JP5143059B2 - 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5143059B2
JP5143059B2 JP2009056316A JP2009056316A JP5143059B2 JP 5143059 B2 JP5143059 B2 JP 5143059B2 JP 2009056316 A JP2009056316 A JP 2009056316A JP 2009056316 A JP2009056316 A JP 2009056316A JP 5143059 B2 JP5143059 B2 JP 5143059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
document
image data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009056316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212957A5 (ja
JP2010212957A (ja
Inventor
直樹 伊藤
洋一 橿渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009056316A priority Critical patent/JP5143059B2/ja
Priority to US12/719,670 priority patent/US8320027B2/en
Publication of JP2010212957A publication Critical patent/JP2010212957A/ja
Publication of JP2010212957A5 publication Critical patent/JP2010212957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143059B2 publication Critical patent/JP5143059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Description

本発明は、原稿上の画像を読み取って得た画像データを処理する画像処理装置及びその制御方法並びにプログラムに関する。
従来、スキャナによって帳票等の原稿を読み取り、原稿に記載された金額や日付等を抽出する技術が知られている。この技術により、多数枚の帳票から抽出したデータを集計等の処理に容易に利用可能となる。
例えば、特許文献1は、処理対象の原稿に手書きで処理対象の領域と処理の内容とを示す処理指示情報を記入し、これをスキャナで読み取ることにより、処理対象の領域と処理の内容とを特定し、処理指示書を作成する技術を開示している。そして、作成した処理指示書を用いてチェック対象の原稿に記入された処理対象の領域に書き込まれた情報を抽出することが示されている。
特開2008−145611号公報
ところで、オフィス等においては、同一フォームの大量の書類において、例えば、特定の領域に捺印され、別の領域は空欄となっているものを正式な書類として利用するためにそれを作業者が目視でチェックする作業がある。
しかしながら、特許文献1に記載のものは、指定した領域に記入された情報を抽出するのみに過ぎず、上記のようなチェックは容易に行えないものであった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、原稿の特定の領域に情報があるか、または特定の領域には情報が含まれていないかを容易にチェック可能な画像処理装置及びその制御方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、原稿上の画像を読み取って得られた画像データを入力する入力手段と、情報が含まれている場合に正常とすべき領域を指示する指示情報が記載された原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記指示情報が指示する領域の位置情報を登録する登録手段と、情報が含まれているかどうかを判定すべき原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記登録手段で登録した位置情報に対応する領域に情報が含まれているかどうかを判定する判定手段とを有する。また、本発明の画像処理装置は、原稿上の画像を読み取って得られた画像データを入力する入力手段と、情報が含まれていない場合に正常とすべき領域を指示する指示情報が記載された原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記指示情報が指示する領域の位置情報を登録する登録手段と、情報が含まれていないかどうかを判定すべき原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記登録手段で登録した位置情報に対応する領域に情報が含まれていないかどうかを判定する判定手段とを有する。
本発明によれば、原稿の特定の領域に情報があるか、または特定の領域には情報が含まれていないかを容易にチェック可能となる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態における処理対象の原稿の例を示す図である。 本実施形態におけるスキャンチケットを作成する処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態におけるスキャンチケットを用いて原稿のチェックを行う処理の流れを示すフローチャートである。 チェック対象の原稿のチェック結果を示す表示画面例を示す図である。 チェック対象の原稿のチェックによりNGと判定された原稿を印刷した例を示す図である。 本実施形態におけるスキャンチケットを用いずに原稿のチェックを行う処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態の一例である画像処理装置の構成を示すブロック図である。本実施形態における画像処理装置100は、コピー機能、スキャナ機能等各種機能を搭載した複合機を例に示すが、これらの機能を複数の装置を連携させて実現するようにしてもよい。
CPU11は、ROM19に格納されたプログラムを、RAM18にロードすることによって画像処理装置100全体の動作を制御する。また、CPU11は、バス12を介して画像処理装置100内の各構成と通信を行う。操作部16は、ユーザが指示を行うための複数のキー、ユーザに通知すべき各種情報を表示する表示部を含む。読取装置であるスキャナ15は、ユーザが原稿台にセットした原稿上の画像をカラー画像として読み取り、これによって得た電子データ(画像データ)をHDD13、RAM18等に蓄積する。HDD13は、ハードディスクを含むハードディスクドライブであり、入力された各種情報を格納する。また、スキャナ15は、原稿給送装置を含み、原稿給送装置にセットされた複数枚の原稿を順次原稿台上に給送し、読み取ることも可能である。印刷装置であるプリンタ14は、入力された画像データに基づく画像を、記録紙(シート)上に印刷する。ネットワークI/F17は、画像処理装置100をネットワーク20に接続し、ネットワーク上の外部装置からのデータの受信、ネットワーク上の外部装置へのデータの送信を制御する。
なお、本実施形態では、後述する処理に用いる画像データを、スキャナ15を介して入力するものを例に説明するが、例えば外部機器から送られてくる原稿の画像データを、ネットワークI/F17を介して入力しても同様に処理可能である。また、スキャナやプリンタが接続されたパーソナルコンピュータ(PC)等においても同じように処理することが可能である。この場合、本実施形態で用いるプログラムの全部または一部を、ネットワーク等を介してPCに提供したり、CD−ROM等の記憶媒体に格納してPCに提供したりすることが可能である。
次に、本実施形態において用いる原稿の例について説明する。
図2(a)は、本実施形態において用いる原稿のフォームの例を示した図である。本原稿は、ユーザが何も記入していない(後述する処理指示書が付加される前の)状態の請求書である。この請求書には、相手先の会社名、相手先の担当者、件名、合計金額、品名、数量、単位、単価、金額、振込先銀行情報、小計、消費税などの税金、備考欄、発行者の印を押す領域などが設けられている。この請求書を正式に発行する時にユーザが情報を追加する欄としては、件名、品名や数量、単位、単価、金額、また作成者の印等がある。
本実施形態では、この請求書の各欄のうち、ユーザによって指定されたある欄には情報が追加され、別のある欄は空欄となっているかをチェックするものとする。
図2(b)は、図2(a)の原稿に含まれる各項目のうち、チェックを行わせるための任意の領域をユーザが色ペンを用いて付加した例を示す図である。図2(b)に示した原稿が処理指示書となる。
処理指示書は、作成した請求書をチェックするユーザが、チェック対象の請求書と同一形式の用紙に後述する処理指示情報を書き込むことで作成される。つまり、図2(a)に示した請求書に処理指示情報が書き込まれたものが、処理指示書となる。本実施形態では、ユーザが処理対象とする領域を指定するために色ペン等で該当領域を矩形等の閉領域として囲む。
ここで、請求書(原稿)に書き込む処理指示情報(付加情報)について説明する。図2(b)において、例えば、領域31は青い色のペンで書き込んだ領域で、領域32は緑色のペンで書き込んだ領域で、領域33は赤色のペンで書き込んだ領域とする。なお、ここに示した色以外の色を使うことも可能であり、また、3色に限らず、チェック内容に応じて色の種類を減らしたり、増やしたりしてもよい。また、ここではペンを用いているが色を付けられるものであればペンに限ることはない。
そして、ユーザは事前に使用すべき処理指示情報の色の情報と処理内容とを、それぞれ対応付けて操作部16を用いてRAM18に登録する。即ち、青色に対しては空欄であることをチェックすることを、緑色に対して情報の記載があることをチェックすることを、赤色に対して捺印またはサインがあることをチェックすることをそれぞれRAM18に登録する。CPU11は、ここで登録された各色の色成分(例えば、色相等)を判定し、その内容をRAM18に記憶させる。なお、色の登録は、操作部16を用いて行うのに代えて、用紙に書き込んだものをスキャナ15によって読み取らせて登録するものであってもよい。また、ユーザが登録するのに代えて、画像処理装置100に予め登録されているものとしてもよい。予め登録された内容に従う場合、ユーザは登録されている色と処理内容とに従って原稿に処理指示情報を付加する。
このように、使用すべき処理指示情報の色成分とそれに対応した処理内容を登録しておき、これに従った処理指示書を作成する。これを用いて、処理指示情報を抽出し、この抽出結果に応じて処理内容を認識することによって、画像処理装置100はチェック対象の原稿について、原稿の特定の領域に情報があるかどうか、空欄かどうか、印(捺印等)があるかどうか、をチェックする。
図2(c)は、本実施形態において用いるチェック対象の原稿の例を示した図である。チェック対象の原稿は、図2(a)、(b)と同一の形式の原稿に基づくものであることを前提とする。本実施形態では、図2(b)のように付加された処理指示情報を抽出し、抽出結果に従い、領域41に記載がない、つまり空欄であること、領域42に記載があること、領域43に印があることをもって正常である判定する。図2(c)は、正常と判定するための条件を全て満たした例なので、当該原稿のチェック結果は正常となる。そして、1箇所でも正常と判定する条件を満たさない原稿のチェック結果はNGとなる。なお、チェックの内容や領域は、これに限られるものではなく、他のチェック内容の指示や他の領域に対しての指示も可能である。
次に、図2(b)に示したような処理指示書に基づき、原稿の記載内容のチェックを実行させるためのスキャンチケットを作成する処理について説明する。ここで、スキャンチケットとは、図2(b)の指示内容を認識し、図2(c)等のようなチェック対象の原稿のチェック方法を画像処理装置100が認識可能な形式(例えば、QRコード)としたチケットである。スキャンチケットには、図2(b)の原稿から認識した指示内容、この指示内容を適用する領域の位置情報などが含まれる。チェック対象の原稿のチェックを行う際は、スキャナ15によりスキャンチケットを読み取って処理内容をCPU11により認識させたうえで、チェック対象の原稿をチェックさせる。
図3は、本実施形態におけるスキャンチケットを作成する際の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU11が、ROM19に格納されたプログラムをRAM1にロードして実行する処理の流れを示す。
ユーザにより操作部16を介してスキャンチケット作成の指示がなされると本フローが開始される。本フローが開始されると、CPU11は操作部16に、RAM18に登録されている処理指示情報の指示色(以下、単に指示色という)と処理内容の組合せを表示させる(ステップ501)。例えば、「赤色で囲まれた領域内に捺印やサインがあればOKとします」、「青色で囲まれた領域内が空欄であればOKとします」、「緑色で囲まれた領域内に記載があればOKとします」などを表示する。さらに、CPU11は、操作部16に、ステップ501で表示した指示色と処理内容で良いかどうかをユーザに問合せる表示を行わせる(ステップ502)。
ステップ502の問合せに対し、ユーザから操作部16を介して否定する旨の指示がなされたと判定すると、CPU11は、指示色と処理内容の組合せの変更を行う旨の表示を操作部16に行わせる(ステップ505)。ここでは、いずれの色を変更するかを問合せる表示を行い、指示された色に代えて新たな色を提示するものでもいいし、ユーザが操作部16によって任意の色を指定するようにしてもよい。また、新たな色とするのではなく、単に色と処理内容の組合せを変更するだけでもよい。このときにCPU11は、同じ色で異なる処理内容の指示を行うことはできないので、1つの色に対して1つの処理内容となるように制御を行う。ステップ505で指示色あるいは処理内容、また、指示色と処理内容の両方の変更処理が行われると、CPU11は操作部16に対してステップ501の表示を行わせる。ここでは、ステップ505で変更処理を行ったことをユーザが確認できるように表示するものである。ステップ502の問合せに対し、ユーザから操作部16を介して肯定する旨の指示がなされたと判定すると、CPU11は、使用すべき処理指示情報の指示色と、それに対応する処理内容とを決定し、RAM1に登録する。
なお、ステップ502の判定は、ユーザに目視で原稿の内容(原稿に含まれている色)を確認させ、指示色の色成分と原稿に含まれる色成分とが類似していると判断される場合に、互いに異なるものとし、処理指示情報の抽出エラーを防止するものである。
また、ステップ502の確認の結果、原稿に含まれる色成分と指示色の色成分とが類似していると判定された場合、後述のように、原稿のモノクロコピーを行うようにしてもよい。この場合、CPU11は、原稿をセットするよう促す表示を操作部16に行わせ、これに対しユーザにより原稿がセットされたと判断するとモノクロコピーを実行する。これによっても、有彩色の色ペンで処理指示情報を付加した場合の処理指示情報の抽出エラーを防止することができる。そして、このようにユーザへの確認結果に応じて判定することにより、原稿をスキャナで読み取らせる回数を減らすことができる。
CPU11は、ステップ502において、指示色と処理内容がOKであったと判断したときには、ここで処理指示情報に用いる色成分を特定してRAM18に記憶する。続いて、CPU11は、ユーザの手許にはチェック対象原稿(図2(c))のみ存在しているかを問合せる表示を操作部16に行わせる(ステップ503)。これは、処理指示書を作るときにテンプレートとなる原稿(図2(a)または(b))が存在しているかを確認するものである。つまり、チェック対象原稿しかユーザの手許にないときに後述のようにチェック対象原稿から処理指示情報を書き込むための原稿を作成することができるようにするものである。ここでいうテンプレートとは正式なチェック対象原稿ではなく、ユーザが処理指示情報を書き加えることができるものを指す。CPU11は、ステップ503で操作部16を介して、チェック対象原稿のみ存在している(テンプレートとなる原稿が存在しない)との応答を受けるとステップ504でスキャナ15にチェック対象原稿をセットすることを促す表示を操作部16に行わせる。ここでは、例えば「チェック対象原稿の1枚をスキャナにセットしてください。セットしたらOKボタンを押してください」という案内表示と、原稿がセットされたことを認識するためにOKボタンの表示を行う。ここでは、OKボタンが押されたことで原稿が置かれたことをCPU11が認識するものとするが、原稿台の下部に設けたフォトインタラプタや、原稿給送装置の原稿センサ等を用いてスキャナ15に原稿がセットされたことを自動で認識するようにしてもよい。
CPU11は、ステップ504でOKボタンが押されと判断すると、ステップ506で、スキャナ15によってチェック対象の原稿上の画像を読み取らせる。引き続き、CPU11は、スキャナ15から入力された画像データを、モノクロ画像データに変換し、それをプリンタ14に出力して記録紙へのモノクロコピー出力を行わせる。なお、ステップ506では、原稿をモノクロ化してプリンタ14で印刷するものとしたがこれに限ることはない。読み取った原稿の画像の色を、指示色が含まれない他の色に変換してプリントすることも可能である。例えば、読み取った原稿中の赤い文字を青い文字に変えて出力するなど色を変換して出力する。このほか、RAM18に予め色変換をすべき色を登録しておき、その登録色と同じ色が読み取った原稿にあった場合に変換するようにしてもよい。
ステップ507では、CPU11は、ステップ506でプリンタ14によって出力された記録紙に、図2(b)のような処理指示情報を書き込むことを促す表示を操作部16に行わせる。ステップ503で、テンプレート原稿が存在する旨の応答があると、ステップ508で操作部16にテンプレートに処理指示情報が既に記載されている(図2(b))かどうかを問合せる表示を行う。この表示に対し、テンプレートに指示情報が記載されていないことを示すユーザからの応答を、操作部16を介して受けるとCPU11はステップ509でスキャナ15にテンプレートをセットすることを促す表示を操作部16に行わせる。ここでは、例えば「テンプレートをスキャナにセットしてください。セットしたらOKボタンを押してください」という案内表示と、OKボタンの表示を行う。ここでは、OKボタンが押されたことで原稿が置かれたことをCPU11が認識するものとするが、原稿台の下部に設けたフォトインタラプタや、原稿給送装置の原稿センサ等を用いてスキャナ15に原稿が置かれたことを自動で認識するようにしてもよい。
ステップ509でOKボタンが押されると、ステップ510に進み、CPU11は、テンプレートの原稿上の画像をスキャナ15で読み取らせる。これによって得た画像データに対してステップ511において、指示色と同じ色成分の色が含まれているか判定するための解析・認識処理を行う。色成分の解析・認識処理は、例えば赤色が含まれるかを解析・認識する場合、赤の色相抽出を行って解析・認識する。この色成分の解析・認識は公知の種々の方法を採用することが可能である。また、色相以外のパラメータを用いてもよいし、他のパラメータを組合せてもよい。
CPU11は、ステップ512にて、ステップ511で解析・認識した色にRAM1に登録された指示色と同じものが含まれているか判断をする。指示色とステップ511で解析・認識した色が同じであるかの判断は、完全一致のみでなく、ある範囲をもたせて同じと判断することも可能である。例えば、RGB値が256段階で表されている場合、指示色のRGB値と比較し、プラスマイナス20以内であれば同じと判断するようにしてもよい。なお、ここに示した以外の方法で同じ色と判断する方法を適用することも可能である。
ステップ512でRAM1に登録された指示色と同じ色がテンプレートの画像に含まれていると判断されると、CPU11は、スキャナ15にテンプレートをセットすることを促す表示を操作部16に行わせる。ここでは、例えば「テンプレートをスキャナにセットしてください。セットしたらOKボタンを押してください」という案内表示と、OKボタンの表示を行う。ここでは、CPU11は、OKボタンが押されたことで原稿が置かれたことを認識するものとするが、原稿台の下部に設けたフォトインタラプタや、原稿給送装置の原稿センサ等を用いてスキャナ15に原稿が置かれたことを自動で認識するようにしてもよい。
ステップ513でOKボタンが押されると、ステップ514に進み、CPU11は、スキャナ15によってチェック対象の原稿上の画像を読み取らせる。CPU11は、スキャナ15から入力された画像データを、モノクロ画像データに変換し、それをプリンタ14に出力して記録紙へのモノクロコピー出力を行わせる。なお、ステップS514では、原稿をモノクロ化してプリンタ14で印刷するものとしたがこれに限ることはない。これに代わる処理は上述(ステップ506)のように種々の方法を採用することができる。
ステップ515では、CPU11は、ステップ514でプリンタ14によって出力された記録紙に、図2(b)のような処理指示情報を書き込むことを促す表示を操作部16に行わせる。
ステップ512でRAM1に登録されている指示色と同じ色がテンプレートの画像に含まれていないと判断すると、ステップ516で、CPU11は、テンプレート原稿に、図2(b)のような処理指示情報を書き込むことを促す表示を操作部16に行わせる。
ステップ508では、CPU11は、操作部16にテンプレートには既に処理指示情報が記載済みかどうかを確認する表示を行わせる。これに対し、テンプレートに指示情報が記載済であることを示す応答を、操作部16を介して受けたと判断されると、ステップ517に進み、指示記載済テンプレートの原稿の画像をスキャナ15で読み取らせる。ここでは、上述のモノクロコピー出力と同様の手順で原稿を読み取らせる。即ち、操作部16に指示情報記載済みの原稿のセットを促す表示を操作部16に行い、これに対し、ユーザが原稿をセットした後にOKボタンが押されるとスキャナ15による原稿の読み取りを行わせる。ただし、ここではスキャナ15で読み取って得た画像データのモノクロ画像データへの変換は行わない。ここで得た画像データは、RAM1に記憶しておく。
次に、ステップ518で、スキャナ15から入力された画像データから処理指示情報の解析・認識処理を行う。ここでは、まず、ステップ502で決定された指示色が原稿のどこにあるかを解析して、その部分の色を認識することで、色毎に対象領域の位置を特定する。ここで特定される位置は、原稿上のどの位置にどの大きさの処理対象の領域が存在するかを判別可能なものである。例えば、位置は座標によって特定する。そして、ここで特定された位置と、ステップ502で決定した処理内容とを対応付けてRAM1に記憶する。
続いて、ステップ519で、CPU11は、ステップ518で解析・認識した結果を操作部16に表示させる。例えば、特定した処理指示情報に対応する領域の座標やその領域に対する処理内容を表示する。また、読み取った原稿のサムネイル画像を表示し、その画像と対応させてどの位置に処理指示情報があり、その処理内容がどういったものかを識別可能に表示するようにしてもよい。そしてステップ520で、CPU11は、ステップ519で表示した内容で正しいかどうかをユーザに確認する表示を操作部16に行わせる。この確認に対し、ユーザから否定する応答を、操作部16を介して受けると、ステップ525に進み、CPU11は、ステップ517でスキャナ15により読み取ったテンプレート画像をプリンタ14でモノクロ出力するか確認する表示を操作部16に行わせる。そして、これに肯定する応答を、操作部16を介して受け取ると、ステップ526に進み、ステップ517でスキャナ15により読み取った原稿の画像をモノクロ画像データに変換し、プリンタ14でモノクロコピー出力を行わせる。即ち、正しく処理指示情報が抽出できなかった場合に、処理指示情報が付加された処理指示書をモノクロコピーする。これを用いて再び処理指示情報を付加させる。なお、ステップS526では、原稿をモノクロ化してプリンタ14で印刷するものとしたがこれに限ることはない。これに代わる処理は上述(ステップ506)のように種々の方法を採用することができる。
ステップ527では、CPU11は、ステップ526でプリンタ14によって出力された記録紙に、処理指示情報を書き込むことを促す表示を操作部16に行わせる。
ステップ528では、ステップS525でユーザからモノクロコピー出力を行わないことを示す指示を、操作部16を介して受けると、CPU11は、処理指示書を新たに作成するかを確認する表示を操作部16に行わせる。この確認に対し、新たに処理指示書を作成することを示す指示を、操作部16を介して受けると、ステップ529に進み、CPU11は、新たに作成した処理指示書をスキャナにセットするように促す表示を操作部16に行わせる。一方、ステップ528の確認に対し、新たに処理指示書を作成しないことを示す指示を、操作部16を介して受けると本処理を終了させる。
ステップ527、ステップ529の表示に引き続き、ユーザが原稿をセットし、操作部16を介してOKボタンを押すなど、読み取りの指示が行われると、先に説明したステップ517の処理を再び実行する。
そして、ステップ520で解析結果が正しかったことを示す応答を、操作部16を介して受け取ると、当該解析内容を処理指示情報の抽出結果としてRAM1に記憶する。続いて、ステップ521に進み、CPU11は、スキャンチケットを作成するか否か問合せる表示を、操作部16に行わせる。この表示に対し、肯定する応答を、操作部16を介して受けると、ステップ522に進み、CPU11は解析内容のコード化を行う。解析内容のコード化とは、ステップ519で表示した解析結果を、例えば2次元コード(例えばQRコード等)を使ってコード化することを指す。コード化される内容は、処理指示された領域とその領域に対する処理内容である。また、ここでは2次元コードを例に説明するがこれ以外の方法でコード化したものとしてもよく、画像処理装置100が解析・認識可能なものであればこれに限ることはない。ステップS523では、CPU11はステップS522で作成したコード化したものを画像としてプリンタ14で記録紙に出力させ印刷する。
ここで印刷されたスキャンチケットを用いて、チェック対象の原稿のチェックを実行することが可能である。ただし、ステップ520で解析結果が正しいと判断された場合は、ステップ517でスキャナ15により読み取らせた処理指示書は正しく認識されたことを示すので、ステップ521〜523の処理を行わず、この処理指示書をスキャンチケットとしてもよい。この場合、チェック時に処理指示書から処理内容等を認識するものとする。
また、ステップ521の問合せに対し、否定する応答を、操作部16を介して受けると、CPU11は、ステップ520で登録した解析内容を特定するためのIDを操作部16に表示させる。これはチェック原稿のチェックを行わせる際に、この解析内容を特定し、RAM1から読み出して利用するためである。このIDはCPU11が提示する以外、ユーザが所望のIDを操作部16から指定するものであってもよい。ここで決定したIDと解析内容とは対応付けられてRAM1に記憶される。その後、ステップ524に進む。
ステップ524では、以上のように認識した処理指示情報とそれに対応する処理内容に従ってチェック対象の原稿のチェックを行う。この処理の詳細は後述する。
以上の処理により、原稿に含まれる色成分を指示色の色成分と異ならせるよう変換して処理指示情報をユーザに付加させるための原稿を印刷させることができる。これにより、処理指示書に付加された処理指示情報を正しく認識することができるようにできる。即ち、処理指示情報の認識エラーを低減させることができる。また、その際の作業をユーザに対し適切に案内(例えば、モノクロコピー出力を促す案内の通知)することができるので、ユーザによる作業ミスを低減させることができる。なお、以上説明したフローチャートに示した処理は全てを実行する必要はなく、一部の処理のみ実行するようにしてもよい。
次に、以上の様に作成したスキャンチケットを用いて、抽出した処理指示情報に応じた原稿のチェックを行う手順(ステップ524)について詳しく説明する。
図4は、スキャンチケットを用いてチェック対象の原稿のチェックを行う処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU11が、ROM19に格納されたプログラムをRAM1にロードして実行する処理の流れを示す。このフローは、図3のステップ521でスキャンチケットを作成することを指示した場合に実行される。
ユーザにより操作部16を介してチェック対象原稿のチェックの指示がなされると本フローが開始される。本フローが開始されると、CPU11は操作部16に対して、ステップ522でプリントしたスキャンチケットを1枚目にしてその後にチェック対象の原稿を重ねて原稿給送装置にセットすることを促す表示を行わせる(ステップ601)。続いて、原稿がセットされた後、操作部16のOKボタンが押されるなどして原稿の読み取りが指示されると、ステップ602に進み、CPU11は、原稿給送装置にセットされた原稿を順次給送してスキャナ15による原稿の読み取りを開始する。ここでは、まず原稿給送装置にセットされた原稿のうち1枚目であるスキャンチケットを給送し、スキャナ15によりスキャンチケットを読み取らせる。それに引き続き、スキャンチケットに重ねてセットされたチェック対象の原稿を順次読み取らせる。なお、チェック対象の原稿は複数枚重ねてセット可能である。また、一連の原稿であることを操作部16から指定することにより、多数枚の原稿を複数束に分けて原稿給送装置にセットすることも可能である。
ステップ603では、ステップ602において読み取った1枚目の原稿、つまりスキャンチケットの画像の解析・認識処理を行う。ここでは、読み取ったスキャンチケット内の2次元コード等を解析して、処理指示の対象となる領域(位置)と処理内容の認識を行う。認識した結果は、RAM18に格納する。次に、ステップ604においてCPU11はRAM18に格納された認識した結果を使って2枚目以降のチェック対象原稿に対して解析・認識処理を行う。例えば、図2(c)であれば、領域41は空欄であれば正常、領域42に記載があれば正常、領域43は捺印またはサインがあれば正常であるかを認識する。ここでの認識は、例えば、領域41の画像に対して所定の閾値で2値化処理を行い、白画素(画像がない)数が面積の80%以上ならば空欄と認識する。また領域42の画像に対して所定の閾値で2値化処理を行い、黒画素(画像がある)数が面積の20%以上ならば記載ありと認識する。また領域43の画像に対して赤または赤の近傍の色相を抽出しこれを2値化処理して画素が存在する割合が20%以上ならば捺印またはサインありと認識する。以上の割合を示す数値は一例であり、他の数値であってもよいし、認識の方法も他のものを採用してもよい。
そしてCPU11はチェック対象の原稿のページ番号とそのページに対する認識結果を順次RAM18に蓄積する。ここでは、1枚のチェック対象の原稿に対して全ての認識結果が正常である場合にOKとし、1つでも正常と認識されなかった場合はNGとする。チェック対象原稿の全てについての認識処理が終了するとCPU11はRAM18に蓄積したすべての原稿に対する結果の集計を行う。結果の集計とは、例えば、チェックしたチェック対象原稿の総枚数、NGと判定された領域数、NGと判定された領域を含む原稿のページ番号などを集計することを指す。このページ番号はスキャナ15によって読み込んだ順番(原稿給送装置から給送させた順序)にスキャンチケットを除くチェック対象原稿の1枚目から1ページ目とする。ここに示した以外の情報もRAM18に蓄積した情報から識別し得るものがあれば、さらに集計するようにしてもよい。なお、ここではRAM18に蓄積することを説明したがHDD13に蓄積しても同じ処理が可能である。
そして、ステップ605においてCPU11は操作部16にステップS604で行った集計結果を表示させる。
図5に集計結果を、操作部16に表示した例を示す。図5(a)は、チェック対象原稿の全てが正常と判定された場合の表示画面例を示す。図5(a)において、チェック対象原稿の総枚数は100枚、NG領域の数は0(ゼロ)、NGページ総数は0(ゼロ)、NGページ番号はなしを示している。また、この表示画面には、この画面を閉じるための、OKボタン、レポート印刷を指示するためのレポート印刷ボタンが含まれる。一方、図5(b)は、チェック対象原稿の中に正常と判定されなかった原稿が含まれていた場合の表示画面例を示す。図5(b)において、チェック対象原稿の総枚数は100枚、NG領域の数は3箇所、NGページ総数は2枚、NGページ番号は30と50を示している。また、この表示画面には、OKボタン、レポート印刷ボタンに加え、NGページを表示させるためのNGページ表示ボタンが含まれる。このNGページ表示ボタンが押されると、図5(c)の画面に切り替わる。図5(c)は、NGページであった30ページ目のチェック原稿のサムネイル画像を示している。また、ここでは50ページ目もNGページであったため、NGページ数が2ページあるうちの1ページ目であることを示すため、NGページ数:1/2と表示している。そして、次のNGページを表示させるための「次へ」ボタンが含まれる。また、50ページ目のサムネイル画像を表示させたときに、「前へ」ボタンが押されると、30ページ目のサムネイル画像の表示に戻る。
図5(a)〜(c)の表示において、レポート印刷ボタンが押されると、ステップ607に進み、CPU11は、上記集計結果を示すレポートを作成する。プリンタ14による記録紙への印刷は、操作部16への表示に比べて広い領域を利用できるので、ステップ605の表示に比べ多くの情報をレポートに加えるようにしてもよい。例えば、上記集計結果に加え、チェック対象の原稿のテンプレートの縮小画像を同時に載せるなどしてもよい。ステップ608では、CPU11は、作成されたレポートを画像データとしてプリンタ14に出力させ、記録紙上に印刷する。また、このとき、レポートと同時にNGと判定されたページにNGであることを示す情報を付加して印刷するようにしてもよい。
図6は、NGページと判定されたページをプリンタ14に出力させて印刷した例を示す図である。図6(a)は、ステップ602でスキャナ15によってNGページの原稿を読み取って得た画像データに、NGページであることを示す文字列を付加して印刷した例である。これにより、どの原稿がNGであったかを容易に把握できるようになる。また、図6(b)は、図6(a)の例に加え、NGページ内のNG領域を所定の色で囲み、さらにNGであったことを示す情報を付加した例である。これにより、さらにどの原稿のどの領域がNGであったかを容易に把握できるようになる。なお、これらは一例であり、さらにNGの理由を付加するなど、種々の方法でNGページを印刷するようにしてもよい。また、NGページの原稿を読み取って得た画像データに、そのまま何も情報を付加せずに印刷させてもよいし、これを片面に印刷し、両面印刷機能によって図6(a)、(b)のような画像を反対面に印刷するようにしてもよい。また、両面印刷に代えて、元画像と、NGを示す情報を付加した画像とを縮小して1枚に並べて配置して印刷するようにしてもよい。また、NGページは、1枚の記録紙に1枚のNGページを印刷するものに限るものではなく、NGページの総枚数に応じて、複数枚分のNGページの画像を縮小して1枚の記録紙に配置して印刷してもよいし、予め決められた枚数を配置して印刷してもよい。また、NGページ数が偶数であるか、奇数であるかに応じてどのようなレイアウトとするかを決定してもよい。その他、種々の方法で印刷させるようにしてもよい。どのようにNGページを印刷させるかは操作部16で指定し、予めRAM18に登録しておくものとする。
以上のチェック処理では、スキャンチケットを利用するものを例に説明したが、上述のように、スキャンチケットに代えて、処理指示情報を書き込んだ処理指示書をそのまま利用するようにしてもよい。
次に、抽出した処理指示情報に応じた原稿のチェックを、スキャンチケットを用いずに行う手順について説明する。
図7は、スキャンチケットを用いずにチェック対象の原稿のチェックを行う処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU11が、ROM19に格納されたプログラムをRAM18にロードして実行する処理の流れを示す。
本フローチャートは、図3のステップ521でスキャンチケットの作成を行わない旨の指示が操作部16を介してなされた場合に、ステップ524で実行される処理を示す。
まず、ユーザにより操作部16を介してスキャンチケットを用いずにチェック対象の原稿のチェックを行う指示がなされると本フローが開始される。本フローが開始されると、まず、図3のステップ521でスキャンチケットの作成を行わない旨の指示がなされた後に、登録された処理指示情報の解析結果をRAM18から読み出すためのIDを、操作部16で指定する。これにより登録された解析結果が特定される。続いて、ステップ1001で、CPU11は、操作部16に対して、チェック対象の原稿を原稿給送装置にセットすることを促す表示を行わせる。
これ以降の処理は、図4で説明した処理でスキャンチケットから処理内容等を認識するのに代えて、RAM18に登録されたIDに対応する処理内容等を用いる点以外はほぼ同様であるので、ここでの説明は省略する。
なお、以上の実施形態では、指示情報の色を解析・認識するものとしたが、これに加えてその色が矩形領域を示しているかをさらに判定することにより判定精度を向上させることが可能である。例えば、青色の部分を認識した後、青の部分が矩形領域(閉領域)であるかを解析する。閉領域の解析方法としては、青色で構成される画像の輪郭線を追跡して追跡した輪郭線から頂点(角)になる画素を検出してそれによって矩形であるかを判定する。矩形の判定方法はこれ以外の公知の方法を採用することも可能である。さらに、矩形領域の面積が予め決められた大きさ以上か以下かで処理指示領域かを判定しても良い。例えば、矩形領域の画素数が縦128画素×横128画素以上ならば処理指示領域とすることも可能である。矩形領域の大きさで判断することができれば、これ以外の方法も採用可能である。これにより、指示色と同じ色がテンプレートに文字として存在している場合であっても、モノクロコピー出力を実行せずに、指示情報を判定することが可能となる。
また、以上の説明では、処理指示情報の指示色と同じ色が原稿に含まれている場合に、原稿の画像をモノクロ画像または指示色以外の色に変換する例を示した。しかしながら、原稿に単に有彩色が含まれていると判定された場合に、当該原稿をモノクロ画像または指示色以外の色に変換するようにしてもよい。この場合、有彩色が含まれるかどうかは、先の説明と同様に原稿をスキャナ15で読み取らせて判定したり、操作部16に原稿の内容を問合せる表示を行ってその応答に基づいて判定する。これにより、指示色と原稿の色の比較の処理を省略してCPU11の負荷を軽減できる。
また、その他、種々の方法を用いたり、種々の方法を組合せたりして指示情報を識別するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、ユーザはテンプレートとなる原稿に手書き等により色ペンで任意の領域を指定することにより、所望の原稿のチェック内容を指示できるようになり、使い勝手が向上する。また、ユーザが所望するチェック結果(例えば、特定の領域には特定の情報があり、別の特定の領域には特定の情報が含まれていな等)を、適切に集計し、それを操作部への表示または記録紙への印刷によりユーザが一瞥可能な形態の結果情報として提供できる。即ち、所望の集計を自動で行ったうえ、NGと判定されたページ、領域も容易に特定可能な結果情報を出力するので、ユーザの負荷を軽減することができる。

Claims (16)

  1. 原稿上の画像を読み取って得られた画像データを入力する入力手段と、
    情報が含まれている場合に正常とすべき領域を指示する指示情報が記載された原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記指示情報が指示する領域の位置情報を登録する登録手段と、
    情報が含まれているかどうかを判定すべき原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記登録手段で登録した位置情報に対応する領域に情報が含まれているかどうかを判定する判定手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記登録手段はさらに、情報が含まれていない場合に正常とすべき領域を指示する指示情報が記載された原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記指示情報が指示する領域の位置情報を登録し、
    前記判定手段は、情報が含まれていないかどうかを判定すべき原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記登録手段で登録した位置情報に対応する領域に情報が含まれていないかどうかを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記登録手段は、前記画像データから抽出された前記指示情報の色成分に応じて当該指示情報が、情報が含まれている場合に正常とすべき領域を指示するものかを決定することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記登録手段は、前記画像データから抽出された前記指示情報の色成分に応じて当該指示情報が、情報が含まれていない場合に正常とすべき領域を指示するものか、情報が含まれていない場合に正常とすべき領域を指示するものかを決定することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 複数の原稿を順次給送する原稿給送装置を有し、
    前記入力手段は、前記原稿給送装置から順次給送される原稿を順次読み取って得られた画像データを入力することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記判定手段による判定の結果を示す結果情報を出力する出力手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 情報が含まれている場合に正常とすべき領域に情報が含まれていない場合、前記入力手段で入力た画像データを出力する出力手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記出力手段は、情報が含まれている場合に正常とすべき領域に情報が含まれていない場合、前記入力手段で入力た画像データに、情報が含まれていない前記領域を特定可能な情報を付加して出力することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 原稿上の画像を読み取って得られた画像データを入力する入力手段と、
    情報が含まれていない場合に正常とすべき領域を指示する指示情報が記載された原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記指示情報が指示する領域の位置情報を登録する登録手段と、
    情報が含まれていないかどうかを判定すべき原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記登録手段で登録した位置情報に対応する領域に情報が含まれていないかどうかを判定する判定手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  10. 原稿上の画像を読み取って得られた画像データを入力する入力手段と、
    情報が含まれている場合に正常とすべき領域を指示する指示情報が記載された原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記指示情報が指示する領域の位置情報を示すチケットを印刷する印刷手段と、
    前記チケットの画像が読み取られ場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記位置情報を認識する認識手段と、
    情報が含まれているかどうかを判定すべき原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記認識手段で認識した前記位置情報に対応する領域に情報が含まれているかどうかを判定する判定手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記印刷手段はさらに、情報が含まれていない場合に正常とすべき領域を指示する指示情報が記載された原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記指示情報が指示する領域の位置情報を示す前記チケットを印刷し、
    前記判定手段は、情報が含まれていないかどうかを判定すべき原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記認識手段で認識した位置情報に対応する領域に情報が含まれていないかどうかを判定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 原稿上の画像を読み取って得られた画像データを入力する入力手段と、
    情報が含まれていない場合に正常とすべき領域を指示する指示情報が記載された原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記指示情報が指示する領域の位置情報を示すチケットを印刷する印刷手段と、
    前記チケットの画像が読み取られ場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記位置情報を認識する認識手段と、
    情報が含まれていないかどうかを判定すべき原稿の画像が読み取られた場合に、前記入力手段で入力した画像データにおいて前記認識手段で認識した前記位置情報に対応する領域に情報が含まれていないかどうかを判定する判定手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  13. 原稿上の画像を読み取って得られた画像データを処理する画像処理装置の制御方法であって、
    原稿上の画像を読み取って得られた画像データを入力するステップと、
    情報が含まれている場合に正常とすべき領域を指示する指示情報が記載された原稿の画像が読み取られた場合に、入力した画像データにおいて前記指示情報が指示する位置情報を登録するステップと、
    情報が含まれているかどうかを判定すべき原稿の画像が読み取られた場合に、入力した画像データにおいて登録した位置情報に対応する領域に情報が含まれているかどうかを判定するステップとを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  14. 原稿上の画像を読み取って得られた画像データを処理する画像処理装置の制御方法であって、
    原稿上の画像を読み取って得られた画像データを入力するステップと、
    情報が含まれていない場合に正常とすべき領域を指示する指示情報が記載された原稿の画像が読み取られた場合に、入力した画像データにおいて前記指示情報が指示する位置情報を登録するステップと、
    情報が含まれていないかどうかを判定すべき原稿の画像が読み取られた場合に、入力した画像データにおいて登録した位置情報に対応する領域に情報が含まれていないかどうかを判定するステップとを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  15. 請求項13に記載の制御方法をコンピュータにより実行することを特徴とするプログラム。
  16. 請求項14に記載の制御方法をコンピュータにより実行することを特徴とするプログラム。
JP2009056316A 2009-03-10 2009-03-10 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP5143059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056316A JP5143059B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US12/719,670 US8320027B2 (en) 2009-03-10 2010-03-08 Image processing apparatus, data processing method executed by image processing apparatus, and computer-readable storage medium storing program for causing computer to execute data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056316A JP5143059B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010212957A JP2010212957A (ja) 2010-09-24
JP2010212957A5 JP2010212957A5 (ja) 2011-01-06
JP5143059B2 true JP5143059B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42730488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056316A Expired - Fee Related JP5143059B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8320027B2 (ja)
JP (1) JP5143059B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132966A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7043881B2 (ja) * 2018-02-23 2022-03-30 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
US11616816B2 (en) * 2018-12-28 2023-03-28 Speedchain, Inc. Distributed ledger based document image extracting and processing within an enterprise system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165103A (en) * 1986-09-12 1992-11-17 Hitachi, Ltd. Image data processing method for selective partial image storage
JPH0377182A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票読取装置
US5237156A (en) * 1990-05-17 1993-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Image storing method and apparatus including detecting index information included in image information read out from a recording medium
KR0127029B1 (ko) * 1994-10-27 1998-04-01 김광호 메모리카드와 그 기록, 재생 및 소거방법
EP1517117A1 (de) * 2003-09-22 2005-03-23 Leica Geosystems AG Verfahren und System zur Bestimmung einer Aktualposition eines Positionierungsgerätes
JP2005328361A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票処理システム,帳票出力装置,帳票処理装置,および帳票
JP2008145611A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、プログラム
JP2008276677A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 文字認識支援装置、文字認識装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100231993A1 (en) 2010-09-16
US8320027B2 (en) 2012-11-27
JP2010212957A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414448B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US8737744B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for displaying a preview of a document region and a recognized content processing
US8463028B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2012199698A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5143059B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2012063993A (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP5479082B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US20110188745A1 (en) Image processing apparatus and processing method of the image processing apparatus
JP5448766B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP4799632B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US20120236377A1 (en) Control devices for scanning documents, systems including such control devices, and non-transitory, computer-readable media storing instructions for such control devices
JP5460278B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP5424858B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP7059734B2 (ja) 文書読取装置及びプログラム
JP2011120174A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2006093862A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2011193262A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2011193232A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2011119895A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
US8736913B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor and program for dividing instructions of a scan job into separate changeable and unchangeable scan job tickets
JP2011141698A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2011151602A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5143059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees