JP5143134B2 - 保持具を備えたかつらおよびかつら用保持具 - Google Patents

保持具を備えたかつらおよびかつら用保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP5143134B2
JP5143134B2 JP2009516936A JP2009516936A JP5143134B2 JP 5143134 B2 JP5143134 B2 JP 5143134B2 JP 2009516936 A JP2009516936 A JP 2009516936A JP 2009516936 A JP2009516936 A JP 2009516936A JP 5143134 B2 JP5143134 B2 JP 5143134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
wig
notch
wig base
wearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009516936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541605A (ja
JP2009541605A5 (ja
Inventor
アレックス・ギュンター
Original Assignee
アルコス・ディー・ハールプロフィス・ハンデルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコス・ディー・ハールプロフィス・ハンデルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アルコス・ディー・ハールプロフィス・ハンデルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2009541605A publication Critical patent/JP2009541605A/ja
Publication of JP2009541605A5 publication Critical patent/JP2009541605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143134B2 publication Critical patent/JP5143134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G5/00Hair pieces, inserts, rolls, pads, or the like; Toupées
    • A41G5/004Hair pieces
    • A41G5/0053Fastening thereof
    • A41G5/008Fastening thereof by adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Hair Curling (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、かつらベースと、このかつらベースに固定された毛と、かつら着用者の自毛にかつらベースを保持するための少なくとも1個の保持具とを備え、この保持具が偏平材料に形成された、エッジ側を閉じている切欠きと、この切欠きに通した着用者の自毛を固定するための手段とを備えている、かつらに関する。本発明はさらに、偏平材料の部分に形成された、エッジ側を閉じている切欠きと、この切欠きに通した着用者の自毛を固定するための手段とを備えている、かつら着用者の自毛にかつらベースを保持するために、かつらベースに固定する保持具に関する。
かつら着用者の自毛にかつらを保持するためにいろいろな保持具が知られている。これには、冒頭に述べた種類の保持具も含まれる。この保持具はそれぞれのかつらベースのエッジ領域に縫い付けられ、それによって冒頭に述べた種類のかつらが生じる。冒頭に述べた種類のこのかつらの場合、スリット状の切欠きが保持具においてかつらベースのエッジに対して平行に延在している。各スリットは長さが約4〜5cmで、着用者の一房の自毛を通すために役立つ。この一房の自毛はかつらベースとは反対の切欠きの側に配置されたヘアピンによって固定される。これにより、かつらベース、ひいてはかつら全体が着用者の自毛に保持される。この公知の保持具の欠点は、保持具が比較的に大きく着ぶくれし、特にヘアピンの領域においてかつら着用者の頭に倣った形を生じないことである。かつら着用者の自毛を効果的に固定するために、強い締付け力を自毛に加え、さらに自毛を曲げなければならない。その結果、自毛が傷む、特に切れるという大きな危険が生じる。この公知の保持具は短い毛のかつらには適していない。というのは、ヘアピンが外から見えるからである。
冒頭に述べた種類の公知の保持具は、本出願人の知るところでは、公知の欠点のため、もはや市販されていない。かつら着用者の自毛にかつらを保持するための普通の保持手段は例えば、着用者の自毛によって形成された編みエッジにかつらベースを縫い付けることあるいはかつらベースの切欠きにかつら着用者の自毛を通すことである。この場合、金属スリーブが着用者の他の自毛と共に、通された自毛に固定される。この手段の欠点は、実施のために非常に時間がかかるかまたは特に短い毛のかつらの場合に人に気づかれやすいことである。
特許文献1によって、自己接着式ヘアバンドに基づく、毛を補うための装置が知られている。毛を補う際に、着用者の自毛からなる房を介在して、ヘアバンドの2つの部分が互いに接着される。これによって、その間にある着用者の自毛が、両ヘアバンドの自己接着式領域の間で、そこにある接着剤によって封止されるので、補った毛が複数回の洗髪にわたって持続的に固着される。
特許文献2によって、毛を延長させる装置が知られている。この装置は基礎要素を備え、この基礎要素は、毛を延長させる人の自毛の間に挟んで接着するために、両側が粘着質である。
特許文献3によって、異質の毛を固定するための装置が知られている。この異質の毛はベースとして、曲げることができる二重テープを備えている。この二重テープの部分の間に、着用者の自毛の房が挟まれて接着される。
特許文献4によって、エッジの下面に固定具を備えたかつらベースが知られている。この固定具は、折畳み可能で互いに接着可能な2個の要素を備えている。一方の要素はかつらベースのエッジに固定され、他方の要素はかつら着用者の自毛を通すためのスリットを備えている。スリットに通された自毛は互いに接着された固定具の要素の間で固定される。
特許文献5によってヘアバンドが知られている。このヘアバンドはその主延長方向に対して横方向に張り出した毛を備えている。ヘアバンドは着用者の自毛を通すことができる固定穴を有する。接着剤を用いて着用者の自毛をヘアバンドに接着することにより、ヘアバンドを着用者の自毛に固定することができる。
特許文献6によって知られている、着用者の自毛に対するかつらの固定方法では、着用者の自毛がかつらベースの切欠きに通され、そして折り曲げられて再び元の延長方向に向けられ、そしてかつらベースに接着固定される。そのために、かつらベースはその上の毛を覆い隠すことができるエッジを備えている。
特許文献7によってヘアピース構造体が知られている。このヘアピース構造体は、ヘアピース着用者の頭上に配置され、そこの自毛に固定される保持具と、保持構造体に固定されるヘアピースとを備えている。保持構造体は着用者の自毛を通すことができる穴を有し、それによって続いて支持構造体に保持することが可能である。ヘアピースは続いて、接着によって支持構造体に取り外し可能に固定される。
独国実用新案第20 2005 010 845 U1号明細書 米国特許第5,881,737号明細書 オーストリア国特許第330117号明細書 ヨーロッパ特許明細書翻訳文公報 DE698 28 693 T2 国際公開第2005/044031A1号パンフレット 欧州特許出願公開第0 919 149 A1号明細書 米国特許第3,760,818号明細書
本発明の根底をなす課題は、かつらを着用者の自毛にきわめて迅速にかつ目立たないように保持することができる、冒頭に述べた種類のかつらおよび保持具を提供することである。
本発明の課題は、独立請求項1の特徴を有するかつらの特徴を有する保持具によって解決される。
本発明の場合、保持具の切欠きに通された着用者の自毛を固定するための手段は、切欠きに隣接して偏平材料の外面上に設けられた接着面と、この接着面に押し付けられる着用者の自毛に貼り付けるための自己接着式ヘアバンドの部分とを備えている。かつらを着用者の自毛に保持する際、切欠きに通された着用者の自毛は先ず最初に接着面に押し付けられる。自毛を完全に固定するために、ヘアバンドが接着面に押し付けられた自毛に貼り付けられるので、この自毛は接着面との接触領域において接着面と自己接着式ヘアバンドとの間で封止される。この封止によって、自毛は持続的にかつかつらと共に自毛を複数回洗髪する間にわたって固定される。同様に、着用者の自毛に対するかつらベースの保持も持続的に行われる。同時に、新しい保持具は、接着部を溶かす溶剤を吹き付けることにより、かつらを取り外すために保持具上での自毛の固定を意図的に解除することを可能にする。理解されるように、本発明の場合、自己接着式ヘアバンドの大きさを保持具の接着面にあわせるべきである。自己接着式ヘアバンドは、例えば保持具の隣接領域を覆うために、接着面よりも幾分大きくてもよい。それにより、保持具全体がヘアバンドによって見えなくなる。
これは、保持具の切欠きがかつらベースのエッジ領域に設けられ、毛が切欠きの両側および切欠きに隣接する保持具の接着面の両側においてかつらベースのエッジ領域に固定されていると、きわめて良好に行われる。従って、接着面は毛で覆ったかつらベースのエッジ領域を中断する。この中断はヘアバンドの貼り付けによって排除される。
特に、保持具の切欠きが偏平材料としてのかつらベースのエッジ領域に直接設けられ、かつらベースがネット状かつらベースであるとき、エッジ領域がかつらベースの不意の引き裂きを防止するコーティングによって補強されていると有利である。
しかし、切欠きはかつらベースに固定された偏平材料からなる別個の部分に設けてもよい。理解されるように、偏平材料とは平らな材料だけでなく可撓性材料も含むと解釈すべきである。それによって、偏平材料はその都度のかつら着用者の頭の輪郭に合わせることができる。さらに、偏平材料はできるだけ耐裂性であるべきである。
偏平材料からなる別個の部分はかつらベースのエッジ領域に固定可能である。この場合、このエッジ領域から、切欠きと隣接する接着面が張り出していなければならない。隣接する接着面は着用者の自毛を保持具に固定する際に、貼り付けられるヘアバンドによって覆われる。
保持具の切欠き自体は好ましくはスリット状であり、かつらベースの切欠きに対して平行に向いている。接着面はスリット状切欠きに対して平行に、好ましくはテープ状に延在している。
スリットの長さは好ましくは10〜30mmである。望ましい範囲は約20mmである。長いスリットは保持具の安定性を低下させる。短いスリットの場合には、確実に固定可能な自毛の数が急速に減少する。
貼り付けられるヘアバンドによって保持具をきわめて良好に隠蔽するために、その都度のかつらベースとできるだけ同じ毛がヘアバンドに固定されている。かつらベースとヘアバンドにおける毛の固定方法は同様に同一とすることができる。しかし、固定方法は異なっていてもよい。その場合、普通の技術は、特許文献1のヘアバンドで行われているような結び付け、差込みまたは接着である。
付加的な手段を用いないで、新規な保持具によって、着用者の自毛の薄い房、すなわちほぼ単層の房だけを、接着面と自己接着式ヘアバンドとの間に挟んで接着することによって固定することができる。かつらベースの保持を各保持具の領域において着用者の多くの自毛によって行うべきときには、ヘアバンドの部分を貼り付ける前に、接着面に押し付けられた着用者の自毛に塗布するための液体接着剤が使用できる。この液体接着剤は接着面とヘアバンドとの間で多数の毛を封止する。
本発明の有利な他の実施形態は、従属請求項と明細書全体から明らかである。他の特徴は図から明らかであり、特に複数の部品の図示した形状および相対寸法と、部品の相対配置および作用連結から明らかである。本発明の異なる実施形態の特徴の組み合わせも同様に可能であり、提案される。これは、別の図に示した特徴または別の図で説明した特徴に関するものである。この特徴は異なる請求項の特徴とも組み合わせ可能である。
次に、図に示した有利な実施形態に基づいて本発明をさらに説明および記述する。
図1と2に示したかつら1のエッジ領域13において、ネット状かつらベースとして形成され毛3が植設されているかつらベース2は、コーティングによって補強されて耐裂性の偏平材料11を形成している。この偏平材料11には、エッジ領域13の主延長方向に対して平行に延在する幅が約3mmで長さが20mmのスリット状切欠き10が設けられている。切欠きの下方からエッジ領域の外端まで、接着面8が延在している。切欠き10の上方および切欠き10と接着面8の側方において、かつらベース2には毛3が固定されている。かつら着用者の自毛7にかつら1を保持するために、自毛7は切欠き10に通して引っ張られ、そして接着面8に押し付けられる。続いて、自毛7を完全に固定するために、自己接着式ヘアバンド5の部分14の接着面9が、接着面8に押し付けられた自毛7に接着される。この自己接着式ヘアバンドの部分の大きさは接着面8に一致している。ヘアバンド5に直接された毛6は、接着面8を越えてかつらベース2の毛植設部を補う。さらに、自毛7は偏平材料11とヘアバンド5上の接着面8と9との間で封止される。従って、例えば汗が自毛7に沿って流れ落ちることがない。汗は自毛7の接着の安定性を危うくする。かつら1の着用者は、接着面8と9との間で自毛7を接着の危険にさらすことなく、かつらの毛3およびヘアバンドの毛6と共にその自毛7を洗うことができる。
図1と2に示したかつらの場合に一体部品として形成された保持具4には、図3に別個に示したヘアバンド5の部分14も所属し、この保持具は、かつらベース2に縫い付けられる別個の要素または他の方法でかつらベース2に固定される別個の要素として設けることが可能である。これは図4と5に示してある。図5は大きさが図4の接着面8に合わせられたヘアバンド5の部分14を示している。図4は耐裂性合成樹脂フィルムの形をした偏平材料製の部分12を示している。この部分には切欠き10が設けられている。切欠き10の下方において、接着面8が部分12の側方端部まで延在している。図示していない着用者の自毛7がかつらベースに固定した部分12の切欠き10に通されて、接着面8に押し付けられるや否や、切欠き10の下方の接着面8全体、ひいては部分12全体が、図5に示したヘアバンド5の部分14によって覆われる。図5のヘアバンド5は、毛6を平行に並べて接着した自己接着式ヘアバンドである。このようなヘアバンドも、特にストレートヘアスタイルの場合に固定具4をきわめて良好に隠蔽する。
保持具を有するかつらのエッジ領域の断面図である。 図1に示した保持具の接着面の平面図である。 図2に示した接着面上に接着するための自己接着式ヘアバンドの部分を示す図である。 接着面方向に見た、別個の保持具の偏平材料の部分を示す図である。 図4の保持具に属する自己接着式ヘアバンドの部分を示す図である。
1 かつら
2 かつらベース
3 毛
4 保持具
5 ヘアバンド
6 毛
7 毛
8 接着面
9 接着面
10 切欠き
11 偏平材料
12 部分
13 エッジ領域
14 部分

Claims (2)

  1. かつらベース(2)と、このかつらベースに固定された毛(3)と、かつら着用者の自毛にかつらベース(2)を保持するための少なくとも1個の保持具(4)とを備え、この保持具(4)が偏平材料(11)に形成された、エッジ側を閉じている切欠き(10)と、この切欠き(10)に通した着用者の自毛(7)を固定するための手段とを備えている、かつら(1)において、
    固定するための手段が、切欠き(10)に隣接して偏平材料(11)の外面上に設けられた接着面(8)と、この接着面(8)に押し付けられる着用者の自毛(7)に貼り付けるための自己接着式ヘアバンド(5)の部分(14)とを備えていること、
    切欠き(10)がかつらベース(2)のエッジ領域(13)に設けられ、毛(3)が、切欠き(10)の上方、およびこの切欠き(10)の両側および切欠きに隣接する接着面(8)の両側においてかつらベース(2)のエッジ領域(13)に固定されていること、
    かつらベース(2)がネット状かつらベースであることと、ネット状かつらベースのエッジ領域(13)がコーティングによって補強されていること、
    切欠き(10)がスリット状であることと、接着面(8)が切欠き(10)に対して平行に延在していること、
    スリットの長さが1〜3cmで、幅が1〜5mmであること、
    かつらベース(2)と同じ毛(3)がヘアバンド(5)に固定されていること、
    毛(3、6)が結び付け、差込みおよび/または接着によってかつらベース(2)および/またはヘアバンド(5)に固定されていること、
    切欠き(10)の下方からエッジ領域の外端まで、この接着面(8)が延在していること、
    接着面(8)が毛(3)で覆ったかつらベース(2)のエッジ領域(13)を中断すること、および、
    この中断がヘアバンド(5)の貼り付けによって排除されること、
    を特徴とするかつら。
  2. 請求項1に記載のかつらに備えられた、保持具。
JP2009516936A 2006-06-29 2007-06-16 保持具を備えたかつらおよびかつら用保持具 Active JP5143134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202006010151.9 2006-06-29
DE202006010151U DE202006010151U1 (de) 2006-06-29 2006-06-29 Haarersatz mit Sicherungseinrichtungen und Sicherheitseinrichtung für Haarersatz
PCT/EP2007/005316 WO2008000363A1 (de) 2006-06-29 2007-06-16 Haarersatz mit sicherungseinrichtungen und sicherungseinrichtung für haarersatz

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009541605A JP2009541605A (ja) 2009-11-26
JP2009541605A5 JP2009541605A5 (ja) 2010-04-15
JP5143134B2 true JP5143134B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=37111963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516936A Active JP5143134B2 (ja) 2006-06-29 2007-06-16 保持具を備えたかつらおよびかつら用保持具

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2034859B1 (ja)
JP (1) JP5143134B2 (ja)
AT (1) ATE506872T1 (ja)
DE (2) DE202006010151U1 (ja)
NO (1) NO340190B1 (ja)
RU (1) RU2422064C2 (ja)
WO (1) WO2008000363A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008144820A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Monash University Treatment of chronic lung disease
DE202010000513U1 (de) * 2010-03-31 2010-06-10 Arcos Die Haarprofis Handels-Gmbh Haarersatz mit integrierter Sicherungseinrichtung
CN103169185B (zh) * 2011-12-26 2016-02-03 自然艺术公司 假发
JP2015096659A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社アートネイチャー かつらベース、及び、かつら
KR101604533B1 (ko) 2014-05-07 2016-03-17 김찬월 가발 결속용 고정틀 성형재
US10721982B2 (en) 2017-04-18 2020-07-28 Hairuwear Inc. Hairpiece having perimeter with pass-through openings
USD929660S1 (en) 2018-12-14 2021-08-31 Alexandra White Hair extension

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1957182A1 (de) 1969-11-13 1971-05-19 Arnulf Rieger Vorrichtung zum Befestigen von koerperfremdem Haar
US3605761A (en) * 1970-01-13 1971-09-20 Ronald A Magro Method of fastfning hairpiece
US3760818A (en) 1970-08-01 1973-09-25 J Schweifer Toupet structure and method of securing the same on a human head
US3662766A (en) * 1971-03-10 1972-05-16 Ralph Maassen Method of attaching a hairpiece
US5117846A (en) * 1990-03-13 1992-06-02 Hairline Creations, Inc. Hairpiece and fitting method therefor
JP3259111B2 (ja) * 1993-05-21 2002-02-25 株式会社美希 かつらの装着方法
JP3866831B2 (ja) 1997-05-14 2007-01-10 株式会社アデランス かつら止着用部材、かつら止着用部材のかつら台材への取付け方法並びにかつらの止着方法
US5881737A (en) 1997-10-02 1999-03-16 Apollo Products, Inc. Method of attaching a hair weft to the hair of a wearer
ES2235359T3 (es) 1998-03-23 2005-07-01 Aderans Co., Ltd. Elemento para la fijacion de una peluca y procedimiento para su utilizacion.
DE602004026090D1 (de) 2003-11-07 2010-04-29 Euro Hair R & D B V Schnell aufsetzbares haarteil mit einem webband, das vollkommen in das grundhaar integriert ist, und verfahren zum anbringen
DE202005010845U1 (de) 2005-07-09 2005-10-13 Arcos Die Haarprofis Handels-Gmbh Vorrichtung zur Haarergänzung

Also Published As

Publication number Publication date
DE502007007065D1 (de) 2011-06-09
RU2422064C2 (ru) 2011-06-27
NO20090387L (no) 2009-01-27
DE202006010151U1 (de) 2006-10-05
ATE506872T1 (de) 2011-05-15
RU2009102801A (ru) 2010-08-10
JP2009541605A (ja) 2009-11-26
WO2008000363A1 (de) 2008-01-03
EP2034859B1 (de) 2011-04-27
NO340190B1 (no) 2017-03-20
EP2034859A1 (de) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143134B2 (ja) 保持具を備えたかつらおよびかつら用保持具
JP4879666B2 (ja) 自己粘着性ヘアエクステンションを頭部毛髪に取り付ける方法およびこの方法に用いるヘアエクステンション
JP2009541605A5 (ja)
US20060169297A1 (en) Method for preparing and applying a hair extension
US8528571B2 (en) Hair extension assembly and method of application
JP4295226B2 (ja) 髪のボリュームを増やすための方法及びアセンブリ
US6170491B1 (en) Element and method for fixing a wig to a head of a wearer
US20090120451A1 (en) Hair extensions and method of attachment
JP4989184B2 (ja) かつら及びその製造方法
US20170265550A1 (en) Method and Apparatus for the Attachment of Multiple Interchangeable Hair Extensions
US20070157944A1 (en) Hair weft product and method of use
JP2006104645A (ja) 自己粘着性ヘアーエクステンションの取付方法および増毛用みの毛
US20110226274A1 (en) Nosho hair extensions and kit
US20150250243A1 (en) Reusable Eyelashes
JP7168562B2 (ja) かつらキット及びそれを用いるかつらの作製方法
JP2007196016A (ja) 髪束を分離させるための用具
US10314356B2 (en) Methods for attaching hair extensions to natural hair of a user
WO2007100149A1 (ja) 自毛束・毛髪用繊維束結合構造及び自毛束・毛髪用繊維束結合方法
US20170164674A1 (en) Hair extension system
JP3198852U (ja) シールエクステンション
US8863760B2 (en) Apparatus and methods for hair extensions
KR20140044587A (ko) 주름개선밴드
US20030075196A1 (en) Device and method for attaching hair
KR101633079B1 (ko) 부분 가발 및 이의 제조방법
US20130263871A1 (en) Methods and devices for hair weave and hair piece attachment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250