出部52は、図4に示すように、室内部材6と対向している。室内部材6は、図3及び図4に示すように、断面略T字状の形状をなしており、室内部材6の端部6a側では、室内部材6の端面62と、支持部材223の端面223dとが接触しており、端面62と端面223dとが固定具3により取り付けられている。端面62、62より屈曲している端面63、63は方立本体23の本体部232を挟み込んでいる。また、端面62、62は、図4に示すように、内部枠体211、211まで伸びている。さらに、室内部材6の端部6b側では、断面略コ字状の突出部61が設けられている。そして、室外部材5の端部5aの断面略コ字状の突出部52と室内部材6の端部6bの断面略コ字状の突出部61との間には断熱材4が挟み込まれている(室外部材5と室内部材6との間には断熱材4が介装されている)。
以上のように、図2から図4に示すように、見込み方向の長さが同じである、連窓サッシ(FIX窓11、12)同士を連結し支持するための、連結部材(方立本体23)、支持部材22、及び内部枠体21によりなるサッシ連結構造1は構成されている。
つぎに、下段の、見込み方向の長さが異なる、引違い窓13とFIX窓14(引違い窓13の窓枠とFIX窓14の窓枠)同士を連結している方立2について説明する。基本的な構成は、見込み方向の長さが同じである、連窓サッシ(FIX窓11、12)同士を連結している方立2と同じである。そのため、見込み方向の長さが同じである、FIX窓11、12同士を連結している方立2の構成と異なる部分を中心に図5に基づいて説明する。
図5においても、図2乃至図4と同様に、断面略L字状に屈曲した、対称な形状をなす内部枠体212を組み合わせることにより、小型の断面略コ字状の内部枠体(第一内部枠体)212を形成している。具体的には、小型の断面略コ字状の内部枠体212、212の屈曲部212c、212cが、互いに対向して方立本体23を挟み込むように伸びている。本例では、図5に示すように、引違い窓13、FIX窓14の見込み方向に沿い、連結される引違い窓13、FIX窓14に向かう、互いに対向して方立本体23を挟み込んで伸びる屈曲部212cの長さが同じである。
また、屈曲部212c、212cの端部には、連結されるFIX窓14、引き違い窓13の見込み方向に沿って、平板状の内部枠体(第二内部枠体)213、214が隣接して設けられている。図5に示すように、引違い窓13の見込み方向に沿って設けられた平板状の内部枠体214と、FIX窓14の見込み方向に沿って設けられた平板状の内部枠体213との断面方向の長さは異なっており、それぞれ内部枠体213、214は引違い窓13、FIX窓14の見込み方向に沿って、引違い窓13、FIX窓14に当接する位置まで伸びている。そのため、本例では、平板状の内部枠体214の断面方向の長さは平板状の内部枠体213より短くなっている。以上のようにして、内部枠体21は、室内側に面したところに小型の断面略コ字状の内部枠体212、212と、この小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に隣接して設けられた、断面方向の長さの異なる平板状の内部枠体213、214と、で構成されている。
この内部枠体21の内周面21aには、支持部材22が取り付けられている。図5に示すように、内部枠体212に沿うように支持部材222が設けられている。また、内部枠体213に沿うように支持部材224が設けられており、内部枠体214に沿うように支持部材225が設けられている。支持部材224は内部枠体213に対応した断面方向の長さになっており、支持部材225は内部枠体214に対応した断面方向の長さになっている。そして、内部枠体213、214に設けられた支持部材224、225と重なり合うように支持部材226、227が設けられている。
具体的には、図5に示すように、支持部材224と支持部材226とが重なり合い、支持部材225と支持部材227とが重なり合っている。支持部材226、227は、断面略C字状の形状をなしており、支持部材226、227端部は支持部材224、225の端部と嵌合し、支持部材226、227には、支持部材222、222の端部が向かい合っている。以上のようにして、支持部材22(支持部材222、224、225、226、227)は内部枠体21(内部枠体212、213、214)内に設けられている。
そして、この支持部材22が方立本体23に取り付けられている。方立本体23は、図5に示すように、図2に示す方立本体23と同じである。図2と同様、図5においても方立本体23の本体部232に、支持部材22(支持部材222、224、225、226、227)が沿っている。この方立本体23の本体部232の端部232a側では、固定具3、3により、支持部材222、222が小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に取り付けられており、また端部232b側では、固定具3、3により、支持部材226、227が平板状の内部枠体213、214に取り付けられている。
以上のようにして、支持部材22(支持部材222、224、225、226、227)が、内部枠体21(内部枠体212、213、214)と方立本体23(本体部232)との間に設けられ、固定具3により、支持部材22(支持部材222、224、225、226、227)が、方立本体23(本体部232)側に取り付けられるともに、内部枠体21(内部枠体212、213、214)側に取り付けられることで、方立本体23(本体部232)に内部枠体21(内部枠体212、213、214)を取り付けている。
方立本体23の本体部232の端部232b側には、方立本体23の先端部231が設けられている。先端部231は本体部232の端部232bとの間に断熱材4を挟み込んで固定具3で取り付けられている(本体部232と先端部231との間に断熱材4が介装されている)。方立本体23の先端部231には、断面略コ字状の嵌合部231aが形成され、室外部材5突出部53と嵌合し、方立23の先端部231に室外部材5、5が取り付けられている。この室外部材5、5に隣接する室内部材6の端部側では、室内部材6の端面62が支持部材226、227の端面226d、227dと接触し、固定具3により取り付けられている。
端面62、62より屈曲している端面63、63は方立本体23の本体部232を挟み込んでいる。また、端面62、62は、図5に示すように、内部枠体213、214まで伸びている。さらに、室内部材6の端部6bに設けられた断面略コ字状の突出部61と室外部材5の端部5aの断面略コ字状の突出部52との間には断熱材4が挟み込まれている。以上が方立2であるサッシ連結構造1の構成である。
つぎに、方立本体23、支持部材22、及び内部枠体21の組立手順及び取付手順について図5に基づいて説明する。まず、支持部材226、227を引違い窓13、FIX窓14のたて枠17を構成する室内部材6、6に固定具3により取り付ける。小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に支持部材222、222を固定具3により取り付ける。また、小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に隣接する平板状の内部枠体213、214に支持部材224、225を固定具3により取り付ける。これにより、方立本体23の本体部232に小型の断面略コ字状の内部枠体212、212及び平板状の内部枠体213、214に取り付けられる状態になる。
つぎに、方立23の本体部232に、支持部材226、227が取り付けられたたて枠17、17、支持部材222、222が取り付けられた小型の断面略コ字状の内部枠体212、212及び支持部材224、225が取り付けられた平板状の内部枠体213、214を取り付ける(取付手順)。まず、方立本体23の先端部231の平板部231bに設けられた断面略コ字状の嵌合部231a、231aと室外部材5の突出部53、53とを嵌合させ、方立本体23の本体部232に支持部材226、227を固定具3により取り付ける。そして、小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に取り付けられた支持部材222、222を方立本体23の本体部232に固定具3により取り付ける。最後に、平板状の内部枠体213に取り付けられた支持部材224の凹部224a、224aを支持部材226の端部226a、226aと嵌合する。また、平板状の内部枠体214に取り付けられた支持部材225の端部225aを支持部材227の端部227aと嵌合する。以上により、方立本体23の本体部232への小型の断面略コ字状の内部枠体212、212及び平板状の内部枠体213、214の取り付けが完了する。
また、連結部材である方立本体23の先端部231は、図4及び図5に示すように、連結される窓枠のたて枠17、17で覆われている。本例では、連結されるFIX窓11、12に向き合っているのが内部枠体211、211(内部枠体213、214)であるが、連結されるFIX窓11等の種類によっては、向き合っているのが小型の断面略コ字状の内部枠体212、212同士、或いは平板状の内部枠体211等、小型の断面略コ字状の内部枠体212の場合もあり得る。また、本例では、方立本体23(本体部232、先端部231)はアルミ製である。
つぎに、方立2と交差している無目7であるサッシ連結構造1について図6に基づいて説明する。図6では、見込み方向の長さが同じである、FIX窓11、14(FIX窓11、14の窓枠)同士を連結している無目7について示している。無目7であるサッシ連結構造1の基本的な構成は、方立2であるサッシ連結構造1と同じであるが、この無目7であるサッシ連結構造1では、平板状の内部枠体を用いていない。
図6においても、図2乃至図5と同様に、断面略L字状に屈曲した、対称な形状をなす内部枠体711、711を組み合わせることにより、小型の断面略コ字状の内部枠体(第一内部枠体)71を形成している。本例では、図6に示すように、FIX窓11、14の見込み方向に沿い、連結されるFIX窓11、14に向かう、互いに対向して無目本体73を挟み込んで伸びる屈曲部711c、711cの長さが同じである。そして、この内部枠体71の内周面71a側には、支持部材721、722、723が設けられている。図6に示すように、内部枠体711に沿うように支持部材721が取り付けられ、内周面71a側の無目本体73の本体部732に沿うように、支持部材722、723が取り付けられている。また、無目本体73の本体部732には、先端部731が断熱材4を介して取り付けられている。
以上のようにして、支持部材72(支持部材721、722、723)が、内部枠体71(内部枠体711)と無目本体73(本体部732)との間に設けられ、固定具3により、支持部材72(支持部材721、722、723)が無目本体73(本体部732)側に取り付けられるともに、内部枠体71(内部枠体711)側に取り付けられることで、無目本体73(本体部732)に内部枠体71(内部枠体711)を取り付けている。さらに、無目本体73の先端部731の断面略コ字状の嵌合部731a、731aは室外部材8の突出部83、83に嵌合している。そして、断熱材4を介して、室外部材8に隣接して設けられた室内部材9が、固定具3により、支持部材722、723に取り付けられている。
つぎに、無目本体73、支持部材72、及び内部枠体71の組立手順及び取付手順について図6に基づいて説明する。まず、支持部材722、723をFIX窓11、FIX窓14の上枠15、下枠16を構成する室内部材9、9に固定具3により取り付ける。小型の断面略コ字状の内部枠体711、711に支持部材721を固定具3により取り付ける。これにより、無目本体73の本体部732に小型の断面略コ字状の内部枠体711、711が取り付けられる状態になる。
つぎに、無目本体73の本体部732に、支持部材722、723が取り付けられた上枠15、下枠16、支持部材721が取り付けられた小型の断面略コ字状の内部枠体711、711を取り付ける(取付手順)。まず、無目本体73の先端部731に設けられた断面略コ字状の嵌合部731a、731aと室外部材8の突出部83、83とを嵌合させ、無目本体73の本体部732に支持部材722、723を固定具3により取り付ける。そして、小型の断面略コ字状の内部枠体711、711に取り付けられた支持部材721の端部721aと無目本体73の本体部732の断面略コ字状の凹部732aとを嵌合する。以上により、無目本体73の本体部732への小型の断面略コ字状の内部枠体711の取り付けが完了する。
つぎに、見込み方向の長さが異なる、FIX窓12と引違い窓13(FIX窓12と引違い窓13の窓枠)同士を連結している無目7であるサッシ連結構造1について説明する。図7に示す無目7も図6に示す構成と基本的には同じであり、平板状の内部枠体を用いていない。
図7においても、図6と同様に、断面略L字状に屈曲した、対称な形状をなす内部枠体761、761を組み合わせることにより、小型の断面略コ字状の内部枠体(第一内部枠体)76を形成している。本例では、図7に示すように、FIX窓12、引違い窓13の見込み方向に沿い、連結されるFIX窓12、引違い窓13に向かう、互いに対向して無目本体73を挟み込んで伸びる屈曲部761c、761cの長さがFIX窓12、引違い窓13の見込み方向に対応して異なっている。
そして、内部枠体76の内周面76a側には、支持部材721、723が設けられている。図7に示すように、内部枠体761に沿うように支持部材721が取り付けられ、内周面76a側の無目本体73の本体部732に沿うように、無目本体73の本体部732に支持部材723が取り付けられている。さらに、無目本体73の本体部732には、先端部731が断熱材4を介して取り付けられている。
以上のようにして、支持部材72(支持部材721、723)が、内部枠体76(内部枠体761)と無目本体73(本体部732)との間に設けられ、固定具3により、支持部材72(支持部材721、723)が無目本体73(本体部732)側に取り付けられるともに、内部枠体71(内部枠体711)側に取り付けられることで、無目本体73(本体部732)に内部枠体76(内部枠体761)を取り付けている。さらに、無目本体73の先端部731の断面略コ字状の嵌合部731a、731aは室外部材8の突出部83、83に嵌合している。そして、断熱材4を介して、室外部材8に隣接して設けられた室内部材9が、固定具3により、支持部材723に取り付けられている。
つぎに、無目本体73、支持部材72、及び内部枠体76の組立手順及び取付手順について図7に基づいて説明する。まず、支持部材723をFIX窓14の下枠16を構成する室内部材9に固定具3により取り付ける。小型の断面略コ字状の内部枠体761、761に支持部材721を固定具3により取り付ける。これにより、無目本体73の本体部732に小型の断面略コ字状の内部枠体721が取り付けられる状態になる。
つぎに、無目本体73の本体部732に、支持部材723が取り付けられたFIX窓14の下枠16、引違い窓13の上枠15、支持部材721が取り付けられた小型の断面略コ字状の内部枠体761、761を取り付ける(取付手順)。まず、無目本体73の先端部731に設けられた断面略コ字状の嵌合部731a、731aと室外部材8の突出部83、83とを嵌合させ、無目本体73の本体部732に支持部材723を固定具3により取り付ける。また、無目本体73の本体部732に引違い窓13の上枠15を固定具3により取り付ける。そして、小型の断面略コ字状の内部枠体761、761に取り付けられた支持部材721の端部721aと無目本体73の本体部732の断面略コ字状の凹部732aとを嵌合する。以上により、無目本体73の本体部732への小型の断面略コ字状の内部枠体761、761の取り付けが完了する。
なお、連結部材である無目本体73の先端部731は、図6及び図7に示すように、連結される窓枠の上枠15、下枠16で覆われている。本例では、連結されるFIX窓11、12、14、引違い窓13に向き合っているのが内部枠体711、761であるが、連結されるFIX窓11等の種類によっては、向き合っているのが平板状の内部枠体同士、或いは小型の断面略コ字状の内部枠体711、761と平板状の内部枠体の場合もあり得る。また、本例では、無目本体73(本体部732、先端部731)はアルミ製である。
つぎに、図1に示す、連結部材である方立2と連結部材である無目7の交差する矢印Eで示す位置の構成について説明する。図8には、矢印Eで示す位置を図1の矢印F方向から見た内部枠体21、76、211、212、214の構成が示されている。ここでは、内部枠体21、76内に取り付けられている、方立本体23、無目本体73、及び内部枠体21、76と方立本体23、無目本体73との間に設けられる支持部材22、72は省略してある。本例においては、方立3を、上枠15と下枠16との間を通してあり、方立3と両たて枠17との間に無目7を組み込んである。そのため、図1の矢印Eで示す位置では、図示していないが、支持部材22を含めた方立本体23と支持部材72を含めた無目本体73とが近接している。
図1の矢印Eで示す位置では、図8及び図9に示すように、方立3の内部枠体21(内部枠体212)に隣接して設けられた平板状の内部枠体211、214で無目7の内部枠体76を挟み込んでいる。具体的には、内部枠体212の屈曲部212cに隣接して内部枠体211、761、214が設けられており、内部枠体211が内部枠体761の屈曲部761cに接触し、内部枠体214が内部枠体761の屈曲部761cに接触し、内部枠体211と内部枠体214とで内部枠体76を挟み込んでいる。つまり、内部枠体76の端面76b側が、図8及び図9示すように、内部枠体211、214の間に入り込む形で挟み込まれている。また、本例では、内部枠体76の表面76cは、内部枠体212の端部212bと近接又は接触している。そのため、内部枠体76の端面76b(表面76c側も含め)は、内部枠体211、212、214によって挟み込まれて支持されている。
また、図8及び図9に示すように、本例で示す小型の断面略コ字状の内部枠体212等に隣接して取り付けられるのは、平板状の内部枠体211、214等である。具体的には、この平板状の内部枠体211、214は、図8及び図9に示すように、矩形形状の板状部材である。この平板状の内部枠体211、214の見込み方向の長さ(図8の矢印G方向)が異なるものを予め複数の種類用意しておき、FIX窓11、12、14、引違い窓13の見込み方向の長さに合わせて、適切な平板状の内部枠体211、214等を選ぶことになる。本例では、一例として、FIX窓11、12、14の見込み方向の長さ100mmとし、引違い窓13の見込み方向の長さが140mmとしており、これらの窓11、12、13、14に基づいて連段窓構造を実現するために、適切な幅方向の長さを有する平板状の内部枠体211、214等を選択している。
なお、本例では、方立3の内部枠体21(内部枠体212)に隣接して設けられた平板状の内部枠体211、214で無目7の内部枠体76を挟み込んでいるが、無目7に隣接した平板状の内部枠体で方立3の内部枠体21(内部枠体212)を挟み込むことも可能である。
(例2)
以上の例1では、小型の断面略コ字状の内部枠体212、711のみの構成か、小型の断面略コ字状の内部枠体212、711に平板状の内部枠体211等を隣接して設ける構成が示されているが、これらの構成に限定されるものではない。例2では、小型の断面略コ字状の内部枠体212の、互いに対向して方立本体23、或いは無目本体73を挟み込んで伸びる屈曲部212c、711cの端部のいずれか一方に、連結される前記窓枠の見込み方向に沿って、平板状の内部枠体211が隣接して設けられた構成について説明する。
図10においても、例1と同様に、断面略L字状に屈曲した、対称な形状をなす内部枠体212、212を組み合わせることにより、小型の断面略コ字状の内部枠体(第一内部枠体)212を形成している。本例では、図10に示すように、窓枠20、21の見込み方向に沿い、連結される窓枠20a、20bに向かう、互いに対向して方立本体23を挟み込んで伸びる小型の断面略コ字状の内部枠体212の屈曲部212cの端部の一方に隣接して平板状の内部枠体(第二内部枠体)211が設けられている。そして、内部枠体211、212、の内周面21a側には、支持部材221、222、223が設けられている。図10に示すように、内部枠体212に沿うように支持部材222が取り付けられ、内周面21a側の方立本体23の本体部232に沿うように、支持部材222,223が取り付けられている。さらに、方立本体23の本体部232には、先端部231が断熱材4を介して取り付けられている。
以上のようにして、支持部材22(支持部材221、222、223)が、内部枠体21(内部枠体211、212)と方立本体23(本体部232)との間に設けられ、固定具3により、支持部材22(支持部材221、222、223)が方立本体23(本体部232)側に取り付けられるともに、内部枠体21(内部枠体211、212)側に取り付けられることで、方立本体23(本体部232)を内部枠体21(内部枠体211、212)に取り付けている。さらに、方立本体23の先端部231の嵌合部231a、231aは室外部材5の突出部53、53に嵌合し、方立本体23の先端部231は室外部材5に取り付けられている。そして、断熱材4を介して、室外部材5に隣接して設けられた室内部材6が、固定具3により、支持部材223に取り付けられている。
つぎに、方立本体23、支持部材22、及び内部枠体21の組立手順及び取付手順について図10に基づいて説明する。まず、支持部材223を窓20a、20bのたて枠を構成する室内部材6に固定具3により取り付ける。小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に支持部材222を固定具3により取り付ける。また、小型の断面略コ字状の内部枠体212に隣接する平板状の内部枠体211に支持部材221を固定具3により取り付ける。これにより、方立本体23の本体部232に小型の断面略コ字状の内部枠体212、212及び平板状の内部枠体211に取り付けられる状態になる。
つぎに、方立23の本体部232に、支持部材223が取り付けられた連結される窓枠20aのたて枠、窓枠20bのたて枠、支持部材222が取り付けられた小型の断面略コ字状の内部枠体212、212及び支持部材221が取り付けられた平板状の内部枠体211を取り付ける(取付手順)。まず、方立本体23の先端部231の平板部231bに設けられた断面略コ字状の嵌合部231a、231aと室外部材5の突出部53、53とを嵌合させ、方立本体23の本体部232に支持部材223を固定具3により取り付ける。また、方立本体23の本体部232に、連結される窓枠20bのたて枠を、固定具3により取り付ける。そして、小型の断面略コ字状の内部枠体212、212に取り付けられた支持部材222の嵌合部222eを方立本体23の本体部232の嵌合部232eに嵌合させる。最後に、平板状の内部枠体211に取り付けられた支持部材221の端部221dを支持部材223の端部223eと嵌合する。以上により、方立本体23の本体部232への小型の断面略コ字状の内部枠体212、212及び平板状の内部枠体211の取り付けが完了する。
本発明の例1であるサッシ連結構造を連段窓構造を示す説明図である。 図1のA−A線に沿う断面を示す説明図である。 図2に示す支持部材と内部枠体との詳細を示す説明図である。 図1のA−A線に沿う断面の詳細を示す説明図である。 図1のB−B線に沿う断面を示す説明図である。 図1のC−C線に沿う断面を示す説明図である。 図1のD−D線に沿う断面を示す説明図である。 方立と無目との交差する位置を側方から示す説明図である。 方立と無目との交差する位置での概略構造を示す説明図である。 本発明の例2であるサッシ連結構造の断面示す説明図である。 従来の、方立による結合部分を示す断面図である。 従来の、無目による結合部分を示す断面図である。
符号の説明
1…サッシ連結構造
11、12、14…FIX窓、11a、12a、14a…ガラス、13…引違い窓、13a…引違い障子、15…上枠、16…下枠、17…たて枠、20a、20b…窓枠
2…方立、21…内部枠体、211…内部枠体(平板状の内部枠体(第二内部枠体))、211b1、211b2…段部、211c…凹部
212…内部枠体(小型の断面略コ字状の内部枠体(第一内部枠体))、212a、212b…端部、212a1、212b1、212a2、212b2…段部、212c…屈曲部、22…支持部材、221、222、223、224、225、226、227…支持部材、221a、221b、221d…端部、221c…凹部、222a、222b…端部、222c…爪部、222e…嵌合部、223a、223b、223e…端部、223c…平板部、223d…端面、226c…凹部、226d…端面、227d…端面
23…方立本体、231…先端部、231a…断面略コ字状の嵌合部、231b…平板部、232…本体部、232a、232b…端部、232c…隙間部、232d…断面略コ字状の爪部、232e…嵌合部、224a…断面略コ字状の凹部、225a…端部、226a…端部、227a…端部
3…固定具、3a…頭部
4…断熱材
5…室外部材、5a、5b…端部、52…断面略コ字状の突出部、53…突出部、
6…室内部材、6a…端部、61…断面略コ字状の突出部、62、63…端面
7…無目、71、76…内部枠体、71a…内周面、711、761…内部枠体、711c…屈曲部
721…支持部材、721a…端部、722、723、724…支持部材、
73…無目本体、731…先端部、731a…断面略コ字状の嵌合部、732…本体部、732a…断面略コ字状の凹部、76a…内周面、76b…端面、76c…表面、761c…屈曲部
8…室外部材、83…突出部
9…室内部材

Claims (4)

  1. 窓枠同士を連結する方立または無目である連結部材の、連結される前記窓枠の見付け面に対向する側の反対側で、前記連結部材の外側に設けられた、木製の第一内部枠体と、前記第一内部枠体の、前記連結部材により連結される前記窓枠の見込み方向に沿う方向では、連結される前記窓枠側に向かう、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記第一内部枠体の屈曲部と、
    前記第一内部枠体と前記連結部材との間に設けられ、前記連結部材に前記第一内部枠体を取り付ける支持部材と、を備え
    前記連結部材により連結される前記窓枠の見込み方向に沿う方向で、前記窓枠側に向かう、互いに対向して伸びる前記第一内部枠体の屈曲部同士の、前記窓枠の見込み方向に沿う長さが同じであるか、或いは異なり、
    前記第一内部枠体の、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記屈曲部の端部の両方、或いはいずれか一方には、連結される前記窓枠の見込み方向に沿って、木製の平板状の第二内部枠体が隣接して設けられ、
    平板状の前記第二内部枠体と前記連結部材との間には、支持部材が設けられ、前記連結部材に平板状の前記第二内部枠体を取り付け、
    前記第一内部枠体と前記第二内部枠体の内周面には、前記連結部材に前記第一内部枠体を取り付ける前記支持部材と、前記連結部材に平板状の前記第二内部枠体を取り付ける前記支持部材とが設けられ、
    前記第一内部枠体を取り付ける前記支持部材と前記第二内部枠体を取り付ける前記支持部材とを前記連結部材の本体部に沿って取り付けることで、前記連結部材の室内側が前記第一内部枠体と前記第二内部枠体とで覆われ、
    前記連結部材の本体部との間に断熱材を介装して、前記連結部材の先端部が取り付けられており、
    前記連結部材の前記先端部は、連結される前記窓枠で覆われていることを特徴とするサッシ連結構造。
  2. 前記第一内部枠体に前記第二内部枠体を隣接して設けるに際して、前記第一内部枠体の端部には、段部が設けられ、前記第一内部枠体の端部に隣接して対向している前記第二内部枠体の端部にも段部が設けられ、前記第一内部枠体の端部の段部と前記第二内部枠体の端部の段部とが係合することを特徴とする請求項1に記載のサッシ連結構造。
  3. 前記第一内部枠体の、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記屈曲部の端部に隣接して設けられる、それぞれの平板状の第二内部枠体同士は、連結される前記窓枠の見込み方向に沿う長さが同じであるか、或いは異なることを特徴とする請求項1又は2に記載のサッシ連結構造。
  4. 窓枠同士を連結する方立または無目である連結部材の、連結される前記窓枠の見付け面に対向する側の反対側で、前記連結部材の外側に設けられた第一内部枠体と、前記第一内部枠体の、前記連結部材により連結される前記窓枠の見込み方向に沿う方向では、連結される前記窓枠側に向かう、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記第一内部枠体の屈曲部と、
    前記第一内部枠体と前記連結部材との間に設けられ、前記連結部材に前記第一内部枠体を取り付ける支持部材と、を備え、
    前記連結部材により連結される前記窓枠の見込み方向に沿う方向で、前記窓枠側に向かう、互いに対向して伸びる前記第一内部枠体の屈曲部同士の、前記窓枠の見込み方向に沿う長さが同じであるか、或いは異なり、
    前記第一内部枠体の、互いに対向して前記連結部材を挟み込んで伸びる前記屈曲部の端部の両方、或いはいずれか一方には、連結される前記窓枠の見込み方向に沿って、平板状の第二内部枠体が隣接して設けられ、
    前記連結部材同士が交差するところでは、一方の前記連結部材に設けられた前記第一内部枠体の端面側を、他方の前記連結部材の長手方向に沿って、他方の前記連結部材に設けられた前記第一内部枠体の屈曲部の端部に隣接して設けられた複数の平板状の前記第二内部枠体で挟み込んでいることを特徴とするサッシ連結構造。
JP2007166006A 2007-06-25 2007-06-25 サッシ連結構造 Active JP5144140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166006A JP5144140B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 サッシ連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166006A JP5144140B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 サッシ連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002096A JP2009002096A (ja) 2009-01-08
JP5144140B2 true JP5144140B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40318774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166006A Active JP5144140B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 サッシ連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5144140B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064453B2 (ja) * 2018-06-11 2022-05-10 三協立山株式会社 防火建具
JP7156970B2 (ja) * 2019-02-22 2022-10-19 昭和フロント株式会社 枠体の連結構造及びその施工方法
JP7272943B2 (ja) * 2019-12-24 2023-05-12 三協立山株式会社 サッシ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327683U (ja) * 1986-08-05 1988-02-23
JPS63151683U (ja) * 1987-03-25 1988-10-05
JPH038219U (ja) * 1989-06-12 1991-01-25
JP2001280004A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Tateyama Alum Ind Co Ltd 連窓用方立
JP2001280005A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sanwa Shutter Corp 連窓方立
JP3849848B2 (ja) * 2001-06-01 2006-11-22 新日軽株式会社 カーテンウォールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009002096A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101465396B1 (ko) 단열성이 우수한 스테인레스 창호 프레임 및 그 조립 방법
JP5144140B2 (ja) サッシ連結構造
JP2007202992A (ja) 遊技盤の前面扉
JP5312056B2 (ja) 空気調和機
JP2010270547A (ja) 太陽電池パネル用フレーム
JP2007051424A (ja) 板状パネル
US9874025B2 (en) Sheet fixing frame
CN110312841B (zh) 建筑用外饰面板及其安装结构
JP3842788B2 (ja) 採光窓付き内装パネル
KR20040094386A (ko) 조립식 패널의 조립구조
JP5322189B1 (ja) 合成樹脂製パネル用枠部材及び内窓装置用キット
KR200473294Y1 (ko) 연결쇠를 포함하는 등기구 프레임 코너부 결합구조
JP5996366B2 (ja) 合成樹脂製パネル用枠部材
JP2007315043A (ja) 改修ドア枠の取付構造
CN210798110U (zh) 一种装配式的内饰结构
JP2012046907A (ja) タイト材及びそれを備えた窓用縦枠材
JP7331173B2 (ja) 建具
JP3658532B2 (ja) 出窓
JP2018031214A (ja) ドア
JP4514486B2 (ja) 化粧材の取付構造
JPH09100679A (ja) 連窓構造
JP7086776B2 (ja) 押縁用接続部材および建具
KR200319622Y1 (ko) 탄성 협지구를 갖는 파티션 본체지지부재
JP2010275752A (ja) コーナーサッシ窓
JP2006090660A (ja) 天板枠の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150